JPH10110121A - 耐火塗料 - Google Patents

耐火塗料

Info

Publication number
JPH10110121A
JPH10110121A JP28767196A JP28767196A JPH10110121A JP H10110121 A JPH10110121 A JP H10110121A JP 28767196 A JP28767196 A JP 28767196A JP 28767196 A JP28767196 A JP 28767196A JP H10110121 A JPH10110121 A JP H10110121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total weight
weight
fire
binder
inorganic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28767196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455378B2 (ja
Inventor
Keiichi Kato
圭一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28767196A priority Critical patent/JP3455378B2/ja
Publication of JPH10110121A publication Critical patent/JPH10110121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455378B2 publication Critical patent/JP3455378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱発泡形耐火塗料にあって、鋼材に対する
付着性、発泡後の耐久性に優れた塗料を提供する。 【構成】 主成分に固形分換算にて、有機質結合材;5
〜40重量%、熱硬化型無機質結合材;5〜40重量
%、分解発泡する充填材;5〜50重量%からなり、こ
れら三成分が全重量中30重量%以上となったもの。 【効果】 耐火試験を満足し、耐火試験の加熱後におい
てもひび割れがなく、表面強度を有したものが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄骨造の柱,梁に使
用される鋼材を火災から保護する為に、使用される耐火
被覆材のうち火炎に晒された時に発泡して、断熱層を形
成する耐火塗料に関する。従って、利用分野は建築分野
である。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、例えば特開平5−
194881号に記載されているように、発泡剤として
ポリリン酸塩、炭化層形成物質としてペンタエリスリト
ールなどの多価アルコール、バインダーとしてメラミン
樹脂を使用したものがある。しかし、この耐火塗料は燃
焼によって形成される発泡層の強度が脆弱な上、鉄骨な
どの鋼材に対する付着性が悪く、十分な耐火性能を発揮
できないという問題点があった。
【0003】
【発明の目的】この発明では、鋼材に対する付着性を高
め、火炎に晒された時の性能の一つである発泡層の耐久
性が向上した耐火塗料の提供を目的とする。
【0004】
【目的を達成するための手段】この出願の耐火塗料は、
請求項1の発明では、主成分が有機質結合材としての合
成樹脂成分を全重量中固形分換算にて5〜40重量%、
熱硬化型無機質結合材を全重量中固形分換算にて5〜4
0重量%および分解発泡する無機質充填材を全重量中5
〜50重量%含んだものであり、これら三成分が全重量
中30重量%以上となったものである。
【0005】請求項2の発明では、請求項1記載の耐火
塗料中に炭化層形成剤を全重量中5〜50重量%含んだ
ものである。
【0006】請求項3の発明では、熱硬化型無機質結合
材が、水ガラス,シリカゾル,アルミナゾル,ジルコニ
アゾル,コロイダルシリカなどのアルカリ金属塩,有機
シリケート,有機チタネート,酸性金属リン酸塩,重ク
ロム酸リン酸から任意に選択されるものである。
【0007】請求項4の発明では、分解発泡する充填材
が、ポリリン酸アンモニウム,リン酸アンモニウム,リ
ン酸二水素カリウムなどのリン酸塩、含窒素化合物から
任意に選択されるものである。
【0008】請求項5の発明では、炭化層形成剤が、ペ
ンタエリスリトール,ジペンタエリスリトール,トリペ
ンタエリスリトールなどのイソパラフィンの多価アルコ
ール,でんぷん,デキストリン,膨張性黒鉛から任意に
選択されるものである。
【0009】以下、この発明の耐火塗料に、配合される
成分のそれぞれを詳しく説明する。ます、第1に有機質
結合材としての合成樹脂成分とは、従来より塗料の結合
材成分として用いられる合成樹脂が利用される。この合
成樹脂成分は、耐火塗料を塗装したあと、塗膜が火災に
晒されて樹脂が溶融あるいは焼失するまでの間、下地に
付着することのできる機能を有する。合成樹脂の例とし
て、メラミン樹脂,アクリル樹脂,アルキッド樹脂,塩
化ビニル樹脂,酢酸ビニル樹脂,ウレタン樹脂,エポキ
シ樹脂,シリコーン樹脂,ポリエステル樹脂等がある。
これらの樹脂は単独にて用いても良くあるいは共重合し
たものにして、またこれらを混合して用いることもでき
る。更に、これらの樹脂の形態として、溶媒に溶解させ
たものあるいはエマルションとして分散させたものも利
用される。
【0010】有機質結合材は、耐火塗料の全重量中にお
いて、固形分換算で5〜40重量%配合させる。この範
