JPH10112058A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH10112058A
JPH10112058A JP8267498A JP26749896A JPH10112058A JP H10112058 A JPH10112058 A JP H10112058A JP 8267498 A JP8267498 A JP 8267498A JP 26749896 A JP26749896 A JP 26749896A JP H10112058 A JPH10112058 A JP H10112058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
aperture diameter
recording medium
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yousuke Fujino
陽輔 藤野
Satoshi Niiyama
聡 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8267498A priority Critical patent/JPH10112058A/ja
Publication of JPH10112058A publication Critical patent/JPH10112058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気的に焦点距離を変えることができ、光の利
用効率を高め、小型化が容易で、安価に生産性良く製造
できる2焦点系の光ヘッド装置を得る。 【解決手段】光ヘッド装置のビームスプリッタ3と第1
の光記録媒体6及び第2の光記録媒体7との間に配置す
る開口径制御素子4として、電圧の印加状態によって開
口径が変わる透過散乱型液晶素子を用い、その基板間隙
を2〜10μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)、CD−ROM、ビデオディスク等の光ディ
スク及び光磁気ディスク等の光学記録媒体に光学的情報
を書き込んだり、光学的情報を読み取るための光ヘッド
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク及び光磁気ディスク等
の光記録媒体に光学的情報を書き込んだり、光学的情報
を読み取る光ヘッド装置において、CD/CD−ROM
とDVDディスクのように異なる厚みのディスクに対し
て信号の読み書きを1つの光ヘッド装置で実現するため
に、次のような構成が採られていた。
【0003】2個の焦点距離の異なるレンズを用意し、
それを機械的に切り替えて使用することが行われている
が、機械的に移動させて使用するので、光ヘッド装置の
大型化、コストの上昇、信頼性の低下をもたらす問題が
あった。
【0004】また、このような集光レンズを切り替える
のでない方法としては、集光レンズの表面にフレネルレ
ンズタイプのブレーズホログラムを形成し、半導体レー
ザからレンズに入射した光のうち、約半分をホログラム
によってビームが広がる方向に回折し、残り半分はその
まま透過せしめ、その後に集光レンズ本体によって各々
のビームを収束せしめることによって、2つの焦点を持
つ光を1つの光ヘッド装置によって作り出すことが行わ
れてきた。
【0005】また、集光レンズは従来と同様のものに
し、上記と同じ機能を持つフレネルホログラムレンズプ
レートを別途分離して配置せしめることも試みられてい
る。
【0006】しかしこれらの方式では、上記のホログラ
ムによって往路で光の光量が半分になり、かつ復路でも
再び光量が半分になるので、往復で光量が1/4以下に
なる問題があった。
【0007】また、この代わりにTN型液晶レンズを用
いて電圧の印加により開口径を切り替えて用いることも
提案されている。この場合にはやはり偏光板を用いるこ
とになるので、ホログラムの利用よりは効率は良いが、
往復で光量が約半分に低下するという欠点があった。
【0008】このため、特に大きな出力を得るのが困難
である赤色の半導体レーザを利用した光ヘッド装置の場
合、光源に対する負荷が大きくなり、消費電力の増加、
光ヘッド装置の大型化、コストの上昇、信頼性の低下を
もたらす問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
を解消し、電気的に開口径を変えることができ、光の利
用効率を高め、小型化が容易で、安価に生産性良く製造
できる開口径制御型の光ヘッド装置の提供を目的とす
る。
【0010】また、偏光回折格子や偏光ビームスプリッ
タを用いたいわゆる偏光系でも使用できる開口径制御型
の光ヘッド装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、光源、ビームスプリ
ッタ、開口制御素子及び光検出器を有する光ヘッド装置
において、ビームスプリッタと光記録媒体との間に配置
する開口径制御素子として、電圧の印加状態によって開
口径が変わる透過散乱型液晶素子が用いられ、その基板
間隙が2〜10μmとされていることを特徴とする光ヘ
ッド装置を提供するものである。
【0012】また、その透過散乱型液晶素子が、液晶と
樹脂マトリックスとからなる複合体であり、液晶の屈折
率と樹脂マトリックスの屈折率とが一致することにより
光が透過し、一致しないことにより光が散乱するもので
あることを特徴とする光ヘッド装置を提供するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ヘッド装置の
模式図である。
【0014】図1において、1は半導体レーザ等の光
源、2は集光レンズ、3はビームスプリッタ、4は開口
径制御素子、5は集光レンズ、6は第1の光記録媒体、
7は第2の光記録媒体、8は集光レンズ、9は光検出器
を示す。
【0015】光源1から出た光は、集光レンズ2、ビー
ムスプリッタ3を通過し、開口径制御素子4を通過し
て、集光レンズ5で集光されて光記録媒体に到達する。
ここで、開口径制御素子に電圧を印加するか否か又は印
加する電圧を変えることにより、開口径制御素子の開口
径を変えて、第1の光記録媒体6又は第2の光記録媒体
7に焦点を合わせる。
【0016】なお、図1ではビームスプリッタは、半透
過ミラーを用いたが、プリズム状のもの、回折格子、液
晶回折格子等の種々のビームスプリッタが使用できる。
【0017】この光記録媒体から反射して戻ってきた光
は、再度集光レンズ5、開口径制御素子4を通過し、ビ
ームスプリッタ3で光路を曲げられて集光レンズ8を通
過して光検出器9に到達する。
【0018】図2は、開口径制御素子の基板の電極とシ
ール材のパターンの例を示す平面図である。図2におい
て、11は基板、12、13は電極、41はシール材、
15は注入口を示している。この基板に対向する基板は
全面にベタに電極を付けた基板でよい。もちろん電極を
パターニングしてもよい。この同心状の円の電極12、
13を設けた基板と、全面電極を設けた基板とを相対向
させて周辺をシール材14でシールして、注入口から内
部に透過散乱型液晶を注入して開口径制御素子を形成す
る。
【0019】本発明では、この開口径制御素子に、透過
散乱型液晶を用いているので、TN型の場合のように偏
光板を使用しない。このため、光の利用効率が高く、光
源の明るさを低いものにすることができるので、低消費
電力で小型化が容易である。
【0020】この透過散乱型液晶としては、従来から知
られているDSM(動的散乱型)、相変化型等も使用で
きるが、液晶と樹脂マトリックスとからなる複合体であ
り、液晶の屈折率と樹脂マトリックスの屈折率とが一致
することにより光が透過し、一致しないことにより光が
散乱するものが好適である。
【0021】特に、液晶の常光屈折率と樹脂マトリック
スの屈折率とが一致するようにすることにより、電圧非
印加状態で散乱状態になり、電極が対向していない部分
からの光の漏れが防止できるので、好ましい。
【0022】この液晶と樹脂マトリックスとによる透過
散乱型液晶は、液晶と樹脂とを混合してエマルジョンと
してこれを固化させてもよいし、液晶と硬化性化合物の
均一溶液から相分離させてもよいし、メッシュ状や多孔
質のマトリックスに液晶を含浸させてもよい。
【0023】この液晶と樹脂の均一溶液を硬化させる場
合、樹脂が重合収縮して変形を起こしやすいので、基板
間隙を狭くすることが好ましい。ただし、狭くしすぎる
と、屈折率不一致の散乱時の散乱量が低下するので、変
形による悪影響を避けつつ散乱性を維持するためには基
板間隙を2〜10μmとする。
【0024】さらに、重合収縮による変形を抑制するた
め、面内の光透過領域に間隙を維持させるためにスペー
サを用いることが好ましい。この場合、面内散布による
透過波面の劣化、透過率の低下を抑制し、かつ重合収縮
によるセル変形を低減するために、スペーサの散布量
は、面積比にして0.1〜1%が好ましい。
【0025】このようにすることにより、開口径制御素
子の透過波面収差を20mλrms 以下に抑えることが好
ましい。これにより、光学系全体でほぼ70mλrms
下とすることが容易にできる。
【0026】また、透過波面収差の球面収差成分(パワ
ー成分)は、集光レンズ5と光記録媒体6、7との距離
を調整することにより補償することができる。すなわ
ち、重合収縮による変形を電極中心に対して点対称にす
ることが好ましい。こうしておけば、変形が起きても凹
レンズ状になるのみであるので、集光レンズ5と光記録
媒体6、7との距離を調整することにより容易に補償す
ることができる。
【0027】したがって、このシール形状は円形もしく
は電極パターンの中心を通る直交する任意の二軸に対し
て軸対称にする方法により、実効的に透過波面収差を低
減することが可能である。
【0028】また、この場合、シールと反対側のシール
との間隔、即ち、シールの内側同士の幅であり、図2の
Xと、注入口の幅Yとの比はなるべく大きくすることが
好ましく、3:1以上とすることが好ましい。
【0029】透過散乱型液晶素子を形成する方法は、上
記のように種々提案されているが、ここでは、硬化性化
合物と液晶との溶液から相分離により形成されるものが
好ましい。これは、低い駆動電圧で高い光透過率が得ら
れ、かつ電界非印加状態での散乱性が高い、すなわち高
い消光比を発現できるので好ましい。
【0030】特に、硬化性化合物と液晶との溶液を熱又
は光により未硬化樹脂組成物を重合硬化させることによ
り、液晶と固化物とに相分離させて得られる透過散乱型
液晶が、液晶素子の透過散乱特性を精密に制御すること
が可能であり、溶媒の揮発等のプロセスが不要であるこ
とにより生産性の観点からも好ましい。
【0031】また、このタイプの重合相分離型の透過散
乱型液晶素子を用い、電圧非印加時に散乱するようにし
た場合には、特開昭63−301922号に開示されて
いるように、素子の中心部に独立に電界を印加できるよ
うにパターンを施した透明電極を設け、その中心部のみ
に電界を印荷しながら硬化性化合物と液晶との溶液を硬
化させることによりその部分に常透過部分を形成するこ
とができる。
【0032】また、特開平3−73919号に示されて
いるように、部分的に高い温度条件で硬化性化合物と液
晶との溶液を硬化させることにより、その部分に常透過
の固定表示部分を形成することもできる。このように、
中心部のみを異なる硬化条件で硬化させ、その部分に光
の常透過部分を形成することもできる。
【0033】本発明では、開口径の制御は電極への電圧
印加で行われる。図2の例のような電極パターンでは、
中心の電極12には常時電圧が印加され光は透過状態に
される。電極13へは開口径を大きくしたいときにのみ
電圧が印加されて光が透過するようにされる。なお、こ
こで電圧が印加されるという意味は対向している電極間
での意味である。
【0034】上記のような手段で、硬化時に中心部分は
常透過状態にされている場合には、電極12には電圧を
印加する必要はない。このためには、電極12と13と
が一体になった円形の1つの電極を設けておき、電極1
2に相当する円形の部分を開口部にしたマスクを置い
て、電極に液晶の閾値電圧よりも充分高い電圧を印加し
て光硬化させる。すると、この電極12に相当する円形
の部分は、電圧を除去しても光が透過状態となる。
【0035】次いで、マスクを取り除いて電圧をオフに
して、再度光を照射して残りの部分を硬化させると、そ
こでは散乱状態になる。即ち、電圧を印加していない状
態では、電極12に相当する円形の部分は常に光が透過
状態であり、電極部分に電圧を印加すると電極12と1
3に相当する部分までがほぼ透過状態になる。これによ
り、電圧の印加により開口径が変えられることになる。
【0036】この透過散乱型液晶素子に用いられるのに
好ましい光硬化性化合物は、アクリルモノマー、アクリ
ルオリゴマーをベースとするものが好ましい。また、液
晶は通常の正の誘電異方性のネマチック液晶が用いら
れ、屈折率の差異で散乱を生じさせるので、屈折率異方
性が大きい液晶が好ましい。
【0037】
【実施例】
例1(実施例) 厚さ0.535mmの2枚のガラス表面にITO膜を成
膜する。一方のガラス基板には、中心部と周辺部にわか
れ、中心部は直径2.4mmで、それと20μmの間隔
をあけた形で、ドーナツ状の外径4.5mmφのITO
電極をフォトリソグラフィ法によりパターン形成した。
なお、中心部の電極取り出し幅は60μmとし、電極間
の間隔は20μmとした。
【0038】反射吸収損失を低減するために、ITOの
膜厚は、20nmとし、反射防止用の誘電体膜(SiO
2 )をコーティングした。さらに各基板のITO成膜面
の反対側の面(外面側)には、おのおの反射防止膜コー
トをした。
【0039】上記のガラス基板のITOが形成された面
の周辺部に、8μm径のガラスファイバスペーサを約3
wt%混ぜたエポキシ樹脂をシール材として用い、印刷
してシールとした。このシール形状は内径5mmの円形
とし、注入口の幅Yと同じ中心線においてみたシールの
両端の内側の幅Xの比を8:1とした。
【0040】対向のITOベタ基板には、8.5μm径
の樹脂スペーサを面積比で0.5%散布した。上下の2
枚の基板を、熱圧着によりセル化した。なお、対向面の
電極は、トランスファー(導電性微粒粉)を用いて下部
基板上に取り出した。
【0041】その後減圧注入法により、硬化性化合物
(東亞合成化学社製2官能アクリルウレタン「M120
0」、2−エチルヘキシルアクリレート、4−ヒドロキ
シブチルアクリレートを重量比で7:1:2で混合)と
液晶(Δn=0.22、Δε=12、η=25cSt)
との溶液(液晶の体積分率:65%)に光重合開始剤を
微量添加した組成物を注入し、注入口をエポキシ樹脂で
封止した。
【0042】そのセルを紫外線で露光して組成物を重合
硬化させ、液晶樹脂複合体とし、透過散乱型液晶素子を
形成した。
【0043】このときのパワー補正有り(素子がレンズ
状に変形した分は引き去って評価)での透過波面収差は
12mλrms であり、パワー補正無しでの透過波面収差
は45mλrms であった。測定は、レーザ干渉計(ZY
GO社製:MARK IV)を用いて行い、測定領域は
4.5mmφとした。なお、このとき、中央部及び周辺
部共に60Hz、5Vrms の交流電界を印加した。
【0044】また、中心部に60Hz、5Vrms の交流
電界を印加した場合、波長650nm、受光角の集光角
全角を3°で、中心部の透過率は93%であった。ま
た、周辺部に同じ電界を印加したときは、周辺部の透過
率は93%であり、印加しない状態では入射光は散乱さ
れ、直進する光の透過率は3%以下であり、消光比は3
5以上であった。
【0045】例2(実施例) 例1と同じ構成で、シール内スペーサ、及び面内スペー
サの径をそれぞれ4μm、4.5μmとした。
【0046】このときのパワー補正有りでの透過波面収
差は8mλrms であり、パワー補正無しでの透過波面収
差は15mλrms であった。測定は、例1と同様に行っ
たが、印加電界は60Hz、2.5Vrms の交流電界と
した。
【0047】また、中心部に60Hz、2.5Vrms
交流電界を印加した場合、波長650nm、受光角の集
光角全角を3°で、中心部の透過率は90%であった。
また、周辺部に同じ電界を印加したときは、周辺部の透
過率は90%であり、印加しない状態では入射光は散乱
され、直進する光の透過率は10%以下であり、消光比
は9以上であった。
【0048】例3(実施例) 例2と同じ構成で、シール形状を内径3.5mmの円形
とし、面内スペーサの散布数を変えて実験を行った。
【0049】このときの透過波面収差を図3に示す。面
内にスペーサを散布することにより、波面収差を低減す
ることができた。なお測定は、レーザ干渉計(ZYGO
社製:MARK IV)を用いて行い、測定領域は3.0
mmφとした。なお、このとき、中央部及び周辺部共に
60Hz、2.5Vrms の交流電界を印加した。
【0050】また、周辺部に同じ電界を印加したとき
は、周辺部の透過率は90%であり、印加しない状態で
は入射光は散乱され、直進する光の透過率は10%以下
であり、消光比は9以上であった。
【0051】例4(実施例) 例1と同じ構成で、シール内スペーサの径を10μmと
して、面内にはスペーサを散布せずに、シール形状は内
径3.5mmの円形とし、シールの内側同士の幅Xと注
入口の幅Yとを3:1とした素子を作成した。
【0052】この素子では、パワー補正有りでの透過波
面収差は30mλrms であり、パワー補正無しでの透過
波面収差は110mλrms であった。なお、測定は例1
と同じレーザ干渉計を用いて行い、測定領域は3.0m
mφとした。また、このとき、中央部及び周辺部共に6
0Hz、7Vrms の交流電界を印加した。
【0053】また、中心部に60Hz、7Vrms の交流
電界を印加した場合、波長650nm、受光角の集光角
全角を3°で、中心部の透過率は95%であった。ま
た、周辺部に同じ電界を印加したときは、周辺部の透過
率は95%であり、印加しない状態では入射光は散乱さ
れ、直進する光の透過率は2.2%以下であり、消光比
は50以上であった。
【0054】例5(比較例) 例4と同じ構成で、シールの内側同士の幅Xと注入口の
幅Yとを2:1とした素子を作成した。
【0055】この素子では、パワー補正有りでの透過波
面収差は65mλrms であり、パワー補正無しでの透過
波面収差は140mλrms であった。なお、測定は例4
と同じ条件で行った。
【0056】また、中心部に60Hz、7Vrms の交流
電界を印加した場合、波長650nm、受光角の集光角
全角を3°で、中心部の透過率は95%であった。ま
た、周辺部に同じ電界を印加したときは、周辺部の透過
率は95%であり、印加しない状態では入射光は散乱さ
れ、直進する光の透過率は2.2%以下であり、消光比
は50以上であった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、高い光利用効率が得ら
れ、CDとDVDとを1個の光ヘッド装置で電気的に切
り替えて検出できる。これにより、レンズの機械的な移
動による切替が不要になり、光ヘッド装置の小型軽量化
に役立つとともに信頼性が向上する。また、透過散乱型
液晶素子による開口率制御において問題となり得る透過
波面収差を抑制することができる。
【0058】このため、光ヘッド装置の小型軽量化が図
られ、開口径制御を行うとき有利となる対物レンズと一
体で光ヘッド装置のアクチェータ部に搭載可能となる。
また、小型化が可能となったことにより、量産性の点で
有利になる。
【0059】本発明は、本発明の効果を損しない範囲内
で、種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ヘッド装置の模式図。
【図2】本発明の開口径制御素子の基板の電極とシール
材のパターンの例を示す平面図。
【図3】実施例におけるスペーサ散布量と透過波面収差
との関係を示す図。
【符号の説明】
1:光源 2:集光レンズ 3:ビームスプリッタ 4:開口径制御素子 5:集光レンズ 6:第1の光記録媒体 7:第2の光記録媒体 8:集光レンズ 9:光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源、ビームスプリッタ、開口径制御素子
    及び光検出器を有する光ヘッド装置において、ビームス
    プリッタと光記録媒体との間に配置する開口径制御素子
    として、電圧の印加状態によって開口径が変わる透過散
    乱型液晶素子が用いられ、その基板間隙が2〜10μm
    とされていることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】透過散乱型液晶素子が、液晶と樹脂マトリ
    ックスとからなる複合体であり、液晶の屈折率と樹脂マ
    トリックスの屈折率とが一致することにより光が透過
    し、一致しないことにより光が散乱するものであること
    を特徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
JP8267498A 1996-10-08 1996-10-08 光ヘッド装置 Pending JPH10112058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267498A JPH10112058A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267498A JPH10112058A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112058A true JPH10112058A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17445696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267498A Pending JPH10112058A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184017A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2013178494A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶レンズ及び液晶レンズ用セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184017A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP2013178494A (ja) * 2012-02-10 2013-09-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶レンズ及び液晶レンズ用セル
US9720144B2 (en) 2012-02-10 2017-08-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Liquid crystal lens and cell for liquid crystal lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710536B2 (en) Liquid crystal diffraction lens element and optical head device
US7388822B2 (en) Liquid crystal lens element and optical head device
JP4479726B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US6271966B1 (en) Optical head device including an optically anisotropic diffraction grating and process for its production
JP3620145B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4501611B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
US6304312B1 (en) Optical head, method of manufacturing the same, and diffraction element suitable therefor
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
US20060043980A1 (en) Controllable two layer birefringent optical component
JP2007073088A (ja) 液晶レンズおよび光ヘッド装置
JPH10112058A (ja) 光ヘッド装置
JP3994450B2 (ja) 光学回折格子の製造方法及びそれを用いた光ヘッド装置
JP2002357715A (ja) 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置
KR20050091757A (ko) 액정부품
JP3598703B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP3648581B2 (ja) 偏光回折格子及びそれを用いた開口制御装置、開口制御方法、光ヘッド装置
JP4179645B2 (ja) 光ヘッド装置及びその駆動法
JPH1092003A (ja) 光ヘッド装置及びそれに用いる液晶レンズ
JP3799756B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3713778B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3947828B2 (ja) 光ヘッド装置及びその製造方法
JP3986580B2 (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JP3509399B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH09197363A (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JPH10199004A (ja) 液晶位相制御素子、光ヘッド装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111