JPH089856B2 - 海底構築物 - Google Patents

海底構築物

Info

Publication number
JPH089856B2
JPH089856B2 JP6099881A JP9988194A JPH089856B2 JP H089856 B2 JPH089856 B2 JP H089856B2 JP 6099881 A JP6099881 A JP 6099881A JP 9988194 A JP9988194 A JP 9988194A JP H089856 B2 JPH089856 B2 JP H089856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
framework
seabed
foundation
breakwaters
stones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6099881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341122A (ja
Inventor
昌昭 佐久田
恒夫 園田
Original Assignee
昌昭 佐久田
恒夫 園田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌昭 佐久田, 恒夫 園田 filed Critical 昌昭 佐久田
Priority to JP6099881A priority Critical patent/JPH089856B2/ja
Publication of JPH06341122A publication Critical patent/JPH06341122A/ja
Publication of JPH089856B2 publication Critical patent/JPH089856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海底構築物に係り、特
に沿岸海域における海生動植物の増養殖に好ましい環境
を提供すると共に、砂浜の浸蝕等を防止する護岸目的を
有し、消波、砕波、防波、砂流出防止を有効に達成する
ことができると共に魚礁機能をも兼ね備えた海底構築物
に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、沿岸の保護および沿岸漁業の拡大
化を図る見地から、沿岸海域における消波、砕波、防
波、砂流出防止を達成し、しかも海生動植物の増養殖に
好ましい環境を提供ないし維持するために、例えば離岸
堤、潜堤、防波堤あるいは人工魚礁等の海底構築物の設
置は重要である。
【0003】そこで、この種の海底構築物として、従来
より各種の形状および構造からなる構築物が提案され、
その効果が確認され、実用化されている。例えば、従来
の人工魚礁としては、当初の使用目的を達成した後の廃
物(例えば古タイヤや自動車、古船等)を利用するもの
であったり、安価に入手できる一次製品を利用した二次
加工製品(例えばセメントと砂利を利用したコンクリー
トブロック等)であったりするものであり、コスト対比
効果を耐用期間(5〜10年)で算定すると、必ずしも
満足すべきものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した人工魚礁にあ
っては、その設置当初から2〜3年間において、海生動
植物の増養殖に好ましい環境を与え、顕著な魚礁効果を
発揮させることができるが、その後魚礁周辺の海生動植
物の生態が次第に劣性化し、魚礁機能が逐次消失する傾
向を有する。
【0005】そして、このような魚礁周辺の海生動植物
の生態の劣性化に伴い、沿岸漁業の拡大化は到底望めな
くなる。また、この種の人工魚礁は、沿岸海域における
消波、砕波、防波、砂流出防止に対して何等有効な機能
を発揮させることはできない。
【0006】そこで、本発明の目的は、消波、砕波、防
波、砂流出防止するための離岸堤、潜堤ないしは防波堤
を構成すると共に、人工魚礁としても有効に機能し、沿
岸海域における海生動植物の増養殖に好ましい環境を提
供ないし維持することができる海底構築物を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る海底構築物
は、水平面への据置きに適した水平底部と、この底部に
対しその一側縁に垂直側部を設けて前記水平底部の上側
に緩傾斜面部を形成した多角柱体からなる複数の基礎枠
組を組合せてこれを海底に配置し、これら基礎枠組に対
し所定の寸法に破砕した多数の割栗石を積上げて消波、
砕波、防波および砂流出防止用の離岸堤、潜堤、防波堤
等として構成することを特徴とする。
【0008】この場合、前記基礎枠組とこれに積上げら
れた割栗石群とで海生動植物の増殖し易い空間を構成
し、さらに前記割栗石の積上げられる基礎枠組の上面部
を、経年変化により劣化し割栗石の一部が基礎枠組の内
部に崩れ落ちて海流の変化を与える基礎枠組に対し比較
的耐久年数の短い受小梁材等で格子状に結合構成するこ
とができる。
【0009】また、基礎枠組は、水平底部と垂直側部に
対しその上側に設けられる緩傾斜面部に、これと隣接し
て急傾斜部と逆傾斜部とを形成し、さらに前記垂直側部
と緩傾斜面部との境界側縁に割栗石の石止めを形成する
三角状突部を延設して構成することができる。
【0010】さらに、同一構成からなる基礎枠組をそれ
ぞれ水平底部と緩傾斜面部とが同一面もしくは相対面で
接合して山形に組み立てることもできる。
【0011】
【作用】本発明に係る海底構築物は、それぞれ基礎枠組
上に積上げられた割栗石に対し、受け小梁材を格子状に
結合構成し、これら格子部分にそれぞれ耐久年数の比較
的短い受網材を張設してこれを支持することにより、経
年変化で割栗石の一部が基礎枠組の内部に崩れ落ちて、
これにより構築物周辺の海流に変化を生じさせ、海生動
植物の増殖し易い環境を形成し、これを長年に亘って繰
返して海生動植物の増養殖に好ましい環境の提供とその
維持とを達成し、併せて護岸作用も有効に実現すること
ができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る海底構築物の実施例につ
き、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0013】図1ないし図3は、本発明の海底構築物と
して利用する基本構成要素を示すものである。図1は、
本発明の海底構築物の基本構造要素である基礎枠組10
を示すものであって、基礎梁材12、柱材14、受梁材
16によって緩傾斜の三角形基枠18を構成している。
この三角形基枠18は、適宜間柱材20および筋違材2
2を設けて強化されている。このように構成された基枠
18を所定間隔離間して配置し、これらを基礎撃梁材お
よび繋梁材26で結合し、水平底部Aと垂直側部Bと緩
傾斜面部Cとを形成して基礎枠組10を構成し、さらに
受梁材16間の傾斜面部分を受小梁材28で格子状に組
立てて、その上部に受網材30を張設する。なお、実際
にこの種の基礎枠組10を構築する場合、傾斜面の長さ
をL約18m、幅W約25m、高さH約10mとし、受
小梁材28で構成する格子寸法は約4m×約1.5mと
し、これに直径約1mの天然岩石を人工的に破砕した割
栗石32を使用してこれを積上げるものである。
【0014】しかるに、本発明においては、前記基礎枠
組10の各構成材についての耐久年数を次のような順序
で弱化させる。
【0015】(1)基礎梁材12、基礎繋梁材24 (2)柱材14、受梁材16、繋梁材26 (3)間柱材20、筋違材22 (4)受小梁材28 (5)受網材30 このように、同一材質もしくは異種材質で前記各構成材
を、前記順位に従った耐久年数となるように選定する。
このように構成することにより、図3に示すように、基
礎枠組10の受網材30上に多くの割栗石32を積上げ
て海底構築物が形成される。このようにして、基礎枠組
10の傾斜面部分およびその周辺部分に積上げられた割
栗石群は、海生動植物の増殖に絶好な環境を提供するこ
とができる。
【0016】また、このように構成された海底構築物
は、経年変化により前述した構成材が順次劣化し、例え
ば受網材30およびこれを支持する受小梁材28が部分
的に破損脱落することにより、積上げられた割栗石32
の一部が基礎枠組10の内部に崩れ落ちて割栗石群の状
態が変化し、割栗石の新たな面が表出したり、海底構築
物に対する海流の流れが変化することになる。さらに、
その後の経年変化によって、間柱材20、筋違材22、
柱材14、受梁材16、繋梁材26が順次破損して、前
記と同様に割栗石群の状態が年月を追って変化する。こ
の結果、海底構築物の周囲環境は、基礎枠組10の各構
成材の耐久年数に応じて常に海生動植物の生態サイクル
の活性化を達成し、魚類の好適な住環境を長期間に亘っ
て維持することができる。すなわち、絶好の魚礁環境を
提供することができる。
【0017】なお、本発明に係る海底構築物の実際の設
置に際しては、例えば図4a〜図4eに示すように、ま
ず所要の運搬船を利用して、海底約40〜100mの海
域まで基礎枠組10および割栗石32を運搬する。次い
で、所要数の基礎枠組10をそれぞれガイドロープ34
に結合して海面上より投入し、各基礎枠組10を計画方
向に正しく設置し、その後各ガイドロープ34をブイ3
6に係留する〔図4a参照〕。次いで、ガイドロープ3
4を利用して、海面上より海底の基礎枠組10の上面に
向って割栗石投入網38を張設する〔図4b参照〕。そ
して、前記割栗石投入網38上に割栗石32を順次投下
させれば〔図4c参照〕、基礎枠組10の傾斜面部分お
よびその周辺部分に好適な割栗石群の積上げを実現する
ことができる〔図4d参照〕。しかる後、割栗石投入網
38、ガイドロープ34およびブイ36を順次撤去すれ
ば、海底構築物を完成することができる〔図4e参
照〕。
【0018】図6は、本発明の海底構築物の別の実施例
である単位構造体を示すものである。すなわち、図6は
図1と同様に、本発明の海底構造物の基本構成要素であ
る基礎枠組40を示すものであって、図1と同様に基礎
梁材42、柱材44、受梁材46によって多角形基枠4
8を構成している。なお、この多角形基枠48は、適宜
筋違材50等を設けて強化されている。
【0019】このように構成された多角形基枠48を一
側面とし、これに基礎繋梁材52および繋梁材54で結
合し、水平底部Dと垂直側面部Eと緩傾斜底面部Fと急
傾斜部Gと逆傾斜部Hとを形成して基礎枠組40を構成
する。
【0020】さらに、このように構成した基礎枠組40
は、これを単体で使用する場合には、受梁材46および
繋梁材54で形成される緩急傾斜面部分を受小梁材(図
示せず)で格子上に組立てて、その上部に受網材(図示
せず)を張設し、その上に割栗石を積上げるようにす
る。
【0021】また、本実施例の基礎枠組40は、これを
山形に組み立てて使用することを前提とするため、間柱
材44および繋梁材54で形成される垂直側面部分を、
前記と同様に受小梁材で格子状に組立てて、その上部に
受網材を張設する。この場合、垂直側面部の緩傾斜面部
と隣接する側縁には、三角状突部56を設ける。
【0022】なお、本実施例の基礎枠組40の設計寸法
並びに各構成材についての耐久年数については、前記実
施例に準じて適宜設定することができる。
【0023】次に、前記構成からなる基礎枠組40を複
数使用して、これらを山形に組立てて海底構築物を構築
する具体例について、図7ないし図10に示す。
【0024】図7は、基礎枠組40を6個使用して左右
対称の山形構造とした海底構築物である。この場合、各
基礎枠組40の緩傾斜面部と水平底部とが相互に隣接
し、垂直側面部によって形成される傾斜部分に割栗石3
2が積上げられる。
【0025】図8は、基礎枠組40を4個使用して左右
対称の山形構造とした海底構築物である。この場合、両
端に位置する基礎枠組40の急傾斜部が隣接して安定し
た構造をなしている。
【0026】図9および図10は、基礎枠組40を3個
使用して左右対称の山形構造とした海底構築物である。
このように構成することにより、前記と同様に割栗石3
2を好適に積上げることができる。
【0027】図11は、前述した実施例において説明し
た基礎枠組40を適宜使用して、潜堤としての海底構築
物を構成した実施例を示すものである。すなわち、本実
施例においては、砂浜の浸蝕が著しい海岸に近接した海
底に、複数の基礎枠組40を組合せ配置し、これらの基
礎枠組40の上に割栗石32を積上げて砕波用の潜堤6
0を構築したものである。
【0028】このように構築した潜堤60は、海岸線と
の間における海域に対し、消波、砕波、防波および砂流
出防止効果を発揮し、土砂62の堆積を促進して有効な
護岸作用をなすと共に、基礎枠組40は海生動植物の増
殖に絶好な環境を提供して人工魚礁としての機能も有効
に発揮させることができる。
【0029】
【発明の効果】前述した実施例から明らかなように、本
発明によれば、海底構築物は、山形に組立可能な基礎枠
組の構成とすることにより、大規模なものから小規模の
ものまで任意に構築することができ、沿岸の環境に応じ
て、それぞれ離岸堤、潜堤、防波堤等として適正な海底
構築物の設置を実現することができる。
【0030】また、本発明によれば、基礎枠とこれに積
上げられた割栗石群とで構成される空間は、海生動植物
の増殖し易い環境を形成することができる。そして、傾
斜した状態に積上げられた割栗石群は、底流(水平流)
を斜面に添って上昇させることになり、海底構築物の周
囲環境を活性化して海生動植物の増殖し易い環境を形成
する。しかも、これらの割栗石群の割栗石相互の間隙
は、海生動植物の増殖し易い環境を形成する。このよう
にして、本発明の海底構築物は、基礎枠組と割栗石とを
組合せることにより、極めて好適な人工魚礁としての機
能を発揮させることができる。
【0031】さらに、本発明の海底構築物によれば、基
礎枠組の構成材につき経年変化による部分的な劣化によ
る破損を生じさせることにより、割栗石の一部が基礎枠
組の内部に崩れ落ちて割栗石の積上げ状態が変化し、新
しい割栗石面の表出、基礎枠組に対する海流の変化が、
海底構築物の周囲環境を活性化して海生動植物の増殖を
促進することができる。このような海底環境の活性化
は、基礎枠組の耐久性に合せて緩徐に進行させることが
できるため、例えば従来においては設置後数年でその効
果が順次低下を見る人工魚礁と比べて、その耐久性の限
界まで長年に亘って魚礁機能を有効に維持させることが
可能となる。
【0032】従って、本発明に係る海底構築物は、従来
のものでは廃墟と化して海底における無用の長物となっ
ているのに対し、その耐久性の限界において基礎枠組が
崩壊し、割栗石が海底面に分散し、そして平坦な海底面
として復元されるため、再び新規なこの種の海底構築物
の設置が可能となり、自然環境の保全に極めて有効であ
る。
【0033】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本
発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更
をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海底構築物を構成する基礎枠組の
一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す基礎枠組の要部平面図である。
【図3】図1に示す基礎枠組に割栗石を積上げて海底構
築物を構成した状態を示す説明図である。
【図4】(a)〜(e)はそれぞれ本発明に係る海底構
築物の設置作業状態を順次示す説明図である。
【図5】本発明に係る海底構築物の経年変化状態を示す
説明図である。
【図6】本発明に係る海底構築物の基礎枠組の別の実施
例を示す斜視図である。
【図7】図6に示す基礎枠組を山形に組立てて割栗石を
積上げた状態の一構成例を示す説明図である。
【図8】図6に示す基礎枠組を山形に組立てて割栗石を
積上げた状態の別の構成例を示す説明図である。
【図9】図6に示す基礎枠組を山形に組立てて割栗石を
積上げた状態のさらに別の構成例を示す説明図である。
【図10】図6に示す基礎枠組を山形に組立てて割栗石
を積上げた状態の他の構成例を示す説明図である。
【図11】本発明に係る海底構築物として潜堤を構成し
た場合を示す説明図である。
【符号の説明】
10 基礎枠組 12 基礎梁材 14 柱材 16 受梁材 18 基枠 20 間柱材 22 筋違材 24 基礎繋梁材 26 繋梁材 28 受小梁材 30 受網材 32 割栗石 34 ガイドロープ 36 ブイ 38 割栗石投入網 40 基礎枠組 42 基礎梁材 44 柱材 46 受梁材 48 多角形基枠 50 筋違材 52 基礎繋梁材 54 繋梁材 56 三角状突部 60 潜堤 62 土砂 A 水平底部 B 垂直側部 C 緩傾斜面部 D 水平底部 E 垂直側面部 F 緩傾斜面部 G 急傾斜部 H 逆傾斜部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面への据置きに適した水平底部と、
    この底部に対しその一側縁に垂直側部を設けて前記水平
    底部の上側に緩傾斜面部を形成した多角柱体からなる複
    数の基礎枠組を組合せてこれを海底に配置し、これら基
    礎枠組に対し所定の寸法に破砕した多数の割栗石を積上
    げて消波、砕波、防波および砂流出防止用の離岸堤、潜
    堤、防波堤等として構成することを特徴とする海底構築
    物。
  2. 【請求項2】 基礎枠組とこれに積上げられた割栗石群
    とで海生動植物の増殖し易い空間を構成し、さらに前記
    割栗石の積上げられる基礎枠組の上面部を、経年変化に
    より劣化し割栗石の一部が基礎枠組の内部に崩れ落ちて
    海流の変化を与える基礎枠組に対し比較的耐久年数の短
    い受小梁材等で格子状に結合構成してなる請求項1記載
    の海底構築物。
  3. 【請求項3】 基礎枠組は、水平底部と垂直側部に対し
    その上側に設けられる緩傾斜面部に、これと隣接して急
    傾斜部と逆傾斜部とを形成し、さらに前記垂直側部と緩
    傾斜面部との境界側縁に割栗石の石止めを形成する三角
    状突部を延設してなる請求項1記載の海底構築物。
  4. 【請求項4】 同一構成からなる基礎枠組をそれぞれ水
    平底部と緩傾斜面部とが同一面もしくは相対面で接合し
    て山形に組み立ててなる請求項1記載の海底構築物。
JP6099881A 1985-08-24 1994-05-13 海底構築物 Expired - Lifetime JPH089856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6099881A JPH089856B2 (ja) 1985-08-24 1994-05-13 海底構築物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-185040 1985-08-24
JP18504085 1985-08-24
JP6099881A JPH089856B2 (ja) 1985-08-24 1994-05-13 海底構築物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281144A Division JPH0724527B2 (ja) 1985-08-24 1985-12-16 人工魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341122A JPH06341122A (ja) 1994-12-13
JPH089856B2 true JPH089856B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=26440974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6099881A Expired - Lifetime JPH089856B2 (ja) 1985-08-24 1994-05-13 海底構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089856B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016639A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Soken Kogyo Co Ltd Barrage de fond marin empechant le deplacement du sable et procede de construction du barrage
JP4229441B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-25 西松建設株式会社 浮力調整可能な人工リーフ
CN115119680A (zh) * 2022-07-15 2022-09-30 北京正和恒基国际城市规划设计有限公司 海岸线景观修复方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06341122A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132985B2 (en) Armor unit
US3691774A (en) Transportable breakwater
US5071285A (en) Artificial reef
US4954013A (en) Means and method for stabilizing shorelines
EP1105580B1 (en) Method of forming an artificial reef unit
US20060275081A1 (en) Modular dike for shore protection
US5645371A (en) Bulkhead system
JPH089856B2 (ja) 海底構築物
JPS62115224A (ja) 人工魚礁およびこれを利用した海底構築物
JPH09165725A (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
KR101082410B1 (ko) 인공어초 형성 또는 침식과 모래 유실의 원인인 파랑 에너지 저감을 위한 해양 구조물 단위 모듈
JP4496532B2 (ja) 桟橋の再利用方法
US4844654A (en) Beach erosion reversal system and method
KR20190025118A (ko) 중량체와 결합되는 잠제(潛堤)형 해양침식방지 개비온
JPH10114929A (ja) 組立ブロック体
JP2810374B2 (ja) 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
KR200274517Y1 (ko) 조류소통을 위한 해수 교환 방파제
KR100521899B1 (ko) 조류소통을 위한 해수 교환 방파제
KR200295217Y1 (ko) 조립형 콘크리트 수제
JPH02157309A (ja) 侵食防止・堆砂促進装置とその施工方法
KR200239304Y1 (ko) 인공어초로 구축된 부두
US1528016A (en) Shore-protecting system
JPH11264129A (ja) 護岸構造
Ranganathan et al. Alternative long term durable coastal protection methods for a moderately eroding Odisha coast