JPH10110620A - 吸気制御装置 - Google Patents

吸気制御装置

Info

Publication number
JPH10110620A
JPH10110620A JP8263412A JP26341296A JPH10110620A JP H10110620 A JPH10110620 A JP H10110620A JP 8263412 A JP8263412 A JP 8263412A JP 26341296 A JP26341296 A JP 26341296A JP H10110620 A JPH10110620 A JP H10110620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary valve
intake passage
intake
surge tank
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8263412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295605B2 (ja
Inventor
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Makoto Fujimori
誠 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP26341296A priority Critical patent/JP3295605B2/ja
Publication of JPH10110620A publication Critical patent/JPH10110620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295605B2 publication Critical patent/JP3295605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気制御装置をコンパクトにする。 【解決手段】 エンジンの低速回転時はロータリバルブ
39は図示の回動位置にある。吸気はスロットルバルブ
を通り、入口からサージタンク47に入る。更にバルブ
出口55A〜58Aから、吸気通路入口15A〜18A
を通って吸気通路35〜38に流れる。高速回転時は、
ロータリバルブ39が図示位置から反時計方向に20°
回動し、空間容積室48が開口65A〜68A、別の入
口25A〜28Aを介して吸気通路35〜38の実質的
な長さを短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に用いる吸
気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関では、吸気の充填効率
を高めてエンジン出力の向上を図る上で、いわゆる吸気
慣性効果を利用することが有利で、該効果が最も効果的
に得られる吸気通路の長さはエンジン回転数の上昇に伴
って短くなる。
【0003】そこで、エンジン回転数に応じて回動角度
位置を変える円筒形のロータリバルブを設け、このロー
タリバルブの外周を囲む渦巻状吸気通路を、ロータリバ
ルブの軸線方向に気筒の数だけ並設し、各吸気通路を通
じて各気筒に空気を供給する吸気制御装置が特開昭60
−216064号公報で公知である。以下これを第1の
従来技術と言う。
【0004】この第1の従来技術は、ロータリバルブを
回動させることで吸気通路の実質的な長さを変え、低速
回転から高速回転まで、吸気慣性効果を有効に活用して
いる。
【0005】また、エンジンの高速運転時に吸気通路の
実質的な長さを短くして、吸気慣性効果を有効活用する
ために、吸気通路に空間容積室を連通接続し、この接続
点より下流の短い吸気通路を高速回転時に使うことで、
高速回転時の実質的な吸気通路の長さをを短くする第2
の技術が周知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記第2の従来技術で
は、吸気通路の近くに高速回転時に使う空間容積室のス
ペースを特別に要するので、車輌搭載性が悪いという問
題点があった。
【0007】そこで本発明はかかる問題点を解消できる
吸気制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の吸気制御装置は、内側が上流の吸気系に連
通するサージタンクとして機能する円筒形のロータリバ
ルブを有すると共に、ロータリバルブの周りに巻いた気
筒毎の吸気通路をロータリバルブの軸線方向に並設し、
ロータリバルブから各吸気通路を通じて対応する気筒に
空気を供給する吸気制御装置において、ロータリバルブ
(39)に軸線方向に延びる区画板(46)を設けてロ
ータリバルブ(39)の内部を、前記上流の吸気系(ス
ロットルボデー、エアクリーナ)に通じるサージタンク
(47)と、上流側の吸気系に通じない独立した空間容
積室(48)とに区画し、ロータリバルブ(39)の外
周のうち、サージタンク(47)側に吸気通路(35〜
38)の実質的な長さを最大長にするバルブ出口(55
A〜58A)を設けると共に、空間容積室(48)側に
吸気通路(35〜38)の実質的な長さを短くする開口
(65A〜68A)を設け、エンジンの高速回転時に前
記開口(65A〜68A)を吸気通路(35〜38)の
長さが短い位置に連通することを特徴とするものであ
る。
【0009】この発明では、上流側の吸気系からロータ
リバルブ内部のサージタンク(47)を通じて、バルブ
出口(55A〜58A)から吸気通路(35〜38)の
最大長部分に吸気が流れる。
【0010】そして、低速回転時には空間容積室(4
8)の長さを短くする位置に連通する。従って、吸気通
路(35〜38)の実質的な長さが、低速回転時には最
大長になり、高速回転時には空間容積室(48)の作用
で短くなる。
【0011】しかも、空間容積室(48)はロータリバ
ルブ(39)の内部の空間を区画して活用しているの
で、特別のスペースを要しない。
【0012】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の好ましい
実施の形態で、1は大径の円筒部2と段差部3と小径の
円筒部4を一体に形成した外筒で、吸気通路出口5〜8
をそれぞれ備えた分岐管9〜12と、これらの分岐管の
端部に設けたフランジ13も一体に形成されている。
【0013】14は外筒1の大径円筒部2内に挿入固定
した内筒で、円筒部2と同軸の円筒部15と、該円筒部
15の外周に鍔状に一体形成された壁16〜20と、図
1に示すように円筒部15から接線方向に突出しかつ円
筒部15の軸線方向に長く延びるしゃ断壁14aと、円
筒部15を貫通して明けた吸気通路入口15A〜18A
を有している。これらの入口15A,16A,17A及
び18Aは図2に示すように軸線方向に等間隔に配設さ
れている。
【0014】内管14の円筒部15には、別の入口25
A,26A,27A及び28Aが軸線方向に前記入口1
5A〜18Aと同じ間隔で配設されているが、図面では
図1に一つの入口25Aだけがあらわされていて、他の
三つの入口26A〜18Aは図面にあらわれていない。
【0015】35〜38は、外筒1と内筒14に囲まれ
て内筒14の円筒部15の外周を巻くように形成された
吸気通路で前記軸線方向に吸気通路入口15A〜18A
及び別に入口25A〜28Aと同様に等間隔に、壁1
7,18,19を挟んで並設されている。そして、これ
らの吸気通路の上流端には前記吸気通路入口15A〜1
8Aがそれぞれ連通している。
【0016】前記別の入口25A〜28Aは、吸気通路
入口15A〜18Aから円筒部15の円周角で約200
°だけ吸気通路35〜38を下流側へ下った点(つまり
図1で時計方向へ約200°の円周角の点)に、円筒部
15を貫通して設けてある(図1)。
【0017】39は有底円筒形のロータリバルブで、そ
の円筒部40が内筒14の内側にゆるく回動可能に挿入
されている。41は円筒部40の図2に示す左端に気密
的に嵌着した円板で、その中心に軸42が一体的に突出
形成され、軸受43に支承されている。
【0018】44はロータリバルブ39の円筒部40の
図2に示す右端に取り付けた軸で、軸受45に支承され
ている。軸受45は円筒部4の内壁より中心に向かって
延在するリブ4′により支承されている。リブ4′間は
複数の開口4″が形成されている。
【0019】46はロータリバルブ39の内部をサージ
タンク47と空間容積室48とに区画する区画板で円筒
部40と一体的に形成されている。49は上流の吸気系
に連通するサージタンク47の入口、50は円筒部40
に設けたスロットルバルブ、51は図示されてないエン
ジンの回転数に応じてコンピュータの制御信号に基づき
ロータリバルブ39を回動操作するダイアフラムアクチ
ュエータで、エンジンの低速回転時は、ロータリバルブ
39が図示の回動角度位置にある。吸入空気は開口4″
を介して入口49を通りサージタンク47に入る。
【0020】55A〜58Aはロータリバルブ39のサ
ージタンク側に設けたバルブ出口で前記内筒14の吸気
通路入口15A〜18Aにそれぞれ常時連通する。65
A〜68Aはロータリバルブ39の空間容積室48側に
設けた開口で、エンジンの高速回転時、即ち、ロータリ
バルブ39が図1の低速回転の位置から、反時計方向に
約20°回動した回動角度位置になると、これらの開口
65A〜68Aがそれぞれ吸気通路35〜38の別の入
口25A〜38Aに対向し連通する。
【0021】従って、エンジンの低速回転時における吸
気慣性効果にかかわる吸気通路の実質的な長さは、吸気
通路入口15A〜18Aからそれぞれ吸気通路35〜3
8を経て、下流の図示されてないエンジンバルブのバル
ブポートまでの長さとなり、吸気通路の長さとしては最
大長となる。このとき開口65A〜68Aは閉じてい
る。
【0022】高速回転時には、ロータリバルブ39が図
1において反時計方向に約20°回動した位置になり、
開口65A〜68Aがそれぞれ吸気通路35〜38の別
の入口24A〜28Aと連通するため、吸気慣性効果に
かかわる吸気通路の実質的な長さは、空間容積室48の
作用で別の入口25A〜28Aから下流の短い長さとな
る。
【0023】
【発明の効果】本発明の吸気制御装置は上述のように構
成されているので、エンジンの高速回転時における吸気
慣性効果にかかわる吸気通路の実質的な長さが、ロータ
リバルブの内部に区画して設けた空間容積室の作用で短
くなる。このように、空間容積室として吸気通路を巻き
付けた内部のスペースを利用しているので、従来技術の
ように空間容積室のための特別のスペースを必要としな
くて、吸気制御装置をコンパクトにまとめることがで
き、自動車への搭載性が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側断面図で図2のA−A
断面である。
【図2】図1のB−B断面である。
【符号の説明】
1 外筒 14 内筒 35,36,37,38 吸気通路 39 ロータリバルブ 46 区画板 48 空間容積室 55A,56A,57A,58A バルブ出口 65A,66A,67A,68A 開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側が上流の吸気系に連通するサージタ
    ンクとして機能する円筒形のロータリバルブを有すると
    共に、ロータリバルブの周りに巻いた気筒毎の吸気通路
    をロータリバルブの軸線方向に並設し、ロータリバルブ
    から各吸気通路を通じて対応する気筒に空気を供給する
    吸気制御装置において、 ロータリバルブに軸線方向に延びる区画板を設けてロー
    タリバルブの内部を、前記上流の吸気系に通じるサージ
    タンクと、上流側の吸気系に通じない独立した空間容積
    室とに区画し、 ロータリバルブの外周のうち、サージタンク側に吸気通
    路の実質的な長さを最大長にするバルブ出口を設けると
    共に、空間容積室側に吸気通路の実質的な長さを短くす
    る開口を設け、 エンジンの高速回転時に前記開口を吸気通路の長さが短
    い位置に連通することを特徴とする吸気制御装置。
JP26341296A 1996-10-04 1996-10-04 吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3295605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26341296A JP3295605B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26341296A JP3295605B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110620A true JPH10110620A (ja) 1998-04-28
JP3295605B2 JP3295605B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17389143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26341296A Expired - Fee Related JP3295605B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946041A1 (de) * 1999-09-25 2001-03-29 Christian Puchas Schaltsaugrohr für eine Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946041A1 (de) * 1999-09-25 2001-03-29 Christian Puchas Schaltsaugrohr für eine Brennkraftmaschine
WO2001023720A1 (de) 1999-09-25 2001-04-05 Kontec Gmbh Schaltsaugrohr für eine brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295605B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156117A (en) Suction pipe arrangement for a multicylinder internal combustion engine with two banks of cylinders in v formation
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
JPH0217686B2 (ja)
JPS62214223A (ja) 内燃機関の吸気管の長さを無段に変えるための装置
JP3295605B2 (ja) 吸気制御装置
JP2001263075A (ja) 振動管と長さ調整可能な共鳴管とを備えた吸込装置
JPS60147531A (ja) エンジンの吸気装置
JP3482078B2 (ja) インテークマニホールドと吸気制御装置
JPH07279680A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6365140A (ja) 内燃機関のアイドル時充填状態制御方法及び制御装置
JPS5847222Y2 (ja) ピストン内燃機関の吸気管路
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06280580A (ja) 4サイクル内燃機関
JPH0315777Y2 (ja)
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7227242B2 (ja) ウェイストゲート統合排気流制御
JPS60142013A (ja) エンジンの吸気装置
US5921212A (en) Intake system for multi-cylinder combustion engines
JPH01305118A (ja) 消音器
JPH0247236Y2 (ja)
JP3679204B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御装置
JPH018660Y2 (ja)
JP3022941B2 (ja) ガス媒体圧縮用単一回転機械
JP2002256873A (ja) 内燃機関の可変吸気システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees