JPH10112788A - プリンタ・システムおよびその動作制御方法 - Google Patents

プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Info

Publication number
JPH10112788A
JPH10112788A JP8282883A JP28288396A JPH10112788A JP H10112788 A JPH10112788 A JP H10112788A JP 8282883 A JP8282883 A JP 8282883A JP 28288396 A JP28288396 A JP 28288396A JP H10112788 A JPH10112788 A JP H10112788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
drawing data
buffer memory
data
printer controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8282883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209476B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tanizawa
俊宏 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28288396A priority Critical patent/JP4209476B2/ja
Publication of JPH10112788A publication Critical patent/JPH10112788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209476B2 publication Critical patent/JP4209476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタ・コントローラからプリンタ20に画
像データをアイソクロナス転送し,プリンタ20において
一定速度で印画する場合に比較的安価な画像メモリ31,
32を用いる。 【構成】 プリンタ・コントローラ10から送信される画
像データに切換スイッチ27および28を制御するための制
御データを付加する。プリンタ・コントローラ10から送
信されたデータに付加された制御データをデコード回路
26において検出し,画像メモリ31,32への画像データの
入力および出力を制御する。一方の画像メモリに画像デ
ータを書込んでいるときには他方の画像メモリから画像
データの読出しを行ない,一定速度で印画する。画像メ
モリ31,32には比較的安価なメモリを用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,バス接続されたプリンタ・コ
ントローラとプリンタとから構成され,プリンタ・コン
トローラは描画データをバスを通してプリンタに供給
し,プリンタはプリンタ・コントローラから供給される
描画データによって表わされる画像を一定速度で印画す
るプリンタ・システムに関する。この発明はまたこのプ
リンタ・システムを構成するプリンタおよびプリンタ・
コントローラに関する。この発明はさらにプリンタ・シ
ステムの動作制御方法,プリンタの動作制御方法および
プリンタ・コントローラの動作制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】プリンタ・コントローラからプリンタに
描画データを送信するにはセントロニクス,SCSI
(Small Computer system interface )などのパラレル
通信,RS232C,RS422,USB(Universal
Serial Bus)などのシリアル通信が利用される。これら
の通信方式ではいずれもプリンタの印画速度と無関係に
プリンタ・コントローラからプリンタに描画データが送
信される。プリンタには少なくとも一駒分の画像(一枚
の用紙上に印画される画像)を表わす描画データを記憶
できる容量をもつ画像メモリを設けておく必要がある。
このためプリンタのコスト・ダウンを図ることは困難で
ある。
【0003】
【発明の開示】この発明は,比較的小容量の画像メモリ
を用いてプリンタを構成できるようにすることを目的と
する。またこの発明は,プリンタ・コントローラによっ
てプリンタを制御できるようにすることを目的とする。
【0004】この発明は,プリンタ・コントローラから
プリンタに描画データを供給するために,現在検討され
つつある高速シリアル伝送のためのIEEE標準139
4(IEEE Standard 1394,IEEE=The Institut
e of Electrical and Electronic Engineers,Inc.)を
利用するものである。このIEEE標準1394ではア
イソクロナス(Isochronous )転送とアシンクロナス
(Asynchronous)転送とが可能である。
【0005】アイソクロナス転送ではバスによって接続
された複数のノードのいずれかからサイクル・スタート
・パケット・データと呼ばれるデータが原則としてアイ
ソクロナス・サイクル( 125μs周期)で発生する。ア
イソクロナス・サイクルごとにあるノード(このノード
は後述のようにサイクル・マスタである)から他のノー
ドにデータが送信される。アイソクロナス転送ではアイ
ソクロナス・サイクル内に必ずデータ送信を行なうこと
が可能である。アイソクロナス転送は送信装置から受信
装置に一方的にデータを送信する転送である。アシンク
ロナス転送は受診装置が送信データを受信すると,受信
した旨を送り返す転送である。
【0006】第1の発明はプリンタとプリンタ・コント
ローラとから構成されるプリンタ・システムを提供して
いる。このプリンタ・システムにおいてプリンタとプリ
ンタ・コントローラとはバス接続されており,プリンタ
・コントローラは描画データをバスを通してプリンタに
供給する。プリンタはプリンタ・コントローラから供給
される描画データによって表わされる画像を一定速度で
印画するものである。
【0007】上記プリンタには一駒分の画像を表わす描
画データのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量
をもち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給され
る描画データを一時記憶する第1のバッファ・メモリお
よび第2のバッファ・メモリならびに入力切換制御デー
タにしたがって上記第1のバッファ・メモリまたは上記
第2のバッファ・メモリへの入力を切換える第1のセレ
クタおよび出力切換制御データにしたがって上記第1の
バッファ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリか
らの出力を切換える第2のセレクタが備えられている。
また上記プリンタおよび上記プリンタ・コントローラの
いずれか一方に描画データの供給の開始を示すスタート
信号を発生する手段が設けられている。
【0008】上記プリンタ・コントローラは,上記スタ
ート信号の発生から所定の期間経過後にパケット単位で
の上記プリンタへの描画データの送信を開始する描画デ
ータ送信開始制御手段,上記第1のバッファ・メモリお
よび上記第2のバッファ・メモリの少なくとも一方のバ
ッファ・メモリに記憶されている描画データが無くなら
ないように,上記プリンタへの描画データの送信をパケ
ット単位で繰返す描画データ送信制御手段ならびに上記
入力切換制御データおよび上記出力切換制御データを上
記プリンタに送信する切換制御データ送信手段をさらに
備えている。
【0009】上記プリンタは,上記切換制御データ送信
手段から送信される上記入力切換制御データにしたがっ
て上記第1のセレクタを切換え,上記プリンタ・コント
ローラから送信される描画データを上記第1のバッファ
・メモリおよび上記第2のバッファ・メモリのうち一方
のバッファ・メモリに記憶させる記憶制御手段ならびに
上記切換制御データ送信手段から送信される上記出力切
換制御データにしたがって上記第2のセレクタを切換
え,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第2のバッ
ファ・メモリのうち他方のバッファ・メモリに記憶され
た描画データを読出し,読出された描画データによって
表わされる画像を一定速度で印画する印画制御手段をさ
らに備えている。
【0010】第1の発明は上記プリンタ・システムに適
した動作制御方法も提供している。すなわち,バス接続
されたプリンタ・コントローラとプリンタとから構成さ
れ,上記プリンタ・コントローラは描画データをバスを
通して上記プリンタに供給し,上記プリンタは上記プリ
ンタ・コントローラから供給される描画データによって
表わされる画像を一定速度で印画するプリンタ・システ
ムの動作を制御する方法である。
【0011】上記プリンタには一駒分の画像を表わす描
画データのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量
をもち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給され
る描画データを一時記憶する第1のバッファ・メモリお
よび第2のバッファ・メモリならびに入力切換制御デー
タにしたがって上記第1のバッファ・メモリまたは上記
第2のバッファ・メモリへの入力を切換える第1のセレ
クタおよび出力切換制御データにしたがって上記第1の
バッファ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリか
らの出力を切換える第2のセレクタを設け,上記プリン
タおよび上記プリンタ・コントローラのいずれか一方か
ら描画データの供給の開始を示すスタート信号を発生さ
せる。
【0012】そして,上記スタート信号の発生から所定
の期間経過後に上記プリンタ・コントローラから上記プ
リンタへのパケット単位での描画データの送信を開始
し,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第2のバッ
ファ・メモリの少なくとも一方のバッファ・メモリに記
憶されている描画データが無くならないように,上記プ
リンタ・コントローラから上記プリンタへの描画データ
の送信をパケット単位で繰返し,上記入力切換制御デー
タおよび上記出力切換制御データを上記プリンタ・コン
トローラから上記プリンタに送信する。
【0013】さらに,上記プリンタ・コントローラから
送信される上記入力切換制御データにしたがって上記第
1のセレクタを切換え,上記プリンタ・コントローラか
ら送信される描画データを上記第1のバッファ・メモリ
および上記第2のバッファ・メモリのうち一方のバッフ
ァ・メモリに記憶させ,上記プリンタ・コントローラか
ら送信される上記出力切換制御データにしたがって上記
第2のセレクタを切換え,上記第1のバッファ・メモリ
および上記第2のバッファ・メモリのうち他方のバッフ
ァ・メモリに記憶された描画データを読出し,読出され
た描画データによって表わされる画像を一定速度で印画
する。
【0014】第1の発明によると,プリンタには一駒の
画像(一駒分の画像とは上述のように一枚の用紙上に印
画される画像をいう)を表わす描画データのデータ量よ
りも少ない描画データの記憶容量をもつ第1のバッファ
・メモリおよび第2のバッファ・メモリが備えられてい
る。
【0015】上記プリンタ・コントローラにおいて,上
記スタート信号の発生から所定の期間経過後に,パケッ
ト単位での描画データの送信が開始され,かつ上記バッ
ファ・メモリに記憶されている描画データが無くならな
いようにパケット単位での上記プリンタへの送信が繰返
される。上記入力切換制御データおよび上記出力切換制
御データも上記プリンタに送信される。
【0016】プリンタでは送信された入力切換制御デー
タにしたがって上記第1のセレクタが切換えられ,描画
データが上記第1のバッファ・メモリおよび上記第2の
バッファ・メモリのうち一方のバッファ・メモリに記憶
される。また送信された出力切換制御データにしたがっ
て上記第2のセレクタが切換えられ上記第1のバッファ
・メモリおよび上記第2のバッファ・メモリのうち他方
のバッファ・メモリに記憶された描画データが読出さ
れ,読出された描画データによって表わされる画像が一
定速度で印画される。
【0017】プリンタには一駒分の画像を表わす描画デ
ータのデータ量を記憶できる大きな容量をもつメモリを
設ける必要がなく,容量の少ない第1および第2のバッ
ファ・メモリを備えれば足りコスト・ダウンを図ること
ができる。
【0018】第1または第2のバッファ・メモリのデー
タが無くならないうちに次のデータが上記プリンタ・コ
ントローラから送信されるので描画データの連続性を保
つことができる。したがってプリンタは一定速度で画像
を印画するものを用いることができる。
【0019】第1のバッファ・メモリおよび第2のバッ
ファ・メモリのうち一方のバッファ・メモリに描画デー
タを入力し書込んでいるときには,他方のバッファ・メ
モリから描画データを出力しているので同時に読書き可
能なバッファ・メモリを用いる必要がない。バッファ・
メモリはたとえばDRAMなどの比較的安価なメモリを
用いることができ,FIFOメモリのような高価なメモ
リを用いる必要がない。プリンタのコスト・ダウンがで
きる。
【0020】一実施態様としては,上記入力切換制御デ
ータおよび上記出力切換制御データの少なくとも一方の
データを上記プリンタ・コントローラから送信される描
画データに付加する。この付加の態様としてはたとえば
上記描画データ送信制御手段から送信される描画データ
のうち上記プリンタに対応してあらかじめ定められてい
る部分に付加する。
【0021】上記プリンタ・システムを構成するプリン
タおよびプリンタ・コントローラを単独で構成してもよ
い。
【0022】第2の発明もバス接続されたプリンタ・コ
ントローラとプリンタとから構成されるプリンタ・シス
テムを提供している。このプリンタ・システムにおい
て,上記プリンタ・コントローラは描画データをバスを
通して上記プリンタに供給し,上記プリンタは上記プリ
ンタ・コントローラから供給される描画データによって
表わされる画像を一定速度で印画する。
【0023】上記プリンタには一駒分の画像を表わす描
画データのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量
をもち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給され
る描画データを一時記憶するバッファ・メモリが備えら
れており,上記プリンタおよび上記プリンタ・コントロ
ーラのいずれか一方に描画データの供給の開始を示すス
タート信号を発生する手段が設けられてる。
【0024】上記プリンタ・コントローラは,上記スタ
ート信号の発生から所定の期間経過後にパケット単位で
の上記プリンタへの描画データの送信を開始する描画デ
ータ送信開始制御手段,上記バッファ・メモリに記憶さ
れている描画データが無くならないように,上記プリン
タへの描画データの送信をパケット単位で繰返す描画デ
ータ送信制御手段,および上記プリンタにおける印画に
関する制御のための印画制御データを上記プリンタに送
信する印画制御データ送信手段をさらに備えている。
【0025】上記プリンタは,上記プリンタ・コントロ
ーラから送信される描画データを上記バッファ・メモリ
に記憶させる記憶制御手段,および上記印画制御データ
送信手段から送信される上記出力切換制御データにした
がって印画に関する動作を制御し,かつ上記バッファ・
メモリに記憶された描画データを読出し,読出された描
画データによって表わされる画像を一定速度で印画する
印画制御手段をさらに備えている。
【0026】第2の発明はプリンタ・システムの動作制
御方法も提供している。バス接続されたプリンタ・コン
トローラとプリンタとから構成されるプリンタ・システ
ムの動作制御方法である。このプリンタ・システムにお
いて,上記プリンタ・コントローラは描画データをバス
を通して上記プリンタに供給し,上記プリンタは上記プ
リンタ・コントローラから供給される描画データによっ
て表わされる画像を一定速度で印画する。
【0027】上記プリンタに一駒分の画像を表わす描画
データのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量を
もち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給される
描画データを一時記憶するバッファ・メモリを設け,上
記プリンタおよび上記プリンタ・コントローラのいずれ
か一方から描画データの供給の開始を示すスタート信号
を発生する。
【0028】上記スタート信号の発生から所定の期間経
過後に上記プリンタ・コントローラから上記プリンタへ
のパケット単位での描画データの送信を開始し,上記バ
ッファ・メモリに記憶されている描画データが無くなら
ないように,上記プリンタ・コントローラから上記プリ
ンタへの描画データの送信をパケット単位で繰返し,上
記プリンタにおける印画に関する制御のための印画制御
データを上記プリンタ・コントローラから上記プリンタ
に送信する。
【0029】上記プリンタ・コントローラから送信され
る描画データを上記バッファ・メモリに記憶させ,上記
プリンタ・コントローラから送信される上記印画制御デ
ータにしたがって上記プリンタにおける印画に関する動
作を制御し,上記バッファ・メモリに記憶された描画デ
ータを読出し,読出された描画データによって表わされ
る画像を上記プリンタにおいて一定速度で印画する。
【0030】第2の発明においては,上記印画制御デー
タが上記プリンタ・コントローラから上記プリンタに送
信される。上記プリンタにおいて上記印画制御データに
もとづく印画制御が行なわれる。プリンタ・コントロー
ラによってプリンタが制御されることとなる。
【0031】上記印画制御データは,たとえば上記描画
データに付加する。
【0032】
【実施例の説明】
(1) IEEE標準1394にもとづくデータ転送 この実施例によるプリンタ・システムについて説明する
前にIEEE標準1394にもとづくデータ転送につい
て説明する。
【0033】図8はバスを用いて複数の機器(コンピュ
ータ,プリンタ,ディジタル・ビデオ・テープ・レコー
ダなど)A,B,C,D,EおよびFを接続した様子を
示している。各機器は1または複数個のポートをもつこ
とができる(図8の例ではすべての機器が3個のポート
をもっている)。各機器のポートを接続することによ
り,最大63台の機器の接続が可能である。IEEE標準
1394ではデイジー・チェイン接続が16を越えない限
り機器を接続できる。ループ接続は無い。
【0034】IEEE標準1394ではアイソクロナス
転送とアシンクロナス転送との2種類のデータ転送が可
能である。アイソクロナス転送およびアシンクロナス転
送のいずれにおいてもパケット単位でデータ転送が行な
われる。
【0035】図11はサイクル・スタート・パケットのフ
ォーマットを示している。サイクル・スタート・パケッ
ト・データはアイソクロナス・サイクル周期(この期間
は原則として 125μs)の開始を表わすもので,後述の
ようにサイクル・マスタからアイソクロナス転送によっ
て送信される。
【0036】サイクル・スタート・パケットには,送信
先のID(機器に固有のものである),トランザクショ
ン・ラベル,リトライ・コード,アシンクロナス転送デ
ータかアイソクロナス転送データかを示すtコード,送
信データの優先度を示すプライオリティ,送信元ID,
読書きするアドレスのオフセット,データ長,拡張トラ
ンザクション・コード,サイクル・タイム・データおよ
びデータCRC(Cyclic Redundansy Check )が含まれ
ている。
【0037】IEEE標準1394では,後述のサイク
ル・マスタが電源立上げ時から時間の計測を開始する。
この計測時間を表わすデータがサイクル・タイム・デー
タである。後述の各ノードはカウンタを有しており,時
間の計測ができる。各ノードのカウンタはサイクル・マ
スタから送信されるサイクル・スタート・パケット・デ
ータを受信するとリセットされる。サイクル・スタート
・パケットは上述のように 125μsごとに出力されるの
が原則であるが,遅延することも許される(詳しくは後
述する)。この遅延時間はサイクル・スタート遅延時間
と呼ばれる。サイクル・スタート遅延時間は,サイクル
・タイム・データによって表わされるサイクル・マスタ
の計測時間と,各ノードの計測時間との差にもとづいて
各ノードにおいて算出される。例えばサイクル・マスタ
の計測時間が 130μsであり,サイクル・スタート・パ
ケット・データが与えられたときの各ノードの計測時間
が125μsであれば,サイクル・スタート遅延時間は130
μs− 125μs=5μsとなる。
【0038】1台の被制御機器に対してこれを制御する
2台以上の制御機器がある場合,1台の制御機器のみが
被制御機器を制御することも可能であり,これを排他的
制御という。この排他的制御が行なわれているかどうか
をチェックするのに用いられる演算を特定するのが拡張
トランザクション・コードである。
【0039】アシンクロナス転送によってデータを送信
する場合に用いられるのが図12に示すアシンクロナス・
データ・パケット・フォーマットである。このフォーマ
ットはサイクル・スタート遅延時間を表わすデータに代
えて送信データがパケットに含まれる点でのみサイクル
・スタート・パケット・フォーマットと異なっている。
【0040】図13および図14はアイソクロナス転送で用
いられるパケットのフォーマットを示すものである。図
13はコマンドを送る場合に用いられるアイソクロナス・
コマンド・パケットのフォーマットを,図14は画像デー
タ(描画データ)を送信する場合に用いられるアイソク
ロナス・データ・パケットのフォーマットをそれぞれ示
している。
【0041】これらのパケット・フォーマットには,デ
ータの長さを示すデータ長,コマンドまたは画像データ
に付与されるチャネル番号,tコード,同期ビットを示
すSy ,データ長から同期ビットSy までのデータの誤
り検出コードであるヘッダCRC,コマンドまたは画像
データ,およびコマンドまたは画像データの誤り検出コ
ードであるデータCRCが含まれている。後述のように
アイソクロナス転送ではチャネル番号が各機器に割当て
られ,機器に割当てられたチャネル番号と送信されるパ
ケットに含まれているチャネル番号とが一致するとき
に,その一致するチャネル番号が割当てられた機器が送
信されたコマンドまたは画像データを受信する。またT
g は現在のIEEE標準1394の規格では使用目的は
定められておらず,「00」が記録される。
【0042】図8に戻ってIEEE標準1394ではバ
スによって接続された各機器間における親子関係が決定
される。この親子関係の決定方法は次の通りである。
【0043】各装置の電源が投入されると,ある装置か
ら他の機器に親子関係の問い合わせが行なわれる。親子
関係を問い合わせた機器が子となり,親子関係の問い合
わせを受けた機器が親となる。
【0044】すべての機器について親子関係が決まる
と,図9に示すように,全体はツリー構造となる。図9
の例では,機器Bが親(ルート)である。機器Aおよび
Cは機器Bの子となっており,機器DおよびFは機器A
の子(機器Bからみれば孫),機器Eは機器Cの子(機
器Bからみれば孫)となっている。
【0045】IEEE標準1394では上述のようにア
イソクロナス転送のデータを受信するために各機器にチ
ャネル番号が割当てられ,かつアシンクロナス転送のデ
ータを受信するために各機器にIDが割当てられる。図
示の例では機器Aにチャネル番号AおよびIDa が割当
てられ,機器Bにチャネル番号BおよびIDb が割当て
られ,機器Cにチャネル番号CおよびIDc が割当てら
れ,機器Dにチャネル番号DおよびIDd が割当てら
れ,機器Eにチャネル番号EおよびIDe が割当てら
れ,機器Fにチャネル番号FおよびIDf が割当てられ
ている。
【0046】図10はアイソクロナス転送のタイム・チャ
ートである。
【0047】アイソクロナス転送の制御はサイクル・マ
スタと呼ばれる機器によって行なわれる。ルートがサイ
クル・マスタとなる。
【0048】サイクル・スタート・パケットがサイクル
・マスタ(ルート)から出力されることによりサイクル
期間が開始する。サイクル・スタート・パケットはルー
トに接続されているすべての機器(孫の機器を含む)に
与えられる。
【0049】サイクル・スタート・パケットの送出の後
にアイソクロナス・データの転送が開始する。
【0050】サイクル・スタート・パケットの送出後か
ら第1の期間(ショート・ギャップの期間)Sg 経過す
ると,アイソクロナス転送したいすべての機器の間でア
ービトレーションが行なわれる。アービトレーションは
バスの使用許可を受けることであり,次のようにして行
なわれる。
【0051】まずアイソクロナス転送をしようとする機
器からその親機器にバスの使用の要求信号が送信され
る。この要求信号はルートに近い機器から順に送信され
る。要求信号を受信した親機器はさらにその親機器に要
求信号を中継する。結果的には,アイソクロナス転送し
たいすべての機器からの要求信号がサイクル・マスタに
まで到達する。サイクル・マスタにはどの機器が優先的
にバスの使用をできるかが記憶されており,その優先順
位にしたがってショート・ギャップSg の経過時点でバ
スを使用できる機器が決定される。この決定された機器
にのみ,バスの使用を許可する信号がショート・ギャッ
プSg の経過時点のタイミングでサイクル・マスタから
出力される。他の機器にはショート・ギャップSg の経
過時点のタイミングにおいてバスの使用を拒否する信号
がサイクル・マスタから送信される。バスの使用を許可
する信号を受信した機器がデータを送信できる。
【0052】図9に示す例では,機器A,CおよびFか
らバスの使用を要求する要求信号が送信され,これらの
要求信号はルートである機器Bが受信している。ルート
である機器Bから機器Cにバスの使用を許可する許可信
号が送信され,機器Cからデータの送信が可能となる。
機器Aおよび機器Fにはバスの使用を拒否する拒否信号
が送信され,機器Aおよび機器Fからはその時点におい
てデータの送信はできないこととなる。機器Aおよび機
器Fは,機器Cが1パケット分のデータを送信した後,
再びアービトレーションを行ない,バスの使用を許可す
る許可信号を受信したときにデータの送信を行なうこと
となる。
【0053】図10に戻ってサイクル・スタート・パケッ
トの送出後からショート・ギャップSg の経過の時点に
おいてバスの使用権を得た機器からアイソクロナス転送
データがパケット単位で送信される。このパケット(図
13または図14に示すフォーマットをもつ)のデータの前
にはデータの始まりを表わすプレフィクス・データが付
加され,パケットの後にはデータの終りを表わすエンド
・データが付加される。
【0054】エンド・データはすべての機器に与えられ
る。これによりすべての機器はバスが空いていることを
認識する。エンド・データの受信後からショート・ギャ
ップSg の期間が経過した時点においてアイソクロナス
転送データを送信したい機器が上述のように再びバスの
使用の要求信号を送信する(アービトレーション)(ア
イソクロナス・サイクル期間内において1度バスの使用
権を得た機器はそのアイソクロナス・サイクル期間内で
は再び要求信号は出力しない。アイソクロナス転送する
すべての機器がアイソクロナス・サイクル期間内のいず
れかの時点において1パケット分のデータを送信でき
る)。
【0055】アイソクロナス期間内における,アイソク
ロナス転送が終ると第2の期間(ロング・ギャップlg
)が経過した時点においてアシンクロナス転送のため
のバスの使用権の確保が行なわれる。バスの使用権を得
た機器からアシンクロナス転送のデータがパケット単位
で送信される。アシンクロナス転送においても,パケッ
トの前にデータの始まりを表わすプレフィクス・データ
が付加され,パケットの後にエンド・データが付加され
る。アシンクロナス転送においては,アシンクロナス転
送において受信した機器からアシンクロナス転送データ
を送信した機器に受信した旨を表わすアクナリッジ・デ
ータACKが出力される。このアクナリッジ・データの
前後にもプレフィクス・データおよびエンド・データが
付加される。
【0056】アシンクロナス転送するデータ量が多いと
サイクル・スタート・パケットの送出間隔が 125μsよ
りも遅れる。サイクル・スタート・パケットの送出間隔
が 125μs期間を越えた場合,上述のように送出サイク
ル・スタート・パケットの遅延時間Δtはサイクル・タ
イム・データによって表わされる計測時間と各ノードの
計測時間にもとづいて算出される(図11参照)。
【0057】(2) プリンタ・システム この実施例によるプリンタ・システムは,プリンタ20と
プリンタ20によるプリントを制御するプリンタ・コント
ローラ10とがIEEE標準1394にもとづくケーブル
によって互いに接続されることにより構成される。
【0058】図1はプリンタ・コントローラ10の電気的
構成を示すブロック図である。
【0059】プリンタ・コントローラ10はメインCPU
11によって全体の動作が統括される。プリンタ・コント
ローラ10にはメイン・メモリ12が含まれている。このメ
イン・メモリ12にはプリンタ・コントローラ10の動作プ
ログラム,プリンタ20に送信し,プリンタ20によってプ
リントすべき画像を表わす画像データ,その他のデータ
が格納されている。またプリンタ・コントローラ10には
上述したアイソクロナス転送およびアシンクロナス転送
を行なうための通信制御回路13が含まれている。この通
信制御回路13には送信すべき1パケット分のデータを一
時記憶するための送信用転送メモリ13A,プリンタ20か
ら送信されてきた1パケット分のデータを一時記憶する
ための受信用転送メモリ13B,ならびにプリンタ・コン
トローラ10のIDを表わすデータおよびチャネル番号を
表わすデータを記憶するレジスタ13Cが含まれている。
アイソクロナス転送が行なわれるときは,アイソクロナ
ス期間ごとに通信制御回路13からメインCPU11に割込
みが行なわれる。この割込みに応答してメインCPU11
によってメイン・メモリから画像データの読出しが行な
われる。
【0060】図2はプリンタ20の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【0061】プリンタ20の全体の動作はシステム・コン
トローラ21によって統括される。
【0062】プリンタ20には第1の画像メモリ31および
第2の画像メモリ32が含まれている。第1の画像メモリ
31および第2の画像メモリ32は,プリンタ・コントロー
ラ10から送信されてきた画像データを一時記憶するメモ
リである。これらの画像メモリ31および32は一方の画像
メモリに画像データを入力しているときには他方の画像
メモリから画像データの出力が行なわれる。第1の画像
メモリ31および第2の画像メモリ32への画像データの入
力を制御するために第1の切換スイッチ27が設けられ,
第1の画像メモリ31および第2の画像メモリ32からの画
像データの出力を制御するために第2の切換スイッチ28
が設けられている。
【0063】システム・コントローラ21にはプリント用
紙の有無を含むプリンタ20の現在の状態を表わすデータ
などを一時記憶するRAM22およびプリンタ20の動作プ
ログラム,プリンタ20の印画速度,後述する送信用転送
メモリ25A,受信用転送メモリ25B,第1の画像メモリ
31および第2の画像メモリ32のメモリ容量を含むプリン
タの仕様データその他のデータが記憶されているROM
23が接続されている。さらにプリンタ20には操作キーお
よび状態表示回路24が含まれている。操作キーによる設
定を表わす信号はシステム・コントローラ21に与えら
れ,かつプリンタ20の状態が状態表示回路24に表示され
る。
【0064】プリンタ20にも上述したアイソクロナス転
送およびアシンクロナス転送を行なうための通信制御回
路25が含まれている。この通信制御回路25には送信すべ
き1パケット分のデータを一時記憶するための送信用転
送メモリ25A,およびプリンタ・コントローラ10から送
信されてきた1パケット分のデータを一時記憶するため
の受信用転送メモリ25Bならびにプリンタ20のIDを表
わすデータおよびチャネル番号を記憶するレジスタ25C
が含まれている。
【0065】プリンタ20にはデコード回路26が含まれて
いる。このデコード回路26は上述したように図11〜図14
に示すパケット・フォーマットにしたがうデータを入力
し,入力データの種類(コマンドが画像データかな
ど),入力データによって表わされる制御内容を解析す
る回路である。デコード回路26に入力したデータのうち
画像データは第1の切換スイッチ27の入力端子に与えら
れる。またデコード回路26に入力したデータに後述の制
御データが含まれているとこの制御データにもとづいて
入力切換制御信号および出力切換制御信号が生成され
る。入力切換制御信号は第1の切換スイッチ27に与えら
れ,出力切換制御信号は第2の切換スイッチ28に与えら
れる。これにより切換スイッチ27および28が切換制御さ
れ,画像メモリ31および32における画像データの書込み
および読出しが制御される。デコード回路26における詳
細な動作は後述する。通信制御回路25において1パケッ
ト分のデータを受信すると通信割込みが発生し,システ
ム・コントローラ21に与えられる。この割込みに応答し
て,受信したデータのデコード回路26への転送が行なわ
れる。
【0066】第1の画像メモリ31または32から出力され
たデータはデータ処理回路29に与えられ,システム・コ
ントローラ21によって設定された色変換係数にもとづく
色変換処理を含むデータ処理が行なわれ,出力される。
データ処理回路29から出力された画像データがプリント
・エンジン30に与えられ,プリント・エンジン30に含ま
れる印画ヘッドによって一定速度でプリントされる。
【0067】図3は,プリンタ・コントローラ10からプ
リンタ20に画像データを送信するときのタイム・チャー
ト,図4(A) はアイソクロナス・パケット・フォーマッ
トを示し(図14に対応している),図4(B) は図3に示
すタイム・チャートの一部を示している。図5は,プリ
ンタ・コントローラ10からプリンタ20に画像データを送
信するときにプリンタ・コントローラ10とプリンタ20と
の間において行なわれるコマンドおよびデータの送受信
の様子を表わしている。ここでは簡単のために1台のプ
リンタ・コントローラ10と1台のプリンタ20とが接続さ
れているものとする。上述したようにIEEE標準13
94では合計63台の機器の接続が可能であるので,プリ
ンタ・コントローラとプリンタを含めて合計63台の機器
を接続し,所望のプリンタに画像データを送信し,プリ
ントすることもできる。図1および図2の例ではたとえ
ばプリンタ・コントローラ10が親(サイクル・マスタ)
であり,プリンタ20が子である。
【0068】図4(A) を参照して,アイソクロナス・デ
ータ・パケット・フォーマットには上述のようにヘッダ
領域とデータ記録領域とが規定されている。ヘッダ領域
には上述したデータ長,Tg ,チャネル番号,レコー
ド,同期ビットSy およびヘッダCRCが記録される。
データ記録領域にはプリンタ20によって記録する画像を
表わす画像データおよびデータCRCが記録される。さ
らにこの実施例では,データ記録領域に制御コードが付
加される。この制御コードはプリンタ20に含まれる第1
の切換スイッチ27および28の切換を制御するためのもの
である。図4(A)に示す例では制御コードは画像データ
の最後の部分に付加されている。
【0069】まず,レディ信号の出力要求コマンドがプ
リンタ・コントローラ10から出力され,プリンタ20に与
えられる。プリンタ20においてレディ信号出力要求信号
が受信されると,システム・コントローラ20によってR
AM22が参照されレディ状態であればレディ信号が出力
される。プリント・コントローラ10においてレディ信号
が受信されると,第1のプリンタ仕様データ要求コマン
ドがプリンタ・コントローラ10から出力されプリンタ20
に与えられる。プリンタ20において第1のプリンタ仕様
データ要求コマンドが受信されるとシステム・コントロ
ーラ21によってプリンタ20の印画速度,第1の画像メモ
リ31および第2の画像メモリ32の記憶容量を含むプリン
タ20の固定仕様データがROM23から読出される。この
固定の仕様データはプリンタ20からプリント・コントロ
ーラ10に与えられる。
【0070】つづいてプリンタ・コントローラ10からプ
リンタ20にプリンタ予約データが与えられる。プリンタ
予約データはプリンタ20がプリンタ・コントローラ10か
らの画像データの送信を受付けるようにプリンタを設定
するデータであり,プリンタ20のRAM22に書込まれ
る。さらに第2のプリンタ仕様データ要求コマンドがプ
リンタ・コントローラ10から出力されプリンタ20に与え
られる。プリンタ20において第2のプリンタ仕様データ
要求コマンドが受信されるとシステム・コントローラ21
によってプリンタ20の現在の状態を表わすデータがRA
M22から読出される。この現在の状態を表わすデータは
プリンタ20からプリンタ・コントローラ10に与えられ
る。
【0071】ここまでのプリンタ・コントローラ10とプ
リンタ20とのデータまたはコマンドの送受信は図12に示
すフォーマットにしたがってアシンクロナス転送で行な
われる。もっともアシンクロナス転送ではなく,アイソ
クロナス転送を用いるようにしてもよい。次に述べるプ
リント・スタンバイ・コマンド以降の転送データはアイ
ソクロナス転送となる。
【0072】つづいてプリント・コントローラ10とプリ
ンタ20との間においてアイソクロナス転送を行なうため
にプリンタ・コントローラ10およびプリンタにチャネル
番号の設定が行なわれる。プリンタ・コントローラ10に
設定されたチャネル番号を表わすデータはレジスタ13C
に記憶され,プリンタ20に設定されたチャネル番号を表
わすデータはレジスタ25Cにも記憶される。
【0073】チャネル番号が設定されると,図13に示す
パケット・フォーマットにしたがって,メインCPU11
の制御のもとに通信制御回路13においてプリンタ・スタ
ンバイ・コマンドが生成され,プリンタ・コントローラ
10からプリンタ20に送信される。プリンタ20においてプ
リンタ・スタンバイ・コマンドが受信されると,プリン
タ用紙のホーム・ポジションへの位置決めなどのプリン
ト準備が開始する。プリンタ20においてプリント準備が
終了するとプリント準備完了データがプリンタ20から出
力され,プリンタ・コントローラ10に与えられる。
【0074】プリンタ・コントローラ10においては,プ
リント準備完了データを受信するとプリント・スタート
・コマンドが生成される。プリント・スタート・コマン
ドでは,プリント・スタート・コマンドを表わすために
同期ビットSy の内容をたとえば「3」としてもよい。
このプリント・スタート・コマンドはプリンタ・コント
ローラ10からプリンタ20に与えられる。
【0075】プリント・スタート・コマンドがプリンタ
・コントローラ10から出力されると,1パケットで送信
できるデータ量の送信データがメイン・メモリ12から読
出され通信制御回路13に含まれる送信用転送メモリ13A
に与えられ一時記憶される。通信制御回路13において図
14のフォーマットにしたがってパケットが生成される。
画像の最初の部分を表わす画像データを送信するときに
はその旨を表わすように同期ビットSy を「1」として
もよい。このようにして生成されたパケット・データは
プリント・スタート・コマンドの出力後一定のディレイ
期間経過後にプリンタ・コントローラ10から送信され,
プリンタ20において受信される。一定のディレイ時間を
確保しているのでプリンタ20に含まれる印画ヘッドが実
際に動き出すときに画像データが送られてくることとな
る。少ない容量の第1の画像メモリ31および第2の画像
メモリ32を使用できる。
【0076】図1および図2に示す例では1台のプリン
タ・コントローラ10に1台のプリンタ20が接続されてい
るので,アイソクロナス・サイクル期間内におけるデー
タの送受信をこれらのプリント・コントローラ10とプリ
ンタ20とだけで使用できる。プリント・コントローラ10
からプリンタ20に送信する画像データのデータ量をアイ
ソクロナス転送において許容される範囲まで大きくでき
る。画像データの転送が迅速となる。
【0077】プリンタ・コントローラ10から送信された
1パケット分のデータは,通信制御回路25に含まれる受
信用転送メモリ25Bに一時記憶される。通信用制御回路
25において1パケット分のデータに含まれるチャネル番
号を表わすデータとレジスタ25に記憶されているチャネ
ル番号を表わすデータとの比較により自分宛に送信され
たデータかどうかが判断される。自分宛に送信されたデ
ータであることが判断されると通信割込みが発生し,シ
ステム・コントローラ21の制御のもとデコード回路26に
与えられる。
【0078】デコード回路26において入力したデータの
解析が行なわれる。デコード回路26に入力したデータの
うち制御コードにもとづいて入力切換制御信号および出
力切換制御信号がそれぞれ生成される。入力切換制御信
号と出力切換制御信号とはHレベルとLレベルとが互い
に逆の関係となっている。第1の切換スイッチ27が,a
端子が接続されているときは第2の切換スイッチ28はb
端子接続され,第2の切換スイッチ27がb端子が接続さ
れているときは第2の切換スイッチ28はa端子が接続さ
れる。これにより第1の画像メモリ31および第2の画像
メモリ32のうち一方の画像メモリに画像データを書込ん
でいるときは他方の画像メモリから画像データの読出し
ができる。同時に読書き可能な画像メモリを用いる必要
がない。
【0079】図4(A) に示す例では制御コードは画像デ
ータの最後の部分に付加されているので,その制御コー
ドが付加されている画像データが第1の画像メモリ31ま
たは第2の画像メモリ32に書込まれたあとに切換スイッ
チ27および28が切換え制御される。
【0080】デコード回路26から出力された画像データ
は第1の画像メモリ31または第2の画像メモリ32に書込
まれる。またデコード回路26から読出開始制御信号が出
力されデータ処理回路29に与えられる。データ処理回路
29に読出開始制御信号が入力すると,第1の画像メモリ
31または第2の画像メモリ32に書込まれた画像データが
読出される。画像データは,データ処理回路27を介して
プリント・エンジン28に与えられる。これによりプリン
ト・エンジン28に含まれる印画ヘッドによって一定速度
で画像がプリントされていく。
【0081】プリンタ・コントローラ10からプリンタへ
のデータのアイソクロナス転送が1パケットずつ繰返さ
れ,デコード回路26におけるデータの解析,第1の画像
メモリ31および第2の画像メモリ32のうち一方の画像メ
モリへの画像データの書込みならびに第1の画像メモリ
31および第2の画像メモリ32のうち他方の画像メモリか
らの画像データの読出しが行なわれ一定速度での画像の
プリントが続けられる。
【0082】画像の最後の部分を表わす画像データがメ
イン・メモリ12から読出されると,同期ビットSy が
「2」に設定されて,通信制御回路13においてパケット
・データが生成される。この最後の画像データがプリン
タ・コントローラ10からプリンタ20に送信されて一駒分
の画像データの送信が終了する。
【0083】画像データの送信が終了すると,プリント
の終了を表わすデータがプリンタ20からプリンタ・コン
トローラ10に与えられる。プリンタ・コントローラ10に
おいてプリンタの終了を表わすデータが受信されると,
プリンタ動作解除コマンドがプリンタ・コントローラ10
からプリンタ20に与えられる。プリンタ20においてプリ
ンタ動作解除コマンドが受信されると,RAM22に記憶
されたプリンタのデータなどが消去され,プリンタ20は
初期化される。
【0084】画像メモリ31または32に空領域が無くなっ
たときには空パケットを送信することにより,画像メモ
リ31および32に記憶されている画像データ量を調整して
もよい。空パケット(送信データが0のパケット)を送
信するときには同期ビットSy を「4」に設定してもよ
い。これにより同期ビットSy の内容を読取ることによ
って空パケットか否かを検出できる。空パケットの検出
により,プリンタ20が受信したデータの画像メモリ31お
よび32への転送が不要となる。
【0085】プリンタ・コントローラ10からは常に一定
の周期で画像データが送信されてくるので,プリンタ20
には一駒分の画像データを格納する大容量の画像メモリ
を備える必要がない。わずか数ライン分の画像データを
格納できる第1の画像メモリ31および第2の画像メモリ
32を備えておくだけで一定速度のプリントが可能とな
る。
【0086】とくにこの実施例においては第1の画像メ
モリ31および第2の画像メモリ32のうち一方の画像メモ
リに画像データを入力し書込んでいるときには,他方の
画像メモリから画像データを出力しているので同時に読
書き可能な画像メモリを用いる必要がない。画像メモリ
31および32はたとえばDRAMなどの比較的安価なメモ
リを用いることができる。
【0087】図6(A) および(B) は他の実施例を示すも
ので,(A) は図14に対応するアイソクロナス・パケット
・フォーマットを示し,(B) は,図3に示すタイム・チ
ャートの一部を示している。
【0088】図4(A) および(B) に示す例では,制御コ
ードは画像データの最後の部分に付加されているが,図
6(A) および(B) に示す例では制御コードは画像データ
の最初の部分に付加されている。したがって図6(A) お
よび(B) に示す例では制御コードが付加された画像デー
タがデコード回路26から出力する前に第1の切換スイッ
チ27および第2の切換スイッチ28が切換えられる。
【0089】図7(A) および(B) は他の実施例を示すも
ので,(A) は図14に対応するアイソクロナス・パケット
・フォーマットを示し,(B) は,図3に示すタイム・チ
ャートの一部を示している。
【0090】図4(A) および(B) に示す例では,制御コ
ードは画像データの最後の部分のみに付加されている
が,図7(A) および(B) に示す例では制御コードは画像
データの最初の部分および最後の部分に付加されてい
る。このため図7(A) に示すようにデータ記録領域に画
像データ以外のデータ(たとえば音声データ)が混在し
ていても,比較的簡単に画像データのみを抽出し,画像
メモリ31または32に書込むことができる。
【0091】制御コードはプリンタ20に応じてあらかじ
め定められた位置に付加されるのはいうまでもない。
【0092】また制御コードによって切換スイッチを切
換えるだけでなく,プリント開始,メモリへの画像デー
タの書込み制御など印画に関する制御を行なわせてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ・コントローラの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図2】プリンタの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】プリンタ・コントローラからプリンタに画像デ
ータを送信する場合のタイム・チャートである。
【図4】(A) はアイソクロナス・パケット・フォーマッ
トの一例を示し,(B) は図3に示すタイム・チャートの
一部を示している。
【図5】プリンタ・コントローラからプリンタに画像デ
ータを送信する場合にプリンタ・コントローラとプリン
タとの間で送受信されるコマンドおよびデータを示して
いる。
【図6】(A) はアイソクロナス・パケット・フォーマッ
トの一例を示し,(B) は図3に示すタイム・チャートの
一部を示している。
【図7】(A) はアイソクロナス・パケット・フォーマッ
トの一例を示し,(B) は図3に示すタイム・チャートの
一部を示している。
【図8】IEEE1394によって接続された機器のブ
ロック図である。
【図9】IEEE1394によって接続された機器をツ
リー構造にして示すブロック図である。
【図10】アイソクロナス転送のタイム・チャートであ
る。
【図11】サイクル・スタート・パケット・フォーマッ
トを示す。
【図12】アシンクロナス転送されるデータのパケット
・フォーマットを示す。
【図13】アイソクロナス・コマンド・パケット・フォ
ーマットを示す。
【図14】アイソクロナス・データ・パケット・フォー
マットを示す。
【符号の説明】
10,10A プリンタ・コントローラ 11 メインCPU 12 メイン・メモリ 13,25 通信制御回路 13A,25A 送信用転送メモリ 13B,25B 受信用転送メモリ 20 プリンタ 21 システム・コントローラ 26 デコード回路 27,28 切換スイッチ 30 プリンタ・エンジン 31,32 画像メモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/32 H04N 1/32 Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バス接続されたプリンタ・コントローラ
    とプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロー
    ラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給し,
    上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供給さ
    れる描画データによって表わされる画像を一定速度で印
    画するプリンタ・システムにおいて,上記プリンタには
    一駒分の画像を表わす描画データのデータ量よりも少な
    い描画データの記憶容量をもち,かつ上記プリンタ・コ
    ントローラから供給される描画データを一時記憶する第
    1のバッファ・メモリおよび第2のバッファ・メモリな
    らびに入力切換制御データにしたがって上記第1のバッ
    ファ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリへの入
    力を切換える第1のセレクタおよび出力切換制御データ
    にしたがって上記第1のバッファ・メモリまたは上記第
    2のバッファ・メモリからの出力を切換える第2のセレ
    クタが備えられており,上記プリンタおよび上記プリン
    タ・コントローラのいずれか一方に描画データの供給の
    開始を示すスタート信号を発生する手段が設けられてお
    り,上記プリンタ・コントローラは,上記スタート信号
    の発生から所定の期間経過後にパケット単位での上記プ
    リンタへの描画データの送信を開始する描画データ送信
    開始制御手段,上記第1のバッファ・メモリおよび上記
    第2のバッファ・メモリの少なくとも一方のバッファ・
    メモリに記憶されている描画データが無くならないよう
    に,上記プリンタへの描画データの送信をパケット単位
    で繰返す描画データ送信制御手段,ならびに上記入力切
    換制御データおよび上記出力切換制御データを上記プリ
    ンタに送信する切換制御データ送信手段をさらに備え,
    上記プリンタは,上記切換制御データ送信手段から送信
    される上記入力切換制御データにしたがって上記第1の
    セレクタを切換え,上記プリンタ・コントローラから送
    信される描画データを上記第1のバッファ・メモリおよ
    び上記第2のバッファ・メモリのうち一方のバッファ・
    メモリに記憶させる記憶制御手段,ならびに上記切換制
    御データ送信手段から送信される上記出力切換制御デー
    タにしたがって上記第2のセレクタを切換え,上記第1
    のバッファ・メモリおよび上記第2のバッファ・メモリ
    のうち他方のバッファ・メモリに記憶された描画データ
    を読出し,読出された描画データによって表わされる画
    像を一定速度で印画する印画制御手段をさらに備えてい
    る,プリンタ・システム。
  2. 【請求項2】 上記入力切換制御データおよび上記出力
    切換制御データの少なくとも一方のデータが上記描画デ
    ータ送信制御手段から送信される描画データに付加され
    ている,請求項1に記載のプリンタ・システム。
  3. 【請求項3】 上記入力切換制御データおよび上記出力
    切換制御データの少なくとも一方のデータが上記描画デ
    ータ送信制御手段から送信される描画データのうち上記
    プリンタに対応してあらかじめ定められている部分に付
    加されている,請求項1に記載のプリンタ・システム。
  4. 【請求項4】 バス接続されたプリンタ・コントローラ
    とプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロー
    ラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給し,
    上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供給さ
    れる描画データによって表わされる画像を一定速度で印
    画し,上記プリンタには一駒分の画像を表わす描画デー
    タのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量をも
    ち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給される描
    画データを一時記憶する第1のバッファ・メモリおよび
    第2のバッファ・メモリならびに入力切換制御データに
    したがって上記第1のバッファ・メモリまたは上記第2
    のバッファ・メモリへの入力を切換える第1のセレクタ
    および出力切換制御データにしたがって上記第1のバッ
    ファ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリからの
    出力を切換える第2のセレクタが備えられており,上記
    プリンタおよび上記プリンタ・コントローラのいずれか
    一方に描画データの供給の開始を示すスタート信号を発
    生するプリンタ・システムにおいて用いられるプリンタ
    ・コントローラであり,上記スタート信号の発生から所
    定の期間経過後にパケット単位での上記プリンタへの描
    画データの送信を開始する描画データ送信開始制御手
    段,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第2のバッ
    ファ・メモリの少なくとも一方のバッファ・メモリに記
    憶されている描画データが無くならないように,上記プ
    リンタへの描画データの送信をパケット単位で繰返す描
    画データ送信制御手段,ならびに上記入力切換制御デー
    タおよび上記出力切換制御データを上記プリンタに送信
    する切換制御データ送信手段をさらに備えている,プリ
    ンタ・コントローラ。
  5. 【請求項5】 一駒分の画像を表わす描画データのデー
    タ量よりも少ない描画データの記憶容量をもち,かつ上
    記プリンタ・コントローラから供給される描画データを
    一時記憶する第1のバッファ・メモリおよび第2のバッ
    ファ・メモリ,入力切換制御データにしたがって上記第
    1のバッファ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモ
    リへの入力を切換える第1のセレクタ,出力切換制御デ
    ータにしたがって上記第1のバッファ・メモリまたは上
    記第2のバッファ・メモリからの出力を切換える第2の
    セレクタ,与えられる上記入力切換制御データにしたが
    って上記第1のセレクタを切換え,上記プリンタ・コン
    トローラから送信される描画データを上記第1のバッフ
    ァ・メモリおよび上記第2のバッファ・メモリのうち一
    方のバッファ・メモリに記憶させる記憶制御手段,なら
    びに与えられる上記切換制御データ送信手段から送信さ
    れる上記出力切換制御データにしたがって上記第2のセ
    レクタを切換え,上記第1のバッファ・メモリおよび上
    記第2のバッファ・メモリのうち他方のバッファ・メモ
    リに記憶された描画データを読出し,読出された描画デ
    ータによって表わされる画像を一定速度で印画する印画
    制御手段,を備えたプリンタ。
  6. 【請求項6】 バス接続されたプリンタ・コントローラ
    とプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロー
    ラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給し,
    上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供給さ
    れる描画データによって表わされる画像を一定速度で印
    画するプリンタ・システムにおいて,上記プリンタには
    一駒分の画像を表わす描画データのデータ量よりも少な
    い描画データの記憶容量をもち,かつ上記プリンタ・コ
    ントローラから供給される描画データを一時記憶するバ
    ッファ・メモリが備えられており,上記プリンタおよび
    上記プリンタ・コントローラのいずれか一方に描画デー
    タの供給の開始を示すスタート信号を発生する手段が設
    けられており,上記プリンタ・コントローラは,上記ス
    タート信号の発生から所定の期間経過後にパケット単位
    での上記プリンタへの描画データの送信を開始する描画
    データ送信開始制御手段,上記バッファ・メモリに記憶
    されている描画データが無くならないように,上記プリ
    ンタへの描画データの送信をパケット単位で繰返す描画
    データ送信制御手段,および上記プリンタにおける印画
    に関する制御のための印画制御データを上記プリンタに
    送信する印画制御データ送信手段をさらに備え,上記プ
    リンタは,上記プリンタ・コントローラから送信される
    描画データを上記バッファ・メモリに記憶させる記憶制
    御手段,および上記印画制御データ送信手段から送信さ
    れる上記出力切換制御データにしたがって印画に関する
    動作を制御し,かつ上記バッファ・メモリに記憶された
    描画データを読出し,読出された描画データによって表
    わされる画像を一定速度で印画する印画制御手段をさら
    に備えている,プリンタ・システム。
  7. 【請求項7】 上記印画制御データが上記描画データに
    付加されている,請求項6に記載のプリンタ・システ
    ム。
  8. 【請求項8】 バス接続されたプリンタ・コントローラ
    とプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロー
    ラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給し,
    上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供給さ
    れる描画データによって表わされる画像を一定速度で印
    画するプリンタ・システムの動作を制御する方法であ
    り,上記プリンタには一駒分の画像を表わす描画データ
    のデータ量よりも少ない描画データの記憶容量をもち,
    かつ上記プリンタ・コントローラから供給される描画デ
    ータを一時記憶する第1のバッファ・メモリおよび第2
    のバッファ・メモリならびに入力切換制御データにした
    がって上記第1のバッファ・メモリまたは上記第2のバ
    ッファ・メモリへの入力を切換える第1のセレクタおよ
    び出力切換制御データにしたがって上記第1のバッファ
    ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリからの出力
    を切換える第2のセレクタを設け,上記プリンタおよび
    上記プリンタ・コントローラのいずれか一方から描画デ
    ータの供給の開始を示すスタート信号を発生させ,上記
    スタート信号の発生から所定の期間経過後に上記プリン
    タ・コントローラから上記プリンタへのパケット単位で
    の描画データの送信を開始し,上記第1のバッファ・メ
    モリおよび上記第2のバッファ・メモリの少なくとも一
    方のバッファ・メモリに記憶されている描画データが無
    くならないように,上記プリンタ・コントローラから上
    記プリンタへの描画データの送信をパケット単位で繰返
    し,上記入力切換制御データおよび上記出力切換制御デ
    ータを上記プリンタ・コントローラから上記プリンタに
    送信し,上記プリンタ・コントローラから送信される上
    記入力切換制御データにしたがって上記第1のセレクタ
    を切換え,上記プリンタ・コントローラから送信される
    描画データを上記第1のバッファ・メモリおよび上記第
    2のバッファ・メモリのうち一方のバッファ・メモリに
    記憶させ,上記プリンタ・コントローラから送信される
    上記出力切換制御データにしたがって上記第2のセレク
    タを切換え,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第
    2のバッファ・メモリのうち他方のバッファ・メモリに
    記憶された描画データを読出し,読出された描画データ
    によって表わされる画像を一定速度で印画する,プリン
    タ・システムの動作制御方法。
  9. 【請求項9】 上記入力切換制御データおよび上記出力
    切換制御データの少なくとも一方のデータが上記プリン
    タ・コントローラから送信される描画データに付加され
    ている,請求項8に記載のプリンタ・システムの動作制
    御方法。
  10. 【請求項10】 上記入力切換制御データおよび上記出
    力切換制御データの少なくとも一方のデータが上記プリ
    ンタ・コントローラから送信される描画データのうち上
    記プリンタに対応してあらかじめ定められている部分に
    付加されている,請求項8に記載のプリンタ・システム
    の動作制御方法。
  11. 【請求項11】 バス接続されたプリンタ・コントロー
    ラとプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロ
    ーラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給
    し,上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供
    給される描画データによって表わされる画像を一定速度
    で印画するプリンタ・システムにおいて,上記プリンタ
    に一駒分の画像を表わす描画データのデータ量よりも少
    ない描画データの記憶容量をもち,かつ上記プリンタ・
    コントローラから供給される描画データを一時記憶する
    バッファ・メモリを設け,上記プリンタおよび上記プリ
    ンタ・コントローラのいずれか一方から描画データの供
    給の開始を示すスタート信号を発生し,上記スタート信
    号の発生から所定の期間経過後に上記プリンタ・コント
    ローラから上記プリンタへのパケット単位での描画デー
    タの送信を開始し,上記バッファ・メモリに記憶されて
    いる描画データが無くならないように,上記プリンタ・
    コントローラから上記プリンタへの描画データの送信を
    パケット単位で繰返し,上記プリンタにおける印画に関
    する制御のための印画制御データを上記プリンタ・コン
    トローラから上記プリンタに送信し,上記プリンタ・コ
    ントローラから送信される描画データを上記バッファ・
    メモリに記憶させ,上記プリンタ・コントローラから送
    信される上記印画制御データにしたがって上記プリンタ
    における印画に関する動作を制御し,上記バッファ・メ
    モリに記憶された描画データを読出し,読出された描画
    データによって表わされる画像を上記プリンタにおいて
    一定速度で印画する,プリンタ・システムの動作制御方
    法。
  12. 【請求項12】 上記印画制御データが上記描画データ
    に付加されている,請求項11に記載のプリンタ・システ
    ムの動作制御方法。
  13. 【請求項13】 バス接続されたプリンタ・コントロー
    ラとプリンタとから構成され,上記プリンタ・コントロ
    ーラは描画データをバスを通して上記プリンタに供給
    し,上記プリンタは上記プリンタ・コントローラから供
    給される描画データによって表わされる画像を一定速度
    で印画し,上記プリンタには一駒分の画像を表わす描画
    データのデータ量よりも少ない描画データの記憶容量を
    もち,かつ上記プリンタ・コントローラから供給される
    描画データを一時記憶する第1のバッファ・メモリおよ
    び第2のバッファ・メモリならびに入力切換制御データ
    にしたがって上記第1のバッファ・メモリまたは上記第
    2のバッファ・メモリへの入力を切換える第1のセレク
    タ,出力切換制御データにしたがって上記第1のバッフ
    ァ・メモリまたは上記第2のバッファ・メモリからの出
    力を切換える第2のセレクタが備えられており,上記プ
    リンタおよび上記プリンタ・コントローラのいずれか一
    方に描画データの供給の開始を示すスタート信号を発生
    するプリンタ・システムにおいて用いられるプリンタ・
    コントローラの動作方法であり,上記スタート信号の発
    生から所定の期間経過後に上記プリンタ・コントローラ
    から上記プリンタへのパケット単位での描画データの送
    信を開始し,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第
    2のバッファ・メモリの少なくとも一方のバッファ・メ
    モリに記憶されている描画データが無くならないよう
    に,上記プリンタへの描画データの送信をパケット単位
    で繰返し,上記入力切換制御データおよび上記出力切換
    制御データを上記プリンタに送信する,プリンタ・コン
    トローラの動作制御方法。
  14. 【請求項14】 一駒分の画像を表わす描画データのデ
    ータ量よりも少ない描画データの記憶容量をもち,かつ
    上記プリンタ・コントローラから供給される描画データ
    を一時記憶する第1のバッファ・メモリおよび第2のバ
    ッファ・メモリならびに入力切換制御データにしたがっ
    て上記第1のバッファ・メモリまたは上記第2のバッフ
    ァ・メモリへの入力を切換える第1のセレクタおよび出
    力切換制御データにしたがって上記第1のバッファ・メ
    モリまたは上記第2のバッファ・メモリからの出力を切
    換える第2のセレクタを設け,上記入力切換制御データ
    にしたがって上記第1のセレクタを切換え,上記プリン
    タ・コントローラから送信される描画データを上記第1
    のバッファ・メモリおよび上記第2のバッファ・メモリ
    のうち一方のバッファ・メモリに記憶させ,与えられる
    上記出力切換制御データにしたがって上記第2のセレク
    タを切換え,上記第1のバッファ・メモリおよび上記第
    2のバッファ・メモリのうち他方のバッファ・メモリに
    記憶された描画データを読出し,読出された描画データ
    によって表わされる画像を一定速度で印画する,プリン
    タの動作制御方法。
JP28288396A 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法 Expired - Fee Related JP4209476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28288396A JP4209476B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28288396A JP4209476B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112788A true JPH10112788A (ja) 1998-04-28
JP4209476B2 JP4209476B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=17658330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28288396A Expired - Fee Related JP4209476B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801329B1 (en) 1999-04-27 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine and a digital copying machine system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801329B1 (en) 1999-04-27 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine and a digital copying machine system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209476B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665082B1 (en) Printer system and method of controlling operation of the same
JP3927647B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
US6717694B1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and recording medium
JP3721234B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
US6580827B2 (en) Information processing apparatus, method and memory medium therefor
JP4018187B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法
JPH10228365A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法
JP4072215B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム
JP4209476B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP3682512B2 (ja) 画像取り込み装置及びその制御方法、印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置及びその制御方法
JP4163266B2 (ja) プリンタおよびその制御方法
JP4262724B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP4298805B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JPH10112789A (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JPH10229538A (ja) データ通信システム、プリントシステム及びデータ通信装置
JP3647328B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びに画像処理システム
JP3774542B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プリンタ及び記憶媒体
JP2000196873A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム及びそれらの方法と記憶媒体
JP3495879B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10228364A (ja) データ転送装置及びその制御方法及び印刷システム
EP0855641B1 (en) Printer detecting data precisely in response to change in data transmission speed
JP3869941B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、および印刷方法
JPH10109464A (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JPH10228355A (ja) データ転送装置及びその制御方法及び印刷システム
JPH11341027A (ja) バス管理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060912

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees