JPH10112789A - プリンタ・システムおよびその動作制御方法 - Google Patents

プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Info

Publication number
JPH10112789A
JPH10112789A JP8282889A JP28288996A JPH10112789A JP H10112789 A JPH10112789 A JP H10112789A JP 8282889 A JP8282889 A JP 8282889A JP 28288996 A JP28288996 A JP 28288996A JP H10112789 A JPH10112789 A JP H10112789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printer
processing device
data processing
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8282889A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹緒 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8282889A priority Critical patent/JPH10112789A/ja
Publication of JPH10112789A publication Critical patent/JPH10112789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホスト・コンピュータと画像データ処理装置
とプリンタとから構成されるプリンタ・システムにおい
て,画像データ処理装置とプリンタとに内蔵される画像
メモリの容量を小さくする。 【構成】 画像データの送信に先立ち,スタート・コマ
ンドが画像データ処理装置およびプリンタに送信され
る。スタート・コマンドの送信から画像データ出力遅延
時間経過後にホスト・コンピュータから画像データ処理
装置にパケット単位で画像データのアイソクロナス転送
が開始する。画像データ処理装置において入力した画像
データがフォーマット変換される。フォーマット変換さ
れた画像データはプリンタにアイソクロナス転送され
る。フォーマット変換された画像データは一定周期で,
プリンタに与えられるので,画像データ処理装置および
プリンタに一駒分の画像を表わす画像データを記憶する
画像メモリを設けることなく,一定速度でプリントでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,互いにバス接続されたホスト
・コンピュータと画像データ処理装置とプリンタとから
構成され,上記ホスト・コンピュータは画像データを上
記バスを通して上記画像データ処理装置に供給し,上記
画像データ処理装置は上記プリンタにおいて印画可能な
ように上記ホスト・コンピュータから供給される画像デ
ータをフォーマット変換し,上記プリンタは上記画像デ
ータ処理装置において上記フォーマット変換された画像
データによって表わされる画像を一定速度で印画するプ
リンタ・システムに関する。この発明はまたこのプリン
ト・システムを構成する画像データ処理装置およびプリ
ンタに関する。この発明はさらにプリンタ・システムの
動作制御方法,画像データ処理装置の動作制御方法およ
びホスト・コンピュータの動作制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】プリンタは,印画可能な画像データのフ
ォーマットが定められている。このためにプリンタにお
いて印画可能な画像データ以外の画像データによって表
わされる画像を印画する場合には,あらかじめ画像デー
タを,プリンタにおいて印画可能な画像データにフォー
マット変換する必要がある。
【0003】パーソナル・コンピュータ装置(ホスト・
コンピュータ)からプリンタに画像データを与え,プリ
ンタにおいて印画する場合には,コンピュータ装置にお
いてプリンタを用いて印画可能な画像データにフォーマ
ット変換が行なわれる。しかしながら,この場合には画
像データのフォーマット変換中はコンピュータ装置をフ
ォーマット変換の動作以外に用いることができず効率が
悪い。
【0004】このためにコンピュータ装置から出力され
る画像データをコンピュータ装置とは異なる画像データ
処理装置に与え,画像データ処理装置において画像デー
タのフォーマット変換を行なうことが考えられる。画像
データ処理装置においてフォーマット変換された画像デ
ータがプリンタに与えられ印画される。
【0005】しかしながらこの場合,画像データ処理装
置およびプリンタに少なくとも一駒分の画像(一枚の用
紙上に印画される画像)を表わす画像データを記憶でき
る画像メモリを設けておく必要がある。画像データ処理
装置およびプリンタのコスト・ダウンを図ることは困難
である。
【0006】
【発明の開示】この発明は,ホスト・コンピュータと画
像データ処理装置とプリンタとから構成されるプリンタ
・システムにおいて,比較的小容量のメモリを用いて画
像データ処理装置およびプリンタを構成できるようにす
ることを目的とする。
【0007】この発明は,ホスト・コンピュータからプ
リンタに画像データを供給するために,現在検討されつ
つある高速シリアル伝送のためのIEEE標準1394
(IEEE Standard 1394,IEEE=The Institute
of Electrical and Electronic Engineers,Inc.)を利
用するものである。このIEEE標準1394ではアイ
ソクロナス(Isochronous )転送とアシンクロナス(As
ynchronous)転送とが可能である。
【0008】アイソクロナス転送ではバスによって接続
された複数のノードのいずれかからサイクル・スタート
・パケット・データと呼ばれるデータが原則としてアイ
ソクロナス・サイクル( 125μs周期)で発生する。ア
イソクロナス・サイクルごとにあるノード(このノード
は後述のようにサイクル・マスタである)から他のノー
ドにデータが送信される。アイソクロナス転送ではアイ
ソクロナス・サイクル内に必ずデータ送信を行なうこと
が可能である。アイソクロナス転送は送信装置から受信
装置に一方的にデータを送信する転送である。アシンク
ロナス転送は受診装置が送信データを受信すると,受信
した旨を送り返す転送である。
【0009】この発明は,互いにバス接続されたホスト
・コンピュータと画像データ処理装置とプリンタとから
構成されるプリンタ・システムを提供している。このプ
リンタ・システムにおいて上記ホスト・コンピュータは
画像データを上記バスを通して上記画像データ処理装置
に供給し,上記画像データ処理装置は上記プリンタにお
いて印画可能なように上記ホスト・コンピュータから供
給される画像データをフォーマット変換し,上記プリン
タは上記画像データ処理装置において上記フォーマット
変換された画像データによって表わされる画像を一定速
度で印画する。
【0010】上記データ処理装置および上記プリンタの
それぞれに一駒分の画像を表わす画像データのデータ量
よりも少ない画像データの記憶容量をもち,かつ与えら
れる画像データを一時記憶するバッファ・メモリが備え
られており,上記プリンタ,上記画像データ処理装置お
よび上記ホスト・コンピュータの少なくとも1つに画像
データの供給の開始を示すスタート信号を発生する手段
が設けられている。
【0011】上記ホスト・コンピュータは,上記スター
ト信号の発生から第1の一定時間経過後にパケット単位
での上記画像データ処理装置への画像データの送信を開
始し,上記画像データ処理装置への画像データの送信を
繰返す第1の画像データ送信制御手段をさらに備えてい
る。
【0012】上記画像データ処理装置は,上記ホスト・
コンピュータから送信される画像データを受信し,上記
画像データ処理装置に備えられている上記バッファ・メ
モリに記憶させる第1の記憶制御手段,上記画像データ
処理装置に備えられている上記バッファ・メモリに記憶
された画像データを読出し,読出された画像データにつ
いて上記フォーマット変換を行なうフォーマット変換手
段,上記プリンタに備えられている上記バッファ・メモ
リに記憶されている画像データが無くならないように,
上記フォーマット変換手段においてフォーマット変換さ
れた画像データをパケット単位で上記プリンタに送信す
る第2の画像データ送信制御手段をさらに備えている。
【0013】上記プリンタは,上記画像データ処理装置
から送信される画像データを受信し,上記プリンタに備
えられている上記バッファ・メモリに記憶させる第2の
記憶制御手段,および上記プリンタに備えられている上
記バッファ・メモリに記憶された画像データを読出し,
読出された画像データによって表わされる画像を一定速
度で印画する印画制御手段をさらに備えている。
【0014】この発明は上記プリンタ・システムに適し
た動作制御方法も提供している。すなわち,互いにバス
接続されたホスト・コンピュータと画像データ処理装置
とプリンタとから構成され,上記ホスト・コンピュータ
は画像データを上記バスを通して上記画像データ処理装
置に供給し,上記画像データ処理装置は上記プリンタに
おいて印画可能なように上記ホスト・コンピュータから
供給される画像データをフォーマット変換し,上記プリ
ンタは上記画像データ処理装置において上記フォーマッ
ト変換された画像データによって表わされる画像を一定
速度で印画するプリンタ・システムの動作を制御する方
法である。
【0015】上記データ処理装置および上記プリンタの
それぞれに一駒分の画像を表わす画像データのデータ量
よりも少ない画像データの記憶容量をもち,かつ与えら
れる画像データを一時記憶するバッファ・メモリを設け
ておき,上記プリンタ,上記画像データ処理装置および
上記ホスト・コンピュータの少なくとも1つから画像デ
ータの供給の開始を示すスタート信号を発生させる。
【0016】そして,上記スタート信号の発生から第1
の一定時間経過後に上記ホスト・コンピュータから,パ
ケット単位での上記画像データ処理装置への画像データ
の送信を開始し,上記画像データ処理装置への画像デー
タの送信を繰返し,上記ホスト・コンピュータから送信
される画像データを上記画像データ処理装置において受
信し,上記画像データ処理装置に備えられている上記第
1のバッファ・メモリに記憶させ,上記画像データ処理
装置に備えられている上記第1のバッファ・メモリに記
憶された画像データを読出し,読出された画像データに
ついて上記フォーマット変換を行ない,上記プリンタに
備えられている上記バッファ・メモリに記憶されている
画像データが無くならないように,上記フォーマット変
換手段においてフォーマット変換された画像データをパ
ケット単位で上記プリンタに送信し,上記画像データ処
理装置から送信される画像データを上記プリンタにおい
て受信し,上記プリンタに備えられている上記バッファ
・メモリに記憶させ,上記プリンタに備えられている上
記バッファ・メモリに記憶された画像データを読出し,
読出された画像データによって表わされる画像を一定速
度で印画する。
【0017】この発明によると,上記画像データ処理装
置および上記プリンタには一駒の画像(一駒分の画像と
は上述のように一枚の用紙上に印画される画像をいう)
を表わす画像データのデータ量よりも少ない画像データ
の記憶容量をもつバッファ・メモリが備えられている。
【0018】上記ホスト・コンピュータにおいて,上記
スタート信号の発生から所定の期間経過後に,パケット
単位での画像データの送信が開始され,上記画像データ
処理装置への送信が繰返される。画像データ処理装置に
おいて,上記プリンタにおける印画が可能なように画像
データのフォーマット変換が行なわれる。フォーマット
変換された画像データは上記プリンタに備えられている
上記バッファ・メモリに記憶されている画像データが無
くならないようにパケット単位での上記プリンタへの送
信が繰返される。
【0019】プリンタでは送信された画像データをパケ
ット単位で受信し,内蔵しているバッファ・メモリに一
時記憶する。内蔵しているバッファ・メモリに記憶され
た画像データが読出され,読出された画像データによっ
て表わされる画像が一定速度で印画される。
【0020】プリンタには一駒分の画像を表わす画像デ
ータのデータ量を記憶できる大きな容量をもつメモリを
設ける必要がなく,容量の少ないバッファ・メモリを備
えれば足りコスト・ダウンを図ることができる。
【0021】プリンタに内蔵されているバッファ・メモ
リのデータが無くならないうちに次のデータが上記画像
データ処理装置から送信されるので画像データの連続性
を保つことができる。したがってプリンタはフォーマッ
ト変換された画像データによって表わされる画像を一定
速度で印画できる。
【0022】画像データ処理装置にも一駒分の画像を表
わす画像データのデータ量を記憶できる大きな容量をも
つメモリを設ける必要がなく,容量の少ないバッファ・
メモリを備えれば足りコスト・ダウンを図ることができ
る。
【0023】上記プリンタに内蔵のバッファ・メモリの
データが無くならないうちに次のデータを上記画像デー
タ処理装置から送信すれば画像データの連続性を保つこ
とができ,プリンタは一定速度で画像を印画するものを
用いることができるので,上記画像処理装置に内蔵のバ
ッファ・メモリのデータが無くならないように上記ホス
ト・コンピュータから上記画像データ処理装置に画像デ
ータの送信を繰返す必要は必ずしもないが,上記画像処
理装置に内蔵のバッファ・メモリに記憶されている画像
データが無くならないように,上記ホスト・コンピュー
タから上記画像データ処理装置への画像データの送信を
繰返してもよい。
【0024】これにより上記画像データ処理装置におけ
る上記フォーマット変換の連続性を保つことができ,印
画終了までの時間を短縮できる。
【0025】一実施態様では上記スタート信号の発生か
ら,上記第1の一定時間よりも長い第2の一定時間経過
後に上記フォーマット変換処理を開始し,上記スタート
信号の発生から,上記第2の一定時間よりもさらに長い
第3の一定時間経過後に上記印画処理を開始する。
【0026】上記画像データ処理装置におけるフォーマ
ット変換開始指令および上記プリンタにおける印画開始
指令を与えることなくフォーマット変換処理および印画
処理が実行される。
【0027】上記画像データ処理装置におけるフォーマ
ット変換および上記プリンタにおける印画処理の開始に
先立ち,上記ホスト・コンピュータから上記画像データ
処理装置および上記プリンタに準備コマンドを送信して
もよい。
【0028】この場合には上記ホスト・コンピュータか
ら送信される上記準備コマンドに応答して上記フォーマ
ット変換のための準備を行ない,フォーマット変換準備
の終了によりその終了の旨を表わすフォーマット変換準
備終了データを上記ホスト・コンピュータに送信し,上
記ホスト・コンピュータから送信される準備コマンドに
応答してプリント用紙のホーム・ポジションへの位置決
めを含むプリント準備を行ない,プリント準備の終了に
よりその終了の旨を表わすプリント準備終了データを上
記ホスト・コンピュータに送信し,上記フォーマット変
換準備終了データの送信および上記プリント準備終了デ
ータの送信後に,上記スタート信号が発生することとな
ろう。
【0029】上記画像データ処理装置におけるフォーマ
ット変換の準備および上記プリンタにおける印画準備が
終了したあとに上記ホスト・コンピュータから上記画像
データ処理装置に画像データが送信されるので,上記画
像データ処理装置がフォーマット変換可能となっていな
いうちに,またプリンタが印画可能な状態となっていな
いうちに画像データが送信されることを防ぐことがで
き,フォーマット変換の誤りおよび印画処理のミスを未
然に防止できる。
【0030】さらに,上記プリンタ・システムを構成す
る画像データ処理装置およびプリンタをそれぞれ単独で
構成することもできる。
【0031】
【実施例の説明】
(1) IEEE標準1394にもとづくデータ転送 この実施例によるプリンタ・システムについて説明する
前にIEEE標準1394にもとづくデータ転送につい
て説明する。
【0032】図7はバスを用いて複数の機器(コンピュ
ータ,プリンタ,ディジタル・ビデオ・テープ・レコー
ダなど)A,B,C,D,EおよびFを接続した様子を
示している。各機器は1または複数個のポートをもつこ
とができる(図7の例ではすべての機器が3個のポート
をもっている)。各機器のポートを接続することによ
り,最大63台の機器の接続が可能である。IEEE標準
1394ではデイジー・チェイン接続が16を越えない限
り機器を接続できる。ループ接続は無い。
【0033】IEEE標準1394ではアイソクロナス
転送とアシンクロナス転送との2種類のデータ転送が可
能である。アイソクロナス転送およびアシンクロナス転
送のいずれにおいてもパケット単位でデータ転送が行な
われる。
【0034】図10はサイクル・スタート・パケットのフ
ォーマットを示している。サイクル・スタート・パケッ
ト・データはアイソクロナス・サイクル周期(この期間
は原則として 125μs)の開始を表わすもので,後述の
ようにサイクル・マスタからアイソクロナス転送によっ
て送信される。
【0035】サイクル・スタート・パケットには,送信
先のID(機器に固有のものである),トランザクショ
ン・ラベル,リトライ・コード,アシンクロナス転送デ
ータかアイソクロナス転送データかを示すtコード,送
信データの優先度を示すプライオリティ,送信元ID,
読書きするアドレスのオフセット,サイクル・タイム・
データおよびデータCRC(Cyclic Redundansy Check
)が含まれている。
【0036】IEEE標準1394では,後述のサイク
ル・マスタが電源立上げ時から時間の計測を開始する。
この計測時間を表わすデータがサイクル・タイム・デー
タである。後述の各ノードはカウンタを有しており,時
間の計測ができる。各ノードのカウンタはサイクル・マ
スタから送信されるサイクル・スタート・パケット・デ
ータを受信するとリセットされる。サイクル・スタート
・パケットは上述のように 125μsごとに出力されるの
が原則であるが,遅延することも許される(詳しくは後
述する)。この遅延時間はサイクル・スタート遅延時間
と呼ばれる。サイクル・スタート遅延時間は,サイクル
・タイム・データによって表わされるサイクル・マスタ
の計測時間と,各ノードの計測時間との差にもとづいて
各ノードにおいて算出される。例えばサイクル・マスタ
の計測時間が 130μsであり,サイクル・スタート・パ
ケット・データが与えられたときの各ノードの計測時間
が125μsであれば,サイクル・スタート遅延時間は130
μs− 125μs=5μsとなる。
【0037】アシンクロナス転送によってデータを送信
する場合に用いられるのが図14に示すアシンクロナス・
データ・パケット・フォーマットである。このフォーマ
ットはサイクル・スタート遅延時間を表わすデータに代
えてデータ長,拡張トランザクション・コードおよび送
信データがパケットに含まれる点でのみサイクル・スタ
ート・パケット・フォーマットと異なっている。
【0038】1台の被制御機器に対してこれを制御する
2台以上の制御機器がある場合,1台の制御機器のみが
被制御機器を制御することも可能であり,これを排他的
制御という。この排他的制御が行なわれているかどうか
をチェックするのに用いられる演算を特定するのが拡張
トランザクション・コードである。
【0039】図12および図13はアイソクロナス転送で用
いられるパケットのフォーマットを示すものである。図
12はコマンドを送る場合に用いられるアイソクロナス・
コマンド・パケットのフォーマットを,図13は画像デー
タを送信する場合に用いられるアイソクロナス・データ
・パケットのフォーマットをそれぞれ示している。
【0040】これらのパケット・フォーマットには,デ
ータの長さを示すデータ長,コマンドまたは画像データ
に付与されるチャネル番号,tコード,同期ビットを示
すSy ,データ長から同期ビットSy までのデータの誤
り検出コードであるヘッダCRC,コマンドまたは画像
データ,およびコマンドまたは画像データの誤り検出コ
ードであるデータCRCが含まれている。後述のように
アイソクロナス転送ではチャネル番号が各機器に割当て
られ,機器に割当てられたチャネル番号と送信されるパ
ケットに含まれているチャネル番号とが一致するとき
に,その一致するチャネル番号が割当てられた機器が送
信されたコマンドまたは画像データを受信する。またT
g は現在のIEEE標準1394の規格では使用目的は
定められておらず,「00」が記録される。
【0041】図7に戻ってIEEE標準1394ではバ
スによって接続された各機器間における親子関係が決定
される。この親子関係の決定方法は次の通りである。
【0042】各装置の電源が投入されると,ある装置か
ら他の機器に親子関係の問い合わせが行なわれる。親子
関係を問い合わせた機器が子となり,親子関係の問い合
わせを受けた機器が親となる。
【0043】すべての機器について親子関係が決まる
と,図8に示すように,全体はツリー構造となる。図8
の例では,機器Bが親(ルート)である。機器Aおよび
Cは機器Bの子となっており,機器DおよびFは機器A
の子(機器Bからみれば孫),機器Eは機器Cの子(機
器Bからみれば孫)となっている。
【0044】IEEE標準1394では上述のようにア
イソクロナス転送のデータを受信するために各機器にチ
ャネル番号が割当てられ,かつアシンクロナス転送のデ
ータを受信するために各機器にIDが割当てられる。図
示の例では機器Aにチャネル番号AおよびIDa が割当
てられ,機器Bにチャネル番号BおよびIDb が割当て
られ,機器Cにチャネル番号CおよびIDc が割当てら
れ,機器Dにチャネル番号DおよびIDd が割当てら
れ,機器Eにチャネル番号EおよびIDe が割当てら
れ,機器Fにチャネル番号FおよびIDf が割当てられ
ている。
【0045】図9はアイソクロナス転送のタイム・チャ
ートである。
【0046】アイソクロナス転送の制御はサイクル・マ
スタと呼ばれる機器によって行なわれる。ルートがサイ
クル・マスタとなる。
【0047】サイクル・スタート・パケットがサイクル
・マスタ(ルート)から出力されることによりサイクル
期間が開始する。サイクル・スタート・パケットはルー
トに接続されているすべての機器(孫の機器を含む)に
与えられる。
【0048】サイクル・スタート・パケットの送出の後
にアイソクロナス・データの転送が開始する。
【0049】サイクル・スタート・パケットの送出後か
ら第1の期間(ショート・ギャップの期間)Sg 経過す
ると,アイソクロナス転送したいすべての機器の間でア
ービトレーションが行なわれる。アービトレーションは
バスの使用許可を受けることであり,次のようにして行
なわれる。
【0050】まずアイソクロナス転送をしようとする機
器からその親機器にバスの使用の要求信号が送信され
る。この要求信号はルートに近い機器から順に送信され
る。要求信号を受信した親機器はさらにその親機器に要
求信号を中継する。結果的には,アイソクロナス転送し
たいすべての機器からの要求信号がサイクル・マスタに
まで到達する。サイクル・マスタにはどの機器が優先的
にバスの使用をできるかが記憶されており,その優先順
位にしたがってショート・ギャップSg の経過時点でバ
スを使用できる機器が決定される。この決定された機器
にのみ,バスの使用を許可する信号がショート・ギャッ
プSg の経過時点のタイミングでサイクル・マスタから
出力される。他の機器にはショート・ギャップSg の経
過時点のタイミングにおいてバスの使用を拒否する信号
がサイクル・マスタから送信される。バスの使用を許可
する信号を受信した機器がデータを送信できる。
【0051】図8に示す例では,機器A,CおよびFか
らバスの使用を要求する要求信号が送信され,これらの
要求信号はルートである機器Bが受信している。ルート
である機器Bから機器Cにバスの使用を許可する許可信
号が送信され,機器Cからデータの送信が可能となる。
機器Aおよび機器Fにはバスの使用を拒否する拒否信号
が送信され,機器Aおよび機器Fからはその時点におい
てデータの送信はできないこととなる。機器Aおよび機
器Fは,機器Cが1パケット分のデータを送信した後,
再びアービトレーションを行ない,バスの使用を許可す
る許可信号を受信したときにデータの送信を行なうこと
となる。
【0052】図9に戻ってサイクル・スタート・パケッ
トの送出後からショート・ギャップSg の経過の時点に
おいてバスの使用権を得た機器からアイソクロナス転送
データがパケット単位で送信される。このパケット(図
12または図13に示すフォーマットをもつ)のデータの前
にはデータの始まりを表わすプレフィクス・データが付
加され,パケットの後にはデータの終りを表わすエンド
・データが付加される。
【0053】エンド・データはすべての機器に与えられ
る。これによりすべての機器はバスが空いていることを
認識する。エンド・データの受信後からショート・ギャ
ップSg の期間が経過した時点においてアイソクロナス
転送データを送信したい機器が上述のように再びバスの
使用の要求信号を送信する(アービトレーション)(ア
イソクロナス・サイクル期間内において1度バスの使用
権を得た機器はそのアイソクロナス・サイクル期間内で
は再び要求信号は出力しない。アイソクロナス転送する
すべての機器がアイソクロナス・サイクル期間内のいず
れかの時点において1パケット分のデータを送信でき
る)。
【0054】アイソクロナス期間内における,アイソク
ロナス転送が終ると第2の期間(ロング・ギャップlg
)が経過した時点においてアシンクロナス転送のため
のバスの使用権の確保が行なわれる。バスの使用権を得
た機器からアシンクロナス転送のデータがパケット単位
で送信される。アシンクロナス転送においても,パケッ
トの前にデータの始まりを表わすプレフィクス・データ
が付加され,パケットの後にエンド・データが付加され
る。アシンクロナス転送においては,アシンクロナス転
送において受信した機器からアシンクロナス転送データ
を送信した機器に受信した旨を表わすアクナリッジ・デ
ータACKが出力される。このアクナリッジ・データの
前後にもプレフィクス・データおよびエンド・データが
付加される。
【0055】アシンクロナス転送するデータ量が多いと
サイクル・スタート・パケットの送出間隔が 125μsよ
りも遅れる。サイクル・スタート・パケットの送出間隔
が 125μs期間を越えた場合,上述のように送出サイク
ル・スタート・パケットの遅延時間Δtはサイクル・タ
イム・データによって表わされる計測時間と各ノードの
計測時間にもとづいて算出される(図10参照)。
【0056】(2) プリンタ・システム 図1はこの実施例によるプリンタ・システムの全体構成
を示している。
【0057】この実施例によるプリンタ・システムは,
ホスト・コンピュータ10と画像データ処理装置20とプリ
ンタ30とがIEEE標準1394にもとづくケーブルに
よって互いに接続されることにより構成される。
【0058】プリンタ30によって印画される画像を表わ
す画像データはホスト・コンピュータ10に記憶されてい
る。画像データはホスト・コンピュータ10から画像デー
タ処理装置20に与えられる。画像データは画像データ処
理装置20においてフォーマット変換が行なわれる。フォ
ーマット変換された画像データがプリンタ30に与えら
れ,その画像データによって表わされる画像が一定速度
で印画される。
【0059】図2はホスト・コンピュータ10の電気的構
成を示すブロック図である。
【0060】ホスト・コンピュータ10はCPU11によっ
て全体の動作が統括される。ホスト・コンピュータ10に
は動作プログラムその他のデータが記憶されたメイン・
メモリ12が含まれている。またホスト・コンピュータ10
にはプリンタ30によってプリントすべき画像を表わす画
像データが記録されているハード・ディスク15から画像
データを読取るためのハード・ディスク・ドライバ14が
含まれている。
【0061】さらにホスト・コンピュータ10には上述し
たアイソクロナス転送およびアシンクロナス転送を行な
うための通信制御回路13が含まれている。この通信制御
回路13には送信すべき1パケット分のデータを一時記憶
するための送信用転送メモリ13A,送信されてきた1パ
ケット分のデータを一時記憶するための受信用転送メモ
リ13B,ならびにホスト・コンピュータ10のIDを表わ
すデータおよびチャネル番号を表わすデータを記憶する
レジスタ13Cが含まれている。アイソクロナス転送が行
なわれるときは,アイソクロナス期間ごとに通信制御回
路13からCPU11に割込みが行なわれる。この割込みに
応答してメインCPU11の制御のもとハード・ディスク
・ドライバ14によってハード・ディスク15から画像デー
タの読出しが行なわれる。
【0062】通信制御回路13と,CPU11,メイン・メ
モリ12およびハード・ディスク・ドライバ14とはバス・
ブリッジ16を介してバス接続されている。
【0063】図3は画像データ処理装置20の電気的構成
を示すブロック図である。画像データ処理装置20は上述
のようにプリンタ30がホスト・コンピュータ10から送信
された画像データを用いて印画できない場合に,プリン
タ30において印画可能なようにフォーマット変換を行な
う装置である。フォーマット変換にはたとえばR(赤)
G(緑)B(青)データからY(イエロー)M(マゼン
タ)C(シアン)データへの変換,ビット・マップ・デ
ータへの変換,ページ記述言語への変換などがある。
【0064】画像データ処理装置20はCPU21によって
全体の動作が統括される。画像データ処理装置20には,
動作プログラムその他のデータが記憶されたメイン・メ
モリ22が含まれている。CPU21によって画像データの
フォーマット変換が行なわれる。
【0065】さらに画像データ処理装置20には上述した
アイソクロナス転送およびアシンクロナス転送を行なう
ための通信制御回路23が含まれている。この通信制御回
路23には送信すべき1パケット分のデータを一時記憶す
るための送信用転送メモリ23A,送信されてきた1パケ
ット分のデータを一時記憶するための受信用転送メモリ
13B,ならびに画像データ処理装置20のIDを表わすデ
ータおよびチャネル番号を表わすデータを記憶するレジ
スタ23Cが含まれている。
【0066】また画像データ処理装置20には,一駒分の
画像を表わす画像データの容量よりも少ない容量をもつ
FIFOメモリ27が含まれている。このFIFOメモリ
27はたとえば2ライン分の画像データの容量を有する。
受信メモリ23Bに一時記憶された画像データがFIFO
メモリ27に与えられ一時記憶される。FIFOメモリ27
に一時記憶された画像データが読出され,CPU21に与
えられることにより上述のフォーマット変換が行なわれ
る。
【0067】通信制御回路23と,CPU21およびメイン
・メモリ22とはバス・ブリッジ26を介してバス接続され
ている。
【0068】図4はプリンタ30の電気的構成を示すブロ
ック図である。
【0069】プリンタ30の全体の動作はシステム・コン
トローラ31によって統括される。システム・コントロー
ラ31にはプリント用紙の有無を含むプリンタ30の現在の
状態を表わすデータなどを一時記憶するRAM32および
プリンタ30の動作プログラム,プリンタ30の印画速度,
後述する送信用転送メモリ35A,受信用転送メモリ35B
およびFIFOメモリ36のメモリ容量を含むプリンタの
仕様データその他のデータが記憶されているROM33が
接続されている。さらにプリンタ30には操作キーおよび
状態表示回路34が含まれている。操作キーによる設定を
表わす信号はシステム・コントローラ31に与えられ,か
つプリンタ30の状態が状態表示回路34に表示される。
【0070】プリンタ30にも上述したアイソクロナス転
送およびアシンクロナス転送を行なうための通信制御回
路35が含まれている。この通信制御回路35には送信すべ
き1パケット分のデータを一時記憶するための送信用転
送メモリ35A,および送信されてきた1パケット分のデ
ータを一時記憶するための受信用転送メモリ35Bならび
にプリンタ30のIDを表わすデータおよびチャネル番号
を記憶するレジスタ35Cが含まれている。通信制御回路
35において1パケット分のデータを受信すると通信割込
みが発生しシステム・コントローラ31に与えられる。こ
の割込みに応答して,受信したデータのFIFOメモリ
36への転送が行なわれる。
【0071】プリンタ30にはFIFOメモリ36が含まれ
ている。このFIFOメモリ36はプリンタ30によってプ
リントされる画像を表わす画像データのうち2ライン分
の画像データを確認できる容量をもつものである。
【0072】プリント・エンジン38は印画ヘッドを含
み,システム・コントローラ31からのプリント開始要求
信号に応答してプリントを開始する。システム・コント
ローラ31からプリント・エンジン38にプリント開始要求
信号が与えられると,プリント・エンジン38からデータ
要求信号が発生しFIFOメモり36に与えられる。プリ
ント・エンジン38からのデータ要求信号に応答して,記
憶している画像データがFIFOメモリ36から出力され
る。1ライン分の画像データがFIFOメモリ36から出
力されると転送完了割込信号が,FIFOメモリ36から
システム・コントローラ31に与えられる。これによりシ
ステム・コントローラ31はFIFOメモリ36から1ライ
ン分の画像データが出力されたことを認識する。
【0073】FIFOメモリ36から出力されたデータは
データ処理回路37に与えられ,システム・コントローラ
31によって設定された色変換係数にもとづく色変換処理
を含むデータ処理が行なわれ,出力される。データ処理
回路37から出力された画像データがプリント・エンジン
38に与えられ,プリント・エンジン38に含まれる印画ヘ
ッドによって一定速度でプリントされる。
【0074】図5はホスト・コンピュータ10と画像デー
タ処理装置20とプリンタ30との間において行なわれるコ
マンドおよびデータの送受信の様子を表わしている。図
6は画像データをホスト・コンピュータ10から画像デー
タ処理装置20に送信し,さらに画像データ処理装置20か
らプリンタ30に送信するときのタイム・チャートであ
る。
【0075】ここでは簡単のために1台のホスト・コン
ピュータ10と1台の画像データ処理装置20と1台のプリ
ンタ30とが接続されているものとする。上述したように
IEEE標準1394では合計63台の機器の接続が可能
であるので,ホスト・コンピュータと画像データ処理装
置とプリンタを含めて合計63台の機器を接続し,所望の
プリンタに画像データを送信し,プリントすることもで
きる。図1から図4の例ではたとえばホスト・コンピュ
ータ10が親(サイクル・マスタ)であり,画像データ処
理装置20およびプリンタ30が子である。
【0076】ホスト・コンピュータ10のハード・ディス
ク15に,フォーマット変換しなければプリンタ30を用い
て画像の印画ができないような画像データが記憶されて
いる。この画像データがホスト・コンピュータ10から画
像データ処理装置20に与えられ,画像データ処理装置20
においてフォーマット変換が行なわれ,フォーマット変
換された画像データがプリンタ30に与えられることによ
り印画される場合について説明する。
【0077】まず,レディ信号の出力要求コマンドがホ
スト・コンピュータ10から出力され,プリンタ30に与え
られる。プリンタ30においてレディ信号出力要求信号が
受信されると,システム・コントローラ31によってRA
M32が参照されレディ状態であればレディ信号が出力さ
れる。ホスト・コンピュータ10においてレディ信号が受
信されると,プリンタ仕様データ要求コマンドがホスト
・コンピュータ10から出力されプリンタ30に与えられ
る。プリンタ30においてプリンタ仕様データ要求コマン
ドが受信されるとシステム・コントローラ31によって画
像を印画可能な画像データのフォーマット,プリンタ30
の印画速度,FIFOメモリ36の記憶容量を含むプリン
タ30の固定仕様データがROM33から読出される。この
固定の仕様データはプリンタ30からホスト・コンピュー
タ10に与えられる。
【0078】レディ信号の出力要求コマンドがホスト・
コンピュータ10から出力され,画像データ処理装置20に
与えられる。画像データ処理装置20においてレディ信号
出力要求信号が受信されると,CPU21によってメイン
・メモリ22が参照されレディ状態であればレディ信号が
出力される。ホスト・コンピュータ10においてレディ信
号が受信されると,装置仕様データ要求コマンドがホス
ト・コンピュータ10から出力され画像データ処理装置20
に与えられる。画像データ処理装置20においてプリンタ
仕様データ要求コマンドが受信されるとCPU21によっ
てフォーマット変換可能な画像データの種類,FIFO
メモリ27の記憶容量を含む画像データ処理装置20の固定
仕様データがメイン・メモリ22から読出される。この固
定の仕様データは画像データ処理装置20からホスト・コ
ンピュータ10に与えられる。
【0079】つづいてホスト・コンピュータ10からプリ
ンタ30にプリンタ予約データが与えられる。プリンタ予
約データはプリンタ30が画像データ処理装置20からの画
像データの送信を受付けるようにプリンタを設定するデ
ータであり,プリンタ30のRAM32に書込まれる。画像
データ処理装置20にもホスト・コンピュータ10から装置
予約データが与えられる。この装置予約データにより,
画像データ処理装置20がホスト・コンピュータ10からの
画像データの送信を受付けるように設定される。
【0080】画像データ処理装置20における画像データ
のフォーマット変換が終了するとフォーマット変換後の
画像データが出力されプリンタ30に与えられる。プリン
タ30においては入力した画像データによって表わされる
画像が印画される。画像データ処理装置20からのフォー
マット変換後の画像データの出力開始時点およびプリン
タ30における印画開始時点は後述のスタート信号を基準
にしてあらかじめ定められる。これらの出力開始時点お
よび印画開始時点を定めるのが処理機能設定コマンドお
よびプリンタ機能設定コマンドであり,ホスト・コンピ
ュータ10から画像データ処理装置20およびプリンタ30に
それぞれ与えられる。画像データ処理装置20におけるフ
ォーマット変換処理の開始時点を定めるようにしてもよ
い。
【0081】プリンタ30にプリンタ機能設定コマンドが
与えられ印画開始時点が設定されると,設定終了を示す
データがプリンタ30からホスト・コンピュータ10に与え
られる。画像データ処理装置20に処理機能設定コマンド
が与えられフォーマット変換後の画像データの出力開始
時点が設定されると,設定終了を示すデータが画像デー
タ処理装置20からホスト・コンピュータ10に与えられ
る。
【0082】プリンタ30の機能および画像データ処理装
置20の機能が設定されるとホスト・コンピュータ10にお
いてプリンタ30のスタンバイ・コマンドおよび画像デー
タ処理装置20のスタンバイ・コマンドが生成されプリン
タ30および画像データ処理装置20にそれぞれ与えられ
る。プリンタ30においてプリンタ・スタンバイ・コマン
ドが受信されると,プリンタ用紙のホーム・ポジション
への位置決めなどのプリント準備が開始する。プリンタ
30においてプリント準備が終了するとプリント準備完了
データがプリンタ30から出力され,ホスト・コンピュー
タ10に与えられる。また画像データ処理装置20において
処理装置スタンバイ・コマンドが受信されると画像デー
タ処理装置20はスタンバイ状態とされスタンバイ終了デ
ータがホスト・コンピュータ10に与えられる。
【0083】ここまでのホスト・コンピュータ10と画像
データ処理装置20とプリンタ30とのデータまたはコマン
ドの送受信は図11に示すフォーマットにしたがってアシ
ンクロナス転送で行なわれる。もっともアシンクロナス
転送ではなく,アイソクロナス転送を用いるようにして
もよい。次に述べるスタート・コマンド以降の転送デー
タはアイソクロナス転送となる。
【0084】つづいてホスト・コンピュータ10と画像デ
ータ処理装置20とプリンタ30との間においてアイソクロ
ナス転送を行なうためにホスト・コンピュータ10,画像
データ処理装置20,プリンタ30にチャネル番号の設定が
行なわれる。ホスト・コンピュータ10に設定されたチャ
ネル番号を表わすデータはレジスタ13Cに記憶され,画
像データ処理装置20に設定されたチャネル番号を表わす
データはレジスタ25Cに記憶され,プリンタ30に設定さ
れたチャネル番号を表わすデータはレジスタ35Cに記憶
される。
【0085】チャネル番号が設定されると,図12に示す
パケット・フォーマットにしたがって,CPU11の制御
のもとに通信制御回路13においてプリント・スタート・
コマンドが生成される。このプリント・スタート・コマ
ンドはホスト・コンピュータ10から画像データ処理装置
20およびプリンタ30に与えられる。
【0086】プリント・スタート・コマンドがホスト・
コンピュータ10から出力されると,1パケットで送信で
きるデータ量の送信データがハード・ディスク15から読
出され通信制御回路13に含まれる送信用転送メモリ13A
に与えられ一時記憶される。通信制御回路13において図
13のフォーマットにしたがってパケットが生成される。
このようにして生成されたパケット・データはスタート
・コマンドの出力後一定の画像データ出力遅延時間経過
後にホスト・コンピュータ10から送信され,画像データ
処理装置20において受信される。この受信データは受信
メモリ23Bに一時記憶される。受信メモリ23Bに記憶さ
れたデータのうちチャネル番号を表わすデータがレジス
タ23Cに記憶されているチャネル番号を表わすデータと
一致するとそのデータは画像データ処理装置20に送信さ
れたデータとみなすことができ,FIFOメモリ27に転
送される。
【0087】FIFOメモリ27に与えられた画像データ
がCPU21に与えられフォーマット変換が行なわれる。
フォーマット変換された画像データはスタート・コマン
ドから画像データ出力遅延時間経過後プリンタ30に与え
られる。
【0088】画像データ処理装置20から送信された1パ
ケット分のデータは,通信制御回路35に含まれる受信用
転送メモリ35Bに一時記憶される。通信用制御回路35に
おいて1パケット分のデータに含まれるチャネル番号を
表わすデータとレジスタ35Cに記憶されているチャネル
番号を表わすデータとの比較により自分宛に送信された
データかどうかが判断される。自分宛に送信されたデー
タであることが判断されると通信割込みが発生し,シス
テム・コントローラ31の制御のもとFIFOメモリ36に
順次書込まれていく。
【0089】1アイソクロナス・サイクルごとにホスト
・コンピュータ10から画像データ処理装置20への1パケ
ット分のデータの送信および画像データ処理装置20から
プリンタ30へのフォーマット変換後の1パケット分のデ
ータの送信が繰返される。
【0090】プリンタ30において受信された画像データ
は順次FIFOメモり36に格納されていき,プリント・
エンジン38からのデータ要求信号にしたがって読出さ
れ,データ処理回路37を介してプリント・エンジン38に
与えられる。これによりプリント・エンジン38に含まれ
る印画ヘッドによって一定速度で画像がプリントされて
いく。
【0091】ホスト・コンピュータ10から画像データ処
理装置20への画像データの送信および画像データ処理装
置20からプリンタ30へのフォーマット変換後の画像デー
タの送信は常に一定周期ごとに行なわれる。このため画
像データ処理装置20およびプリンタ30にはホスト・コン
ピュータ10からは常に一定の周期で画像データが送信さ
れてくるので,画像データ処理装置20およびプリンタ30
には一駒分の画像データを格納する大容量の画像メモリ
を備える必要がない。わずか数ライン分の画像データを
格納できるFIFOメモリ27および36を備えておくだけ
で一定速度のプリントが可能となる。
【0092】画像データの送信が終了すると,プリント
の終了を表わすデータがプリンタ20からホスト・コンピ
ュータ10に与えられる。ホスト・コンピュータ10におい
てプリンタの終了を表わすデータが受信されると,動作
解除コマンドがホスト・コンピュータ10から画像データ
処理装置20およびプリンタ30に与えられる。プリンタ30
において動作解除コマンドが受信されると,RAM32に
記憶されたプリンタのデータなどが消去され,プリンタ
30は初期化される。また画像データ処理装置20も動作解
除コマンドに応答して初期化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタ・システムの全体構成を示している。
【図2】ホスト・コンピュータの電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図3】画像データ処理装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】プリンタの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】ホスト・コンピュータと画像データ処理装置と
プリンタとの間で送受信されるコマンドおよびデータを
示している。
【図6】ホスト・コンピュータから画像データ処理装置
に画像データを送信し,画像データ処理装置からプリン
タに画像データを送信するときのタイム・チャートであ
る。
【図7】IEEE1394によって接続された機器のブ
ロック図である。
【図8】IEEE1394によって接続された機器をツ
リー構造にして示すブロック図である。
【図9】アイソクロナス転送のタイム・チャートであ
る。
【図10】サイクル・スタート・パケット・フォーマッ
トを示す。
【図11】アシンクロナス転送されるデータのパケット
・フォーマットを示す。
【図12】アイソクロナス・コマンド・パケット・フォ
ーマットを示す。
【図13】アイソクロナス・データ・パケット・フォー
マットを示す。
【符号の説明】
10 ホスト・コンピュータ 11,21 CPU 12,22 メイン・メモリ 13,23,35 通信制御回路 13A,23A,35A 送信用転送メモリ 13B,23B,35B 受信用転送メモリ 14 ハード・ディスク・ドライバ 15 ハード・ディスク 20 画像データ処理装置 27,36 FIFOメモリ 31 システム・コントローラ 38 プリンタ・エンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/32 H04N 1/32 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いにバス接続されたホスト・コンピュ
    ータと画像データ処理装置とプリンタとから構成され,
    上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バスを通
    して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像データ
    処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように上記
    ホスト・コンピュータから供給される画像データをフォ
    ーマット変換し,上記プリンタは上記画像データ処理装
    置において上記フォーマット変換された画像データによ
    って表わされる画像を一定速度で印画するプリンタ・シ
    ステムにおいて,上記データ処理装置および上記プリン
    タのそれぞれに一駒分の画像を表わす画像データのデー
    タ量よりも少ない画像データの記憶容量をもち,かつ与
    えられる画像データを一時記憶するバッファ・メモリが
    備えられており,上記プリンタ,上記画像データ処理装
    置および上記ホスト・コンピュータの少なくとも1つに
    画像データの供給の開始を示すスタート信号を発生する
    手段が設けられており,上記ホスト・コンピュータは,
    上記スタート信号の発生から第1の一定時間経過後にパ
    ケット単位での上記画像データ処理装置への画像データ
    の送信を開始し,上記画像データ処理装置への画像デー
    タの送信を繰返す第1の画像データ送信制御手段をさら
    に備え,上記画像データ処理装置は,上記ホスト・コン
    ピュータから送信される画像データを受信し,上記画像
    データ処理装置に備えられている上記バッファ・メモリ
    に記憶させる第1の記憶制御手段,上記画像データ処理
    装置に備えられている上記バッファ・メモリに記憶され
    た画像データを読出し,読出された画像データについて
    上記フォーマット変換を行なうフォーマット変換手段,
    上記プリンタに備えられている上記バッファ・メモリに
    記憶されている画像データが無くならないように,上記
    フォーマット変換手段においてフォーマット変換された
    画像データをパケット単位で上記プリンタに送信する第
    2の画像データ送信制御手段をさらに備え,上記プリン
    タは,上記画像データ処理装置から送信される画像デー
    タを受信し,上記プリンタに備えられている上記バッフ
    ァ・メモリに記憶させる第2の記憶制御手段,および上
    記プリンタに備えられている上記バッファ・メモリに記
    憶された画像データを読出し,読出された画像データに
    よって表わされる画像を一定速度で印画する印画制御手
    段をさらに備えている,プリンタ・システム。
  2. 【請求項2】 上記画像データ送信制御手段は,上記画
    像データ処理装置に備えられているバッファ・メモリに
    記憶されている画像データが無くならないように,上記
    画像データ処理装置への画像データの送信を繰返すもの
    である,請求項1に記載のプリンタ・システム。
  3. 【請求項3】 上記フォーマット変換手段は,上記スタ
    ート信号の発生から,上記第1の一定時間よりも長い第
    2の一定時間経過後に上記フォーマット変換処理を開始
    するものであり,上記印画制御手段は,上記スタート信
    号の発生から,上記第2の一定時間よりもさらに長い第
    3の一定時間経過後に上記印画処理を開始するものであ
    る,請求項1に記載のプリンタ・システム。
  4. 【請求項4】 上記ホスト・コンピュータが,準備コマ
    ンドを上記画像データ処理装置および上記プリンタに送
    信する準備コマンド送信手段をさらに備え,上記画像デ
    ータ処理装置が,上記準備コマンド送信手段から送信さ
    れる準備コマンドに応答して上記フォーマット変換のた
    めの準備を行なうフォーマット変換準備制御手段,およ
    び上記フォーマット変換準備制御手段によるフォーマッ
    ト変換準備の終了によりその終了の旨を表わすフォーマ
    ット変換準備終了データを上記ホスト・コンピュータに
    送信するフォーマット変換準備終了送信手段をさらに備
    え,上記プリンタが,上記準備コマンド送信手段から送
    信される準備コマンドに応答してプリント用紙のホーム
    ・ポジションへの位置決めを含むプリント準備を行なう
    プリント準備制御手段,ならびに上記プリント準備制御
    手段によるプリント準備の終了によりその終了の旨を表
    わすプリント準備終了データを上記ホスト・コンピュー
    タに送信するプリント準備終了送信手段をさらに備え,
    上記フォーマット変換準備終了送信手段からの上記フォ
    ーマット変換準備終了データの送信および上記プリント
    準備終了送信手段からの上記プリント準備終了データの
    送信後に,上記スタート信号が発生する,請求項1に記
    載のプリンタ・システム。
  5. 【請求項5】 互いにバス接続されたホスト・コンピュ
    ータと画像データ処理装置とプリンタとから構成され,
    上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バスを通
    して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像データ
    処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように上記
    ホスト・コンピュータから供給される画像データをフォ
    ーマット変換し,上記プリンタは一駒分の画像を表わす
    画像データのデータ量よりも少ない画像データの記憶容
    量をもち,かつ与えられる画像データを一時記憶する第
    1のバッファ・メモリを備え,上記画像データ処理装置
    において上記フォーマット変換された画像データによっ
    て表わされる画像を一定速度で印画するプリンタ・シス
    テムにおいて用いられる画像データ処理装置であり,一
    駒分の画像を表わす画像データのデータ量よりも少ない
    画像データの記憶容量をもち,かつ与えられる画像デー
    タを一時記憶する第2のバッファ・メモリ,上記ホスト
    ・コンピュータから送信される画像データを受信し,上
    記第2のバッファ・メモリに記憶させる記憶制御手段,
    上記第2のバッファ・メモリに記憶された画像データを
    読出し,読出された画像データについて上記フォーマッ
    ト変換を行なうフォーマット変換手段,および上記プリ
    ンタに備えられた上記第1のバッファ・メモリに記憶さ
    れている画像データが無くならないように,上記フォー
    マット変換手段においてフォーマット変換された画像デ
    ータをパケット単位で上記プリンタに送信する画像デー
    タ送信制御手段をさらに備えている,画像データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 互いにバス接続されたホスト・コンピュ
    ータと画像データ処理装置とプリンタとから構成され,
    上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バスを通
    して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像データ
    処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように上記
    ホスト・コンピュータから供給される画像データをフォ
    ーマット変換し,上記プリンタは一駒分の画像を表わす
    画像データのデータ量よりも少ない画像データの記憶容
    量をもち,かつ与えられる画像データを一時記憶するバ
    ッファ・メモリを備え,上記画像データ処理装置におい
    て上記フォーマット変換された画像データによって表わ
    される画像を一定速度で印画し,上記バッファ・メモリ
    に記憶されている画像データが無くならないように,上
    記画像データ処理装置においてフォーマット変換された
    画像データをパケット単位で上記プリンタに送信するプ
    リンタ・システムにおいて用いられるプリンタであり,
    上記画像データ処理装置から送信される画像データを受
    信し,上記バッファ・メモリに記憶させる記憶制御手
    段,および上記バッファ・メモリに記憶された画像デー
    タを読出し,読出された画像データによって表わされる
    画像を一定速度で印画する印画制御手段をさらに備えて
    いる,プリンタ。
  7. 【請求項7】 互いにバス接続されたホスト・コンピュ
    ータと画像データ処理装置とプリンタとから構成され,
    上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バスを通
    して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像データ
    処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように上記
    ホスト・コンピュータから供給される画像データをフォ
    ーマット変換し,上記プリンタは上記画像データ処理装
    置において上記フォーマット変換された画像データによ
    って表わされる画像を一定速度で印画するプリンタ・シ
    ステムの動作を制御する方法であり,上記データ処理装
    置および上記プリンタのそれぞれに一駒分の画像を表わ
    す画像データのデータ量よりも少ない画像データの記憶
    容量をもち,かつ与えられる画像データを一時記憶する
    バッファ・メモリを設けておき,上記プリンタ,上記画
    像データ処理装置および上記ホスト・コンピュータの少
    なくとも1つから画像データの供給の開始を示すスター
    ト信号を発生させ,上記スタート信号の発生から第1の
    一定時間経過後に上記ホスト・コンピュータから,パケ
    ット単位での上記画像データ処理装置への画像データの
    送信を開始し,上記画像データ処理装置への画像データ
    の送信を繰返し,上記ホスト・コンピュータから送信さ
    れる画像データを上記画像データ処理装置において受信
    し,上記画像データ処理装置に備えられている上記バッ
    ファ・メモリに記憶させ,上記画像データ処理装置に備
    えられている上記バッファ・メモリに記憶された画像デ
    ータを読出し,読出された画像データについて上記フォ
    ーマット変換を行ない,上記プリンタに備えられている
    上記バッファ・メモリに記憶されている画像データが無
    くならないように,上記フォーマット変換手段において
    フォーマット変換された画像データをパケット単位で上
    記プリンタに送信し,上記画像データ処理装置から送信
    される画像データを上記プリンタにおいて受信し,上記
    プリンタに備えられている上記バッファ・メモリに記憶
    させ,上記プリンタに備えられている上記バッファ・メ
    モリに記憶された画像データを読出し,読出された画像
    データによって表わされる画像を一定速度で印画する,
    プリンタ・システムの動作制御方法。
  8. 【請求項8】 上記プリンタに備えられているバッファ
    ・メモリに記憶されている画像データが無くならないよ
    うに,上記ホスト・コンピュータから上記画像データ処
    理装置への画像データの送信を繰返すものである,請求
    項7に記載のプリンタ・システムの動作制御方法。
  9. 【請求項9】 上記スタート信号の発生から,上記第1
    の一定時間よりも長い第2の一定時間経過後に上記フォ
    ーマット変換処理を開始するものであり,上記スタート
    信号の発生から,上記第2の一定時間よりもさらに長い
    第3の一定時間経過後に上記印画処理を開始するもので
    ある,請求項7に記載のプリンタ・システムの動作制御
    方法。
  10. 【請求項10】 上記ホスト・コンピュータから上記画
    像データ処理装置および上記プリンタに準備コマンドを
    送信し,上記ホスト・コンピュータから送信される上記
    準備コマンドに応答して上記フォーマット変換のための
    準備を行ない,フォーマット変換準備の終了によりその
    終了の旨を表わすフォーマット変換準備終了データを上
    記ホスト・コンピュータに送信し,上記ホスト・コンピ
    ュータから送信される準備コマンドに応答してプリント
    用紙のホーム・ポジションへの位置決めを含むプリント
    準備を行ない,プリント準備の終了によりその終了の旨
    を表わすプリント準備終了データを上記ホスト・コンピ
    ュータに送信し,上記フォーマット変換準備終了データ
    の送信および上記プリント準備終了データの送信後に,
    上記スタート信号が発生する,請求項7に記載のプリン
    タ・システムの動作制御方法。
  11. 【請求項11】 互いにバス接続されたホスト・コンピ
    ュータと画像データ処理装置とプリンタとから構成さ
    れ,上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バス
    を通して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像デ
    ータ処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように
    上記ホスト・コンピュータから供給される画像データを
    フォーマット変換し,上記プリンタは一駒分の画像を表
    わす画像データのデータ量よりも少ない画像データの記
    憶容量をもち,かつ与えられる画像データを一時記憶す
    る第1のバッファ・メモリを備え,上記画像データ処理
    装置において上記フォーマット変換された画像データに
    よって表わされる画像を一定速度で印画するプリンタ・
    システムにおいて用いられる画像データ処理装置の動作
    制御方法であり,上記画像データ処理装置に,一駒分の
    画像を表わす画像データのデータ量よりも少ない画像デ
    ータの記憶容量をもち,かつ与えられる画像データを一
    時記憶する第2のバッファ・メモリを設けておき,上記
    ホスト・コンピュータから送信される画像データを受信
    し,上記第2のバッファ・メモリに記憶させ,上記第2
    のバッファ・メモリに記憶された画像データを読出し,
    読出された画像データについて上記フォーマット変換を
    行ない,上記プリンタに備えられた上記第1のバッファ
    ・メモリに記憶されている画像データが無くならないよ
    うに,上記フォーマット変換手段においてフォーマット
    変換された画像データをパケット単位で上記プリンタに
    送信する,画像データ処理装置の動作制御方法。
  12. 【請求項12】 互いにバス接続されたホスト・コンピ
    ュータと画像データ処理装置とプリンタとから構成さ
    れ,上記ホスト・コンピュータは画像データを上記バス
    を通して上記画像データ処理装置に供給し,上記画像デ
    ータ処理装置は上記プリンタにおいて印画可能なように
    上記ホスト・コンピュータから供給される画像データを
    フォーマット変換し,上記プリンタは一駒分の画像を表
    わす画像データのデータ量よりも少ない画像データの記
    憶容量をもち,かつ与えられる画像データを一時記憶す
    るバッファ・メモリを備え,上記画像データ処理装置に
    おいて上記フォーマット変換された画像データによって
    表わされる画像を一定速度で印画し,上記バッファ・メ
    モリに記憶されている画像データが無くならないよう
    に,上記画像データ処理装置においてフォーマット変換
    された画像データをパケット単位で上記プリンタに送信
    するプリンタ・システムにおいて用いられるプリンタの
    動作制御方法であり,上記画像データ処理装置から送信
    される画像データを受信し,上記バッファ・メモリに記
    憶させ,上記バッファ・メモリに記憶された画像データ
    を読出し,読出された画像データによって表わされる画
    像を一定速度で印画する,プリンタの動作制御方法。
JP8282889A 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法 Pending JPH10112789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282889A JPH10112789A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282889A JPH10112789A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112789A true JPH10112789A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17658417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282889A Pending JPH10112789A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801329B1 (en) 1999-04-27 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine and a digital copying machine system
CN114501024A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 苏州浪潮智能科技有限公司 一种视频压缩系统、方法、计算机可读存储介质及服务器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801329B1 (en) 1999-04-27 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Digital copying machine and a digital copying machine system
CN114501024A (zh) * 2022-04-02 2022-05-13 苏州浪潮智能科技有限公司 一种视频压缩系统、方法、计算机可读存储介质及服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665082B1 (en) Printer system and method of controlling operation of the same
JP3927647B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP3721234B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
EP0959590B1 (en) Data communication system operating at maximum data rate
US6580827B2 (en) Information processing apparatus, method and memory medium therefor
JP3400772B2 (ja) パケット送受信処理装置
US6580711B1 (en) Serial interface circuit and signal processing method of the same
JP4018187B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び、画像形成方法
US6445718B1 (en) Serial interface circuit
JP2002077211A (ja) 情報処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JPH10228365A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法
JP2000158768A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体
US6578095B1 (en) Data transfer control device for transferring data among a plurality of nodes and electronic equipment
JPH10112789A (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP3682512B2 (ja) 画像取り込み装置及びその制御方法、印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置及びその制御方法
JP4163266B2 (ja) プリンタおよびその制御方法
JP4262724B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP4298805B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP4209476B2 (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JPH10109464A (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法
JP2000134232A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP3647328B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びに画像処理システム
JPH10228364A (ja) データ転送装置及びその制御方法及び印刷システム
JP4752527B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、ならびに、記録媒体
JP3869941B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060912

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206