JPH10110189A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH10110189A
JPH10110189A JP8266185A JP26618596A JPH10110189A JP H10110189 A JPH10110189 A JP H10110189A JP 8266185 A JP8266185 A JP 8266185A JP 26618596 A JP26618596 A JP 26618596A JP H10110189 A JPH10110189 A JP H10110189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
composition
fatty acid
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Tagata
秀次 田方
Hiroyuki Terasaki
博幸 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8266185A priority Critical patent/JPH10110189A/ja
Priority to PCT/JP1997/001247 priority patent/WO1997038080A1/ja
Publication of JPH10110189A publication Critical patent/JPH10110189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温条件下の洗濯においても、良好な油性汚
れ洗浄力を示す洗浄剤組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I) で表される脂肪酸アミド
化合物を特定範囲の量で含有する洗浄剤組成物。 【化1】 〔式中、R は炭素数7〜19の直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基であり、R'水素又は炭素数1〜
3の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
であり、平均付加モル数n は1より大きく、且つ付加モ
ル数2の化合物の割合が50重量%以上である。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衣料用洗浄剤組成物
に関し、更に詳しくは低温においても優れた油性汚れ洗
浄力を有する洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】衣料用洗剤は汚れを可溶化したり、繊維
から洗濯液中に溶解、分散させる界面活性剤、汚れの分
解や可溶化(乳化)を促進させるアルカリ剤、汚れを分
散させるための高分子化合物、界面活性剤の能力を低下
させるカルシウムやマグネシウムなどを洗濯液から除去
するための金属封鎖剤などにより基本的に構成されてい
る。これらの成分のうち、界面活性剤は前述のように汚
れを繊維から除く主要な働きをする。洗剤に用いられて
いる界面活性剤はアニオン性を主体にしたものとノニオ
ン性を主体にしたものに大別される。アニオン性を主体
にしたものに用いられる界面活性剤としては、炭素数10
〜16のアルキルベンゼンスルホン酸塩、炭素数10〜18の
高級アルコールの硫酸エステル塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、α−スルホ高級脂肪酸エステル塩、アルカン
スルホン酸塩(SAS)などであり、ノニオン性を主体
にしたものに主に用いられている界面活性剤としては、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテルなどである。これらの例
として、例えば、特公昭64−10039 号、特公平4−4311
9 号、特公平5−66440 号、特開平4−339898号、特開
平5−5100号、特開平6−9999号、特開平6−10000 号
などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、衣類に付着す
る汚れ、特に人体の分泌物や食品等に由来する油性汚れ
は洗浄温度が高い方が融解もしくは膨潤が進み、洗剤に
よる除去が容易となる。従って、洗濯を行う際は、温水
を用いることが洗浄効果の面からは有利であるが、温水
を得るためにはエネルギーが必要であり、全世界的な視
野からするとエネルギー消費による環境への影響が懸念
される。そこで、洗濯温度を上げずに洗濯する方向で検
討が進められているが、低温で洗濯した場合、油性汚れ
の洗浄が特に不利になる。また、洗剤も溶けにくくなる
ことから、総合的な洗浄力の低下が起きることが普通で
ある。前述した環境問題を考慮すれば、低水温で洗濯を
行うのが好ましいが、そのような低温条件下で特に油性
汚れに対する良好な洗浄力を示す洗浄剤組成物は未だ見
出されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決するため鋭意検討した結果、アルキレンオキサイ
ド付加型の脂肪酸アミド誘導体が油性汚れを素早く膨潤
させ、低温での油性汚れ洗浄力を著しく改善することを
見出した。更に、洗浄力と脂肪酸アミド誘導体のアルキ
レンオキサイドの付加モル数の関係を検討した結果、驚
くべきことに2モル付加品が抜群に優れた油性汚れ洗浄
力を有しており、この成分の比率が高いものを用いるこ
とにより、目的とする洗浄剤組成物が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、下記一般式(I) で表され
る脂肪酸アミド化合物を3〜50重量%含有する洗浄剤組
成物を提供するものである。