囲の中にある時、常温時における付着強度が充分あり、
JIS A1304の耐火試験にも耐えるものとなる。
5重量%未満の時は、常温時における塗膜強度、付着力
が小さく耐久性が良くない。逆に、40重量%を越える
時は、耐火性能が劣り、JIS A1304の耐火試験
を満足しない。
【0011】次に、この発明のもう一つの主成分であ
る、熱硬化型無機質結合材とは、塗料中にあって合成樹
脂成分が溶融あるいは焼失した後も、下地に対する付着
力を維持し、発泡後の塗膜全体の形を保つことができ
る。熱硬化型無機質結合材の例としては、水ガラス,シ
リカゾル(コロイダルシリカを含む),アルミナゾル,
ジルコニアゾルなどのアルカリ金属塩,有機シリケー
ト,有機チタネート,酸性金属リン酸塩,重クロム酸リ
ン酸がある。
【0012】上記の例にあるアルカリ金属塩とは、アル
カリ土類金属の酸化物とシリカ、アルミナまたはジルコ
ニアから生じる塩のことである。アルカリ金属塩の例と
して、Mをアルカリ土類金属として表したときケイ酸塩
(xMO・ySiO),アルミン酸塩(xMO・
yAl・zHO;但しz=0を含む)、アルミ
ノケイ酸塩(xMO・yAl・zSiO・n
O;n=0を含む)、ジルコニウム酸塩(xM
・yZrO)がある。水に対して溶解するか、不溶性
であるかは金属の種類によって異なる。ケイ酸塩の中で
特定の組成、形状のものについて水ガラス、シリカゾル
などと称している。
【0013】上記の例にある水ガラスとは、アルカリ−
ケイ酸系ガラスの濃厚水溶液のことを言い、NaO・
nSiO(n=2〜4)あるいはKO・nSi
,LiO・nSiO,(RN)O・nSi
により組成が表わされる。シリカゾルとは、水性シ
リカゾルのことを言い、高分子量の無水珪酸の超微粒子
を水中に分散させたコロイド溶液のことである。
【0014】有機シリケートは、オルト珪酸Si(O
H)とアルキルアルコールとのエステルであり、珪酸
アルキルSi(OR)のことを指す。アルキル基を選
択することにより、多種類の有機シリケートがあり、例
としてメチルオルトシリケート,エチルオルトシリケー
ト,n−プロピルオルトシリケート,n−ブチルオルト
シリケート,n−オクチルオルトシリケート,フェニル
オルトシリケート,ベンジルオルトシリケートなどがあ
る。更には、オルトシリケート類の脱水縮合によって得
られるポリシリケート類もある。
【0015】有機チタネートとは、Ti−O−C型結合
をもつ、アルコキシチタニウムエステル,チタニウムキ
レートおよびチタニウムアシレートを指す。 例えば、テ
トラ−i−プロピルチタネート,テトラ−n−ブチルチ
タネート,ブチルチタネートダイマー,テトラステアリ
ルチタネート,トリエタノールアミンチタネート,チタ
ニウムアセチルアセテート,チタニムエチルアセトアセ
テート,チタニウムラクテート,テトラオクチレングリ
コールチタネートなどがある。
【0016】酸性金属リン酸塩とは、MO・xP
・yHOにより表わされるMがアルカリ金属である金
属酸化物とリン酸の錯塩である。この塩に対しては硬化
剤としてMgO,CaO,Al,Fe,T
iO,Mg(OH),Ca(OH),Zn(O
H),Al(OH),MgSiO,CaSi
,BaO,第II族のホウ酸塩などを併用すること
もある。
【0017】重クロム酸リン酸とは、重クロム酸マグネ
シウムとリン酸の混合物を言う。
【0018】熱硬化型無機質結合材は、耐火塗料の全重
量中において、固形分換算で5〜40重量%配合させ
る。この範囲の中にある時、高温に晒されて塗料が発泡
した時も、下地に対する付着力があり、塗膜が残るもの
となる。5重量%未満の時は、高温時の発泡後の塗膜の
強度が弱く、付着力も小さなものとなり、下地に付着で
きなかったり形を保つことができなくなる。逆に、40
重量%を越える時は、JIS A1304の耐火試験を
満足しないものとなる。
【0019】更に、この発明のもう一つの主成分である
分解発泡する無機質充填材とは、ポリリン酸アンモニウ
ム,リン酸アンモニウム,リン酸二水素カリウムなどの
リン酸塩あるいは含窒素化合物から任意に選択されるも
ののことを言う。含窒素化合物の例としては、2,2′
アゾビスイソブチロニトリル,ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン,アゾジカルボンアミド,P−トルエンス
ルホニルヒドラジド,メラミン,尿素,グアニジン,ジ
シアンジアミドなどの−(NH)−結合又は−N=N
−結合を有するものがある。
【0020】分解発泡する無機質充填材は、耐火塗料の
全重量中において、固形分換算で5〜50重量%配合さ
せる。この範囲の中にある時、耐火試験を満足するもの
となるが、5重量%未満の時は、十分な発泡が得られ
ず、耐火試験を満足しないものとなる。逆に、50重量
%を越える時は、高温時の発泡後の塗膜強度が弱く付着
力が小さなものとなり、下地に付着できなかったり、形
を保つことができなくなる。
【0021】この発明の主成分である、合成樹脂成分,
熱硬化型無機質結合剤,分解発泡する充填材は、耐火塗
料の全重量中に30重量%以上含まれることが必要であ
る。この割合が30重量%未満の時には、加熱による耐
火試験において、ひび割れが生じたり、発泡が不均一で
あったり、加熱後の付着性が不充分であったり、表面を
含む強度が得られなくなったり、十分な発泡倍率が得ら
れないこととなる。
【0022】この発明では、もう一つの成分として、炭
化層形成剤を利用している。炭化層形成剤は、塗膜中に
あって火災に晒された時に、炭素骨格が発泡後の塗膜中
に存在させる為のものである。炭化層形成剤に利用され
るものとして、ペンタエリスリトール,ジペンタエリス
リトール,トリペンタエリスリトールなどのイソパラフ
ィンの多価アルコール,でんぷん,デキストリン,膨張
性黒鉛から任意に選択されるものである。
【0023】この発明において、炭化層形成剤を添加す
る場合は、耐火塗料の全重量中において、5〜50重量
%配合される。この範囲の中にある時、高温による発泡
後により厚みのある耐火塗膜となる。5重量%未満の時
は、炭化層形成剤の添加による十分な効果が得られな
い。逆に50重量%を越える時は、発泡層が脆弱にな
り、下地との十分な密着が得られない。
【0024】炭化層形成剤を含んだ耐火塗料では、他の
主要三成分,合成樹脂成分,熱硬化型無機質結合剤,分
解発泡する充填材が、耐火塗料の全重量中に30重量%
以上あることを満足しながら5重量%以上50重量%以
下の割合の中で添加される。
【0025】この発明の耐火塗料では、これら主成分以
外に、従来より耐火塗料に配合される下記の成分が、こ
の発明の趣旨を損なわない範囲内において添加される。
その成分としては、酸化チタン,炭酸カルシウム,アル
ミニウム粉末,水酸化アルミニウム,無機繊維,アルミ
ナ,シリカなどの充填剤および消泡剤,分散剤,湿潤剤
などの界面活性剤、造膜助剤,防凍剤などの溶剤、着色
の為の顔料,粘度,粘性調整の為の増粘剤あるいは防腐
剤,防黴剤など、通常の塗料に使用される成分がある。
【0026】
【作用】この発明の耐火塗料では、鋼材に塗装した時か
ら高温に晒される条件下において、主成分のそれぞれが
特長的に機能している。まず、塗装条件下から無機質充
填材の発泡温度までの間では、有機質結合材が耐火塗料
の塗膜の結合材として作用する。次に、無機質充填材の
発泡温度から200℃迄くらいは、有機質結合材が溶融
し、ほぼ同じ温度領域において無機質充填材が発泡を開
始し、ほぼ同時に熱硬化型無機質結合材が硬化を開始す
る。そして、200℃より耐火試験の1000℃迄くら
いは、熱硬化型無機質結合材が完全硬化し発泡層を形成
する。この時、有機質結合材は灰化している。
【0027】
【実施例】以下、実施例および比較例の配合を示し、こ
の発明の耐火塗料を説明する。
【0028】
【表1−1】
【表1−2】
【0029】試験方法 まず、塗料を70mm×70mm×2.3mmのSS4
00鋼板の片面に、スプレーで2mm厚に塗り付け、2
0℃,65%RH条件下に28日間置くことを養生とし
て試験体とした。この試験体をガス炉炉内に水平に設置
し、JIS A1304の標準曲線に従って、60分間
加熱する。加熱後、室温まで放冷し試験に供する。
【0030】試験結果を下記表2に示す。
【表2】
【0031】加熱後の外観については、ひび割れの有
無,発泡の均一性を目視にて確認した。外観評価におけ
る○は、ひび割れ発生が無いもの。△は、ひび割れが発
生し、ひび割れの巾が1mm未満のもの。×は、ひび割
れの巾が1mm以上のもの示す。発泡の均一性における
○は、発泡が均一であったもの、△は、部分的に発泡の
小さい所ができたもの、×は、発泡の大きい部分と未発
泡に近い部分ができたものを示す。発泡層の付着性につ
いては、表面に粘着テープを貼り付けた後、勢いよく剥
し、層の破壊状態を確認した。加熱後の付着性はテープ
テストを10mm角のクロスカットにより行い、評価に
おける○は、テスト後の残り量がおおよそ9/9以下7
/9の間にあり、△は7/9未満より5/9の間にあ
り、×は5/9未満のことを表す。発泡層の強度につい
ては、表層から高さ30cmの位置より、重さ10gの
鋼球を床上30cmの高さから落として鋼球の進入量に
より評価した。評価における○は、進入量が0〜5mm
にあり、△は5mmを越え10mm以下にあり、×は1
0mmを越えることを表す。また、発泡高さについて
は、発泡層の厚さ(mm)を測定した。
【0032】
【発明の効果】この発明の塗料組成物によれば、常温時
および加熱試験を行った後の鋼材に対する付着性に優
れ、発泡後の塗膜の均一性、強度に優れ、耐火被覆材料
として十分機能できるものとなる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分が有機質結合材としての合成樹脂
    成分を全重量中固形分換算にて5〜40重量%、熱硬化
    型無機質結合材を全重量中固形分換算にて5〜40重量
    %および分解発泡する充填材を全重量中5〜50重量%
    含んだものであり、これら三成分が全重量中30重量%
    以上であることを特徴とする耐火塗料。
  2. 【請求項2】 特許請求項1記載の耐火塗料が、炭化層
    形成剤を全重量中5〜50重量%含んだものであること
    を特徴とする耐火塗料。
  3. 【請求項3】 熱硬化型無機質結合材が、水ガラス,シ
    リカゾル,アルミナゾル,ジルコニアゾル,コロイダル
    シリカなどのアルカリ金属塩,有機シリケート,有機チ
    タネート,酸性金属リン酸塩,重クロム酸リン酸から任
    意に選択されるものであることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の耐火塗料。
  4. 【請求項4】 分解発泡する充填材が、ポリリン酸アン
    モニウム,リン酸アンモニウム,リン酸二水素カリウム
    などのリン酸塩、含窒素化合物から任意に選択されるも
    のであることを特徴とする請求項1,請求項2または請
    求項3記載の耐火塗料。
  5. 【請求項5】 炭化層形成剤が、ペンタエリスリトー
    ル,ジペンタエリスリトール,トリペンタエリスリトー
    ルなどのイソパラフィンの多価アルコール,でんぷん,
    デキストリン,膨張性黒鉛から任意に選択されるもので
    あることを特徴とする請求項2,請求項3または請求項
    4記載の耐火塗料。
JP28767196A 1996-10-08 1996-10-08 耐火塗料 Expired - Fee Related JP3455378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767196A JP3455378B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 耐火塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767196A JP3455378B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 耐火塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110121A true JPH10110121A (ja) 1998-04-28
JP3455378B2 JP3455378B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17720220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28767196A Expired - Fee Related JP3455378B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 耐火塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455378B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538261A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 防炎塗料
WO2004062815A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Kim, Se-Ho Fireproofing treatment method using water glass
KR100474107B1 (ko) * 2001-12-15 2005-03-08 (주)이안종합건축사사무소 폐콘크리트를 이용한 재생골재 제조방법
JP2005314693A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
JP2007031243A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 発泡耐火塗材
CN100371090C (zh) * 2001-06-21 2008-02-27 郑恩晶 使用水玻璃的阻燃处理方法
WO2008138266A1 (fr) * 2007-05-16 2008-11-20 Qingjin Zeng Revêtement haute température écologique et économe en énergie pour un métal
KR101000532B1 (ko) * 2010-04-13 2010-12-15 고광산업 주식회사 다층 탄화층 구조의 복합 내화피복재 조성물
JP2011149545A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd ガスタンク
WO2012023695A2 (ko) * 2010-08-19 2012-02-23 Park No Ohk 불연성 도막 형성용 조성물 및 이로부터 얻어진 불연성 도막
WO2020140389A1 (zh) * 2019-01-06 2020-07-09 微山宏瑞电力科技有限公司 一种纯无机覆盖阻燃防火耐高温涂料添加物及其制造方法
CN114574013A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 天津三环乐喜新材料有限公司 一种高附着力磁体无机膨胀涂层
CN116970325A (zh) * 2023-09-22 2023-10-31 潍坊市兴源防水材料股份有限公司 一种建筑防火涂料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103709798B (zh) * 2013-12-30 2016-01-20 昆明理工大学 一种无机防火材料及其制备方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538261A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 防炎塗料
CN100371090C (zh) * 2001-06-21 2008-02-27 郑恩晶 使用水玻璃的阻燃处理方法
KR100474107B1 (ko) * 2001-12-15 2005-03-08 (주)이안종합건축사사무소 폐콘크리트를 이용한 재생골재 제조방법
WO2004062815A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Kim, Se-Ho Fireproofing treatment method using water glass
JP2005314693A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
JP2007031243A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 発泡耐火塗材
JP4499629B2 (ja) * 2005-07-29 2010-07-07 菊水化学工業株式会社 発泡耐火塗材
WO2008138266A1 (fr) * 2007-05-16 2008-11-20 Qingjin Zeng Revêtement haute température écologique et économe en énergie pour un métal
US8636165B2 (en) 2010-01-25 2014-01-28 Honda Motor Co., Ltd. Insulated gas tank with pressure reduction device
JP2011149545A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd ガスタンク
KR101000532B1 (ko) * 2010-04-13 2010-12-15 고광산업 주식회사 다층 탄화층 구조의 복합 내화피복재 조성물
WO2012023695A2 (ko) * 2010-08-19 2012-02-23 Park No Ohk 불연성 도막 형성용 조성물 및 이로부터 얻어진 불연성 도막
WO2012023695A3 (ko) * 2010-08-19 2012-04-12 Park No Ohk 불연성 도막 형성용 조성물 및 이로부터 얻어진 불연성 도막
US8921481B2 (en) 2010-08-19 2014-12-30 James Nohak PAK Composition for forming non-flammable coating, and non-flammable coating obtained therefrom
WO2020140389A1 (zh) * 2019-01-06 2020-07-09 微山宏瑞电力科技有限公司 一种纯无机覆盖阻燃防火耐高温涂料添加物及其制造方法
CN114574013A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 天津三环乐喜新材料有限公司 一种高附着力磁体无机膨胀涂层
CN116970325A (zh) * 2023-09-22 2023-10-31 潍坊市兴源防水材料股份有限公司 一种建筑防火涂料及其制备方法
CN116970325B (zh) * 2023-09-22 2023-11-24 潍坊市兴源防水材料股份有限公司 一种建筑防火涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455378B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455378B2 (ja) 耐火塗料
US5039454A (en) Zinc-containing magnesium oxychloride cements providing fire resistance and an extended pot-life
EP0695796B1 (en) Fire-resistant composition, panel and external wall for various buildings
US20040194657A1 (en) Fire-retardant coating, method for producing fire-retardant building materials
US6919103B2 (en) Surface protection of porous ceramic bodies
JP2007169496A (ja) 発泡性耐火塗料
JPH0772250B2 (ja) 無溶剤の常温硬化型オルガノシロキサン組成物及びその製造方法ならびにその用途
CA3112500A1 (en) Board for building with magnetic layer
JP5984342B2 (ja) 被覆材
JP2014055436A (ja) 壁面材
JP2003155426A (ja) 耐火性コーティング剤と耐火構造物
JP2974247B1 (ja) 耐火被覆材組成物
JP2001040290A (ja) 発泡形耐火塗料
JP2005002145A (ja) 断熱層形成耐火塗料
JPH10316900A (ja) 耐火被覆層の形成方法
US20220325182A1 (en) Liquid composition, fireproof layer, laminated structure including fireproof layer, and fireproofing method
JP6503192B2 (ja) 積層体
US20220098874A1 (en) Fire resistant cladding material
JP3707530B2 (ja) 発泡形耐火塗料
JP2004137506A (ja) 発泡形耐火塗料
JP2004339712A (ja) 耐火性仕上げ構造及び耐火性仕上げ工法
JP2002309183A (ja) 発泡形耐火塗料及び発泡形耐火シート
JP2002201733A (ja) 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法
WO1998004639A1 (en) Intumescent composition for cement board basecoat
JP2001279843A (ja) 耐火パネル

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees