JP5145512B2 - 円環組立ブロック - Google Patents

円環組立ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5145512B2
JP5145512B2 JP2007120117A JP2007120117A JP5145512B2 JP 5145512 B2 JP5145512 B2 JP 5145512B2 JP 2007120117 A JP2007120117 A JP 2007120117A JP 2007120117 A JP2007120117 A JP 2007120117A JP 5145512 B2 JP5145512 B2 JP 5145512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly block
annular assembly
tires
tire
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007120117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255759A (ja
Inventor
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2007120117A priority Critical patent/JP5145512B2/ja
Publication of JP2008255759A publication Critical patent/JP2008255759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145512B2 publication Critical patent/JP5145512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、防波堤、護岸の壁面および水底面あるいは水中部における生物棲息的魚礁、防舷材、係留具、スリットケーソン内の充填材、海底、河川の洗掘防止、水の減勢物体等に使用する円環組立ブロックおよびその円環組立ブロックを任意の形態に組合わせてなる円環組立ブロック体に関する。
従来、消波機能を有する基材として消波ブロックがあり、その良好な嵌合性や安定性、高い強度、製造の容易性、施工の容易性等の種々の優れた特性によって、護岸、防波堤、消波堤、離岸堤、根固め前面等に広範囲に利用されている。
近年、大水深における直立構造の護岸や、岸壁等の水域構造物の形成に当たっては、直立状態に次々積み重ねて構築することのできる直立型の消波用ブロックや、コンクリート、古タイヤ等から製作された構築物が広く用いられており、近年色々な形式の消波ブロック等が開発されて利用されるようになっている。例えば古タイヤ等の円環体を縦横に組合せて、任意の形状としたことを特徴とする円環組立ブロック体が知られている(特許文献1参照)。
特開平10−114930号公報
しかしながら、例えば特許文献1のような、円環組立ブロック体は、その組合せの形態から、組合せ方法が制限され、任意の形態の組立ブロック体を形成することは不可能であった。
そこで本発明者は、どのような形態にも組立てられる汎用性の高いブロック体について種々研究を重ね、本発明を完成するに至った。
本発明の円環組立ブロックは、円環体の構造からどのような形態にも組立てることができる。従って本発明の円環組立ブロックを実際に設置する場所に搬送し、現場において設置場所に合った形態に円環組立ブロック体を構築することができる。
また前記のように設置現場迄円環組立ブロックの形で搬送できるのでトラック等で一度に多量の円環組立ブロックを容易に移送することができる。
次に本発明を図面を説明しながら説明するが、本発明は、以下の説明のみに限定されるものではない。
以下円環体として古タイヤを用いた場合を例にとり説明する。
図1は、本発明の円環組立ブロックの基本型となるものであって、円環状を呈した古タイヤ(以下単にタイヤと称することがある)1の中空部2にタイヤ3,4を半月状になるように圧潰した状態で対称形となる状態に嵌挿する。この際タイヤ1の中空部2に嵌挿されたタイヤ3,4は、前記中空部2に強固に嵌装されているので容易に脱落することはない。
図2は、2個の円環状を呈したタイヤ5,6を互いの中空部2が連通するように着接させ、この2個の円環状を呈したタイヤ5,6の中空部2に一対の半月状のタイヤ3,4を対称形となる状態に嵌挿する。
図3は1本のタイヤ7の中空部2にタイヤ8を十字状になるように嵌挿した後タイヤ7の両サイドにある中空部9,10に半月状のタイヤ3,4を嵌挿することによっても円環組立ブロックを形成することができる。この場合タイヤ7とタイヤ8が交差する部分をボトル、ナット等により固定してもよい。
図4は、1本のタイヤ11の中空部に2本のタイヤ12,13を嵌挿して十字状とした後、タイヤ11の両サイドに形成された中空部に半月状のタイヤ14,15を嵌挿することによっても円環組立ブロックを形成することができる。
さらに図5に示すように、2本のタイヤ16,17をそれぞれの中空部が連通するように着接させ、この2本のタイヤの中空部に十字状になるようにタイヤ18を嵌挿する。次いでタイヤ16,17の両サイドに形成された中空部に半月状のタイヤ19,20を嵌挿することによっても本発明の円環組立ブロックを形成することができる。
また上記図1から図5に示した組合せ以外にも種々の組合せが可能である。
図6は本発明の円環組立ブロックをチェーン等の連結具を用いて連結した状態を示した図である。すなわち各円環組立ブロック21の半月状のタイヤを互に接するように整列させ、それぞれ隣接する半月状のタイヤにチェーン22を通してシャックル23で結束することによって多目的用の円環組立ブロック構造体24とすることができる。
図7は、円環組立ブロック構造体24の上下に係留具25,26を設け、係留具25を重錘27に係止し、係留具26をフロート28に係止すると共に円環組立ブロック構造体24に任意の数の球状フロート29等を設けて水中に設置することによって中間魚礁として利用することができる。
図8は、円環組立ブロック構造体24を2個シャックル23とチェーン30により、係留具25に連結し、重錘27に係止し、他端も同様にして係留具26に連結し、該係留具26の他端をフロート28に係止することによって中間漁礁としたものである。
図9は、図2に示した円環組立ブロックを半月状のタイヤをそれぞれ隣接するように並べ、それぞれ隣接する半月状のタイヤ同志をチェーン22とシャックルで結束する。そして両端部をチェーン30等で重錘27に固定して水底に設けることによって底床漁礁として用いることができる。
本発明の円環組立ブロックの状態図 本発明の円環組立ブロックの状態図 本発明の円環組立ブロックの状態図 本発明の円環組立ブロックの状態図 本発明の円環組立ブロックの状態図 円環組立ブロックの連結して構成された円環組立ブロック構造体の正面図 円環組立ブロック構造体を用いた漁礁の状態図 円環組立ブロック構造体を用いた漁礁の状態図 円環組立ブロック構造体によって構成した底床漁礁の正面図
符号の説明
1・・・古タイヤ(円環体)
2・・・中空部
3・・・半月状のタイヤ(円環体)
4・・・半月状のタイヤ
22・・・チェーン
23・・・シャックル
24・・・円環組立体ブロック構造体

Claims (2)

  1. 古タイヤに、一対の半月状に圧潰した古タイヤを、前記古タイヤの中空部に嵌着することを特徴とする円環組立ブロック。
  2. さらに一対の半月状古タイヤの間に古タイヤを嵌着した請求項1記載の円環組立ブロック。
JP2007120117A 2007-04-03 2007-04-03 円環組立ブロック Active JP5145512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120117A JP5145512B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 円環組立ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120117A JP5145512B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 円環組立ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255759A JP2008255759A (ja) 2008-10-23
JP5145512B2 true JP5145512B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39979607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120117A Active JP5145512B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 円環組立ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145512B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238325A (en) * 1992-08-18 1993-08-24 Krenzler Leo M Artificial reef and beach stabilizer formed from an assemblage of vehicle tires
JPH10114929A (ja) * 1996-08-21 1998-05-06 Nippon Solid Co Ltd 組立ブロック体
JPH10114930A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Nippon Solid Co Ltd 円環組立ブロック体
DE59905734D1 (de) * 1998-01-19 2003-07-03 Renate Streuer Element aus einer mehrzahl waagerecht und senkrecht verlaufender streifen und verfahren zur herstellung von elementen durch verknüpfung geschlossener ringe
JP2002322631A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Nippon Solid Co Ltd 多目的な用途に用いるコンクリート構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255759A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101355805B1 (ko) 콘크리트 블록 구조물 시공 방법 및 콘크리트 블록 구조물
US8132985B2 (en) Armor unit
KR101291326B1 (ko) 쇄파능력이 향상된 콘크리트 부유식 방파제
US11535997B2 (en) Modular building block apparatus
KR20160016200A (ko) 인공어초 기능을 갖는 모래유실 방지용 잠제블록
JP2009503298A (ja) 人工リーフおよび人工リーフの構築方法
JP5145512B2 (ja) 円環組立ブロック
WO2014042370A1 (ko) 폐타이어를 이용한 콘크리트파일 및 이를 이용한 소파블록과 해안구조물
KR100720320B1 (ko) 연약지반용 조립식 방파제
KR101227185B1 (ko) 안정성이 높은 콘크리트 부체
US5069579A (en) Erosion prevention device
KR20120000137A (ko) 생태하천의 친환경적 호안 구조
US20090304448A1 (en) A floating pontoon body to be tied together with at least another pontoon body
US10975537B1 (en) Wave-energy dissipation system
KR100542136B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 바닥블록 설치구조
KR20090017001A (ko) 조립식 도크의 연결장치
AU2002226206A1 (en) Artificial reef formation to shape sea waves
WO2002061209A1 (en) Artificial reef formation to shape sea waves
KR200327393Y1 (ko) 체결구조를 가진 호안블럭
JPH10114930A (ja) 円環組立ブロック体
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JPH10114929A (ja) 組立ブロック体
US6929422B2 (en) Shore protective barrier system
KR101387168B1 (ko) 하상용 세굴방지블록
KR102368917B1 (ko) 부력조절이 가능한 콘크리트 폰툰을 이용한 해상 부유식 방파제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250