JPH10114960A - 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム - Google Patents

建設機械のピン連結部の隙間調整用シム

Info

Publication number
JPH10114960A
JPH10114960A JP27061496A JP27061496A JPH10114960A JP H10114960 A JPH10114960 A JP H10114960A JP 27061496 A JP27061496 A JP 27061496A JP 27061496 A JP27061496 A JP 27061496A JP H10114960 A JPH10114960 A JP H10114960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
gap
plate
adjusting
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27061496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Chokai
修司 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP27061496A priority Critical patent/JPH10114960A/ja
Publication of JPH10114960A publication Critical patent/JPH10114960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4402Spacers or shims

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3つの課題、即ち、騒音が発生するという課
題、土砂等が侵入するという課題及び取付作業が厄介で
あるという課題を全て解決したシムを提供することを課
題としている。 【解決手段】 連結ピンによって回動自在に連結する連
結部材間の隙間を調整するシムにおいて、該シムを一対
の相対する板材で構成し、各板材の各連結部材側に衝撃
吸収用の弾性凸部を設け、各板材の外周に土砂等の侵入
を防止するツバ部を設けたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建設機械のピン
連結部の隙間を調整する調整部材(以下「シム」とい
う)の技術分野に属する。更に具体的には、このシム
は、油圧ショベル等の建設機械におけるバケット、ブレ
ーカ等のエンドアタッチメントを本体側のアームバッケ
ットリング等に着脱自在に取り付けるための隙間調整用
シムとして好適である。
【0002】
【従来の技術】油圧ショベル等の作業機では、バケット
等のエンドアタッチメントは本体側のアーム及び操作リ
ンク先端に連結ピンで回動自在に連結されている。この
場合、連結部の連結部材は加工上の公差が必要で、予め
軸方向に隙間を設けて組立て時に隙間調整用のシムを入
れて隙間の調整を図っている。このような隙間を調整す
るシムに関しては従来からいろいろな構造のものが提案
され、使用されている。以下、図3〜図6を用いて従来
のシムについて説明する。
【0003】図3はシムを用いて隙間を調整する従来の
連結部の概略を示した図である。図3において、固定ボ
ス11(例えば、アーム先端のボス等)に揺動ボス12
(例えば、バケット等のエンドアタッチメントの取付部
のボス)が連結ピン13を介して揺動自在に連結されて
いる。固定ボス11と揺動ボス12の隙間15に、隙間
を調整するシム16が挿入されている。なお、軸受14
は固定ボス11と揺動ボス12の間の回動抵抗を小さく
するためである。
【0004】図4は、従来より使用されている平板リン
グからなるシムで、金属製(通常は鋼製)である。この
シム16は、金属製円板17に連結用ピン13の穴18
を設けた構成であり、非常に簡単な構造をしている。し
かし、このシム16は堀削等の作業時に連結部にかかる
軸方向の負荷のためにシム16とボス11、12の端面
とが繰り返し衝撃的に接触して金属的なガタつき音(騒
音)が発生するという課題があった。また、シム16を
挿入しても完全に隙間を埋めることができないので、そ
の隙間から土砂等が侵入し、磨耗を早めたりあるいは故
障を起こしたりするという課題があった。さらに、エン
ドアタッチメントを取り付ける際に、作業者はエンドア
タッチメントをその位置に保持しながら、シム16と連
結ピン13を同時に保持して組立を行わなければならな
いので、取付作業が厄介であるという課題があった。
【0005】図5は、公開実用新案公報第平2ー118
52号に掲載されているシムで、このシム20は取付作
業が厄介であるという課題及び騒音が発生するという課
題の解決を図っている。図5(A)は正面図、図5
(B)はC−C断面図を示す。シム20はU字形の切欠
を有する金属円板21に、耐磨耗性合成ゴムまたはプラ
スチック等の弾性体22を接着させた構成となってい
る。なお、この接着は磁力又は接着剤を使用している。
【0006】シム20を使用すれば、固定ボス11に揺
動ボス11を連結ピン13で仮取り付けした後に、その
隙間にシム20を挿入し、本取付をすればよいので、取
付の困難さは解決されている。また、一方の面に弾性体
が使用されているので、騒音も少なくなり、この課題も
解決されている。しかし、隙間15の幅に完全に整合し
た厚さのシムを選択しなければならないという新たな課
題が生じる。即ち、シム20の厚さが薄いと土砂が入り
易くなるだけでなく、作業中にシム20が外れるという
問題が生じる。又、逆に厚さが厚いとシム20が両側か
ら強く押しつけられて揺動の際に大きな摩擦抵抗が生
