JPH10114821A - ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法

Info

Publication number
JPH10114821A
JPH10114821A JP19527897A JP19527897A JPH10114821A JP H10114821 A JPH10114821 A JP H10114821A JP 19527897 A JP19527897 A JP 19527897A JP 19527897 A JP19527897 A JP 19527897A JP H10114821 A JPH10114821 A JP H10114821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
formula
decolorizing
resin
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19527897A
Other languages
English (en)
Inventor
Dwain Montgomery White
ドゥウェイン・モントゴメリー・ホワイト
Gary William Yeager
ゲリー・ウィリアム・イーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/788,666 external-priority patent/US5760171A/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH10114821A publication Critical patent/JPH10114821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/46Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリフェニレンエーテルの脱色法の提供。 【解決手段】 分子内の特定の位置に別のヒドロキシ基
又は二重結合もしくは芳香族結合を有するヒドロキシ化
合物を溶融状態又は溶液中のポリフェニレンエーテルと
接触させる。脱色剤として使用されるヒドロキシ化合物
の具体例はベンゾピナコール、ベンゾイン及びアセトイ
ンである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリフェニレンエー
テル樹脂に関するものであり、より詳細には、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂の脱色及び/又は着色抑制に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルはその加水分解
安定性、寸法安定性、靭性、耐熱性及び誘電特性のため
に極めて有用な部類のエンジニアリングプラスチックで
ある。ポリフェニレンエーテルは、通例、アミン類やベ
ンゾインオキシム類のような各種有機化合物と銅、マン
ガン又はコバルト化合物のような金属とを組合せた触媒
系を用いての、2,6−キシレノールのような置換フェ
ノールの酸化カップリング反応によって製造される。
【0003】製造及びワークアップ(workup)の一つの方
法(以後、「沈殿法」と呼ぶこともある)では、有機溶
剤(通例トルエン)が使用され、合成された樹脂をそれ
から沈殿させ、しかる後にメタノールで洗浄して乾燥す
る。別のワークアップ法(以後「直接単離法」と呼ぶこ
ともある)では、副生物の水及び触媒をトルエン溶液か
ら除去し(通例液−液遠心分離による)、次いでさらに
水洗しトルエンをストリッピングする。
【0004】ポリフェニレンエーテルは著しく着色して
いることがよくある。こうした色の強さは黄色度指数
(数多くの特許文献に開示されている公知のパラメータ
ー)によって或いは色数(樹脂のクロロホルム溶液のg
/100ml単位の濃度で割った405、420及び4
35nmでの樹脂の吸光度の合計)によって測定し得
る。
【0005】製品の実際の色数はその製造方法によって
ある程度左右される。例えば、N,N′−ジ−t−ブチ
ルエチレンジアミン(以後「DBEDA」と呼ぶ)のよ
うなジアミン、ジメチル−n−ブチルアミンのような第
三アミン及びジ−n−ブチルアミン(以後「DBA」と
呼ぶ)のような第二モノアミンを含む銅触媒系を用いて
製造したポリフェニレンエーテルは、アミノアルキル置
換アルキル置換基を特にポリマー鎖頭部の末端基に含ん
でいるだけでなく、置換ビフェニル末端基をポリマー鎖
尾部に含んでいることが明らかにされている。後者は副
生物3,3′,5,5′−テトラメチル−3,3′−ジ
フェノキノン(TMDQ)が平衡化によりポリマー鎖に
組込まれて生ずる。このタイプの樹脂は沈殿及び乾燥後
には10程度の色数を有することが多いが、溶融加工処
理に付すと色数が約30まで増大する。
【0006】DBEDAに代えてN,N,N′,N′−
テトラエチルエチレンジアミン(以後「TEEDA」)
を用いた触媒系又はDBAのような第二モノアミンの存
在しない触媒系から沈殿させた樹脂では色数はさらに高
くなり、通例約50〜250の範囲にある。塩化マンガ
ン−ベンゾインオキシム触媒を用いて製造し沈殿させた
樹脂は、DBAのような第二モノアミンが存在しない限
り50〜100程度の色数を有する(DBAのような第
二モノアミンが存在する場合には約30〜50と低
い)。
【0007】直接単離法で製造された樹脂の色数は、ワ
ークアップ時に除去されない着色不純物が存在するため
に格段に高いのが通例である。さらに、こうした樹脂で
は、おそらくはアミノアルキル置換末端基を介してのポ
リマー分子間の相互縮合の結果、分子量の増大がみられ
るのが一般的である。米国特許第4060514号に
は、相間移動触媒と共に亜ジチオン酸塩又はチオ硫酸塩
で処理することによってポリフェニレンエーテルを脱色
する方法が記載されている。しかし、この方法が信頼性
をもって適用できるのは各種有機溶剤の溶液中の樹脂に
対してだけであることが判明している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】溶融加工時にポリフェ
ニレンエーテル樹脂の色数をかなり減少させることがで
きれば望ましいであろう。着色を減ずることができる
と、着色が望ましくない様々な用途における樹脂の実用
性が最大限に発揮されるはずである。また、直接単離法
に際して分子量の増大を最小限にすることも望まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、見掛け上着色
不純物に対する非常に穏和な還元剤として作用する各種
化合物で処理することによって、ポリフェニレンエーテ
ルを脱色もしくはその着色を抑制する方法に関する。そ
の結果は、一般に、樹脂の色指数の実質的な減少となっ
て現れる。
【0010】本発明の態様の一つはポリフェニレンエー
テルを脱色する方法であり、当該方法はポリフェニレン
エーテルを脱色量の下記の式(I):
【0011】
【化5】
【0012】(ただし、式(I)中、R1 及びR2 は各々
水素又はC1-4 アルキル基又はC6-10アリール基であ
り、Xは下記の式(II)又は式(III) :
【0013】
【化6】
【0014】(Zは脂肪族二重結合又は芳香族結合によ
ってCに結合した1以上の原子団であり、R3 及びR4
は各々水素又はC1-4 アルキル基又はC6-10アリール基
である)のいずれかである)の少なくとも1種類のヒド
ロキシ化合物と混合することを含んでなる。本発明のも
う一つの態様はポリフェニレンエーテルと脱色量の式
(I)のヒドロキシ化合物とを含んでなる組成物である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリフェニレ
ンエーテルは次式の構造単位を複数含んでなる。
【0016】
【化7】
【0017】上記各単位において独立に、各Q1 は独立
にハロゲン、第一又は第二低級アルキル(すなわち炭素
原子数7以下のアルキル)、フェニル、ハロアルキル、
アミノアルキル、炭化水素オキシ基又は2以上の炭素原
子によってハロゲン原子と酸素原子とが隔てられている
ハロ炭化水素オキシ基であり、各Q2 は独立に水素、ハ
ロゲン、第一又は第二低級アルキル、フェニル、ハロア
ルキル、炭化水素オキシ又はQ1 について上記で定義し
た通りのハロ炭化水素オキシである。ほとんどの場合、
各Q1 はアルキル又はフェニル、特にC1-4 アルキル基
であり、各Q2は水素である。
【0018】ホモポリマー形ポリフェニレンエーテル及
びコポリマー形ポリフェニレンエーテルのいずれも本発
明において使用し得る。好ましいホモポリマーは2,6
−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位を含むも
のである。好適なコポリマーには、かかる単位を(例え
ば)2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエー
テル単位と共に含むランダムコポリマーがある。その
他、ポリフェニレンエーテルにビニル単量体又はポリス
チレンやエラストマーのようなポリマーをグラフトして
得られる部分を含んだポリフェニレンエーテル、並びに
低分子量ポリカーボネートやキノンや複素環式化合物や
ホルマールのようなカップリング剤を公知の方法で2本
のポリフェニレンエーテル鎖のヒドロキシ基と反応させ
てさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリ
フェニレンエーテル(ただし、実質量の遊離OH基が残
存していることを条件とする)も包含される。
【0019】ポリフェニレンエーテルは、25℃のクロ
ロホルム中で測定して、好ましくは約0.1dl/gを
超える極限粘度数を有し、大抵は0.1〜0.6dl/
g、特に0.4〜0.6dl/g以上の極限粘度数を有
する。前述の通り、ポリフェニレンエーテルは通例2,
6−キシレノールや2,3,6−トリメチルフェノール
のような少なくとも1種類のモノヒドロキシ芳香族化合
物の酸化カップリングによって製造される。かかるカッ
プリング反応には一般に触媒系が使用され、該触媒系は
通例、銅、マンガン又はコバルト化合物のような少なく
とも1種類の重金属化合物を通常は他の各種の物質と組
合せた状態で含んでいる。
【0020】ポリフェニレンエーテルには、少なくとも
1つのアミノアルキル含有末端基を有する分子を含んで
なるものがある。アミノアルキル基は通例ヒドロキシ基
に対してオルト位に位置する。かかる末端基を含んだ生
成物は、ジ−n−ブチルアミンやジメチルアミンのよう
な適当な第一又は第二モノアミンを酸化カップリング反
応混合物の構成成分の一つとして導入することによって
得ることができる。同じくしばしば存在しているのが4
−ヒドロキシビフェニル末端基であり、かかる末端基
は、副生物のジフェノキノンが(特に銅−ハライド−第
二又は第三アミン系に)存在していて平衡化によりポリ
フェニレンエーテル鎖に組込まれるようになる反応混合
物から典型的に得られる。実質的な割合のポリマー分子
(通例ポリマーの約90重量%にも達するポリマー分
子)が上記のアミノアルキル含有末端基及び4−ヒドロ
キシビフェニル末端基の少なくともいずれかを含み得
る。
【0021】以上の説明から当業者には明らかであろう
が、本発明で脱色し得るポリフェニレンエーテルには、
構造単位や付随的な化学的特徴の変化とは関係なく、現
在公知のすべてのポリフェニレンエーテルが包含され
る。本発明によれば、ポリフェニレンエーテルは溶融体
又は溶液中において式Iの少なくとも1種類のヒドロキ
シ化合物で処理される。式IにおけるR1 はアルキルで
もアリール基でもよいが、好ましくはメチル又はフェニ
ルである。
【0022】X基は式II又は式III のいずれかである。
式III において、R3 及びR4 はR 2 及びR3 と同様に
アルキル基又はアリール基であり、その選択の順位も同
じである。式IIにおいて、−CZ基は、1以上の原子団
が脂肪族二重結合又は芳香族結合によって標記の炭素原
子に結合しているものであればどんな非環式又は環式化
合物であってもよい。好適な二重結合には、炭素−炭素
二重結合及び炭素−酸素二重結合が含まれる。同じく有
用なものは、ベンゼン環などに存在しているタイプの芳
香族結合を含む化合物である。
【0023】本発明における脱色剤として有用なヒドロ
キシ化合物には以下のものがある。ベンゾピナコール
(1,1,2,2−テトラフェニルエタン−1,2−ジ
オール);ベンゾイン(2−ヒドロキシ−1,2−ジフ
ェニルエタノン);アセトイン(3−ヒドロキシ−2−
ブタノン);アリルアルコール;アセトール(1−ヒド
ロキシ−2−プロパノン);2−ブテン−1,4−ジオ
ール;ベンジルアルコール;ヒドロベンゾイン(1,2
−ジフェニルエタン−1,2−ジオール);ベンズヒド
ロール(ジフェニルメタノール);メチルフェニルカル
ビノール(1−フェニルエタノール);ピナコール
(2,3−ジメチル−2,3−ジヒドロキシブタン);
2,3−ジフェニルブタン−2,3−ジオール。
【0024】本発明によれば、かかるヒドロキシ化合物
を、溶融状態の或いは有機溶剤(ほとんどの場合トルエ
ンのような芳香族溶剤)の溶液中のポリフェニレンエー
テルと接触させる。接触は通例約0〜350℃の範囲内
の温度で実施され、溶融状態での接触については約20
0〜350℃の温度が好ましく、溶液中での接触につい
ては約20〜50℃の温度が好ましい。回分式処理及び
押出のような連続作業を含め、慣用のブレンディング法
を用いることができる。減圧ベント式の押出条件下での
溶融法が特に効果的であることが多い。
【0025】ヒドロキシ化合物の割合は樹脂を脱色する
のに有効な量であり、脱色剤によって幾分異なることも
あり、簡単な実験で求めることができる。典型的な量は
約0.2〜50phr(ポリフェニレンエーテル100
重量部当たりの重量部)の範囲にあり、好ましくは約
0.5〜15phrである。ポリフェニレンエーテルを
その他の様々な材料との混合物、特に、ポリスチレン類
(結晶性ポリスチレン及び耐衝撃性ポリスチレンの両
方)、オレフィンポリマー類、ポリアミド類、ポリエス
テル類及びポリアリーレンスルフィド類のような樹脂と
の混合物として使用することも本発明の技術的範囲に属
する。このような樹脂混合物は相溶化していないもので
も、当技術分野で公知の方法で相溶化したものでもよ
く、本発明にしたがって溶融体で又は溶液中で処理し得
る。グラフト及びブロック共重合体類並びに重合体と慣
用添加剤との混合物も使用し得る。
【0026】本発明の組成物はポリフェニレンエーテル
とヒドロキシ化合物を含んでなる。かかる組成物は既に
ブレンディングされているものでも、ブレンディングの
まだ済んでいない単なる物理的混合物でもよい。
【0027】
【実施例】本発明の方法を以下の実施例によって例示す
る。特記しない限り、以下に示すポリ(2,6−ジメチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル(「PPE」)を使
用した。 「Cu/DBEDA」:ハロゲン化銅/DBEDA/D
BA/ジメチル−n−ブチルアミン触媒を使用して製
造、ポリマーの極限粘度数(25℃のクロロホルム中)
0.46dl/g。
【0028】「Cu/TEEDA」:ハロゲン化銅/テ
トラエチルエチレンジアミン触媒(DBAなし)を使用
して製造。 「Mn/DBA」:ハロゲン化マンガン/ベンゾインオ
キシム/DBA触媒で製造、ポリマーの極限粘度数0.
47dl/g。 「Mn」:ハロゲン化マンガン/ベンゾインオキシム触
媒(DBAなし)で製造、ポリマーの極限粘度数(25
℃のクロロホルム中)0.41dl/g。
【0029】実施例1 3phr又は10phrのいずれかの量のヒドロキシ化
合物を各種方法で製造したPPE1gとドライブレンド
するか、或いはメタノール中20%(重量)溶液の形で
ブレンドした後真空ストリッピングでメタノールを除去
した。このようにして処理した樹脂を270℃及び90
9kgで圧縮成形してフィルムにした。各フィルムの秤
量したサンプルを次いでクロロホルム中に2%或いは色
が非常に暗いときは1%に溶解して、色数を分光光学的
に求めた。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1の結果から、本発明の方法がポリフェ
ニレンエーテル樹脂の色を低減するのに効果的であるこ
とが分かる。例えば「Cu/DBEDA」PPEについ
てのピナコール及び2,3−ジフェニル−2,3−ブタ
ンジオールの事例など、場合によっては、高濃度の脱色
剤でのみ実質的な脱色効果がみられることもある。実施例2 ヒドロキシ化合物を200mgのPPEとドライブレン
ドし、該混合物をガラス管中でガス抜きして窒素雰囲気
下に置き、次いで300℃に保温したアルミニウムブロ
ックで加熱した。全加熱時間は5分であり、300℃で
の約1分に相当する。色数を測定し、その結果を表2に
示す。
【0032】
【表2】
【0033】実施例3 「Cu/DBEDA」PPEと各種ポリスチレンと各種
ヒドロキシ化合物の混合物を約300〜315℃の範囲
内の温度で押出処理してペレット化した。それらの色数
を測定し、ヒドロキシ化合物を含まないPPE−ポリス
チレンブレンドの色数と比較した。その結果を表3に示
す。
【0034】
【表3】
【0035】実施例4 極限粘度数の異なる2種類のポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)を、Cu/DBEDA触
媒を用いてトルエン溶液中で固形分20%(重量)で製
造した。触媒除去後、溶液を様々な重量%濃度(PPE
基準)のベンゾインで処理し、しかる後にトルエンをス
トリッピングし、固形樹脂を二軸押出機により280℃
で押出処理して、水中で急冷しペレット化した。黄色度
指数(YI)、極限粘度数及び分子量を測定した。分子
量はポリスチレン標準に対するゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー法で求めた。
【0036】結果を表4に示す。試験1及び6の生成物
は沈殿法で回収したものであり、他は直接単離法で回収
したものである。
【0037】
【表4】
【0038】黄色度指数の値から、直接単離法で回収し
た場合に本発明によって色が効果的に低減していること
が分かる。極限粘度数(及び分子量)の増加がベンゾイ
ン処理した試験では他よりも実質的に小さいことも明ら
かである。試験6で用いたPPEと試験7〜10で用い
たPPEとの分子量の差がこうした性質の差の原因とな
る兆しは全くない。かかる性質の差は反応体の差よりも
格段に大きいからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲリー・ウィリアム・イーガー アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニスカ ユナ、フェアーローン・パークウェイ、 2010番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンエーテルを脱色する方法
    であって、ポリフェニレンエーテルを脱色量の下記の式
    (I): 【化1】 (ただし、式(I)中、R1 及びR2 は各々水素又はC
    1-4 アルキル基又はC6-10アリール基であり、Xは下記
    の式(II)又は式(III) : 【化2】 (Zは脂肪族二重結合又は芳香族結合によってCに結合
    した1以上の原子団であり、R3 及びR4 は各々水素又
    はC1-4 アルキル基又はC6-10アリール基である)のい
    ずれかである)の少なくとも1種類のヒドロキシ化合物
    と混合することを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリフェニレンエーテルがポリ
    (2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)で
    あって、前記混合が約200〜350℃の温度の溶融体
    中で実施される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリフェニレンエーテルがポリ
    (2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)で
    あって、前記混合が約20〜50℃の温度の有機溶剤の
    溶液中で実施される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリフェニレンエーテルがポリスチ
    レン又はオレフィンポリマーと混合されたポリ(2,6
    −ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)である、請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリフェニレンエーテルがポリ
    (2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)で
    あって、前記ヒドロキシ化合物がベンゾインである、請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリフェニレンエーテルと脱色量の下記
    の式(I): 【化3】 (ただし、式(I)中、R1 及びR2 は各々水素又はC
    1-4 アルキル基又はC6-10アリール基であり、Xは下記
    の式(II)又は式(III) : 【化4】 (Zは脂肪族二重結合又は芳香族結合によってCに結合
    した1以上の原子団であり、R3 及びR4 は各々水素又
    はC1-4 アルキル基又はC6-10アリール基である)のい
    ずれかである)の少なくとも1種類のヒドロキシ化合物
    とを含んでなる組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリフェニレンエーテルがポリ
    (2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)で
    ある、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記ポリフェニレンエーテルが他の樹脂
    との混合物である、請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記他の樹脂がポリスチレン又はオレフ
    ィンポリマーである、請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記ヒドロキシ化合物がベンゾインで
    ある、請求項7記載の組成物。
JP19527897A 1996-07-30 1997-07-22 ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法 Withdrawn JPH10114821A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68912296A 1996-07-30 1996-07-30
US08/689122 1996-07-30
US08/788666 1996-07-30
US08/788,666 US5760171A (en) 1996-07-30 1997-01-24 Method for decolorizing polyphenylene ether resins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266142A Division JP2009007586A (ja) 1996-07-30 2008-10-15 ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法及び分子量増大の最小化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114821A true JPH10114821A (ja) 1998-05-06

Family

ID=27104343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19527897A Withdrawn JPH10114821A (ja) 1996-07-30 1997-07-22 ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0822222A3 (ja)
JP (1) JPH10114821A (ja)
CN (1) CN1085694C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9845388B2 (en) * 2014-12-05 2017-12-19 Sabic Global Technologies B.V. Transparent poly(phenylene ether) compositions, their methods of manufacture, and food packaging films and containers derived therefrom

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681285A (en) * 1971-02-24 1972-08-01 Basf Ag Manufacture of colorless high molecular polyphenylene ethers
US4060514A (en) * 1974-01-07 1977-11-29 General Electric Company Process for the reduction of color in polyphenylene oxide resins
US4263426A (en) * 1978-11-06 1981-04-21 General Electric Company Process for isolation of polyphenylene ether resin by crumbing in hot water
IT1180155B (it) * 1984-01-09 1987-09-23 Montedison Spa Procedimento per la purificazione dei polifenileteri
US4623558A (en) * 1985-05-29 1986-11-18 W. R. Grace & Co. Reactive plastisol dispersion
US4695601A (en) * 1986-11-12 1987-09-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether thermoplastic protected from discoloration during processing
JPS63291950A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な樹脂組成物
JPH02107651A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物および光学部品
JP3125029B2 (ja) * 1991-11-27 2001-01-15 旭化成工業株式会社 末端が変性されたポリフェニレンエーテル樹脂
FI101805B1 (fi) * 1994-05-19 1998-08-31 Optatech Oy Poly-2,6-dimetyyli-1,4-fenyylieetterin seokset ja menetelmä niiden valmistamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
CN1174853A (zh) 1998-03-04
EP0822222A3 (en) 1999-01-13
CN1085694C (zh) 2002-05-29
EP0822222A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634623B2 (ja) 溶融末端封鎖ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
US4806602A (en) Anhydride capping polyphenylene ether with carboxylic acid
US4338421A (en) Resin composition
KR100728435B1 (ko) 폴리페닐렌 에테르 수지의 캡핑 방법
EP1242504B1 (en) Synthesis of poly(arylene ether)-poly(organosiloxane) copolymers
US4814392A (en) Silicone-polyarylene ether block copolymers, and method for making
JP3109735B2 (ja) 安定化ポリフェニレンエーテル樹脂の製法とその組成物
US4831115A (en) Method for removing volatile impurities from polyphenylene ethers
US4234706A (en) Quinone-coupled polyphenylene oxides
US4980424A (en) Capping of polyphenylene ethers by reaction with 5-hydroxytrimellitic compounds or derivatives thereof
JP2009007586A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法及び分子量増大の最小化方法
JPH08253578A (ja) ポリアリーレンエーテルの無溶剤製造法
WO2009128502A1 (ja) ポリフェニレンエーテルの新規な製造方法
GB1599472A (en) Process of forming quinone-coupled polyphenylene oxides
US4692490A (en) Flame retardant polyphenylene ether composition containing polybrominated diphenyoxybenzene and antimony oxide
JPH10114821A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂の脱色方法
JP2017179009A (ja) ポリフェニレンエーテルの製造方法
US4824887A (en) High impact rubber modified polystyrene and polyphenylene ether resins containing the same
JP3125029B2 (ja) 末端が変性されたポリフェニレンエーテル樹脂
WO1992001749A1 (en) Polyphenylene ether-polyarylene sulfide compositions
EP0226149B1 (en) Process to produce polyphenylene ether blends with rubber modified polystyrene
JP2747798B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
US4868283A (en) Process for the production of polyphenylene ethers with reduced inherent color
US3658949A (en) Process for producing modified polyphenylene oxide composition
JP5415133B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを製造するための新規な方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20070308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Effective date: 20071105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Effective date: 20080917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20081017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761