JP2002201733A - 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法 - Google Patents

発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法

Info

Publication number
JP2002201733A
JP2002201733A JP2001321408A JP2001321408A JP2002201733A JP 2002201733 A JP2002201733 A JP 2002201733A JP 2001321408 A JP2001321408 A JP 2001321408A JP 2001321408 A JP2001321408 A JP 2001321408A JP 2002201733 A JP2002201733 A JP 2002201733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
foamed refractory
refractory sheet
coating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321408A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kato
圭一 加藤
Hideyuki Kondo
英之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001321408A priority Critical patent/JP2002201733A/ja
Publication of JP2002201733A publication Critical patent/JP2002201733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆物への被覆が容易で、十分な耐火性能を
有するものであるり、さらに、接着材と発泡耐火シート
が同じ主成分であるため、接着性に優れ、接着材とシー
トが一体化したものとなる発泡耐火シート及び発泡耐火
シート被覆工法を提供する。 【解決手段】 合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アル
コールとを主成分とする発泡耐火シートであり、合成樹
脂の固形分を100重量部に対し、難燃性発泡剤が50
〜200重量部、多価アルコールが5〜40重量部であ
るものが好ましい。また、合成樹脂と、難燃性発泡剤
と、多価アルコールとを主成分とする発泡耐火シートを
被覆する被覆工法において、前記発泡耐火シートと同じ
主成分の接着材を用いて貼り合わせすることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物などの構
造物のうち、鉄骨造の柱、梁などに用いられる鋼材を火
災から保護するための耐火被覆材であり、火災にさらさ
れたときに発泡して、断熱層を形成し、耐火性能を向上
させる発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来では、火災時の熱から構造物に使わ
れている鋼構造の温度上昇を遅延させることを目的とし
て様々な耐火被覆材が使用されてきた。例えば、ロック
ウール、アスベスト、セラミックファイバーなどの無機
繊維によって空気の断熱層を形成させるものや珪酸カル
シウム板、軽量セメントモルタル、石膏ボードなどの被
覆材が含有する結晶水及び水分によって吸熱するもの、
又はその両方の効果を持つものなどがあった。
【0003】しかし、これらの被覆材はいずれも15〜
30mm程度以上の被覆が必要であり、作業工程上、美
観上好ましくない。また、一部の被覆材は施工時に飛散
する粉塵が発生するもののある。このため、特開平5−
86310号公報、特開平5−70540号公報、特開
平6ー16975号公報などに火災等の熱によって塗膜
を発泡させ、気相含有断熱層を形成する発泡形耐火塗料
が提案されている。
【0004】この発泡形耐火塗料は、2mm程度の膜厚
で、耐火性能を有するものであり、その薄さから美観上
の好ましく、被覆材料の使用量が少なく、被覆作業の効
率が優れたものであることから用いられることが多くな
り始めている。しかし、前記発泡形耐火塗料は、鋼材な
どの被塗装物に発泡形耐火塗料により被覆された塗膜が
火災などの高温にさらされると塗膜が発泡し、発泡され
た塗膜には、断熱効果を有し、この断熱効果などにより
耐火性能を発揮するものである。
【0005】発泡形耐火塗料は、作業効率が良いため
に、スプレーガンなどを用いた吹きつけにより行われる
ことが多い。そのため、発泡形耐火塗料を壁、床など被
覆を必要としない箇所には、ビニールシートなどで予め
覆って養生する必要がある。この養生は、発泡形耐火塗
料を吹きつけにより被覆するため、発泡形耐火塗料が飛
散し、被覆を必要としない箇所に付着することを防止す
るためである。
【0006】また、建設用鋼材は、H形鋼、角形鋼管、
丸形鋼、等辺又は不等辺な山形鋼などの複雑な形状のも
のが多く、また、その種類も多い。そのため鋼材などの
被覆物へ被覆するより多くの発泡形耐火塗料が飛散する
場合も生じることもある。飛散する発泡形耐火塗料が多
いほど、これら発泡形耐火塗料のロスが多いことにな
り、発泡形耐火塗料のコストが上昇することや、発泡形
耐火塗料の被覆厚みが不足し、十分な耐火性能を有しな
いことも考えられる。
【0007】また、この発泡形耐火塗料による塗膜は、
一般の塗料に比べ、塗膜が厚いものである。しかし、発
泡形耐火塗料には、一度に塗装できる膜厚に限界がある
ものもあり、そのため、何度と塗り重ねることがあり、
それにより施工期間が長くなる場合もある。さらに、複
雑な形状な鋼材へ均一に塗装するには相当の熟練を要
し、塗装時の膜厚管理が要求されるものであり、その膜
厚管理には手間を要するものである。
【0008】そのために、特開平6−55680号公
報、特開2000−192570号公報などに開示され
た発泡耐火シートが提案されている。特開平6−556
80号公報では、シート状にした発泡耐火をパッキング
し、未乾燥の状態で被覆物に貼るものである。また、特
開2000−192570号公報では、発泡耐火シート
を接着剤や鋲、釘などにより被覆物に被覆するものであ
る。
【0009】前記発泡耐火シート前記発泡耐火塗料は、
被覆工事の際に塗膜の管理が容易であり、発泡形耐火塗
料のように、何度と塗り重ねることがないものである。
さらに、飛散することがないため養生する必要がなく、
材料のロスが少ないものである。また、被覆される膜厚
が安定するため、十分な耐火性能を発揮するものであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平6−
55680号公報に開示されたものでは、製造が困難で
あり、容易に得ること困難なものである。未乾燥な状態
で被覆することにより、被覆が困難で、被覆作業の際に
シートが変形することがある。また、被覆してからの乾
燥に時間が必要となり、次の工程に移るまでに時間を要
することがある。
【0011】特開2000−192570号公報などに
開示された被覆方法では、接着剤による接着剤層を有
し、その接着剤層が火災等の加熱により脆弱になり、発
泡耐火シート発泡前に脱落する可能性がある。つまり、
接着剤として用いる合成樹脂自体には耐火性能がないた
め、火災時の火熱によって接着剤層が燃焼し、難燃剤を
含有する耐火塗料層よりも先に脆化して、発泡耐火シー
トが崩落してしまうことである。
【0012】また、鋲や釘などを用いて被覆する場合で
は、鋲や釘などを構造物に打ち込み被覆するため、その
構造物を傷つけ、構造物の強度を低下させる恐れがあ
る。また、鋲や釘などが表面に露出するため、火災時の
火熱がこれらから構造物へ直接伝わり、耐火性能を低下
させる。加えて、美観上好ましくない。
【0013】この発明は、上記のような従来技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、被覆物への被覆が容易で、十分な耐火性
能を有する発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明の発泡耐火シートは、合成
樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アルコールとを主成分と
するものである。
【0015】請求項2に記載の発明の発泡耐火シート
は、請求項1に記載の発明において、前記発泡耐火シー
トが合成樹脂の固形分を100重量部に対し、難燃性発
泡剤が50〜200重量部、多価アルコールが5〜40
重量部である。
【0016】請求項3に記載の発明の発泡耐火シート
は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記
合成樹脂が合成樹脂エマルションにより構成されたもの
である。
【0017】請求項4に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法は、合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アルコー
ルとを主成分とする発泡耐火シートを被覆する被覆工法
において、前記発泡耐火シートと同じ主成分の接着材を
用いて貼り合わせすることである。
【0018】請求項5に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法は、請求項4に記載の発明において、前記発泡耐
火シート及び接着材が合成樹脂の固形分を100重量部
に対し、難燃性発泡剤が50〜200重量部、多価アル
コールが5〜40重量部である。
【0019】請求項6に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法は、請求項4又は請求項5に記載の発明におい
て、前記合成樹脂が合成樹脂エマルションである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に基づ
いて詳細に説明する。この発明の発泡耐火シートは、合
成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アルコールとを主成分
とするものである。さらに、発泡耐火シート被覆工法
は、合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アルコールとを
主成分とする発泡耐火シートを被覆する被覆工法におい
て、前記発泡耐火シートと同じ主成分の接着材を用いて
貼り合わせすることである。
【0021】まず、合成樹脂とは、発泡耐火シートさら
には、接着材の主要成分である。発泡耐火シートでは、
各主成分同士を結合させるためのものであり、接着材に
おいては、被接着物と発泡型耐火シートとを接着するた
めの結合材である。前記合成樹脂には、メラミン樹脂、
アクリル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸
ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン
樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
【0022】これらの樹脂は単独にて用いても良く、あ
るいは共重合したものにして、また、これらを混合して
用いることもできる。さらに、これらの樹脂の形態とし
て、有機溶媒に溶解させたものや弱溶剤に分散させたも
の又は、エマルジョンとして水に分散させたものなど液
状のものが好ましく、そのどの形態のものも用いること
ができる。
【0023】液状のものであることにより、任意の形状
の発泡耐火シートを成型することが容易であり、さら
に、接着材においては、被接着面に塗付け易く、製造が
容易で、作業性に優れているため、好ましく用いられ
る。前記合成樹脂は、有機溶媒に溶解させたもの又は、
弱溶剤に分散させたものである場合には、発泡耐火シー
ト状又は接着材としたときの乾燥時に溶媒である有機溶
剤が揮発、大気中に広がるため、環境汚染の観点から好
ましくない。しかし、エマルジョンとして水に分散させ
たものは、発泡耐火シート状又は接着材の乾燥時に水が
蒸発するものであり、大気などを汚染することがなく、
入手が容易でありため、好ましく用いられる。
【0024】前記合成樹脂のガラス転移温度(Tg)
は、−30℃〜50℃の範囲が好ましく、−20℃〜4
0℃の範囲がより好ましい。−30℃より低い場合に
は、気温が上昇したときに、貼りつけた発泡耐火シート
がずれることがある。また、50℃より高い場合には、
発泡耐火シートに十分な可撓性がなく、被接着物が複雑
な形状の場合に貼り付けることが難しく、被接着物に生
じる動きに追随できないことがある。
【0025】ガラス転移温度(Tg)は、−20℃〜4
0℃の範囲の合成樹脂を用いた場合には、貼りつけられ
た発泡耐火シートのズレを生ずることがなく、発泡耐火
シートに可撓性のあるバランスのとれたものである。ま
た、発泡耐火シート又は硬化した接着材の可撓性は、可
塑剤の添加によりコントロールすることもできる。この
可塑剤の添加量は、必要とされる可撓性、添加剤の種
類、添加される合成樹脂の種類、Tgなどにより変化す
る。前記合成樹脂のTgが60℃より高い場合には、可
塑剤の添加量が増え、発泡耐火シート又は硬化した接着
材の耐水性などの物性を低下させることがある。
【0026】また、前記合成樹脂は、その分解開始温度
が250℃以下であって、300℃までに全固形分の5
0wt%以上90wt%以下が分解するものが好まし
い。分解開始温度が250℃以上のもの及び300℃ま
でに全固形分の50wt%以下しか分解しないものは、
難燃性発泡剤及び多価アルコールの脱水縮合を妨げ、十
分な発泡層が形成できない。また300℃までに全固形
分の90wt%以上が分解してしまうものは、発泡のし
すぎによって発泡層が脆弱になり、脱落が生じやすい。
【0027】さらに、後述される難燃性発泡剤として、
好ましく用いられるリン酸アンモニウム、ポリリン酸ア
ンモニウムの分解温度は、275℃であり、また、多価
アルコールとして、好ましく用いられるペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール、ポリペンタエリスリトールの多価アルコールの
分解温度は260℃であるため、合成樹脂の分解開始温
度が250℃以上のものであり、300℃までに全固形
分の50wt%以上90wt%以下が分解するものが、
十分な発泡層が形成することができる。また、発泡のし
すぎによって発泡層が脆弱になり脱落が生じにくい、バ
ランスのとれたものとなる。
【0028】難燃性発泡剤とは、発泡耐火シート又は硬
化した接着材を加熱したときにアンモニアガスなどのガ
スを発生させ、同時に吸熱反応により塗装面の温度を引
き下げるものである。この難燃性発泡剤は、リン酸アン
モニウム及び/又はポリリン酸アンモニウムを用いるこ
とが好ましい。リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモ
ニウムの分解温度は275℃にあり、250℃より30
0℃の温度範囲中における後述される多価アルコールと
の脱水、縮合反応が効率的に進むようになる。
【0029】多価アルコールとは、難燃性発泡剤と脱水
縮合し、難燃性発泡剤などの分解ガスによって発泡層を
形成させる成分である。多価アルコールとしては、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペン
タエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、トリエ
チレングリコール、ソルビトール、レゾルシノール、グ
リセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロ
パン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、などが挙げられる。
【0030】これらの例示のうち、難燃性発泡剤とほぼ
同一温度において分解し、発泡層を形成させるために
は、分解温度が260℃にあり、より安定した発泡層を
形成することができるため、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ポ
リペンタエリスリトールから選択される多価アルコール
を使用するのが好ましい。さらに、ジペンタエリスリト
ールは耐水性に優れているためより好ましく用いられ
る。
【0031】さらに、この発泡耐火シート被覆工法に用
いられる発泡耐火シート及び接着材には、含窒素発泡剤
を含有させることができる。この含窒素発泡剤には、例
えばジシアンジアミド、アゾジカルボンアミド、メラミ
ンおよびトリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメ
ラミン、ヘキサメトキシメチルメラミンを例とするその
誘導体、尿素、ブチルウレア、ジメチルウレア、グアニ
ルウレアフォスフェート、アミノグアニルウレア、尿素
ホルムアルデヒド、アミノ酢酸、グアニジンなどが使用
できる。
【0032】これらのうち、難燃性発泡剤の分解温度と
異なる温度にて再び発泡倍率を増加させる二段階発泡の
コントロールからすると、分解温度が370℃にあるメ
ラミン及びその誘導体を使用するのが好ましい。また、
この発明の発泡耐火シート被覆工法に用いられる発泡耐
火シート及び接着材には、二酸化チタンや膨張性黒鉛を
添加することも可能である。二酸化チタンの添加によ
り、その触媒効果によって発泡層の結合が促進され、形
状維持性の高い発泡層が形成される。二酸化チタンの結
晶型には、アナターゼ型とルチル型があり、アナターゼ
型の二酸化チタンが好ましく用いられる。アナターゼ型
の二酸化チタンにより、その触媒効果がより促進され
る。
【0033】膨張性黒鉛は、加熱すると黒鉛層間に存在
する化合物が熱分解して、全体が膨張する性質を持つも
のであり、膨張性黒鉛を加えることにより、より薄膜で
耐火性能の高い発泡耐火シート及び接着材が得られる。
膨張性黒鉛を添加された塗膜は、火災時などの加熱によ
り、急激に膨張することで、発泡層の断熱性能を向上さ
せるものである。このような膨張性黒鉛としては、黒鉛
酸性硫酸塩、ナトリウム黒鉛、カリウム黒鉛、ハロゲン
化黒鉛、黒鉛酸化物、塩化アルミニウム黒鉛化合物、塩
化第二鉄黒鉛などが挙げられる。
【0034】この発明の発泡耐火シート及び発泡耐火シ
ート被覆工法に用いられる接着材には、前記の成分の以
外に、その他の成分を含有することができる。その他の
成分は、この発明の効果を損なわない範囲内において含
有することができる。その成分としては、炭酸カルシウ
ム、クレー、珪砂、水酸化アルミニウム、アルミナ、シ
リカ、無機繊維、ロックウールなどの充填材や体質顔
料、ハロゲン系、リン系、三酸化アンチモン系などの難
燃剤及び消泡剤、分散剤、湿潤剤などの界面活性剤、可
塑剤、造膜助剤、防凍剤などの溶剤、着色顔料、金属石
鹸、安定剤、粘度・粘性調整のための増粘剤、防腐剤、
防黴剤などがある。
【0035】前記発泡耐火シート及び接着材の各主成分
の含有量は、合成樹脂の固形分を100重量部に対し、
多価アルコールが5〜40重量部、難燃性発泡剤が50
〜200重量部である。この範囲の各主成分の含有量で
ある場合には、発泡層の発泡が十分で、脱落のないバラ
ンスの取れたものであり、耐火性能の優れたものであ
る。
【0036】また、含窒素発泡剤の含有量は、合成樹脂
の固形分を100重量部に対し、含窒素発泡剤が5〜4
0重量部の範囲が好ましく、5〜30重量部の範囲がよ
り好ましい。5重量部より少ない場合には、発泡層の発
泡が含有させない場合と大差が無く、40重量部を超え
る場合には、発泡のしすぎによる発泡層の脱落が生じる
ことがあり、5〜30重量部の範囲の場合には、よりバ
ランスの取れた発泡層を形成する。
【0037】前記に記載されたものにより構成される発
泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法に用いられる
接着材について説明する。まず、発泡耐火シートは、前
記に記載された主成分及び各成分を混合し、スラリー状
のものを得る。この得られたスラリー状のものを離型紙
の上に必要とする厚みに塗布し、乾燥させることにより
発泡耐火シートを得ることができる。
【0038】また、離型紙の他にも離型性のある平面の
ものであれば、使うことができる。その他にも、アルミ
箔や不燃性の不織布、織布等の布状物に発泡耐火塗料を
塗布又は含浸させ、硬化乾燥させた発泡耐火シートでも
良い。この得られた発泡耐火シートは、必要な大きさに
切断し、被覆物に貼り付けることができる。
【0039】スラリー状のものを塗布する方法は、スプ
レー、ローラーなどの塗装方法やフローコーター、ナイ
フコーターなどの塗付装置を用いる方法が挙げられる。
この塗布する方法は、特に制限されることは無く、一般
的な方法により行うことができる。また、発泡耐火シー
トの形状によっては、成型用の型を用いることも可能で
ある。
【0040】成形型を用いることにより、発泡耐火シー
トに岩石の割れ肌模様などの凹凸模様を容易に付けるこ
とができる。また、乾燥させる方法としては、常温で自
然乾燥させる方法や加熱させ乾燥させる方法などが挙げ
られる。特に乾燥させる方法は制限されるものではな
く、一般的な方法により行うことができる。しかし、加
熱して乾燥させる場合には、その加熱温度は、発泡耐火
シートの発泡する温度より低くなければならない。
【0041】前記のように硬化乾燥された発泡耐火シー
トを得ることができる。この発泡耐火シートの表面側に
耐久性を向上させるため、着色又は意匠性を向上させる
ために塗装することも可能である。この塗装に用いられ
る塗料は、その目的に応じて選択することができる。ま
た、離型紙を用いて発泡耐火シートを得る場合には、被
覆物に貼り付けた後に剥がすことができる。
【0042】発泡耐火シート及び硬化乾燥した接着材に
は、可撓性を有するものが好ましい。可撓性が無い場合
には、被接着物が複雑な形状の場合に貼り付けることが
難しく、被接着物に生じる動きに追随できないことがあ
る。この可撓性とは、発泡耐火シートが屈曲することが
できる曲率半径により示すことができる。つまり、曲率
半径が大きいものは、可撓性が劣ることになる。
【0043】この発泡耐火シートの可撓性の測定方法に
ついて説明する。まず、2mm厚の発泡耐火シートを用
意する。このシートを縦90mm横180mmの長方形
に切断し、その切断されたシートを円柱に巻き付ける。
この巻き付ける円柱の曲率半径を変えて、シートに割れ
が発生するかを確認する。
【0044】発泡耐火シートの可撓性は、曲率半径で5
mm以下が好ましい。5mmより大きい場合には、複雑
な形状に対応することができない場合がある。この発明
に用いられる接着材は、前記に記載された主成分及び各
成分を混合し得ることができる。この混合方法は、特に
制限されるものではなく、一般的な方法により行うこと
ができる。
【0045】さらに、発泡耐火シート及び発泡耐火シー
ト被覆工法により得られた発泡耐火被覆体の耐火性能を
次のように測定する。すなわち、JIS G3466に
規定する長さ1mのSTKR400正方形一般構造用角
形鋼管(一辺が300mmで部材厚みが9mm)に発泡
耐火接着材を用いて、発泡耐火シートを貼り付け、耐火
被覆体を得る。得られた発泡耐火被覆層の厚みは、2m
mである。
【0046】このようにして得られた試験体は、接着材
が硬化乾燥した後に、耐火性能試験を行う。試験方法
は、その試験体をJIS A1304の標準曲線にした
がって加熱試験を行い、試験体の裏面温度が500℃に
達した時間を測定する。発泡耐火被覆層の厚みが2mm
の試験体の裏面温度が500℃に達した時間が45分以
上のものが好ましい耐火性能である。45分より短い場
合は、発泡耐火塗料としての耐火性能がやや劣ることに
なる。
【0047】次に、発泡耐火シート被覆工法の作用を図
面により詳細に説明する。さて、この発泡耐火シート被
覆工法は、発泡耐火シートと同じ主成分の接着材を用い
て貼り合わせ、被覆することである。このような被覆工
法を行うことにより、図1のような発泡耐火接着材と発
泡耐火シートが一体化した発泡耐火被覆層12を形成す
るものである。
【0048】まず、図2のように被接着物11に接着材
を塗布し、接着剤層13形成させる。この場合、この塗
布方法は、角鏝、くし目鏝などのような鏝やマスチック
ローラーなどの塗装ローラーにより行うことができる
が、特に制限されるものではなく、接着材を均一に塗布
することができるものであれば良い。図2のように接着
材を塗布し、接着剤層を形成した後に、図3のように発
泡耐火シート14を被接着物に貼り合わせることができ
る。また、発泡耐火シートに発泡耐火接着材を塗布し、
被接着物に貼り付けることができる
【0049】また、複数枚の発泡耐火シートを貼り合わ
せた場合などには、シート端部の突合せに隙間ができる
ことがある。この隙間に貼り合わせに用いた接着材を充
填することができる。この充填された接着材は、発泡耐
火シートと同じものが主成分であるため接着性が良いも
のである。
【0050】以上のように、この実施形態によれば次の
ような効果が発揮される。 ・ 合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アルコールとを
主成分とするものであることにより、被覆物への被覆が
容易で、十分な耐火性能を有するものである。
【0051】・ 前記発泡耐火シートが合成樹脂の固形
分を100重量部に対し、難燃性発泡剤が50〜200
重量部、多価アルコールが5〜40重量部であることに
より、発泡層の発泡が十分で、脱落のないバランスの取
れたものであり、耐火性能の優れたものである。
【0052】・ 前記合成樹脂が合成樹脂エマルション
により構成されたものであることにより、発泡耐火シー
トの乾燥時に水が蒸発するものとなり、大気などを汚染
することがなく、入手が容易なものである。
【0053】・ 合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価ア
ルコールとを主成分とする発泡耐火シートを被覆する被
覆工法において、前記発泡耐火シートと同じ主成分の接
着材を用いて貼り合わせすることにより、被覆物への被
覆が容易で、十分な耐火性能を有するものである。
【0054】・ 前記発泡耐火シート及び接着材が合成
樹脂の固形分を100重量部に対し、難燃性発泡剤が5
0〜200重量部、多価アルコールが5〜40重量部で
あることにより、発泡層の発泡が十分で、脱落のないバ
ランスの取れたものであり、耐火性能の優れたものであ
る。
【0055】・ 前記合成樹脂が合成樹脂エマルション
であることにより、発泡耐火シート又は接着材の乾燥時
に水が蒸発するものとなり、大気などを汚染することが
なく、入手が容易なものである。
【0056】・ 前記合成樹脂のガラス転移温度(T
g)が好ましくは、−30℃〜50℃の範囲であること
により、大気中の温度が上昇したときに、貼りつけた発
泡耐火シートがずれることがなく、発泡耐火シートに十
分な可撓性があり、被接着物が複雑な形状の場合に貼り
付けることができ、被接着物に生じる動きに追随するこ
とができるものである。
【0057】・ 前記合成樹脂の分解開始温度が250
℃以下であって、300℃までに全固形分の50wt%
以上90wt%以下が分解するものであることにより、
十分な発泡層が形成することができる。また、発泡のし
すぎによって発泡層が脆弱になり脱落が生じにくい、バ
ランスのとれたものとなる。
【0058】・ 前記難燃性発泡剤がリン酸アンモニウ
ム及び/又はポリリン酸アンモニウムであることによ
り、多価アルコールとの脱水、縮合反応が効率的に進む
ものである。
【0059】・ 前記多価アルコールがペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール、ポリペンタエリスリトールから選択される多価
アルコールを使用することにより、より安定した発泡層
を形成することができる。
【0060】・ 含窒素発泡剤を含有させることがで
き、前記含窒素発泡剤がメラミン又はその誘導体である
ことにより、難燃性発泡剤の分解温度と異なる温度にて
再び発泡倍率を増加させる二段階発泡のコントロールを
することができるものである。
【0061】・ 含窒素発泡剤の含有量が合成樹脂の固
形分を100重量部に対し、5〜40重量部の範囲であ
ることにより、バランスの取れた発泡層を形成する。 ・ 二酸化チタンを含有させることにより、その触媒効
果によって発泡層の結合が促進され、形状維持性の高い
発泡層が形成するものである。
【0062】・ 膨張性黒鉛を含有させることにより、
より薄膜で耐火性能の高いものである。 ・ 発泡耐火シートの形状によっては、成型用の型を用
いることにより、岩石の割れ肌模様などの凹凸模様を容
易に付けることができる。
【0063】・ 硬化乾燥され発泡耐火シートの表面側
に塗装をすることにより、耐久性を向上することや着色
又は意匠性を向上させることができるものである。 ・ 発泡耐火シート及び硬化乾燥した接着材が可撓性を
有するものであることにより、被接着物が複雑な形状に
貼り付けることができ、被接着物に生じる動きに追随す
ることができるものである。
【0064】・ 発泡耐火シートの可撓性が曲率半径で
5mm以下であることにより、複雑な形状に対応するこ
とができる。 ・ シート端部の突合せの隙間に貼り合わせに用いた接
着材を充填することにより、発泡耐火シートと同じもの
が主成分であるため接着性が良いものである。
【0065】以下、この発明の実施例に基づいて詳細に
説明する。
【実施例】発泡耐火シート及び発泡耐火接着材として用
いられる配合物は、多価アルコールとして、ジペンタエ
リスリトールを用い、含窒素発泡剤として、メラミンを
用いた。また、合成樹脂として、分解開始温度が250
℃以下であって、300℃までに全固形分の50wt%
以上90wt%以下が分解するアクリル系合成樹脂エマ
ルジョンを用いた。難燃性発泡剤として、リン酸アンモ
ニウムとポリリン酸アンモニウムの両方を用いた。さら
に、アナターゼ型の酸化チタンを含有させた。
【0066】アクリル系合成樹脂エマルジョンは、固形
分が50重量%で、Tgが−10℃のものである。ま
た、充填材として炭酸カルシウムを含有させ、その成分
としては、消泡剤、分散剤、湿潤剤及び造膜助剤を添加
した。
【0067】下記にその発泡耐火シート及び発泡耐火接
着材として用いられる配合物を示す。 アクリル系合成樹脂エマルジョン(固形分) 350.0g ジペンタエリスリトール 100.0g リン酸アンモニウム 300.0g メラミン 45.0g 二酸化チタン 100.0g 充填材 100.0g その他の成分 5.0g 合計 1000.0g
【0068】前記配合物をシート状に加工し、発泡耐火
シートを得る。この発泡耐火シートは、離型紙の上に前
記配合物を1.2mmの厚みにナイフコーターを用い
て、均一なシートを得るように塗布し、硬化乾燥した
後、厚みが1.0mmの発泡耐火シートを得た。
【0069】実施例、比較例の試験体は、JIS G3
466に規定する長さ1mのSTKR400正方形一般
構造用角形鋼管に前記で得られた発泡耐火シートを接着
などの方法により被覆する。この発泡耐火シートは、曲
率半径で3mmまで曲がることができ十分な可撓性を有
するものであるため、角形鋼材の形状に対応するもので
あった。
【0070】実施例では、前記配合物を発泡耐火接着材
として用い、配合物から得た発泡耐火シートを貼り付け
た。接着材の厚みは、1.2mmであり、硬化乾燥後の
試験体の発泡耐火被覆層は、厚みが2mmであった。比
較例1として、合成樹脂エマルジョンを主成分とした、
一般に市販されている接着剤を用い、前記発泡耐火シー
トを貼り付けた。接着剤の厚みは、0.6mmであり、
硬化乾燥後の試験体の発泡耐火被覆層は、厚みが1.5
mmであった。
【0071】また、比較例2として、接着材を用いず
に、発泡耐火シートの端部に鋲を打ち込み、発泡耐火シ
ートによる発泡耐火被覆体を得た。この厚みは、発泡耐
火シートの厚みだけであるため、1mmの被覆であっ
た。実施例、比較例1及び比較例2の各試験体をJIS
A1304の標準曲線にしたがって加熱試験を行い、
試験体の裏面温度が500℃に達した時間を測定し、耐
火性能を比較する。
【0072】実施例では、試験体の裏面温度が500℃
に達した時間が58分であり、被覆層は、十分な発泡体
が形成されていた。比較例1では、試験体の裏面温度が
500℃に達した時間が40分であり、被覆層に用いた
発泡耐火シートは、発泡をしているが、そのシートは、
ずり落ちていた。このことは、接着に用いた合成樹脂エ
マルションを主成分とする接着剤が、加熱したことによ
り、軟化してしまったためである。
【0073】比較例2では、試験体の裏面温度が500
℃に達した時間が38分であった。この比較例2の試験
体は、鋲を用いていることから、鋲を通じて加熱した熱
を試験体の裏面に伝えたことにより、裏面温度の上昇が
早くなったものであった。また、発泡耐火被覆層は、鋲
の頭の部分が十分な発泡をさせることができなかった
が、その他の部分は、十分な発泡体が形成されていた。
このように実施例及び比較例1、比較例2から、実施例
で行われた発泡耐火被覆工法は、耐火性能が十分あるも
のであることが解る。
【0074】次に、前記実施形態から把握できる技術的
思想について以下に記載する。 ・ 前記合成樹脂の分解開始温度が250℃以下であっ
て、300℃までに全固形分の50wt%以上90wt
%以下が分解するものであることを特徴とする請求項1
ないし請求項3のいずれかに記載の発泡耐火シート。こ
のことにより、十分な発泡層が形成することができる。
また、発泡のしすぎによって発泡層が脆弱になり脱落が
生じにくい、バランスのとれたものとなる。
【0075】・ 発泡耐火シートが可撓性を有するもの
であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れかに記載の発泡耐火シート。このことにより、被接着
物が複雑な形状に貼り付けることができ、被接着物に生
じる動きに追随することができるものである。
【0076】・ 硬化乾燥した接着材が可撓性を有する
ものであることを特徴とする請求項4ないし請求項6の
いずれかに記載の発泡耐火シート被覆工法。このことに
より、被接着物が複雑な形状に貼り付けることができ、
被接着物に生じる動きに追随することができるものであ
る。
【0077】・ シート端部の突合せの隙間に貼り合わ
せに用いた接着材を充填することを特徴とする請求項4
ないし請求項6のいずれかに記載の発泡耐火シート被覆
工法。このことにより、発泡耐火シートと同じものが主
成分であるため接着性が良いものである。
【0078】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明の発泡耐火シートによれば、被覆物への被覆が容易
で、十分な耐火性能を有するものである。
【0079】請求項2に記載の発明の発泡耐火シートに
よれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、発泡層の
発泡が十分で、脱落のないバランスの取れたものであ
り、耐火性能の優れたものである。
【0080】請求項3に記載の発明の発泡耐火シートに
よれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加
え、発泡耐火シート乾燥時に水が蒸発するものであり、
大気などを汚染することがなく、入手が容易なものであ
る。
【0081】請求項4に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法によれば、被覆物への被覆が容易で、十分な耐火
性能を有するものである。さらに、接着材と発泡耐火シ
ートが同じ主成分であるため、接着性に優れ、接着材と
シートが一体化したものとなる。
【0082】請求項5に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法によれば、請求項4に記載の発明の効果に加え、
発泡層の発泡が十分で、脱落のないバランスの取れたも
のであり、耐火性能の優れたものである。
【0083】請求項6に記載の発明の発泡耐火シート被
覆工法によれば、請求項4又は請求項5に記載の発明の
効果に加え、接着材の乾燥時に水が蒸発するものであ
り、大気などを汚染することがなく、入手が容易なもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被接着材物に発泡耐火層を形成した図
【図2】 被接着材物に発泡耐火接着材を塗布し、発泡
接着材層を形成した図
【図3】 被接着材物に発泡耐火接着材を塗布し、発泡
接着材層を形成した後、発泡耐火シートを貼り合わせた
【符号の説明】
11…被接着物。 12…発泡耐火被覆層。 13…接着材層。 14…発泡耐火シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DE01 DE04 EA06 FA01 FA02 GA06 GA07 GA24 HD01 JA21 JA25 JB01 LA04 MA01 MA06 MA08 4F071 AA24 AA28 AA31 AA42 AA44 AA53 AA59 AA67 AB25 AC05 AE01 AE07 AH03 BA07 BB02 BC01 4J002 BD031 BF021 BG001 CC181 CD001 CF001 CF011 CK021 CP031 DH046 DH056 EC037 ED027 FD136 FD320 FD326 FD327 GL00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アル
    コールとを主成分とすることを特徴とする発泡耐火シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記発泡耐火シートが合成樹脂の固形分
    を100重量部に対し、難燃性発泡剤が50〜200重
    量部、多価アルコールが5〜40重量部であることを特
    徴とする請求項1に記載の発泡耐火シート。
  3. 【請求項3】 前記合成樹脂が合成樹脂エマルションに
    より構成されたものであることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の発泡耐火シート。
  4. 【請求項4】 合成樹脂と、難燃性発泡剤と、多価アル
    コールとを主成分とする発泡耐火シートを被覆する被覆
    工法において、前記発泡耐火シートと同じ主成分の接着
    材を用いて貼り合わせすることを特徴とする発泡耐火シ
    ート被覆工法。
  5. 【請求項5】 前記発泡耐火シート及び接着材が合成樹
    脂の固形分を100重量部に対し、難燃性発泡剤が50
    〜200重量部、多価アルコールが5〜40重量部であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の発泡耐火シート被
    覆工法。
  6. 【請求項6】 前記合成樹脂が合成樹脂エマルションで
    あることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の発
    泡耐火シート被覆工法。
JP2001321408A 2000-10-27 2001-10-19 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法 Pending JP2002201733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321408A JP2002201733A (ja) 2000-10-27 2001-10-19 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-328204 2000-10-27
JP2000328204 2000-10-27
JP2001321408A JP2002201733A (ja) 2000-10-27 2001-10-19 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201733A true JP2002201733A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26602887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321408A Pending JP2002201733A (ja) 2000-10-27 2001-10-19 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008819A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 株式会社エフコンサルタント 被覆材
CN103951893A (zh) * 2014-05-15 2014-07-30 精碳伟业(北京)科技有限公司 钢结构防火卷材及其制备方法
JP2017197726A (ja) * 2016-04-15 2017-11-02 株式会社グローケミカル 柔軟性を有する耐火シート、積層型耐火シート及びこれらの製造方法
CN112046167A (zh) * 2020-08-25 2020-12-08 温州岚源企业管理有限公司 一种知识产权分类管理安全装置
JP7477444B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-01 菊水化学工業株式会社 発泡耐火シート

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008819A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 株式会社エフコンサルタント 被覆材
KR20140033451A (ko) 2011-07-12 2014-03-18 가부시키가이샤 에프 컨설턴트 피복재
CN103649430A (zh) * 2011-07-12 2014-03-19 F顾问株式会社 覆盖材料
JP5535406B2 (ja) * 2011-07-12 2014-07-02 株式会社エフコンサルタント 被覆材
CN103649430B (zh) * 2011-07-12 2015-03-25 F顾问株式会社 覆盖材料
KR20160090404A (ko) 2011-07-12 2016-07-29 가부시키가이샤 에프 컨설턴트 피복재
CN103951893A (zh) * 2014-05-15 2014-07-30 精碳伟业(北京)科技有限公司 钢结构防火卷材及其制备方法
WO2015172690A1 (zh) * 2014-05-15 2015-11-19 精碳伟业(北京)科技有限公司 钢结构防火卷材及其制备方法
JP2017197726A (ja) * 2016-04-15 2017-11-02 株式会社グローケミカル 柔軟性を有する耐火シート、積層型耐火シート及びこれらの製造方法
CN112046167A (zh) * 2020-08-25 2020-12-08 温州岚源企业管理有限公司 一种知识产权分类管理安全装置
CN112046167B (zh) * 2020-08-25 2022-05-03 合肥皖臻科技有限公司 一种知识产权分类管理安全装置
JP7477444B2 (ja) 2020-12-24 2024-05-01 菊水化学工業株式会社 発泡耐火シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2706038C2 (ru) Композиция настенного и потолочного покрытия, имеющего теплоизоляционные свойства
AU708162B2 (en) Fire-resistant composition, panel and external wall for various buildings
EP3328631B1 (en) Foam as adhesive for composites for thermal insulation
KR920003227B1 (ko) 내화성 조성물 및 내화 피복공법
JP5535406B2 (ja) 被覆材
JP2011094350A (ja) 耐火壁構造、及びこの耐火壁構造に用いる発泡性耐火シート
JP2013014669A (ja) 被覆材
JP3218359B2 (ja) 発泡耐火性積層体とその形成方法
JP2004315812A (ja) 発泡性耐火塗料
JP2002201733A (ja) 発泡耐火シート及び発泡耐火シート被覆工法
JP2002138596A (ja) 耐火ボード、及び耐火接着剤組成物
JP6190597B2 (ja) 被覆構造体
JP2002309183A (ja) 発泡形耐火塗料及び発泡形耐火シート
JP2013068024A (ja) 耐火用接着剤、及び耐火構造体
JP2002079606A (ja) 耐火性能を有する鋼材
JP2001279843A (ja) 耐火パネル
JP2006206369A (ja) 内装ボード及びその製造方法
JP2002105430A (ja) 発泡耐火接着材及びそれを利用した仕上げ方法
JP2005120646A (ja) 複合耐火建材
JP4027265B2 (ja) 耐火性仕上げ構造及び耐火性仕上げ工法
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
JPH11514039A (ja) セメントボードの下塗り塗料としての発泡性防炎配合物
JPH03235A (ja) 防火・耐火被覆マット
JP2000192570A (ja) 発泡耐火シ―ト用組成物及び発泡耐火シ―ト
JP4185684B2 (ja) 発泡耐火塗料の塗装方法及び膜厚管理方法