JPS61197538A - アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法 - Google Patents

アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法

Info

Publication number
JPS61197538A
JPS61197538A JP3522785A JP3522785A JPS61197538A JP S61197538 A JPS61197538 A JP S61197538A JP 3522785 A JP3522785 A JP 3522785A JP 3522785 A JP3522785 A JP 3522785A JP S61197538 A JPS61197538 A JP S61197538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sulfuric acid
mol
propoxybenzene
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3522785A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Umemoto
梅本 光政
Tamotsu Asano
保 浅野
Yoshiaki Matsuhashi
松橋 慶明
Yoshitsugu Jinno
神野 嘉嗣
Akinobu Takagi
高木 彰信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3522785A priority Critical patent/JPS61197538A/ja
Publication of JPS61197538A publication Critical patent/JPS61197538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の利用分野 本発明は、塩基の存在下、ハロゲノフエノール類をジア
ルキル硫酸でO−アルキル化させてアルコキシハロゲン
ベンゼン類を得る方法に関し、詳しくはジアルキル硫酸
の使用量を減少させ、しかも高収率でアルコキシハロゲ
ンベンゼン類を得る工業計看利な方法に関する。
従来の技術 農薬、医薬、染料等の有用な中間体であるアルコキシハ
ロゲノベンゼン類の合成法としては、以下の方法が知ら
れている。
(ll  ハロゲノフエノール類を非プロトン性極性溶
媒中、塩基の存在下アルキルハライドを用いアルキル化
する方法。
(2)ハロゲノフエノール類を苛性アルカリ水溶液中、
当モル以上のアルキル硫酸を用いアルキル化する方法。
上記(1)の方法に関しては、アルキルハライドの沸点
が相対的に低くて取扱いずらく、更には費用も要するた
め、経済的な方法とは考えられない。また(2)の方法
も高価なアルキル硫酸の使用量が多いため、必らずしも
有利な工業的製法とはいえなかったO そのため、ジアルキル硫酸をアルキル化剤に用いる場合
は、その使用量を少くして反応させる方法も提案されて
おり、例えばアニソールの製造法において、二段階の反
応により、苛性ソーダ、及び水を累積添加して煮沸下に
反応させる方法〔「実験有機化学」(南江堂、25年)
487頁〕や、同じく二段階の反応により、フェノール
及び苛性ソーダ水溶液を累積添加して、昇温し還流下に
反応させる方法〔オルガニック、シンセシス(Org、
5ynth、)  I、58頁〕により、ジメチル硫。
酸の使用量を1モル以下、即ちフェノールに対し約当量
程度のジメチル硫酸を使用し得る方法も開示されている
たしかに、苛性アルカリ水溶液中でフェノールをジアル
キル硫酸にてアルキル化を行なうに際し、ジアルキル硫
酸分子内に2個存在するアルキル基のうち、1個は室温
から50℃程度の温度で容易にアルキル化反応に関与し
てモノアルキル硫酸とのフェノラートにして反応温度を
上げることによりモノアルキル硫酸もアルキル化剤とな
るので、ジアルキル硫酸の使用量を減すことができるこ
とは容易にうなずける。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、これらの方法はジアルキル硫酸の使用量
Δ減らすlと゛      、目的生成物への収率が低
下するのは避けがたく、上記Org。
5ynth、  方法においてもアニソールの収率は7
2〜75係程度である。事実本発明者らは上記方法をハ
ロゲノフエノールのアルキル化に適用してみたが、ハロ
ゲノフエノール類は特にフェノールに比較して反応性が
悪いため、反応速度も遅く、満足できる収率を得ること
はできなかった。
問題を解決するための手段 本発明者らは、このような観点に立ち、アルコキシハロ
ゲンベンゼン類の製造方法につき鋭意検討を重ねた結果
、塩基の存在下、ハロゲノフェノール類に対しジアルキ
ル硫酸を当モル以下使用して、0−フルキル化を行ない
、アルコキシハロゲノベンゼン類を得るに際し、反応の
温度を高めて反応を完結させるだけでは不充分であり、
極力反応系中に存在する水分を排除しなければ目的生成
物の収率向上は望めないことがわがうた。
したがって、上記文献記載方法では、アニソールの製造
法゛においては積極的に系中にアルカリ水を添加してい
るが、本発明方法では反応系中の水の存在は好ましくな
く、ハロゲノフェノールはアルカリ添加してハロゲノフ
ェノラートにして反応させるためにフェノラート生成時
に発生する生成中の水はほぼ完全に除去でき、系中に存
在する水によるジアルキル硫酸やモノアルキル硫酸の加
水分解が抑制され、反応生成物が高収率で得られること
を見出し、本発明は完成されたものである。
即ち本発明方法は、塩基の存在下、ハロゲノフエノール
類をジアルキル硫酸で0−アルキル化するにあたり、ハ
ロゲノフェノール類1モルに対し、ジアルキル硫酸を1
モ/I ’;l ’Fの割合で使用し、がを特徴とする
工業6利なアルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法で
ある。
本発明方法によって製造できるアルコキシハロゲノベン
ゼン類としては次のような化合物があげられる。
0−クロルアニソール、0−クロルフエネトール、O−
クロル−n−プロポキシベンゼン、0−クロル−130
−プロポキシベンゼン、0−ブロモアニソール、0−プ
ロモフエネトール、0−ブロモ−n−プロポキシベンゼ
ン、0−ブロモ−130−プロポキシベンゼン、0−ヨ
ードアニソール、0−ヨードアニソ−ル、0−ヨード−
n−プロポキシベンゼン、0−ヨード−is□−プロポ
キシベンゼン、0−フルオロアニソール、〇−フルオロ
フエネトール、0−フルオロ−n−プロポキシベンゼン
、0−フルオロ−1So−プロポキシベンゼン、m−ク
ロルアニソールロルフエネトール、m−クロル−n−プ
ロポキシベンゼン、m−クロル−is□−プロポキシベ
ンゼン、m−ブロモアニソール、m−プロモフェネトー
ル、m−ブロモ−n−プロポキシベンゼン、m−ブロモ
ー1so−プロポキシベンゼン、m−ヨードアニソール
、m−ヨードフエネトール、mニソール、m−フルオロ
フエネトール、m−フル、tO−n−70ボキシベンゼ
ン、m−フルオロ−rso−プロポキシベンゼン、p−
クロルアニソール、p−クロルアニソ−ル、p−クロル
−n−プロポキシベンゼン、p−クロル−1so−プロ
ポキシベンゼン、p−ブロモアニソール、p−プロモフ
エネトール、p−ブロモ−n−プロポキシベンゼン、p
−プロモーis□−プロポキシベンゼン、p−ヨードア
ニソール、p−ヨードフエネトール、p−ヨードn−プ
ロポキシベンゼン、p−ヨード−is□−プロポキシベ
ンゼン、p−フルオロアニソール、p−フルオロフエネ
トール、p−フルオロ−n−プロポキシベンゼン、p−
フルオル−1so−プロポキシベンゼン、などが挙げら
れる。
本記弓方、・大において使用される塩基としては、炭酸
カリ、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムなどの炭酸アル
カリ、重炭酸ナトリウムなどの重炭酸アルカリ、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどの苛性
アルカリが挙げられるが、水酸化ナトリウムが好適で、
これらを単独もしくは2種以と組合せて使用することも
できる。
塩基の使用形態としては、水溶液もしくはフレーク状、
粒状、粉状等の固形状態でも使用できる。
しかしながら極力反応温度を上げ、更には反応系中の水
分を少なくするためには、固形状で使用したほうが好ま
しいが、経済性や反応操作性を考慮した場合できるだけ
高濃度溶液の苛性アルカリを使用するのが好ましい。
塩基の使用量は、ハロゲノフエノール項1モルに対して
炭酸アルカリの場合には、0.25〜5.0モル比、好
ましくは0.5〜2,5モル比で重炭酸アルカリ及び苛
性アルカリの場合には0,5〜10モル比、好ましくは
1.0〜5.0モル比である。使用量がこれより少ない
場合には反応速度が非常に遅く、経済的でなく、またこ
れより多い場合には副反応が進行して収率低下の原因と
なる。
本発明方法にて用いられるジアルキル硫酸としてはジメ
チル硫酸、ジエチル硫酸あるいはジプロピル硫酸が適当
である。その使用量はハロゲノフェノール類1モルに対
して、ジアルキル硫酸を1.0モル以下で使用し、好ま
しくは0.3〜0.8モルである。0.3モル以下であ
ってもジアルキル硫酸に対する選択率の点では何ら問題
はないが、反応速度が遅くなり結果的に未反応の原料が
残り、経済性が損なわれる。
また、本発明方法においては、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
イドなどの相間移動触媒やクラウンエーテルなどを添加
することもでき、添加すると反応速度が早まる。
本発明方法における通常の好ましい実施態様としては、
例えば以下の方法で行なう。
ハロゲノフエノール類、ジアルキル硫酸を反応容器に入
れ、約80℃以下、好ましくは1o〜50℃で、塩基の
装入を開始し、所要時間0.1〜10時間、好ましくは
1〜5時間で装入を終了する。その間1発熱を利用し昇
温し、必要であれば冷却して沸騰状態として引き続き1
〜10時間。
好ましくは3〜7時間煮沸下(通常110〜140℃)
で攪拌しながら反応系中の水分および副生ずるアルコー
ルを系外に留出させながら反応を行なう。その際反応温
度は少くとも100℃以上に維持して反応を行う必要が
あり、100℃以下では脱水が不充分で1反応を完結で
きないために収率が低下する。
また、本発明の別の方法として、ハロゲノフェノール類
、塩基の存在下に反応系中のスラリー状態を改善するた
めに、得られたアルコキシノ・ロゲノベンゼン類の一部
を自溶媒として反応容器に入れ、0〜80℃、好ましく
は10〜50℃で、ジアルキル硫酸の滴下装入を開始し
、所要時間0.1〜10時間、好ましくは1〜5時間で
装入を終了する。その間を利用し昇温(必要なら加熱又
は冷却を行なう。)シ、沸騰状態として引き続き1〜1
0時間、好ましくは3〜7時間100℃以上の煮沸下で
カキマゼを行ないながら反応系中の水分および副生ずる
アルコールを系外に留出させて反応を行なう。
また本発明方法によれば、塩基と添加したノ・ロゲノフ
ェノール類を最初から100℃以上に加熱して沸騰状態
にして反応系中の水を系外に留出させながら、ジアルキ
ル硫酸を滴下装入しても可能であり1反応装置の材質や
腐蝕を考慮した場合は好ましい方法となる。
以上詳記した如く、本発明方法はノ・ロゲノフェノール
類を、ジアルキル硫酸を用いアルキル化ヲ行なうにあた
り、ハロゲノフェノール1モルに対し、ジアルキル硫酸
を1.0モル以下使用し、かつ100℃以上の煮沸下で
水を系外に留出させながら反応させることにより、高価
なジアルキル硫酸の使用量を従来より少くして、しかも
高収率で目的生成物を得ることができ、工業的に有利な
方法である。
次に1本発明方法を実施例により更に詳細に説明するが
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に制約さ
れるものではない〇 実施例1 500ml四ツロフラスコに0−クロルフェノール12
8.5!j(1,0モル)と硫酸ジエチル92.5fi
co、eoモル)を装入し、室温(20°C)にて撹拌
しながら45チ苛性ソーダ水lx5.6gを3時間を要
し滴下装入した。(滴下終了時反応熱にを行なった後、
さらに水およびエタノール等の低沸物質を反応系外に留
出させながら、4時間110〜125℃で加熱撹拌し、
反応を終了した・室温まで冷却後、留出液を刃口え、更
に水200m1およびベンゼン100 mlを加え、充
分振どう後、分液し得られたベンゼン層は5%苛性ソー
ダ水100mJ、水100m1で3同順に洗浄した。ベ
ンゼン層を無水薯硝乾燥後、濾過し減圧下にベンゼンを
留出し、残留物i48.4!9を得た。この残留物をガ
スクロマトグラフィーの内部標準法で分析したところ、
0−クロルフエネトールが99.:1含まれていた。(
収率、94.0%) このものの元素分析値を示すと、次の通りであった0 理論値  61.36  5.79  22.64実測
値  61.40  5.80  22.44実施例2 500m1四ツロフラスコに0−クロルフェノール57
.19(0,45モル)と硫酸ジエチル41.7p(0
,27モル)を装入し、フレーク状水酸化す水およびエ
タノール等の低沸物質を反応系外に留出させながら、加
熱撹拌し反応を終了した。
その後は実施例1と同様に処理し667Jの油、状物を
得た。このものをガスクロマトグラフィーの内部標準法
にて分析したところ、0−クロルフエネトールが98.
9%含まれていた。(収率。
93゜5%) 実施例3 0−クロルフェノールの代りに0−ブロムフェノール7
7.9#(0,45モル)を使用した以外は実施例2と
同様にして反応を行ない65.41の油状物を得た。こ
のものをガスクロマトグラフィーの内部標準法にて分析
したところ、0−ブロムフェノ−ルが97.9 %含ま
れていた。(収率、92.3チ) このものの元素分析値を示すと、次の通りであった。
実施例4 500m1四ツロフラスコ中に室温にて撹拌下〇−クロ
ルフェノール128.5!i(1,0モル)および溶媒
として0−クロルフエネトール75&を装入し、45チ
苛性ソーダ水115.6gを1時間を要し滴下装入した
。(滴下終了時、発熱により内温98℃まで昇温してい
た。)引き続き118°Cまで昇温し、反応系中の水を
系外に留出させながら、2時間を要し、硫酸ジエチル9
2.51(0,6モル)を滴下装入した。
さらに115〜125°Cで2時間、同様に反応系中の
水を系外に留出しながら保温撹拌を実施し、反応を終了
した。
その後は実施例1と同様に後処理を行ない、148.2
.9の油状物を得た。このものをガスクロマトグラフィ
ーの内部標準法にて分析したところ、0−クロルフエネ
トールが98.8%含まれていた。
(収率、93,5チ) 実施例5 500ゴ四ツロフラスコに0−クロルフェノールs1.
41!(0,4モル)と硫酸ジメチル30.311(0
,23モル)を装入し室温(20℃)にて撹拌しながら
45%苛性ソーダ水46.2pを3時間を要し滴下装入
した。その後内温を118℃まで昇水、メタノール等の
抵沸物質を反応系外に留出させながら、4時間105〜
120°Cで加熱撹拌し、反応を終了したう その後は実施例1と同様に処理し54.2Jの油状物を
得た。このものをガスクロマトグラフィーの内部標準法
で分析したところ、0−クロルアニソールが98.3%
含まれていた。(収率、93.9係) このものの元素分析値を示すと次の通りであった。
実測値  59,08  4.82  24.85(参
考例) 実施例1と同様に、500m1四ツロフラスコに0−ク
ロルフェノール128.5 g (t、oモル)と硫酸
ジエチル92.5l(Q−6モル)を装入し、室温にて
撹拌しながら45%苛性ソーダ水溶液115.6F (
1,3モル)を3時間を要し、滴下装入した。(滴下終
了時反応熱により、内温は108℃まで上昇していた。
)その後、118℃まで加熱して沸騰状態にして還流下
、系中の水およびエチルアルコールは留出させずに、引
き続き5時間反応を続けた。その間反応温度は118℃
より105°Cへ低下し、全還流状態で反応を終了した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩基の存在下、ハロゲノフエノール類をジアルキル
    硫酸でO−アルキル化するにあたり、ハロゲノフエノー
    ル類1モルに対し、ジアルキル硫酸を1モル以下の割合
    で使用し、100℃以上に維持して、反応系中に存在す
    る水を系外に除去させながら反応を行うことを特徴とす
    るアルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法。
JP3522785A 1985-02-26 1985-02-26 アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法 Pending JPS61197538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522785A JPS61197538A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522785A JPS61197538A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197538A true JPS61197538A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12435950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3522785A Pending JPS61197538A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459242A2 (de) * 1990-05-31 1991-12-04 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Phenolethern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857935A (ja) * 1971-11-24 1973-08-14
JPS5419923A (en) * 1977-07-09 1979-02-15 Kawaguchi Chemical Ind Process for dialkoxybenzene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857935A (ja) * 1971-11-24 1973-08-14
JPS5419923A (en) * 1977-07-09 1979-02-15 Kawaguchi Chemical Ind Process for dialkoxybenzene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0459242A2 (de) * 1990-05-31 1991-12-04 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Phenolethern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU185896B (en) New process for producing 7-hydroxy-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-bracket-benzo-furane-bracket closed
US7375251B2 (en) Processes for the preparation of aminoethoxybenzyl alcohols
WO2001060774A1 (en) Synthesis of resveratrol
JPH0332548B2 (ja)
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
JPH0480898B2 (ja)
JPS61197538A (ja) アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法
US4231962A (en) 3-Phenoxybenzylideneamines and 3-benzylbenzylideneamines
CA2409853A1 (en) Method for the production of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids
JP2594826B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
JP2585628B2 (ja) ハロゲンアルコールの製法
CN115368217B (zh) 一种3,4,5-三甲氧基甲苯的合成方法
JP3270596B2 (ja) アリルブロミド類の製造方法
JP4641640B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
JP2589564B2 (ja) スチレン誘導体類の製法
JP2003221360A (ja) 2−フルオロ−2−メチルプロピオン酸類の製造方法
KR100305904B1 (ko) 인듐을 이용한 벤질화된 방향족 화합물의 제조 방법
JPS6021576B2 (ja) α−(フエノキシまたはナフトキシ)有機酸エステル類の製造法
GB2102421A (en) Process for the preparation of cyclopropane derivatives
JPH0699352B2 (ja) p―またはm―〔2―(メトキシ)エチル〕フェノールの合成法
JP4641772B2 (ja) フラノンの製造方法
JP3922607B2 (ja) p−またはm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造法およびその中間体
JPH07138195A (ja) アリルブロミド類の製造方法
JPS5914473B2 (ja) 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法
JP2533565B2 (ja) 3―(4―ヒドロキシフェニル)―シクロヘキサンカルボン酸及び4’―ヒドロキシビフェニル―3―カルボン酸の製造方法