じ、揺動が困難になり、ピン連結の機能が損なわれるお
それがある。
【0007】図6は、公開実用新案公報第平4ー122
812号に掲載されているシムで、このシム25は騒音
が発生するという課題及び土砂が侵入し、磨耗を早めた
り、故障を起こしたりするという課題の解決を図ってい
る。図6(A)は正面図、図6(B)は断面図を示す。
シム25は、連結ピン用の穴26を設けた金属製リング
板27の両面に、断面の一方が波形状を有するウレタン
ラバー層のリング28を張り付けた構成であり、使用に
際してはウレタンラバー層表面の環状溝29にグリース
を入れて使用するものである。
【0008】シム25は、その構成から明らかなよう
に、騒音問題と土砂侵入問題を解決し、磨耗に対しても
優れていることが分かる。しかしながら、エンドアタッ
チメント取付作業時にグリースを塗布する作業が増え、
さらに、その作業中にシムを地面に落としたりすると土
砂その他のゴミがグリース面に付着し、これを元通りに
きれいにするには厄介な作業が必要である。従って、取
付作業は著しく慎重を要し、取付作業が著しく困難にな
るという課題が生じる。また、エンドアタッチメントを
交換した場合は取り外したアタッチメントのグリースで
汚れた面をきれいにしておかないと、土砂やゴミ等付着
し、さらに交換作業を厄介にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のシムは前述した3つの課題、即ち、騒音が発生す
るという課題、土砂等が侵入するという課題及び取付作
業が厄介であるという課題を全て解決したものがない。
この発明は、上述のような背景の下になされたもので、
上記課題を全て解決したシムを提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、連結ピンによって回動自在
に連結する連結部材間の隙間を調整するシムにおいて、
該シムを一対の相対する板材で構成し、各板材の各連結
部材側に衝撃吸収用の弾性凸部を設け、各板材の外周に
土砂等の侵入を防止するツバ部を設けたことを特徴とし
ている。各板材の弾性凸部は連結ボスの端面と接触し、
押圧する。従って、各板材は弾性凸部を介して常時連結
ボスと接触した状態を維持する。また、ツバ部はボスと
の隙間から土砂等の侵入を防止している。
【0011】請求項2に記載のシムは、請求項1記載の
シムで、該弾性凸部を、前記板材の一部を切り欠いて湾
曲状に形成したものであることを特徴としている。
【0012】請求項3に記載のシムは、請求項1又は2
記載のシムにおいて、前記弾性凸部は、前記各板材に3
個以上の弾性凸部を形成したことを特徴としている。
【0013】請求項4に記載のシムは、請求項1〜3に
記載のシムにおいて、前記ツバ部を前記連結部材の外周
と略接触するように、前記板材の外縁部を折り曲げて一
体として形成したことを特徴としている。
【0014】請求項5に記載のシムは、請求項1〜4に
記載のシムにおいて、前記各板材は、バネ鋼製の板材を
プレス加工によって一体的に形成したものであることを
特徴としている。
【0015】請求項6に記載のシムは、請求項1〜5に
記載のシムにおいて、前記各板材の相対する面に回転摺
動自在な嵌合する凹部及び凸部を設けたことを特徴とし
ている。
【0016】
【発明の実施形態】以下、図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。 <実施形態 1>図1は本発明の実施形態1を示し、図
1(A)はシムを装着した組立図、図1(B)はシム板
の斜視図、図1(C)はシム板の断面図を示す。なお、
従来例(図3〜図6)で既に説明したと同一の構成要素
については同一の参照番号を付し、詳細な説明を省略す
る。
【0017】図1(A)〜(C)において、シム50は
2枚のシム板51、52より構成され、装着時には背中
合わせに配置される。シム板51、52はバネ鋼製と
し、同一形状、同一材料でプレス加工により一体として
形成するのが好ましい。しかし、本発明はこれに限定さ
れるものではない。以下シム板51について説明する
が、シム板52についても同様である。
【0018】シム板51は、ピン穴53を有するリング
状円板54に、固定ボス11の側に突出した湾曲状の弾
性突起55を円板54の中心から略同一半径の円周上に
略等間隔の位置に形成する。湾曲状の弾性突起55は円
板の前記適宜な位置に「コ」字状に切込みを入れ、その
切込み部分を固定ボス11の側に突出するように湾曲状
に曲げて形成する。弾性突起55の個数は図示のように
4個とするのが好ましいが、それに限るものではなく3
個または5個以上の適宜な個数としてもよい。
【0019】また、円板54の外周には固定ボス11の
側に突起したツバ部56を形成する。ツバ部56は最小
内径が固定ボス11の外径より僅かに大きくし、ツバの
長さ及び形状はそれを固定ボス11に装着したときに、
手を離してもシム板51が固定ボス11に保持され、か
つツバ部56と固定ボス11の隙間から土砂が侵入しに
くい形状が望ましい。例えば、図1(A)及び(C)に
示す波形状とする。
【0020】実施形態1のシム50は上記のような構成
であり、エンドアタッチメントの取付作業は以下のよう
に行う。即ち、まず、シム板51を固定ボス11の連結
端に装着し、シム板52を揺動ボス52の連結端に装着
する。装着されたシム板51、52は手を離しても固定
ボス11、揺動ボス12に保持されている。次に、エン
ドアタッチメントを保持して、揺動ボス12の連結端面
を固定ボス11の連結端面に合わせて連結ピン13を挿
入し、押し付けながら固定する。また、エンドアタッチ
メントの取り外しは上記操作と逆の手順で行う。
【0021】このようにして組み立てられたシム板5
1、52は各各の弾性突起55が固定ボス11の連結
面、揺動ボス12の連結面によって外側に押しつけられ
るので、シム板51とシム板52は背中合わせにぴった
りと押しつけられて接触する。従って、シム板51とシ
ム板52の間から土砂が侵入するという不都合な事態は
生じない。また、シム板51、シム板52の弾性突起5
5は固定ボス11並びに揺動ボス12の連結端面と常
時、加圧された状態で接触しているので、ボス11、1
2の軸方向の振動、軸回りの揺動に対しても大きな衝撃
力が発生することはない。従って、金属的ながたつき音
も発生しない。さらに、シム板51、52のツバ56と
ボス11、12の外径表面との間の隙間は僅少であるの
で、この隙間から土砂が侵入するという不都合も生じな
い。
【0022】以上説明したように、実施形態1のシム
は、操作時においても金属的ながたつき音による騒音を
発生せず、また、土砂等が侵入するという不都合も生じ
ない。さらに、取付、取り外し作業も容易に行える。ま
た、シム板51、52は同一形状にし、プレス加工によ
り一体として成形が可能であり、製造コストも安価にす
ることも可能である。
【0023】<実施形態 2>図2は本発明の実施形態
2を示す。図2(A),(B)は一対のシム板の断面を
示し、図2(C),(D)は各々平面図を示す。図2に
おいて、シム60は固定ボス11と揺動ボス12とが揺
動又は回動する場合に、シム板(の弾性突起)とボス連
結端面の摺動を少なくし、シム板間で摺動を容易に、揺
動抵抗の軽減を図ったものである。実施形態1のシム5
0と同様に、シム60も一対のシム板61、62から構
成されており、シム板61、62はシム板51、52と
ほぼ同様な形状で構成されているが以下の点で相異す
る。
【0024】即ち、シム板61にはピン穴53の回りに
リング状の溝63が設けられており、一方、シム板62
にはリング状溝63と嵌合して回動自在なリング状突起
64が設けられている。溝63の深さと突起64の高さ
の関係は、リング状突起64がリング状溝63に面接触
したときに、シム板61と62の平坦部65、66間に
僅かな隙間が生ずるように構成されている。また、シム
板61、62のツバ部67、68の付根の部分に傾斜6
9、70が設けられており、この傾斜69、70はシム
板61、62を背中合わせにしたときに、それらの間の
隙間から土砂等が侵入しないように構成されている。
【0025】実施形態2は上記したように、実施形態1
の構成の他にシム板61、62が相互に回動自在な溝6
3と突起64が設けられていると共にそれらの隙間から
土砂等の侵入を防止する傾斜69、70が設けられてい
る。従って、操作時においても金属的ながたつき音によ
る騒音を発生せず、また、土砂等が侵入するという不都
合も生じない。さらに、取付、取り外し作業も容易に行
える。さらにこの他にボス11、12の相対的揺動に対
して摺動抵抗が少ないという利点がある。
【0026】以上、この発明の実施形態、実施例を図面
により詳述してきたが、具体的な構成はこれに限られる
がものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、固
定ボス11と揺動ボス12の外径が異なるときは、それ
等の径に合わせてシム板のツバの付け根の半径を適宜変
更してもよい。また、コ字状切り欠きはこれに限られる
ものではなく、形状及び方向を適宜変更してもよい。さ
らに弾性凸部はシム板を切り出して形成するものに限ら
れず、シム板に弾性体を張り付ける構成にしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、操作時における金属的ながたつき音による騒音
を防止し、土砂等の侵入を防止し、さらに、取付、取り
外し作業も容易に行えるという効果がある。また、請求
項5に記載のシムは製造コストも安価にすることができ
るという効果がある。また、請求項6に記載のシムは揺
動抵抗をさらに小さくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1を示し、(A)はシムを
装着した組立図、(B)はシム板の斜視図、(C)はシ
ム板の断面図を示す。
【図2】 本発明の他の実施形態を示す。(A)は断面
図を示し、(B)及び(C)は正面図を示す。
【図3】 シムを用いて隙間を調整した従来の連結部の
概略を示す。
【図4】(A)、(B)は従来の平板リングからなるシ
ムの正面図及び断面図を示す。
【図5】(A)は従来シムの正面図、(B)はC−C断
面図を示す。
【図6】(A)は従来シムの正面図、(B)は中央断面
図を示す。
【符号の説明】
11 固定ボス(連結部材) 12 揺動ボス(連結部材) 13 連結ピン 15 隙間 16、50 シム 51、52 シム板(板材) 55 弾性突起(弾性凸部) 56 ツバ部 60 シム 61、62 シム板(板材) 63 リング状溝(凹部) 64 リング状突起(凸部)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結ピンによって回動自在に連結する連
    結部材間の隙間を調整するシムにおいて、該シムを一対
    の相対する板材で構成し、各板材の各連結部材側に衝撃
    吸収用の弾性凸部を設け、各板材の外周に土砂等の侵入
    を防止するツバ部を設けたことを特徴とする建設機械の
    ピン連結部の隙間調整用シム。
  2. 【請求項2】 前記弾性凸部は、前記板材の一部を切り
    欠いて湾曲状に形成したものであることを特徴とする請
    求項1に記載の建設機械のピン連結部の隙間調整用シ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記弾性凸部は、前記各板材に3個又は
    4個の弾性凸部を形成したことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2の何れか1に記載の建設機械のピン連結部
    の隙間調整用シム。
  4. 【請求項4】 前記ツバ部は、前記連結部材の外周と略
    接触するように、前記板材の外縁部を折り曲げて形成し
    たことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1に記
    載の建設機械のピン連結部の隙間調整用シム。
  5. 【請求項5】 前記各板材は、バネ鋼製の板材をプレス
    加工によって一体的に形成したものであることを特徴と
    する請求項1〜請求項4の何れか1に記載の建設機械の
    ピン連結部の隙間調整用シム。
  6. 【請求項6】 前記各板材の相対する面に回転摺動自在
    に嵌合する凹部及び凸部を設けたことを特徴とする請求
    項1〜請求項5の何れか1に記載の建設機械のピン連結
    部の隙間調整用シム。
JP27061496A 1996-10-14 1996-10-14 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム Pending JPH10114960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27061496A JPH10114960A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27061496A JPH10114960A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114960A true JPH10114960A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17488549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27061496A Pending JPH10114960A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040063179A (ko) * 2003-01-06 2004-07-14 신승술 (굴삭기) 이 물질 방지용 조립홀더
JP2006083921A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ベルトコンバータおよびその従動プーリ
WO2016027951A1 (ko) * 2014-08-20 2016-02-25 임사현 가변 간극 조절장치
KR20200002270A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 에버다임 중장비용 어태치먼트 간격조정부품

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040063179A (ko) * 2003-01-06 2004-07-14 신승술 (굴삭기) 이 물질 방지용 조립홀더
JP2006083921A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd ベルトコンバータおよびその従動プーリ
JP4578906B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-10 川崎重工業株式会社 ベルトコンバータおよびその従動プーリ
WO2016027951A1 (ko) * 2014-08-20 2016-02-25 임사현 가변 간극 조절장치
KR20200002270A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 에버다임 중장비용 어태치먼트 간격조정부품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698932B2 (en) Bearing assembly for a work implement on a construction machine
KR101691447B1 (ko) 굴삭 투스 및 굴삭구
JPH10114960A (ja) 建設機械のピン連結部の隙間調整用シム
JP2000104293A (ja) 掘削用バケットのツース接合部構造
JP5898896B2 (ja) 作業機械の軸部シール構造
JP2000027997A (ja) シ―ル装置
EP0457907A1 (en) Connecting pin device for working machine operating links
JP7464328B2 (ja) ビット
JP3509466B2 (ja) 土木機械等の樹脂製のワッシャ
CN211472622U (zh) 铲斗间隙调整机构和挖掘机
JP2536253Y2 (ja) ピン装置の隙間調整板
US20190039424A1 (en) Hitch Assembly for Articulated Machines
JP2502813Y2 (ja) ピン装置の隙間調整板
JP2657632B2 (ja) シール構造
JP3764262B2 (ja) 軸受装置
JPH0320571Y2 (ja)
CN213741312U (zh) 一种工业用橡胶挖掘机防震垫片
JPS6370725A (ja) 摺動部隙間調整装置
JPH11148560A (ja) 建設機械のフロントの軸受シール装置
JPH10122235A (ja) 軸受装置
JPH05272527A (ja) ピン用ガード付きシール装置
JP2005003150A (ja) 建設機械の軸受部シール
CN217440779U (zh) 一种轮式挖掘机的轮边防尘装置
CN221033575U (zh) 免拆轴垫片及工程机械
CA3039484A1 (en) Pin joint for coupling components