JPH10114929A - 組立ブロック体 - Google Patents

組立ブロック体

Info

Publication number
JPH10114929A
JPH10114929A JP8359589A JP35958996A JPH10114929A JP H10114929 A JPH10114929 A JP H10114929A JP 8359589 A JP8359589 A JP 8359589A JP 35958996 A JP35958996 A JP 35958996A JP H10114929 A JPH10114929 A JP H10114929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring bodies
block body
assembly block
bind
fastening tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP8359589A priority Critical patent/JPH10114929A/ja
Publication of JPH10114929A publication Critical patent/JPH10114929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、魚礁、防舷材、ケーソン内の充填
材等に使用し得る組立ブロック体に関する。 【解決手段】本発明は、複数の円環体の中空部に緊縮具
を通して円形に結束し該結束された円環体の間で、他の
円環体を挾持して、前記結束された円環体の中空部と挾
持された円環体の中空部が重なり合った部分に、緊縮具
を通して結束してなる組立ブロック体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防波堤、護岸の壁
面および底面における、生物棲息的魚礁、防舷材、係留
具、フリットケーソン内の充填材、海底、河川の洗掘防
止、水の減勢物体等に使用し得る組立ブロック体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、消波機能を有する基材として消波
ブロックがあり、その良好な噛み合わせ性や安定性、高
い強度、製造の容易性、施工の容易性などの、種々の優
れた特性によって、護岸、防波堤、消波堤、離岸堤、根
固め前面などに広く利用されている。近来、大水深にお
ける直立構造の護岸や岸壁などの、水域構築物の形成に
当たっては、直立状態に次々積み重ねて構築することの
できる直立型の消波用ブロックや、コンクリートなどの
材料から枠体形状につくられたケーソンが通常広く用い
られており、近年色々な形式の直立型消波ブロックおよ
びスリットケーソンが開発されて利用されるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な構造
体で、前記したような防波堤、護岸等における魚礁、防
舷材、係留具、スリットケーソン内の充填材等の種々の
用途に使用し得る構造体について検討を重ねた結果、本
発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、複
数の円環体の中空部に緊縮具を通して、円形に結束し、
該結束された円環体の間で、他の円環体を挾持して、前
記結束された円環体の中空部と挾持された円環体の中空
部が、重なり合った部分に緊縮具を通して結束してなる
組立ブロック体に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明の図面を参照しながら
説明するが、本発明は以下の説明のみに限定されるもの
ではない。図1は、円環体として廃タイヤを用いて構成
した組立ブロック体の平面図である。まず、任意の数の
円環体1の中空部に、緊縮具2を通して緊縮し結束する
と円形を呈する。次に結束された円環体1の間に他の円
環体3を挿入して、前記結束された円環体1で挾持した
状態とする。そして円環体1と円環体3の中空部が重な
り合っている部分に緊縮具4を通して緊縮し結束する
と、それぞれが放射状に広がった状態となり、図1に示
すような、全体として円形の組立ブロック体を構成す
る。
【0006】図2は、他の態称を示した、組立ブロック
体の平面図である。まず円環体5を24個用意し、その
中空部に緊縮具6を通して緊縮し、結束する。次に結束
された円環体5の2個おきに、他の円環体7を2個づつ
挿入して、円環体5で挾持した状態にする。図2では円
環体7は24個使用したことになる。そして円環体5と
円環体7との中空部の重なり合った部分に、緊縮具8を
通して緊縮し、結束する。さらに結束された円環体7の
2個おきに、他の円環体9を3個づつ挿入し、円環体7
で挾持する状態とする。この場合、円環体9は全部で3
6個使用したことになる。次に円環体7と円環体9の中
空部の重なり合った部分に、緊縮具10を通して緊縮し
結束すると、図2にしめすような組立ブロック体が得ら
れる。
【0007】図2においては第1段目を構成する円環体
5は2個づつ組合せ、第2段目を構成する円環体7も2
個づつ組合せ、第3段目を構成する円環体9は3個づつ
組み合わせた場合を示したが、各段において何個組み合
わせるかについては、組立ブロック体の大きさ等を考慮
して適宜組み合わせて使用すればよい。
【0008】図3に示すように、円環体が嵌合できる切
欠部11を設けた固定具12に円環体を嵌入し、円環体
の中空部にベルト等の締縮具によって締めつけることに
よって、円環体を固定具12に好適に固定することがで
きる。この固定具12の形状は、円形の多三角形をはじ
めとする多角形のもの、さらには楕円形等種々の形状の
ものが使用できる。また固定具12に設ける切欠部11
の数も目的に合わせて任意の数、設ければよい。
【0009】本発明に使用する円環体としては、廃タイ
ヤ、ゴム、合成樹脂、鉄製等から製作された断面形状が
円形、三角形、四角形、五角形、六角形等の弾性を有す
る素材から製作された円環体であればいずれのものでも
使用し得る。また、円環体の大きさも使用目的に合わせ
て種々の大きさのものが使用できる。なかでも特に、廃
タイヤが円環体として好適である。廃タイヤは、色々の
大きさのものがあり、強度的にも優れ、かつ産業廃棄物
として問題とされていた廃タイヤを有効に利用し得るの
で、極めて有利である。
【0010】また、本発明の緊縮具としては、チェー
ン、ワイヤー、幅広ベルト(例えばベルトコンベア素
材)等が使用できる。
【0011】本発明は、前記したようにその使用目的に
合わせて多段に設けることによって、任意の大きさの組
立ブロック体を製作することが出来る。
【0012】次に本発明に係る組立ブロック体Aをスリ
ットケーソン内の充填材として使用する場合の一例につ
いて説明する。
【0013】図6乃至図8はスリットケーソンを一部切
欠いた状態で示した図であり、図9はスリットケーソン
の前面壁を切欠いた状態で示した図である。図6はスリ
ットケーソン内の底面に本発明に係る組立ブロック体A
を設置し、その上部に貝殼属Bを設ける。さらにその上
に組立ブロック体A、貝殻Bと順次所望する高さ迄積層
する。
【0014】図7はスリットケーソン内の底面に、まず
本発明に係る組立ブロック体Aを設置し、その上部に貝
殻層Bを設け、次に図4に示したようなクロスリング層
Cを設置する。このクロスリングは図4に示したよう
に、例えば、タイヤを十字形に組合せて固定したものが
好適に使用できる。この場合、図5に示すように、一方
の円環体13に他の円環体14が嵌合号できるような切
欠き部15を設けることによって、円環体14が密着し
た状態で嵌合することができ、さらにこれらを固定する
ボルト16を短いものが使用でき経済的である。さら
に、前記クロスリング層の上部に貝殻層B、組立ブロッ
ク体層A、貝殻層B、クロスリング層Cを順次設置した
ものである。
【0015】図8はスリットケーソン内の底面に、組立
ブロック体層Aを設置し、その上部にクロスリング層C
を3段に設置し、その上部に組立ブロック体層Aを設置
したものである。
【0016】図9は、スリットケーソン内の底面に組立
ブロック体層Aを設置し、その上部に、例えばテトラポ
ット(登録商標)のような消波ブロックDを設置し、そ
の空間部にクロスリングCを充填し、その上部に組立ブ
ロック体Aを設置したものである。前記の充填方法以外
に、本発明に係る組立ブロック体と他の充填材とを用い
て種々の形態の充填層を形成することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、特に廃タイヤを用いることに
よって、従来産業廃棄物として問題にされていた物の有
効利用を計ることが出来、さらに製作された組立ブロッ
ク体は、例えば、防波堤、護岸等における魚礁、防舷
材、係留具、スリットケーソン内の充填材、浮力体を装
着させた浮桟橋、浮魚礁、防波フェンス等、種々の目的
に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る組立ブロック体の平面図を示
す。
【図2】
【図3】 本発明に係る組立ブロック体の他の態称を示
す平面図。
【図4】
【図5】 クロスリングの斜視図。
【図6】 スリットケーソン内に組立ブロック体等の充
填材を用いた時の状態図。
【図7】 スリットケーソン内に組立ブロック体等の充
填材を用いた時の状態図。
【図8】 スリットケーソン内に組立ブロック体等の充
填材を用いた時の状態図。
【図9】 スリットケーソン内に組立ブロック体等の充
填材を用いた時の状態図。
【符号の説明】
1 円環体 2 緊縮具 3 円環体 4 緊縮具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E02D 23/02 B09B 5/00 D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の円環体の中空部に緊縮具を通して
    円形に結束し、該結束された円環体の間で、他の円環体
    を挾持された、円環体の中空部が重なり合った部分に緊
    縮具を通して結束してなる組立ブロック体。
  2. 【請求項2】 円環体が2段以上に組合されてなる請求
    項1記載の組立ブロック。
  3. 【請求項3】 円環体が弾性体である、請求項1または
    2記載の組立ブロック体。
  4. 【請求項4】 円環体がタイヤである、請求項1乃至3
    記載の組立ブロック体
JP8359589A 1996-08-21 1996-12-19 組立ブロック体 Pending JPH10114929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359589A JPH10114929A (ja) 1996-08-21 1996-12-19 組立ブロック体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-253666 1996-08-21
JP25366696 1996-08-21
JP8359589A JPH10114929A (ja) 1996-08-21 1996-12-19 組立ブロック体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114929A true JPH10114929A (ja) 1998-05-06

Family

ID=26541329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359589A Pending JPH10114929A (ja) 1996-08-21 1996-12-19 組立ブロック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114929A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321007A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Nippon Solid Co Ltd タイヤ魚礁
JP2008255759A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Solid Co Ltd 円環組立ブロック
CN103070103A (zh) * 2012-12-13 2013-05-01 浙江海洋学院 一种便于藻类附着的人工鱼礁
CN107761550A (zh) * 2017-11-14 2018-03-06 孔金河 桥墩动态防撞装置
CN113678795A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 杭州市农业科学研究院 一种天然水域不同规格鱼类分类及捕捞装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321007A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Nippon Solid Co Ltd タイヤ魚礁
JP4649563B2 (ja) * 2000-05-10 2011-03-09 日本ソリッド株式会社 タイヤ魚礁
JP2008255759A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Solid Co Ltd 円環組立ブロック
CN103070103A (zh) * 2012-12-13 2013-05-01 浙江海洋学院 一种便于藻类附着的人工鱼礁
CN107761550A (zh) * 2017-11-14 2018-03-06 孔金河 桥墩动态防撞装置
CN113678795A (zh) * 2021-08-23 2021-11-23 杭州市农业科学研究院 一种天然水域不同规格鱼类分类及捕捞装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370475A (en) Erosion barrier system made from tires
US4150909A (en) Breakwater system
JPH10114929A (ja) 組立ブロック体
JPH10114930A (ja) 円環組立ブロック体
US5069579A (en) Erosion prevention device
JPS6322177Y2 (ja)
JP2732135B2 (ja) 超静穏水上浮地盤
JPH089856B2 (ja) 海底構築物
JP2878676B2 (ja) 護岸構造
JPH02108711A (ja) 仕切りブロック及びブロック構造体及びそれを使用した簡易防波堤の施工方法及び岸壁工法
JP2696072B2 (ja) 護岸護床用ブロック
KR101659663B1 (ko) 고밀도 골재를 이용한 테트라포트 제조방법
JP5145512B2 (ja) 円環組立ブロック
JP4649563B2 (ja) タイヤ魚礁
KR200286224Y1 (ko) 암반석형 호안 블록
KR100521899B1 (ko) 조류소통을 위한 해수 교환 방파제
JPS62115224A (ja) 人工魚礁およびこれを利用した海底構築物
JP2000336630A (ja) 多角消波ブロック
JP2602771B2 (ja) 海底等における石積用の敷設シート
JPS62238854A (ja) 弾性被覆網体
JPH03114992A (ja) 洋上浮游構造物の建造方法
SU1576632A1 (ru) Берегозащитное сооружение
JPH10331130A (ja) 護岸構造
JPH0426499Y2 (ja)
JP2586928B2 (ja) 人工磯およびその築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912