JPH10114711A - 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法 - Google Patents

2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH10114711A
JPH10114711A JP9222643A JP22264397A JPH10114711A JP H10114711 A JPH10114711 A JP H10114711A JP 9222643 A JP9222643 A JP 9222643A JP 22264397 A JP22264397 A JP 22264397A JP H10114711 A JPH10114711 A JP H10114711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
fluorosulfonyl
difluoro
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573245B2 (ja
Inventor
Yasuhito Yamamoto
康仁 山本
Yasuhiro Yoneda
康洋 米田
Kikuo Ataka
喜久雄 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22264397A priority Critical patent/JP3573245B2/ja
Publication of JPH10114711A publication Critical patent/JPH10114711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573245B2 publication Critical patent/JP3573245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、抗菌剤の中間体として有用な8−ト
リフルオロメチルキノロンカルボン酸系化合物を合成す
る際の出発物質として有用である2,2,4,5−トリ
フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類
の新規な製法を提供することを課題とする。 【解決手段】2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安
息香酸エステル類と、2,2−ジフルオロ−(フルオロ
スルホニル)酢酸エステル類とを、銅触媒の存在下、有
機溶媒中で、反応させ2,2,4,5−トリフルオロ−
3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類を製造する
ことにより課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,4,5−トリ
フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類
の新規な製法に関する。前述の2,4,5−トリフルオ
ロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類は、例
えば医薬、とりわけ抗菌薬、抗ウイルス薬として有用な
8−トリフルオロメチルキノロンカルボン酸系化合物を
合成する際の出発物質として有用である(特開昭64−
66180号公報、WO96/02512号公報参
照)。
【0002】
【従来の技術】従来の2,4,5−トリフルオロ−3−
トリフルオロメチル安息香酸エステル類を製造する方法
としては、以下に示す方法がある。特開昭64−661
80号公報、WO96/02512号公報には、1−ブ
ロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメ
チルベンゼンを、n−ブチルリチウム等でリチオ化し、
炭酸ガスでカルボキシル基を導入する方法で製造されて
いる。しかし、前述の方法は、以下のような好ましくな
い点がある。 (1)ベンゼン環にトリフルオロメチル基を有する化合
物のリチウム化物、フッ素置換基をもたないm−トリフ
ルオロメチルフェニルリチウム類でも爆発性があり、さ
らにポリフルオロフェニルリチウムも爆発性があること
などが報告されている〔Chemistry and
Industry,1017頁(1971年)、Che
m.Eng.News,1961年,39巻,16号,
43頁参照〕。 (2)トリフルオロメチルハロベンゼン類からグリニヤ
−ル反応で得られるトリフルオロメチルフェニルマグネ
シウム化合物類も上記リチウム化合物と同様の反応性を
示し炭酸ガスでカルボキシル基を導入することが出来る
が、この化合物にも同様の爆発性があることが報告され
ている。〔Chemistry andIndustr
y,120頁(1971年)参照〕。 従って、1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロ−3−
トリフルオロメチルベンゼンをリチオ化した、2,4,
5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルリ
チウムにも爆発性があることが当然予想され、公知の製
法は工業化上の大問題である爆発性が予想されるため
に、2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチ
ル安息香酸エステル類を製造する方法としては不満があ
った。
【0003】芳香族ヨウ素化合物を銅触媒存在下に2,
2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸エステル
と反応させて芳香族トリフルオロメチル化合物を製造す
る方法は公知である(下記文献参照)。しかし芳香族置
換基としてエステル基を有する化合物については報告が
ない。本反応の機構として2,2−ジフルオロ−(フル
オロスルホニル)酢酸エステルのエステル基が最初に銅
触媒と反応する機構が提案されている。〔例えばJ.C
hem.Soc.,Chem.Commun.,198
9年705頁、J.Chem.Soc.,Perkin
Trans.I 1989年、2385頁、J.Fl
uorine Chem.,45 (1989) 43
5頁、J.Fluorine Chem.,66 (1
994) 167頁、J.Fluorine Che
m.,72 (1995) 241頁参照〕。
【0004】このため芳香族置換基としてエステル基を
有する化合物を本反応に適用した場合には、芳香族のエ
ステル置換基が銅触媒と反応し目的物が得られないと予
想される。脂肪族エステルのクロロギ酸エチルエステル
の反応ではトリフルオロメチル化収率は5%と極めて低
い(Tetrahedron Letters 32
(1991)7689頁参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記の
公知の製法における問題点を改良すべく、鋭意検討した
結果、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸
エステル類と2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニ
ル)酢酸エステル類とを、銅触媒の存在下、有機溶媒中
で、反応させた場合、前記のような爆発性がなく、収率
よく2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチ
ル安息香酸エステル類が得られることを見出して本発明
を完成させた。
【0006】従って、本発明は、2,4,5−トリフル
オロ−3−ヨ−ド安息香酸エステル類と2,2−ジフル
オロ−(フルオロスルホニル)酢酸エステル類とを、銅
触媒の存在下、有機溶媒中で、反応させて収率よく2,
4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香
酸エステル類を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 一般式
(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Rはアルキル基、シクロアルキル
基またはアラルキル基を示す)で表される2,4,5−
トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸エステル類と、一般
式(II)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、Rは前記と同じ)で表される2,
2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸エステル
類とを、銅触媒の存在下、有機溶媒中で、反応させるこ
とを特徴とする一般式(III)
【0012】
【化6】
【0013】(式中、Rは前記と同じ)で表される2,
4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香
酸エステル類の製造方法に関する。
【0014】上記本発明の製法の好ましい様態は以下の
とおりである。 1)前記有機溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドである前記2,4,5−トリフルオロ−3−
トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法。 2)前記の銅触媒がヨウ化第一銅である前記2,4,5
−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エス
テル類の製造方法。 3)前記の2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息
香酸エステル類が、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ
−ド安息香酸の炭素数1〜4である前記2,4,5−ト
リフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル
類の製造方法。 4)前記の2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニ
ル)酢酸エステル類が2,2−ジフルオロ−(フルオロ
スルホニル)酢酸の炭素数1〜4のアルキルエステルで
ある前記2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロ
メチル安息香酸エステル類の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の製法は、例えば以下に示
すような反応式(1)
【0016】
【化7】
【0017】で表すことができる。
【0018】本発明において使用する一般式(I)で表
される2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸
エステル類〔以下化合物(I)ともいう〕におけるRは
アルキル基、シクロアルキル基およびアラルキル基を示
す。
【0019】化合物(I)におけるRにおいてアルキル
基としては、例えば炭素数1〜10のアルキル基を挙げ
ることができ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピ
ル基(各異性体を含む)、ブチル基(各異性体を含む)
である。化合物(I)におけるRにおいてシクロアルキ
ル基としては、例えば炭素数3〜10のシクロアルキル
基を挙げることができ、好ましくはシクロプロピル
基、、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基である。化合物(I)におけるRにおいてアラル
キル基としては、例えば炭素数7〜10のアラルキル基
を挙げることができ、好ましくはベンジル基である。
【0020】このようなエステル基を持つ一般式(I)
で表される2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息
香酸エステル類の具体例としては、2,4,5−トリフ
ルオロ−3−ヨ−ド安息香酸メチル、2,4,5−トリ
フルオロ−3−ヨ−ド安息香酸エチル、2,4,5−ト
リフルオロ−3−ヨード安息香酸−n−ブロピル、2,
4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸−i−プロ
ピル、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸
−n−ブチル、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド
安息香酸−i−ブチル、2,4,5−トリフルオロ−3
−ヨ−ド安息香酸−s−ブチル等の2,4,5−トリフ
ルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の炭素数1〜4のアルキル
エステル、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息
香酸シクロプロピル、2,4,5−トリフルオロ−3−
ヨ−ド安息香酸シクロブチル、2,4,5−トリフルオ
ロ−3−ヨ−ド安息香酸シクロペンチル、2,4,5−
トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸シクロヘキシル等の
2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の炭素
数3〜6のシクロアルキルエステル、2,4,5−トリ
フルオロ−3−ヨ−ド安息香酸ベンジル等の2,4,5
−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の炭素数7〜10
のアラルキルエステルが好ましい。
【0021】本発明の製法において使用される一般式
(II)で表されるフルオロスルホニルジフルオロ酢酸
エステル類〔以下化合物(II)ともいう〕におけるR
は、化合物(1)のRと同じアルキル基、シクロアルキ
ル基およびアラルキル基を示す。
【0022】このような置換基を持つ一般式(II)で
表される2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)
酢酸エステル類の具体例としては、2,2−ジフルオロ
−(フルオロスルホニル)酢酸メチル、2,2−ジフル
オロ−(フルオロスルホニル)酢酸エチル、2,2−ジ
フルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸−n−プロピ
ル、2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸
−i−プロピル、2,2−ジフルオロ−(フルオロスル
ホニル)酢酸−n−ブチル、2,2−ジフルオロ−(フ
ルオロスルホニル)酢酸−i−ブチル、2,2−ジフル
オロ−(フルオロスルホニル)酢酸−s−ブチル等の
2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸の炭
素数1〜4のアルキルエステル、2,2−ジフルオロ−
(フルオロスルホニル)酢酸シクロプロピル、2,2−
ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸シクロブチ
ル、2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸
シクロペンチル、2,2−ジフルオロ−(フルオロスル
ホニル)酢酸シクロヘキシル等の2,2−ジフルオロ−
(フルオロスルホニル)酢酸の炭素数3〜6のシクロア
ルキルエステル、2,2−ジフルオロ−(フルオロスル
ホニル)酢酸ベンジル等の2,2−ジフルオロ−(フル
オロスルホニル)酢酸の炭素数7〜10のアラルキルエ
ステルが好ましい。
【0023】本発明の製法において使用される化合物
(II)のモル比率は、化合物(I)1モルに対して、
化合物(II)が1〜5モルの範囲、好ましくは1〜3
モルの範囲、より好ましくは1.5〜2.5モルの範囲
である。
【0024】本発明の製法において使用される有機溶媒
としては、反応に関与しないものであればとくに限定さ
れないが、非プロトン性極性溶媒が好ましく、特にジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、N,N’−ジメチルイダゾリドン等のアミ
ド系溶媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリ
ル系溶媒が好適であり、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミドが特に好ましい。
【0025】本発明の製法において使用される溶媒の使
用量は、ヨード安息香酸エステル類の重量濃度が1〜5
0%になる範囲で使用可能であり、好ましくは3〜20
%の範囲になる量である。
【0026】本発明の製法において使用される銅触媒と
しては1価のハロゲン化銅が良く、塩化第一銅、臭化第
一銅、ヨウ化第一銅が好ましく、ヨウ化第一銅が特に好
ましい。本発明の製法において使用される触媒のモル比
率は、化合物(I)1モルに対して0.1〜200モル
%の範囲で使用でき、好ましくは0.5〜50モル%の
範囲であり、特に好ましくは1〜10モル%の範囲であ
る。
【0027】本発明の製法における反応温度は、0〜2
00℃の範囲で実施でき、好ましくは室温〜100℃の
範囲である。本発明の製法における反応時間は、反応温
度にも大きく依存するが、0.5〜20時間の範囲であ
る。本発明の製法における反応圧力は通常常圧で行われ
るが、減圧下、加圧下でも反応を行うことができる。
【0028】反応は特に水分の混入に注意して実施する
以外通常の有機反応と同様の手順で実施される。反応混
合物からの生成物の単離は通常の反応と同様に後処理操
作の後、カラム精製、蒸留等の方法で十分に純度の高い
目的化合物が得られる。
【0029】本発明の製法により得られる目的化合物で
ある、一般式(III)2,4,5−トリフルオロ−3
−トリフルオロメチル安息香酸エステル類における、R
は化合物(I)のRと同じアルキル基、シクロアルキル
基およびアラルキル基を示すが、いずれも化合物(I)
のRにより規定される。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、前記一般式(I)で表
される化合物(I)と一般式(II)で表される化合物
(II)とを、銅触媒の存在下、有機溶媒中で、反応さ
せることことにより、爆発の危険性がなく、収率よく目
的化合物である2,4,5−トリフルオロ−3−トリフ
ルオロメチル安息香酸エステル類を得ることができる。
【0031】
【実施例】以下に実施例を示して本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるもので
はない。実施例および参考例における、高速液体クロマ
トグラフ(以下HPLCと略称)の分析条件は以下の通
りである。
【0032】HPLCの分析条件 カラム;TSK−gel Super ODS(商品
名:東ソ−株式会社製)、4.6mmφ×100mm 溶離液;アセトニトリル:水=2:3(V/V)、IP
C−TBACl=1.34g/L 温度;40℃ 流速;1mL/min 検出波長;275nm 内標準物質;1−フェニル−1−ブタノン
【0033】実施例1 ヨウ化第一銅311.3mg(16.5mmol)とジ
メチルホルムアミド72mlとの混合物に2,2−ジフ
ルオロ−(フルオロスルホニル)酢酸メチル12.56
g(660mmol)と2,4,5−トリフルオロ−3
−ヨード安息香酸エチル11.30g(純度93%、3
30mmol)とを加え、80〜85℃に加熱し、7時
間撹拌して反応させた。反応終了後、得られた反応混合
物をヘキサン83mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
83mlとの混合物に滴下した。ヘキサン層を分液し無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。ヘキサンを減圧濃縮し
た残査9.23gには目的物の2,4,5−トリフルオ
ロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エチルが7.23
g(244mmol)含まれていることがHPLC分析
で判明した。
【0034】実施例2 ヨウ化第一銅12.28g(65mmol)とジメチル
ホルムアミド2860mlとの混合物に2,2−ジフル
オロ−(フルオロスルホニル)酢酸メチル500g
(2.6mol)と2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ
ード安息香酸エチル441.4g(純度97.3%、
1.3mol)とを加え、80〜86℃に加熱し、7時
間撹拌して反応させた。反応終了後、得られた反応混合
物をヘキサン3250mlと飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液3250mlの混合物に滴下した。濾過後、ヘキサ
ン層を分液し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ヘキサ
ンを減圧濃縮した残査642gには目的物の2,4,5
−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エチ
ルが278.4g(1.02mol)含まれていること
がHPLC分析で判明した。同様の操作を二回行い、合
わせた濃縮物を30cmウットマー精留器を付けて減圧
蒸留した。沸点74〜79℃/0.39kPa付近の留
分を集めた。取得量567g、純度92.2%、1.9
27mol、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨード安
息香酸エチルに対する取得収率74.1%。
【0035】実施例3 ヨウ化第一銅0.095g(0.5mmol)とジメチ
ルアセトアミド22mlとの混合物に2,2−ジフルオ
ロ−(フルオロスルホニル)酢酸メチル3.84g(2
0mol)と2,4,5−トリフルオロ−3−ヨード安
息香酸エチル3.4g(純度97.3%、10mol)
とを加え、86〜90℃に加熱し、7.5時間撹拌して
反応させた。反応終了後、得られた反応混合物をヘキサ
ン25mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液25mlの
混合物に滴下した。濾過後、ヘキサン層を分液し無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。ヘキサン溶液をHPLC分
析すると、目的物の2,4,5−トリフルオロ−3−ト
リフルオロメチル安息香酸エチルが2.04g(7.5
mol、2,4,5−トリフルオロ−3−ヨード安息香
酸エチルに対する収率75%)含まれていることが判明
した。
【0036】参考例1 前記実施例2で得られた2,4,5−トリフルオロ−3
−トリフルオロメチル安息香酸エチル567g(純度9
2.2%、1.927mol)、酢酸1580ml、水
316mlと、p−トルエンスルホン酸一水和物733
gとの混合物を8時間、加熱還流撹拌して反応させた。
この間反応系から250mlの溶媒留去、反応系への酢
酸280mlと水42mlとの混合液の追加を各々二回
行った。反応終了後、得られた反応混合物に水1930
mlを加え冷却し、トルエン3.85リットルを加え
た。分液し、水層をさらにトルエン1.93リットルで
三回抽出した。合わせたトルエン層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過、濃縮後、濃縮残査にヘキサン1.
9リットルを加えて加熱した。得られた均一溶液を0〜
−6.5℃に冷却し結晶を析出させた。得られた結晶を
濾過、ヘキサン洗浄、風乾して、2,4,5−トリフル
オロ−3−トリフルオロメチル安息香酸401g、
(1.64mol,純度99.8%)を得た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基またはアラ
    ルキル基を示す)で表される2,4,5−トリフルオロ
    −3−ヨ−ド安息香酸エステル類と、一般式(II) 【化2】 (式中、Rは前記と同じ)で表される2,2−ジフルオ
    ロ−(フルオロスルホニル)酢酸エステル類とを、銅触
    媒の存在下、有機溶媒中で、反応させることを特徴とす
    る一般式(III) 【化3】 (式中、Rは前記と同じ)で表される2,4,5−トリ
    フルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類
    の製造方法。
  2. 【請求項2】有機溶媒がジメチルホルムアミド、ジメチ
    ルアセトアミドである請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】銅触媒がヨウ化第一銅である請求項1に記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安
    息香酸エステル類が、2,4,5−トリフルオロ−3−
    ヨ−ド安息香酸の炭素数1〜4のアルキルエステルであ
    る請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】2,2−ジフルオロ−(フルオロスルホニ
    ル)酢酸エステル類が2,2−ジフルオロ−(フルオロ
    スルホニル)酢酸の炭素数1〜4のアルキルエステルで
    ある請求項1の製造方法。
JP22264397A 1996-08-19 1997-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3573245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264397A JP3573245B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-217045 1996-08-19
JP21704596 1996-08-19
JP22264397A JP3573245B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114711A true JPH10114711A (ja) 1998-05-06
JP3573245B2 JP3573245B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=26521780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264397A Expired - Fee Related JP3573245B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-19 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573245B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573245B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JP3743822B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JP3573245B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法
US6307091B1 (en) Trifluoro-substituted benzoic acid, esters thereof and processes for preparing the same
CN107501182A (zh) 1‑取代苯基‑5‑三氟甲基(二氟甲基)‑4‑吡唑甲酸合成方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP4031536B2 (ja) 1,2−ジアシル−2−t−アルキルヒドラジンの製造方法
JPH0578277A (ja) 3,3,3−トリフルオロ乳酸の製造方法及び光学純度の向上法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
KR102588221B1 (ko) 2-브로모글루타르산 디에스테르를 합성하는 방법
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JPH03190837A (ja) 第3級ブチルベンズアルデヒド異性体混合物の製造方法
JP4004640B2 (ja) α−(アルコキシオキサリル)脂肪酸エステルおよびα−アルキルまたはアルケニルアクリル酸エステル類、およびそれを用いたフエニドン類の合成法
JP2010077077A (ja) N−ペンタノイル−n−[2’−(1h−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルメチル]−l−バリンの製造方法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP3573249B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JPH11189566A (ja) フルオロアルキルカルボン酸の製造方法
JP2553075B2 (ja) シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法
JP3332207B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの蒸留方法
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP3596262B2 (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−トリフルオロメチル安息香酸、そのエステル類及びその製造法
JP2852023B2 (ja) 2−フルオロシクロプロピルアミンスルホン酸塩及びその化学的化合物2−フルオロシクロプロピルイソシアネートの製造法
JP3757478B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
JP3234838B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees