JPH10109954A - 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法 - Google Patents

溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法

Info

Publication number
JPH10109954A
JPH10109954A JP28340696A JP28340696A JPH10109954A JP H10109954 A JPH10109954 A JP H10109954A JP 28340696 A JP28340696 A JP 28340696A JP 28340696 A JP28340696 A JP 28340696A JP H10109954 A JPH10109954 A JP H10109954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
fluorinated
compound
coch
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28340696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869432B2 (ja
Inventor
Takayuki Ishimura
隆行 石村
Minoru Akiyama
稔 秋山
Akira Sekiya
章 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP28340696A priority Critical patent/JP2869432B2/ja
Publication of JPH10109954A publication Critical patent/JPH10109954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869432B2 publication Critical patent/JP2869432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不燃性ないし難燃性、低毒性及び熱安定性に
すぐれるとともに、オゾン層の破壊を生じることのない
新規な溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法を提
供する。 【解決手段】 下記一般式 Cnm2n+1-mCOR1 (1) (式中、nは2〜4の数を示し、mは0又は1の数を示
し、R1はメチル基又はエチル基を示す)で表される含
フッ素ケトンからなる溶剤。前記含フッ素ケトンと低級
アルコールからなる水切り乾燥溶剤。前記の溶剤を用い
て物品表面に付着する汚れ又は水分を除去することを特
徴とする物品表面の清浄化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶剤及びそれを用
いる物品表面の清浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品表面に付着するフラックス、油等の
汚れや水分を除去するために、不燃性、低毒性及び熱安
定性にすぐれるCCl2FCClF2(CFC113)
や、1,1,1−トリクロロエタン及びCFC113と
他の溶剤との混合物等を洗浄剤として用いることが広く
行われてきた。特にCFC113は、金属、プラスチッ
ク、エラストマー等の基材を侵さず、各種の汚れを選択
的に溶解する等の特徴を有するため、各種精密機械部品
や金属、プラスチック、エラストマー等からなる各種電
子部品、光学部品などの洗浄には最適であった。従来使
用されてきたCFC113や1,1,1−トリクロロエ
タンは、種々の利点を有するにもかかわらず、化学的に
極めて安定なため、対流圏での寿命が長く、拡散して成
層圏に達し、ここで紫外線により光分解して塩素ラジカ
ルを発生する。この塩素ラジカルが成層圏オゾンと連鎖
反応を起し、オゾン層を破壊することから、その生産が
1996年より禁止及び消費について規制が実施されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不燃性ない
し難燃性、低毒性及び熱安定性にすぐれるとともに、オ
ゾン層の破壊を生じることのない新規な溶剤及びそれを
用いる物品表面の清浄化方法を提供することをその課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。即ち、本発明によれば、下記一般式 (式中、nは2〜4の数を示し、mは0又は1の数を示
し、R1はメチル基又はエチル基を示す)で表される含
フッ素ケトンからなる溶剤が提供される。また、本発明
によれば、前記含フッ素ケトンと低級アルコールからな
る水切り乾燥溶剤が提供される。さらに、本発明によれ
ば、前記の溶剤を用いて物品表面に付着する汚れ又は水
分を除去することを特徴とする物品表面の清浄化方法が
提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の溶剤は、前記一般式
(1)で表される含フッ素ケトンからなる。この含フッ
素ケトンの具体例としては、例えば、以下のものが挙げ
られる。CF3CF2COCH3、CHF2CF2COC
3、CF3CF2COC25、CF3CF2CF2COCH
3、CF3CF2CF2COC25、(CF32CFCOC
3、CF3CF2CF2CF2COCH3及びCHF2CF2
CF2CF2COCH3等。表1にそれらの含フッ素ケト
ンのうちの代表的なものについての物性を示す。
【0006】
【表1】
【0007】これらの含フッ素ケトンは、いずれも、低
毒性、熱安定性にすぐれ、水とともに長時間加熱しても
分解しなかった。また、不燃性ないし難燃性を示すこと
が確認された。さらに、それらの沸点は120℃以下と
低く、かつその表面張力は25dyn/cm以下と低
く、蒸発潜熱は55cal/g以下と低く、特に洗浄溶
剤として好適な物性を有していることが確認された。
【0008】本発明における含フッ素ケトンは、いずれ
も文献記載の公知化合物であるが、その洗浄溶剤等とし
ての物性については何ら検討されていない。前記含フッ
素ケトンのうち、CF3CF2COCH3は、ペンタフル
オロプロピオン酸(CF3CF2COOH)とメチルマグ
ネシウムブロミド(CH3MgBr)をジブチルエーテ
ル中で反応させることにより容易に合成することができ
る。CHF2CF2COCH3は、2,2,3,3−テト
ラフルオロプロピオン酸(CHF2CF2COOH)とメ
チルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル中で反応
させることにより容易に合成することができる。CF3
CF2COCH2CH3は、ペンタフルオロプロピオン酸
(CF3CF2COOH)とエチルマグネシウムブロミド
をジエチルエーテル中で反応させることにより容易に合
成することができる。CF3CF2CF2COCH3は、ヘ
プタフルオロ酪酸(CF3CF2CF2COOH)とメチ
ルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル中で反応さ
せることにより容易に合成することができる。CF3
2CF2COCH2CF3は、ヘプタフルオロ酪酸(CF
3CF2CF2COOH)とエチルマグネシウムブロミド
をジエチルエーテル中で反応させることにより容易に合
成することができる。CF3CF2CF2CF2COCH3
は、ノナフルオロ吉草酸(n−CF3CF2CF2CF2
OOH)とメチルマグネシウムブロミドをジエチルエー
テル中で反応させることにより容易に合成することがで
きる。CHF2CF2CF2CF2COCH3は、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ吉草酸(n−
CHF2CF2CF2CF2COOH)とメチルマグネシウ
ムブロミドをジエチルエーテル中で反応させることによ
り容易に合成することができる。(CF32CFCOC
3は、六フッ化プロペンとフッ化アセチルをジグライ
ム中でフッ化カリウムを触媒に用いて反応させることに
より容易に合成することができる。
【0009】本発明の前記含フッ素ケトンからなる溶剤
は、含フッ素ケトンの他、他の液状有機化合物を含有す
ることができる。このような液状有機化合物の沸点は、
300℃以下、好ましくは150℃以下であり、その沸
点の下限は、通常、25〜30℃程度である。好ましく
は40〜120℃の沸点を有するものである。このよう
な液状有機化合物には、炭化水素、フッ素化炭化水素、
アルコール、フッ素化アルコール、エーテル、ケトン、
エステル、有機窒素化合物、有機硫黄化合物及び有機ケ
イ素化合物が含有される。このような液状有機化合物の
含有量は、全溶剤中1〜50重量%、好ましくは1〜2
0重量%である。可燃性液状有機化合物の場合、その含
有量が前記範囲より多くなると、溶剤の可燃性が増加す
るので好ましくなく、一方、前記範囲より少なくなる
と、その添加効果が不十分になるので好ましくない。
【0010】前記炭化水素の具体例としては、例えば、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロペン
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の脂肪族
あるいは芳香族炭化水素が挙げられる。またフッ素化炭
化水素としては、HFC43−10mee(CF3CF2
CHFCHFCF3)、HFC338pcc(CHF2
2CF2CHF2)等が挙げられる。アルコールとして
は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、ブタノール、カルビトール等が挙げられる。
フッ素化アルコールとしては、トリフルオロエタノー
ル、ヘキサフルオロ−2−プロパノール、ペンタフルオ
ロプロパノール等が挙げられる。エーテルとしては、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグライ
ム等が挙げられる。ケトンとしては、アセトン、メチル
エチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シク
ロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。エス
テルとしては、カルボン酸エステル、例えばギ酸エステ
ル、酢酸エステル等が挙げられる。有機窒素化合物とし
ては、アセトニトリル、ニトロベンゼン、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。有機
硫黄化合物としては、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等が挙げられる。有機ケイ素化合物としては、テトラ
メチルシラン、テトラエチルシラン、メトキシトリメチ
ルシラン、エトキシトリメチルシラン、ヘキサメチルジ
シロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が
挙げられる。これらの成分の中で好ましいものはアルコ
ールである。
【0011】本発明の含フッ素ケトンからなる溶剤及び
含フッ素ケトンと液状有機化合物からなる溶剤には、水
を添加することができる。この場合の水の添加量は、全
溶剤中、0.5〜50重量%、好ましくは1〜20重量
%である。溶剤に添加して水は、溶剤中に溶解状又は分
散状で存在するが、分散状で存在する場合には、界面活
性剤を同時に添加して溶剤中に乳化させるのが好まし
い。水溶性の含フッ素ケトンとしては、CHF2CF2
OCH3、CF3CF2COCH3等が例示される。これら
の含フッ素ケトンに対する水の溶解度は80〜95重量
%である。これらの含フッ素ケトンは水を添加溶解させ
て、水と含フッ素ケトンからなる溶液とすることができ
る。この混合溶液において水の濃度は少なくとも1重量
%であり、その上限値はケトンの種類により異なるが、
通常90〜95重量%程度である。本発明では、さらに
それ以上の水を添加して、添加水を分散させた状態で使
用することもできる。前記のような含水溶剤は、親水性
の汚れに対する除去効果の向上したものである。
【0012】本発明の溶剤には、これを過酷な条件で使
用するに際しては各種の安定剤を添加しても良い。安定
剤としては、蒸留操作により含フッ素ケトンに同伴流出
される液状化合物或いは共沸ないし共沸様混合物を形成
する液状化合物が望ましい。このような安定剤の具体例
としては、ニトロメタン、ニトロエタン等の脂肪族ニト
ロ化合物;ニトロベンゼン、ニトロスチレン等の芳香族
ニトロ化合物;ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサ
ン等のエーテル類;グリシドール、メチルグリシジルエ
ーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジ
ルエーテル、1,2−ブチレンオキシド、シクロヘキセ
ンオキシド、エピクロルヒドリン等のエポキシ類;ヘキ
セン、ヘプテン、ペンタジエン、シクロペンテン、シク
ロヘキセン等の不飽和炭化水素類;アリルアルコール、
1−ブテン−3−オール等のオレフィン系アルコール
類;3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル
−1−ペンチン−3−オール等のアセチレン系アルコー
ル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ビニル等のアクリル酸エステル
類等があげられる。また更に相乗的安定化効果を得るた
めに、フェノール類、アミン類、ベンゾトリアゾール類
等を併用しても良い。安定剤の使用量は、安定剤の種類
等により異なるが、通常、溶剤中、0.01〜10重量
%程度であり、0.1〜5重量%程度とすることがより
好ましい。
【0013】本発明の溶剤には、その洗浄力、界面作用
等をより一層改善する為に、必要に応じて各種の界面活
性剤を添加することができる。界面活性剤としては、ソ
ルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等のソ
ルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンのソル
ビットテトラオエート等のポリオキシエチレンソルビッ
ト脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンモノラウレー
ト等のポリオキシエチレンラウリルエーテル類;ポリオ
キシエチレンノニフェニルエーテル等のポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンオ
レイン酸アミド等のポリオキシエチレンアルキルアミン
脂肪酸アミド類等のノニオン系界面活性剤が挙げられ、
単独で使用してもよく、或いは2種以上の組み合わせで
使用しても良い。相乗的に洗浄力及び界面作用を改善す
る目的で、これらのノニオン系界面活性剤に更にカチオ
ン系界面活性剤を又はアニオン系界面活性剤を併用して
も良い。界面活性剤の総添加量は、その種類により異な
るが、溶剤中、0.01〜20重量%、好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0014】本発明の溶剤は、物品表面に付着する汚れ
や水を除去し、物品表面を清浄化するための洗浄剤とし
て有利に用いることができる。この場合の物品表面に付
着する汚れには、フラックス、油、グリース、ワック
ス、インク等による汚れの他、従来のドライクリーニン
グで除去される各種汚れがある。これらの汚れは、従来
は、CFC113や1,1,1−トリクロロエタン等を
用いて除去されてきたものであるが、本発明の溶剤は、
それらのCFC113や1,1,1−トリクロロエタン
の代替物として有利に適用される。また、前記物品に
は、電子部品(プリント基板、液晶表示器、磁気記録部
品、半導体材料等)、電機部品、精密機械部品、樹脂加
工部品、光学レンズ、衣料品等が包含される。その物品
表面の清浄化方法としては、浸漬、スプレー、沸騰洗
浄、超音波洗浄、蒸気洗浄等或いはこれらの組み合わせ
等の従来から用いられている方法が採用できる。
【0015】本発明による含フッ素ケトンと低級アルコ
ールからなる混合液は、水切り乾燥溶剤として有利に用
いることができる。低級アルコールとしては、メタノー
ル、エタノール、インプロパノール、ブタノール等の炭
素数1〜6、好ましくは1〜3のアルコールが用いら
れ、その溶剤中濃度は、1〜50重量%、好ましくは1
〜20重量%である。この水切り乾燥溶剤は、水洗され
た後の表面に水分が付着している物品の表面にスプレー
法や浸漬法等の適宜の方法で適用され、これによりその
付着水を除去することができる。
【0016】また、本発明の含フッ素ケトンからなる溶
剤は、冷蔵庫や、エアコン用等の冷媒として用いられる
ことができる。本発明の溶剤は、従来のフロンと同様に
塗料用溶剤、抽出剤、熱媒体等の各種用途に使用するこ
とができる。
【0017】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0018】実施例1 表2に示す溶剤を用いてフラックスの洗浄試験を行っ
た。テストピース(SUS−316;50mm×10m
m×1mm)をフラックス〔アサヒ化学研究所製GX−
8S〕に50℃、1分間浸漬した後、取り出して200
℃で1分間加熱処理した。そのテストピースを溶剤中で
1分間超音波洗浄し、ついで温風乾燥した。テストピー
ス上のフラックスの除去状況(A;良好、B;やや良、
C;不良)を肉眼及び顕微鏡で観察し、その結果を表2
に示した。
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 表3に示す含フッ素ケトン95重量%とアルコール〔メ
タノール(MeOH)、エタノール(EtOH)又はイ
ソプロパノール(iPrOH)〕5重量%との混合物を
用いて付着水の除去試験を行った。予めよく脱脂洗浄し
たガラス板(30mm×20mm×1mm)を純水に1
分間浸漬し、次いで上記の混合物中に30秒間浸漬し
た。取り出したガラス板を常温下で1分間放置して残存
していた混合物を蒸発させた後、無水メタノール中に浸
漬し、そのメタノールの水分増加量をカールフィッシャ
ー水分計により測定した。一方、純水に浸漬しただけで
上記の混合物中に浸漬しなかった場合のメタノールの水
分増加量との比較及び肉眼、顕微鏡による表面状態の観
察から、付着水の除去状況(A;良好、B;やや良、
C;不良)を調べ、その結果を表3に示した。
【0021】
【表3】
【0022】実施例3 含フッ素ケトン(CF32CFCOCH30.047m
olと水0.094molをフラスコに入れ、80℃で
45時間、還流させた。有機層をガスクロ(TCD)に
よって分析したところ、組成には変化がなく、また試験
前後での酸性度にも変化はなかった。このことから、本
発明で用いる含フッ素ケトンはすぐれた安定性を有する
ものであることが確認された。
【0023】
【発明の効果】本発明の含フッ素ケトンからなる溶剤
は、その含フッ素ケトンが塩素原子を含まないため、オ
ゾン層破壊の心配がなく、また、水素原子を含むため、
大気中の水酸基ラジカルとの反応性が高く、対流圏で分
解され易いため、温室効果が小さく、かつ、従来のCF
CやHCFCに替わる洗浄溶剤、水切り乾燥剤等として
有利に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 稔 東京都文京区本郷2−40−17本郷若井ビル 6階財団法人地球環境産業技術研究機構 新規冷媒等プロジェクト室内 (72)発明者 関屋 章 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 (式中、nは2〜4の数を示し、mは0又は1の数を示
    し、R1はメチル基又はエチル基を示す)で表される含
    フッ素ケトンからなる溶剤。
  2. 【請求項2】 該含フッ素ケトンが、CF3CF2COC
    3、CHF2CF2COCH3、CF3CF2COC25
    CF3CF2CF2COCH3、CF3CF2CF2COC2
    5、(CF32CFCOCH3、CF3CF2CF2CF2
    OCH3及びCHF2CF2CF2CF2COCH3の中から
    選ばれる少なくとも1種の含フッ素ケトンである請求項
    1の溶剤。
  3. 【請求項3】 液状有機化合物を含有する請求項1又は
    2の溶剤。
  4. 【請求項4】 該液状有機化合物が、炭化水素、フッ素
    化炭化水素、アルコール、フッ素化アルコール、エーテ
    ル、エステル、ケトン、有機窒素化合物、有機硫黄化合
    物及び有機ケイ素化合物の中から選ばれる少なくとも1
    種である請求項3の溶剤。
  5. 【請求項5】 水を含有する請求項1〜4のいずれかの
    溶剤。
  6. 【請求項6】 下記一般式 (式中、nは2〜4の数を示し、mは0又は1の数を示
    し、R1はメチル基又はエチル基を示す)で表される含
    フッ素ケトンを低級アルコールとからなる水切り乾燥溶
    剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかの溶剤を用いて
    物品表面に付着する汚れ又は水分を除去することを特徴
    とする物品表面の清浄化方法。
JP28340696A 1996-10-04 1996-10-04 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法 Expired - Lifetime JP2869432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28340696A JP2869432B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28340696A JP2869432B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109954A true JPH10109954A (ja) 1998-04-28
JP2869432B2 JP2869432B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17665123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28340696A Expired - Lifetime JP2869432B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869432B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279296A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 含フッ素ケトンとアルコールからなる共沸及び共沸様組成物
JP2007505956A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 アルケマ フランス フッ素化炭化水素と第二ブタノールとを基剤とする電子基板デフラクシング組成物
US7385089B2 (en) 2005-12-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Fluorochemical ketone compounds and processes for their use
US7435774B2 (en) 2002-09-11 2008-10-14 Peach State Labs, Inc. Fluoromonomers, fluoropolymers, methods of preparing them, and their application to various surfaces and substrates
US7615668B2 (en) 2004-10-18 2009-11-10 Central Glass Co., Ltd. Method for producing 4,4,4-trifluorobutane-2-one

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780220B2 (en) 2000-05-04 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Method for generating pollution credits while processing reactive metals
US6685764B2 (en) 2000-05-04 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Processing molten reactive metals and alloys using fluorocarbons as cover gas
US6394107B1 (en) * 2001-04-24 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Use of fluorinated ketones as wet cleaning agents for vapor reactors and vapor reactor components

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279296A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 含フッ素ケトンとアルコールからなる共沸及び共沸様組成物
US7435774B2 (en) 2002-09-11 2008-10-14 Peach State Labs, Inc. Fluoromonomers, fluoropolymers, methods of preparing them, and their application to various surfaces and substrates
JP2007505956A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 アルケマ フランス フッ素化炭化水素と第二ブタノールとを基剤とする電子基板デフラクシング組成物
JP4755987B2 (ja) * 2003-09-16 2011-08-24 アルケマ フランス フッ素化炭化水素と第二ブタノールとを基剤とする電子基板デフラクシング組成物
US7615668B2 (en) 2004-10-18 2009-11-10 Central Glass Co., Ltd. Method for producing 4,4,4-trifluorobutane-2-one
US7385089B2 (en) 2005-12-23 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Fluorochemical ketone compounds and processes for their use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869432B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246700B2 (ja) ジクロロエチレン及び炭素原子数6のアルコキシ置換型ペルフルオロ化合物を含有する清浄組成物
JP5381272B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを含む共沸様組成物
KR101002202B1 (ko) 용제 조성물
JP2870577B2 (ja) 溶剤組成物
JPH08295899A (ja) オクタメチルシロキサンと脂肪族又は脂環式アルコールとの共沸組成物
JP3323697B2 (ja) オクタメチルトリシロキサンの共沸混合物を含む及び共沸混合物様組成物を含む組成物並びにこの組成物の使用方法
JP2869432B2 (ja) 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法
JPH0860195A (ja) オクタメチルトリシロキサン含有共沸混合物
JPH08104894A (ja) オクタメチルトリシロキサンとn−プロポキシプロパノールの共沸組成物及びこれを使用する物品表面洗浄方法
JPH09508165A (ja) 洗浄溶剤及び脱脂溶剤としてのヒドロフルオロアルカン
JP2952414B2 (ja) 溶剤及びそれを用いる物品表面の清浄化方法
JPH10204092A (ja) デカメチルテトラシロキサンの共沸混合物
JP3141325B2 (ja) 溶剤およびそれを用いる物品表面の清浄化方法
JP3209450B2 (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH0551597A (ja) 共沸溶剤組成物
JP2881191B2 (ja) 共沸及び共沸様組成物
JPH0693294A (ja) 共沸及び共沸様組成物と洗浄剤
JP2972910B2 (ja) 含フッ素エーテルと塩化メチレンからなる共沸及び共沸様組成物
JPH06200294A (ja) 共沸及び共沸様組成物と洗浄剤
JP2829322B2 (ja) 含フッ素エーテルを含む共沸及び共沸様組成物
JPH06306392A (ja) 共沸及び共沸様組成物とその洗浄剤
JPH06136388A (ja) 共沸及び共沸様組成物と洗浄剤
JPH06202051A (ja) 共沸及び共沸様組成物と洗浄剤
JP2615385B2 (ja) 含フッ素エーテル及びアルコールからなる共沸様組成物
JP2005281326A (ja) 溶剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term