JP2002357715A - 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置 - Google Patents

回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2002357715A
JP2002357715A JP2001164085A JP2001164085A JP2002357715A JP 2002357715 A JP2002357715 A JP 2002357715A JP 2001164085 A JP2001164085 A JP 2001164085A JP 2001164085 A JP2001164085 A JP 2001164085A JP 2002357715 A JP2002357715 A JP 2002357715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
liquid crystal
rotator
diffraction grating
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001164085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622160B2 (ja
Inventor
Shinko Murakawa
真弘 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001164085A priority Critical patent/JP4622160B2/ja
Publication of JP2002357715A publication Critical patent/JP2002357715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622160B2 publication Critical patent/JP4622160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子を光軸の回りに回転しても、入射する直線
偏光の偏波面が回転する角度が変化せず所望の値を維持
でき、かつ回折と旋光の機能を一体化させた素子を得
て、生産性の高い光ヘッド装置を得る。 【解決手段】透明基板11上に形成された断面形状が凹
凸状の回折格子と、透明基板11上の回折格子とは反対
側の面に形成された高分子液晶膜13からなる旋光子で
あり液晶分子の配向方向が液晶膜の厚さ方向の軸の回り
に捩れている旋光子と、が一体に形成されている回折格
子一体型旋光子101を得て、回折格子一体型旋光子1
01を光ヘッド装置の光源と対物レンズとの間の光路中
に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回折格子一体型旋
光子および光ヘッド装置に関し、特に高分子液晶を用い
た回折格子一体型旋光子、並びに光記録媒体の情報の記
録および再生を行う光ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD、DVDおよび光磁気ディスクなど
の光記録媒体(以下、「光ディスク」という)に情報の
記録および再生を行う光ヘッド装置において、半導体レ
ーザからの出射光はレンズにより光記録媒体上に集光さ
れ、集光された出射光は光記録媒体で反射され戻り光と
なる。この戻り光となった出射光はビームスプリッタに
よって受光素子に導かれ、光記録媒体上の情報が電気信
号に変換される。
【0003】また、光ヘッド装置において、1/2波長
板や、1/4波長板、偏光ビームスプリッタなどの素子
を用いて、半導体レーザからの光の偏波面などの偏光状
態を制御し、光の利用効率の向上、記録および再生の性
能の向上を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ヘッド装置では、光
ディスクのトラッキングサーボ用の回折格子と、偏光方
向制御用の1/2波長板とが搭載されることがある。光
ヘッド装置の小型化、生産性の向上のために、回折格子
と1/2波長板の一体化が望まれている。しかしなが
ら、光ヘッド装置の組み立てにおいて、回折格子を光軸
の回りに回転調整し、回折光を光ディスク上のトラック
に合わせる工程がある。すなわち、回折格子と1/2波
長板を一体化したとき、前記工程において、1/2波長
板も回折格子とともに回転するため、素子出射光とし
て、所望の偏波面方向をもった光を得ることができなか
った。
【0005】そのため、1/2波長板の代わりに使用す
る光学素子として、光軸の回りの回転に対して偏波面方
向は大きく変化せず、偏波面を所望の値だけ回転させる
光学素子が求められていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、透明基板と、透明
基板上に形成された断面形状が凹凸状の回折格子と、透
明基板上の回折格子とは反対側の面に形成された高分子
液晶膜からなる旋光子とを備え、旋光子における液晶分
子の配向方向が液晶膜の厚さ方向の軸の回りに捩れてい
る回折格子一体型旋光子を提供する。
【0007】また、直線偏光を出射する光源と、光源か
らの出射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、対
物レンズにより集光され光記録媒体により反射された出
射光を検出する検出器とを備える光ヘッド装置におい
て、光源と対物レンズとの間の光路中に上記の回折格子
一体型旋光子が設置されていることを特徴とする光ヘッ
ド装置を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の回折格子一体型旋光子の
1例として、図1に示すように、透明基板11上に形成
された断面形状が凹凸状の回折格子と、透明基板11の
回折格子とは反対側の面に高分子液晶膜13とが配向膜
12Aを挟んで一体に形成されている。高分子液晶膜1
3の液晶分子の配向方向は液晶膜の厚さ方向の軸の回り
に捩じれている。さらに、透明基板14が配向膜12B
を挟んで高分子液晶膜13に重ねられ、回折格子一体型
旋光子101を構成する。図1では、波長λの直線偏光
が紙面内の上から回折格子一体型旋光子101に入射し
透過することで、その偏波面を旋光角度φだけ回転さ
せ、回折光を生じて出射する様子も示している。
【0009】回折格子一体型旋光子101は以下のよう
に作製する。透明基板11としては、ガラスや石英ガラ
スなどの光学的に等方性の媒質を用いることができる。
透明基板11に形成される回折格子は、透明基板11の
材料として、ガラスを用いる場合、ガラス表面に成膜し
た石英ガラスをフォトリソグラフィとエッチングの技術
を用いて加工して作製する。一方、透明基板11の材料
として、石英ガラスを用いる場合、石英ガラス基板に直
接、フォトリソグラフィとエッチングの技術を用いて作
製してもよい。回折格子の格子平面パターンは、直線状
の単純格子でも、曲線状のホログラム格子でもよく、用
途によって選択できる。
【0010】上述のように回折格子を形成した透明基板
11および透明基板14上に配向膜用の膜を塗布し、お
のおの所望の配向処理を施し配向膜12A、12Bとし
た後、透明基板14上の配向膜12Bに、複屈折性材料
である液晶モノマーの溶液を塗布する。つぎに、配向膜
12Aの配向処理方向と配向膜12Bの配向処理方向と
が交差するようにして、回折格子を形成した透明基板1
1を重ねる。
【0011】このとき、液晶モノマーのモノマー分子方
向を、配向膜12Aと12Bとに接する位置でそれぞれ
の配向処理方向に合わせ、液晶層の厚さ方向の軸の回り
に徐々に回転させて(捩じらせて)配向させる。すなわ
ち、モノマー分子の方向は配向膜12Aと12Bとに接
する位置では配向処理方向に合っている。最後に、光重
合用の光源光を照射することにより重合硬化させて高分
子液晶膜13とする。高分子液晶膜の液晶分子の配向方
向は、液晶膜の膜面に平行であり、配向膜12Aと12
Bとに接する位置では、それぞれの配向処理方向に一致
している。したがって、高分子液晶の配向方向は高分子
液晶膜13の膜内ではらせん状に捩じれている。
【0012】また、高分子液晶膜13として、異常光屈
折率と常光屈折率の差Δnが0.05〜0.25である
ものを用いるのが次の理由から好ましい。Δnが0.0
5より小さいと、高分子液晶膜の膜厚dが厚くなり高分
子液晶の配向不良が生じやすい。また、Δnが0.25
より大きいと、適切なリタデーション値を得るために、
膜厚dを1〜3μmと薄くしなければならず、生産性が
低下するおそれがある。
【0013】図2には、本発明における旋光子の高分子
液晶膜13に、波長λの直線偏光が図の右奥から側から
入射し、左手前に透過するときにその偏波面を回転させ
る様子を示している。図2において、高分子液晶膜13
の光入射側の液晶分子の配向方向をαA、光出射側の配
向方向をαBとする。このとき、入射する直線偏光の偏
光方向と入射側の配向方向αAとを揃える(図2では水
平方向)ことによって、波長λの直線偏光に対して所望
の旋光特性を示し、その旋光角度φは入射側の配向方向
αAと出射側の配向方向αBの差|αA−αB|に等しくな
る。
【0014】また、旋光子を透過する直線偏光の直線性
を維持できる、高分子液晶膜13の膜厚dは、d=λ/
(Δn・E)の関係式から求められる。ここで、係数E
は、図3に示すように、旋光角度φの関数として与えら
れ、φ=90°のとき、E≒1.13、φ=70°のと
き、E≒1.06、φ=45°のとき、E≒1.01で
ある。ここで、≒はほぼ等しいとこを意味する。
【0015】本発明の回折格子一体型旋光子は、素子に
形成された回折格子による回折光の方向を調整すると
き、本素子を光軸の回りに回転しても、入射する直線偏
光の偏波面はほとんど回転せず所望の値を維持できる。
したがって、本発明によると、回折機能と旋光機能を一
体化させた素子を実現することができる。また、温度変
化に対して良好な透過波面収差を維持することも必要な
ために、透明基板としてガラス基板などの無機材料から
なる光学的に平坦な基板を用いることが好ましい。
【0016】図4は、上述の回折格子一体型旋光子10
1を搭載した本発明の光ヘッド装置の1例を示す側面図
である。本発明の光ヘッド装置において、光源である半
導体レーザ1を出射した直線偏光は、回折格子一体型旋
光子101、偏光ビームスプリッタ2の順に透過後、コ
リメートレンズ3で平行光となり、対物レンズ4によっ
て、光ディスク5の情報記録面上に集光する。ここで、
光は回折格子一体型旋光子101を透過するとこによ
り、回折格子一体型旋光子101の旋光子の部分(高分
子液晶膜)によって偏光方向を角度φだけ回転され、回
折格子の部分によって複数の光に分けられる(図示せ
ず)。光ディスク5の情報記録面上で反射した光は、対
物レンズ4によって、再び平行光となり、コリメートレ
ンズ3、偏光ビームスプリッタ2を経て光検出器6上に
集光される。
【0017】本発明の光ヘッド装置においては、回折格
子を一体化した回折格子一体型旋光子101を使用して
いるので、従来の光ヘッド装置よりも、部品数を減らす
ことができる。また、回折格子部分により発生する光デ
ィスクのトラッキングに用いる回折光の光ディスク上で
の集光位置を調整するとき、回折格子一体型旋光子を回
転させても、出射する光の偏波面の偏光方向は一定であ
る。結果として、偏光ビームスプリッタ2から安定した
光量の往路光を得ることができて、安定した情報の記録
および再生ができる。また、本発明の光ヘッド装置は、
構成部品数が少なく、かつ組み立て調整が容易にできる
ので、生産性が高い。
【0018】
【実施例】「例1」本例は図1に示した回折格子一体型
旋光子101の具体例で、旋光角度φが70°の旋光子
である。
【0019】屈折率が1.5であるガラスの透明基板1
1の表面を加工し、断面形状が凹凸状で周期が20μm
の単純矩形の回折格子を、フォトリソグラフィと、エッ
チングを用いて形成した。つぎに、透明基板11と透明
基板14(屈折率が1.5)に配向膜用のポリイミド膜
を塗布しラビングによる配向処理を施して、配向膜12
A、12Bとした。つぎに、透明基板14上の配向膜1
2Bに複屈折性材料である液晶モノマーの溶液を塗布
し、配向膜12Aの配向処理方向と配向膜12Bの配向
処理方向とが70°に交差するように透明基板11を重
ね、光重合用の光源光を照射することで重合硬化させて
高分子液晶膜13とし、回折格子一体型旋光子101を
作製した。高分子液晶膜13内では、厚さ方向の軸の回
りに液晶分子が捩じれている。また、高分子液晶膜13
としては、異常光屈折率と常光屈折率との差Δnが0.
067であるものを用いて、膜厚dを5.7μmとし
た。
【0020】上述のように作製した回折格子一体型旋光
子101は、透明基板14側から入射する光が波長40
5nmの直線偏光であり、その偏波面が配向膜12Bの
配向方向に平行なときにその直線性を維持しつつ、その
偏波面を70°回転させる旋光子として機能した。ま
た、本例の回折格子一体型旋光子は光軸の回りの回転ズ
レに対して鈍感であり、±5°の素子の回転に対し、直
線偏光の偏波面の回転角は70±0.1°であった。
【0021】上述のように回折格子一体型旋光子を作製
することで、素子に形成された回折格子による回折光の
方向を調整するとき、本素子を光軸の回りに回転して
も、入射する直線偏光の偏波面が回転する角度は変化せ
ず所望の値を維持できる。したがって、本発明によっ
て、回折機能と旋光機能を一体化させた素子を実現する
ことができた。
【0022】さらに、本例で作成した複数個の回折格子
一体型旋光子101の透過波面収差を測定したところ、
いずれの素子も波長633nmで0.01λrms(二乗
平均偏差)以下の、低い値となった。この値は、従来の
複屈折性を誘起したポリカーボネートなどをガラスなど
で挟んだ光学素子の値0.015λrmsに比べ小さく、
安定した値である。
【0023】「例2」例1で作製された回折格子一体型
旋光子101を、図4に示すように、光ヘッド装置の半
導体レーザ1と偏光ビームスプリッタ2との間に設置し
た。波長405nmの直線偏光を発振する半導体レーザ
1から出射光を、透明基板14側から回折格子一体型旋
光子101に、偏波面方向を配向膜12Bの配向方向に
一致させて入射した(図1、図2参照)。
【0024】このように光ヘッド装置を構成するとき、
回折格子一体型旋光子101を±3°の間で回転させ
て、回折格子一体型旋光子101に形成された回折格子
からの回折光の光ディスク5上での集光位置を調整し
た。このとき、回折格子一体型旋光子101からの出射
光の偏波面方向は、入射偏光に対してほぼ70°であっ
た。その結果、回折格子一体型旋光子101を出射した
直線偏光の、偏光ビームスプリッタ2透過後の光量変動
を、±1.5%以内に抑えることができ、良好な情報の
記録および再生特性を示した。また、本例の光ヘッド装
置においては、構成部品数が少なく、かつ組み立て調整
を容易に実施できた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回折格子
一体型旋光子は、素子を構成する透明基板に形成された
回折格子による回折光の集光位置調整の際、光軸の回り
の回転調整に対して偏波面方向を変えることがない。
【0026】本発明の回折格子一体型旋光子を光ヘッド
装置に搭載することにより、素子搭載時に素子の光軸の
回りの回転マージンが増し、緒性調整が容易となって生
産性を向上できる。また、本発明の回折格子一体型旋光
子は回折機能と旋光機能とを一体化しているので、光ヘ
ッド装置の部品数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回折格子一体型旋光子の構成の1例を
示す断面図。
【図2】本発明における旋光子が直線偏光の偏波面を回
転させる様子を示す概念図。
【図3】実施形態に係る係数Eと旋光角度φの関係を示
すグラフ。
【図4】本発明の光ヘッド装置の構成の1例を示す側面
図。
【符号の説明】
101:回折格子一体型旋光子 11:透明基板 12A、12B:配向膜 13:高分子液晶膜 1:半導体レーザ 2:偏光ビームスプリッタ 3:コリメートレンズ 4:対物レンズ 5:光ディスク 6:光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板と、透明基板上に形成された断面
    形状が凹凸状の回折格子と、透明基板上の回折格子とは
    反対側の面に形成された高分子液晶膜からなる旋光子と
    を備え、旋光子における液晶分子の配向方向が液晶膜の
    厚さ方向の軸の回りに捩れている回折格子一体型旋光
    子。
  2. 【請求項2】直線偏光を出射する光源と、光源からの出
    射光を光記録媒体上に集光する対物レンズと、対物レン
    ズにより集光され光記録媒体により反射された出射光を
    検出する検出器とを備える光ヘッド装置において、光源
    と対物レンズとの間の光路中に請求項1記載の回折格子
    一体型旋光子が設置されていることを特徴とする光ヘッ
    ド装置。
JP2001164085A 2001-05-31 2001-05-31 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP4622160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164085A JP4622160B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164085A JP4622160B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357715A true JP2002357715A (ja) 2002-12-13
JP4622160B2 JP4622160B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19006948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164085A Expired - Fee Related JP4622160B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622160B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422917A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Nippon Oil Co Ltd 旋光性光学素子
JPH1092004A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置及びその製造方法
JPH1139701A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH11174226A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422917A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Nippon Oil Co Ltd 旋光性光学素子
JPH1092004A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置及びその製造方法
JPH1139701A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH11174226A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US9885959B2 (en) 2003-04-09 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having deflecting member, lens, polarization member to set polarization in circumference direction, and optical integrator
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9760014B2 (en) 2003-10-28 2017-09-12 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US10281632B2 (en) 2003-11-20 2019-05-07 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical member with optical rotatory power to rotate linear polarization direction
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US10007194B2 (en) 2004-02-06 2018-06-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10241417B2 (en) 2004-02-06 2019-03-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10234770B2 (en) 2004-02-06 2019-03-19 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9857599B2 (en) 2007-10-24 2018-01-02 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622160B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479726B2 (ja) 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP3620145B2 (ja) 光ヘッド装置
WO2006043516A1 (ja) 液晶回折レンズ素子および光ヘッド装置
US7564504B2 (en) Phase plate and an optical data recording/reproducing device
JP2007025143A (ja) 液晶光学素子および装置
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4300784B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4622160B2 (ja) 回折格子一体型旋光子および光ヘッド装置
JPH09304750A (ja) 光変調素子及び光ヘッド装置
JP4396294B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11174226A (ja) 偏光性ホログラムとそれを用いた光ヘッド
JP4478398B2 (ja) 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP3711652B2 (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JP4626026B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5131244B2 (ja) 積層位相板及び光ヘッド装置
WO2005045484A1 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP4427877B2 (ja) 開口制限素子および光ヘッド装置
JP4085527B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4337510B2 (ja) 回折素子および光ヘッド装置
JP2001311821A (ja) 位相子および光ヘッド装置
JP2001344800A (ja) 光ヘッド装置
JP2002250815A (ja) 2波長用位相板および光ヘッド装置
JP2001014714A (ja) 光学素子および光ディスク装置
JP2010238350A (ja) 光ヘッド装置
JP4462384B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees