JPH10107747A - 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体 - Google Patents

情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH10107747A
JPH10107747A JP8256731A JP25673196A JPH10107747A JP H10107747 A JPH10107747 A JP H10107747A JP 8256731 A JP8256731 A JP 8256731A JP 25673196 A JP25673196 A JP 25673196A JP H10107747 A JPH10107747 A JP H10107747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
storage medium
information service
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256731A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kaize
哲也 海瀬
Toru Sugiyama
徹 杉山
Seijirou Yasuki
成次郎 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8256731A priority Critical patent/JPH10107747A/ja
Priority to TW086113458A priority patent/TW355765B/zh
Priority to EP97307573A priority patent/EP0833261A2/en
Priority to KR1019970048970A priority patent/KR19980025001A/ko
Priority to US08/940,199 priority patent/US6425061B1/en
Publication of JPH10107747A publication Critical patent/JPH10107747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/48Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising items expressed in broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0888Subscription systems therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報サービス受信側のユーザに負担をかけるこ
となしに、記憶媒体への情報の書込みを整理して効率良
く行なうことを可能とする。 【解決手段】メモリカード9が装着されたとき、メモリ
カード9に予め記憶されているカード管理情報をカード
管理情報読取手段17aによって読取る。文字多重放送
で到来し、映像信号処理装置3によって受けられたデー
タをメモリカード9に書込む必要が生じた場合、情報フ
ィルタ装置16がカード管理情報に含まれるキーコード
に関連する特定のデータを映像信号処理装置3によって
受けられたデータからデータ抽出処理手段17bの指示
に基づいて抽出し、この抽出したデータをデータ書込み
手段17cによりメモリカード9に書込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送波を利用した
多重放送やインターネットによる情報提供を受けるため
の情報サービス受信装置および情報サービス受信方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話回線を通信媒体として利用し
た双方向サービスが盛んに行なわれている。双方向サー
ビスには、自宅で商品を購入することができるオンライ
ンショッピングや、文字データにより情報交換を行なう
パソコン通信などが実施されている。今後は、映画やT
V番組をリクエストすると、選択した番組を受信者個別
に提供するビデオ・オン・デマンドなどのサービスが予
定されている。
【0003】また、世界規模のネットワークであるイン
ターネットに自宅から参加することもできる。インター
ネットに参加することにより電子メールやWWW(Worl
d Wide Web)システムを用いた情報交換が世界規模で実
現できる。WWWシステムはHTML(HyperText Mark
up Language )という言語で書かれたデータをHTTP
(Hyper Text Transfer Protocol)により転送する。転
送されたデータは、例えばMosaicなどのWWWブ
ラウザによってグラフィカルに表示することができる。
このWWWシステムを利用したオンラインショッピン
グ、情報提供、広告なども実施されている。
【0004】さらに、TV放送波を用いた情報提供サー
ビスである文字多重放送も行なわれている。放送波によ
る文字多重放送と電話回線によってデータを放送局に送
信するような双方向サービスも実施されようとしてい
る。また、文字多重放送よりもさらにインタラクティブ
性を高めたインターテキストと呼ばれるサービスも開始
されようとしている。
【0005】図12はサーバを利用した双方向サービス
の概略構成を示す図である。
【0006】第1の局Aと第2の局Bとは、電話回線C
を介してデータ通信を行なっている。また第1の局A
は、アンテナ8によってTV放送波を受け、このTV放
送波に多重されている情報を抽出する。
【0007】第1の局Aは、情報処理端末装置1、アナ
ログモデム2および映像信号処理装置3から構成され
る。また、第2の局Bは、モデム4、情報処理装置の一
種であるサーバ装置5、補助記憶装置6、ネットワーク
インタフェース(ネットワークΙ/F)7から構成され
る。
【0008】サーバ装置5は、情報処理端末装置1から
要求された指示に対して適切な処理を行なうコンピュー
タである。また、ネットワークI/F7を介して広域ネ
ットワーク、いわゆるインターネットに接続されてい
る。インターネットは、世界規模のネットワークで無数
のコンピュータが接続されている。サーバ装置5は、イ
ンターネットを介して他のコンピュータが持つ情報を引
き出すこともできる。
【0009】次にこれら第1の局Aと第2の局Bとの間
でのデータ通信について説明する。
【0010】第1の局Aは、例えば一般家庭においてパ
ーソナルコンピュータを使って通信を行なう場合の一般
的な形態である。また、第2の局Bは、いわゆるインタ
ーネットプロバイダの最も基本的な構成を概念的に示し
ている。
【0011】一般的に第1の局Aは、第2の局Bとデー
タ通信をするためには第2の局Bと契約をかわし、サー
バ装置5にアクセスするためのアカウント、および第2
の局Bの電話番号を得ることになる。
【0012】契約済の第1の局Aが通信を行なう場合に
ついて、図13を用いながら説明する。まず、第2の局
Bに対して回線接続要求を出して電話回線Cによる接続
を行なう(図13中の191)。これはモデム2とモデ
ム4との間の接続である。
【0013】次に情報処理端末装置1とサーバ装置5と
の間のソフトウェア的な接続を確立する。ソフトウェア
的な接続には、データリンク層としてΡΡΡ(図13中
の192)、ネットワーク層およびトランスポート層と
していわゆるTCΡ/ΙΡ(Transmission Control Pro
tocol/Internet Protocol :図13中の193,19
4)を使用する。なおΡΡΡについては、“The Point-
to-Point Protocol(PPP)”、W.Simpson 他、Network Wo
rking Group 、RFC1661 などに示されている。
【0014】こうして第1の局Aと第2の局Bとの間で
接続が確立すれば、第1の局Aにおいて、例えばWWW
システム上に提供されている情報を得ることが可能とな
る。WWWシステムを実現するプロトコルはhttp
(図13中の195)であり、OSI参照モデルのセッ
ション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層
に相当する。なおhttpについては、“Hypertext Tr
ansfer Protocol -- HTTP /1.0 ”、T .Berners-Lee
他、HTTP Working Group,INTERNE T-DRAFT,September
4,1995などに示されている。
【0015】一方、地上波放送を用いた情報サービスに
ついて説明する。地上波TV放送を用いた情報サービス
では、映像信号の垂直同期信号の一部を利用してデータ
を多重している。
【0016】図14は映像信号の垂直同期信号部を拡大
した波形を示す図である。この図では、ライン番号とそ
の波形が詳細に示してある。ライン番号“10”〜“2
0”は、垂直の帰線消去期間でありTV画面上には表示
されないものである。このうち、ライン番号“17”〜
“20”については、放送局側の運用時に利用されてい
る。ライン番号“14”〜“16”については、データ
放送用に割り当てられていて、文字や図形のデータが伝
送されている。これは文字多重放送と呼ばれている。更
に、ライン番号“10”〜“13”を用いて、現行の文
字多重放送よりもインタラクティブ性を高めたサービス
も計画されいる。
【0017】次に情報処理端末装置1でのユーザ操作に
ついて説明する。図15は情報処理端末装置1および映
像信号処理装置3の従来における具体的な構成例を示す
図である。この図に示すように情報処理端末装置1は、
情報処理装置11、表示装置12、補助記憶装置13お
よび補助入力装置14を有し、表示装置12、補助記憶
装置13および補助入力装置14が、それぞれ情報処理
装置11に接続されている。また、モデム2も情報処理
装置11に接続されている。
【0018】情報処理装置11は、補助記憶装置13に
格納されているOS(オペレーティングシステム)によ
って基本制御が行なわれている。ユーザは、補助入力装
置14によりWWWシステムのブラウザ、例えば米国イ
リノイ大学で開発されたMosaicを実行をする。情
報処理装置11は、補助記憶装置13に格納されている
ブラウザアプリケーションを読み出し、表示装置12に
表示する。次に補助入力装置を用い、希望するインター
ネット上の情報を得るため、インターネット上の情報を
識別するアドレスであるURL(Uniform Resource Loc
ator)を入力する。情報処理装置11はサーバ装置5に
対して指定されたURLの情報を読み出す要求をする。
そうするとサーバ装置5は、指定されたURLの情報を
ネットワーク上から検索し、情報処理装置11に返送す
る。
【0019】サーバ装置5から返送される情報は、ハイ
パーリンク構造、すなわちHTML(例えば“HyperTex
t Markup Language -- HTML/2.0 ”、T .Berners-Lee
他、HTML Working Group,INTERNET-DRAFT, August 8,
1995に示されている)形式の情報である。HTML形式
の情報は、情報端末装置11上で動作するMosaic
により整形され、グラフィカルなデータとして表示装置
12に表示される。
【0020】一方、映像信号処理装置3は、同期分離装
置31、波形等化装置32およびデータ取込み誤り訂正
装置33を有している。
【0021】アンテナ8から入力された映像信号は、同
期分離装置31および波形等化装置32にそれぞれ与え
られる。同期分離装置31は、映像信号から同期分離を
行なって、ライン番号を決定するタイミング信号等を発
生する。波形等化装置32は、映像信号からゴースト除
去を行なったのち、図14に示した垂直同期信号部に重
畳されているデータの抽出を同期分離装置31が生成し
たタイミング信号に応じたタイミングで行なう。データ
取込みエラー訂正装置33は、波形等化装置32により
抽出されたデータを、エラー訂正を行なったのちに情報
処理装置11に与える。ユーザが文字多重放送を選択し
ている場合は、情報処理装置11がデータ取込みエラー
訂正装置33から与えられるデータに応じた画像を生成
し、表示装置12に例えば図16に示すように表示す
る。
【0022】このような構成により、ユーザは、インタ
ーネットおよび文字多重放送を介して膨大な情報を得る
ことができる。例えば文字多重放送では、政治、経済、
株式、スポーツ、交通、天気などの種々の情報が提供さ
れている。
【0023】ところで、このようにして得た情報は、表
示装置12に表示するだけではなく、メモリカードなど
の記憶媒体に記憶させることができると便利であり、そ
の要望は大きい。
【0024】しかしながら、メモリカードなどの記憶媒
体が有する限られた記憶容量を有効に使用するために
は、取得可能な膨大な情報のうちから必要なものを選択
してメモリカードに書込む必要がある。そこで、ユーザ
が膨大な情報のうちから必要なものを選択して記憶媒体
に書込ませる指示操作を行なうようにすると、その作業
は非常に繁雑で面倒なものとなってしまう。
【0025】また上述のような構成によると、メモリカ
ードなどの記憶媒体に格納しておいた電子メールのデー
タなどの任意のデータをインターネットを介して送信す
ることが可能なようにすることは比較的容易である。
【0026】しかしながら、電子メールのデータなどを
インターネットを介して送信するためには、ユーザは複
雑な指示操作を行なわなければならず、扱いの不慣れな
ユーザが容易に電子メールのデータなどを送信すること
はできなかった。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来は、
情報サービス提供者から与えられた情報を記憶媒体に対
して書込み可能とした場合に、取得可能な膨大な情報の
うちから記憶媒体に書込むべき情報を選択指示するため
のユーザの負担が増大してしまうという不具合があっ
た。
【0028】また従来は、記憶媒体に格納しておいた任
意のデータを情報サービス提供者を介して送信する機能
を持たせた場合、データ送信のために複雑な操作が必要
であるという不具合があった。
【0029】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは第1に、情報サ
ービス受信側のユーザに負担をかけることなしに、記憶
媒体への情報の書込みを整理して効率良く行なうことを
可能とする情報サービス受信装置および情報サービス提
供装置と、この情報サービス受信装置に用いて好適な記
憶媒体とを提供することにある。
【0030】また第2に、記憶媒体に格納しておいたデ
ータの送信を自動的に行なうことができ、情報サービス
受信側のユーザに負担をかけることなしに情報送信機能
を実現することができる情報サービス受信装置と、この
情報サービス受信装置に用いて好適な記憶媒体とを提供
することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために請求項1に記載の本発明は、例えばメモリカー
ドなどの着脱可能な記憶媒体が装着されている際に、そ
の記憶媒体に予め格納された管理情報を読取るための例
えばカード管理情報読取手段などの管理情報読取手段
と、所定の情報サービス提供者から与えられる主情報
(データ)を受けるための例えば映像信号処理装置など
の主情報取得手段と、この主情報取得手段により取得さ
れた主情報のうちから、前記管理情報読取手段によって
読取られた管理情報に含まれるキーコードと所定の関係
を有する特定情報を抽出するための、例えば情報フィル
タ装置およびデータ抽出処理手段からなる特定情報抽出
手段と、この特定情報抽出手段により抽出された特定情
報を前記装着された記憶媒体に書込むための例えばデー
タ書込み手段などの書込み手段とを備えて情報サービス
受信装置を構成した。
【0032】また前記第2の目的を達成するために請求
項2に記載の本発明は、例えばメモリカードなどの着脱
可能な記憶媒体が装着されている際に、その記憶媒体に
予め格納された管理情報を読取るための例えばカード管
理情報読取手段などの管理情報読取手段と、前記管理情
報読取手段によって読取られた管理情報に所定の情報サ
ービス提供者を介しての他の端末への情報の転送を指定
する情報が含まれているとき、前記装着された記憶媒体
に格納されている所定の主情報(例えば電子メールのデ
ータ、ハイパーテキストおよび画像データ)を読出すた
めの例えばメール読出手段などの主情報読出し手段と、
この主情報読出し手段により読出された前記主情報を前
記情報サービス提供者へと送信するための例えばメール
送信処理手段などの主情報送信手段とを備得手情報サー
ビス受信装置を構成した。
【0033】また前記第1の目的を達成するために請求
項4に記載の本発明は、例えばメモリカードなどの着脱
可能な記憶媒体が装着されている際に、その記憶媒体に
予め格納された管理情報を読取るための例えばカード管
理情報読取手段などの管理情報読取手段と、この管理情
報読取手段によって読取られた管理情報に含まれるキー
コードを所定の情報サービス提供者に通知する例えば選
択送信要求手段などのキーコード通知手段と、このキー
コード通知手段によるキーコードの通知に応じて前記情
報サービス提供者から与えられる例えば文字番組データ
などの主情報を受けるための、例えば映像信号処理装置
および情報フィルタ装置からなる主情報取得手段と、こ
の主情報取得手段により取得された主情報を前記装着さ
れた記憶媒体に書込むための例えばデータ書込み手段な
どの書込み手段とを備えて情報サービス受信装置を構成
した。
【0034】また前記第1の目的を達成するために請求
項5に記載の本発明は、前記請求項1に記載の発明、前
記請求項2に記載の発明または前記請求項4に記載の発
明に加えて、計時動作を行なって日付を提示するための
例えば時計装置などの計時手段と、管理情報読取手段に
よって読取られた管理情報に有効期限が示されており、
かつこの有効期限を前記計時手段が提示する日付が過ぎ
ていた場合に、記憶媒体への特定情報の書込みや前記記
憶媒体に記憶された主情報の送信を禁止するための例え
ばデータ取得禁止手段などの禁止処理手段とを備えて情
報サービス受信装置を構成した。
【0035】また前記第1の目的を達成するために請求
項7に記載の本発明は、自己が入手可能な多数の主情報
(例えば文字番組データ)を必要に応じて所定の情報サ
ービス受信装置に与える情報サービス提供装置を、前記
情報サービス受信装置から所定のキーコードが通知され
たことに応じて、この通知されたキーコードと所定の関
係を有する特定情報を前記入手可能な多数の主情報のう
ちから抽出するための例えば要求データ抽出手段などの
特定情報抽出手段と、この特定情報抽出手段により抽出
された特定情報のみを前記キーコードの通知元の情報サ
ービス受信装置に向けて送信する、例えば要求データ送
信制御手段、文字放送信号形成装置および多重化装置よ
りなる特定情報送信手段を備えて構成した。
【0036】また前記第1および第2の目的を達成する
ために請求項8に記載の本発明は、装着先の情報サービ
ス受信装置に許容する情報サービスの形態を示す所定の
管理情報を、少なくとも所定の解除指示がなされない限
りは書換え不可能に記憶するとともに、情報サービス受
信装置により任意の主情報を読み書きするための記憶領
域を設けて記憶媒体を構成した。
【0037】請求項1に記載の本発明によれば、装着さ
れた記憶媒体には、所定の情報サービス提供者から与え
られる主情報のうちで、その記憶媒体に予め格納された
管理情報に含まれるキーコードと所定の関係を有する特
定情報のみが書込まれる。従って、得たい情報に対応す
るキーコードが設定された記憶媒体を当該発明の情報サ
ービス受信装置に装着すれば、得たい情報を記憶媒体に
取り出すことができる。
【0038】また請求項2に記載の本発明によれば、装
着された記憶媒体に記憶されている管理情報に所定の情
報サービス提供者を介しての他の端末への情報の転送を
指定する情報が含まれているときには、前記記憶媒体に
記憶されているデータが読出されて、自動的に所定の情
報サービス提供者へと送信される。従って、所定の情報
サービス提供者を介しての他の端末への情報の転送を指
定する情報が含まれた管理情報が記憶されている記憶媒
