JPH10114696A - ナフトール誘導体の製造方法 - Google Patents

ナフトール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH10114696A
JPH10114696A JP8270844A JP27084496A JPH10114696A JP H10114696 A JPH10114696 A JP H10114696A JP 8270844 A JP8270844 A JP 8270844A JP 27084496 A JP27084496 A JP 27084496A JP H10114696 A JPH10114696 A JP H10114696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
general formula
compound
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kadomachi
博記 角町
Masayuki Takaguchi
昌之 高口
Toranosuke Saito
寅之助 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP8270844A priority Critical patent/JPH10114696A/ja
Publication of JPH10114696A publication Critical patent/JPH10114696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間体化合物を製造するのに特殊な薬品や設
備装置を必要とし、安全衛生や公害対策に問題が多かっ
た。 【解決手段】 一般式(2)のナフトール系化合物と、
一般式(3)のヒドロキシアルコキシ芳香族化合物と
を、酸性触媒の存在下、反応生成水を除去しながら、加
熱反応せしめて、一般式(1)のナフトール誘導体を、
工業的有利に製造する。 【化9】 〔R1 ,R2 及びR3 は同一又は異なって水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基等を、Aはハロゲン原子、アル
キル基等で置換されていてもよいフェノール又はナフト
ール化合物を、Bは炭素数2ないし6のアルキル基を、
それぞれ表わす。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般式(1)
【0002】
【化5】 〔一般式(1)で、R1 ,R2 及びR3 は同一又は異な
ってもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシル基又はアラルキル基を表わし、Aはハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシル基、アリルオキシル基又
はアラルキル基から選ばれる1種又はそれ以上の置換基
を有してもよいフェノール系又はナフトール系化合物を
表わし、Bは炭素数2〜6の直鎖又は分岐アルキレン基
を表わす。〕で示されるナフトール誘導体の製造方法に
関する。
【0003】本発明に係るナフトール誘導体は、感熱記
録材料、農医薬中間体やその他の工業薬品類及びその中
間体として有用な化合物である。
【0004】
【従来の技術】従来フェノール系化合物のエーテル化方
法としては種々提案されている。例えば次のような方法
が知られている。
【0005】1)p−トルエンスルホニルクロリドとエ
タノールとを水酸化ナトリウム水溶液の存在下に反応さ
せてp−トルエンスルホン酸エチルとし、更に2−ナフ
トールとエステル交換反応させて2−ナフトキシエタン
を合成する。〔F.Drahowzol,D.Klam
ann;Monatsh.Chem.,V.82,p.
594(1951)〕 2)2−ナフトールとベンジルクロリドとをジメチルホ
ルムアミド中で炭酸カリウムの存在下に反応せしめて、
2−ベンジルオキシナフタレンを合成する。〔ドイツ国
特許第4218767−A1〕 3)2−フェノキシエチルクロリドとフェノールとを水
中で水酸化ナトリウムと層間移動触媒の存在下に反応せ
しめて、1,2−ジフェノキシエタンを合成する。(特
開平1−265051号公報)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら公知の方法で芳
香族エーテル化合物を製造する場合には、何れもハロゲ
ン化合物の使用が必要で、その製造には有害な薬品、特
殊な薬品や耐蝕性の装置等を必要とし、更に目的の芳香
族エーテル化合物の製造に当たって発生する反応副生物
の廃棄処理等問題点が大きい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のよう
な問題点を可能な限り克服して、ナフトール類のヒドロ
キシル基をエーテル化する方法について鋭意検討した結
果、本発明方法を開発した。すなわちナフトール系化合
物とアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物とを、
酸性触媒の存在下で加熱し反応生成水を反応系外に除去
しながら縮合反応せしめることにより、特殊な薬品や装
置を必要とせず、目的物を容易に高品質、高収率で得る
ことができ、しかも廃棄物処理の問題が少なく、工業的
に極めて有利である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明方法につき更に詳細に説明
する。一般式(2)
【0009】
【化6】 〔一般式(2)で、R1 ,R2 及びR3 は同一又は異な
ってもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシル基又はアラルキル基を表わす。〕で示されるナ
フトール系化合物と、一般式(3) A−O−B−OH (3) 〔一般式(3)で、Aはハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシル基、アリルオキシル基又はアラルキル基から
選ばれる1種又はそれ以上の置換基を有してもよいフェ
ノール系又はナフトール系化合物を表わし、Bは炭素数
2ないし6の直鎖又は分岐アルキレン基を表わす。〕で
示されるヒドロキシアルコキシ芳香族化合物とを、酸性
触媒の存在下に加熱し、反応生成水を系外に除去しなが
ら、反応せしめて一般式(1A)
【0010】
【化7】 〔一般式(1A)で、R1 ,R2 ,R3 ,A及びBは、
一般式(2)及び一般式(3)における定義に同じ。〕
で示されるナフトール誘導体を製造する方法である。
【0011】一般式(2)で示されるナフトール系化合
物としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル
基又はアラルキル基で置換されたものを含む1−ナフト
ール又は2−ナフトールであり、例えば1−ナフトー
ル、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、1
−メチル−2−ナフトール、4−メチル−1−ナフトー
ル、6−メチル−2−ナフトール、6−イソプロピル−
2−ナフトール、6−ベンジル−2−ナフトール、1−
クロロ−2−ナフトール、4−クロロ−1−ナフトー
ル、6−クロロ−2−ナフトール、1−ブロモ−2−ナ
フトール、4−ブロモ−1−ナフトール、6−ブロモ−
2−ナフトール、1,6−ジブロモ−2−ナフトール、
4−メトキシ−1−ナフトール等が例示される。
【0012】一般式(3)で示されるフェノール系又は
ナフトール系ヒドロキシアルコキシ芳香族化合物として
は、2−(フェノキシ)エタノール、2−(2−メチル
フェノキシ)エタノール、2−(3−メチルフェノキ
シ)エタノール、2−(4−メチルフェノキシ)エタノ
ール、2−(2−メトキシフェノキシ)エタノール、2
−(3−メトキシフェノキシ)エタノール、2−(4−
メトキシフェノキシ)エタノール、2−(2,3−ジメ
チルフェノキシ)エタノール、2−(2,4−ジメチル
フェノキシ)エタノール、2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシ)エタノール、2−(2,6−ジメチルフェノキ
シ)エタノール、2−(2−エチルフェノキシ)エタノ
ール、2−(3−エチルフェノキシ)エタノール、2−
(4−エチルフェノキシ)エタノール、2−(2−イソ
プロピルフェノキシ)エタノール、2−(3−イソプロ
ピルフェノキシ)エタノール、2−(4−イソプロピル
フェノキシ)エタノール、2−(フェノキシ)プロパノ
ール、2−(2−メチルフェノキシ)プロパノール、2
−(3−メチルフェノキシ)プロパノール、3−(フェ
ノキシ)プロパノール、3−(2−メチルフェノキシ)
プロパノール、3−(3−メチルフェノキシ)プロパノ
ール、3−(4−メチルフェノキシ)プロパノール、2
−(1−ナフトキシ)エタノール、2−(2−ナフトキ
シ)エタノール、2−(2−メチル−1−ナフトキシ)
エタノール、2−(1−メチル−2−ナフトキシ)エタ
ノール、2−(4−クロロ−1−ナフトキシ)エタノー
ル、2−(1−クロロ−2−ナフトキシ)エタノール、
2−(1−ナフトキシ)プロパノール、3−(2−ナフ
トキシ)プロパノール、4−(1−ナフトキシ)ブタノ
ール、4−(2−ナフトキシ)ブタノール、2−(1−
ナフトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン、2
−(2−ナフトキシ)−2−(ヒドロキシメチル)プロ
パン等が例示される。
【0013】一般式(3)で示される化合物の使用量
は、一般式(2)で示される化合物1モル当たり0.5
ないし2モル比相当量、好ましくは0.8ないし1.2
モル比相当量である。
【0014】酸性触媒としては、硫酸、塩酸、燐酸、ヘ
テロポリ酸、活性白土等の無機酸類、p−トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、フルオロメタンスルホン酸
等の有機酸、及び強酸性イオン交換樹脂例えばダウエッ
クス50W(ダウ社商品名)、超強酸性イオン交換樹脂
例えばナフィオン−H(デユポン社商品名)等が例示さ
れるが、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホ
ン酸が工業的に有利である。その使用量は一般式(2)
で示される化合物に対して重量比で0.1ないし10
%、好ましくは0.5ないし5%、より好ましくは1な
いし3%である。酸性触媒を使用しない場合は本反応は
殆ど進行しない。反応温度は通常80℃ないし200
℃、好ましくは110℃ないし180℃である。温度が
低すぎると反応速度が遅く、高すぎると副反応が併発し
易く、着色等の問題が起こる。
【0015】反応時間は上記温度範囲では通常5時間な
いし36時間であり、反応圧力は通常常圧で行なわれる
が、必要に応じて減圧下でもよい。
【0016】反応生成水の除去方法は、反応系より直接
留出せしめることもできるが、ベンゼンやトルエン等水
と共沸混合物を形成する溶剤を添加して共沸留出せしめ
る方法が好ましい。
【0017】反応雰囲気は反応生成物の着色防止、安全
性等の面から窒素ガス等不活性ガス雰囲気下で反応を行
なうのが好ましい。
【0018】反応終了後の反応混合物からの目的化合物
の分離・精製は蒸留、抽出、再結晶等の一般的な方法に
より行なわれる。必要ならば触媒除去のため適量の水又
はアルカリ性水等で洗浄することも有効である。
【0019】又本発明方法に従って一般式(2)で示さ
れるナフトール系化合物と、一般式(4) HO−B−OH (4) 〔一般式(4)で、Bは炭素数2ないし6の直鎖または
分岐アルキレン基を表わす。〕で示されるアルキレング
リコール化合物とを、酸性触媒の存在下に加熱し、反応
生成水を反応系外に除去しながら、反応せしめて一般式
(1B)
【0020】
【化8】 〔一般式(1B)で、R1 ,R2 ,R3 及びBは一般式
(1A)における定義に同じ。〕で示される対称型ナフ
トール誘導体を製造する方法が提供される。
【0021】本一般式(2)で示される化合物と、一般
式(4)で示される化合物との反応及び後処理方法の実
施態様については、一般式(4)で示される化合物1モ
ルに対して、一般式(2)で示される化合物を通常1.
8ないし3モル比、好ましくは2.1ないし2.5モル
比使用する他は前記一般式(2)で示される化合物と一
般式(3)で示される化合物における場合と同様であ
る。
【0022】一般式(4)で示されるアルキレングリコ
ール化合物としては、1,2−エタンジオール、1,2
−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,
2−ジメチル、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール等が例示される。
【0023】
【実施例】次に本発明方法の実施例について説明する。 (実施例1)2リットル容反応フラスコに攪拌機、温度
計及び油・水分離器付還流冷却器を取り付け、2−ナフ
トール419.0g(2.91モル)、2−(フェノキ
シ)エタノール422.3g(3.06モル)、p−ト
ルエンスルホン酸−水和物8.4g及び共沸脱水剤とし
てトルエン140gを仕込み、窒素雰囲気下で約150
℃に昇温し、同温度でトルエンと反応生成水が安定的に
留出するようにトルエン量を調節しながら4時間反応せ
しめた。その後2時間で約160℃に昇温し、同温度で
8時間反応せしめた。この間油・水分離器により油層は
反応機に還流せしめ、反応生成水を反応系外に留出せし
めた。もはや水分の留出が認められなくなった時点を反
応終点とした。反応終了時には理論反応生成水の98%
が回収された。
【0024】反応終了後、反応混合物を3リットル容フ
ラスコに移し、トルエン1580gを添加し、約85℃
で3%炭酸ナトリウム水溶液120gで油層を洗浄し、
更に水120g/回で2回水洗し、共沸脱水後活性白土
10gを添加・攪拌してから熱濾過し、濾液を冷却し
た。析出物を約20℃で濾過、トルエン洗浄後乾燥して
1−(2−ナフトキシ)−2−(フェノキシ)エタンの
白色結晶性粉末722.1gが得られた。収率94%
(対2−ナフトール)。融点138℃、純度99.8%
(ガスクロマトグラフ法、以下同じ)。
【0025】(実施例2)実施例1と同様な反応機に、
2−ナフトール697g(4.84モル)、1,3−プ
ロパンジオール167.2g(2.2モル)、p−トル
エンスルホン酸−水和物8.5g及びトルエン350g
を仕込み、窒素雰囲気下で約125℃に昇温し、反応生
成水を留出せしめながら3時間反応せしめた。その後3
0分で約130℃に昇温し、同温度で10時間反応せし
めた。もはや水の留出が認められなくなった時点で反応
を終了し、終了時の留出水量は理論生成水の97%であ
った。
【0026】反応終了後、反応混合物を5リットル容フ
ラスコに移し、トルエン2500gを添加し、約75℃
で10%水酸化ナトリウム水溶液256gで洗浄後、水
200g/回で3回水洗した後、活性白土20gを添
加、混合して熱濾過し、約20℃に冷却し、析出物を濾
過、トルエン洗浄、乾燥して、1,3−ジ−(2−ナフ
トキシ)プロパンの白色結晶性粉末を669.5gが得
られた。収率92.8%(対1,3−プロパンジオー
ル)。融点147℃、純度99.5%。
【0027】(実施例3)1リットル容反応フラスコに
実施例1と同様の付帯装置を取り付け、2−ナフトール
86.4g(0.6モル)、2−(2−メチルフェノキ
シ)エタノール100g(0.66モル)、p−トルエ
ンスルホン酸一水和物1.8g及びトルエン60gを仕
込み、以下実施例1と同様に操作した。反応終了後反応
混合物にトルエン400gを添加して、3%炭酸ナトリ
ウム水溶液25gで洗浄後、水25g/回で2回水洗
し、活性白土6gを添加、攪拌してから熱濾過し、約2
0℃に冷却して析出物を濾過、トルエン洗浄、乾燥し
て、1−(2−ナフトキシ)−2−(2−メチルフェノ
キシ)エタンの白色結晶性粉末155.6gが得られ
た。収率93.3%(対2−ナフトール)。融点128
℃、純度99.7%。
【0028】(実施例4)実施例3における2−(2−
メチルフェノキシ)エタノールを2−(3−メチルフェ
ノキシ)エタノールに代えた以外は実施例3と同様に操
作して、1−(2−ナフトキシ)−2−(3−メチルフ
ェノキシ)エタンの白色結晶性粉末156.5gが得ら
れた。収率93.8%(対2−ナフトール)。融点13
6℃、純度99.6%。
【0029】(実施例5)実施例3における2−(2−
メチルフェノキシ)エタノールを2−(4−メチルフェ
ノキシ)エタノールに代えた以外は実施例3と同様に操
作して、1−(2−ナフトキシ)−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタンの白色結晶性粉末158.9gが得ら
れた。収率95.2%(対2−ナフトール)。融点16
5℃、純度99.8%。
【0030】(実施例6)実施例3における2−(2−
メチルフェノキシ)エタノール100gの代わりに2−
(2−イソプロピルフェノキシ)エタノール118.8
gを使用した以外は実施例3と同様に操作して、1−
(2−ナフトキシ)−2−(2−イソプロピルフェノキ
シ)エタンの白色結晶性粉末177.1gが得られた。
収率87.8%(対2−ナフトール)。融点96℃、純
度99.5%。
【0031】(実施例7)500ml容反応フラスコに
実施例1と同様の付属装置を取り付け、1−ナフトール
86.4g(0.6モル)、2−フェノキシエタノール
91g(0.66モル)、p−トルエンスルホン酸一水
和物1.8g及びトルエン50gを仕込み、以下実施例
1と同様に操作した。反応終了混合物にトルエン150
gを添加後、3%炭酸ナトリウム水溶液25gで洗浄
後、水25g/回で水洗してから、活性白土6gを添
加、攪拌、濾過して、濾液を約20℃に冷却し、析出物
を濾過、トルエン洗浄、乾燥して、1−(1−ナフトキ
シ)−2−(フェノキシ)エタン140.2が得られ
た。収率88.5%(対1−ナフトール)。融点107
℃、純度99.7%。
【0032】(実施例8)実施例1におけるp−トルエ
ンスルホン酸一水和物の代わりにメタンスルホン酸を使
用した以外は実施例1と同様に操作して、1−(2−ナ
フトキシ)−2−(フェノキシ)エタンの白色結晶性粉
末720gが得られた。収率93.7%(対2−ナフト
ール)。融点138℃、純度99.8%。
【0033】(実施例9)実施例1におけるp−トルエ
ンスルホン酸一水和物の代わりに硫酸5gを使用した以
外は、実施例1と同様に操作して、1−(2−ナフトキ
シ)−2−(フェノキシ)エタンの白色結晶性粉末71
5gが得られた。収率93.1%(対2−ナフトー
ル)。融点138℃、純度99.6%。
【0034】(実施例10)実施例3における2−ナフ
トール86.4gの代わりに6−ブロモ−2−ナフトー
ル133.8gを使用した以外は実施例3と同様に操作
して、白色結晶性粉末187.3gが得られた。収率9
1%(対6−ブロモ−2−ナフトール)。融点153
℃、純度99.4%。
【0035】(実施例11)実施例3における2−ナフ
トール86.4gの代わりに4−クロロ−1−ナフトー
ル107.2gを使用し、2−(2−メチルフェノキ
シ)エタノール100gの代わりに2−(フェノキシ)
エタノール91gを使用した以外は、実施例3と同様に
操作して、1−(4−クロロ−1−ナフトキシ)−2−
(フェノキシ)エタンの白色結晶性粉末158.5gが
得られた。収率88.5%(対4−クロロ−1−ナフト
ール)。融点142℃、純度99.4%。
【0036】
【発明の効果】本発明方法によれば、その製造過程にお
いて安全衛生や製造設備、公害対策等に種々対策を必要
とする中間体を使用することなく、また特殊な薬品や設
備を必要とせず、かつ公害対策等に問題が少なく、しか
も目的化合物を高収率、高品質で製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(2) 【化1】 〔一般式(2)で、R1 ,R2 及びR3 は同一又は異な
    ってもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシル基又はアラルキル基を表わす。〕で示されるナ
    フトール系化合物と、一般式(3) A−O−B−OH (3) 〔一般式(3)で、Aはハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルコキシル基、アリルオキシル基又はアラルキル基から
    選ばれる1種又はそれ以上の置換基を有してもよいフェ
    ノール系又はナフトール系化合物を表わし、Bは炭素数
    2ないし6の直鎖又は分岐アルキレン基を表わす。〕で
    示されるヒドロキシアルコキシ芳香族化合物とを、酸性
    触媒の存在下に加熱し、反応生成水を系外に除去しなが
    ら、反応せしめることを特徴とする、一般式(1A) 【化2】 〔一般式(1A)で、R1 ,R2 ,R3 ,A及びBは、
    一般式(2)及び一般式(3)における定義に同じ。〕
    で示されるナフトール誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(2) 【化3】 〔一般式(2)で、R1 ,R2 及びR3 は同一又は異な
    ってもよく水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
    コキシル基又はアラルキル基を表わす。〕で示されるナ
    フトール系化合物と、一般式(4) HO−B−OH (4) 〔一般式(4)で、Bは炭素数2〜6の直鎖又は分岐ア
    ルキレン基を表わす。〕で示されるアルキレングリコー
    ル化合物とを、酸性触媒の存在下に加熱し、反応生成水
    を系外に除去しながら、反応せしめることを特徴とす
    る、一般式(1B) 【化4】 〔一般式(1B)で、R1 ,R2 ,R3 及びBは、一般
    式(2)及び一般式(4)における定義に同じ。〕で示
    されるナフトール誘導体の製造方法。
JP8270844A 1996-10-14 1996-10-14 ナフトール誘導体の製造方法 Pending JPH10114696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270844A JPH10114696A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ナフトール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270844A JPH10114696A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ナフトール誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114696A true JPH10114696A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17491792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270844A Pending JPH10114696A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 ナフトール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149308A (zh) * 2021-12-13 2022-03-08 杭州可菲克化学有限公司 一种制备β-萘甲醚的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114149308A (zh) * 2021-12-13 2022-03-08 杭州可菲克化学有限公司 一种制备β-萘甲醚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057503B1 (en) Production of hydroxy arylophenones
JPS6232738B2 (ja)
EP1183224B1 (en) Process for preparing alkoxy or arylmethoxy aroxyethanes
JPS6141917B2 (ja)
JPH10114696A (ja) ナフトール誘導体の製造方法
US4243815A (en) Preparation of methylene-bis(4-phenylcarbamic acid esters)
AU2006202718B2 (en) Process for preparing high-purity, halogen-free o-phthalaldehyde
US4632987A (en) Process for the preparation of triarylmethane compounds
JPH0579053B2 (ja)
JPH0655691B2 (ja) ヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
CA2409853A1 (en) Method for the production of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP2007106749A (ja) ハイドロキノンモノ(メタ)アクリレートの製造方法
JP2840372B2 (ja) ヒドロキシアリールアミン化合物の製造方法
JPH03169833A (ja) 2―ヒドロキシ―4―(2′―ヒドロキシエトキシ)―フエニルアリールケトンの製法
JP3843400B2 (ja) アルキル一置換ハイドロキノン類の製造方法
JPS6230181B2 (ja)
JP2769179B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
JPH0699352B2 (ja) p―またはm―〔2―(メトキシ)エチル〕フェノールの合成法
JPH0429987A (ja) 1,3―オキサチオラン化合物の製造方法
JPS61130262A (ja) ベンゾイル安息香酸誘導体及びその製造法
JP4145082B2 (ja) 置換フェノール類
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JPS61197538A (ja) アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法
JPS5826905B2 (ja) ジフエニルアミン化合物の改良製造法