JPH10108007A - 画像縮小方法 - Google Patents

画像縮小方法

Info

Publication number
JPH10108007A
JPH10108007A JP8281364A JP28136496A JPH10108007A JP H10108007 A JPH10108007 A JP H10108007A JP 8281364 A JP8281364 A JP 8281364A JP 28136496 A JP28136496 A JP 28136496A JP H10108007 A JPH10108007 A JP H10108007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
dot
image
pattern
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281364A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Masuda
俊哉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8281364A priority Critical patent/JPH10108007A/ja
Publication of JPH10108007A publication Critical patent/JPH10108007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はイメージデータの縮小を行なって
も、罫線や文字中の線、アンダーラインなどの線状部分
に画像抜け、文字潰れや画像潰れなどが発生しないよう
にする。 【解決手段】 相手側のファクシミリ装置に対して、画
像データを送信するとき、相手側ファクシミリ装置の能
力(受信できる解像度)を判定し、この判定結果に基づ
き、画像データの縮小が必要なとき、上述した変換規則
に基づき、画像データを構成する各ドットのうち、注目
ドットを中心にして、前1ドット(または、前1ライ
ン)、後ろ2ドット(または、後ろ2ライン)の計、4
ドット単位、または4×4ドット単位で、縮小パターン
に置き換えて、画像データを縮小し、これを相手側のフ
ァクシミリ装置に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値画像イメージ
を縮小して送信するファクシミリ装置、2値画像イメー
ジを縮小して印刷するファクシミリ装置、2値画像イメ
ージを縮小して印刷する各種印刷装置、2値画像イメー
ジを縮小して印刷する複写装置などで使用される画像縮
小方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2値画像イメージを縮小して送信するフ
ァクシミリ装置などとして、従来特開平6−54171
号公報の「ファクシミリ交換機用のイメージ処理装置」
や特開平6−328850号公報の「ファクシミリ装
置」などが知られている。特開平6−54171号公報
の「ファクシミリ交換機用のイメージ処理装置」では、
送信イメージ線密度判定部によってイメージサイズの縮
小が必要であると判断されたとき、蓄積ドキュメントの
イメージサイズおよび蓄積イメージ線密度に基づいて決
まるイメージのドット数と、送信する際の相手ファクシ
ミリ端末に対する送信可能なイメージサイズおよびイメ
ージ線密度によって決まるイメージのドット数とが最も
近くなるように、相手ファクシミリ端末が受信可能なイ
メージ線密度を選択し、この選択結果に基づき、イメー
ジ拡大縮小部によって蓄積ドキュメントのイメージを拡
大、縮小して、イメージのサイズ、イメージ線密度を調
整した後、相手ファクシミリ端末に伝送する。これによ
り、ファクシミリ形式でドキュメント(文書データ)の
送信を行なう際、相手ファクシミリ端末が受信可能なイ
メージサイズが蓄積ドキュメントのイメージサイズより
小さい場合に、イメージの線密度を調整して、画像劣化
を防いでいる。また、特開平6−328850号公報の
「ファクシミリ装置」では、画像データの送信に先立っ
て受信側から送信側にDIS信号(デジタル識別信号)
を送出するファクシミリ装置において、記録紙サイズ情
報デコード手段によってDIS信号を処理して受信側の
記録紙サイズなどの情報を抽出し、原稿画像サイズ判別
手段によって送信原稿の画像サイズに対する記録紙サイ
ズの縮小率を判別した後、画像データ縮小手段によって
前記縮小率に基づき送信する画像データを縮小して、受
信側に送信する。これにより、例えば受信側の記録紙サ
イズがA4であり、送信側の原稿サイズがB4であるよ
うな場合に、原稿の画像データをB4サイズからA4サ
イズに縮小して、受信側に送信し、受信側で、1枚分の
原稿の画像を複数に分割することなく、1枚の縮小され
た画像として印字させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たファクシミリ装置など使用されている画像縮小方法に
おいては、次に述べるような問題があった。まず、従来
のファクシミリ装置などでは、高解像度のモードでメモ
リに蓄積されたイメージを送信する際、受信相手機の能
力(解像度)が低いことが分かった時点で、各ページ毎
のデータを主走査方向や副走査方向に変倍(縮小)して
これを送信するようにしているが、このとき画像の絵柄
を考慮することなく単純に間引いて縮小しているので、
罫線や文字中の線、アンダーラインなどの線状部分に画
像抜けが生じ易いとともに、文字が判別し難くなった
り、罫線やアンダーラインが欠落したりすることがしば
しば発生し、ファクシミリ出力の品質が低下するという
問題があった。そこで、このような画像の欠落を避ける
ため、OR処理(オア処理)をしてから間引いて縮小す
る方法も考えられているが、このようにすると罫線やア
ンダーラインが欠落するなどの問題を解決することがで
きるものの、文字潰れや画像潰れ、線が太くなるなどの
問題が発生するため、このような縮小方法を使用して
も、ファクシミリ出力の品質低下を防止することができ
ないという問題がある。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、縮小するために間引くドットと、その前後また
は左右のドットとの計、4ドット(または、4×4ドッ
ト)のパターンから画像の特徴を抽出し、この抽出結果
に基づき、画像の劣化が最小になると推定される縮小パ
ターンを選択して、前記4ドット(または、4×4ドッ
ト)を縮小パターンに置き換えることにより、罫線や文
字中の線、アンダーラインなどの線状部分に画像抜けな
どが発生しないようにすることができるとともに、文字
潰れや画像潰れなどが発生しないようにすることがで
き、これによってイメージデータの縮小を行なっても、
ファクシミリ出力の品質が低下するのを防止することが
できる画像縮小方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、標準の解像度に対して、高解像度の画像
データをメモリに蓄積して送信する画像処理装置または
印刷部分に対して、それより高密度な画像データをメモ
リに一旦、蓄積受信して印刷する画像処理装置で使用さ
れる画像縮小方法において、受信相手機の受信能力また
は印刷部分の印刷解像度に応じて、画像データを縮小す
る際、主走査方向の縮小を行なうとき、間引こうとする
ドットを中心にして、前1ドット、後ろ2ドットの計、
4ドットの参照パターンに基づき、データの性質を抽出
し、画像の劣化が最も少ないと推定される縮小パターン
を選択して、前記4ドットを縮小パターンに置き換えて
縮小処理を行ない、また、副走査方向の縮小を行なうと
き、間引こうとするラインを中心にして、前1ライン、
後ろ2ラインの同じ位置にあるドットの計、4ドットの
参照パターンに基づき、データの性質を抽出し、画像の
劣化が最も少ないと推定される縮小パターンを選択し
て、前記4ドットを縮小パターンに置き換えて縮小処理
を行ない、また、主走査方向とともに、副走査方向にも
縮小を行なうとき、間引こうとするドットを中心にし
て、前1ドット、後ろ2ドット、前1ライン、後ろ2ラ
インの4×4ドット(16ドット)の参照パターンに基
づき、データの性質を抽出し、画像の劣化が最も少ない
と推定される縮小パターンを選択して、前記4×4ドッ
トを縮小パターンに置き換えて縮小処理を行なうことを
特徴としている。
【0006】上記の構成により、標準の解像度に対し
て、高解像度の画像データをメモリに蓄積して送信する
画像処理装置または印刷部分に対して、それより高密度
な画像データをメモリに一旦、蓄積受信して印刷する画
像処理装置で使用される画像縮小方法において、受信相
手機の受信能力または印刷部分の印刷解像度に応じて、
画像データを縮小する際、主走査方向の縮小を行なうと
き、間引こうとするドットを中心にして、前1ドット、
後ろ2ドットの計、4ドットの参照パターンに基づき、
データの性質を抽出し、画像の劣化が最も少ないと推定
される縮小パターンを選択して、前記4ドットを縮小パ
ターンに置き換えて縮小処理を行ない、また、副走査方
向の縮小を行なうとき、間引こうとするラインを中心に
して、前1ライン、後ろ2ラインの同じ位置にあるドッ
トの計、4ドットの参照パターンに基づき、データの性
質を抽出し、画像の劣化が最も少ないと推定される縮小
パターンを選択して、前記4ドットを縮小パターンに置
き換えて縮小処理を行ない、また、主走査方向ととも
に、副走査方向にも縮小を行なうとき、間引こうとする
ドットを中心にして、前1ドット、後ろ2ドット、前1
ライン、後ろ2ラインの4×4ドット(16ドット)の
参照パターンに基づき、データの性質を抽出し、画像の
劣化が最も少ないと推定される縮小パターンを選択し
て、前記4×4ドットを縮小パターンに置き換えて縮小
処理を行なうことにより、罫線や文字中の線、アンダー
ラインなどの線状部分に画像抜けなどが発生しないよう
にするとともに、文字潰れや画像潰れなどが発生しない
ようにし、これによってイメージデータの縮小を行なっ
ても、ファクシミリ出力の品質が低下するのを防止す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による画像
縮小方法の一形態例を適用したファクシミリ装置の一例
を示すブロック図である。この図に示すファクシミリ装
置1は、少なくとも1ページ分の画像データを蓄積する
ための必要な記憶容量を持つ画像メモリ部2と、この画
像メモリ部2に蓄積されている未加工のビットマップイ
メージデータもしくは何らかの画像圧縮処理された画像
コードデータをビットマップデータを圧縮する処理、圧
縮コードデータをビットマップイメージデータに伸張す
る処理などを行なう圧縮伸張処理部3と、圧縮率に基づ
き間引かなくてはならないドット(ライン)数の演算処
理、画像データから参照データを抽出する処理、参照パ
ターンを検索キーとして縮小パターンを選択する処理な
どを行なう演算制御部4と、参照パターンとこの参照パ
ターンに対応する縮小パターンとを格納するパターン変
換テーブルデータROM5と、ファクシミリ送受信制御
処理、受信相手側の能力(受信できる解像度など)を得
る処理などを行なうファックス制御処理部6と、前記演
算処理部4によって縮小パターンに置き換えて縮小した
画像データを一旦、蓄積するフレームメモリ部7と、こ
のフレームメモリ部7などに蓄積されている画像データ
など、印刷対象となっている画像データを印刷する印刷
装置8とを備えている。
【0008】回線を介して相手側のファクシミリ装置に
対して画像データを送信するとき、相手側ファクシミリ
装置の能力(受信できる解像度)を判定し、この判定結
果に基づき画像データの縮小が必要なとき、次に述べる
変換規則に基づき画像データを構成する各ドット(画
素)のうち、注目ドットを中心にして、前1ドット(ま
たは、前1ライン)、後ろ2ドット(または、後ろ2ラ
イン)の計、4ドット単位、または4×4ドット単位
で、縮小パターンに置き換えて、画像データを縮小し、
これを相手側のファクシミリ装置に送信する。
【0009】《主走査方向に縮小する処理で使用する変
換規則》この変換規則では、次に述べる第1〜第5規則
にしたがって、図2に示すように、注目ドットを中心に
して、前1ドット、後ろ2ドットの計、4ドットを参照
パターンとして、縮小パターンを選択する。なお、この
図2では、上段に参照パターンを示し、下段に縮小パタ
ーンを示し、矢印でこれら参照パターン、縮小パターン
の対応関係を示している。 <第1規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が黒な
らば、縮小パターンの最初のドットを黒にし、1ドット
目が白ならば、縮小パターンの最初のドットを白にす
る。 <第2規則>4ドットのうち、中央の2ドット目と、3
ドット目とが共に白ならば、縮小パターンの2ドット目
を白にする。 <第3規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が白
で、かつ最後の4ドット目も白であり、2ドット目また
は3ドット目のうち、少なくともどちらか一方が黒なら
ば、縮小パターンの2ドット目を黒にする。 <第4規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が黒
で、かつ最後の4ドット目も黒であり、2ドット目また
は3ドット目のうち、少なくともどちらか一方が白なら
ば、縮小パターンの2ドット目を白にする。 <第5規則>4ドットのうち、最初の1ドット目または
最後の4ドット目のうち、少なくともどちらか一方が白
で、他方が黒であり、2ドット目または3ドット目のう
ち、少なくともどちらか一方が黒ならば、縮小パターン
の2ドット目を黒にする。
【0010】《副走査方向に縮小する処理で使用する変
換規則》この変換規則では、次に述べる第1〜第5規則
にしたがって、図3に示すように、注目ドットを中心に
して、前1ライン、後ろ2ラインの同じ位置にあるドッ
トの計、4ドットを参照パターンとして、縮小パターン
を選択する。なお、この図3では、左側に参照パターン
を示し、右側に縮小パターンを示し、矢印でこれら参照
パターン、縮小パターンの対応関係を示している。 <第1規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が黒な
らば、縮小パターンの最初のドットを黒にし、1ドット
目が白ならば、縮小パターンの最初のドットを白にす
る。 <第2規則>4ドットのうち、中央の2ドット目と、3
ドット目とが共に白ならば、縮小パターンの2ドット目
を白にする。 <第3規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が白
で、かつ最後の4ドット目も白であり、2ドット目また
は3ドット目のうち、少なくともどちらか一方が黒なら
ば、縮小パターンの2ドット目を黒にする。 <第4規則>4ドットのうち、最初の1ドット目が黒
で、かつ最後の4ドット目も黒であり、2ドット目また
は3ドット目のうち、少なくともどちらか一方が白なら
ば、縮小パターンの2ドット目を白にする。 <第5規則>4ドットのうち、最初の1ドット目または
最後の4ドット目のうち、少なくともどちらか一方が白
で、他方が黒であり、2ドット目または3ドット目のう
ち、少なくともどちらか一方が黒ならば、縮小パターン
の2ドット目を黒にする。
【0011】《主走査方向、副走査方向に縮小する処理
で使用する変換規則》この変換規則では、次に述べる上
述した変換規則を基本として、第1、第2規則にしたが
い、図4〜図8に示すように、注目ドットを中心にし
て、前1ライン、後ろ2ライン、前1ドット、後ろ2ド
ットの計、4×4ドットを参照パターンにして、縮小パ
ターンを選択する。なお、これら図4〜図8では、左側
に参照パターンを示し、右側に縮小パターンを示し、矢
印でこれら参照パターン、縮小パターンの対応関係を示
している。 <第1規則>4×4ドットのうち、1列目および1行目
についは、上記の変換規則をそのまま使用して、縮小パ
ターンの1行目と、1列目とを選択する。 <第2規則>4×4ドットのうち、(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットの白、黒の組み
合わせに応じて、以下に記載した第1〜第10サブ規則
に基づき、縮小パターンの(2、2)ドットの白、黒を
決定する。 (第1サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットが全てが白なら
ば、縮小パターンの(2、2)ドットを白にする。 (第2サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットが全てが黒なら
ば、縮小パターンの(2、2)ドットを黒にする。 (第3サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットのうち、(2、
3)のドットまたは(3、2)のドットのうち、いずれ
か一方のみが黒ならば、縮小パターンの(2、2)ドッ
トを白にする。
【0012】(第4サブ規則)4×4ドットの4行目と
4列目以外では、(1、3)、(2、2)、(3、1)
のドットのみが黒ならば、縮小パターンの(1、2)の
ドットと、(2、1)のドットとを黒にし、(1、1)
のドットと、(2、2)のドットとを白にする。 (第5サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットのうち、(2、
2)のドットと、(3、3)のドットが共に白で、かつ
縮小パターンの(1、1)、(1、2)、(2、1)の
ドットがいずれも黒になる条件であれば、縮小パターン
の(2、2)ドットを白にする。 (第6サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットのうち、(2、
2)のドットと、それ以外の1ドットとが共に黒で、か
つ縮小パターンの(1、2)、(2、1)のドットがい
ずれも白になる条件であれば、縮小パターンの(2、
2)ドットを黒にする。
【0013】(第7サブ規則)4×4ドットの(2、
2)、(2、3)、(3、2)、(3、3)のドットの
うち、(2、3)のドットおよび(3、3)のドットの
みが黒で、かつ4行目が全て黒もしくは(1、4)のド
ットまたは(4、4)のドットのうち、いずれかが黒
で、さらに(2、4)のドットまたは(3、4)のドッ
トのうち、少なくとも一方が黒ならば、縮小パターンの
(2、2)のドットを白にする。 (第8サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットのうち、(2、
3)のドットおよび(3、3)のドットのみが黒で、か
つ4列目が全て黒もしくは(4、1)のドットまたは
(4、4)のドットのうち、いずれかが黒で、さらに
(4、2)のドットまたは(4、3)のドットのうち、
少なくとも一方が黒ならば、縮小パターンの(2、2)
のドットを白にする。 (第9サブ規則)4×4ドットの(2、2)、(2、
3)、(3、2)、(3、3)のドットのうち、いずれ
か1つが白で、かつ4行目と、4列目とが全て黒もしく
は(1、4)のドットと、(4、1)のドットが共に黒
で、さらに(4、4)のドットが白または(1、4)の
ドットと、(4、1)のドットがともに白で、(4、
4)が区で、かつ(2、4)のドットまたは(3、4)
のドットのうち、少なくとも一方が黒であると同時に、
(4、2)のドットまたは(4、3)のドットのうち、
少なくとも一方が黒ならば、縮小パターンの(2、2)
のドットを白にする。 (第10サブ規則)上記のいずれにも該当しないパター
ンのうち、4×4ドットの(2、2)、(2、3)、
(3、2)、(3、3)のドットのうち、いずれか1つ
以上が黒ならば、縮小パターンの(2、2)のドットを
黒にする。そして、これら主走査方向に縮小する処理で
使用する変換規則、副走査方向に縮小する処理で使用す
る変換規則、主走査方向、副走査方向に縮小する処理で
使用する変換規則に基づき、参照パターンを縮小パター
ンに変換するパターン変換テーブルが作成され、これが
パターン変換テーブルデータROM5に格納される。
【0014】次に、図1に示すブロック図、図2〜図8
に示す参照パターン/縮小パターン変換例を示す模式図
を参照しながら、この形態例の動作を説明する。まず、
受信相手機(例えば、ファクシミリ装置など)に対して
画像データを送信する前に、ファックス制御処理部6に
よって受信相手機と通信手順情報などの通信が行われ
て、受信相手機で受信可能な解像度などの情報が取り込
まれる。次いで、演算制御部4によって画像メモリ部2
などに格納されている送信対象となる画像データを構成
する1ページ当たりのドット数、ライン数と、受信相手
機で受信可能な解像度または1ページ分の印字領域のド
ット数、ライン数との差が各々、計算されるとともに、
この計算結果に基づき、縮小率が計算されて、間引くド
ット、ラインの位置が決定される。この後、演算制御部
4によって、画像メモリ部2に格納されている画像デー
タが1ライン目から順に、スキャンされて、間引く位置
の画像データが取り出された後、この画像データが圧縮
画像コードデータであるかどうかがチェックされ、圧縮
画像コードデータであれば、この圧縮画像コードデータ
が圧縮伸張処理部3に転送されて、圧縮コードが伸張さ
れ、これによって得られた画像データがフレームメモリ
部7に格納される。以下、残りのラインについて、上述
した画像データのスキャン処理および伸張処理が繰り返
されて、各ライン毎に、圧縮されていない画像データが
作成され、これがフレームメモリ部7に順次、格納され
る。この処理が終了して、フレームメモリ部7内に送信
対象となる、圧縮されていない画像データの格納が完了
すれば、演算制御部4によって前記フレームメモリ部7
に格納されている画像データが先頭ラインからライン単
位で順次、読出されながら、この画像データを構成する
各ドットが4ドット単位、または4×4ドット単位で参
照データにされるとともに、この参照データが検索キー
にされて、パターンパターン変換テーブルデータROM
5がルックアップされ、前記参照データに対応する縮小
データが選択されながら、前記参照パターンが縮小デー
タに置き換えられて、縮小した画像データが作成され
る。
【0015】次いで、縮小した画像データが送信データ
であれば、圧縮伸張処理部3によって受信相手機に合わ
せた圧縮手順で、データが圧縮された後、ファックス制
御処理部6に渡され、受信相手機に送信される。また、
送信相手機(例えば、ファクシミリ装置など)から画像
データを受信するときには、ファックス制御処理部6に
よって送信相手機と通信手順情報などの通信が行われ
て、送信相手機から送信される画像データが取り込まれ
て、これが画像メモリ部2に格納される。この画像デー
タの解像度より、印刷装置8の解像度が低いときには、
上述した解像度変換処理によって画像メモリ部2に格納
されている画像データの間引かれてた後、フレームメモ
リ部7に格納される。この後、このフレームメモリ部7
に格納されている画像データが印刷装置8に渡されて、
印刷処理される。このようにこの形態例では、相手側の
ファクシミリ装置に対して画像データを送信するとき、
相手側ファクシミリ装置の能力(受信できる解像度)を
判定し、この判定結果に基づき、画像データの縮小が必
要なとき、上述した変換規則に基づき、画像データを構
成する各ドットのうち、注目ドットを中心にして、前1
ドット(または、前1ライン)、後ろ2ドット(また
は、後ろ2ライン)の計、4ドット単位、または4×4
ドット単位で、縮小パターンに置き換えて、画像データ
を縮小し、これを相手側のファクシミリ装置に送信する
ようにしたので、罫線や文字中の線、アンダーラインな
どの線状部分に画像抜けなどが発生しないようにするこ
とができるとともに、文字潰れや画像潰れなどが発生し
ないようにすることができ、これによってイメージデー
タの縮小を行なっても、ファクシミリ出力の品質が低下
するのを防止することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、縮
小するために間引くドットと、その前後または左右のド
ットとの計、4ドット(または、4×4ドット)のパタ
ーンから画像の特徴を抽出し、この抽出結果に基づき、
画像の劣化が最小になると推定される縮小パターンを選
択して、前記4ドット(または、4×4ドット)を縮小
パターンに置き換えることにより、罫線や文字中の線、
アンダーラインなどの線状部分に画像抜けなどが発生し
ないようにすることができるとともに、文字潰れや画像
潰れなどが発生しないようにすることができ、これによ
ってイメージデータの縮小を行なっても、ファクシミリ
出力の品質が低下するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像縮小方法の一形態例を適用し
たファクシミリ装置の一例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向に縮小する処理で使用する変換規則例を示す模式図
である。
【図3】図1に示すファクシミリ装置において、副走査
方向に縮小する処理で使用する変換規則例を示す模式図
である。
【図4】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向、副走査方向に縮小する処理で使用する変換規則例
を示す模式図である。
【図5】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向、副走査方向に縮小する処理で使用する変換規則例
を示す模式図である。
【図6】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向、副走査方向に縮小する処理で使用する変換規則例
を示す模式図である。
【図7】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向、副走査方向に縮小する処理で使用する変換規則例
を示す模式図である。
【図8】図1に示すファクシミリ装置において、主走査
方向、副走査方向に縮小する処理で使用する変換規則例
を示す模式図である。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置(画像処理装置)、2…画像メモ
リ部、3…圧縮伸張処理部、4…演算制御部、5…パタ
ーン変換テーブルデータROM、6…ファックス制御処
理部、7…フレームメモリ部、8…印刷装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準の解像度に対して高解像度の画像デ
    ータをメモリに蓄積して送信する画像処理装置または印
    刷部分に対して、それより高密度な画像データをメモリ
    に一旦、蓄積受信して印刷する画像処理装置で使用され
    る画像縮小方法において、 受信相手機の受信能力または印刷部分の印刷解像度に応
    じて画像データを縮小する際、 主走査方向の縮小を行なうとき、間引こうとするドット
    を中心にして前1ドット、後ろ2ドットの計、4ドット
    の参照パターンに基づき、データの性質を抽出し、画像
    の劣化が最も少ないと推定される縮小パターンを選択し
    て、前記4ドットを縮小パターンに置き換えて縮小処理
    を行ない、 副走査方向の縮小を行なうとき、間引こうとするライン
    を中心にして前1ライン、後ろ2ラインの同じ位置にあ
    るドットの計、4ドットの参照パターンに基づき、デー
    タの性質を抽出し、画像の劣化が最も少ないと推定され
    る縮小パターンを選択して、前記4ドットを縮小パター
    ンに置き換えて縮小処理を行ない、 主走査方向とともに副走査方向にも縮小を行なうとき、
    間引こうとするドットを中心にして、前1ドット、後ろ
    2ドット、前1ライン、後ろ2ラインの4×4ドット
    (16ドット)の参照パターンに基づき、データの性質
    を抽出し、画像の劣化が最も少ないと推定される縮小パ
    ターンを選択して、前記4×4ドットを縮小パターンに
    置き換えて縮小処理を行なうことを特徴とする画像縮小
    方法。
JP8281364A 1996-10-02 1996-10-02 画像縮小方法 Pending JPH10108007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281364A JPH10108007A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 画像縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281364A JPH10108007A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 画像縮小方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108007A true JPH10108007A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17638096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281364A Pending JPH10108007A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 画像縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454068B2 (en) 2003-11-12 2008-11-18 International Business Machines Corporation System and method for providing black white image compression
US7782483B2 (en) 2005-02-21 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, image processing apparatus and storage medium readable by computer
US7809213B2 (en) 2004-02-03 2010-10-05 International Business Machines Corporation Black white image compression having print density control
US7830552B2 (en) 2005-04-15 2010-11-09 International Business Machines Corporation Black white image scaling having print density control and polarity detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454068B2 (en) 2003-11-12 2008-11-18 International Business Machines Corporation System and method for providing black white image compression
US7809213B2 (en) 2004-02-03 2010-10-05 International Business Machines Corporation Black white image compression having print density control
US7782483B2 (en) 2005-02-21 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, image processing apparatus and storage medium readable by computer
US7889392B2 (en) 2005-02-21 2011-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, image processing apparatus and storage medium readable by computer
US7830552B2 (en) 2005-04-15 2010-11-09 International Business Machines Corporation Black white image scaling having print density control and polarity detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0564201B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH06133168A (ja) 画像処理方法
US20020149800A1 (en) Document transmission module connectable to data source for transmitting data in standard or high speed modes
US7692669B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
CA2471386C (en) Raster image path architecture
US6987587B2 (en) Multiple recognition image processing apparatus
JPH0537700A (ja) フアクシミリ装置
JPH10108007A (ja) 画像縮小方法
JPH09168083A (ja) 画像処理装置
JP4792835B2 (ja) 画像処理装置
JP3298965B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06197210A (ja) ファクシミリ装置
US7301669B1 (en) Color printing apparatus
JP3264017B2 (ja) 画像送信装置及び方法
JPH07177359A (ja) ファクシミリ装置
JPH05274397A (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP3524208B2 (ja) 複合画像処理装置及び画像処理方法
US7596590B1 (en) Image communication apparatus and method
JPH01161968A (ja) ファクシミリ装置
JP3012029B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05130371A (ja) フアクシミリ装置
JP2000151991A (ja) 画像解像度変換方法及びその装置
JPH0965152A (ja) 画像処理装置
JPH0888764A (ja) ファクシミリ装置
JP2001028654A (ja) 通信装置および方法および記憶媒体