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R は炭素数7〜19の直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、R'水素又
は炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又は
アルケニル基であり、平均付加モル数n は1より大き
く、且つ付加モル数2の化合物の割合が50重量%以上で
ある。〕。
【0008】まず、本発明に用いられる一般式(I) の脂
肪酸アミド化合物の代表的な製造法について説明する。
脂肪酸低級アルキルエステル又は油脂とアルカノールア
ミン類をそのまま、もしくはナトリウムメチラートなど
のアルカリ触媒や金属触媒の存在下で、2〜24時間反応
させる。具体的な反応条件を例示するならば、反応温度
60〜200 ℃、好ましくは70〜120 ℃、圧力1〜760mmHg
、好ましくは30〜100mmHg の条件である。得られたア
ミドアルコールに、上述の触媒をそのまま、もしくは更
にアルカリ触媒や金属触媒を添加してアルキレンオキサ
イドを付加することにより、一般式(I) で表される脂肪
酸アミド誘導体が得られる。
【0009】通常、一般式(I) で表される脂肪酸アミド
化合物は、アルキレンオキサイドの付加モル数の異なる
化合物の混合物として得られる。本発明では、付加モル
数が2の化合物の割合が50重量%以上、好ましくは60重
量%以上、最も好ましくは70重量%以上の脂肪酸アミド
化合物の混合物を使用する必要がある。
【0010】<参考例>具体的に付加モル数の分布を例
示する。サンプルは以下の手順で調製した。ラウリン酸
モノエタノールアミド(LEA) 16.5モル及び触媒としてKO
Hを対LEA で0.5〜5モル%を7リットルのオートクレー
ブに仕込み、90℃に昇温した。エチレンオキサイド33.1
モルを内圧3.5 kg/cm2G以下に保ちながら導入し、87〜
97℃で反応させて脂肪酸アミド誘導体を得た。上記条件
に従い、反応温度、触媒量を変化させて種々のEO付加
モル物を合成した。表1に合成したサンプルA〜Dの分
析値、図1にエチレンオキサイドの付加モル数分布を示
す。サンプルAの平均付加モル数nは1.7 であるが、そ
のうち未反応物が40%ほど残る。2モル品は42%程度で
あり、残りは3、4、5、6モル…といった高エチレン
オキサイド付加品である。サンプルBについても平均付
加モル数は3であるが、2モル品が約30%、3モルが約
35%、4モル品が約15%である。この製造法では2モル
品を目標に合成を行っても、2モル品は42%程度しか得
られないことから、2モル品の含有率を高めるには蒸留
など後処理が必要である。
【0011】
【表1】
【0012】次にR'が水素の場合、2モル品のみを選択
的に合成する製造法を例示する。脂肪酸もしくは脂肪酸
低級アルキルエステル又は油脂、好ましくは脂肪酸低級
エステルとジグリコールアミンをそのままもしくはナト
リウムメチラートなどのアルカリ触媒や金属触媒の存在
下で2〜24時間反応させる。具体的な反応条件を例示す
るならば、反応温度60〜200 ℃、好ましくは70〜120
℃、圧力1 〜760mmHg 、好ましくは30〜100mmHg の条件
である。脂肪酸もしくは脂肪酸低級アルキルエステル又
は油脂とのジグリコールアミンのモル比は1:1〜1:
5の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは1:2
〜1:3である。この製造法で得られた化合物を前記し
た製造法で得られた製品にブレンドし、2モル品含量を
高めても良い。本発明の脂肪酸アミド化合物は、組成物
中に3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%配合され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、上記の脂肪酸ア
ミド化合物の他に下記のような成分を配合することが好
ましい。
【0014】<アニオン性界面活性剤>一般式(I) で表
される脂肪酸アミド化合物は優れた油性汚れ洗浄力を示
すが、泥などの粒子汚れの洗浄力や再汚染防止性を考慮
すると、アニオン性界面活性剤の併用が好ましい。アニ
オン性界面活性剤としては、炭素数10〜18の直鎖又は分
岐鎖の1級又は2級アルコールの硫酸エステル塩、炭素
数8〜20のアルコールエトキシレート化物の硫酸エステ
ル塩、アルキル基の炭素数が8〜16のアルキルベンゼン
スルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩(SAS) 、α−オレ
フィンスルホン酸塩、α- スルホ脂肪酸塩及びα−スル
ホ脂肪酸アルキルエステル塩から選ばれた1種又は2種
以上である。これらのアニオン性界面活性剤の塩として
は、Na、K、NH4 が適している。アニオン性界面活性剤
は組成物中に5〜45重量%、好ましくは10〜40重量%配
合される。特に、脂肪酸アミド誘導体/アニオン界面活
性剤のモル比は少なくとも10/90以上、好ましくは20/
80以上であることが望ましい。
【0015】<ノニオン界面活性剤>ポリオキシアルキ
レンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル
フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリ
マー、アルカノイルN−メチルグルカミンから選ばれる
1種または2種以上の配合物である。これらの中でHL
B値が10.5〜15.0であるポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルが特に好ましい。ノニオン界面活性剤は組成物中
に1〜15重量%配合することが好ましい。
【0016】なお、本発明においては、アニオン性界面
活性剤、ノニオン界面活性剤以外の他の界面活性剤を併
用することもできる。また、本発明において、本発明の
脂肪酸アミド化合物、アニオン性界面活性剤、ノニオン
界面活性剤等の全界面活性剤の組成物中の総量は10〜60
重量%が好ましく、より好ましくは20〜40重量%であ
る。
【0017】<アルミノ珪酸塩>アルミノ珪酸塩として
は非晶質、結晶質のいずれも用いることができる。非晶
質アルミノ珪酸塩としては、珪素をSiO2として、30重量
%以上、好ましくは40重量%以上含有するものが良く、
また、5%分散液のpHが9以上であるものを用いると、
高湿度貯蔵後の洗剤の溶解性の劣化が更に改善される。
【0018】本発明に用いられる非晶質アルミノ珪酸塩
としては、下記一般式(i)で表されるものが例示され、
これらは高吸油性で且つ陽イオン交換能が高い。 a(M2O)・Al2O3・b(SiO2)・c(H2O) (i) 〔式中、M はアルカリ金属原子、a, b, c は各成分のモ
ル数を表し、一般的には0.7 ≦a ≦2.0 、0.8 ≦b <
4、c は任意の正数である。〕 特に次の一般式(ii) Na2O・Al2O3・b(SiO2)・c(H2O) (ii) 〔ここで、b は 1.8〜3.2 、c は1〜6の数を表す。〕
で表されるものが好ましい。
【0019】かかる非結晶アルミノ珪酸塩の製造法を簡
単に説明する。まず、SiO2とM2O(Mはアルカリ金属を意
味する)のモル比がSiO2/M2O = 1.0〜4.0 であり、H2
O とM2O のモル比が H2O/M2O =12〜200 である珪酸ア
ルカリ金属塩水溶液に、M2OとAl2O3 のモル比が M2O/A
l2O3=1.0〜2.0 であり、H2O とM2O のモル比がH2O/M2
O = 6.0〜500 である低アルカリアルミン酸アルカリ金
属塩水溶液を15〜60℃、好ましくは30〜50℃の温度のも
とで強攪拌下に添加する。また、アルミン酸アルカリ金
属塩水溶液に珪酸アルカリ金属塩水溶液を添加してもよ
い。次いで生成した白色沈澱物スラリーを70〜100 ℃、
好ましくは90〜100 ℃の温度で10分以上10時間以下、好
ましくは5時間以下加熱処理し、その後濾過、洗浄、乾
燥することにより有利に得ることができる。この方法に
よりイオン交換能100 CaCO3 mg/g 以上、吸油能 200ml
/100g以上の非晶質アルミノ珪酸塩を容易に得ることが
できる。
【0020】また、非晶質アルミノ珪酸塩の5%分散液
のpHはJIS K 6220に基づいて測定される。即ち、試料約
5gを硬質三角フラスコに量り採り、炭酸を含まない水
100mlを加え、栓をして5分間振り混ぜる。振り混ぜた
後の液を被検液としてガラス電極方法(JIS Z 8802の7.
2.3)によりpHを測定する。5%分散液のpHが 9.0以上の
非晶質アルミノ珪酸塩を選択することにより、高湿度条
件下で貯蔵した場合において溶解性が劣化しない洗浄剤
組成物を得ることができる。
【0021】また、洗剤のアルカリ度が非常に高い、或
いは貯蔵条件が非常に過酷な場合には更に厳しい2%Na
OH水溶液に対する溶解量が 0.5g以下であるという条件
を満たす非晶質アルミノ珪酸塩を選択するとよい。即
ち、非晶質アルミノ珪酸塩10gを2%NaOH水溶液 100ml
に分散し、25℃恒温条件で16時間攪拌し、濾液中のSiO2
を比色定量(比色定量は、油化学25巻、p156、1976年を
参照)する方法で、その溶解量が非晶質アルミノ珪酸塩
として 0.5g以下であるようなものである。
【0022】また、結晶質のアルミノ珪酸塩は、一般に
ゼオライトといわれているものであり、下記式 a'(M2O)・Al2O3・b'(SiO2)・w(H2O) (iii) 〔式中、M はアルカリ金属原子、a',b',w は各成分のモ
ル比を表し、一般的には0.7 ≦a'≦1.5 、0.8 ≦b'<
6、w は任意の正数である。〕で表されるものであり、
中でも次の一般式(iv) Na2O・Al2O3・n(SiO2)・w(H2O) (iv) 〔ここで、n は 1.8〜3.0 、w は1〜6の数を表す。〕
で表されるものが好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩(ゼ
オライト)としては、A型、X型、P型ゼオライトに代
表される平均一次粒径 0.1〜10μm の合成ゼオライトが
好適に使用される。ゼオライトは粉末及び/又はゼオラ
イトスラリーを乾燥して得られるゼオライト凝集乾燥粒
子として配合してもよい。
【0023】本発明において、アルミノ珪酸塩は、組成
物中に1〜60重量%、好ましくは8〜30重量%配合され
る。アルミノ珪酸塩の配合量がこの範囲をはずれると洗
浄力の低下をきたす。
【0024】<結晶性珪酸塩>本発明に用いられる結晶
性珪酸塩として好適なものは、次の組成を有するもので
ある。 x(M2O)・y(SiO2)・z(MemOn)・w(H2O) (II) 〔式中、M は周期律表のIa族元素を表し、Meは周期律表
のIIa 族元素、IIb 族元素、IIIa族元素、IVa 族元素又
はVIII族元素から選ばれる1種又は2種以上の組み合わ
せを示し、 y/x = 0.5〜2.6 、 z/x =0.01〜1.0 、
w =0〜20、 n/m =0.5 〜2.0 である。〕 M2O・x'(SiO2)・y'(H2O) (III) 〔式中、M はアルカリ金属を表し、x'=1.5 〜2.6 、y'
=0〜20である。〕。
【0025】まず、前記の一般式(II)で表される結
晶性珪酸塩について説明する。
【0026】一般式(II)において、M は周期律表のIa
族元素から選ばれ、Ia族元素としては、Na、K 等が挙げ
られる。これらは単独で或いは例えばNa2OとK2O とが混
合してM2O 成分を構成してもよい。
【0027】Meは周期律表のIIa 族元素、IIb 族元素、
IIIa族元素、IVa 族元素又はVIII族元素から選ばれ、例
えばMg、Ca、Zn、Y 、Ti、Zr、Fe等が挙げられる。これ
らは特に限定されるものではないが、資源及び安全上の
点から好ましくはMg、Caである。また、これらは単独で
或いは2種以上混合していてもよく、例えばMgO 、CaO
等が混合してMemOn成分を構成していてもよい。
【0028】また、一般式(II)において、 y/x は
0.5〜2.6 であり、好ましくは 1.5〜2.2 である。 y/x
が 0.5未満では耐水溶性が不十分であり、ケーキング
性、溶解性、洗浄剤組成物の粉末物性に著しく悪影響を
及ぼす。また、 y/x が 2.6を超えると、アルカリ能が
低くなり、アルカリ剤として不十分となり、且つイオン
交換能も低くなり、イオン交換体としても不十分であ
る。また、一般式(II)において、 z/x は0.01〜1.0
であり、好ましくは0.02〜0.9 である。 z/x が0.01未
満では耐水溶性が不十分であり、 z/x が 1.0を超える
とイオン交換能も低くなり、イオン交換体として不十分
である。x, y, z は前記の y/x 比、 z/x比に示され
るような関係であれば特に限定されるものではない。な
お、前記のようにx(M2O)が例えばx'(Na2O)・x''(K2O)・
となる場合は、x はx'+x'' となる。このような関係
は、z(MemOn)成分が2種以上のものからなる場合におけ
るz においても同様である。また、 n/m は、当該元素
に配位する酸素イオン数を示し、実質的には 0.5、1.0
、1.5 、2.0 の値から選ばれる。
【0029】一般式(II)で表される結晶性珪酸塩は、
M2O、SiO2、MemOnの三成分よりなっている。従って、一
般式(II)で表される結晶性珪酸塩を製造するには、そ
の原料として各成分が必要になるが、本発明においては
特に限定されることなく公知の化合物が適宜用いられ
る。例えば、M2O 成分、MemOn 成分としては、各々の当
該元素の単独或いは複合の酸化物、水酸化物、塩類、当
該元素含有鉱物が用いられる。具体的には、例えばM2O
成分の原料としては、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3、Na2S
O4等が、MemOn 成分の原料としては、CaCO3 、MgCO3、C
a(OH)2、Mg(OH)2、MgO 、ZrO2、ドロマイト等が挙げら
れる。SiO2成分としてはケイ石、カオリン、タルク、溶
融シリカ、珪酸ソーダ等が用いられる。
【0030】一般式(II)で表される結晶性珪酸塩の調
製方法は、目的とする結晶性珪酸塩のx,y,z の値となる
ように所定の量比で上記原料成分を混合し、通常 300〜
1500℃、好ましくは 500〜1000℃、更に好ましくは 600
〜900 ℃の範囲で焼成して結晶化させる方法が例示され
る。この場合、加熱温度が 300℃未満では結晶化が不十
分で耐水溶性に劣り、また1500℃を超えると粗大粒子化
しイオン交換能が低下する。加熱時間は通常 0.1〜24時
間である。このような焼成は通常、電気炉、ガス炉等の
加熱炉で行なうことができる。
【0031】このようにして得られた一般式(II)で表
される結晶性珪酸塩は、 0.1重量%水分散液において11
以上のpHを示し、優れたアルカリ能を示す。また、アル
カリ緩衝効果についても特に優れており、炭酸ソーダや
炭酸カリウムと比較してもアルカリ緩衝効果が優れるも
のである。
【0032】一般式(II)で表される結晶性珪酸塩は、
イオン交換容量として、少なくとも100CaCO3mg/g 以
上、好ましくは 200〜600CaCO3mg/g を有するものであ
り、本発明におけるイオン捕捉能を有する物質の一つで
ある。
【0033】一般式(II)で表される結晶性珪酸塩は、
前記のようにアルカリ能とアルカリ緩衝効果を有し、更
にイオン交換能を有するため、その配合量を適宜調整す
ることにより、前述の洗浄条件を好適に調整することが
できる。
【0034】一般式(II)で表される結晶性珪酸塩は、
その平均粒径が 0.1〜100 μm であることが好ましく、
より好ましくは1〜60μm である。平均粒径が100 μm
を超えると、イオン交換の発現速度が遅くなる傾向があ
り、洗浄性の低下を招く。また、0.1 μm 未満であると
比表面積の増大により吸湿性並びに吸CO2 性が増大し、
品質の劣化が著しくなる傾向がある。なお、ここでいう
平均粒径とは、粒度分布のメジアン径である。
【0035】このような平均粒径及び粒度分布を有する
結晶性珪酸塩は、振動ミル、ハンマーミル、ボールミ
ル、ローラーミル等の粉砕機を用い、粉砕することによ
って調製することができる。
【0036】次に前記の一般式(III) で表される結晶
性珪酸塩について説明する。この結晶性珪酸塩は、一般
式(III) M2O・x'(SiO2)・y'(H2O) (III) 〔式中、M はアルカリ金属を表し、x'= 1.5〜2.6 、y'
=0〜20である。〕で表されるものであるが、一般式(I
II)中のx'、y'が 1.7≦x'≦2.2 且つy'=0のものが好
ましく、陽イオン交換能が 100〜400 CaCO3 mg/g のも
のが使用でき、本発明におけるイオン捕捉能を有する物
質の一つである。一般式(III)で表される結晶性珪酸塩
は、このようにアルカリ能とアルカリ緩衝効果を有し、
更にイオン交換能を有するため、その配合量を適宜調整
することにより、前述の洗浄条件を好適に調整すること
ができる。
【0037】一般式(III)で表される結晶性珪酸塩は、
特開昭60−227895号公報にその製法が記載されており、
一般的には無定形のガラス状珪酸ソーダを 200〜1000℃
で焼成して結晶性とすることによって得られる。合成方
法の詳細は例えばPhys,Chem.Glasses,7, 127-138(196
6)、Z.Kristallogr., 129, 396-404(1969)等に記載され
ている。また、一般式(III)で表される結晶性珪酸塩
は、例えば、ヘキスト社より商品名「Na-SKS-6」(δ−
Na2Si2O5)として、粉末状、顆粒状のものが入手でき
る。本発明において、一般式(III)で表される結晶性珪
酸塩は、一般式(II) で表される結晶性珪酸塩と同様
に、平均粒径が 0.1〜100 μm であることが好ましく、
より好ましくは1〜60μm である。
【0038】本発明において、前記一般式(II)で表さ
れる結晶性珪酸塩、前記一般式(III)で表される結晶性
珪酸塩は、それぞれ単独あるいは2種以上を用いること
ができる。
【0039】また、本発明において、結晶性珪酸塩は好
ましくは組成物中に1〜40重量%、最も好ましくは5〜
35重量%配合される。
【0040】<アルカリ剤>アルカリ剤として、前記の
結晶性珪酸塩の他に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、セスキ炭酸ナトリ
ウム、オルトリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナト
リウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等
のアルカノールアミンなどを用いることができる。
【0041】<ポリカルボキシレート>分子量が数百〜
10万の下記の(IV)式で表されるコポリマー又は/及び
(V)式で表されるホモポリマーなどのポリカルボキシ
レート
【0042】
【化3】
【0043】(式中、Z は1〜8のオレフィン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、メタリルスルホン酸
などの(無水)マレイン酸又はマレイン酸と共重合可能
なモノマーと(無水)マレイン酸又はマレイン酸塩のコ
ポリマーの塩、m はコポリマーの分子量が数百〜10万を
示すような値である。M はNa、K 、NH3 である。)
【0044】
【化4】
【0045】(式中、P は単独重合可能なモノマーであ
り、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などがその
例である。m'はホモポリマーの分子量が数百〜10万を示
すような値である。ホモポリマーの塩はNa、K 、NH4
どである。) (IV)式のコポリマー又は/及び(V)式のホモポリマ
ーの配合量は、洗浄剤組成物 100重量部に対し、1〜8
重量部、好ましくは2〜6重量部である。これらのポリ
カルボキシレートの中でアクリル酸−マレイン酸コポリ
マーの塩とポリアクリル酸の塩(それぞれ、Na、K 、NH
4 )が特に優れている。分子量は1000〜80000 が好まし
い。
【0046】更に上記以外の成分として下記のような成
分を配合することができる。
【0047】漂白剤としては、過炭酸ナトリウム、過ホ
ウ酸ナトリウム(1水塩が好ましい)、又は硫酸ナトリ
ウム過酸化水素付加体等が挙げられ、特に過炭酸ナトリ
ウムが好ましい。
【0048】漂白活性化剤としては、テトラアセチルエ
チレンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸塩、特
開昭59−22999 号公報、特開昭63−258447号公報、特開
平6−316700号公報記載の有機過酸前駆体、又は遷移金
属を金属イオン封鎖剤で安定化させた金属触媒等が挙げ
られる。
【0049】酵素(本来的に酵素作用を洗浄工程中にな
す酵素である。)としては、酵素の反応性から分類する
と、ヒドロラーゼ類、ヒドラーゼ類、オキシドレダクタ
ーゼ類、テスモラーゼ類、トランスフェラーゼ類及びイ
ソメラーゼ類が挙げられるが、本発明にはいずれも適用
できる。特に好ましいのはヒドロラーゼ類であり、プロ
テアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、カルボヒドラー
ゼ、ヌクレアーゼ、セルラーゼ及びアミラーゼが含まれ
る。
【0050】プロテアーゼの具体例は、ペプシン、トリ
プシン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナー
ゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BPN 、パパイン、プ
ロメリン、カルボキシペプチターゼA及びB、アミノペ
プチターゼ、アスパーギロペプチターゼA及びBであ
り、市販品として、サビナーゼ、アルカラーゼ(ノボイ
ンダストリー社)、API 21(昭和電工(株))、マクサ
カル(ギストプロケイデス社)、特開平5−43892 号公
報記載のプロテアーゼK-14もしくはK-16がある。
【0051】エステラーゼの具体例は、ガストリックリ
パーゼ、バンクレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、
ホスホリパーゼ類、コリンエステラーゼ類及びホスホタ
ーゼ類がある。
【0052】リパーゼの具体例としては、リボラーゼ
(ノボインダストリー社)等の市販のリパーゼを用いる
ことができる。
【0053】カルボヒドラーゼの具体例としては、セル
ラーゼ、マルターゼ、サッカラーゼ、アミラーゼ、ペク
チナーゼ、リゾチーム、α−グリコシダーゼ及びβ−グ
リコシダーゼが挙げられる。
【0054】また、セルラーゼとしては市販品のセルザ
イム(ノボインダストリー社)、特開昭63−264699号公
報の請求項4記載のセルラーゼが使用でき、アミラーゼ
としては市販のターマミル(ノボインダストリー社)等
が使用できる。
【0055】酵素安定剤として還元剤(亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩、ポリオール、ホウ素化合物等)を用いることがで
きる。
【0056】各種の青味付剤も必要に応じて配合でき
る。例えば次の式(i) 及び式(ii)の構造のものが奨用さ
れる。
【0057】
【化5】
【0058】(式中、D1は青色乃至紫色のモノアゾ、ジ
スアゾ又はアントラキノン系色素残基を表わし、X1及び
Y1は水酸基;アミノ基、水酸基、スルホン酸基、カルボ
ン酸基又はアルコキシ基で置換されていることもある脂
肪族アミノ基;ハロゲン原子、水酸基、スルホン酸基、
カルボン酸基、低級アルキル基又は低級アルコキシ基で
置換されていることもある芳香族アミノ基又は環状脂肪
族アミノ基を表わし、Rは水素原子又は低級アルキル基
を表わす。ただし、R が水素原子を表わす場合であっ
て、X1及びY1が同時に水酸基又はアルカノールアミノ
基を表わす場合、並びにX1及びY1のいずれか一方が水
酸基であり、他方がアルカノールアミノ基である場合を
除く。n は2以上の整数を表わす。)
【0059】
【化6】
【0060】(式中、D2は青色乃至紫色のアゾ又はアン
トラキノン系色素残基を表わし、R は水素原子又は低級
アルキル基を表わし、X2及びY2は同一又は相異なるアル
カノールアミノ基又は水酸基を表わす。) ケーキング防止剤としては、パラトルエンスルホン酸
塩、キシレンスルホン酸塩、酢酸塩、スルホコハク酸
塩、タルク、微粉末シリカ、粘土、酸化マグネシウム等
が挙げられる。なお、微粉末シリカ等で多孔質のもの
は、非イオン性界面活性剤の担体として使用できる。ま
た、粘土(スメクタイト状粘土)は、柔軟化剤としても
効果的である。
【0061】酸化防止剤としては、第3ブチルヒドロキ
シトルエン、4,4'−ブチリデンビス−(6−第3ブチル
−3−メチルフェノール)、2,2'−ブチリデンビス−
(6−第3ブチル−4−メチルフェノール)、モノスチ
レン化クレゾール、ジスチレン化クレゾール、モノスチ
レン化フェノール、ジスチレン化フェノール、1,1'−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等が挙
げられる。
【0062】蛍光染料として、4,4'−ビス−(2−スル
ホスチリル)−ビフェニル塩、4,4'−ビス−(4−クロ
ロ−3−スルホスチリル)−ビフェニル塩、2−(スチ
リルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,4'−ビス
(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導体、ビス
(トリアジニルアミノ)スチルベンジスルホン酸誘導体
の1種又は2種以上を、組成物中に0〜1重量%含有す
ることができる。
【0063】香料としては、従来洗剤に配合される香
料、例えば特開昭63−101496号公報記載の香料を使用す
ることができる。
【0064】本発明の洗浄剤組成物は液状、粉末状、塊
状などの何れの形態であってもよく、その製造方法は特
に限定されず、従来より公知の方法を用いることができ
る。
【0065】本発明の組成物の好ましい形態は高密度の
粉末状洗浄剤組成物である。高嵩密度化は、例えば、噴
霧乾燥粒子に非イオン界面活性剤を噴霧して高密度化す
る方法や、また吸油担体を含む粉体成分に直接非イオン
を吸蔵させながら高密度化する方法が挙げられるが、特
開昭61−69897 号公報、特開昭61−69899 号公報、特開
昭61−69900 号公報、特開平2−222498号公報、特開平
2−222499号公報、特開平3−33199 号公報、特開平5
−86400 号公報、特開平5−209200号公報に記載の方法
を参考にすることができる。また、アルミノ珪酸塩とし
て結晶性アルミノ珪酸塩を配合する場合は、造粒物の表
面改質剤として使用するために、少量を造粒中又は造粒
終了直前に添加してもよい。また、結晶性珪酸塩を配合
する場合、結晶性珪酸塩は高嵩密度化時に添加するか、
ドライブレンドにて添加した方が好ましい。またアルカ
リ金属炭酸塩を配合する場合はスラリー中、造粒中又は
ドライブレンドの何れに添加してもよい。
【0066】なお一般式(I) で表される脂肪酸アミド化
合物は、噴霧乾燥工程の前に加えてもよいし、その工程
の後で加えてもよい。
【0067】本発明の洗浄剤組成物を高密度の粒状洗浄
剤組成物とする場合は、平均粒径は、好ましい粉末物性
を得るために 200〜1000μm、特に 200〜600 μmであ
ることが望ましい。また、本発明の洗浄剤組成物が高密
度組成物である場合、嵩密度は 0.5〜1.2 g/cm3 、好
ましくは 0.6〜1.0 g/cm3 程度である。
【0068】本発明の洗浄剤組成物は洗濯機洗浄、漬け
置き洗浄などの洗浄方法、並びに衣類や水の量、汚れの
度合い、機械の使用方法などにより、それぞれの洗浄に
適した濃度にして使用することができる。例えば、洗濯
機洗浄の場合、0.03〜0.3 重量%の洗浄濃度で使用する
ことができる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、低温条件下での洗濯で
も良好な油性汚れ洗浄力を示す洗浄剤組成物が得られ
る。
【0070】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
【0071】実施例1 (1)高密度粒状洗剤組成物の調製 表2の本発明品1は次の方法で調製した。ゼオライト
1.0kg、AM 0.5kg、AS 2.0kg、炭酸ソーダ1.25kg、
PEG0.05kg、バランスに用いた芒硝と蛍光染料(4,4'
−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩)0.05
kgから含水量50重量%のスラリーを調製し、それを噴霧
乾燥して得られた粉末をハイスピードミキサー(攪拌転
動造粒機、深江工業株式会社)中に投入し、ゼオライト
1.0kg、脂肪酸アミド(A−1) 1.5kg、珪酸塩(II)1.
0kgを加えて造粒した。造粒終了30秒前に、更にゼオラ
イト 0.5kgを加えた。得られた粒子と酵素 0.1kgをVブ
レンダーで乾式混合することにより、高密度粒状洗剤組
成物を得た(平均粒径 521μm、嵩密度 786g/リット
ル)。その他の表2に記載された本発明品、比較品につ
いても上記スキームに従い各配合割合をもって高密度粒
状洗剤組成物を調製した。
【0072】<洗浄力試験> (人工汚染布の調製)下記組成の人工汚染液を布に付着
して人工汚染布を調製した。人工汚染液の布への付着
は、グラビアロールコーターを用いて行った。人工汚染
液を布に付着させ人工汚染布を作製する工程は、グラビ
アロールのセル容量 58cm3/m2、塗布速度1.0m/min 、
乾燥速度 100℃、乾燥時間1分間で行った。布は木綿金
巾2003布(谷頭商店製)を使用した。 〔人工汚染液の組成〕 ラウリン酸 0.44重量% ミリスチン酸 3.09重量% ペンタデカン酸 2.31重量% パルミチン酸 6.18重量% ヘプタデカン酸 0.44重量% ステアリン酸 1.57重量% オレイン酸 7.75重量% トリオレイン酸 13.06重量% パルミチン酸n−ヘキサデシル 2.18重量% スクアレン 6.53重量% 卵白レシチン液晶物 1.94重量% 鹿沼赤土 8.11重量% カーボンブラック 0.01重量% 水道水 バランス。
【0073】(洗浄条件及び評価方法)評価用洗浄剤水
溶液1リットルに、上記で作成した10cm×10cmの人工汚
染布を5枚入れ、ターゴトメーターにて100rpmで洗浄し
た。洗浄条件は次の通りである。 ・洗浄条件 洗浄時間 10分 洗浄剤濃度 0.067 % 水の硬度 2°DH 水温 10℃ すすぎ 水道水にて5分間 洗浄力は汚染前の原布及び洗浄前後の汚染布の 550nmに
おける反射率を自記色彩計(島津製作所製)にて測定
し、次式によって洗浄率(%)を求め、5枚の測定平均
値を洗浄力として示した。
【0074】
【数1】
【0075】
【表2】
【0076】(注) ・A−1:式(I) において、R:C11H23、R':H、2モル
付加品の比率 100重量% ・A−2:式(I) において、R:C11H23、R':H、2モル
付加品の比率 80重量% ・A−3:式(I) において、R:C11H23、R':H、2モル
付加品の比率 60重量% ・A−4:式(I) において、R:C11H23、R':H、2モル
付加品の比率 55重量% ・A−5:式(I) において、R:C11H23、R':H、2モル
付加品の比率 42重量%、n (平均付加モル数)=1.7 *但し、A−2、3、4は、A−1とA−5を適宜混合
して調製した。 ・AS :アルキル硫酸エステルナトリウム塩(椰子脂
肪酸組成) ・LAS:直鎖アルキル(C10〜C13)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩 ・ゼオライト(結晶性アルミノ珪酸塩:組成 M2O・Al2O
3・2SiO2・2H2O、平均粒子径2μm、イオン交換容量 2
90CaCO3 mg/g 、M はNa、K ・珪酸塩(II):組成 M2O・1.8SiO2・0.02M'O(ここ
で、M:Na,K, K/Na=0.03、M'=Ca,Mg、Mg/Ca=0.0
1) 、イオン交換容量290 CaCO3 mg/g 、平均粒子径30
μm 〔一般式(II)で表わされる結晶性珪酸塩〕 ・珪酸塩(III) :組成 M2O・2SiO2 、イオン交換容量22
4 CaCO3 mg/g 、平均粒子径30μm 〔一般式(III)で表
わされる結晶性珪酸塩〕 ・AE:ノニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンドデ
シルエーテル(HLB=15) ・AM:アクリル酸/マレイン酸(モル比7/3)コポ
リマーのNa塩、平均分子量7万 ・PA :ポリアクリル酸Na塩、平均分子量8000 ・共通成分:PEG(平均分子量7千のポリエチレング
リコール)1%、酵素〔API-21H(昭和電工(株)
製)、リポラーゼ100T(ノボノルディスク社製)、セル
ザイム0.1T(ノボノルディスク社製)、ターマミル60T
(ノボノルディスク社製)を2:1:1:1で混合した
もの〕1%、蛍光染料 0.5%と、芒硝であり、芒硝で全
体の量が100 %になるように調整した。
【0077】実施例2 上記実施例1に準じて、表3に示す組成の洗浄剤組成物
を調製し、皮脂汚れと泥汚れに対する洗浄力試験を行っ
た。表3中の組成物の記号は実施例1と同じ意味であ
る。皮脂汚れは、実施例1と同様の人工汚染布を用い、
また泥汚れは、下記のようにして調製した泥汚れ汚染布
を用いて評価した。洗浄力の試験方法は、実施例1と同
じである。ただし、用いる洗濯水の温度は20℃とした。
結果を表3に示す。 (泥汚れ汚染布の調製)鹿沼園芸用赤玉土を120℃±5
℃で4時間乾燥後、粉砕し、150メッシュ(100μm)パ
スのものを120 ℃±5℃で乾燥し、得られた土150 gを
1リットルのパークレンに分散し、金巾#2023布をこの
液に接触させ、ブラッシングし分散液を除去し過剰付着
汚れを脱落させる(特開昭55−26473 号)。
【0078】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例で調製した各種脂肪酸アミド化合物のエ
チレンオキサイド付加モル数分布(重量%)を示すグラ
フである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 〔式中、R は炭素数7〜19の直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基又はアルケニル基であり、R'水素又は炭素数1〜
3の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
であり、平均付加モル数n は1より大きく、且つ付加モ
ル数2の化合物の割合が50重量%以上である。〕
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【化2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C11D 3:08)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) で表される脂肪酸アミド
    化合物を3〜50重量%含有する洗浄剤組成物。 【化1】 〔式中、R は炭素数7〜19の直鎖もしくは分岐鎖のアル
    キル基又はアルケニル基であり、R'水素又は炭素数1〜
    3の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
    であり、平均付加モル数n は1より大きく、且つ付加モ
    ル数2の化合物の割合が50重量%以上である。〕
  2. 【請求項2】 アニオン性界面活性剤を5〜45重量%含
    有し、且つ組成物中の脂肪酸アミド化合物を含む全界面
    活性剤の配合量の総量が10〜60重量%である請求項1記
    載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 アルミノ珪酸塩を1〜60重量%含有する
    請求項1又は2記載の洗浄剤組成物。
  4. 【請求項4】 次の(II)式及び/又は(III)式の結晶性
    珪酸塩を1〜40重量%含有する請求項1〜3の何れか1
    項記載の洗浄剤組成物。 x(M2O)・y(SiO2)・z(MemOn)・w(H2O) (II) 〔式中、M は周期律表のIa族元素を表し、MeはIIa 族元
    素、IIb 族元素、IIIa族元素、IVa 族元素又はVIII族元
    素から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを示し、
    y/x = 0.5〜2.6 、 z/x =0.01〜1.0 、w =0〜2
    0、 n/m = 0.5〜2.0 である。〕 M2O・x'(SiO2)・y'H2O (III) 〔式中、M はアルカリ金属を表し、x'= 1.5〜2.6 、y'
    =0〜20である。〕
JP8266185A 1996-04-10 1996-10-07 洗浄剤組成物 Pending JPH10110189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266185A JPH10110189A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 洗浄剤組成物
PCT/JP1997/001247 WO1997038080A1 (fr) 1996-04-10 1997-04-10 Composition detergente granulaire d'une densite elevee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266185A JPH10110189A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110189A true JPH10110189A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17427444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266185A Pending JPH10110189A (ja) 1996-04-10 1996-10-07 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332500A (ja) * 2000-06-07 2002-11-22 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2008001858A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Lion Corp 洗剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332500A (ja) * 2000-06-07 2002-11-22 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2008001858A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Lion Corp 洗剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810854B2 (ja) 高密度粉末洗剤組成物
JPH09263788A (ja) 高密度粉末洗剤組成物
JP3513313B2 (ja) 衣料用高密度粒状洗剤組成物
JPH09241678A (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JP3221830B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH09241697A (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JPH09279183A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH08188793A (ja) 洗浄剤組成物
JPH10110189A (ja) 洗浄剤組成物
JP3676028B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH10102087A (ja) 洗浄剤組成物
JP3290373B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP3221831B2 (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JPH09279182A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP3522893B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH09279198A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP3877808B2 (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH1135978A (ja) 漂白剤含有洗剤組成物
JPH09279199A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP3522894B2 (ja) 非イオン性高密度粒状洗剤組成物
JPH1135986A (ja) 漂白剤含有洗剤組成物
JPH09279197A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JPH10102092A (ja) 高密度粒状洗剤組成物
JP3485400B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH10316999A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees