JPH10111928A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH10111928A
JPH10111928A JP8263182A JP26318296A JPH10111928A JP H10111928 A JPH10111928 A JP H10111928A JP 8263182 A JP8263182 A JP 8263182A JP 26318296 A JP26318296 A JP 26318296A JP H10111928 A JPH10111928 A JP H10111928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
dodging
digital
blurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8263182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696345B2 (ja
Inventor
Toru Matama
徹 真玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26318296A priority Critical patent/JP3696345B2/ja
Priority to US08/943,597 priority patent/US6118907A/en
Publication of JPH10111928A publication Critical patent/JPH10111928A/ja
Priority to US09/539,786 priority patent/US6603886B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3696345B2 publication Critical patent/JP3696345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルフォトプリンタシステムにおい
て、ユーザが好みの覆い焼き処理を自由にすることがで
きるようにする。 【解決手段】 大規模なラボ装置のような第1の画像
処理装置により生成した覆い焼き処理前の画像を表すデ
ジタル画像信号と圧縮処理したボケ画像信号をMOやC
D等の配送可能な記録媒体22に保存し、それをユーザの
パソコンのような第2の画像処理装置30において再生
し、覆い焼き処理用のパラメータをマニュアル補正キー
39によってユーザが好みにより調整して覆い焼き処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法、詳し
くは第1の画像処理装置により生成した覆い焼き処理前
の画像を表すデジタル画像信号と覆い焼き処理に使用す
るボケマスク画像を表すボケ画像信号とを用いて、第2
の画像処理装置において好みの条件で覆い焼き処理を行
なう画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ネガフイルム、リバーサルフイル
ム等の写真フイルム(以下、フイルムとする)や印刷物
等に記録された画像情報を光電的に読み取って、読み取
った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施
して記録用の画像情報とし、この画像情報に応じて変調
した記録光によって印画紙等の感光材料を走査露光して
プリントするデジタルフォトプリンタの開発が進んでい
る。
【0003】デジタルフォトプリンタは、複数画像の合
成や画像の分割等の編集や、文字と画像との編集等のプ
リント画像のレイアウトや、色/濃度調整、変倍率、輪
郭強調等の各種の画像処理も自由に行うことができ、用
途に応じて自由に編集および画像処理したプリントを出
力することができる。また、従来の面露光によるプリン
トでは、感光材料の再現可能濃度域の制約のため、フイ
ルム等に記録されている画像濃度情報をすべて再生する
ことはできないが、デジタルフォトプリンタによればフ
イルムに記録されている画像濃度情報をほぼ100 %再生
したプリントあるいは100 %利用して画像処理等したプ
リントを出力することができる。
【0004】このようなデジタルフォトプリンタは基本
的に、フイルム等の原稿に記録された画像を読み取る読
取手段、読み取った画像を画像処理して後の露光条件を
決定し、決定された露光条件に従って感光材料を走査露
光して現像処理を施したり、モニタに表示したりする画
像再生手段より構成される。
【0005】フイルム等に記録された画像の読取装置に
おいては、例えばスリット走査による読取りでは、1次
元方向に延在するスリット状の読取光をフイルムに照射
するとともに、フイルムをこの1次元方向と略直交する
方向に移動(あるいは読取光と光電変換素子とを移動)
することにより、フイルムを2次元的に走査する。フイ
ルムを透過したフイルム画像を担持する透過光は、CC
Dラインセンサ等の光電変換素子の受光面上に結像し
て、光電変換されて読み取られる。読み取られた光量デ
ータは増幅され、A/D変換によりデジタル信号とさ
れ、各CCD素子による特性のバラツキの補正、濃度変
換、倍率変換等の各種の画像処理が施されて、再生手段
に転送される。
【0006】再生手段においては、転送された画像情報
を、例えばCRT等のディスプレイに可視像として再生
する。オぺレータは、再生画像を見て、必要であればこ
の再生画像に階調補正や色/濃度補正等の補正をさらに
加え(セットアップ条件の設定)、再生画像が仕上りプ
リントとして合格(検定OK)であれば、記録用の画像
情報として現像手段やモニタに転送する。
【0007】画像再生装置においては、ラスタースキャ
ン(光ビーム走査)による画像記録を利用するものであ
れば、感光材料に形成される3原色の感光層、例えばR
GBの3色の露光に対応する3種の光ビームを、記録用
の画像情報に応じて変調して主走査方向(前記1次元方
向に対応)に偏向すると共に、この主走査方向と略直交
する方向に、感光材料を副走査搬送する(偏向された光
ビームと感光材料とを相対的に副走査する)ことによ
り、記録画像に応じて変調された光ビームによって感光
材料を2次元的に走査露光して、読み取ったフイルムの
画像を感光材料に記録する。
【0008】露光済の感光材料は、次いで感光材料に応
じた現像処理、例えば銀塩写真感光材料であれば、発色
・現像→漂白・定着→水洗→乾燥等の現像処理が施さ
れ、仕上りプリントとして出力される。
【0009】このような感光材料が記録できる被写体の
輝度レンジは比較的広いが、感光材料は最大濃度が制限
されているため、通常のプリント方法では輝度差が大き
いシーンのプリントは明るい部分(明部)あるいは暗い
部分(暗部)のどちらかがつぶれてしまう傾向がある。
例えば、人物を逆光で撮影したような場合、人物が明瞭
となるようにプリントすると、空のような明るい部分は
白くとんでしまい、空のような明るい部分が明瞭となる
ようにすると人物が黒くなってつぶれてしまう。この問
題を解決するために、覆い焼きやマスキングプリントと
いうような方法が用いられている。
【0010】覆い焼きはシーンの中の中間的な濃度の領
域には通常の露光を与え、プリント上で白くとびそうな
領域に孔あき遮蔽板を使って選択的に長時間露光を与え
たり、プリント上で黒くつぶれそうな領域には遮蔽板を
用いて選択的に露光時間を短くすることにより、個々の
被写体のコントラストは維持し、かつ明部・暗部のつぶ
れのないプリントを得るというものである。このように
局部的に露光時間を制御する遮蔽板として、原画フイル
ムのネガポジを反転したボケ画像を写真的に作成したも
のを用いて、原画フイルムとボケ画像フイルムとを重ね
てプリントを行う方法が提案されている。
【0011】また、写真原画の照明光源の明るさを部分
的に変化させることにより、覆い焼きと同様の効果を得
ることができるマスキングプリント方法も提案されてい
る(例えば特開昭58-66929号、特開昭64-35542号、特公
昭64-10819号)。
【0012】特開昭58-66929号には、CRTを照明光源
にして、メモリスキャンにより原画を測光してカラー原
画のボケマスクデータを作成し、露光モードにおいては
このボケマスクデータによりCRTの発生を制御して、
原画が確実に感光材料のコントラスト再現限界に記録さ
れるようにコントラストの制御を行う装置が記載されて
いる。
【0013】また、特開昭64-35542号には、CRTを照
明光源とし、原画を測光する光路と感光材料に露光する
光路とを切り換え可能にしておき、再生される画像の階
調補正と彩度補正を行うための露光時のCRTの輝度制
御信号を原画の測光データに基づいて作成するととも
に、再生画像をモニタに表示するための信号を生成し、
これを観察してCRTからの光量を制御して所望とする
再生画像が得られるようにした装置が記載されている。
【0014】さらに、特公昭64-10819号には、均一な面
光源と原画との間に液晶のような光の透過率を部分的に
変化させることができるマトリクスデバイスを配置し、
原画の測光データに基づいてこの液晶の透過率を制御し
て再生画像のコントラストを調整することができるよう
にした装置が記載されている。
【0015】一方、再生時のグレーバランスを補正する
ために、原画上の各色ごとに濃度値の最大、最小値が再
生画像上でそれぞれ予め設定された一定の値になるよう
に変換する方法が提案されている(特開平6-242521
号)。この方法は階調の制御をフイルムのコマごとに行
うことができるため、輝度差が大きいシーンでは画像全
体の階調を軟調化してシーンの輝度レンジが感光材料の
ダイナミックレンジ内に収まるようにして明部および暗
部のつぶれをなくすようにしたものである。
【0016】上述した覆い焼きやマスキングプリントを
行う方法においては、再生される画像に関係なく用意さ
れる遮蔽板を操作するために、極めて高度な技術を必要
とし、またボケ画像フイルムを作成するためには相当の
手間がかかっている。
【0017】また、上述した特開昭58-66929号、特開昭
64-35542号、特公昭64-10819号においては、ある程度大
きな構造物のコントラストは照明光源の輝度分布により
調整することにより再生することはできるが、再生画像
の局所的な構造は原画フイルムの投影像に対応している
ため、エッジ部も含めた色再現、エッジの鮮鋭度、ある
いは原画のオーバー、アンダー部などの階調を自由にコ
ントロールできないという欠点がある。
【0018】さらに特開昭58-66929号、特開昭64-35542
号、特公昭64-10819号のそれぞれに記載された装置にお
いては、測光および露光のための処理がシーケンシャル
に行われるため処理能力が遅く、また測光時と露光時と
で原画の移動量がずれた場合にプリントされる像が乱れ
るという問題がある。また、液晶を用いる特公昭64-108
19号においては、液晶の透過率は最大30%程度であるた
め露光時間が長くなってしまうという難点がある。さら
に、CRTの管面は表面を覆うガラスの内側が光るよう
になっており、CRTの管面にフイルムを密着させても
CRTの光っている面とフイルムとの間には実質的に隙
間ができるため、測光データを表示する特開昭64-35542
号においては、測光時にCRT発光面とフイルム面との
間の隙間により、測光結像系にボケが生じて鮮明なモニ
タ画像を得ることができないという問題がある。
【0019】また、特開平6-242521号においては、明部
および暗部のつぶれをなくすことはできるものの、個々
の被写体のコントラストが弱くなり、めりはりのないプ
リント像になってしまうという問題がある。
【0020】このため、カラー画像中の空間周波数が低
い構造物のみを表すボケ画像信号をデジタル画像信号か
ら減算することにより差信号を得、得られた差信号に対
し、濃度、彩度および/または階調を変化させる処理を
施し、この処理が施された差信号を可視像として再生手
段に再生することにより、原画像全体のコントラストが
強い場合であっても、画像全体のコントラストを弱め、
かつ画像中の明部および暗部内の細かなコントラストを
残し、明部および暗部の双方の画像がつぶれることをな
くした画像再生方法が提案されている(特開平2-226375
号、特願平7-165965号)。
【0021】このような画像再生方法においては、画像
信号に対してローパスフィルタによりフィルタリング処
理を施して、ボケ画像信号を作成するようにしている
が、ローパスフィルタのサイズが小さすぎると、得られ
る処理済画像の鮮鋭度が不自然に強調されたようになっ
てしまい、前述した覆い焼きを行うのと同様の効果が得
られないため、ある程度の大きさのフィルタ(例えば10
0×100程度)によりフィルタリング処理を行うようにし
ている。しかしながら、このローパスフィルタによりボ
ケ画像信号を作成する場合、画像の垂直方向に対しても
処理を行うことが必要であるため、ボケ画像信号を作成
する際のラインメモリの数がマスクサイズ−1個必要と
なり(例えば、フィルタサイズが100 ×100 の場合、99
個のラインメモリが必要となる)、処理を行うための装
置が大型化していた。
【0022】そこで、装置を大型化することなくダイナ
ミックレンジ圧縮処理を行い、高画質のプリント画像を
得るため、IIRフィルタによりフィルタリング処理を
施してボケ画像信号を得、そのボケ画像信号に基づいて
画像信号にダイナミックレンジ圧縮処理を施した後に可
視像を得る方法が提案されている。(本願出願人による
特願平7-337509号参照)
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ボケ画像を用いた覆い焼き処理をデジタルフォトプリン
タシステムで行う場合、デジタルフォトプリンタは大規
模な装置であり、一般のユーザが自由に操作できる環境
にはないため、覆い焼き処理を含む上記各処理は大規模
な画像処理ステーションであるラボで、定型化された方
法で行われているのが現状である。しかし、本来、覆い
焼き処理のような画像の修正処理は、その写真を撮影し
たユーザの撮影意図に沿ってなされなければならないも
のであり、撮影意図の分からないラボが標準的な処理を
してもユーザが満足できる覆い焼き処理ができないもの
である。
【0024】例えば、一つの撮影シーンの中のどの部分
の階調を最も見やすい階調にすればよいのか、手前の人
物か遠くの人物か、日向の人物か日陰の人物かなど、撮
影者でなければ分からないものである。
【0025】したがって、ユーザが本人の撮影意図に適
った覆い焼き処理が自由にできることが望まれるが、こ
れまでそのような要望に応えるデジタルフォトプリンタ
のシステムは存在していない。
【0026】本発明は、このような要望に応え、ユーザ
が好みの覆い焼き処理を自由にすることができるデジタ
ルフォトプリンタのシステムを提供することを目的とす
るものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明によるデジタルフ
ォトプリンタシステムは、ユーザのパソコン等の装置に
おいて好みの条件で覆い焼き処理を行なうことのできる
画像処理方法及び装置を提供するものである。
【0028】すなわち、本発明による画像処理方法およ
び装置は、第1の画像処理装置により生成した覆い焼き
処理前の画像を表すデジタル画像信号と覆い焼き処理に
使用するボケマスク画像を表すボケ画像信号とを用い
て、第2の画像処理装置において好みの条件で覆い焼き
処理を行なう画像処理方法および装置であって、前記第
1の画像処理装置において、覆い焼き処理前の画像を表
すデジタル画像信号と該デジタル画像信号から得られる
覆い焼き処理に使用するボケマスク画像を表すボケ画像
信号とを生成し、前記ボケ画像信号を圧縮処理して圧縮
されたボケ画像信号を作成し、該圧縮されたボケ画像信
号と前記デジタル画像信号とを配送可能な記録媒体に保
存し、前記第2の画像処理装置において、配送された前
記記録媒体に記録された前記圧縮されたボケ画像信号と
前記デジタル画像信号とを再生し、前記圧縮されたボケ
画像信号を伸長処理し、前記デジタル画像信号と伸長処
理された前記ボケ画像信号とを用いて覆い焼き処理を行
うことを特徴とするものである。
【0029】前記圧縮処理としては、例えば間引き処理
が可能である。また前記伸長処理としては、例えば拡大
処理して覆い焼きする対象画像の大きさに一致させる処
理である。
【0030】なお、前記覆い焼き処理前の画像を表すデ
ジタル画像信号はユーザの多種多様な好みに応じた覆い
焼き処理を可能にするため階調のつぶれがないものであ
ることが望ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明による画像処理方法および装置
は、大規模なラボ装置のような第1の画像処理装置によ
り生成した覆い焼き処理前の画像を表すデジタル画像信
号とボケ画像信号をMOやCD等の配送可能な記録媒体
に保存し、それをユーザのパソコンのような第2の画像
処理装置により再生し利用して覆い焼き処理するもので
あるから、ユーザが自由に好みの条件で覆い焼き処理を
することができる。
【0032】また、ボケ画像信号を間引き処理して間引
きボケ画像信号を作成し、その間引きボケ画像信号を保
存するようにしたから記録媒体の容量を節約することが
できる。間引きしたボケ画像信号はユーザが拡大処理し
て覆い焼き処理する対象の画像の大きさに一致させて使
用するが、覆い焼きのためのボケ画像信号であるから拡
大処理しても最終的に得られる覆い焼き処理された画像
の画質を損なうものではない。
【0033】また、覆い焼き処理前の画像を表すデジタ
ル画像信号として階調のつぶれがないものを使用するこ
とにより、高濃度から低濃度までユーザの幅広い要求に
応えて覆い焼きの処理の対象とすることかできる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0035】図1は本発明による画像処理方法および装
置を使用したデジタルフォトプリンタシステムにおける
大規模なラボ装置のような第1の画像処理装置を示すも
のである。図1に示すように、この画像処理装置1は、
画像読取部1Aと、画像処理部1Bとからなる。画像読
取部1Aは、光源2と、光源2からの光量を調整するた
めの調光部3と、光源2からの光をRGBの3色に変換
するためのRGBフィルタ4と、RGBフィルタ4を透
過した光を拡散させてフイルム6に照射するためのミラ
ーボックス5と、フイルム6を透過した光をエリアタイ
プのCCD8に結像させるためのレンズ7とからなるも
のである。なお、画像読取方式はエリアタイプのCCD
の代わりに、ラインセンサを相対的に移動する方式で
も、ドラムスキャナのようにスポット測光する方式でも
よい。なお、画像読取部1Aにおいては、CCD8の検
出間隔を比較的粗くして先読画像信号SP を得る先読み
と、この先読みの後にCCD8の検出間隔を比較的細か
くして本読画像信号SQ を得る本読みとを行うものであ
る。
【0036】一方、画像処理部1Bは、CCD8におい
て検出されたRGB3色の画像信号を増幅するためのア
ンプ10と、増幅された画像信号をデジタル画像信号にA
/D変換するためのA/D変換手段11と、デジタル画像
信号を濃度信号に変換するためのルックアップテーブル
(LUT)12と、濃度変換されたデジタル画像信号をR
GBの色ごとに記憶するフレームメモリ13R,13G,13
Bと、プレスキャンを行う場合に先読画像信号をRGB
の色ごとに記憶するフレームメモリ14R,14G,14B
と、デジタル画像信号に対して後述するようなグレイバ
ランス、明るさ補正および階調補正を行うLUT15と、
LUT15により処理がなされた画像信号を後述する感光
材料上で適切な色に再現されるような色の信号となるよ
うに補正するマトリクス(MTX)16と、MTX16によ
り補正された信号を明暗信号に変換するためのMTX17
と、明暗信号をボケ画像信号とするためのローパスフィ
ルタ(LPF)18と、ボケ画像信号を例えば1/16に
間引きする間引き回路19と、MTX16により補正された
信号をシャープネス処理する処理手段20と、このシャー
プネス処理をオンオフ選択する切換器20aと、その出力
を画像圧縮するJPEGなどの画像圧縮処理手段21と、
その画像圧縮をオンオフ選択する切換器21aと、その出
力画像信号すなわち覆い焼き処理前の画像を表すデジタ
ル画像信号と前記間引きされたボケ画像信号とをともに
MO、CD、FDなどの携帯可能な記録媒体22に保存す
る記録手段と、先読画像信号SP の階調を補正するため
のLUT23と、LUT23により階調が補正された先読画
像信号SP をD/A変換するためのD/A変換手段24
と、D/A変換がなされた先読画像信号SP を可視像と
して再生するためのCRT25と、CRT25に表示された
画像の最終的なパラメータを設定するために画像を操作
するためのマウス26と、先読画像信号SP から後述する
ようにヒストグラムを算出し、このヒストグラムに基づ
いて、LUT15,23を調整するためのパラメータを設定
するオートセットアップアルゴリズム27とからなるもの
である。
【0037】ここで、LUT12は原画像に存在する濃度
域を飽和させずに変換する透過率−濃度変換テーブルで
ある。LUT15は、グレイバランス、明るさ補正および
階調補正を行うものであり、図2(a)に示すようなグ
レイバランス調整テーブル、図2(b)に示す明るさ補
正テーブル、および図2(c)はコントラスト(γ)補
正テーブルがカスケード接続されてなるものである。ま
た、このLUT15の出力はフイルム濃度に線形な画像信
号で、ハイライト側、シャドー側の階調のつぶれがない
ものである。間引き回路19は、結果として情報を失わな
い程度に間引きをするもので、ボケマスク生成用のロー
パスフィルタ(LPF)18のカットオフ周波数ωs は約
0.19(rad/s )であるから原理的にはπ/ωs は約16
となるので、16分の1まで間引きしてもボケ画像信号
の持っている情報は失われない。なおLUT23は線形の
階調変換テーブルデータを記憶するものである。
【0038】一方、MTX16は読み取られた画像信号を
適切な色に仕上げるためのマトリクスであり、フイルム
6が有する分光特性と最終的に画像が再生される感光材
料の分光特性との組合わせで適切な色に再現されるよう
に画像信号を補正するものである。また、MTX17は、
RGBのカラー画像信号を明暗信号に変換するものであ
り、RGBの各画像信号の平均値の3分の1、あるいは
YIQ規定などを用いてカラー画像信号を明暗信号に変
換するものである。
【0039】また、LPF18は、画像信号を2次元的に
ぼかすためのフィルタリング処理を行うものである。
【0040】図3は本発明による画像処理方法および装
置を使用したデジタルフォトプリンタシステムにおける
パーソナルコンピュータ等のユーザ側で使用する第2の
画像処理装置を示すものである。図2に示すように、こ
の画像処理装置30は、覆い焼き処理前の画像を表す前記
デジタル画像信号と前記間引きされたボケ画像信号を記
録して保存されたMO、CD、FDなどの携帯可能な記
録媒体22から、デジタル画像信号を読み出して再生する
JPEGデコーダ31と、そのようにして再生されたRG
Bの色ごとの信号を所望の大きさに拡大縮小処理する拡
大縮小処理手段32と、前記記録媒体22からボケ画像信号
を読み出して覆い焼き用のボケマスク画像を得るデコー
ダ33と、それを前記所望の大きさに拡大縮小処理された
デジタル画像と同じ大きさに拡大する拡大処理手段34
と、その出力をダイナミック圧縮するためのLUT35
と、その出力を所望の大きさに拡大縮小処理された前記
デジタル画像に加えて覆い焼き効果を出す覆い焼き処理
をするための加算器36と、その出力を標準階調に階調処
理するLUT37と、その出力に所望の処理を施した画像
をモニタ表示するためのLUTとMTXとからなる変換
器38と、その変換器38に所望の処理のパラメータを入力
するためのマニュアル補正キー39と、そのマニュアル補
正キー39によりマニュアルキー補正されたパラメータを
統合する手段40と、パラメータを統合して設定するオー
トセットアップアルゴリズム41とからなるものである。
【0041】上記のように構成された本発明による画像
処理方法および装置は、大規模なラボ装置のような第1
の画像処理装置1により生成した覆い焼き処理前の画像
を表すデジタル画像信号とボケ画像信号をMOやCD等
の配送可能な記録媒体22に保存し、それをユーザのパソ
コンのような第2の画像処理装置30により再生し利用し
て、マニュアル補正キー39によってユーザの好みによっ
て覆い焼き処理を調整するものであるから、ユーザが自
由に好みの条件で覆い焼き処理をすることができる。
【0042】また、ボケ画像信号を間引き処理して間引
きボケ画像信号を作成し、その間引きボケ画像信号を保
存するようにしたから保存媒体の容量を節約することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理方法および装置を使用し
たデジタルフォトプリンタシステムにおける大規模なラ
ボ装置のような第1の画像処理装置を示す概略図
【図2】(a)はグレイバランス調整テーブル、(b)
は明るさ補正テーブル、(c)はコントラスト(γ)補
正テーブル
【図3】本発明による画像処理方法および装置を使用し
たデジタルフォトプリンタシステムにおけるパーソナル
コンピュータ等のユーザ側で使用する第2の画像処理装
置を示す概略図
【符号の説明】
1 第1の画像処理装置 1A 画像読取部 1B 画像処理部 2 光源 3 調光部 4 RGBフィルタ 5 ミラーボックス 6 フイルム 7 レンズ 8 CCD 10 アンプ 11 A/D変換器 15,23,35,37 LUT 13R,13G,13B,14R,14G,14B フレームメモ
リ 16,17 MTX 18 ローパスフィルタ(LPF) 20 シャープネス処理手段 20a,21a 切換器 21 画像圧縮処理手段 22 データ記録媒体 24 D/A変換器 25 モニタ 26 マウス 27 オートセットアップアルゴリズム 30 第2の画像処理装置 31 JPEGデコーダ 32 拡大縮小処理手段 33 ボケマスク画像を得るデコーダ 34 拡大処理手段 35 ダイナミック圧縮用LUT 36 覆い焼き処理用加算器 38 LUTとMTXとからなる変換器 39 マニュアル補正キー 40 パラメータ統合手段 41 オートセットアップアルゴリズム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像処理装置により生成した覆い
    焼き処理前の画像を表すデジタル画像信号と覆い焼き処
    理に使用するボケマスク画像を表すボケ画像信号とを用
    いて、第2の画像処理装置により好みの条件で覆い焼き
    処理を行なう画像処理方法において、 前記第1の画像処理装置において、 覆い焼き処理前の画像を表すデジタル画像信号と該デジ
    タル画像信号から得られる覆い焼き処理に使用するボケ
    マスク画像を表すボケ画像信号とを生成し、 前記ボケ画像信号を圧縮処理して圧縮されたボケ画像信
    号を作成し、 該圧縮されたボケ画像信号と前記デジタル画像信号とを
    配送可能な記録媒体に保存し、 前記第2の画像処理装置において、 配送された前記記録媒体に記録された前記圧縮されたボ
    ケ画像信号と前記デジタル画像信号とを再生し、 前記圧縮されたボケ画像信号を伸長処理し、 前記デジタル画像信号と伸長処理された前記ボケ画像信
    号とを用いて覆い焼き処理を行うことを特徴とする画像
    処理方法。
  2. 【請求項2】 前記圧縮処理が間引き処理であることを
    特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記伸長処理が、拡大処理して、覆い焼
    きする対象画像の大きさに一致させる処理であることを
    特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記覆い焼き処理前の画像を表すデジタ
    ル画像信号が、階調のつぶれがないものであることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の画像処理装置が、大規模画像
    処理ステーションの装置であり、前記第2の画像処理装
    置が一般ユーザのパソコンであることを特徴とする請求
    項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 第1の画像処理装置により生成した覆い
    焼き処理前の画像を表すデジタル画像信号と覆い焼き処
    理に使用するボケマスク画像を表すボケ画像信号とを用
    いて、第2の画像処理装置において好みの条件で覆い焼
    き処理を行なう画像処理方法に使用される画像処理装置
    であって、 覆い焼き処理前の画像を表すデジタル画像信号と該デジ
    タル画像信号から得られる覆い焼き処理に使用するボケ
    マスク画像を表すボケ画像信号とを生成し、前記ボケ画
    像信号を圧縮処理して圧縮されたボケ画像信号を作成
    し、該圧縮されたボケ画像信号と前記デジタル画像信号
    とを配送可能な記録媒体に保存する第1の画像処理装置
    と、 配送された前記記録媒体に記録された前記圧縮されたボ
    ケ画像信号と前記デジタル画像信号とを再生し、前記圧
    縮されたボケ画像信号を伸長した後、前記デジタル画像
    信号と伸長処理された前記ボケ画像信号とを用いて覆い
    焼き処理を行う第2の画像処理装置とからなることを特
    徴とする画像処理装置。
JP26318296A 1996-10-03 1996-10-03 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3696345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26318296A JP3696345B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像処理方法及び装置
US08/943,597 US6118907A (en) 1996-10-03 1997-10-03 Image processing method and system
US09/539,786 US6603886B1 (en) 1996-10-03 2000-03-31 Image processing method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26318296A JP3696345B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111928A true JPH10111928A (ja) 1998-04-28
JP3696345B2 JP3696345B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17385916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26318296A Expired - Fee Related JP3696345B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 画像処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6118907A (ja)
JP (1) JP3696345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924317B2 (en) 2008-03-12 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for reducing motion blur in digital images

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261821A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
US6438264B1 (en) * 1998-12-31 2002-08-20 Eastman Kodak Company Method for compensating image color when adjusting the contrast of a digital color image
US7003176B1 (en) * 1999-05-06 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
JP4081219B2 (ja) * 2000-04-17 2008-04-23 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2002033902A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nikon Corp 画像信号処理装置
US20020060650A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Schematic illustration drawing apparatus and method
EP2280376B1 (en) 2002-02-12 2015-10-28 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing apparatus and image processing method
US7359572B2 (en) * 2003-03-26 2008-04-15 Microsoft Corporation Automatic analysis and adjustment of digital images with exposure problems
US7532234B2 (en) * 2003-06-19 2009-05-12 Microsoft Corporation Automatic analysis and adjustment of digital images upon acquisition
US7333671B2 (en) * 2003-09-30 2008-02-19 Benq Corporation Image processing method to improve image sharpness
JP4200890B2 (ja) * 2003-12-10 2008-12-24 株式会社日立製作所 映像信号処理装置及びそれを用いたテレビジョン受信機並びに映像信号処理方法
US20050168595A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 White Michael F. System and method to enhance the quality of digital images
US7404818B2 (en) * 2004-11-30 2008-07-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Side-loading adjustable bone anchor
US7746984B2 (en) * 2005-09-14 2010-06-29 Sorenson Communications, Inc. Method and system for call initiation in a video relay service
KR102241291B1 (ko) 2013-03-14 2021-04-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2820965A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-15 Agfa Gevaert Ag Fotografisches kopiergeraet
US4394089A (en) * 1981-09-23 1983-07-19 Logetronics, Inc. Color photoprinting with a scanning memory mask
US4794531A (en) * 1984-11-07 1988-12-27 Hitachi, Ltd Unsharp masking for image enhancement
US4903205A (en) * 1985-10-15 1990-02-20 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method and apparatus for displaying radiation image, and method and apparatus for calculating unsharp mask signal used for the same
US4926251A (en) * 1987-04-07 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus with image corrector
US5012333A (en) * 1989-01-05 1991-04-30 Eastman Kodak Company Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images
US5319719A (en) * 1991-05-15 1994-06-07 Konica Corporation Processing apparatus for radiographic image signals
JP3086352B2 (ja) * 1993-02-16 2000-09-11 富士写真フイルム株式会社 グレーバランス補正方法
JPH0936945A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 電話装置
US5907642A (en) * 1995-07-27 1999-05-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for enhancing images by emphasis processing of a multiresolution frequency band

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924317B2 (en) 2008-03-12 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for reducing motion blur in digital images

Also Published As

Publication number Publication date
US6118907A (en) 2000-09-12
JP3696345B2 (ja) 2005-09-14
US6603886B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807316B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3669448B2 (ja) 画像再生方法および装置
US6674544B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3568279B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3706185B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3696345B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4172663B2 (ja) 画像処理方法
JP3913356B2 (ja) 画像処理方法
JP2710310B2 (ja) 絵画原稿のコピーの電子的プリント方法
JPH09331479A (ja) 画像フィルタ回路
JP3408770B2 (ja) 画像処理装置
JPH11191871A (ja) 画像処理装置
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2001222710A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20020012126A1 (en) Image processing method and apparatus
JPH09214766A (ja) 画像再生方法および装置
JPH1153535A (ja) 画像再生方法および装置
JPH1013680A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3797442B2 (ja) 画像再生方法および装置
JPH1013679A (ja) 画像再生方法および装置
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JPH1013673A (ja) デジタル画像信号処理方法および装置
JP3578556B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees