JPH10111065A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH10111065A
JPH10111065A JP8264043A JP26404396A JPH10111065A JP H10111065 A JPH10111065 A JP H10111065A JP 8264043 A JP8264043 A JP 8264043A JP 26404396 A JP26404396 A JP 26404396A JP H10111065 A JPH10111065 A JP H10111065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigerator
evaporator
pipe
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733661B2 (ja
Inventor
Noriyuki Isojima
宣之 磯島
Hiroaki Matsushima
弘章 松嶋
Hiroshi Iwata
博 岩田
Taichi Tanaami
太一 店網
Haruko Haruta
はる子 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26404396A priority Critical patent/JP3733661B2/ja
Publication of JPH10111065A publication Critical patent/JPH10111065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733661B2 publication Critical patent/JP3733661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】可燃性冷媒を含む混合冷媒、あるいは単一成分
の可燃性冷媒用いた冷蔵庫で、冷蔵庫内部への冷媒漏れ
量を少なくする。 【解決手段】可燃性冷媒が封入された冷凍サイクルの蒸
発器の冷媒配管を2重構造の継ぎ目のない配管で構成
し、接続部を断熱材4内部もしくは冷蔵庫外部に設ける
とともに、断熱材内部の配管および接続部を有機材から
なる管で覆い、端部を冷蔵庫外部に連通するように設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可燃性冷媒を用い
た冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層保護から、冷凍サイクル
に使用されていた冷媒CFC(クロロフルオロカーボ
ン)−12あるいはHCFC(ハイドロクロロフルオロ
カーボン)−22といった塩素原子を含んだ冷媒が規制
され、オゾン層破壊能力のない冷媒に切り替える必要が
ある。オゾン層破壊能力の無い冷媒としてはHFC(ハ
イドロフルオロカーボン)が考えられ、例えばオゾン層
保護対策産業協議会発行のオゾン層破壊物質使用削減マ
ニュアル(1991年7月発行)の54頁から56頁に
記載されているようにCFC−12が使用されていた冷
蔵庫用代替冷媒としては沸点の近いHFC−134aが
挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術では、オゾン層保護の目的は達成できるが、地
球温暖化防止の観点からは冷媒としての冷凍サイクル効
率が高く、温暖化係数の小さい冷媒が望まれる。オゾン
層破壊能力が無く温暖化係数の極めて小さい冷媒として
は、HC(ハイドロカーボン)系の冷媒が考えられる。
特にプロパンとイソブタンを混合した冷媒はCFC−1
2に沸点が近く、プロパンが40から60質量%の混合
冷媒では冷凍能力もCFC−12に近い。しかし、HC
系冷媒は可燃性を有し、特に冷蔵庫用の冷媒として使用
する場合には、容積が小さい冷蔵庫内部へ冷媒が漏れた
場合、少量の漏れでも爆発限界になる。このため、冷蔵
庫内部への冷媒漏れを防止し、安全性を確保する必要が
ある。
【0004】本発明の目的は、可燃性冷媒を用いた冷蔵
庫で、爆発の危険性を回避できる冷蔵庫を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、外箱と内箱
の間に断熱材を挿入してなる断熱箱体と、圧縮機、凝縮
器、減圧装置、蒸発器の構成要素を配管で接続し、可燃
性冷媒を含む混合冷媒あるいは単一成分からなる可燃性
冷媒を封入してなる冷凍サイクルを設置した冷蔵庫にお
いて、前記蒸発器の伝熱管を単一もしくは複数の金属で
構成された多層構造とするとともに、該伝熱管および配
管の接続部を断熱材内部もしくは冷蔵庫外部に設けるこ
とにより達成される。
【0006】上記目的はまた、外箱と内箱の間に断熱材
を挿入してなる断熱箱体と、圧縮機、凝縮器、減圧装
置、蒸発器の構成要素を配管で接続し、可燃性冷媒を含
む混合冷媒あるいは単一成分からなる可燃性冷媒を封入
してなる冷凍サイクルを設置した冷蔵庫において、断熱
材内部に設置した配管および接続部を有機材からなる管
で覆い、該有機材からなる管の端面と冷蔵庫外部が連通
するように設けることによっても達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の実施の形態に係る冷蔵庫の構成
図、図2は本発明の実施の形態に係る蒸発器の詳細図、
図3は本発明の実施の形態に係る有機材配管の端部の要
部断面図、図4は本発明の実施の形態に係る蒸発器の伝
熱管と配管との接続部の要部断面図、図5は本発明の実
施の形態に係る冷蔵庫外部連通部の第1の要部断面図、
図6は本発明の実施の形態に係る冷蔵庫外部連通部の第
2の要部断面図である。
【0008】図において、1は冷蔵庫本体で、外箱2と
内箱3の内部に断熱材4を挿入し断熱箱体を形成すると
ともに冷凍室5と冷蔵室6に区画されている。また、冷
凍室5、冷蔵室6には開閉できる冷凍室扉7、冷蔵室扉
8が設置されている。冷蔵庫1内部を冷却するための冷
凍サイクルは圧縮機9、凝縮器10、開閉弁11、減圧
装置としてのキャピラリチューブ12、蒸発器13、レ
シーバタンク14、逆止弁15から構成され、吐出配管
16、液配管17、ガス配管18、吸い込み配管19に
より接続される。さらに、各接続部はろう付けにより接
続され、接続部75は断熱材内部に、その他の接続部は
冷蔵庫外部に配置され、配管内を可燃性の冷媒(例えば
プロパンとイソブタンの混合冷媒)が流れる構成となっ
ている。また、減圧装置であるキャピラリチューブ12
とガス配管18は熱交換可能に配置されている。液配管
17、キャピラリチューブ12と蒸発器13の間の配管
72、および蒸発器13とレシーバタンク14の間の配
管73、ガス配管18の各配管の断熱材内部にある部分
は、有機材からなる管80で覆われている。有機材とし
て本実施の形態ではプラスチックを用いている。プラス
チック管80の端面は図3に示すように冷蔵庫外に連通
する構造となっている。ただし、蒸発器13前後でのプ
ラスチック管80の端面は、配管と接着により密封し、
断熱材4内に設ける。70および71は、外箱2の外部
に設けた空間で、冷蔵庫外部と換気孔84により連通し
ており、半密閉式の断熱材76が内部にある配管、レシ
ーバタンク14、接続部、減圧装置12を覆っている。
半密閉式の断熱材76として、粒状の断熱材77を空間
70、71に満たして用いる。前記空間70を該粒状断
熱材77で満たした断面図を図5に示す。粒状断熱材7
7により配管の断熱ができるとともに、粒状断熱材77
同士の間には、隙間があり、空間70内に漏れた冷媒は
換気孔84を経て冷蔵庫外部に流出できる。蒸発器13
の冷媒配管41は、アルミ製配管78をアルミ製配管7
9が覆う2重構造となっている。蒸発器伝熱管41と減
圧装置12を経て導かれた配管72との接続部75は、
断熱材4の内部にあり、図4に示すように、2重になっ
ている伝熱管41の外側の管79の外側に配管72が外
被した状態で、ろう付けされ、さらに外側をプラスチッ
ク管80が覆って、管79に接着により密封されてい
る。20は冷蔵庫1上部に設けた電気品箱であり、内部
に除霜ヒータ50近傍におかれた庫内冷媒漏れ検出器2
1、冷蔵庫下部におかれた外部冷媒漏れ検出器22、蒸
発器温度検出器23、冷凍室温度検出器24、冷蔵室温
度検出器25、除霜ヒータ温度検出器51、冷凍室扉開
閉検出器60及び冷蔵室扉開閉検出器61からの検出値
を取り込む制御器26と制御器26からの信号により圧
縮機9を駆動する圧縮機駆動装置27、除霜ヒータ50
に通電するための除霜ヒータ制御装置28が密閉されて
いる。冷凍室扉開閉検出器60及び冷蔵室扉開閉検出器
61は冷蔵庫1本体に設置され防爆構造として周囲を弾
性体で密閉したスイッチとなっており、冷凍室扉7、冷
蔵室扉8が閉になると弾性体を介してスイッチが接触し
開閉を検出する構造となっている。29は冷媒漏れ検出
器21、22により冷媒漏れが検出されたときに冷蔵庫
1前面に冷媒漏れを表示する冷媒漏れ表示器、30は断
熱箱体外部におかれ制御器26からの信号によりファン
31を駆動するファン駆動装置、32は空気通路で、冷
凍室吸込み口33、冷蔵室吸込み口34、冷凍室吹き出
し口35、冷蔵室吹き出し口36から構成される。蒸発
器13は伝熱面積拡大の独立フィン42を設けた2重構
造の継ぎ目部分のない配管41を折り曲げて構成されて
いる。
【0009】以上のように構成した冷蔵庫の動作を説明
する。
【0010】冷凍室扉開閉検出器60及び冷蔵室扉開閉
検出器61が冷凍室扉7及び冷蔵室扉8が閉になってい
ることを検出し、さらに冷凍室温度検出器24により検
出された温度が第1の設定温度以上、あるいは冷蔵室温
度検出器25により検出された温度が第2の設定温度以
上になると、制御器26により開閉弁11が開になり、
圧縮機駆動装置27、ファン駆動装置30を介して圧縮
機9、ファン31が駆動される。圧縮機9で高温高圧に
なった冷媒は接続部が冷蔵庫外部に配置された吐出配管
16、逆止弁15を通り凝縮器10に送られる。凝縮器
10に入った冷媒は周囲の空気に放熱し、液冷媒となっ
て、接続部が冷蔵庫外部に配置された開閉弁11から、
断熱材4内部に配置されプラスチック管に覆われた液配
管17を通り、冷蔵庫外部の半密閉式断熱体に覆われた
キャピラリチューブ12でガス配管18内の冷媒と熱交
換しながら減圧され、断熱体4内に配置され、プラスチ
ック管で覆われた配管72および接続部75を通り、蒸
発器13に送られる。蒸発器13の2重構造の伝熱管4
1内を流れた冷媒はファン31により送られた空気から
フィン42を介して吸熱し、蒸発する。その後、冷蔵庫
外部の半密閉式断熱体に覆われた接続部およびレシーバ
ータンクを通り、レシーバタンク14で未蒸発の液冷媒
を分離し、ガス冷媒のみがガス配管18を通り、吸い込
み配管19を通り圧縮機9に戻り冷凍サイクルを構成す
る。
【0011】蒸発器13で冷却された空気はファン31
により、冷凍室温度検出器24あるいは冷蔵室温度検出
器25で検出された温度がそれぞれの設置値より高い
室、例えば、冷凍室温度検出器24の検出温度が第1の
設定温度以上であると、冷凍室吹き出し口35から冷凍
室5に吹出される。冷蔵室温度検出器25の検出温度が
第2の設定温度以上であると、ダンパ(図示せず)の切
り替えにより冷蔵室吹き出し口36より冷却された空気
が冷蔵室6に吹出され内部を冷却する。ここで、冷凍室
温度検出器24あるいは冷蔵室温度検出器25の検出温
度がそれぞれ第3の設定温度あるいは第4の設定温度以
下になると、制御器26により、ファン31が停止さ
れ、開閉弁11が閉になる。圧縮機9は第1の設定時間
さらに運転が継続された後停止される。第1の設定時間
内に、開閉弁11が閉になっているために蒸発器13内
の圧力は低下し、滞留していた液冷媒が蒸発し、圧縮機
9から凝縮器10に送られた後、凝縮して液冷媒として
凝縮器10内に滞留する。その後圧縮機が停止しても開
閉弁11と逆止弁15により、凝縮器10内に滞留した
冷媒が蒸発器13に流れることはない。
【0012】圧縮機9の積算運転時間が第3の設定時間
を超えると除霜運転を行う。庫内冷媒漏れセンサ21が
冷媒漏れがないことを検出すると、制御器26により除
霜ヒータ50に通電され除霜ヒータ50により蒸発器1
3が加熱され、フィン41に付着した霜が融解する。蒸
発器温度センサ23の検出温度が第5の設定温度以上に
なると除霜終了が検出され通常の運転に戻る。この時、
除霜ヒータ50が何等かの異常により高温になり、除霜
ヒータ温度検出器51で検出された温度が、プロパンの
発火温度432℃以下に設定された第6の設定温度に達
すると蒸発器温度センサ23の検出温度によらず除霜ヒ
ータへの通電が遮断される。
【0013】また、庫内冷媒漏れ検出器21、庫外冷媒
漏れ検出器22が冷媒漏れを検出すると、圧縮機9が運
転中あるいは停止中にかかわらず、制御器26により開
閉弁11が閉の後、圧縮機9が第1の設定時間運転する
とともに、冷媒漏れ表示器29に冷媒漏れが発生したこ
とを表示する。圧縮機9を第1の設定時間運転し、凝縮
器10内に冷媒を回収した後は、冷凍室温度検出器2
4、冷蔵室温度検出器25の検出温度にかかわらず、全
ての電気品への通電は停止状態となる。
【0014】以上のように本実施の形態では、冷蔵庫内
部の冷凍サイクルは2重構造の継ぎ目のない伝熱管で構
成された蒸発器のみであり、庫内への冷媒漏れの危険性
が極めて小さい。また、1ヶ所を除いて、配管接続部は
冷蔵庫外部にあり、1ヶ所の接続部も密閉された断熱材
内部で、しかもプラスチック管で覆われているために、
何等かの事故で接続部から冷媒漏れが生じても、プラス
チック管および断熱材を経て、冷蔵庫内部に漏れる量は
極めて少ない。また断熱材内部の配管は、全てプラスチ
ック管で覆われているため、外傷に強くなるとともに配
管が損傷してもプラスチック管が外部への漏れを無くす
ことができる。配管とプラスチック管の隙間を通って漏
れてきた冷媒は冷蔵庫外部にあるプラスチック管端部か
ら排出される。さらに、冷凍サイクル内の冷媒は停止
時、あるいは運転中に冷媒漏れが検出されると、冷媒は
逆止弁から開閉弁までの間に回収されるために、冷蔵庫
内部で配管破損等の原因で冷媒漏れが生じても、冷媒漏
れはほとんど生じない。また、何等かの理由で冷媒が庫
内に漏れた場合でも、冷媒漏れ検出器により冷媒漏れが
検出され、凝縮器側に回収されるために、冷蔵庫内に漏
れる量はわずかである。また、冷凍室扉開閉検出器、冷
蔵室扉開閉検出器、ファン駆動装置が庫外に設置、除霜
ヒータが冷媒漏れを検出しない場合にのみ通電さらに冷
媒の着火温度以上になると通電されない2重の安全装置
となっているために、冷媒漏れが生じても点火源がなく
爆発の危険性が回避できるとともに、冷媒漏れを検出す
ると、冷蔵庫表面に冷媒漏れを表示することにより使用
者に注意を喚起できる。
【0015】なお、本実施の形態では, 外箱2の外部
に設けた空間70および71内で、配管を覆っている半
密閉式の断熱材76として、図5に示す粒状断熱材77
を空間70、71に満たして用いているが、通気孔86
を複数個設けた断熱チューブ85で空間70、71内の
配管、レシーバタンク14、減圧装置12を覆っても同
様の効果が得られる。図6に空間70内の配管73、レ
シーバタンク14を断熱チューブで覆った断面図を示
す。通気孔86は断熱チューブ85ないで連通した構造
となっている。断熱チューブ85により配管の断熱がで
きるとともに、断熱チューブ85内で冷媒が漏れた場
合、通気孔86および換気孔84を経て、冷蔵庫外部に
流出できる。
【0016】また,本実施の形態では,除霜ヒータの異
常検出に除霜ヒータ温度検出器を用いて設定温度以上に
なると通電を停止したが、除霜ヒータの特性に、一定温
度以上になると急激に抵抗が増加し、電流が流れなくな
るPTCヒータを用いても同様の効果を有する。また、
冷凍室扉及び冷蔵室扉の開閉検出器は防爆型の検出器で
あればよい。
【0017】さらに、本実施の形態では可燃性冷媒とし
てプロパンとイソブタンの混合冷媒を例に取り説明した
が、プロパン単一冷媒あるいはHFC−152aのよう
な可燃性冷媒であれば同様の効果を得る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、可燃性冷媒を含む混合
冷媒あるいは単一成分からなる可燃性冷媒を封入してな
る冷凍サイクルを設置した冷蔵庫において、蒸発器の伝
熱管を複数の金属で構成された多層構造とするととも
に、蒸発器と配管の接続部を断熱材内部もしくは冷蔵庫
外部に設けることにより、冷蔵庫内部への冷媒漏れを防
止できる。さらに、断熱材内部に設置した配管を有機材
からなる管で覆い、管の端面と冷蔵庫外部が連通するよ
うに設けることにより、断熱材内部への冷媒漏れを防止
でき、その結果、冷蔵庫内部への冷媒漏れを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る冷蔵庫の構成図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る蒸発器の詳細図。
【図3】 本発明の実施の形態に係る有機材配管の端部
の要部断面図。
【図4】 本発明の実施の形態に係る蒸発器の伝熱管と
配管との接続部の要部断面図。
【図5】 本発明の実施の形態に係る粒状断熱体による
半密閉断熱機構図。
【図6】 本発明の実施の形態に係る断熱チューブによ
る半密閉断熱機構図。
【符号の説明】
1…冷蔵庫、4…断熱材、5…冷凍室、6…冷蔵室、9
…圧縮機、10…凝縮器、11…開閉弁、12…キャピ
ラリチューブ、13…蒸発器、15…逆止弁、21…庫
内冷媒漏れ検出器、26…制御器、30…ファン駆動装
置、31…ファン、42…ダンパ、50…除霜ヒータ、
51…除霜ヒータ温度検出器、60…冷凍室扉開閉検出
器、61…冷蔵室扉開閉検出器、75…配管接続部、7
7…粒状断熱材、80…プラスチック管、82…配管、
84…換気孔、85…断熱チューブ、86…通気孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 店網 太一 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 春田 はる子 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外箱と内箱の間に断熱材を挿入してなる断
    熱箱体と、圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器の構成要
    素を配管で接続し、可燃性冷媒を含む混合冷媒あるいは
    単一成分からなる可燃性冷媒を封入してなる冷凍サイク
    ルを設置した冷蔵庫において、前記蒸発器の伝熱管を単
    一もしくは複数の金属で構成された多層構造とするとと
    もに、該伝熱管および配管との接続部を断熱材内部もし
    くは冷蔵庫外部に設けたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】外箱と内箱の間に断熱材を挿入してなる断
    熱箱体と、圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器の構成要
    素を配管で接続し、可燃性冷媒を含む混合冷媒あるいは
    単一成分からなる可燃性冷媒を封入してなる冷凍サイク
    ルを設置した冷蔵庫において、断熱材内部に設置した配
    管および接続部を有機材からなる管で覆い、該有機材か
    らなる管の端面と冷蔵庫外部が連通するように設けたこ
    とを特徴とする冷蔵庫。
JP26404396A 1996-10-04 1996-10-04 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3733661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26404396A JP3733661B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26404396A JP3733661B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111065A true JPH10111065A (ja) 1998-04-28
JP3733661B2 JP3733661B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17397765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26404396A Expired - Fee Related JP3733661B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733661B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541947A1 (de) * 2003-12-10 2005-06-15 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl-und/oder Gefriergerät
JP2006336893A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
CN100439829C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
CN100439828C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
CN100439830C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
JP2009085453A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541947A1 (de) * 2003-12-10 2005-06-15 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl-und/oder Gefriergerät
CN100439829C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
CN100439828C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
CN100439830C (zh) * 2004-07-26 2008-12-03 乐金电子(天津)电器有限公司 内置式冰箱的散热装置
JP2006336893A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2009085453A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733661B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523381B2 (ja) 冷蔵庫
JP5109565B2 (ja) 自動販売機
WO2003083388A1 (en) Refrigerator
JP5176469B2 (ja) 自動販売機
JP3443785B2 (ja) 冷蔵庫
JP3733661B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000018796A (ja) 冷蔵庫の結露防止装置
JP5481821B2 (ja) 自動販売機
JP2003042655A (ja) 冷蔵庫
JP2002188878A (ja) 冷蔵庫
JP2002174478A (ja) 冷却加温装置とこの冷却加温装置を使用した自動販売機
JP4120181B2 (ja) 加熱用ヒータの設置方法
JP2000097530A (ja) 冷却貯蔵庫
JP3833885B2 (ja) 自動販売機
JP4111247B2 (ja) 冷蔵庫の除霜用ヒータの設置方法
JP2003288638A (ja) 冷却加温収納庫とその収納庫を用いた自動販売機
JP2023083192A (ja) 冷却装置
JP3713948B2 (ja) 冷蔵庫
JP3357845B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3482405B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10103838A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003178362A (ja) 自動販売機
JP2002277144A (ja) 冷蔵庫
JP2008180429A (ja) 冷凍装置
JP2005180739A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees