JPH10114625A - 目のメークアップ用組成物 - Google Patents

目のメークアップ用組成物

Info

Publication number
JPH10114625A
JPH10114625A JP9264490A JP26449097A JPH10114625A JP H10114625 A JPH10114625 A JP H10114625A JP 9264490 A JP9264490 A JP 9264490A JP 26449097 A JP26449097 A JP 26449097A JP H10114625 A JPH10114625 A JP H10114625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
composition according
wax
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285799B2 (ja
Inventor
Nathalie Collin
ナタリー・コリン
Huguette Couture
ヒュゲット・クトュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9496181&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10114625(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH10114625A publication Critical patent/JPH10114625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285799B2 publication Critical patent/JP3285799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素早く乾燥し、まつげの重み付けおよび伸長
化、保持力、および機械的強度といった特性が改善され
た組成物、特に、目のメークアップ用組成物を提供す
る。 【解決手段】 (a)少なくとも1つの皮膜形成ポリマ
ーを含有する少なくとも1つの水相、(b)少なくとも
1つのロウを含有する少なくとも1つの脂肪相、(c)
(i) オキシアルキレン化されたシリコーン、(i
i)直鎖状のポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブ
ロックコポリマーから選択される少なくとも1つのシリ
コーン剤を含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシアルキレン
化されたシリコーン誘導体を含有する組成物、特に、目
のメークアップ用の組成物に関する。これらの組成物
は、化粧品特性、特に保持力が改善されている。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】多く
のマスカラ調製物が市販されている。しかしながら、消
費者は、これらのマスカラの特性を改善すること、すな
わち、さらに、まつげを長くし、まつげへの組成物の付
着が良好で、良好に形を整えることができ(これはまつ
げの重み付け(weighting)とも称される)、経時的に
良好なメークアップ保持力を有し、機械的ストレスに対
する抵抗力を有するマスカラを所望している。例えば、
ある使用者は、日中から夕方まで、同じメークアップが
維持できることを望んでいる。また、まぶたを指で擦っ
たり、まつげと眼鏡が接触することにより、マスカラは
砕けてしまう傾向にあることが知られている。特に、ま
つげのメークアップ用組成物中に顔料および/またはフ
ィラーが存在すると、これらの組成物は特にくずれる。
現在までに知られている組成物には、この問題が満足に
解決されているものはなかった。
【0003】本発明の目的は、素早く乾燥し、まつげの
重み付けおよび伸長化、保持力、および機械的強度とい
った特性が改善された組成物、特に、目のメークアップ
用組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明の主題は: (a)少なくとも1つの皮膜形成ポリマーを含有する少
なくとも1つの水性相、 (b)少なくとも1つのロウを含有する少なくとも1つ
の脂肪相、 (c)(i) オキシアルキレン化されたシリコーン、
および/または(ii)直鎖状のポリシロキサン−ポリ
オキシアルキレンブロックコポリマー:から選択される
少なくとも1つのシリコーン剤、を含有することを特徴
とする化粧品組成物、特に、まつげのメークアップ用組
成物にある。
【0005】これらの組成物は、好ましくは、水性相中
に脂肪相があるエマルション、または脂肪相に水性相が
ある分散体の形態である。
【0006】これまでにも、ジメチコーンコポリオール
は、油中水型の組成物においては乳化剤として、またヘ
アスタイリング製品においては可塑剤として、様々な利
用法が知られている。例えば、参考として、欧州特許公
開第705595号公報を挙げることができ、この公報
には、固定用樹脂(fixing resins)のフレキシビリテ
ィを改善するために、ポリカルボン酸またはジメチコー
ンコポリオールの可塑剤を含有する、ヘアスタイリング
用組成物が記載されている。
【0007】しかしながら、前記公報に記載されている
組成物は、その構造に関して、目のメークアップ用組成
物とは非常に異なる。特に、これらの組成物は、顔料も
フィラーも含有せず、多量のロウも含有しない。よっ
て、この公報を読んでも、当業者が、まつげの伸長化、
まつげへの付着性、まつげへの加重、メークアップの保
持力、および機械的ストレスに対するマスカラの抵抗力
が、ジメチコーンコポリオールの使用により、はっきり
とわかるように改善できると考えつくには至らない。
【0008】また、本発明の組成物は、有利には、無機
顔料、有機顔料、および任意に真珠光沢顔料から選択さ
れる、少なくとも1つの顔料を含有する。これらの顔料
は、所望の着色および着色強度が得られるように、組成
物の全重量に対して、0.25〜25重量%、好ましく
は1〜20重量%の範囲内の割合で含有される。使用可
能な顔料としては、クロム、鉄、または亜鉛の酸化物、
フェリック・ブルー(ferric blue)、カーボンブラッ
ク、および一般的に使用されている酸性染料の塩である
レーキ類を挙げることができる。
【0009】本発明の組成物は、オキシアルキレン化さ
れたシリコーンとすることができる、シリコーン剤を含
有する。特に、オキシアルキレン化されたシリコーン
は、ケイ素原子に直接結合する、C8−C22のアルコキ
シまたはアルキル基を含有しない。
【0010】オキシアルキレン化されたシリコーンは、
次の一般式(I):
【化3】 [上式(I)中、 −R1は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、直
鎖状または分枝状でC1−C30のアルキル基、またはフ
ェニル基を表し、 −R2は、同一でも異なっていてもよく、 −(CX2X)−(OC24a−(OC36b−OR3 を表し、 −R3は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1
〜12の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキ
ル基、または2〜12の炭素原子を有する直鎖状または
分枝状のアシル基から選択され、 −nは、0〜1000の範囲内にあり、 −pは、1〜30の範囲内にあり、 −aは、0〜50の範囲内にあり、 −bは、0〜50の範囲内にあり、 −a+bは、1以上であり、 −xは、1〜5の範囲内にあり、 −数平均分子量が、15000以上、好ましくは250
00〜75000である]で表される化合物で、さらに
ジメチコーンコポリオールと称されるものから選択され
る。
【0011】好ましくは、一般式(I)のオキシアルキ
レン化されたシリコーンは、次に示す条件: −R1は、メチル基を示す: −R3は、水素原子、メチル基、またはアセチル基、好
ましくは水素原子を表す:−pは、8〜20の範囲内に
ある: −aは、5〜40、好ましくは15〜30である: −bは、5〜40、好ましくは15〜30である: −xは、2または3に等しい: −nは、20〜600、好ましくは50〜500、さら
に好ましくは100〜300の範囲内にある:のうち、
少なくとも1つ、好ましくは全てを満足させるものが使
用される。
【0012】このようなシリコーンは、例えば、米国特
許第4311695号に記載されており、この特許文献
は出典明示により記載がここに取り込まれる。
【0013】ジメチコーンコポリオールは、特に、1992
年10月の、第17回、I.F.S.C.C.国際会議において、ダウ
・コーニング社から発表されており、リンダ・マドーレ
(Linda Madore)らの論文「ヒトのケア産業用の水溶性
ジメチコーンコポリオールワックス(Water-soluble di
methicone copolyol waxes for personal care industr
y)」(頁1〜3)において報告されている。
【0014】これらのジメチコーンコポリオールは、一
または複数のエーテル官能基(オキシアルキレン、特に
オキシエチレンおよび/またはオキシプロピレン)を含
有する水溶性のポリジメチルシロキサン(PDMS)であ
る。
【0015】このようなジメチコーンコポリオールは、
特に、ゴールドシュミット社から「アビル(Abil)B8
851」または「アビルB88183」の名称で販売さ
れている。また、シンエツ社から販売されている化合物
「KF351〜354」および「KF615A」、また
はワッカー(Wacker)社の「DMC6038」を挙げる
ことができる。
【0016】本発明で使用可能なジメチコーンコポリオ
ール誘導体は、特に、ホスファート、スルファート、プ
ロピルジメチルアンモニウム−ミリスタミド(myristam
ide)クロリド、ステアラート、アミン、グリコ変性(g
lycomodified)されたものなどの基を含有するジメチコ
ーンコポリオールである。特に、シルテック(Siltec
h)社から「シルフォス(Silphos)A100」、「シル
テック・アミン65」、「シルワックス(Silwax)WDI
S」、「ミリスタミド−シリコーン−クワット(qua
t)」の名称で販売されている化合物、またはフェニッ
クス(Phoenix)社から「ペコシル(Pecosil)PS10
0」の名称で販売されている化合物を、ジメチコーンコ
ポリオール誘導体として使用することができる。
【0017】また、ワッカー社から「VP1661」の
名称で、またはダウコーニング社から「2501コスメ
ティック・ワックス」の名称で販売されている誘導体を
使用することもできる。
【0018】最も好ましいシリコーンは、例えば、ダウ
コーニング社から「Q2−5220」の商品名で、また
ローンプーレンク(Rhone-Poulenc)社から「ミラシル
(Mirasil)・DMCO」の名称で販売されているものであ
る。
【0019】本発明において、直鎖状のポリシロキサン
−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーが使用され
る場合、これらは、好ましくは、次の一般式(II):
【化4】 [上式(II)中、 −RおよびR’は、同一でも異なっていてもよく、脂肪
族不飽和物を含有しない一価の炭化水素基を表し、 −n’は、2〜4の整数であり、 −a’は、5以上の整数であり、 −b’は、4以上の整数であり、 −c’は、4以上の整数であり、 −Yは、酸素原子により、ポリオキシアルキレンブロッ
クに、また炭素−ケイ素結合により、隣接するケイ素原
子に結合する、二価の有機基を表し、 −各々のシロキサンブロックの平均分子量が、約400
〜約10000であり、各々のポリオキシアルキレンブ
ロックの平均分子量が、約300〜約10000であ
り、 −シロキサンブロックが、約10〜約90重量%のブロ
ックコポリマーを表し、 −ブロックコポリマーの平均分子量が、少なくとも30
00である]を有する。
【0020】基RおよびR’は、より好ましくは、アル
キル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、およびドデシ
ル基;アリール基、例えば、フェニルおよびナフチル
基;アラルキル基、例えば、ベンジルおよびフェニルエ
チル基;トリル、キシリル、およびシクロヘキシル基を
含むグループから選択される。
【0021】二価の基Yは、好ましくは、−R”−、−
R”−CO−、−R”−NHCO−、−R”−NH−C
O−NH−R”’−NHCO、または−R”−OCON
H−R”’−NHCO−であり、ここで、R”は、二価
のアルキレン基、例えば、エチレン、プロピレン、また
はブチレンであり、R”’は、二価のアルキレン基、ま
たは二価のアリーレン基、例えば、−C64−、−C6
4−C64−、−C64−CH2−C64−、または−
64−CH(CH32−C64−である。
【0022】さらに好ましくは、Yは、二価のアルキレ
ン基、特に、−CH2−CH2−CH2−を表す。
【0023】本発明で使用されるブロックコポリマーの
調製は、特に、欧州特許公開第0492657・A1号
公報に記載されている。
【0024】本発明の特定の実施態様において、ブロッ
クコポリマーは、次のコポリマー: [[(CH32SiO]41(CH32SiCH2CH
(CH3)CH2−O(C24O)18−(C36O)33
2CH(CH3)CH216.1 [[(CH32SiO]31(CH32SiCH2CH
(CH3)CH2−O(C24O)20−(C36O)29
2CH(CH3)CH213.3 [[(CH32SiO]9(CH32SiCH2CH(C
3)CH2−O(C24O)20−(C36O)29CH2
CH(CH3)CH226.3 [[(CH32SiO]16(CH32SiCH2CH
(CH3)CH2−O(C24O)18−(C36O)20
2CH(CH3)CH221.5 [[(CH32SiO]9(CH32SiCH2CH(C
3)CH2−O(C24O)5−CH2CH(CH3)C
24.8 から選択される。
【0025】本発明の組成物に使用されるシリコーン剤
は、水溶性または脂溶性であってよい。それらが水溶性
であるか、または脂溶性であるかにより、それぞれ、水
性相または脂肪相に導入される。
【0026】本発明の組成物に使用可能なロウは、一般
的に、40〜110℃の融点を有し、仏国規格NFTの
004、または米国規格ASTMのD・5に準じて測定
して、25℃で、3〜40の針貫通性(needle penetra
tion)を有するものである。標準ASTMのD・5およ
びNFT004による針貫通性測定の原理は、2.5g
の重さの規格化された針を、47.5gのニードルホル
ダーに配したとき(すなわち、全体で50g)、針を5
秒間ロウ上に配し、針が突き刺ささった深さ(10分の
1ミリメートルで表わされる)を測定することからな
る。
【0027】本発明で使用可能なロウは、動物性ロウ、
植物性ロウ、鉱物性ロウ、合成ロウ、および天然のロウ
の種々の留分で、上述した2つの物理的特性を有する全
てのロウから選択されるものである。
【0028】動物性ロウとしては、ミツロウ、ラノリン
ロウ、および虫白蝋(Chinese insect waxes)を挙げ
ることができる。
【0029】植物性ロウとしては、ライスワックス(ri
ce waxes)、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、オー
リクリーロウ、コルク繊維のロウ、サトウキビロウ、モ
クロウ(Japan waxes)、スマックロウ(sumach waxe
s)、および綿実ロウを挙げることができる。
【0030】鉱物性ロウとしては、パラフィン、マイク
ロクリスタリンワックス、モンタンロウ、およびオゾケ
ライトを挙げることができる。
【0031】使用可能な合成ロウとしては、特に、ポリ
エチレンワックス、フィッシャー・トロプシュ合成法に
より得られるロウ、ロウ状のコポリマーおよびそのエス
テル類、およびシリコーンワックスを挙げることができ
る。
【0032】また、上述した2つの物理的特性を満足さ
せる、水素化された動物性または植物性油を使用するこ
ともできる。
【0033】これらの油としては、硬化ホホバワック
ス、直鎖状または非直鎖状でC8−C3 2の脂肪鎖からな
る脂肪物質を接触水素化させることによって得られた硬
化油、硬化ヒマワリ油、硬化ヒマシ油、硬化ヤシ油、硬
化ラノリン、および硬化パーム油を挙げることができ
る。
【0034】本発明で使用可能なロウは、好ましくは、
50℃未満の温度で堅く、固体状のものである。
【0035】これらのロウは、公知の方法、例えば、エ
ル・エム・プリンス(L.M. Prince)編「マイクロエマ
ルションの理論と実際(Microemulsions Theory and Pr
actice)」[アカデミック・プレス社(Academic Pres
s)(1977)、21-32頁]の方法で調製され得る、コロイ
ドロウ粒子の安定分散体の形態であってよい。
【0036】有利には、本発明の組成物は、組成物の全
重量に対して、6〜40重量%、好ましくは10〜25
重量%のロウを含有する。
【0037】また、本発明の組成物は、コロイド状の分
散体、またはコロイド状の溶液であってもよい溶液中
に、少なくとも1つの皮膜形成ポリマーをさらに含有す
る。
【0038】皮膜形成ポリマーは、まつげが良好に分離
し、大きな目といった印象を付与する湾曲化、コーティ
ング、および伸長化、およびまつげへの組成物の付着性
を良好にすることのできる量で使用される。
【0039】本発明の組成物は、好ましくは、組成物の
全重量に対して、0.1〜25重量%の範囲内の量の皮
膜形成ポリマーを含有する。本発明の主題となる組成物
は、有利には、組成物の全重量に対して、1〜10重量
%の範囲内の量で、皮膜形成ポリマーを含有する。
【0040】皮膜形成ポリマーは次に記載するものから
選択可能である。すなわち、 − ケラチン誘導体、例えば、ケラチン加水分解物、お
よびスルホン酸ケラチン(sulphonic keratins); − アニオン性、カチオン性、両性、または非イオン性
のキチンまたはキトサン誘導体; − セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルヒドロキシエチルセルロース、およびカル
ボキシメチルセルロース、並びにセルロースの第4級化
誘導体; − アクリル酸ポリマーまたはコポリマー、例えばポリ
アクリラート、またはポリメタクリラート; − ポリビニルピロリドンおよびビニルのコポリマー、
例えば、メチルビニルエーテルと無水リンゴ酸のコポリ
マー、または酢酸ビニルとクロトン酸のコポリマー; − 水中において、コロイド状の分散体またはコロイド
状の溶液であってもよい溶液を形成可能な、アニオン性
のポリエステルおよび/またはポリエステルアミドのポ
リマーで、これらのポリマーは、−SO3M官能基(M
は、水素原子、アンモニウムイオンNH4 +、または金属
イオン、例えばNa+、Li+、K+、Mg2+、Ca2+
Cu2+、Fe2+、またはFe3+イオンを表す)を担持す
るモノマーを含有するもの(特に、米国特許第3734
874号、米国特許第4233196号、および米国特
許第4304901号公報に記載のポリマーを挙げるこ
とができる。上述した−SO3M基をまた担持する、少
なくとも1つの二官能性の芳香族モノマー、少なくとも
1つのジオール、および少なくとも1つのジカルボン酸
をベースとした皮膜形成ポリエステルポリマーが有利に
は選ばれる); − 変性されていてもよい、天然由来のポリマー、例え
ば: ・アラビアゴム、グアガム、キサンタン誘導体、カラヤ
ゴム; ・アルギナート、およびカラゲーナート(carrageenate
s); ・グリコアミノグリカン類、ヒアルロン酸、およびその
誘導体; ・セラック樹脂、サンダラック、ダマール樹脂、エレミ
ガム、およびコーパル樹脂、から選択される。
【0041】本発明の組成物は、組成物の全重量に対し
て、好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは
0.4〜1.5重量%のシリコーン剤を含有する。本発
明の組成物は、有利には、皮膜形成ポリマーの全重量に
対して、10〜30重量%のシリコーン剤を含有する。
【0042】油相および水性相の成分は、別々に、85
℃で融解させるか、溶解させて、ついで、混合してよ
い。
【0043】本発明の組成物は、水中油型エマルショ
ン、またはロウ中水型分散体の形態にすることができ
る。
【0044】水中油型エマルションの形態で使用される
場合、組成物は、組成物の全重量に対して、2〜30重
量%の割合で存在する乳化界面活性剤を含有し得る。こ
れらの界面活性剤は、アニオン性または非イオン性の界
面活性剤から選択される。界面活性剤の(乳化)機能お
よび特性の定義付けについては、参照文献として、「化
学技術辞典(Encyclopedia of Chemical Technology)
・カーク−オスマー(Kirk-Othmer)」[第22巻、333-4
32頁、第3版、1979、ワイリィ社(Wiley)を挙げること
ができ、特に、アニオン性および非イオン性の界面活性
剤については、この参考文献の347-377頁を参照でき
る。
【0045】本発明の組成物において好ましく使用され
る界面活性剤としては、次のものを挙げることができ
る。 − 非イオン性界面活性剤:脂肪酸、脂肪アルコール、
ポリエトキシル化またはポリグリセロール化された脂肪
アルコール、例えばポリエトキシル化ステアリル、また
はセチルステアリルアルコール、スクロースの脂肪酸エ
ステル、アルキルグルコースエステル、特に、C1−C6
のアルキルグルコースのポリオキシエチレン化された脂
肪エステル。 − アニオン性界面活性剤:ステアリン酸アミン。
【0046】本発明の組成物が水中油型エマルションで
ある場合、有利には、水は、組成物の全重量に対して、
30〜80重量%とされる。
【0047】本発明の組成物がロウ中水型の分散体の形
態である場合、好ましくは、まつげまたは皮膚と接触し
て蒸発するが、それらが化粧品組成物中に存在すると、
皮膚またはまつげに適用した際に、組成物の展伸が容易
になる故に有用である、少なくとも揮発性の溶媒または
有機油、および少なくとも1つの増粘剤をさらに含有す
る。ここでは、揮発性の溶媒または油と称される、この
ような展伸剤は、一般的に、25℃で、少なくとも0.
5ミリバール(すなわち、0.5×102Pa)以上の
飽和蒸気圧を有する有機化合物である。
【0048】増粘剤は、有機的に変性したクレー類、例
えば、モンモリロナイト、およびヘクトライト誘導体、
例えばベントナイトから選択することができる。
【0049】揮発性の溶媒または有機油の濃度は、組成
物の全重量に対して、35〜70重量%である。揮発性
の溶媒または有機油は、イソパラフィン、テレビン油、
イソプロピルアルコール、エチルアルコール、ホワイト
スピリット、シリコーン油、例えば、ヘキサメチルジシ
ロキサン、シクロペンタジメチルシロキサン、およびシ
クロテトラメチルシロキサン、フッ化油、例えば、ガル
デン(Galden)[モンテフルオス(Montefluos)社]の
名称で市販されているもの、またはイソパラフィン油、
例えば、イソパー(Isopar)(E、G、LまたはH)の
名称で市販されているもの、およびイソドデカンから選
択され得る。
【0050】本発明の実施態様において、水性相は、好
ましくは、組成物の全重量に対して、0.1〜25重量
%である。
【0051】ロウ中水型分散体の形態の組成物を調製す
るための参考文献として、国際特許第91/12793
号公報を挙げることができ、これらの分散体は、さら
に、耐水性を有する。
【0052】また、本発明の組成物は、化粧品に通常使
用される成分、例えば、ビタミン類、微量元素、柔軟
剤、金属イオン封鎖剤、香料、油、シリコーン、粘着
剤、および化粧品の分野で通常使用されるアルカリ性化
または酸性化剤、フィラー、エモリエント(通常1〜1
0%の間の量で使用される)、防腐剤、例えば、イミダ
ゾリニル尿素(imidazolinyl urea)、メチルパラベ
ン、およびプロピルパラベン、およびフッ化物をさらに
含有してもよい。
【0053】さらに、組成物は、次に示す少なくとも1
つのフィラーを含有してもよい。すなわち、 − 一般的に40ミクロン未満の粒子の形態で使用され
る含水ケイ酸マグネシウムであるタルク; − アルミノケイ酸塩、すなわち2〜200ミクロン、
好ましくは5〜70ミクロンの大きさで、0.1〜5ミ
クロン、好ましくは0.2〜3ミクロンの厚さのフレー
ク状の形態をした種々の組成物であるマイカ(これらの
マイカは、天然由来のマイカ、例えば、白雲母、真珠雲
母、バナジン雲母、リピドライト(lipidolite)、また
は黒雲母、または合成由来のものとすることができ
る); − デンプン、特に米デンプン; − 一般的に30ミクロン未満の大きさの等方性の粒子
の形態の、含水ケイ酸アルミニウムであるカオリン; − 一般的に数ミクロン以下の大きさの粒子の形態で使
用される酸化亜鉛および酸化チタン; − 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、または炭酸水
素マグネシウム(magnesium hydrocarbonate); − マイクロクリスタリンセルロース; − シリカ; − 合成ポリマー、例えばポリエチレン、ポリエステル
(ポリエチレン−イソフタラート、またはテレフタラー
ト)、ポリアミドのパウダー、例えば「ナイロン」また
は「テフロン」の商品名で販売されているもの、および
シリコーンパウダー;である。
【0054】本発明の組成物は、特に、マスカラまたは
アイライナーの形態とすることができ、またはマスカラ
もしくはアイライナーを調製するためのベースとするこ
ともできる。
【0055】また、本発明の主題は、乾燥早さが改善さ
れ、および/またはくずれに対し良好な耐性を有し、お
よび/またはまつげをより良好に長くし、および/また
は加重性が改善され、および/または経時的により良好
な保持力を有するメークアップをするための、上述した
組成物の使用にある。
【0056】さらに、本発明の主題は、改善した乾燥早
さ、および/またはくずれに対する良好な耐性、および
/またはまつげを良好に長くする特性、および/または
改善された加重性、および/または良好な経時的保持性
を組成物に付与するために、化粧品組成物、特に、 (a)少なくとも1つの皮膜形成ポリマーを含有する少
なくとも1つの水性相、および (b)少なくとも1つのロウを含有する少なくとも1つ
の脂肪相、を含有する目のメークアップ用組成物への
(i) オキシアルキレン化されたシリコーン、および
/または(ii)直鎖状のポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレンブロックコポリマーから選択されるシリコー
ン剤の使用にある。
【0057】
【実施例】実施例において、全てのパーセンテージは、
活性物質の重量で表す。
【0058】マスカラは、使用者(6人)により、乾燥
速度、まつげとの速効付着性、経時的な保持力、耐摩擦
性(使用者が指でまぶたをこすり、摩擦後のメークアッ
プの状態を観察)、まつげに付与される加重(重み付
け)度および伸長度が評価された。
【0059】実施例1:本発明のマスカラ用組成物は、
次の成分を均質に混合することにより調製された。 ミツロウ 3% カルナウバロウ 3% パラフィン 13% 黒酸化鉄 7% トリエタノールアミン−ステアラート 9% アラビアゴム 3.5% ヒドロキシエチルセルロース 1% オキシエチレン化されたポリジメチルシロキサン(★) 0.6% ポリメタクリル酸ナトリウム 0.25% 防腐剤 適量(qs) 水 適量(qsp) (★)ダウコーニング社から商用照合番号Q2−5220として市販されている もの
【0060】この組成物は、まつげに良好に付着し、素
早く乾燥し、まつげを長くし、また重くし、良好な保持
力と、優れた耐摩擦性(何の小片も観察されず)を有す
る、という選択基準の全てを満足させるものと、使用者
により判断された。
【0061】実施例2(比較例): ミツロウ 3% カルナウバロウ 3% パラフィン 13% 黒酸化鉄 7% トリエタノールアミン−ステアラート 9% アラビアゴム 3.5% ヒドロキシエチルセルロース 1% ポリメタクリル酸ナトリウム 0.25% 防腐剤 適量(qs) 水 適量(qsp)
【0062】マスカラ用組成物は、全ての成分を均質に
混合することにより得られた。適用して2時間後、この
マスカラは、乾燥速度、まつげの伸長化、特にまつげの
加重化、経時的な保持力、および耐摩擦性(小片が少し
観察された)に関し、実施例1のマスカラよりは劣って
いるが、満足できるものと使用者により判断された。
【0063】実施例3(比較例): ミツロウ 3% カルナウバロウ 3% パラフィン 13% 黒酸化鉄 7% トリエタノールアミン−ステアラート 9% アラビアゴム 3.5% ヒドロキシエチルセルロース 1% トリエチルアセチルシトラート 0.6% ポリメタクリル酸ナトリウム 0.25% 防腐剤 適量(qs) 水 適量(qsp)
【0064】マスカラ用組成物は、全ての成分を均質に
混合することにより得られた。適用して2時間後、この
マスカラは、使用者により、保持力が乏しいと評価され
た。耐摩擦性は、かなり不十分であった。マスカラはフ
レーク状になって砕けた。
【0065】トリエチルアセチルシトラートは、ある種
のオキシアルキレン化されたシリコーンとして、樹脂用
の可塑剤として知られているが、本発明の組成物におけ
るオキシアルキレン化されたシリコーンの特性は有さな
い。
【0066】実施例4(比較例):本発明のマスカラ用
組成物は、次の成分を均質に混合することにより調製さ
れた。 ミツロウ 3% カルナウバロウ 3% パラフィン 13% 黒酸化鉄 7% トリエタノールアミン−ステアラート 9% オキシエチレン化されたポリジメチルシロキサン(★) 4.75% 防腐剤 適量(qs) 水 適量(qsp) (★)ダウコーニング社から商用照合番号Q2−5220として市販されている もの
【0067】皮膜形成ポリマーが存在しないこの実施例
(同量のQ2−5220で置き換える)においては、水
と同粘度で、メークアップに使用できない組成物が得ら
れることがわかった。加えて、顔料があまり分散しなか
った。
【0068】比較テスト 本発明のジメチコーンコポリオールの効果を、種々の可
塑剤と比較した。
【0069】上述した実施例1の組成物において、ジメ
チコーンコポリオールを、各々同量の、次の可塑剤と置
き換えた。 テスト:2−エチルヘキシル−パルミタート テスト:アジピン酸ジイソプロピル テスト:トリエチルアセチルシトラート テスト:クエン酸トリブチル テスト:トリプロピレングリコール−n−ブチルエー
テル
【0070】各々のテストで得られたメークアップを、
本発明の組成物である、実施例1を対照体として比較し
た。各々基準を、0〜3で評価した。
【0071】結果を、次の表にて概説する。
【表1】
【0072】これらのテストにおいて、ジメチコーンコ
ポリオールと比較して、通常使用される可塑剤では、所
望の特性を得ることができないことが観察された。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1つの皮膜形成ポリマ
    ーを含有する少なくとも1つの水性相、 (b)少なくとも1つのロウを含有する少なくとも1つ
    の脂肪相、 (c)(i) オキシアルキレン化されたシリコーン、
    (ii)直鎖状のポリシロキサン−ポリオキシアルキレ
    ンブロックコポリマー:から選択される少なくとも1つ
    のシリコーン剤、を有することを特徴とする化粧品組成
    物。
  2. 【請求項2】 水性相中に脂肪相があるエマルション、
    または脂肪相中に水相がある分散体の形態であることを
    特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 組成物の全重量に対して、0.25〜2
    5重量%、好ましくは1〜20重量%の少なくとも1つ
    の顔料をさらに含有することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 オキシアルキレン化されたシリコーン
    が、次の一般式(I): 【化1】 [上式(I)中、 −R1は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、直
    鎖状または分枝状でC1−C30のアルキル基、またはフ
    ェニル基を表し、 −R2は、同一でも異なっていてもよく、 −(CX2X)−(OC24a−(OC36b−OR
    を表し、 −Rは、同一でも異なっていてもよく、水素原子、1
    〜12の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキ
    ル基、または2〜12の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝状のアシル基から選択され、 −nは、0〜1000の範囲内にあり、 −pは、1〜30の範囲内にあり、 −aは、0〜50の範囲内にあり、 −bは、0〜50の範囲内にあり、 −a+bは、1以上であり、 −xは、1〜5の範囲内にあり、 −数平均分子量が、15000以上、好ましくは250
    00〜75000である]で表される化合物から選択さ
    れることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 次に示す条件: −R1は、メチル基を示す: −R3は、水素原子、メチル基、またはアセチル基、好
    ましくは水素原子を表す:−pは、8〜20の範囲内に
    ある: −aは、5〜40、好ましくは15〜30である: −bは、5〜40、好ましくは15〜30である: −xは、2または3に等しい: −nは、20〜600、好ましくは50〜500、さら
    に好ましくは100〜300の範囲内にある:のうち、
    少なくとも1つの条件、好ましくは全ての条件を満足さ
    せる、一般式(I)のオキシアルキレン化されたシリコ
    ーンを含有することを特徴とする請求項4記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 直鎖状のポリシロキサン−ポリオキシア
    ルキレンブロックコポリマーが、次の式(II): 【化2】 [上式(II)中、 −RおよびR’は、同一でも異なっていてもよく、脂肪
    族不飽和物を含有しない一価の炭化水素基を表し、 −n’は、2〜4の整数であり、 −a’は、5以上の整数であり、 −b’は、4以上の整数であり、 −c’は、4以上の整数であり、 −Yは、酸素原子により、ポリオキシアルキレンブロッ
    クに、また炭素−ケイ素結合により、隣接するケイ素原
    子に結合する、二価の有機基を表し、 −各々のシロキサンブロックの平均分子量が、400〜
    10000であり、各々のポリオキシアルキレンブロッ
    クの平均分子量が、300〜10000であり、 −シロキサンブロックが、ブロックコポリマーの、10
    〜90重量%であり、 −ブロックコポリマーの平均分子量が、少なくとも30
    00である]で表されるものに相当することを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ロウが、60〜110℃の融点を有し、
    仏国規格NFTの004、または米国規格ASTMのD
    5に準じて測定して、25℃で、3〜40の針貫通性を
    有するものから選択されることを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 ロウが、50℃未満の温度で堅く、固体
    状のものから選択されることを特徴とする請求項1ない
    し7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 組成物の全重量に対して、6〜40重量
    %、好ましくは10〜25重量%のロウを含有すること
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    組成物。
  10. 【請求項10】 組成物の全重量に対して、0.1〜2
    5重量%、好ましくは1〜10重量%の皮膜形成ポリマ
    ーを含有することを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 組成物の全重量に対して、0.01〜
    5重量%、好ましくは0.4〜1.5重量%のシリコー
    ン剤を含有することを特徴とする請求項1ないし10の
    いずれか1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 皮膜形成ポリマーの全重量に対して、
    10〜30重量%のシリコーン剤を含有することを特徴
    とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 水中油型エマルションの形態であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記
    載の組成物。
  14. 【請求項14】 組成物の全重量に対して2〜30重量
    %の、少なくとも1つの乳化界面活性剤を含有すること
    を特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載
    の組成物。
  15. 【請求項15】 界面活性剤が、脂肪酸、脂肪アルコー
    ル、ポリエトキシル化ステアリルまたはセチルステアリ
    ルアルコール等の、ポリエトキシル化またはポリグリセ
    ロール化された脂肪アルコール、スクロースの脂肪酸エ
    ステル、C1−C6のアルキルグルコースのポリオキシエ
    チレン化された脂肪エステル等の、アルキルグルコース
    エステル、ステアリン酸アミンから選択されることを特
    徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の組
    成物。
  16. 【請求項16】 組成物の全重量に対して、30〜80
    重量%の水を含有することを特徴とする請求項13ない
    し15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 ロウ中水型分散体の形態であることを
    特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 少なくとも1つの揮発性の溶媒または
    有機油をさらに含有することを特徴とする請求項17記
    載の組成物。
  19. 【請求項19】 少なくとも1つの増粘剤をさらに含有
    することを特徴とする請求項17または18に記載の組
    成物。
  20. 【請求項20】 水性相が、組成物の全重量に対して、
    0.1〜25重量%であることを特徴とする請求項17
    ないし19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 マスカラまたはライナー、もしくはマ
    スカラまたはライナーを調製するためのベースを構成す
    ることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項
    に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 乾燥早さが改善され、および/または
    まつげをより良好に長くし、および/またはくずれに対
    し良好な耐性を有し、および/または加重性が改善さ
    れ、および/または経時的により良好な保持力を有する
    メークアップをするための、請求項1ないし21のいず
    れか1項に記載の組成物の使用。
  23. 【請求項23】 改善された乾燥早さ、および/または
    まつげをより良好に長くする特性、および/またはくず
    れに対する良好な耐性、および/または改善された加重
    性、および/または経時的に良好な保持力を、 (a)少なくとも1つの皮膜形成ポリマーを含有する少
    なくとも1つの水性相、 (b)少なくとも1つのロウを含有する少なくとも1つ
    の脂肪相、を含有する目のメークアップ用組成物等の化
    粧品組成物に付与するための、(i) オキシアルキレ
    ン化されたシリコーン、(ii)直鎖状のポリシロキサ
    ン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーから選択
    されるシリコーン剤の使用。
JP26449097A 1996-09-30 1997-09-29 目のメークアップ用組成物 Expired - Lifetime JP3285799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9611878A FR2753900B1 (fr) 1996-09-30 1996-09-30 Compositions pour le maquillage des yeux
FR9611878 1996-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114625A true JPH10114625A (ja) 1998-05-06
JP3285799B2 JP3285799B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=9496181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26449097A Expired - Lifetime JP3285799B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-29 目のメークアップ用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5876704A (ja)
EP (1) EP0832637B1 (ja)
JP (1) JP3285799B2 (ja)
KR (1) KR100250177B1 (ja)
BR (1) BR9702929A (ja)
CA (1) CA2214902C (ja)
DE (1) DE69700689T2 (ja)
ES (1) ES2140952T3 (ja)
FR (1) FR2753900B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191444A (ja) * 1998-12-21 2000-07-11 L'oreal Sa ケラチン繊維を被覆するための組成物
JP2005263702A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kao Corp ケラチン繊維付着用化粧料
US8246970B2 (en) 2003-04-30 2012-08-21 L'oreal Water-in-oil solid emulsion-type cosmetic compositions

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758719B1 (fr) * 1997-01-24 1999-03-05 Oreal Emulsion eau-dans-huile, composition comprenant une telle emulsion et utilisation en cosmetique, en pharmacie ou en hygiene
FR2777455B1 (fr) * 1998-04-15 2000-05-19 Oreal Maquillage perle des fibres keratiniques
FR2785179A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-05 Oreal Composition cosmetique, notamment de maquillage, comprenant une dispersion aqueuse de particules de polymere filmogene et un polyorganosiloxane polyester
KR100530839B1 (ko) * 1998-12-30 2006-03-23 주식회사 엘지생활건강 마스카라 화장료 조성물
FR2789894B1 (fr) * 1999-02-24 2001-04-20 Oreal Mascara comprenant une cire, un polymere filmogene et une silicone
US6214329B1 (en) * 1999-06-07 2001-04-10 Revlon Consumer Products Corporation Mascara compositions and method for curling lashes
FR2795950B1 (fr) * 1999-07-08 2003-05-09 Oreal Mascara comprenant un polyurethane et des fibres
KR100605204B1 (ko) * 1999-11-11 2006-07-31 주식회사 엘지생활건강 마스카라 화장료 조성물
US6652867B1 (en) * 2000-09-25 2003-11-25 Dow Corning Corporation Compositions containing organic oil-in-water emulsions, salts, alcohols and solvents
DE10053052B4 (de) * 2000-10-13 2007-06-06 Coty B.V. Stretch-Mascara
FR2815849B1 (fr) * 2000-10-27 2003-02-28 Oreal Mascara comprenant une phase grasse liquide et une cire
FR2834461A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-11 Oreal Composition contenant un copolymere silicone, et ses utilisations notamment cosmetiques
US20060116489A1 (en) * 2002-01-04 2006-06-01 L'oreal Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder
DE60210737T2 (de) * 2002-01-04 2007-01-18 L'oreal S.A. Ein Silikon-Copolymer und entweder ein Polymer aus einem ethylenisch ungesättigten Monomer mit Sulfongruppen oder ein organisches Pulver enthaltende Zusammensetzung; deren Verwendungen, insbesondere in der Kosmetik
US7094842B2 (en) 2002-01-04 2006-08-22 L'oreal Composition containing a silicone copolymer and an AMPS-like polymer and/or organic powder
US20050191262A1 (en) * 2002-09-06 2005-09-01 L'oreal Waxless, non rinsed, cosmetic keratin fibre care or makeup composition
DE10244117A1 (de) * 2002-09-12 2004-04-08 Coty B.V. Wasserbeständige Mascara-Zusammensetzung
WO2004087078A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Shiseido Co., Ltd. まつ毛用化粧料
FR2854323B1 (fr) * 2003-04-30 2005-07-08 Oreal Compositions cosmetiques de type emulsion solide eau-dans-huile.
JP4741591B2 (ja) * 2004-11-29 2011-08-03 パナソニック電工株式会社 化粧製品及びマスカラ組成物の塗布方法
US8142090B2 (en) 2005-11-24 2012-03-27 Panasonic Corporation Cosmetic product and method of applying a mascara composition
FR2904765A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-15 Oreal Film a dissolution amelioree et produit cosmetique le contenant
EP1920757B1 (fr) * 2006-11-10 2016-05-11 L'Oréal Composition cosmétique comprenant un dérivé d'acide citrique et/ou un de ses sels
FR2908647B1 (fr) * 2006-11-21 2013-11-01 Oreal Mascara comprenant moins un derive d'acide citrique et/ou un de ses sels
FR2912041B1 (fr) * 2007-02-06 2011-03-11 Oreal Ensemble pour le maquillage des cils, comportant un dispositif d'application comprenant un support chauffant
FR2960150B1 (fr) * 2010-05-18 2012-07-13 Oreal Composition cosmetique, ensemble et procede de revetement des fibres keratiniques
LU92454B1 (fr) * 2014-05-15 2015-11-16 Luxcoss Sa Composition de maquillage pour les cils
WO2016039771A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Avon Products, Inc. Compositions for keratin fibers
FR3104426A1 (fr) * 2019-12-16 2021-06-18 L'oreal Composition aqueuse comprenant un polymère cellulosique cationique, un tensioactif anionique comprenant au moins un contre-ion cationique, une phase grasse et un pigment
FR3134315A1 (fr) 2022-04-08 2023-10-13 L'oreal Emulsion inverse comprenant un ester dedextrine, un alcane linéaire volatil, une cire naturelle, un gélifiantpolymérique hydrophile naturel, un émulsionnant non-ionique

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US492657A (en) * 1893-02-28 ttttvtmp
LU83949A1 (fr) * 1982-02-16 1983-09-02 Oreal Composition destinee au traitement des matieres keratiniques contenant au moins un polymere cationique et au moins un latex anionique
JPS6263508A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Kao Corp 毛髪化粧料
CA1328813C (en) * 1986-11-06 1994-04-26 Hiroshi Tanaka Skin irritation alleviation agent and composition thereof
US4963348A (en) * 1987-12-11 1990-10-16 The Procter & Gamble Company Styling agents and compositions containing the same
FR2653331B1 (fr) * 1989-10-20 1994-05-20 Oreal Utilisation en cosmetique, pour le traitement des cheveux ou de la peau et/ou en dermatologie, d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere acrylate d'ammonium/acrylamide reticule.
FR2659011B1 (fr) * 1990-03-01 1994-09-30 Oreal Composition resistante a l'eau pour le revetement des cils, et son procede de preparation.
US5104642A (en) * 1990-04-06 1992-04-14 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions containing particular hair styling polymers and non-aqueous solvents
US5120531A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 The Procter & Gamble Company Hair styling conditioners
JP2946119B2 (ja) 1990-12-07 1999-09-06 花王株式会社 乳化化粧料
FR2676923B1 (fr) 1991-06-03 1995-04-21 Oreal Composition de traitement des matieres keratiniques a base de silicone et de latex.
US5356627A (en) * 1993-02-01 1994-10-18 Estee Lauder, Inc. Waterproof cosmetic compositions
US5399342A (en) * 1993-02-03 1995-03-21 Dow Corning Corporation Cosmetics with enhanced durability
FR2712805B1 (fr) * 1993-11-24 1996-01-19 Oreal Composition cosmétique pour le maquillage sous forme d'un mascara contenant au moins une cire et un pseudo-latex.
FR2713481B1 (fr) * 1993-12-10 1996-05-24 Oreal Composition de maquillage des cils et des sourcils stabilisée par un mélange d'acylates de glycéryle oxyéthylénés ou un mélange d'acylates de glycéryle oxyéthylénés et non oxyéthylénés.
FR2717075B1 (fr) * 1994-03-14 1996-04-05 Oreal Gel aqueux de maquillage à organopolysiloxane.
FR2721209A1 (fr) * 1994-06-17 1995-12-22 Oreal Composition de soin ou de maquillage comprenant une dispersion aqueuse de polymères.
GB9510230D0 (en) * 1995-05-20 1995-07-19 Procter & Gamble Cosmetic make-up compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191444A (ja) * 1998-12-21 2000-07-11 L'oreal Sa ケラチン繊維を被覆するための組成物
US8246970B2 (en) 2003-04-30 2012-08-21 L'oreal Water-in-oil solid emulsion-type cosmetic compositions
JP2005263702A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kao Corp ケラチン繊維付着用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
USRE38362E1 (en) 2003-12-23
CA2214902A1 (fr) 1998-03-30
DE69700689T2 (de) 2000-02-10
FR2753900A1 (fr) 1998-04-03
JP3285799B2 (ja) 2002-05-27
DE69700689D1 (de) 1999-12-02
CA2214902C (fr) 2002-12-10
KR100250177B1 (ko) 2000-05-01
EP0832637B1 (fr) 1999-10-27
BR9702929A (pt) 1998-12-22
US5876704A (en) 1999-03-02
ES2140952T3 (es) 2000-03-01
KR19980025169A (ko) 1998-07-06
FR2753900B1 (fr) 1998-10-30
EP0832637A1 (fr) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285799B2 (ja) 目のメークアップ用組成物
US9320920B2 (en) Wax-in-water emulsion comprising a combination of a glutamic acid derivative and an alkylpolyglycoside
KR100502524B1 (ko) 섬유 및 왁스 함유 미용 조성물
JP2988929B2 (ja) 硬質ワックス及び皮膜形成ポリマーの混合物を含むマスカラ組成物
JP5927328B2 (ja) 油性化粧料
US20080014164A1 (en) Mascara containing wax and filler
JP2000239149A (ja) 耐水性メークアップまたはケア用組成物における親水性ポリオルガノシロキサン粒子の使用
JP2000309504A (ja) 親水性オルガノポリシロキサンを含有するメークアップまたは手入れ用組成物
US20070148114A1 (en) Composition in the form of a foam for coating the eyelashes
JP2000309510A (ja) オキシアルキレン化基を含む架橋ポリオルガノシロキサンを含有するメークアップ又はケア用組成物
CA2301817A1 (fr) Composition de maquillage ou de soin hypoallergenique contenant un organopolysiloxane reticule a groupement oxyalkylene, ses utilisations
US20140003856A1 (en) Composition for making up the eyelashes or eyebrows, combination and methods
KR20190033604A (ko) 끈적임이 개선된, 지속력 있고, 묻어나지 않는 화장료 조성물
US6444212B1 (en) Moisturizing and long-wearing make-up composition
JP3001847B2 (ja) 脂肪相とエラストマー性オルガノポリシロキサンを組合せた眼の周囲からのメークアップ除去用ゲル化組成物
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
FR2892930A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polymere silicone structurant de phase grasse caracterisee par une viscosite
US11058626B2 (en) Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment
US11058625B2 (en) Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
WO2023120226A1 (ja) 油性睫毛化粧料
WO2012069319A2 (en) Composition for making up keratin fibres
WO2007057780A2 (en) Method for make-up or care of keratinous materials with electrophilic monomer
EP1704850A2 (fr) Composition de revêtement des fibres kératiniques comprenant une phase aqueuse continue et au moins une huile volatile

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term