JPH10114416A - 積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置 - Google Patents

積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置

Info

Publication number
JPH10114416A
JPH10114416A JP9244296A JP24429697A JPH10114416A JP H10114416 A JPH10114416 A JP H10114416A JP 9244296 A JP9244296 A JP 9244296A JP 24429697 A JP24429697 A JP 24429697A JP H10114416 A JPH10114416 A JP H10114416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
arm
stack
turntable
printed paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9244296A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Gurtner
シユテフアン・ガルトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPH10114416A publication Critical patent/JPH10114416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42266Delivering, advancing piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. pushing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/101Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns with article-supporting fluid cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷紙葉が積重ねられるテーブル3、このテ
ーブルの上に存在している堆積体1に当接可能でありか
つ堆積体をテーブルから送出すための送出し機構20と
を備えた積重ねられた印刷紙葉1aを送出すための装置
を提供すること 【手段】 送出し機構20が、テーブル3の上方で、閉
環している路程W上を回動するようにレバー機構に支承
されている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷紙葉が積重ね
られるテーブル、このテーブルの上に存在している堆積
体に当接可能でありかつ堆積体をテーブルから送出すた
めの送出し機構とを備えた積重ねられた印刷紙葉を送出
すための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この様式の装置は、いわゆるスタッカー
或いはクロスフイーダにおいて知られており、積重ねら
れて圧縮された印刷製品を堆積装置の回転テーブルから
送出すのに使用される。この目的のため、公知の装置に
あっては、回転テーブル内に空気圧によって制御される
ロッドが設けられており、このロッドがいわゆる送出し
機構を形成している。このロッドは堆積体の送出しを行
うために垂直方向の運動と線状の水平運動を行う。垂直
方向の運動を行った際、ロッドは降下されている位置か
ら回転テーブル上方で突出している位置へと持上げら
れ、回転テーブル内で水平方向で運動した後再び降下さ
れる。水平方向で運動を行った際は、突出しているロッ
ドは堆積体に当接し、この堆積体はテーブルから押出さ
れて離れる。送出しは左方向で、右方向で或いは選択的
にどちらかの方向に行なわれる。この際補助的に空スト
ロークは避けられない。
【0003】公知の装置にあって不利なことは、約1,
2m/秒の送出し速度を越えることができないことであ
る。速度が上昇した場合、空気圧によって制御されるロ
ッドは堆積体に対して衝撃的な運動を行い、その際堆積
体が傾倒したり、或いは印刷製品が損傷されたりする危
険が生じる。この場合、この状態の改善は経費を要する
空気圧による制御機構によって可能ではあるが、これは
多額の経費を要する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、著しく高い効率を可能にし、それにもかかわらず
機能信頼性を有し、かつ多額の経費をかけることなく製
造することのできる、冒頭に記載した様式の装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
り、送出し機構が、回転テーブルの上方で、閉環してい
る路程上を回動するようにレバー機構に支承されている
ことによって解決される。本発明による装置にあって
は、送出し機構は連続的に運動可能であり、例えばサー
ボモータによって自由に制御可能である。送出し機構の
サーボモータによって制御される連続的な運動は、印刷
紙葉に対して極めてやさしく作用するばかりでなく、極
めて高い速度にあっても確実に制御が行なわれる。即
ち、例えば3m/秒の送出し速度が可能である。駆動機
構およびレバー駆動機構が完全に回転テーブルから独立
して制御可能であることも重要である。このことに加え
て、レバー駆動機構は全く場所をとることなく堆積体ピ
ット上方に設けることが可能である。
【0006】特に、二つ或いは多数の送出し機構が設け
られており、これらの送出し機構は選択的にそれぞれ一
つの堆積体を送出す。共通の回転軸線に関して直径方向
で相対して設けられている二つの送出し機構が設けられ
ている場合、堆積体の送出し後他方の送出し機構が既に
再び更なる送出し運動のために準備されている。このこ
とは、特に効率の向上を可能にする。
【0007】レバー駆動機構の特別簡単な、しかし機能
信頼性に富む構成は、本発明による他の構成により、こ
のレバー駆動機構が水平方向で延在しているアームを備
えており、このアームが回転駆動可能な部分上を摺動可
能であり、かつこのアームに送出し機構が設けられてい
ることによって達せられる。二つの送出し機構が設けら
れている場合、本発明による他の構成により、二つのア
ームが交互に制御カム機構内を案内されるように構成さ
れており、これらの二つのアームは例えばこれらの間に
軸受されているピニオンを介して互いに摺動可能に連結
されている。これらの二つのアームを連結することによ
り、それぞれただ一つのアームのみが制御カム機構内を
案内されるように構成するだけで十分である。このこと
は、構造の点で著しい簡略化とスペースを要しない構成
を可能にする。
【0008】本発明による他の有利な構成および特徴
は、他の独立した請求項に記載されているが、更に以下
に説明する。以下に添付した図面に図示した発明の実施
の形態につき本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】装置は、図1に示したように、回
転テーブル3を備えており、このテーブルは印刷紙葉1
aをクロス状に堆積するために、垂直方向の回転軸線M
を中心にして回転可能である。印刷紙葉1aは公知の方
法で、しかしここには図示していない堆積ピット内のこ
の回転テーブル3に集められて堆積体1に形成され、圧
縮される。摺動可能な当接体2は回転テーブル3の上方
に設けられており、サイズの異なる印刷紙葉1aの堆積
を可能にする。
【0010】回転テーブル3の下方に、この回転テーブ
ル3に対して間隔をおいて、レバー駆動機構5が設けら
れている。このレバー駆動機構は堆積体1を図1におい
て、左方向に、右方向に或いは選択的にこれらの方向に
送出し、これによりここには図示していない他の装置に
供給する。図7には、堆積体1の左方向への送出しが概
略示されている。レバー駆動機構5は、堆積体1の上方
において、凾形の機台4内に設けられている。
【0011】堆積体1を送出すために、レバー駆動機構
5は回転軸24に関して直径方向で相対していて、かつ
垂直方向に延在していて、送出し機構を形成している二
つのロッド20を有している。これらのロッド20は、
上方の一端部20aにおいて、それぞれアーム15に固
定して設けられており、無端のもしくは閉環している路
程W上を運動する。図1から認められるように、路程W
の部分W′は、線状に、しかも送出されるべき堆積体1
が存在しているところで線状に走っている。各々ロッド
20は自由下端部20bを備えている。この下端部は回
転テーブル3を二つの突出部、例えば条片20aの間で
通過し、これによりその度毎に堆積体1の最も下方に存
在している印刷紙葉1aが把持される。
【0012】以下に、ロッド20の制御を詳細に説明す
る。両ロッド20は、図4に示したように、それぞれア
ーム15の側方に突出している突起部20aに固定され
ている。相対している端部には、各々のアーム15の傍
らにおいて、同様に側方に突出している突起部18に、
それぞれ一つのローラ19が支承されている。このロー
ラは図4に示したように、水平な板23の制御カム機構
22内に係合している。制御カム機構22の運動経過は
図1から明瞭である。制御カム機構22は、ほぼU−字
形に形成されており、両端部25において開いている。
【0013】両アーム15は平行に、かつ相対する方向
に摺動可能に回転部分10上に支承されている。このほ
ぼZ形の回転部分10は、図6に示したように、二つの
延長部10aを有しており、これらの延長部上にそれぞ
れアーム15が載っている。これらの延長部10aはそ
れぞれ、図2に示したように、軸受14を備えており、
この軸受は相応するアーム15の案内溝16内に挿入さ
れている。従って、回転部分10は両アーム15を担持
しており、両アーム15の上記の平行なかつ水平な、並
びに同期した摺動を可能にする。
【0014】両アーム15間には、図3と図5に示した
ように、軸受9と13によりピニオン12が機枠に対し
て固定されて、かつ回転部分10の軸線Aに対して同軸
に軸受されている。このピニオンは両アーム15の歯2
1と噛合っている。従って、一方のアーム15の摺動
は、強制的に他方のアーム15の等しい、しかし反対方
向での摺動を惹起する。
【0015】回転部分10には、図3に示したように、
下側にねじ11により、ホイール8がねじ止めされてい
る。このホイールは回転可能に機枠4に支承されてお
り、歯付きベルト7により駆動機構としてのモータ6と
結合されている。モータ6は特にサーボモータであり、
両回転方向での回転部分10の制御された回転運動を許
容する。
【0016】回転部分10がモータにより駆動された場
合、両アーム15は同じ方向で一緒に回転する。ここ
で、アーム15が、図1により、時計の針の方向で回転
すると、左側に示したロッド20が後方へと、そして右
側に示したロッド20は前方へと運動する。この場合、
回転軸24の左側に設けられている案内ローラ19は制
御カム機構22内に入り、一方他方の案内ローラ19は
制御カム機構22を去る。図1に示した位置から出発し
て、180°の回転の間、制御カム機構22内に入る案
内ローラ19は制御カム機構22と係合する。
【0017】図1において上方に示したアーム15のみ
が制御カム機構22により直接制御される。ピニオン1
2の両アーム15に対する係合は、他方のアーム15
が、同様な、しかし反対方向の、かつ同期した運動を行
なうように働く。時計の針と反対方向に運動が行なわれ
た際、相応してアーム15は直接制御カム機構22によ
り制御される。
【0018】時計の針の方向に運動が行なわれて、図1
において右側に示したロッド20が鎖線で示した位置に
到達した際、このロッド20は堆積体1に当接する。こ
の運動が連続して継続して行なわれた場合、堆積体1
は、矢印26の方向で、左方向に摺動し、最後に回転テ
ーブル3を去る。送出しを行うロッド20が同様に回転
テーブルを去り、路程Wを回転テーブル3から離間する
ように移動し、一方他方のロッド20は、図1により、
右方向から回転テーブル3に、即ち新しく形成された堆
積体1に接近する。ここで、この新しく形成された堆積
体1は次のロッド20により送出される。もちろん、時
計の針と反対方向での運動も可能である。
【0019】最後に、モータ6が、両ロッド20が選択
的に左へと、そして右へと循環運動するように、制御さ
れる。回転運動は特に連続的に行なわれる。しかし、速
度の変更は、容易に可能である。例えば、ロッド20が
堆積体1に当接する際は速度は遅延されるのが有利であ
る。これは特に印刷紙葉を傷めることのない送出しを可
能にする。送出しが終了した後、回転速度は再び上昇さ
れる。速度の制御は、印刷紙葉1aの種類に適合可能で
あり、例えば堆積体1の高さと重量にも適合可能であ
る。これにより、堆積体1の各々は可能な限り大きな速
度で送出される。
【0020】
【発明の効果】本発明による印刷紙葉処理装置により、
印刷紙葉の処理の効率が著しく向上され、その傍らこの
装置の機能信頼性が失われることなく、その製造に多額
の経費を要することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面を見易くするためにハウジング部分を省略
して示した本発明による装置の平面図
【図2】図1の切断線II−IIに沿った断面図であ
る。
【図3】図1の切断線III−IIIに沿った断面図で
あり、同時に駆動モータも概略示した図である。
【図4】図1の切断線IV−IVに沿った断面図であ
る。
【図5】図1による装置の一部分の概略図である。
【図6】図1による装置の一部分の概略図である。
【図7】本発明による装置の概略図である。
【図8】本発明による装置の概略図である。
【符号の説明】
1 堆積体 1a 印刷紙葉 2 当接体 3 回転テーブル 4 機枠 5 レバー駆動機構 6 モータ 7 歯付きベルト 9 軸受 10 回転部分 10a 延長部 11 ねじ 13 軸受 14 軸受 15 アーム 16 案内溝 19 案内ローラ 20 ロッド 20a 突起部 21 歯 22 制御カム機構 22b 下端部 23 板 25 端部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】 印刷紙葉が積重ねられるテーブル
    (3)、このテーブルの上に存在している堆積体(1)
    に当接可能でありかつ堆積体(1)をテーブル(3)か
    ら送出すための送出し機構(20)とを備えた積重ねら
    れた印刷紙葉(1a)を送出すための装置において、送
    出し機構(20)が、テーブル(3)の上方で、閉環し
    ている路程(W)上を回動するようにレバー機構に支承
    されていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項02】 送出し機構(20)が上方の端部(2
    0a)に保持されているロッドを有していることを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項03】 閉環している路程(W)が堆積体
    (1)が送出される運動に帰属する線状の送区間
    (W′)を有していることを特徴とする請求項1或いは
    2に記載の装置。
  4. 【請求項04】 閉環している路程(W)が水平面内を
    走っていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項05】 送出し機構(20)が移動方向で交換
    可能に案内されていることを特徴とする請求項3或いは
    4に記載の装置。
  6. 【請求項06】 送出し機構(20)が自由に制御可能
    であることを特徴とする請求項1から5までのいずれか
    一つに記載の装置。
  7. 【請求項07】 送出し機構(20)が水平方向で延在
    しているアーム(15)に設けられており、このアーム
    が駆動回転可能な部分(10)上を摺動可能であるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1から6まで
    のいずれか一つに記載の装置。
  8. 【請求項08】 アーム(15)が送出し機構(20)
    に対して間隔をもって制御カム機構(22)内を案内さ
    れていることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項09】 二つの送出し機構(20)が設けられ
    ており、これらの送出し機構がそれぞれアーム(15)
    に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 両アーム(15)が交互に制御カム機
    構(22)内を案内されていること、およびこれらの両
    アーム(15)が例えばこれらの間に軸受されているピ
    ニオン(12)により互いに摺動可能に連結されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 二つの送出し機構(20)が設けられ
    ており、これらの送出し機構が共通の回転軸(24)に
    対して直径方向で相対して設けられていることを特徴と
    する請求項1から8までのいずれか一つに記載の装置。
JP9244296A 1996-09-11 1997-09-09 積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置 Pending JPH10114416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH221996 1996-09-11
CH19962219/96 1996-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114416A true JPH10114416A (ja) 1998-05-06

Family

ID=4228645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9244296A Pending JPH10114416A (ja) 1996-09-11 1997-09-09 積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6074161A (ja)
EP (1) EP0829441B1 (ja)
JP (1) JPH10114416A (ja)
DE (1) DE59707093D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0968921T3 (da) * 1998-07-03 2004-02-02 Grapha Holding Ag Anordning til tilførsel af et tillæg til en stabel trykkeriprodukter
ATE327959T1 (de) * 2001-07-05 2006-06-15 Grapha Holding Ag Einrichtung zum transport von auf einer auflage in einem stapel aufeinanderliegenden druckprodukten
DE502004008262D1 (de) 2004-05-05 2008-11-27 Mueller Martini Holding Ag Vorrichtung zum Bilden von Stapeln aus Druckprodukten
EP2192067B1 (de) 2008-11-28 2013-09-18 Müller Martini Holding AG Stapelvorrichtung für Druckprodukte

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260191A (en) * 1964-10-08 1966-07-12 Miner Machine Company Bundle tie feeder
US3568815A (en) * 1968-07-26 1971-03-09 Sta Hi Corp Outfeed conveyor mechanism of a conveyor system for conveying units such as stacks of publications and the like
US3595370A (en) * 1969-07-03 1971-07-27 Yuji Fujishiro Apparatus for stacking and transferring bundles of printed sheets in super-high-speed rolling press
IT1135338B (it) * 1981-02-06 1986-08-20 Omg Pessina Perobelli Tavola girevole perfezionata per impilatori per legatorie e simili
CH663775A5 (de) * 1984-10-01 1988-01-15 Grapha Holding Ag Stapeleinrichtung.
EP0234444B1 (en) * 1986-02-17 1990-12-27 Gunze Limited Apparatus for handling signatures before binding
IT1222874B (it) * 1987-10-12 1990-09-12 Camel Robot S P A Dispositivo per caricare rocche di filato su porta materiali e per scaricarle da essi
IT1238439B (it) * 1990-01-26 1993-07-26 Prb Packaging Systems Srl Dispositivo per la formazione di pile verticali di articoli ordinati.
JP2587729B2 (ja) * 1990-12-21 1997-03-05 株式会社東京機械製作所 上架式当板備蓄供給装置
US5312223A (en) * 1993-03-19 1994-05-17 Am International, Inc. Apparatus for stacking signatures
EP0626330B1 (en) * 1993-05-24 1998-08-05 Heidelberg Finishing Systems, Inc. Apparatus for use in handling signatures
US5628614A (en) * 1995-03-16 1997-05-13 Douglas Machine Limited Liability Company Continuous motion stacking apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE59707093D1 (de) 2002-05-29
EP0829441A1 (de) 1998-03-18
US6074161A (en) 2000-06-13
EP0829441B1 (de) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957163A (en) Method and apparatus for stocking stock in layers
US7607882B2 (en) Apparatus for the timed processing of book blocks for perfect binding
US3865362A (en) Sheet transfer cylinder
GB2035964A (en) Sheet-gathering machine
JP2735608B2 (ja) 入紙機
JP2011255499A (ja) 印刷物の天縁部、地縁部ならびに小口縁部を裁断するための方法及び装置
JPS60244753A (ja) 刷り紙の積層装置
CA1072592A (en) Conveying unit for feeding portions of sheet material, particularly preshaped or punched pieces of cardboard or the like, to a user machine, particularly a machine for packaging cigarettes into hinged lid packets
JPH10114416A (ja) 積重ねられた印刷紙葉を送出すための装置
US6179111B1 (en) Device for conveying folded signatures
US5028044A (en) Rotary feeder for blanks
CN212245192U (zh) 一种全自动分拣输送装置
JP4776086B2 (ja) 搬送装置上を規則的な間隔をおいて搬送される印刷製品を取り出す装置
JPH036100B2 (ja)
JP2525633B2 (ja) 折った印刷枚葉紙を重ねる装置
US2969981A (en) Signature handling apparatus
US3544097A (en) Signature handling apparatus
US2799381A (en) Continuous veneer feeder
JP2023547500A (ja) パネルを回転させるための装置
JP4646481B2 (ja) 折り畳まれた印刷紙葉から形成された印刷物の背をステープルで綴じるための装置
US4238273A (en) Rod applicator mechanism for machine for making hanging file folders
JPH0321360B2 (ja)
US6830242B2 (en) Delivery device for removing folded printed products
JP4131999B2 (ja) 電子部品の受渡し装置
US4462515A (en) Apparatus for transferring groups of disc-shaped objects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220