体に電子メールのデータなどを記憶させた上で当該発明
の情報サービス受信装置に装着すれば、上記電子メール
のデータの送信を行なえる。
【0039】また請求項4に記載の本発明によれば、装
着された記憶媒体には、その記憶媒体に予め格納された
管理情報に含まれるキーコードを所定の情報サービス提
供者へと通知した際にこの情報サービス提供者から与え
られる情報のみが書込まれる。従って、請求項7に記載
の本発明により達成される情報サービス提供装置ととも
に情報サービス提供システムを構成しておき、得たい情
報に対応するキーコードが設定された記憶媒体を当該発
明の情報サービス受信装置に装着すれば、得たい情報を
記憶媒体に取り出すことができる。
【0040】また請求項5に記載の本発明によれば、装
着された記憶媒体に予め格納された管理情報に含まれる
有効期限を計時手段が提示する現在の日付が過ぎている
場合には、記憶媒体への特定情報の書込みや記憶媒体に
記憶された主情報の送信が禁止される。従って、記憶媒
体毎に、その記憶媒体を用いての情報サービスの利用期
間を制限できる。
【0041】また請求項7に記載の本発明によれば、情
報サービス受信装置から所定のキーコードが通知された
ら、この通知されたキーコードと所定の関係を有する特
定情報が入手可能な多数の主情報のうちから抽出され、
この抽出された特定情報のみが前記キーコードの通知元
の情報サービス受信装置に向けて送信される。従って、
請求項4に記載の本発明により達成される情報サービス
受信装置とともに情報サービス提供システムを構成して
おけば、その情報サービス受信装置に対して要求する情
報のみを与えることができる。
【0042】また請求項8に記載の本発明によれば、情
報サービス受信装置により任意の主情報を読み書きする
ための記憶領域では主情報を読み書きが任意に行なえる
が、装着先の情報サービス受信装置に許容する情報サー
ビスの形態を示す所定の管理情報は、少なくとも所定の
解除指示がなされない限りは書換えることが禁止され
る。従って、当該記憶媒体を用いての情報サービスの利
用を、例えば情報サービス提供者などの特定者が管理
し、不法な情報サービスの利用が行なわれることを防止
できる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のい
くつかの実施形態につき説明する。
【0044】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
実施形態に係る情報サービス受信装置の要部構成を示す
機能ブロック図である。なお、図15と同一部分には同
一符号を付している。
【0045】図中、100で示すものが本実施形態に係
る情報サービス受信装置である。この情報サービス受信
装置100は、映像信号処理装置3および情報処理端末
装置101からなる。
【0046】情報処理端末装置101には、例えばサー
バが設置された局(図示せず:図12における第2の局
Bに相当)に接続された電話回線Cを介して上記サーバ
が設置された局との通信を行なうためのモデム2が接続
されている。また映像信号処理装置3には、TV地上波
を受信するためのアンテナ8が接続されている。
【0047】映像信号処理装置3は、同期分離装置3
1、波形等化装置32およびデータ取込み誤り訂正装置
33を有している。
【0048】同期分離装置31は、アンテナ8から入力
された映像信号から同期分離を行なって、ライン番号を
決定するタイミング信号等を発生する。そして同期分離
装置31は、発生したタイミング信号等を波形等化装置
32へと与える。
【0049】波形等化装置32は、アンテナ8から入力
された映像信号からゴースト除去を行なったのち、図1
4に示した垂直同期信号部に重畳されているデータの抽
出を同期分離装置31から与えられるタイミング信号に
応じたタイミングで行なう。そして波形等化装置32
は、抽出したデータをデータ取込みエラー訂正装置33
に与えるデータ取込みエラー訂正装置33は、波形等化
装置32より与えられたデータに対してエラー訂正を施
す。そしてデータ取込みエラー訂正装置33は、エラー
訂正を行なったのちのデータを情報処理端末装置101
に与える。
【0050】情報処理端末装置101は、表示装置1
2、補助記憶装置13、補助入力装置14、メモリカー
ドインタフェース15、情報フィルタ装置16および情
報処理装置17を有しており、表示装置12、補助記憶
装置13、補助入力装置14、メモリカードインタフェ
ース15および情報フィルタ装置16が、それぞれ情報
処理装置17に接続されている。またモデム2も、情報
処理装置17に接続されている。
【0051】表示装置12は、例えばCRTやLCDな
どを有し、情報処理装置17の制御の下にユーザに対し
て提示すべき各種の画像を表示するものである。
【0052】補助記憶装置13は、情報処理装置17の
基本制御のためのOSなどの情報を記憶しておくための
ものである。
【0053】補助入力装置14は、例えばキーボードや
タッチパネルなどであり、ユーザが情報処理装置17に
対して各種の指示入力を行なうためのものである。
【0054】メモリカードインタフェース15は、情報
サービス受信装置100に対して着脱自在なメモリカー
ド9が装着されているときに、このメモリカード9への
情報の書込みやメモリカード9からの情報の読出しを情
報処理装置17の制御の下に行なうものである。
【0055】情報フィルタ装置16には、映像信号処理
装置3が出力するデータが与えられる。情報フィルタ装
置16は、この映像信号処理装置3が出力するデータの
うちから情報処理装置17より通知されるキーワードに
対応するものを抽出して情報処理装置17へと与えるも
のである。
【0056】情報処理装置17は、例えばマイクロコン
ピュータを主制御回路として有したものであり、各種の
情報提供サービスをアクセスし、提供されるデータをユ
ーザに対して提示するなどの処理を行なうものである。
この情報処理装置17は、各種情報提供サービスの提供
を受けるなどのための基本的な処理手段に加えて、カー
ド管理情報読取手段17a、データ抽出処理手段17b
およびデータ書込み手段17cを有している。
【0057】ここでカード管理情報読取手段17aは、
メモリカード9に予め記憶されているカード管理情報を
装着されているメモリカード9から読取るものである。
データ抽出処理手段17bは、カード管理情報読取手段
17aがメモリカード9から読取ったカード管理情報に
含まれているキーワードに対応するデータを抽出すべく
情報フィルタ装置16を制御するものである。そしてデ
ータ書込み手段17cは、モデム2または情報フィルタ
装置16を介して得たデータをメモリカード9に書込む
ための処理を行なうものである。
【0058】図2は本実施形態の情報サービス受信装置
100に適用して好適なメモリカード9の構成を示す機
能ブロック図である。この図に示すようにメモリカード
9は、インタフェース部91、メモリ部92および制御
部93を有しており、インタフェース部91およびメモ
リ部92はそれぞれ制御部93に接続されている。
【0059】インタフェース部91は、メモリカードイ
ンタフェース15との間でのデータの授受を制御部93
の制御の下に行なうものである。
【0060】メモリ部92は、例えばFlashROM
やNandEEPROMなどの物理デバイスを用いたも
のであり、カード管理情報や、モデム2または情報フィ
ルタ装置16を介して得たデータを記憶しておくための
ものである。このメモリ部92には、図3に示すメモリ
マップが設定されている。すなわちメモリ部92には、
カード管理情報を記憶した領域と、モデム2または情報
フィルタ装置16を介して得たデータを書込むための領
域とが設定されている。モデム2または情報フィルタ装
置16を介して得たデータを書込むための領域はさら
に、複数のデータをそれぞれ書込む領域と各データのヘ
ッダ(書込み日時、データサイズあるいはデータ名称な
ど)を書込む領域とに分けられる。
【0061】制御部93は、インタフェース部91によ
り取込まれたデータをメモリ部92に書込むための処理
を行なったり、メモリ部92に保持されているデータを
インタフェース部91を介して外部へ出力するための処
理を行なうものである。この制御部93は、例えばマイ
クロコンピュータを主制御回路として有しており、上述
のようなメモリカードの制御部における周知の一般的な
制御手段に加えて、カード管理情報更新禁止手段93a
を有している。
【0062】カード管理情報更新禁止手段93aは、特
定の更新禁止解除指示がなされない限りはメモリ部92
に保持されているカード管理情報の更新を行なわないよ
うにするものである。かくしてこのカード管理情報更新
禁止手段93aにより、メモリ部92は通常状態におい
ては図3に示すように、カード管理情報を記憶した領域
は書換え禁止領域に、かつモデム2または情報フィルタ
装置16を介して得たデータを書込むための領域は書換
え許可領域になっている。
【0063】次に以上のように構成された情報サービス
受信装置100の動作を、図4に示す情報処理装置17
の処理手順に従って説明する。
【0064】まず、待機状態において情報処理装置17
は、メモリカード9が装着されるのを待ち受けている
(ステップST1)。そしてメモリカードが装着された
ら情報処理装置17はカード管理情報読取手段17aに
より、その装着されたメモリカード9に予め格納されて
いるカード管理情報のうちから、カードタイプの情報を
読込む(ステップST2)。
【0065】ここで本実施形態においてメモリカード9
に予め格納されているカード管理情報は、メモリ全体の
容量、製造会社名(あるいは販売会社名やサービス提供
会社名など)、キーワードおよびカードタイプの各情報
を含んでおり、例えば、 Capacity:4M Vender :○○○商事 Keyword :政治 Type :データ といった情報が設定されている。
【0066】キーワードは、そのメモリカード9に書込
むことを許可するデータの種類を示すものである。例え
ば、キーワードとして上記のように“政治”が設定され
ていれば、書込むことができるデータは、政治に関連す
るデータである。キーワードとしては“政治”のほか
に、例えば“スポーツ”“天気”“旅行”“交通情報”
“電話番号”“HTTPプロトコルのアドレスを示すU
RL(Uniform ResourceLocator)”などが一般的に考
えられる。このほかにも、任意のキーワードを設定する
ことができる。例えば、情報サービス提供者が複数の番
組に対して個々に設定した番組コードをキーワードとし
て用いれば、書込むことができるデータを番組単位で設
定できる。
【0067】カードタイプは、そのメモリカード9の用
途を示すものである。例えば、カードタイプとして上記
のように“データ”が設定されていれば、任意のデータ
を書込むことができることを示す。カードタイプとして
は“データ”のほかに、例えば“電子メール”“画像”
“写真”“音楽”“映像”などが一般的に考えられる。
このほかにも、任意のカードタイプを設定することがで
きる。
【0068】さて情報処理装置17はステップST2に
てカードタイプを読込んだのち、その読込んだカードタ
イプが“データ”であるか否かの判断を行なう(ステッ
プST3)。そしてカードタイプが“データ”であった
ら、情報処理装置17はメモリカード9からキーワード
の情報をカード管理情報読取手段17aにより読込み
(ステップST4)、この読込んだキーワードを情報フ
ィルタ装置16に通知してデータ抽出の実施をデータ抽
出処理手段17bによって指示する(ステップST
5)。
【0069】これを受けて情報フィルタ装置16は、映
像信号処理装置3から与えられるデータ(受信データ)
から、通知されたキーワードに関連するものを抽出し、
情報処理装置17に与える。なおこの情報フィルタ装置
16でのデータの抽出処理は、キーワードに対応付けて
予め設定されている複数の文字列を受信データ中から検
索し、該当文字列を一定割合以上含むデータを抽出する
などといった周知の処理である。
【0070】そして情報処理装置17はデータ書込み手
段17cにより、情報フィルタ装置16にて抽出された
データのみをメモリカード9に書込む(ステップST
6)。なおメモリカード9においては、制御部93が情
報処理装置17からの指示に基づいて、情報処理装置1
7から与えられるデータをメモリ部92の書込み許可領
域に文字データの状態で書込む。
【0071】なお、装着されたメモリカード9のカード
タイプが“データ”以外であった場合は、情報処理装置
17はカードタイプに応じた周知の処理を実行する(ス
テップST7)。具体的には、例えばカードタイプが
“写真”であったとすれば、メモリカード9に記憶され
た写真データに対して伸張処理を行なったのちに表示装
置12に写真を表示させるなどの処理を実行する。
【0072】以上のように本実施形態によれば、カード
タイプとして“データ”が設定されたメモリカード9が
装着された場合には、そのメモリカード9に設定された
キーワードに関連するデータのみが文字多重放送で与え
られるデータのうちから自動的に抽出され、メモリカー
ド9に格納される。従ってユーザは、得たいデータに対
応するキーワードが設定されているメモリカード9を本
実施形態の情報サービス受信装置100に装着すれば、
繁雑な指示操作を全く行なうことなしに所望とするデー
タを得ることができる。
【0073】逆にサービス提供者からみると、本実施形
態の情報サービス受信装置100のユーザ、すなわち顧
客がメモリカード9に取り出すことができるデータを制
限できることになる。従って、例えばメモリカード9の
販売料金や貸与料金に情報サービスの利用料金を加えて
おくなどによって、文字多重放送を利用した情報サービ
スを有料化することができる。
【0074】このようにして情報サービスを有料化する
場合、メモリカード9におけるカード管理情報が改ざん
されてしまうと、不法にデータが取り出されてしまう恐
れがある。しかしながら本実施形態によれば、メモリカ
ード9の制御部93では、カード管理情報更新禁止手段
93aによって、メモリ部92におけるカード管理情報
の記憶領域を書換え禁止としているので、カード管理情
報の改ざんを防止でき、不法にデータが取り出されてし
まうことを確実に防止することができる。
【0075】なお、例えば読出し専用のメモリ領域(R
OM領域)を別途設けて、このROM領域にカード管理
情報を格納しておくことでカード管理情報の改ざんを防
止することも可能である。しかし本実施形態では、制御
部93のカード管理情報更新禁止手段93aは、通常は
メモリ部92におけるカード管理情報の記憶領域を書換
えを禁止としているが、特定の更新禁止解除指示(例え
ば暗証コードの入力など)がなされた場合にはカード管
理情報の書換え禁止を解除するので、サービス提供者が
メモリカード9を回収し、カード管理情報を書替えた上
で再度販売や貸与を行なう等のサービス提供形態を取る
ことが可能となる。
【0076】(第2の実施の形態)図5は本発明の第2
実施形態に係る情報サービス受信装置の要部構成を示す
機能ブロック図である。なお、図1および図15と同一
部分には同一符号を付している。
【0077】図中、200で示すものが本実施形態に係
る情報サービス受信装置である。この情報サービス受信
装置200は、映像信号処理装置3および情報処理端末
装置201からなる。
【0078】情報処理端末装置201には、例えばサー
バが設置された局(図示せず:図12における第2の局
Bに相当)に接続された電話回線Cを介して上記サーバ
が設置された局との通信を行なうためのモデム2が接続
されている。また映像信号処理装置3には、TV地上波
を受信するためのアンテナ8が接続されている。
【0079】すなわち本実施形態の情報サービス受信装
置200は、前記第1実施形態の情報サービス受信装置
100における情報処理端末装置101に代えて情報処
理端末装置201を設けたものとなっている。
【0080】情報処理端末装置201は、表示装置1
2、補助記憶装置13、補助入力装置14、メモリカー
ドインタフェース15、情報フィルタ装置16、時計装
置18および情報処理装置19を有しており、表示装置
12、補助記憶装置13、補助入力装置14、メモリカ
ードインタフェース15、情報フィルタ装置16および
時計装置18が、それぞれ情報処理装置19に接続され
ている。またモデム2も、情報処理装置19に接続され
ている。
【0081】すなわち本実施形態における情報処理端末
装置201は、前記第1実施形態の情報処理端末装置1
01における情報処理装置17に代えて情報処理装置1
9を設けるとともに、時計装置18を新たに設けたもの
となっている。
【0082】表示装置12は、例えばCRTやLCDな
どを有し、情報処理装置19の制御の下にユーザに対し
て提示すべき各種の画像を表示するものである。
【0083】補助記憶装置13は、情報処理装置19の
基本制御のためのOSなどの情報を記憶しておくための
ものである。
【0084】補助入力装置14は、例えばキーボードや
タッチパネルなどであり、ユーザが情報処理装置19に
対して各種の指示入力を行なうためのものである。
【0085】メモリカードインタフェース15は、情報
サービス受信装置100に対して着脱自在なメモリカー
ド9が装着されているときに、このメモリカード9への
情報の書込みやメモリカード9からの情報の読出しを情
報処理装置19の制御の下に行なうものである。
【0086】情報フィルタ装置16には、映像信号処理
装置3が出力するデータが与えられる。情報フィルタ装
置16は、この映像信号処理装置3が出力するデータの
うちから情報処理装置19より通知されるキーワードに
対応するものを抽出して情報処理装置19へと与えるも
のである。
【0087】時計装置18は、計時動作を行なって現在
の日時を情報処理装置19に対して提示するものであ
る。
【0088】情報処理装置19は、例えばマイクロコン
ピュータを主制御回路として有したものであり、各種の
情報提供サービスをアクセスし、提供されるデータをユ
ーザに対して提示するなどの処理を行なうものである。
この情報処理装置19は、各種情報提供サービスの提供
を受けるなどのための基本的な処理手段に加えて、カー
ド管理情報読取手段17a、データ抽出処理手段17
b、データ書込み手段17cおよびデータ取得禁止手段
19aを有している。すなわち本実施形態における情報
処理装置19は、前記第1実施形態の情報処理装置17
における各処理手段に加えて、データ取得禁止手段19
aを設けたものとなっている。
【0089】ここでデータ取得禁止手段19aは、カー
ド管理情報読取手段17aがメモリカード9から読取っ
たカード管理情報に含まれているカード期限を時計装置
18が示す日時が過ぎていた場合にはデータ抽出処理手
段17bによるデータの抽出処理を禁止するものであ
る。
【0090】次に以上のように構成された情報サービス
受信装置200の動作を、図6に示す情報処理装置19
の処理手順に従って説明する。
【0091】まず、情報処理装置19はステップST1
乃至ステップST3およびステップST7の処理を前記
第1実施形態における情報処理装置17と同様に行な
う。そして、ステップST3においてカードタイプが
“データ”であると判断した場合に情報処理装置19
は、メモリカード9からカード期限の情報をカード管理
情報読取手段17aにより読込む(ステップST1
1)。続いて情報処理装置19はデータ取得禁止手段1
9aによって、ステップST11で得たカード期限と時
計装置18が提示する現在日時との比較を行なって、期
限切れになっているか否かの判断を行なう(ステップS
T12)。
【0092】ここで本実施形態において用いるメモリカ
ード9に予め格納されているカード管理情報には、メモ
リ全体の容量、製造会社名(あるいは販売会社名やサー
ビス提供会社名など)、キーワードおよびカードタイプ
の各情報に加えて上記カード期限の情報を含んでおり、
例えば、 Capacity:4M Vender :○○○商事 Keyword :政治 Type :データ Expire :1996−12 といった情報が設定されている。
【0093】カード期限は、当該メモリカード9へのデ
ータの書込みを許可する期限を示すものであり、上述の
例では西暦1996年12月末日までデータの書込みを
許可する旨を示している。なおカード期限は、日または
時間のレベルで設定しても良い。あるいは特定の期間
を、例えば“10月9日〜12月22日”や“10月
中”といった形態で示すようにしても良い。
【0094】さて、時計装置18が提示する現在日時が
ステップST11で得たカード期限をまだ過ぎていなけ
れば、情報処理装置19はステップST12にて期限切
れではないと判断し、以降においてはステップST4乃
至ステップST6の処理を前記第1実施形態における情
報処理装置17と同様に行なう。
【0095】しかし、時計装置18が提示する現在日時
がステップST11で得たカード期限を過ぎていた場合
には、情報処理装置19はステップST12にて期限切
れであると判断する。そしてこのときに情報処理装置1
9は、ステップST4乃至ステップST6の処理を行な
うことなしに一連の処理を終了する。すなわち情報処理
装置19は、メモリカード9へのデータの書込みを拒否
する。
【0096】以上のように本実施形態によれば、前記第
1実施形態に示したのと同様な効果を達成できる。
【0097】さらに本実施形態によれば、装着されたメ
モリカード9が、予め設定された有効期限外のものであ
ったら、そのメモリカード9へのデータの書込みを拒否
するので、サービス提供を一定期間に限って行なうこと
が可能となる。
【0098】(第3の実施の形態)図7は本発明の第3
実施形態に係る情報サービス受信装置の要部構成を示す
機能ブロック図である。なお、図1および図15と同一
部分には同一符号を付している。
【0099】図中、300で示すものが本実施形態に係
る情報サービス受信装置である。この情報サービス受信
装置300は、映像信号処理装置3および情報処理端末
装置301からなる。
【0100】情報処理端末装置301には、例えばサー
バが設置された局(図示せず:図12における第2の局
Bに相当)に接続された電話回線Cを介して上記サーバ
が設置された局との通信を行なうためのモデム2が接続
されている。また映像信号処理装置3には、TV地上波
を受信するためのアンテナ8が接続されている。
【0101】すなわち本実施形態の情報サービス受信装
置300は、前記第1実施形態の情報サービス受信装置
100における情報処理端末装置101に代えて情報処
理端末装置301を設けたものとなっている。
【0102】情報処理端末装置301は、表示装置1
2、補助記憶装置13、補助入力装置14、メモリカー
ドインタフェース15、情報フィルタ装置16および情
報処理装置20を有しており、表示装置12、補助記憶
装置13、補助入力装置14、メモリカードインタフェ
ース15および情報フィルタ装置16が、それぞれ情報
処理装置20に接続されている。またモデム2も、情報
処理装置20に接続されている。
【0103】すなわち本実施形態における情報処理端末
装置301は、前記第1実施形態の情報処理端末装置1
01における情報処理装置17に代えて情報処理装置2
0を設けたものとなっている。
【0104】表示装置12は、例えばCRTやLCDな
どを有し、情報処理装置20の制御の下にユーザに対し
て提示すべき各種の画像を表示するものである。
【0105】補助記憶装置13は、情報処理装置20の
基本制御のためのOSなどの情報を記憶しておくための
ものである。
【0106】補助入力装置14は、例えばキーボードや
タッチパネルなどであり、ユーザが情報処理装置20に
対して各種の指示入力を行なうためのものである。
【0107】メモリカードインタフェース15は、情報
サービス受信装置300に対して着脱自在なメモリカー
ド9が装着されているときに、このメモリカード9への
情報の書込みやメモリカード9からの情報の読出しを情
報処理装置20の制御の下に行なうものである。
【0108】情報フィルタ装置16には、映像信号処理
装置3が出力するデータが与えられる。情報フィルタ装
置16は、この映像信号処理装置3が出力するデータの
うちから情報処理装置20より通知されるキーワードに
対応するものを抽出して情報処理装置20へと与えるも
のである。
【0109】情報処理装置20は、例えばマイクロコン
ピュータを主制御回路として有したものであり、各種の
情報提供サービスをアクセスし、提供されるデータをユ
ーザに対して提示するなどの処理を行なうものである。
この情報処理装置20は、各種情報提供サービスの提供
を受けるなどのための基本的な処理手段に加えて、カー
ド管理情報読取手段17a、データ抽出処理手段17
b、データ書込み手段17c、メール読出手段20aお
よびメール送信処理手段20bを有している。すなわち
本実施形態における情報処理装置20は、前記第1実施
形態の情報処理装置17における各処理手段に加えて、
メール読出手段20aおよびメール送信処理手段20b
を設けたものとなっている。
【0110】ここでメール読出手段20aは、メモリカ
ード9に格納されている電子メールのデータを読出すた
めの処理を行なうものである。またメール送信処理手段
20bは、メール読出手段20aによって読出された電
子メールのデータを送信するための処理を行なうもので
ある。
【0111】次に以上のように構成された情報サービス
受信装置300の動作を、図8に示す情報処理装置20
の処理手順に従って説明する。
【0112】まず、情報処理装置20はステップST1
乃至ステップST6の処理を前記第1実施形態における
情報処理装置17と同様に行なう。
【0113】しかし、ステップST3においてカードタ
イプが“データ”ではないと判断した場合に情報処理装
置20は、ステップST7においてカードタイプに応じ
た処理を実行するのに先立って、カードタイプが“電子
メール”であるか否かの判断を行なう(ステップST2
1)。そしてカードタイプが“電子メール”でもなかっ
たら、情報処理装置20はステップST7の処理を前記
第1実施形態における情報処理装置17と同様に行な
う。
【0114】一方、カードタイプが“電子メール”であ
ったら、情報処理装置20はメモリカード9に格納され
ている電子メールのデータをメール読出手段20aによ
って読込み(ステップST22)、この読込んだ電子メ
ールのデータをモデム2および回線Cを介して、所定の
サービス提供者(例えばインターネットプロバイダ)が
設置するサーバに向けて規定のプロトコルに従って送信
する(ステップST23)。なお、サービス提供者に接
続するための電話番号やアカウントは情報処理装置20
に予め設定しておくものとする。また電子メールのデー
タの宛先は、電子メールのデータとともにメモリカード
9に格納しておくものとする。
【0115】ΤCΡ/ΙΡ上で電子メイルを実現するた
めのプロトコルには、SMTΡ(“Simple Mail Transf
er Protocol ”,RFC 821 を参照)やΡOΡ3(“Post
Office Protocol”,RFC 1081,1082を参照)などがあ
る。なお、ΡOΡ3を用いた場合のソフトウェアモデル
を図9に示す。これは図13に示したものに対して、O
SΙ参照モデルのセッション層、プレゼンテーション
層、アプリケーション層に相当するレイヤ195に、P
OΡ3が追加されたものである。
【0116】そして電子メールのデータの送信が完了し
たら情報処理装置20は、その送信が完了した電子メー
ルのデータをメモリカード9から消去する(ステップS
T24)。なおステップST23およびステップST2
4の処理は、メール送信処理手段20bによってなされ
る。
【0117】以上のように本実施形態によれば、前記第
1実施形態に示したのと同様な効果を達成できる。
【0118】さらに本実施形態によれば、カードタイプ
として“電子メール”が設定されたメモリカード9が装
着された場合には、そのメモリカード9に格納されてい
る電子メールのデータを所定のサービス提供者が設置す
るサーバに向けて自動的に送信するので、ユーザは任意
の手段(例えばパーソナルコンピュータなどの情報機器
を用いて)で電子メールのデータを作成してメモリカー
ド9(カードタイプとして“電子メール”が設定された
もの)に格納しておき、このメモリカード9を本実施形
態の情報サービス受信装置300に装着することによ
り、電子メールのデータの送信のための複雑な操作を行
なうことなしに電子メールのデータの送信を行なうこと
が可能となる。
【0119】(第4の実施の形態)図10は本発明の第
4実施形態に係る情報サービスシステムの要部構成を示
す機能ブロック図である。なお、図1および図15と同
一部分には同一符号を付している。
【0120】この情報サービスシステムは、情報サービ
ス受信装置400および情報サービス提供装置500を
主体として構成されている。情報サービス受信装置40
0は、例えば一般家庭などに設置され、情報サービス提
供装置500は例えば文字多重放送提供業者に設置され
る。
【0121】情報サービス受信装置400は、映像信号
処理装置3および情報処理端末装置401からなる。
【0122】情報処理端末装置401には、情報サービ
ス提供装置500に接続された電話回線Cを介して情報
サービス提供装置500との通信を行なうためのモデム
2が接続されている。また映像信号処理装置3には、T
V地上波を受信するためのアンテナ8が接続されてい
る。
【0123】すなわち本実施形態の情報サービス受信装
置400は、前記第1実施形態の情報サービス受信装置
100における情報処理端末装置101に代えて情報処
理端末装置401を設けたものとなっている。
【0124】情報処理端末装置401は、表示装置1
2、補助記憶装置13、補助入力装置14、メモリカー
ドインタフェース15、情報フィルタ装置21および情
報処理装置22を有しており、表示装置12、補助記憶
装置13、補助入力装置14、メモリカードインタフェ
ース15および情報フィルタ装置21が、それぞれ情報
処理装置22に接続されている。またモデム2も、情報
処理装置22に接続されている。
【0125】すなわち本実施形態における情報処理端末
装置401は、前記第1実施形態の情報処理端末装置1
01における情報フィルタ装置16に代えて情報フィル
タ装置21を、また情報処理装置17に代えて情報処理
装置22をそれぞれ設けたものとなっている。
【0126】表示装置12は、例えばCRTやLCDな
どを有し、情報処理装置22の制御の下にユーザに対し
て提示すべき各種の画像を表示するものである。
【0127】補助記憶装置13は、情報処理装置22の
基本制御のためのOSなどの情報を記憶しておくための
ものである。
【0128】補助入力装置14は、例えばキーボードや
タッチパネルなどであり、ユーザが情報処理装置22に
対して各種の指示入力を行なうためのものである。
【0129】メモリカードインタフェース15は、情報
サービス受信装置400に対して着脱自在なメモリカー
ド9が装着されているときに、このメモリカード9への
情報の書込みやメモリカード9からの情報の読出しを情
報処理装置22の制御の下に行なうものである。
【0130】情報フィルタ装置21には、映像信号処理
装置3が出力するデータが与えられる。情報フィルタ装
置21は、後述する選択送信要求を行なったことが情報
処理装置22から通知された場合には自装置宛のデータ
のみを、映像信号処理装置3が出力するデータのうちか
ら抽出して情報処理装置22へと与える。
【0131】情報処理装置22は、例えばマイクロコン
ピュータを主制御回路として有したものであり、各種の
情報提供サービスをアクセスし、提供されるデータをユ
ーザに対して提示するなどの処理を行なうものである。
この情報処理装置22は、各種情報提供サービスの提供
を受けるなどのための基本的な処理手段に加えて、カー
ド管理情報読取手段17a、データ書込み手段17cお
よび選択送信要求手段22aを有している。すなわち本
実施形態における情報処理装置22は、前記第1実施形
態の情報処理装置17における各処理手段のうちのデー
タ抽出処理手段17bを排除するとともに、選択送信要
求手段22aを設けたものとなっている。
【0132】ここで選択送信要求手段22aは、装着さ
れたメモリカード9に格納されているキーワードに関連
するデータの選択送信を情報サービス提供装置500に
対して要求するための処理を行なうものである。
【0133】一方、情報サービス提供装置500は、文
字番組メモリ23、文字放送信号形成装置24、多重化
装置25および文字放送制御装置26を有してなり、文
字番組メモリ23および文字放送信号形成装置24が文
字放送制御装置26にそれぞれ接続され、多重化装置2
5は文字放送信号形成装置24に接続されている。また
文字放送制御装置26には、電話回線Cを介して情報サ
ービス受信装置400との通信を行なうためのモデム2
7が接続されている。さらに多重化装置25には、テレ
ビ送出システム28およびテレビ放送機29がそれぞれ
接続されている。
【0134】文字番組メモリ23は、図示しない文字番
組作成装置などによって作成された文字多重放送用のデ
ータを格納しておくためのものである。
【0135】文字放送信号形成装置24は、文字放送制
御装置26によって文字番組メモリ23から取出された
文字多重放送用のデータを、テレビ放送信号に多重する
ための文字放送信号に変換するためのものである。
【0136】多重化装置25は、文字放送信号形成装置
24により形成された文字放送信号を、テレビ送出シス
テム28が送出してテレビ放送機29に与えられるテレ
ビ放送信号のうちの映像信号における垂直帰線消去期間
に多重化するためのものである。
【0137】文字放送制御装置26は、例えばマイクロ
コンピュータを主制御回路として有したものであり、文
字番組メモリ23に格納されている文字多重放送用のデ
ータを適宜に取出して文字放送信号形成装置24へと与
えることで、文字多重放送を実現するためのものであ
る。この文字放送制御装置26は、文字多重放送を実現
するための周知の一般的な処理手段に加えて、選択送信
要求受付手段26a、要求データ抽出手段26bおよび
要求データ送信制御手段26cを有している。
【0138】このうち選択送信要求受付手段26aは、
電話回線Cを介して情報サービス受信装置400からな
される選択送信要求の受付を行なうものである。要求デ
ータ抽出手段26bは、選択送信要求とともに情報サー
ビス受信装置400から通知されたキーワードに関連す
るデータを文字番組メモリ23に格納されているデータ
のうちから抽出する処理を行なうものである。そして要
求データ送信制御手段26cは、要求データ抽出手段2
6bによって抽出されたデータに、選択送信要求を行な
った情報サービス受信装置400の識別情報を付加して
文字放送信号形成装置24へと出力する処理を行なうも
のである。
【0139】次に以上のように構成された情報サービス
受信装置400の動作を、図11に示す情報処理装置2
2および文字放送制御装置26の処理手順に従って説明
する。
【0140】まず、情報処理装置22はステップST1
乃至ステップST4およびステップST7の処理を前記
第1実施形態における情報処理装置17と同様に行な
う。そして、ステップST4においてキーワードを読込
んだのちに情報処理装置22は、情報サービス提供装置
500に対して選択送信を要求する(ステップST3
1)。具体的には、予め設定された情報サービス提供装
置500の電話番号をモデム2を介して自動発呼して図
10に示すように電話回線Cを介しての情報サービス提
供装置500との間の通信路を確立したのちに、サービ
ス受信者の識別情報(例えば電話番号やサービス提供者
が予め設定したコードなど)やステップST4にて読込
んだキーワードを所定の手順で情報サービス提供装置5
00へと与える。またステップST31において情報処
理装置22は、自己宛の文字番組データの出力を情報フ
ィルタ装置21に対して指示する。なお以上の処理は、
選択送信要求手段22aによってなされる。
【0141】さて情報サービス提供装置500において
文字放送制御装置26は、待機状態において選択送信要
求が発生するのを待ち受けている(ステップST4
1)。従ってこの状態において上述のように情報サービ
ス受信装置400から選択送信要求がなされると、文字
放送制御装置26は選択送信要求受付手段26aによっ
てその選択送信要求を受付け(ステップST42)、こ
ののち要求データ抽出手段26bによって、選択送信要
求において通知されたキーワードに関連する文字番組デ
ータを文字番組メモリ23に格納されている文字番組デ
ータのうちから抽出する(ステップST43)。
【0142】そして文字放送制御装置26は、ステップ
ST43にて抽出した文字番組データを文字多重放送に
て送信するための処理を要求データ送信制御手段26c
により行なう(ステップST44)。すなわち、文字放
送制御装置26はステップST43にて抽出した文字番
組データを文字放送信号形成装置24へと与えるが、こ
のとき、選択送信の要求元の識別情報を宛先情報として
付加しておく。かくして宛先情報が付加された文字番組
データは、文字放送信号形成装置24にて文字放送信号
に変換されたのちに、テレビ送出システム28が送出し
てテレビ放送機29に与えられるテレビ放送信号のうち
の映像信号における垂直帰線消去期間に多重化装置25
にて多重化される。そして、音声信号および文字放送信
号が多重化されたのちの映像信号は、テレビ放送機29
によっておのおの変調等が施された上でアンテナ30か
らTV放送波として放出される。
【0143】このようにアンテナ30から放出されたT
V放送波がアンテナ8にて受けられると、アンテナ8の
出力信号から映像信号処理装置3によって文字放送信号
が抽出されて文字番組データが再生され、この文字番組
データが情報フィルタ装置21に与えられる。このとき
情報フィルタ装置21には、自己宛の文字番組データを
抽出することが情報処理装置22によって指示されてい
るので、前述のように自己の識別情報が宛先情報として
付加された文字番組データが与えられたら、この文字番
組データを情報処理装置22へと与える。
【0144】さて情報処理装置22は、ステップST3
1にて選択送信要求を行なったのちには、自己宛の文字
番組データが受信されるのを待ち受ける(ステップST
32)。そして、上述のように自己宛の文字番組データ
が情報フィルタ装置21から与えらたら、情報処理装置
22はその情報フィルタ装置21から与えられる文字番
組データをメモリカード9に書込む(ステップST3
3)。
【0145】以上のように本実施形態によれば、前記第
1実施形態に示したのと同様な効果を達成できる。
【0146】さらに本実施形態によれば、多量の文字番
組データからキーワードに関連するものを抽出する機能
を情報サービス受信装置400側に設けておく必要がな
く、情報サービス受信装置400の構成を簡易化するこ
とが可能となる。なお、本実施形態における情報サービ
ス受信装置400も情報フィルタ装置21を有している
が、この情報フィルタ装置21は文字番組データに付加
された宛先情報を監視して自己の識別情報に一致する宛
先情報を検出するという単純な処理を行なえば良いので
あって、前記第1実施形態における情報フィルタ装置1
6のように、多量の文字番組データからキーワードに関
連するものを抽出するという複雑な処理を行なう場合に
比べて簡易な構成で良い。
【0147】なお本発明は前記各実施形態に限定される
ものではない。例えば前記各実施形態では、メモリカー
ド9はメモリ部92の一部領域をカード管理情報の記憶
領域に設定し、制御部92によってカード管理情報の書
換えを禁止するようにしているが、カード管理情報の書
換えを禁止するための手段はメモリカード9に設けず
に、情報サービス受信装置の側にカード管理情報の書換
えが指示されてもこれを無視するような手段を持たせる
ようにしても良い。
【0148】また前記各実施形態では、記憶媒体に記憶
されたカード管理情報は特定の書換え禁止解除指示がな
されない限りは書換えを禁止とするものとしているが、
カード管理情報を自由に書換え可能としておいても良
い。このようにすると、カード管理情報におけるキーワ
ードを所望のものに設定し、そのキーワードに関連する
データを得ることが可能となる。
【0149】また前記各実施形態では、記憶媒体として
メモリカードを用いているが、フロッピーディスクなど
のような他の記憶媒体を適用することも可能である。
【0150】また前記第3実施形態では、電子メールを
対象としているが、例えばハイパーテキストや画像デー
タなどを対象としても同様に実施することが可能であ
る。
【0151】また前記第3実施形態および前記第4実施
形態においても、前記第2実施形態のような期限管理を
合わせて行なうようにしても良い。
【0152】また前記第4実施形態では、情報サービス
提供装置500は要求されたデータを文字多重放送を介
して送信するものとしているが、電話回線を介して送信
することも可能である。
【0153】このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形実施が可能である。
【0154】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明は、着脱可能な
記憶媒体が装着されている際に、その記憶媒体に予め格
納された管理情報を読取るための管理情報読取手段と、
所定の情報サービス提供者から与えられる主情報を受け
るための主情報取得手段と、この主情報取得手段により
取得された主情報のうちから、前記管理情報読取手段に
よって読取られた管理情報に含まれるキーコードと所定
の関係を有する特定情報を抽出するための特定情報抽出
手段と、この特定情報抽出手段により抽出された特定情
報を前記装着された記憶媒体に書込むための書込み手段
とを備えて情報サービス受信装置を構成した。
【0155】また請求項2に記載の本発明は、着脱可能
な記憶媒体が装着されている際に、その記憶媒体に予め
格納された管理情報を読取るための管理情報読取手段
と、前記管理情報読取手段によって読取られた管理情報
に所定の情報サービス提供者を介しての他の端末への情
報の転送を指定する情報が含まれているとき、前記装着
された記憶媒体に格納されている所定の主情報を読出す
ための主情報読出し手段と、この主情報読出し手段によ
り読出された前記主情報を前記情報サービス提供者へと
送信するための主情報送信手段とを備得手情報サービス
受信装置を構成した。
【0156】また請求項4に記載の本発明は、着脱可能
な記憶媒体が装着されている際に、その記憶媒体に予め
格納された管理情報を読取るための管理情報読取手段
と、この管理情報読取手段によって読取られた管理情報
に含まれるキーコードを所定の情報サービス提供者に通
知するキーコード通知手段と、このキーコード通知手段
によるキーコードの通知に応じて前記情報サービス提供
者から与えられる主情報を受けるための主情報取得手段
と、この主情報取得手段により取得された主情報を前記
装着された記憶媒体に書込むための書込み手段とを備え
て情報サービス受信装置を構成した。
【0157】また請求項5に記載の本発明は、前記請求
項1に記載の発明、前記請求項2に記載の発明または前
記請求項4に記載の発明に加えて、計時動作を行なって
日付を提示するための計時手段と、管理情報読取手段に
よって読取られた管理情報に有効期限が示されており、
かつこの有効期限を前記計時手段が提示する日付が過ぎ
ていた場合に、記憶媒体への特定情報の書込みや前記記
憶媒体に記憶された主情報の送信を禁止するための禁止
処理手段とを備えて情報サービス受信装置を構成した。
【0158】これらにより、情報サービス受信側のユー
ザに負担をかけることなしに、記憶媒体への情報の書込
みを整理して効率良く行なうことを可能とする情報サー
ビス受信装置となる。
【0159】また請求項7に記載の本発明によれば、自
己が入手可能な多数の主情報を必要に応じて所定の情報
サービス受信装置に与える情報サービス提供装置を、前
記情報サービス受信装置から所定のキーコードが通知さ
れたことに応じて、この通知されたキーコードと所定の
関係を有する特定情報を前記入手可能な多数の主情報の
うちから抽出するための特定情報抽出手段と、この特定
情報抽出手段により抽出された特定情報のみを前記キー
コードの通知元の情報サービス受信装置に向けて送信す
る特定情報送信手段を備えて構成したので、情報サービ
ス受信側のユーザに負担をかけることなしに、記憶媒体
への情報の書込みを整理して効率良く行なうことを可能
とする情報サービス提供装置となる。
【0160】また請求項8に記載の本発明によれば、装
着先の情報サービス受信装置に許容する情報サービスの
形態を示す所定の管理情報を、少なくとも所定の解除指
示がなされない限りは書換え不可能に記憶するととも
に、情報サービス受信装置により任意の主情報を読み書
きするための記憶領域を設けて記憶媒体を構成したの
で、情報サービス受信側のユーザに負担をかけることな
しに、記憶媒体への情報の書込みを整理して効率良く行
なうことを可能とする情報サービス受信装置に用いて好
適な記憶媒体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報サービス受信
装置の要部構成を示す機能ブロック図。
【図2】図1に示す情報サービス受信装置100に適用
して好適なメモリカード9の構成を示す機能ブロック
図。
【図3】図2中のメモリ部92のメモリマップを模式的
に示す図。
【図4】図1中の情報処理装置17の処理手順を示すフ
ローチャート。
【図5】本発明の第2実施形態に係る情報サービス受信
装置の要部構成を示す機能ブロック図。
【図6】図5中の情報処理装置19の処理手順を示すフ
ローチャート。
【図7】本発明の第3実施形態に係る情報サービス受信
装置の要部構成を示す機能ブロック図。
【図8】図7中の情報処理装置20の処理手順を示すフ
ローチャート。
【図9】電子メールの送信プロトコルの一例としてΡO
Ρ3を用いた場合のソフトウェアモデルを示す図。
【図10】本発明の第4実施形態に係る情報サービスシ
ステムの要部構成を示す機能ブロック図。
【図11】図10中の情報処理装置22および文字放送
制御装置26のそれぞれの処理手順を示すフローチャー
ト。
【図12】サーバを利用した双方向サービスの概略構成
を示す図。
【図13】図12に示すシステムにおけるプロトコルの
OSI参照モデルを示す図。
【図14】映像信号の垂直同期信号部を拡大した波形を
示す図。
【図15】図12中の情報処理端末装置1の従来におけ
る具体的な構成例を示す図。
【図16】文字多重放送を介して受けた情報の表示例を
示す図。
【符号の説明】
100,200,300,400…情報サービス受信装
置 500…情報サービス提供装置 3…映像信号処理装置 9…メモリカード 91…インタフェース部 92…メモリ部 93…制御部 93a…カード管理情報更新禁止手段 101,201,301,401…情報処理端末装置 12…表示装置 13…補助記憶装置 14…補助入力装置 15…メモリカードインタフェース 16,21…情報フィルタ装置 17,19,20,22…情報処理装置 17a…カード管理情報読取手段 17b…データ抽出処理手段 17c…データ書込み手段 19a…データ取得禁止手段 20a…メール読出手段 20b…メール送信処理手段 22a…選択送信要求手段 18…時計装置 23…文字番組メモリ 24…文字放送信号形成装置 25…多重化装置 26…文字放送制御装置 26a…選択送信要求受付手段 26b…要求データ抽出手段 26c…要求データ送信制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安木 成次郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な記憶媒体が装着されている際
    に、その記憶媒体に予め格納された管理情報を読取るた
    めの管理情報読取手段と、 所定の情報サービス提供者から与えられる主情報を受け
    るための主情報取得手段と、 この主情報取得手段により取得された主情報のうちか
    ら、前記管理情報読取手段によって読取られた管理情報
    に含まれるキーコードと所定の関係を有する特定情報を
    抽出するための特定情報抽出手段と、 この特定情報抽出手段により抽出された特定情報を前記
    装着された記憶媒体に書込むための書込み手段とを具備
    したことを特徴とする情報サービス受信装置。
  2. 【請求項2】 着脱可能な記憶媒体が装着されている際
    に、その記憶媒体に予め格納された管理情報を読取るた
    めの管理情報読取手段と、 前記管理情報読取手段によって読取られた管理情報に所
    定の情報サービス提供者を介しての他の端末への情報の
    転送を指定する情報が含まれているとき、前記装着され
    た記憶媒体に格納されている所定の主情報を読出すため
    の主情報読出し手段と、 この主情報読出し手段により読出された前記主情報を前
    記情報サービス提供者へと送信するための主情報送信手
    段とを具備したことを特徴とする情報サービス受信装
    置。
  3. 【請求項3】 主情報は、電子メールのデータ、ハイパ
    ーテキストおよび画像データのうちの少なくともいずれ
    か1つであることを特徴とする請求項2に記載の情報サ
    ービス受信装置。
  4. 【請求項4】 着脱可能な記憶媒体が装着されている際
    に、その記憶媒体に予め格納された管理情報を読取るた
    めの管理情報読取手段と、 この管理情報読取手段によって読取られた管理情報に含
    まれるキーコードを所定の情報サービス提供者に通知す
    るキーコード通知手段と、 このキーコード通知手段によるキーコードの通知に応じ
    て前記情報サービス提供者から与えられる主情報を受け
    るための主情報取得手段と、 この主情報取得手段により取得された主情報を前記装着
    された記憶媒体に書込むための書込み手段とを具備した
    ことを特徴とする情報サービス受信装置。
  5. 【請求項5】 計時動作を行なって日付を提示するため
    の計時手段と、 管理情報読取手段によって読取られた管理情報に有効期
    限が示されており、かつこの有効期限を前記計時手段が
    提示する日付が過ぎていた場合に、記憶媒体への特定情
    報の書込みや前記記憶媒体に記憶された主情報の送信を
    禁止するための禁止処理手段とを具備したことを特徴と
    する請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記
    載の情報サービス受信装置。
  6. 【請求項6】 キーコードは、情報サービス提供者が提
    供する複数の情報サービスに対して個々に設定された番
    組コードであることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれかに記載の情報サービス受信装置。
  7. 【請求項7】 自己が入手可能な多数の主情報を必要に
    応じて所定の情報サービス受信装置に与える情報サービ
    ス提供装置において、 前記情報サービス受信装置から所定のキーコードが通知
    されたことに応じて、この通知されたキーコードと所定
    の関係を有する特定情報を前記入手可能な多数の主情報
    のうちから抽出するための特定情報抽出手段と、 この特定情報抽出手段により抽出された特定情報のみを
    前記キーコードの通知元の情報サービス受信装置に向け
    て送信する特定情報送信手段とを具備したことを特徴と
    する情報サービス提供装置。
  8. 【請求項8】 装着先の情報サービス受信装置に許容す
    る情報サービスの形態を示す所定の管理情報を、少なく
    とも所定の解除指示がなされない限りは書換え不可能に
    記憶するとともに、情報サービス受信装置により任意の
    主情報を読み書きするための記憶領域を設けてなること
    を特徴とする記憶媒体。
JP8256731A 1996-09-27 1996-09-27 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体 Pending JPH10107747A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256731A JPH10107747A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体
TW086113458A TW355765B (en) 1996-09-27 1997-09-17 Data service receiving and providing apparatus, and memory media
EP97307573A EP0833261A2 (en) 1996-09-27 1997-09-26 Information service receiving apparatus, information service providing apparatus
KR1019970048970A KR19980025001A (ko) 1996-09-27 1997-09-26 정보 서비스 수신장치, 정보 서비스 제공장치 및 기억매체
US08/940,199 US6425061B1 (en) 1996-09-27 1997-09-29 Apparatuses for exchanging information over computer and broadcast networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256731A JPH10107747A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107747A true JPH10107747A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17296670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256731A Pending JPH10107747A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6425061B1 (ja)
EP (1) EP0833261A2 (ja)
JP (1) JPH10107747A (ja)
KR (1) KR19980025001A (ja)
TW (1) TW355765B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913362B2 (en) 1999-03-17 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus and method of display

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903779B2 (en) * 2001-05-16 2005-06-07 Yahoo! Inc. Method and system for displaying related components of a media stream that has been transmitted over a computer network
GR1004588B (el) * 2002-11-08 2004-06-07 ΦΑΣΤ ΕΛΛΑΣ Ανώνυμη Εμπορική Εισαγωγική Εξαγωγική Εταιρεία Η/Υ Αποκωδικοποιητης δεδομενων τηλεοπτικου σηματος
US7739596B2 (en) 2007-04-06 2010-06-15 Yahoo! Inc. Method and system for displaying contextual advertisements with media
US20090159703A1 (en) 2007-12-24 2009-06-25 Dynamics Inc. Credit, security, debit cards and the like with buttons
KR102207114B1 (ko) * 2014-06-12 2021-01-25 삼성전자주식회사 메모리 카드 인터페이스 및 이를 포함하는 전자 장치, 이의 운용 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
JPH0897784A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913362B2 (en) 1999-03-17 2005-07-05 Seiko Epson Corporation Projection display apparatus and method of display

Also Published As

Publication number Publication date
TW355765B (en) 1999-04-11
US6425061B1 (en) 2002-07-23
EP0833261A2 (en) 1998-04-01
KR19980025001A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101390394B (zh) 节目广播系统以及节目内容传送系统
JP5254090B2 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、視聴者端末およびコンテンツ再生方法
US9633377B2 (en) Image content and advertisement data providing method, system, and apparatus
JP4381486B2 (ja) 送受信装置および送受信方法、受信装置および受信方法、並びに送信装置および送信方法
US20170013310A9 (en) Receiving apparatus and method, information distribution method, filtering and storing program, and recording medium
JP2002511973A (ja) オーディオ信号でコンピュータを制御する方法
JP2002373152A (ja) クッキー処理プログラムおよび画像データ表示装置
JPH11327717A (ja) 情報出力装置および情報提供システム
EP1993282A1 (en) Receiving device, information providing device, information providing system, information providing method and programs
JPH11110197A (ja) ソフトウェア管理装置
JP2001325507A (ja) ポイント管理装置および方法
KR20050038021A (ko) 통신 시스템, 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 데이터 제공 장치 및 데이터 제공 방법, 그리고 프로그램
JPH10107747A (ja) 情報サービス受信装置、情報サービス提供装置および記憶媒体
JPWO2008090799A1 (ja) テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法
US9237374B2 (en) Content broadcast device, content broadcast method, content reception device, content reception method, program, and content broadcast system
JP2006512689A (ja) 受信サービスに関して行われる限定的実行決定並びに当該サービス及び関連する製品に関する情報メッセージの生成のための装置並びに方法
JP2003140587A (ja) 広告挿入システム、広告挿入方法および広告挿入プログラム
JP4219568B2 (ja) デジタルコンテンツのオンライン取引支援システム、方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP3818845B2 (ja) 広告割付方法、映像コンテンツ配信システム
JP3607429B2 (ja) 情報サービス受信装置および情報サービス受信方法
JP4227773B2 (ja) Tv番組録画配信システム、tv番組録画配信方法、およびそのプログラム
JP3726459B2 (ja) データ中継装置、データ中継方法、情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、データ通信システムおよび記録媒体
JP2005151347A (ja) アグリゲーションサービス方法及びアグリゲーションサービスシステム
JP4450546B2 (ja) 情報提供システム及びペーパー状表示媒体
JP3857143B2 (ja) コンテンツ伝送処理方法、コンテンツ受信装置および放送装置