JPH10108843A - 視線検出装置及び光学機器 - Google Patents

視線検出装置及び光学機器

Info

Publication number
JPH10108843A
JPH10108843A JP8281653A JP28165396A JPH10108843A JP H10108843 A JPH10108843 A JP H10108843A JP 8281653 A JP8281653 A JP 8281653A JP 28165396 A JP28165396 A JP 28165396A JP H10108843 A JPH10108843 A JP H10108843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
purkinje
pupil
value
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281653A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Konishi
一樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8281653A priority Critical patent/JPH10108843A/ja
Publication of JPH10108843A publication Critical patent/JPH10108843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサのダークレベルの変動に影響されずに
プルキニエ像の抽出を適正に行い、しかも瞳孔エッジ候
補の抽出時間を短縮すると共にこの瞳孔エッジ候補より
正しい瞳孔中心を算出する。 【解決手段】 センサのダークレベルを基準にパラメー
タ(プルキニエ像抽出の際の輝度に関する所定値や、瞳
孔エッジ候補の抽出に用いられる最低値を抽出する際の
レベルに関する所定値)を求め、該パラメータをプルキ
ニエ像の抽出や瞳孔エッジ候補の抽出に用いるようにし
ている(#301〜#309)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察面を覗く観察
者の視線を検出する視線検出装置や、該視線検出装置を
具備したカメラ等の光学機器の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】視線検出における画像処理演算に用いる
パラメータ(プルキニエ像抽出の際の輝度に関する所定
値や、瞳孔エッジ候補の抽出に用いる最低値を抽出する
際のレベルに関する所定値)は、従来においては、セン
サのダークレベル(観察者の眼球を照明する照明手段の
非点灯時におけるセンサの出力レベル)に関係なく一定
の値を用いていた。
【0003】これは、イメージセンサの蓄積時間、照明
手段であるIREDの投光パワー,前記イメージセンサ
の後段に配置される増幅器(アンプ)の増幅度やゲイン
特性等の設定(以下、説明の便宜上、「AGC(オート
・ゲイン・コントロール)等」と記す)が正しく行われ
れば、センサの出力部が持つダーククランプ機能により
ダーク時のセンサの出力は一定になることを前提にして
いる。
【0004】例えば、従来の一眼レフカメラに搭載され
たセンサにおいては、以下の様なダーククランプ機能を
有しているものが存在する。これについて、図5を用い
て説明する。
【0005】照明手段あるIRED103(駆動回路1
02によって駆動される)によって照明された観察者の
眼球104が不図示の光学系を介して結像されるエリア
センサ105は蓄積型のセンサであり、その駆動回路
(不図示)から入力されるパルス信号P_Vによりリフ
レッシュ動作と転送動作が行われる。そのリフレッシュ
動作と転送動作の双方の間隔が蓄積時間となる。エリア
センサ105に蓄積された全画素の画素情報は、パルス
信号P_Vにより電荷の形のままメモリ106に転送さ
れ記憶される。
【0006】また、パルス信号P_Hによりリフレッシ
ュ動作と転送動作が行われる水平シフトレジスタ107
があり、パルス信号P_Hが1パルス分来るとメモリ1
06に記憶されている1ライン分の画素情報が水平シフ
トレジスタ107に転送され、その後パルス信号P_H
により、1画素毎に出力される。
【0007】水平シフトレジスタ107からの出力は、
リセットパルス信号p_resが“H(ハイレベルを意
味する)”のときにリセットされる。水平シフトレジス
タ107からの出力は、バッファアンプ109でバッフ
ァされた後、バッファアンプ110でバッファされた参
照電圧Refとの差分が差分出力アンプ111でとら
れ、得られる差分出力はサンプルホールド回路112と
サンプルホールド回路114に入力される。前記サンプ
ルホールド回路112はサンプルホールド回路113に
接続され、該サンプルホールド回路113と前記サンプ
ルホールド回路114の差分が差分出力アンプ115に
よってとられる。これらサンプルホールド回路112,
113,114と差分出力アンプ115によってCDS
(Correlation Doudle Samliong )回路を形成してい
る。
【0008】次に、画素出力の読み出しについて説明す
る。
【0009】パルス信号P_Hの“H”の区間の最初で
パルス信号p_resが入る。これにより水平シフトレ
ジスタ107の出力はリセットされ、差分出力アンプ1
11の出力はリセット電位となる。ここで、パルス信号
p_spl1が出力され、サンプルホールド回路112
にはリセット電位がサンプルホールドされる。その後、
パルス信号P_Hが立ち下がると、最初の画素出力が水
平シフトレジスタ107より出力されるが、この画素は
遮光されている画素であり、差分出力アンプ111の出
力はダーク出力となる。ここでパルス信号p_spl2
が出力され、サンプルホールド回路113にはリセット
電位が、サンプルホールド回路114にはダーク出力が
サンプルホールドされ、差分出力アンプ115により差
分をとることにより、各画素を出力する際に生じるリセ
ット出力のばらつきをキャンセルする事ができる。
【0010】差分出力アンプ115の出力はダーククラ
ンプ回路116に入力される。ダーククランプ回路11
6はダーク出力p_darkをクランプし、それ以降の
信号出力をダークとの差分出力にするためのものであ
る。ダーククランプ回路116の出力はゲインアンプ1
17に入力される。このゲインアンプ117はダークク
ランプ回路116からの出力を、MPU101からの指
示に従い、所定のゲインでリニアもしくはノンリニアに
増幅するものである。このゲインアンプ117に接続さ
れるオフセット除去回路118は、ゲインアンプ117
に生じるオフセット分をキャンセルする方向に働き、ゲ
インアンプ117の出力がMPU1に内蔵されたA/D
変換器101aのダイナミックレンジに収まるようにし
ている。
【0011】パルス信号P_Hの1パルス目の立ち下が
りで、水平シフトレジスタ107の出力よりダークが出
て、差分出力アンプ115の出力はそのリセットばらつ
きを除去したものとなる。パルス信号P_Hの2パルス
目では同時にパルス信号p_darkが出力され、ダー
ククランプ回路116の出力は0レベルに固定される。
この時、オフセット除去回路118も同時にゲインアン
プ117の出力をサンプルホールドしている。パルス信
号P_Hの2パルス目の立ち下がり後のパルス信号p_
spl2で最初の有効画素出力のリセットノイズ除去出
力が差分出力アンプ115から出力され、ダーククラン
プ回路116の出力との差分出力となり、ダークを除い
た真の光電変換出力である。これがゲインアンプ117
により増幅されるが、このとき先程のオフセット除去回
路118がサンプルホールドした出力をゲインアンプ1
17の出力より差し引く働きをして、ゲインアンプ11
7による余分なオフセットを除去してくれる。
【0012】こうして、MPU101のA/D変換器1
01aに入力される信号は、真の光電変換出力に所定の
ゲインを掛けたものとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
視線検出装置においては、エリアセンサ105のダーク
レベルはオプティカルブラック部の信号を用いたダーク
クランプ機能により補正することができるが、その後段
に接続されるゲインアンプ117のオフセットやA/D
変換器101aにおける変換基準電圧の変動などによる
変化分は補正する事ができないものであった。
【0014】この為、ダークレベルが大きく変動したこ
とで、プルキニエ像でない輝度の比較的低い像の全体の
輝度が上がり、プルキニエ像抽出の条件を満たしてしま
うという不具合や、比較的遠くにあるプルキニエ像(接
眼面に対して観察者の眼球位置が遠い状態時に得られる
プルキニエ像)がダークレベルが変動したことで全体の
輝度が下がり、プルキニエ像抽出の条件を満たさないと
いった不具合を生じることがあった。
【0015】更に、視線検出における画像処理演算に用
いる最低値(ボトム値)を更新する際のレベルに関する
所定値をセンサのダークレベルを基準に定めることによ
って偽の瞳孔エッジ候補を多く抽出した結果、抽出に多
くの時間がかかったり、偽の瞳孔エッジ候補の影響を受
け、正しい瞳孔中心が求められないなどの弊害が生じる
ものであった。
【0016】(発明の目的)本発明の目的は、センサの
ダークレベルの変動に影響されずにプルキニエ像の抽出
を適正に行うことができ、しかも瞳孔エッジ候補の抽出
時間を短縮すると共にこの瞳孔エッジ候補より正しい瞳
孔中心を算出することのできる視線検出装置及び光学機
器を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、観察者の眼球の反射光を受光するセンサ
と、該センサのダークレベルを記憶する記憶手段と、該
記憶手段に記憶されたパラメータ(プルキニエ像抽出の
際の輝度に関する所定値や、瞳孔エッジ候補の抽出に用
いられる最低値を抽出する際のレベルに関する所定値)
を求めるパラメータ算出手段と、前記パラメータと前記
センサの画像出力とに基づいてプルキニエ像と瞳孔エッ
ジ候補を抽出し、この瞳孔エッジ候補より得られる瞳孔
中心と前記プルキニエ像との位置関係から観察者の視線
を検出する演算手段とを備えた構成にしている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の実施の第1の形態に係る視
線検出装置を具備した一眼レフカメラの電気的構成を示
すブロック図である。
【0020】図1において、1はMPU(マイクロプロ
セッシングユニット)、2はメモリ、3は駆動回路、4
は前記駆動回路3によって駆動されるイメージセンサ、
5は同じく前記駆動回路3によって駆動される複数の赤
外発光ダイオード(以下、IREDと記す)から構成さ
れるIRED群、6はAF(オートフォーカス)を行う
ためのレンズ駆動ユニット、7は絞り駆動ユニット、8
はシャッタユニットである。9は撮影画面サイズ設定ス
イッチ、10はフィルム巻き上げの連写/単写切換スイ
ッチ、11はAEB(オート・エキスポージャー・ブラ
ケット)設定スイッチ、12は多重露光撮影設定スイッ
チ、13はシャッタ速度,絞り値,AEB諸定数,多重
露光撮影枚数などを設定するメインダイヤル、14はE
EPROMの書き込みなどを行うモニタ装置である。
【0021】本発明において、駆動回路3,イメージセ
ンサ4,IRED群5及びMPU1,メモリ2により視
線検出装置が構成されている。
【0022】ここで、モニタ装置14について説明す
る。
【0023】モニタ装置14は通常パーソナルコンピュ
ータなどで構成され、演算機能やMPU1との通信機能
を有している。そして、この通信機能を用いてMPU1
とコマンド,データの送受信を行う。よって、MPU1
に対してモニタ装置14から、EEPROM,RAMの
書き込みや読み込みのコマンドを送信すれば、EEPR
OM,RAMの書き込み,読み込みができる。
【0024】また、特定のサブルーチンを実行するコマ
ンドを送信すれば、そのサブルーチンが実行され、結果
が所定のRAMに格納される。よって、サブルーチン実
行後にRAMの読み込みのコマンドを送信すれば、実行
したサブルーチンの結果をRAMの内容から知ることが
できる。この機能を用いてイメージセンサのダークレベ
ルの測定とその値のEEPROMへの書き込みを行うこ
とができる。これについては後で詳しく説明する。
【0025】本発明の実施の形態の主要部分の説明に先
立ち、視線検出機能について説明する。
【0026】視線検出装置は、イメージセンサ4からの
得られる画像信号を演算することにより撮影者の視線を
求める訳であるが、その原理は以下の通りである。
【0027】撮影者の眼球にIRED(赤外発光ダイオ
ード)を用いて平行光(もしくは発散光)を照射する
と、この光が角膜前面で反射し前記IREDの虚像が生
じる。この虚像はプルキニエ像(角膜反射像)と呼ばれ
るが、その発生位置は眼球の回転角が零の際は瞳孔中心
と一致し、眼球が回転するにつれてプルキニエ像と瞳孔
中心の間隔は、回転角の正弦にほぼ比例する形で拡がっ
ていく。よって、イメージセンサ上の画像信号よりプル
キニエ像の位置,瞳孔中心の位置、さらにその間隔を算
出してやれば、眼球の回転角さらには撮影者の視点を知
ることができる(カメラのファインダの光学特性によ
り、頭部がカメラに対して動いても眼球の回転角が等し
ければピント板上の視点は同じである)。
【0028】まず、モニタ装置14を用いたイメージセ
ンサ4のダークレベルの測定と、その値のEEPROM
への書き込みについて、図2のフローチャートを用いて
説明する。
【0029】図1には不図示であるが、イメージセンサ
4にはカメラのアイピースレンズ,ダイクロイックミラ
ー、結像レンズを介して観察者の眼球像が結像される。
よって、アイピースレンズ部を遮光すれば、イメージセ
ンサ4に外光の当たらないダークの状態をつくることが
できる。この状態でモニタ装置14から視線検出のサブ
ルーチンを実行するコマンドを送信すれば、ダークの状
態のイメージセンサの信号出力を得ることができる。
【0030】モニタ装置14は、ステップ#101にお
いて、MPU1に対して以下の指示を行う。
【0031】つまり、視線検出のサブルーチンを実行す
るコマンドの送信に先立ち、イメージセンサ4からの出
力信号をA/D変換した値を、視線検出のサブルーチン
実行中に該モニタ装置14に対しMPU1から送信する
旨の指示を、EEPROMの所定のアドレスを書き換え
ることで与える。また、IRED非点灯の指示も、同様
にEEPROMの所定のアドレスを書き換えることで与
える。そして、ダーク状態のイメージセンサ4の信号出
力の得る際の該イメージセンサ4の蓄積時間,増幅器の
ゲインを、EEPROM,RAMの所定のアドレスを書
き換えることで定める。すなわち、EEPROMの所定
のアドレスを書き換えることでモニタ装置14の設定に
従うべき旨をMPU1に伝え、その設定値はRAMの所
定のアドレスを書き込むことで定める。
【0032】その後モニタ装置14は、視線検出のサブ
ルーチンを実行するコマンドを送信し(ステップ#10
2)、同時にMPU1から送られてくるイメージセンサ
4からの出力信号をA/D変換した値を受信するための
待機状態に入る(ステップ#103)。
【0033】視線検出のサブルーチンの実行のコマンド
を受信したMPU1は、視線検出を行う。これは視線検
出装置により、以下のように行われる。
【0034】まず、演算に使用する変数の初期化等の初
期化処理を行った後(ステップ#201)、MPU1は
蓄積時間,ゲインの設定を行う(ステップ#202)。
そして、モニタ装置14の設定に従う旨をEEPROM
の所定のアドレスをチェックすることで知ったMPU1
は、RAMの所定のアドレスよりモニタ装置14によっ
て設定された値を読み込み、蓄積時間Ts,ゲインの設
定を行う。次いで、IREDの非点灯をEEPROMの
所定のアドレスをチェックすることで知り、IRED非
点灯の処理を行う。
【0035】この後蓄積制御へ移り(ステップ#20
3)、まずMPU1はクリアモードの動作を行うための
指示を駆動回路3に対して行う。指示を受けた駆動回路
3はクリア動作を行い、イメージセンサ4のメモリーゾ
ーン,電荷転送ライン等に残っている電荷を消去する。
次いで、MPU1は選択された点灯IREDを点灯する
ためにIRED選択信号を駆動回路3に送信する。その
後、蓄積信号を“H”にして蓄積を開始し、設定された
蓄積時間が経過したら蓄積信号を“L”にして蓄積を終
了する。
【0036】次いで、MPU1は光像ブロック(プルキ
ニエ像候補),瞳孔エッジ候補抽出の処理を行う(スッ
プ#204〜#207)。但し、IRED非点灯かつア
イピースレンズ部が遮光されているので、眼球像はイメ
ージセンサ4上には形成されないため、実質的に抽出は
行われない。
【0037】具体的には、まずMPU1は駆動回路3を
介して1ライン分の画像信号を順次読み込み(ステップ
#204)、A/D変換を行い、メモリにその値を記憶
していく。そして、このデータを使って光像ブロック
(プルキニエ像候補)並びに瞳孔エッジ候補の抽出処理
を行っていく。EEPROMの所定のアドレスのチェッ
クし、モニタ装置14にA/D変換された値を送信する
旨を知ったMPU1は、このメモリ上に記憶されたA/
D変換された値を、順次モニタ装置14に対して送信し
ていく(ステップ#205)。
【0038】MPU1はこの処理をイメージセンサのラ
イン数分だけ行う(ステップ#205→#206→#2
04→#205……)。
【0039】全ラインについてこの処理が終了したなら
ば、プルキニエ像,瞳孔エッジの選択の処理を行い、選
択した瞳孔エッジを用いて瞳孔中心及び瞳孔半径を求め
る。この方法としては最小二乗法を用いればよい。その
後、MPU1はプルキニエ像と瞳孔中心の位置を用いて
眼球の回転角、さらには個人差補正等を行いカメラピン
ト板上での視点位置を演算する(ステップ#207)。
但し、前述した様にこの場合は眼球像が存在しないた
め、これらの処理は実質的には行われない。
【0040】モニタ装置14は視線検出のサブルーチン
の実行が終了したら(ステップ#104のYES)、ダ
ーク状態のイメージセンサ4の信号出力の評価を行う。
【0041】まず、送信されてきたイメージセンサ4の
出力信号のA/D変換されたデータのうち、周辺部を除
く送信データの平均値を求める(ステップ#105)。
そして、その値をダークレベルL_DARKとして、EEP
ROMの所定のアドレスに書き込む(ステップ#10
6)。
【0042】最後にモニタ装置14は、視線検出のサブ
ルーチン実行中にイメージセンサ4からの出力信号をA
/D変換した値を該モニタ装置14に対しMPU1から
送信する旨の指示、IRED非点灯の指示、ダーク状態
のイメージセンサ4の信号出力の得る際のイメージセン
サの蓄積時間、増幅器のゲインの設定の指示、及び、そ
の設定値の指示のために書き換えたEEPROM,RA
Mの所定のアドレスを値を初期状態に戻す(ステップ#
107)。
【0043】次に、図1のカメラにおいて、実際の視線
検出が行われる場合について、図3のフローチャートを
用いて説明する。尚、図3における「ダークレベル測
定」は図2におけるモニタ装置14側の動作であるステ
ップ#102〜#105とMPU1側の動作であるステ
ップ#201〜#206に相当し、「EEPROMへの
記憶」は図2におけるMPU1側の動作(MPU1内の
EEPROMに対する)であるステップ#106に相当
する。
【0044】メインスイッチがオンすると、MPU1は
撮影準備のための一連の動作(バリア開,表示など)の
ルーチンに入る。この一連の動作の中でMPU1は測距
(焦点検出)ポイントを決定などのための視線検出を行
う。これは視線検出装置により、以下のように行われ
る。
【0045】図3では不図示であるが、まず演算に使用
する変数の初期化等の初期化処理を行った後、MPU1
は蓄積時間の設定を眼鏡の有無,外光の強度等を考慮し
て行う。同時にそのときのカメラの位置(縦位置か横位
置か)を不図示の姿勢センサから受け、眼鏡の有無を考
慮して点灯するIREDの選択も行う。
【0046】この後蓄積制御へ移り(ステップ#30
1)、まずMPU1はクリアモードの動作を行うための
指示を駆動回路3に対して行う。指示を受けた駆動回路
3はクリア動作を行い、イメージセンサ4のメモリーゾ
ーン,電荷転送ライン等に残っている電荷を消去する。
次いで、選択された点灯IREDを点灯するためにIR
ED選択信号を駆動回路3に送信する。その後、蓄積信
号を“H”にして蓄積を開始し、設定された蓄積時間が
経過したら蓄積信号を“L”にして蓄積を終了する。そ
して、この蓄積に同期してIREDを点灯する。
【0047】ここで、MPU1は視線検出における画像
処理演算に用いるパラメータ(プルキニエ像抽出の際の
輝度に関する所定値や動向エッジ候補を算出時に用いる
最低値を抽出する際のレベルに関する所定値)をセンサ
のダークレベルを基準に定める(ステップ#302,#
303)。
【0048】具体的には、まずEEPROMの所定のア
ドレスに記憶されているダークレベルL_DARKを読み込
む。
【0049】次いで、プルキニエ像抽出の際の輝度に関
する所定値Const1 を Const1 =定数0+L_DARK と定める。
【0050】また、最低値(ボトム値(Bottom))を抽出
する際のレベルに関する所定値に関しては、最低値の更
新が頻繁に行われないようにするとともに、イメージセ
ンサ4の黒キズ(ある画素がキズ等により使用不能な状
態を云う)などで異常に最低値が小さくならないよう
に、読み出した画素の値dijがある範囲内にあるとき
のみ行うが、この範囲を 定数1+L_DARK≦dij≦定数2+L_DARK と定める。ここでの定数0,定数1,定数2は、イメー
ジセンサ4のダーク時の出力が何らの変動の影響を受け
ず、「L_DARK=0」と仮定できる理想状態のときの、
各々の定数である。
【0051】次いで、MPU1は光像ブロック(プルキ
ニエ像候補),瞳孔エッジ候補抽出の処理を行う(ステ
ップ#304〜#309)。
【0052】具体的には、まず駆動回路3を介して1ラ
イン分の画像信号を順次読み、A/D変換を行い、メモ
リにその値を記憶していく(ステップ#304)。そし
て、このデータを使って最低値(ボトム)の更新,光像
ブロック(プルキニエ像候補)並びに瞳孔エッジ候補の
抽出処理を行っていく(ステップ#305,#30
6)。
【0053】最低値(ボトム値)の更新は、読み出した
画素の値dijが 定数1+L_DARK≦dij≦定数2+L_DARK を満たした時のみ行う。
【0054】最低値は瞳孔エッジ候補を抽出する際の条
件になる。瞳孔エッジ候補は数が多いので最低値が不正
確だと、偽の瞳孔エッジ候補を多く抽出することにな
り、その結果、抽出に多くの時間がかかったり、偽の瞳
孔エッジ候補の影響を受け正しい瞳孔中心が求められな
いなどの弊害が生じる。よって、最低値をできるだけ正
確に求める必要がある。
【0055】ダークレベルの変動を考慮して最低値更新
の範囲を上記の様に設定することによって、ダークレベ
ルの変動により最低値が不正確になるという不具合を解
消することができる。
【0056】次に、ステップ#307,#308におい
て行われる光像ブロック(プルキニエ像候補)並びに瞳
孔エッジ候補の抽出の処理について簡単に説明する。
【0057】光像ブロック(プルキニエ像候補)の抽出
は出力信号が以下の条件を満たしたとき行われる。 (1)輝度がConst1 以上である。 (2)像の傾きがConst2 以上である。
【0058】すなわち、ある画素の輝度dijとしたと
き dij≧Const1 dij−dij-2≧Const2 dij−dij+2≧Const2 但し、dijはiラインのj番目の画素の輝度を表して
いる。 を満たした場合に光像ブロック(プルキニエ像候補)と
して抽出する。これは急峻な傾きを持つ輝度の高い像で
ある。
【0059】ここで、ダークレベルが大きく変動した場
合を考えると、プルキニエ像でない輝度の比較的低い像
が、ダークレベルが変動したことで全体の輝度が上が
り、上記の条件を満たしてしまうことが考えられる。逆
に、比較的遠くにあるプルキニエ像が、ダークレベルが
変動したことで全体の輝度が下がり、上記の条件を満た
さないことが考えられる。つまり、ある所定値をConst
1 とした場合、必要とする輝度信号には不要であるダー
クレベルの大小の影響で上記しきい値であるConst1
越えたり越えなかったり、すなわち上記条件を満足した
り或はしなかったりしてしまう。
【0060】そこで、プルキニエ像抽出の際の輝度に関
する所定値Const1 をダークレベルを基準に定めること
で、このようなダークレベルの変動に起因する不具合を
解消できる。つまり、「ダークレベル+ある一定値」を
Const1 とすることにより、ダークレベルの変動に関係
なく、上記の条件を満足するかしないかを適正に判断す
ることができる。
【0061】また、瞳孔エッジ候補の抽出は出力信号が
以下の条件を満たしたときに行われる。 (1)数画素連続したスロープである。 (2)スロープの開始点もしくは終了点が最低値に近い
値である。
【0062】すなわち、ある画素の輝度dijとしたと
き dij-2−dij>定数 dij-3−dij-1>定数 dij-4−dij-2>定数 (定数は10カウント程度の値) ・ ・ ・ といったように、二つ隣の画素との輝度の差が所定値以
上でる画素が、数画素連続して存在し、かつ、このスロ
ープの最低値のあたるdijが最低値近い値ならば(d
ij≦最低値+定数:定数は10カウント程度の値)、
瞳孔エッジ候補として抽出する。
【0063】これは右下がりの瞳孔エッジ(瞳孔の左側
のエッジ)であるが、左下がりの瞳孔エッジ(瞳孔の右
側のエッジ)についても同様である。
【0064】MPU1は、この処理をイメージセンサ4
のライン数分だけ行う。
【0065】全ラインについてこの処理が終了したなら
ば(ステップ#309のYES)、図3では不図示であ
るが、以下の様な処理が続けて行われる。
【0066】つまり、プルキニエ像,瞳孔エッジの選択
の処理を行う。そして、選択された瞳孔エッジを用いて
瞳孔中心及び瞳孔半径を求める。この方法としては最小
二乗法を用いればよい。その後、MPU1はプルキニエ
像と瞳孔中心の位置を用いて眼球の回転角、さらには個
人差補正等を行い、カメラピント板上での視点位置を演
算する。この視点がファインダ内表示も考慮した通常の
撮影サイズの際の視点位置の存在範囲内になければ、視
線検出をやり直す。
【0067】このようにして視線検出装置によって視点
位置が求まったならば、MPU1はこの視点位置に最も
近い測距ポイント、もしくは、視点位置に近い複数の測
距(焦点検出)ポイントを用いて被写体までの距離を測
定し、AF(オートフォーカス)を行う。視点位置に近
い複数の測距ポイントを用いて具体的な方法としては、
複数の測距ポイントにおいて測距を行い、その結果最も
近い被写体にピントを合わせる方法がある。また、この
AFを行った点を基準にして測光並びにAE(オートエ
キスポージャー)を行う。
【0068】上記の実施の第1の形態によれば、視線検
出における画像処理演算に用いるプルキニエ像抽出の際
の輝度に関する所定値を、センサのダークレベルを基準
に定めることにより、「ダークレベルが大きく変動した
ことで、プルキニエ像でない輝度の比較的低い像の全体
の輝度が上がりプルキニエ像抽出の条件を満たしてしま
う」という不具合や、「比較的遠くにあるプルキニエ像
が、ダークレベルが変動したことで全体の輝度が下がり
プルキニエ像抽出の条件を満たさない」といった不具合
を解消できる。
【0069】また、視線検出における画像処理演算に用
いる最低値(ボトム値)を更新する際のレベルに関する
所定値をセンサのダークレベルを基準に定めることによ
って偽の瞳孔エッジ候補を多く抽出した結果、抽出に多
くの時間がかかったり、偽の瞳孔エッジ候補の影響を受
け、正しい瞳孔中心が求められないなどの弊害が生じる
不具合を解消することができる。
【0070】(実施の第2の形態)この実施の第2の形
態の特徴は、イメージセンサの蓄積時間,その後段に配
置される増幅器のゲインを最小に設定し、かつ、イメー
ジセンサのオプティカルブラック部の信号用いること
で、上記実施の第1の形態のように、アイピースレンズ
部を遮光する事無しに、ダーク状態の信号(OB信号)
を得る点にある。
【0071】本発明の実施の第2に係る視線検出装置を
具備した一眼レフカメラの電気的構成は、図1と同様で
あるので、ここではその説明は省略する。
【0072】この実施の形態におけるモニタ装置14
も、上記実施の第1の形態のものと同様、パーソナルコ
ンピュータなどで構成され、演算機能やMPU1との通
信機能を有している。そして、この通信機能を用いてM
PU1とコマンド,データの送受信を行う。よって、M
PU1に対してモニタ装置14から、EEPROM,R
AMの書き込みや読み込みのコマンドを送信すれば、E
EPROM,RAMの書き込み,読み込みができる。
【0073】また、特定のサブルーチンを実行するコマ
ンドを送信すれば、そのサブルーチンが実行され、結果
が所定のRAMに格納される。よって、サブルーチン実
行後にRAMの読み込みのコマンドを送信すれば、実行
したサブルーチンの結果をRAMの内容から知ることが
できる。この機能を用いてイメージセンサのダークレベ
ルの測定とその値のEEPROMへの書き込みを行うこ
とができる。これについては後で詳しく説明する。
【0074】次に、モニタ装置14を用いたイメージセ
ンサ4のオプティカルブラック部を用いてのダークレベ
ルの測定と、その値のEEPROMへの書き込みについ
て、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0075】図1には不図示であるが、イメージセンサ
4にはカメラのアイピースレンズ,ダイクロイックミラ
ー、結像レンズを介して観察者の眼球像が結像される。
【0076】モニタ装置14は、ステップ#401にお
いて、MPU1に対して以下の指示を行う。
【0077】つまり、視線検出のサブルーチンを実行す
るコマンドの送信に先立ち、イメージセンサ4からのオ
プティカルブラック部の出力信号をA/D変換した値
を、視線検出のサブルーチン実行中に該モニタ装置14
に対しMPU1から送信する旨の指示を、EEPROM
の所定のアドレスを書き換えることで与える。また、I
RED非点灯の指示も、同様にEEPROMの所定のア
ドレスを書き換えることで与える。そして、ダーク状態
のイメージセンサ4の信号出力の得る際の該イメージセ
ンサ4の蓄積時間,増幅器のゲインを、EEPROM,
RAMの所定のアドレスを書き換えることで定める。す
なわち、EEPROMの所定のアドレスを書き換えるこ
とでモニタ装置14の設定に従うべき旨をMPU1に伝
え、その設定値はRAMの所定のアドレスを書き込むこ
とで定める。この値は設定できる最小の値である。
【0078】その後モニタ装置14は、視線検出のサブ
ルーチンを実行するコマンドを送信し(ステップ#40
2)、同時にMPU1から送られてくるイメージセンサ
4のオプティカルブラック部の出力信号をA/D変換し
た値を受信するための待機状態に入る(ステップ#40
3)。
【0079】視線検出のサブルーチンの実行のコマンド
を受信したMPU1は、視線検出を行う。これは視線検
出装置により、以下のように行われる。
【0080】まず、演算に使用する変数の初期化等の初
期化処理を行った後(ステップ#501)、MPU1は
蓄積時間,ゲインの設定を行う(ステップ#502)。
そして、モニタ装置14の設定に従う旨をEEPROM
の所定のアドレスをチェックすることで知ったMPU1
は、RAMの所定のアドレスよりモニタ装置14によっ
て設定された値を読み込み、最小の蓄積時間Ts,最小
のゲインの設定を行う。次いで、IREDの非点灯をE
EPROMの所定のアドレスをチェックすることで知
り、IRED非点灯の処理を行う。
【0081】この後蓄積制御へ移り(ステップ#50
3)、まずMPU1はクリアモードの動作を行うための
指示を駆動回路3に対して行う。指示を受けた駆動回路
3はクリア動作を行い、イメージセンサ4のメモリーゾ
ーン,電荷転送ライン等に残っている電荷を消去する。
次いで、MPU1は選択された点灯IREDを点灯する
ためにIRED選択信号を駆動回路3に送信する。その
後、蓄積信号を“H”にして蓄積を開始し、設定された
蓄積時間が経過したら蓄積信号を“L”にして蓄積を終
了する。
【0082】次いで、MPU1は光像ブロック(プルキ
ニエ像候補),瞳孔エッジ候補抽出の処理を行う(スッ
プ#504〜#507)。但し、IRED非点灯かつ蓄
積時間Ts,ゲインが最小値に設定されているので、眼
球像はイメージセンサ4上には形成されないため、実質
的に抽出は行われない。
【0083】具体的には、まずMPU1は駆動回路3を
介してオプティカルブラック部を含む1ライン分の画像
信号を順次読み込み(ステップ#504)、A/D変換
を行い、メモリにその値を記憶していく。そして、この
データを使って光像ブロック(プルキニエ像候補)並び
に瞳孔エッジ候補の抽出処理を行っていく。EEPRO
Mの所定のアドレスのチェックし、モニタ装置14にA
/D変換されたオプティカルブラック部の値を送信する
旨を知ったMPU1は、このメモリ上に記憶されたA/
D変換された値を、順次モニタ装置14に対して送信し
ていく(ステップ#505)。
【0084】MPU1はこの処理をイメージセンサのラ
イン数分だけ行う(ステップ#505→#506→#5
04→#505……)。
【0085】全ラインについてこの処理が終了したなら
ば、プルキニエ像,瞳孔エッジの選択の処理を行い、選
択した瞳孔エッジを用いて瞳孔中心及び瞳孔半径を求め
る。この方法としては最小二乗法を用いればよい。その
後、MPU1はプルキニエ像と瞳孔中心の位置を用いて
眼球の回転角、さらには個人差補正等を行いカメラピン
ト板上での視点位置を演算する(ステップ#507)。
但し、前述した様にこの場合は眼球像が存在しないた
め、これらの処理は実質的には行われない。
【0086】モニタ装置14は視線検出のサブルーチン
の実行が終了したら(ステップ#404のYES)、ダ
ーク状態のイメージセンサ4の信号出力の評価を行う。
【0087】まず、送信されてきたイメージセンサ4の
オプティカルブラック部の出力信号のA/D変換された
データのうち、各ラインの有効画素に最も遠い部分を除
くA/D変換された値の平均値を求める(ステップ#4
05)。そして、その値をダークレベルL_DARKとし
て、EEPROMの所定のアドレスに書き込む(ステッ
プ#406)。通常、イメージセンサのオプティカルブ
ラック部は複数の画素で構成されており、その1画素目
(有効画素に最も遠い部分)がダーククランプの基準と
なる。よって、1画素目の出力は不定となり、2画素目
以降がダーククランプされて出力される。
【0088】最後にモニタ装置14は、視線検出のサブ
ルーチン実行中にイメージセンサ4からの出力信号をA
/D変換した値を該モニタ装置14に対しMPU1から
送信する旨の指示、IRED非点灯の指示、ダーク状態
のイメージセンサ4の信号出力の得る際のイメージセン
サの蓄積時間、増幅器のゲインの設定の指示、及び、そ
の設定値の指示のために書き換えたEEPROM,RA
Mの所定のアドレスを値を初期状態に戻す(ステップ#
407)。
【0089】実際の視線検出が行われる場合について
は、上記実施の第1の形態と同様(図3)であるので、
ここではその説明は省略する。
【0090】上記の実施の第2の形態においても、視線
検出における画像処理演算に用いるプルキニエ像抽出の
際の輝度に関する所定値を、センサのオプティカルブラ
ック部を用いてダークレベルを基準に定めることによ
り、「ダークレベルが大きく変動したことで、プルキニ
エ像でない輝度の比較的低い像の全体の輝度が上がりプ
ルキニエ像抽出の条件を満たしてしまう」という不具合
や、「比較的遠くにあるプルキニエ像が、ダークレベル
が変動したことで全体の輝度が下がりプルキニエ像抽出
の条件を満たさない」といった不具合を解消できる。
【0091】また、視線検出における画像処理演算に用
いる最低値(ボトム値)を更新する際のレベルに関する
所定値をセンサのダークレベルを基準に定めることによ
って偽の瞳孔エッジ候補を多く抽出した結果、抽出に多
くの時間がかかったり、偽の瞳孔エッジ候補の影響を受
け、正しい瞳孔中心が求められないなどの弊害が生じる
不具合を解消することができる。
【0092】(変形例)本発明は、一眼レフカメラに適
用した例を述べているが、ビデオカメラや電子スチルカ
メラ等の映像装置にも適用可能である。更には、ディス
プレイを有する機器や操作パネルを有する機器(ディス
プレイや操作パネルを注視するオペレータ等の視線検出
に用いることが可能なため)等にも適用可能である。そ
の他の光学機器や他の装置、更には構成ユニットとして
も適用することができるものである。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
センサのダークレベルを基準にパラメータ(プルキニエ
像抽出の際の輝度に関する所定値や、瞳孔エッジ候補の
抽出に用いられる最低値を抽出する際のレベルに関する
所定値)を求め、該パラメータをプルキニエ像の抽出や
瞳孔エッジ候補の抽出に用いるようにしている為、セン
サのダークレベルの変動に影響されずにプルキニエ像の
抽出を適正に行うことができ、しかも瞳孔エッジ候補の
抽出時間を短縮でき、かつ、この瞳孔エッジ候補より正
しい瞳孔中心を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係る視線検出装置を備
えた一眼レフカメラの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の一眼レフカメラの視線検出動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係る一眼レフカメ
ラと該カメラに対して各種の指示を行うモニタ装置のダ
ークレベル設定時のそれぞれでの動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係る一眼レフカメ
ラと該カメラに対して各種の指示を行うモニタ装置のダ
ークレベル設定時のそれぞれでの動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】ダーククランプ機能を有したセンサの信号処理
系を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 MPU 2 メモリ 3 駆動回路 4 イメージセンサ 5 IRED群 14 モニタ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の眼球の反射光を受光するセンサ
    と、該センサのダークレベルを記憶する記憶手段と、該
    記憶手段に記憶されたダークレベルからパラメータを求
    めるパラメータ算出手段と、前記パラメータと前記セン
    サの画像出力とに基づいてプルキニエ像と瞳孔エッジ候
    補を抽出し、この瞳孔エッジ候補より得られる瞳孔中心
    と前記プルキニエ像との位置関係から観察者の視線を検
    出する演算手段とを備えた視線検出装置。
  2. 【請求項2】 前記パラメータは、プルキニエ像抽出の
    際の輝度に関する所定値であることを特徴とする請求項
    1記載の視線検出装置。
  3. 【請求項3】 前記パラメータは、瞳孔エッジ候補の算
    出に用いる画像信号の最低値を抽出する際のレベルに関
    する所定値であることを特徴とする請求項1又は2記載
    の視線検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の視線検出装置を具備した
    ことを特徴とする光学機器。
JP8281653A 1996-10-04 1996-10-04 視線検出装置及び光学機器 Pending JPH10108843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281653A JPH10108843A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 視線検出装置及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281653A JPH10108843A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 視線検出装置及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108843A true JPH10108843A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17642109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281653A Pending JPH10108843A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 視線検出装置及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1184457A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
US9875423B2 (en) Image pickup apparatus that calculates light amount change characteristic, electronic apparatus, and method of calculating light amount change characteristic
US20040223073A1 (en) Focal length detecting method and focusing device
JPH06148513A (ja) 視線検出装置
US6246837B1 (en) Image sensing apparatus
JPH06304142A (ja) 視線検出装置
JPH1144837A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2000111791A (ja) オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ
JPH10108843A (ja) 視線検出装置及び光学機器
US6507707B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JP2014197141A (ja) 撮像装置
JP2002300442A (ja) カメラシステム
JP3342213B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JPH09269545A (ja) カメラ
US20220345611A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof and storage medium
JPH0688933A (ja) 視線検出装置及び画像処理装置
JP2971892B2 (ja) オートフォーカス方式
JPH10108841A (ja) 視線検出装置
JP2018133826A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP3237273B2 (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ
JP3290450B2 (ja) 磁気記録撮影装置並びに焦点制御装置及び方法
US20220337736A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP3210089B2 (ja) 視線検出装置及びカメラ
JPH10108839A (ja) 視線検出装置
JP2003144388A (ja) 視線検出装置