JPH10110065A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH10110065A
JPH10110065A JP8266938A JP26693896A JPH10110065A JP H10110065 A JPH10110065 A JP H10110065A JP 8266938 A JP8266938 A JP 8266938A JP 26693896 A JP26693896 A JP 26693896A JP H10110065 A JPH10110065 A JP H10110065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
rubber
rubbers
polybutadiene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8266938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580049B2 (ja
Inventor
Naomi Okamoto
尚美 岡本
Tsuneshi Shoda
恒志 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26693896A priority Critical patent/JP3580049B2/ja
Priority to US08/944,420 priority patent/US5895798A/en
Priority to EP97117345A priority patent/EP0835907B1/en
Priority to DE69721683T priority patent/DE69721683T2/de
Publication of JPH10110065A publication Critical patent/JPH10110065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580049B2 publication Critical patent/JP3580049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液状ゴムに対する配合剤が分離を起こさず分散
性が優れると共に補強性及び軽量であるゴム組成の提供
を目的とする。 【解決手段】 液状ゴム100重量部に対して、融点が
110℃以上のシンジオタクチック1,2−ポリブタジ
エン樹脂が1〜50重量部からなるゴム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液状ゴムをシン
ジオタクチック1,2−ポリブタジエン樹脂で強化した
ゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液状ゴムは、室温で流動性を有すること
から加工工程の機械化、自動化、連続化などが容易であ
り省力化が図れると言われている。また、適当な化学処
理により硬化したものは、通常の加硫ゴムと同様の物理
特性を有するため、カーボンブラックなどの無機フィラ
ーによる補強が一般に行われている。
【0003】特開昭54−70347号公報には、ポリ
ブタジエン系液状ゴムに導電性フィラーを配合すること
により導電性の安定した硬化物が得られると記載され、
特公平1−37407号公報には、特定の平均分子量と
特定の粒子径のカーボンブララックとを、液状ジエン系
重合体に配合して耐屈曲性、耐カット性に優れた弾性硬
化物が得られことが記載されている。
【0004】しかしながら、無機フィラーは液状ゴムと
比較して比重がかなり高いためゴム中への分散が難し
く、一度分散されてもすぐに分離が起るという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点を解決するためになされたものであり、加工工程で混
合物が分離を起こさず、カーボンブラックと同等以上の
補強性を有し、低比重のゴム組成物を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決のための手段】
【0007】この発明によれば、液状ゴム100重量部
に対して、1,2−ポリブタジエン樹脂が1〜50重量
部からなることを特徴とするゴム組成物が提供される。
更に1,2−ポリブタジエン樹脂が110℃以上の融点
を有するシンジオタクチック1,2−ポリブタジエンで
ある構成のゴム組成物が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の構成成分について具体
的に説明する。この発明の液状ゴムとは室温で流動性を
有し、適当な化学処理によって硬化すると三次元網目構
造を形成して、通常の加硫ゴムと同様の物性を示す重合
体である。例えば分子末端に水酸基、カルボキシル基、
エポキシ基、アミノ基、メルカプト基などの架橋を形成
しうる官能基を持つ平均分子量500〜8,000のポ
リブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、エ
チレン−プロピレン−ブタジエン共重合体のような、テ
レキ−リック液状ゴムや液状ウレタン、液状チオコー
ル、熱分解ゴムなどがある。
【0009】硬化剤としては、有機イソシアネート化合
物が好ましく例えばトリレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、液状変性ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、シクロヘキシルジイソシアネートなどが挙げられ
る。また、通常加熱下において必要に応じて触媒を添加
することにより行われる。この場合に用いられる触媒と
しては、ジ−n−ブチル錫ジラウレート、トリエチレン
ジアミン、ジエチレンジアミン、ナフテン酸金属塩、オ
クチル酸金属塩などかある。
【0010】1,2−ポリブタジエン樹脂としてはシン
ジオタクチック1,2−ポリブタジエン(以下、SPB
D)樹脂であり、その融点が110℃以上のものであ
り、好ましくは130℃以上のものである。融点が11
0℃未満のSPBDは、結晶化度が低いので十分な補強
性を発現できず耐熱性も悪くなるので好ましくない。融
点が110℃以上のSPBD樹脂を単独で用いても、互
いに融点の異なるSPBDを組み合わせて用いてもよ
い。
【0011】ゴム組成物に於いては、SPBD樹脂の割
合が1重量部未満ではその補強性が十分でなくその効果
が認められなかった。一方SPBD樹脂の割合が50重
量部を越える場合には、破壊強度が低下するので好まし
くない。
【0012】この発明のSPBDの製造方法としては、
例えば特公昭53−39917号公報、特公昭54−5
436号公報、特公昭56−18005号公報等に記載
された方法を用いることができる。但し、この発明に用
い得るSPBDの製造方法はこれらの方法に限定される
ものではない。
【0013】この発明のゴム組成物は、ゴムや樹脂で通
常用いられる配合剤、例えば他のポリマー、カーボンブ
ラック、老化防止剤、架橋剤等を適宜必要量配合するこ
とができる。
【0014】この発明のゴム組成物は、通常のポリウレ
タンの製造に常用される装置を用いて、SPBDを融点
以上で混練りするという以外、特に限定されず、撹袢機
型のミキサーやロール・押出機などで混練りし、射出・
カレンダー・圧縮・ブロー・発泡・トランスフアー成形
など任意の成形法で成形して得られる。
【0015】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を示してこの発明
を具体的に説明するが、これらによって制約されるもの
ではない。実施例及び比較例に於いて、SPBDの融
点、配合物の安定性、ゴム組成物の引張応力・引張強度
・伸びおよび比重は以下のように測定した。
【0016】SPBDの融点:(株)島津製作所製の熱
流束示差走査熱量計DSC50を用い、昇温速度10℃
/分で30℃から230℃までの範囲で昇温し、得られ
た吸熱ピークから融点を測定した。配合物の混合状態 :配合1日放置後に目視で均一か、分
離するかを観察した。引張応力・強度及び伸び :JIS−K6301に従い、
成形物の100%引張応力、引張強度及び伸びをJIS
3号ダンベルで測定した。
【0017】比重:東洋精機製作所製、自動比重計H−
D型でゴム組成物シートの型で測定した。
【0018】[参考例1〜3]次に、この発明の実施例
で用いたSPBDの製造方法について説明する。空気を
窒素ガスで置換した容量1.5リットルのオートクレー
ブに脱水ベンゼン760mlを入れ、1,3−ブタジエ
ン74gを溶解した。これにコバルトオクトエート1m
mol(濃度1mmol/mlのベンゼン溶液を使用)
を加え、1分後にトリエチルアルミニウム2mmol
(濃度1mmol/mlのベンゼン溶液を使用)を加
え、撹袢し、次いで1分後に表1に示す量のアセトンを
添加し、更に1分後、二硫化炭素0.6mmol(濃度
0.3mmol/mlのベンゼン溶液を使用)を添加
し、10℃で60分間撹袢し、1,3−ブタジエンの重
合を行って、SPBDを製造した。得られたSPBD生
成液に、2,4−ジターシャルブチル−p−クレゾール
0.75gを加えた。次いで、メタノール1000ミリ
リットルにSPBD生成液を加え、SPBDを析出沈殿
させてろ別しSPBDを更にメタノールで洗浄・ろ別し
た後、室温で真空乾燥した。得られたそれぞれの融点を
表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】[実施例1〜4]空気を窒素ガスで置換し
た容量1リットルのセパラブルフラスコに液状ゴム(ア
ルコケミカル社製,Polybd−45M,両末端官能
基−OH,数平均分子量3,000〜4,000,粘度
50ポイズ/30℃)500gと表2に示した量のSPBD
(容量換算でほぼカーボンブラックと同量)と酸化防止
剤としてn−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−第三ブチルフェニル)プロピオネート
を5g入れてSPBDの融点より20℃高い温度で30
分間加熱撹袢して混合物を得た。次に温度を室温にして
トリレンジイソシアネートを35gとジブチル錫ジラウ
レート0.5gを添加し10分間加熱撹袢後、減圧で脱
泡して混合物を得た。この混合物を1日放置して観察し
たところ分離が起らず均一であることが確認された。次
にこの混合物を金型に注入し100℃で90分間プレス
硬化後、70℃で12時間ポストキュアーを行い、2m
mシートを作成した。その引張試験の結果を表2に示し
た。高弾性で比重の低い組成物であることが確認され
た。
【0021】[比較例1,2]空気を窒素ガスで置換し
た容量1リットルのセパラブルフラスコに液状ゴム(ア
ルコケミカル社製,Polybd−45M,両末端官能
基−OH,数平均分子量3,000〜4,000,粘度
50ポイズ/30℃)500gと表2に示した量のカーボン
ブラック(三菱化学社製HAF,粒子径30mμ,DBP
吸油量110ml/100g)と酸化防止剤としてn−オクタデシ
ル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチ
ルフェニル)プロピオネートを5g入れて70℃で30
分間加熱撹袢して混合物を得た。次にトリレンジイソシ
アネートを35gとジブチル錫ジラウレート0.5gを
添加し室温で10分間撹袢後、減圧で脱泡して混合物を
得た。この混合物を1日放置して観察したところ上部が
透明になり分離していることが確認された。次にこの混
合物をもう一度撹袢してから金型に注入し100℃で9
0分間プレス硬化後、70℃で12時間ポストキュアー
を行い、2mmシートを作成した。その引張試験の結果
を表2に示した。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】液状ゴムに高結晶性SPBD樹脂を融点
以上の温度で分散させることによっても、分離が起らず
安定した混合物が得られ、化学処理によりにより硬化さ
せると補強性が向上し弾性率が改善された軽量のゴム組
成物が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状ゴム100重量部に対して、1,2−
    ポリブタジエン樹脂が1〜50重量量部からなることを
    特徴とするゴム組成物
  2. 【請求項2】1,2−ポリブタジエン樹脂が110℃以
    上の融点を有するシンジオタクチック1,2−ポリブタ
    ジエンであることを特徴とする請求項1に記載のゴム組
    成物。
JP26693896A 1996-10-08 1996-10-08 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3580049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693896A JP3580049B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ゴム組成物
US08/944,420 US5895798A (en) 1996-10-08 1997-10-06 Liquid rubber composition
EP97117345A EP0835907B1 (en) 1996-10-08 1997-10-07 Liquid rubber composition
DE69721683T DE69721683T2 (de) 1996-10-08 1997-10-07 Flüssige Gummizusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693896A JP3580049B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110065A true JPH10110065A (ja) 1998-04-28
JP3580049B2 JP3580049B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17437780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26693896A Expired - Lifetime JP3580049B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5895798A (ja)
EP (1) EP0835907B1 (ja)
JP (1) JP3580049B2 (ja)
DE (1) DE69721683T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534426A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法
US7268187B2 (en) 2004-08-25 2007-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition
JP2013164046A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ihi Aerospace Co Ltd フレキシブルジョイントとその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243141B2 (ja) * 2002-12-24 2009-03-25 昭和電工株式会社 硬化性組成物、その硬化物およびその成形体
US20100120944A1 (en) * 2007-04-27 2010-05-13 M-I L.L.C. Use of curable liquid elastomers to produce gels for treating a wellbore

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1477300A (en) * 1973-06-05 1977-06-22 British Industrial Plastics Thermosetting resin compositions and moulding materials containing same
JPS5470349A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Mitsubishi Electric Corp Conductive composition
JPS54132905A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Bridgestone Corp Pneumatic tire with improved anti-chipping property
US4218349A (en) * 1978-12-19 1980-08-19 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition
JPS57121024A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Idemitsu Kosan Co Ltd Composition for polyurethane
JPS57185367A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Kuraray Co Ltd Adhesive composition
JPS58217527A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Kuraray Co Ltd 加硫発泡ゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534426A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法
US7268187B2 (en) 2004-08-25 2007-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition
JP2013164046A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ihi Aerospace Co Ltd フレキシブルジョイントとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835907B1 (en) 2003-05-07
DE69721683D1 (de) 2003-06-12
US5895798A (en) 1999-04-20
JP3580049B2 (ja) 2004-10-20
EP0835907A1 (en) 1998-04-15
DE69721683T2 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475461B1 (en) Impact resistant styrenic resin containing a selectively, partially hydrogenated polymer
US3427366A (en) Hydrocarbon rubber and polyurethane prepared from a polyisocyanate and an hydroxy terminated diene polymer
US3674743A (en) Elastomers from polyhydroxy polydienes
US4835216A (en) Conjugated diene series rubber compositions
KR20090114478A (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 상기 중합체를 포함하는 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 타이어
US4703086A (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process thereof and fiber-reinforced elastic product
CA1135895A (en) Polybutadiene rubber compositions
JPS62220536A (ja) ブタジエン系ゴム組成物
US3987012A (en) Thermoplastic polyurethane-polymer compositions and their preparation
EP2253664B1 (en) Rubber composition and tires using the same, as well as modified conjugate diene polymer and manufacturing method thereof
CN113088090A (zh) 一种高回弹、低压变硅橡胶材料及其制备方法
JP3580049B2 (ja) ゴム組成物
EP3950380A1 (en) Cross-linked product and tire
EP0385918A1 (en) Crosslinkable rubber composition
JPS5943041A (ja) 強化ゴム組成物およびその製造法
JP4953157B2 (ja) 電子線架橋型熱可塑性ポリウレタンの製造方法
EP1607441B1 (en) Epoxy resin composition
US5283289A (en) Fiber-reinforced rubber composition and production process thereof and fiber-reinforced elastic product
JP2654132B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
CN112759736A (zh) 耐高温聚氨酯弹性体及其制备方法
JPH0125329B2 (ja)
CN107641229B (zh) 一种单宁酸改性白炭黑补强丁苯橡胶的制备方法
JP2627772B2 (ja) 耐屈曲特性の良好なゴム組成物
JPH1060218A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2012172000A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term