JPH10107111A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10107111A
JPH10107111A JP25625896A JP25625896A JPH10107111A JP H10107111 A JPH10107111 A JP H10107111A JP 25625896 A JP25625896 A JP 25625896A JP 25625896 A JP25625896 A JP 25625896A JP H10107111 A JPH10107111 A JP H10107111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield
lot
wafer
data
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25625896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750220B2 (ja
Inventor
Yuichi Deguchi
雄一 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25625896A priority Critical patent/JP3750220B2/ja
Publication of JPH10107111A publication Critical patent/JPH10107111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750220B2 publication Critical patent/JP3750220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はASICのような少量多品種デバ
イスの過不足のない適正な生産数量を確保する方法に関
する。 【解決手段】 ウェーハ仕込み決定において、ウェー
ハプロセスの各途中工程において早期の歩留りシミュレ
ーションを行い、不足が予想される場合には、各工程に
おいて随時追加ロットの仕込み指定(リカバリー)を早
急に実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はASICのような少
量多品種生産におけるウェーハ仕込み決定において、ウ
ェーハプロセスの各途中工程において早期の歩留りシミ
ュレーションを行い、追加ロットの仕込み指定(リカバ
リー)を早急に実施する方法に関する。
【0002】近年の半導体生産の製造装置及び方法には
自動化が要求されている。特にロジックデバイスの製造
に当たって多品種少量生産が主流のため、生産要求数量
よりも多く仕込むことはコスト高になるため現実的に実
施出来ず、適正な仕込み数の決定が重要となる。
【0003】
【従来の技術】ロジックデバイスのウェーハプロセス工
程は長いため、ウェーハ工程の最終検査のプローブ試験
等で不合格になってから追加ロットを投入することは、
デバイスの納期遅延を引き起こす。逆に、量産時にロッ
トを多く仕込めれば多少の不合格ロットが発生しても生
産要求の数量に対応出来るが、余った数量は廃棄するこ
ととなり、得策ではない。
【0004】従って、要求に対応した適正な生産数量を
確保するために従来は、ウェーハプロセスの各種プロセ
ス条件やロットの歩留り等のデータから、過去の経験則
で仕込みロットを決定していた。
【0005】また、通常は不合格ロットが発生しないこ
とを前提として、若し発生したら納期を遅らせて貰う方
法を選ばざるを得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】いずれの方法をとるに
しろ仕込みされたロットの没の決定は、少なくともウェ
ーハプロセス最終工程のプローブ試験の結果が出るまで
判断がつかなかったため、ウェーハの試験後、直ぐに出
荷となるため、追加ロットの仕込み決定はウェーハの出
荷直前となってしまう。
【0007】このため、追加ロットのウェーハプロセス
所要時間を考慮すると仕込み時間は二倍にもなり、この
時間を納期管理で考慮せねばならず、ロットの不合格が
発生するたびに、ウェーハの出荷納期を遅らせる必要が
あった。
【0008】また、ウェーハ単位に没にする場合はその
ウェーハを抜き取れば後工程でそのウェーハを処理する
無駄は省けるが、チップ単位で没にする場合、ウェーハ
処理でチップだけ抜き取れず、没となるチップにも処理
を行っていた。この場合、エッチングやII工程等はウ
ェーハ単位で処理するため、そのまましても無駄はない
が、エネルギビームによる露光工程やビジュアル検査工
程、プローブ試験工程等のチップ単位で処理が可能な工
程では、あらかじめそのチップを把握しておけば、その
工程の処理を省略することが可能である。
【0009】本発明は上記の問題点に鑑み、ウェーハプ
ロセス工程の途中の各工程で早期にロットの特性診断に
よるシミュレーションを行って歩留りを予測し、早急に
追加ロットの仕込みを決定する方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図、図2は装置管理データとロットデータの突き合わ
せ、図3は処理装置によるロット測定値と最終試験歩留
予測、図4は各工程でのロット測定値と最終試験歩留の
相関図、図5はチップ内欠陥とCAD図面の画像処理に
よる重ね合わせ、図6は不良チップの省略工程である。
【0011】図において、1はチップの一部、2は異
物、3は拡散層領域、4は下層配線、5はスルーホー
ル、6は上層配線、7はウェーハ、8はチップ、9は不
良チップである。
【0012】ウェーハロットの仕込み数が図1に示すよ
うに生産システムで過去の集積データの歩留りや装置の
稼働状況等から決定され、ウェーハプロセスが開始され
る。工程(ステップ)1のウェーハ処理装置では定期的
に装置の点検検査を行い、そのデータがシステムに渡さ
れる。そしてウェーハのステップ1での工程が終了する
と、ウェーハの特性測定や表面検査等が行われ、そのデ
ータもシステムに渡される。そして、以下に説明する幾
通りかの方法で集積されたデータを基にして歩留りのシ
ミュレーションを行い、歩留り予測値を算出する。
【0013】本発明の第1の観点では、ウェーハプロセ
スの早い工程の段階で歩留りに影響する障害等のトラブ
ルが発生した場合、先ず、装置管理データとウェーハロ
ット処理データを付き合わせて、障害が発生したロット
の装置やプロセス条件との関連を調査する。例えば、図
2の左欄に示すようにステップ1で用いた製造装置を処
理したウェーハロットの番号順に並べ合わせて処理月日
も調べる。そして同じ装置Aで処理したロットを同一日
でまとめて右欄のように処理日順に並べた表を作成す
る。そして各処理日における測定値を装置Aの装置管理
データから転記する。
【0014】その後、該当ロット以前に処理したロット
の装置とモニター測定値、及び最終試験歩留りから該当
ロットの最終歩留りを予測する。すなわち、図3(a)
に示すように、ステップ1の装置Aで処理したロット順
に装置Aの測定値と各ロットの最終試験の検査結果の歩
留りを併記する。
【0015】そこでステップ1の装置Aで今回処理した
ロット20のモニターの測定値が2.80であったら、過
去の処理ロットの測定値が2.80のロット(☆印で示
す)を図3(a)から抽出し、抽出した各ロットの歩留
りを調べ、図3(b)に示す各ロットの歩留りのヒスト
グラムを10%毎に区切って作成する。図に示すように50
%台が1ロット、60%台が2ロット、70%台が1ロ
ットとなり、このヒストグラムから、ロット20の最終試
験歩留りは今後の工程が順調に進んだとしても歩留りは
60%と予測する。
【0016】従って、当初の生産システムの予想歩留り
とこのロット20のステップ1での予想歩留り60%との
乖離分について追加ロットの仕込みを直ちに行う。次に
本発明の第2の観点では、出荷試験結果に相関がある場
合の歩留り予測のシーケンスでウェーハプロセス途中工
程での電気的特性やパターン寸法等の測定値と出荷試験
の相関結果が顕著なものを図4に一例として示すように
データ集積しておき、今回の該当ロットの測定値を相関
グラフや相関式に当てはめて、該当ロットの歩留りを予
測するものである。
【0017】そして、生産システムと該当ロットの予想
歩留りを乖離分を前記第1の方法と同様に追加ロットの
仕込みを行う。更に本発明の第3の観点は、ディフェク
ト検出のようなウェーハプロセス途中工程でのビジュア
ル(目視)検査に関する歩留り予測のシーケンスで、マ
クロ的に行う方法とミクロ的に行う方法の二つがある。
【0018】ミクロ的な方法では、図5の左欄に示すよ
うに、ウェーハ内のあるチップ領域で表面に大きな異物
等が見つかった場合に、その異物が以降の配線工程で形
成される配線に重なるか、否かを図5の右欄に示すよう
にCADデータとの画像処理による重ね合わせでチェッ
クし、その異物が絶縁性が導電性かも合わせて異物の影
響を調べる。そして、重なっているならば、そのチップ
を没とし、チップ没のデータをシミュレーションの歩留
り予想に取り込む。
【0019】マクロ的な方法では、後述するように、ウ
ェーハのウエット洗浄等の薬液引上げ時の表面汚れや成
膜時の金属塊発生等、クラスター欠陥がウェーハ上に広
く集合分散して分布している場合に過去のクラスター障
害のデータから歩留りを予測する。
【0020】何れにしても上記の二例については特定チ
ップが不良となるため、図6に示すように、ウェーハ内
の不良チップのマップを作成しておき、レチクル使用や
電子ビーム露光等のフォトプロセス工程、或いはウェー
ハのプローブ試験工程等において、あらかじめ作成した
不良チップのマップのデータを上記工程の装置に導入し
て、不良チップの露光や試験を省略することが出来、露
光や試験工程の時間の短縮が可能となる。
【0021】上記のように大別して三通りの方法で不良
の発生した該当ロットの歩留りの予測値をもとに、AS
IC等の生産計画必要数量が見込めるか否かを計算し、
計画が達成可能となる歩留りならば該当ロットはそのま
ま次の工程に進めるとともに、歩留りが不足すると見ら
れる場合はプロダクションシステムにその情報を伝えて
計画歩留りとの乖離分を直ちに追加ロットととして仕込
みを開始する。このような歩留りシミュレーションをウ
ェーハプロセスの各工程(ステップ)で順次行い、ウェ
ーハロットの処理を進めて行く。
【0022】
【発明の実施の形態】図7はポリシリコン幅と最終試験
歩留りの相関図、図8はデータ画面、図9は処理設備に
よるロット測定値と最終試験歩留り、図10はCADデー
タの画像処理を用いた欠陥による不良チップの予測、図
11はウェーハ内欠陥分布と不良チップのマップ、図12は
エキスパートシステム表示画面、図13はエキスパートシ
ステム詳細画面である。
【0023】ASIC量産工場における歩留り管理シス
テム(Yield Management System )では多品種少量生産
での適正な生産計画を実現するために、ウェーハロット
の仕込み数(Wi)を次の計算式で決定し、多く作り過
ぎるのを防いでいる。即ち、 この式で、Reはユーザーの要求数、Chはウェーハ1
枚当たりにレイアウトされているチップ数を示す。ま
た、Yeは過去の歩留りに基づいて決められる見込み歩
留り数である。
【0024】Yeは定期的に見直され、書換えられる
が、初期値は設計段階で見込まれた歩留りである。ま
た、一つの工程が完了するごとに見込み歩留りYpが求
められ、次式の様に現在の見込み数Crから、追加ロッ
ト(リカバリー)の投入が決定される。
【0025】 Cr=Re−Ch×Yp×Wi (2)式 Ypは後述のシミュレーションによって求められる値で
ある。実際の計算は既に追加ロットが投入されている時
には、その数も考慮する必要がある。
【0026】小品種多量生産の場合には、ウェーハのプ
ロセス条件の種類はあまり多くはないが、多品種少量生
産の場合には、その種類は非常に多い。品質の保持や出
来上がり値の検査のためのデータを品種毎に管理する
と、その管理項目は膨大な量になる。しかも、品種毎に
グラフを描く場合にはデータ数が少なく、多くの情報を
読み取ることが困難であった。そこで、品種をテクノロ
ジー分類したが、それでも種類が多く、テクノロジー毎
のグラフのデータ数は少ない。
【0027】本発明の歩留り管理システムでは、そのた
め次に示すようなデータを一元管理し、各項目の規格に
対する偏りを管理することでこれを克服した。歩留り管
理システムではウェーハプロセス内で取得されている全
てのデータを取扱、それらのデータは以下の例のように
分類する事が出来る。
【0028】第一に装置管理データがある。これは装置
が正常に作動しているかどうかを示すデータで、内容と
してはウェーハ単位のパーティクル(微細なゴミ・異
物)の量、導入ガスの流量、真空度、温度等がある。
【0029】第二にウェーハの各ロットに関するデータ
で、各ロット毎に、1に工程名と処理装置番号、2に膜
厚や拡散深さ等の出来上がり値の管理データ、表面や内
部の欠陥、パターン形状、膜の屈折率、3にモニター管
理データとしてトランジスタ特性データ、抵抗値等、4
にDCデータとして製品の電気的保証データ、5にファ
ンクションデータとして、製品の動作保証データ、プロ
ーブテスト(一次試験)データとしてウェーハ単位の歩
留りなどがある。
【0030】装置管理データはウェーハプロセス内の装
置の状態を示すデータであり、これらのデータは個々の
装置単位で定期的に検査するため、測定した日時で管理
する。
【0031】一方、ウェーハロット毎のロットデータは
個々のウェーハを測定した時に得られるデータであり、
ロット番号で管理される。歩留り予測のシミュレーショ
ンはロット単位で行われるが、装置管理データは装置の
測定と次の測定の間に処理されたロットのデータとして
扱われる。このシミュレーションの実行タイミングは、
1式で決定した最適な仕込み数で構成されたロットは、
前述の図1で示した工程が完了すると検査される。
【0032】その検査結果とステップ1の装置管理デー
タを用いて歩留り予測のシミュレーションが行われる。
その結果、2式のYpが求められ、不足が生じた場合に
は、生産システムに追加仕込みの指示が行われる。
【0033】不足が生じない場合には、次工程に進むこ
とが許可される。このようにして、工程毎に検査され、
シミュレーションが行われる。前述のように、本発明の
歩留り予測のシミュレーションは幾つかのデータの種類
毎に行われる。それらは、プローブテストの結果に強い
相関があるものと、余り相関がないもの、そして目視検
査による欠陥の発生データに分類してシミュレーション
がされる。
【0034】このシミュレーションによって求めた歩留
りすなわちYpを2式に当てはめて見込み数Crを求め
る。本発明の第1の実施の形態は第1の観点に係るもの
であり、シミュレーションはプローブテストに強い相関
がある場合を例にして行われる。
【0035】プローブテストに強い相関がある場合に
は、その相関式から歩留りを求めることが出来る。例え
ば、非常にクリティカルなポリシリコン電極幅と歩留り
の関係は、図7に示すような相関がある。これはポリシ
リコンの幅が太くなると相互コンダクタンスは小さくな
り、ファンクションスピードが遅くなるために歩留りは
低くなり、反対にポリシリコンの幅が細くなるとリーク
電流が増えるために、歩留りが低くなる。
【0036】本来、このバランスの良い太さにポリシリ
コン幅が形成できるようにプロセスの製造条件が決めら
れているが、いくつかの原因でポリシリコンの出来上が
りの幅にバラツキが出来る。
【0037】また、量産時にはこれらのデータはこの相
関グラフに追加され、シミュレーションの精度が上げら
れる。但し、歩留りを下げる要因はこの場合だけではな
いのでポリシリコン幅とファンクションスピードの相関
または、リーク電流との相関が認められたデータのみが
登録される。ここで求められる相関式は固有の値とな
る。何故ならば、品種毎に機能の異なるモジュールが収
められていて試験の種類も異なるためである。
【0038】また、ポリシリコン幅と歩留りの相関図は
量産の前に用意しておく必要がある。その品種の立ち上
げ時にデータを取得するか、回路シミュレーターで求め
る必要がある。
【0039】次に、本発明の第2の実施の形態は、第2
の観点に係るものであり、シミュレーションはプローブ
テストに強い相関がない場合を例にして行われる。ステ
ップ1で測定された値とステップ1の完了時に検査され
た最終試験歩留りの値は、過去のどの値と同じか調べ
る。これには、図8のデータ画面に示すように、同じで
あると見なすデータの範囲を決める必要がある。見つか
った場合にはその歩留りが予測値となる。複数のロット
が見つかった場合には、統計的に確立の高い歩留りが予
測値となる。
【0040】図3中のデータはそのデータが取得された
時が同じとみなすかを指示し、同じとみなす場合、どの
範囲に限定するかを指示する。装置は同じ装置で処理さ
れたことを考慮するか、しないかを示す。取得されたデ
ータの平均値Xberは管理値LCL(下限値)、UC
L(上限値)の範囲を100%とした場合のパーセント
で指定する。σとCpはデータに対しての範囲である。
データと装置は次のような場合に役に立つ。
【0041】何かの理由でコンタクト不良が発生した
が、形状確認検査では異常とならなかったような場合、
そのロットが処理された装置に異常があるのは確かな筈
なので、装置と期間を限定することで正確な予測が可能
になる。
【0042】実際の動作はロットデータが検査によって
定まるとシミュレーションが開始される。そして、その
ロットが処理された全ての工程の装置作動管理データと
ロットデータの組み合わせが過去のデータとどの組み合
わせと一致するかを検索によって探す。
【0043】例えば、図9の条件を満たすガスの流量で
処理されたロットが選択される。この時点では図9の
(a)のように一つの装置でヒストグラムにバラツキが
多い。そして、そのロットの中で同じ真空度で処理され
たロットを選択する。
【0044】最後に残ったロットをすべて集めてヒスト
グラムを作り最も確立の高くなった図で黒塗りで示す値
が予測値となる。図9(b)の様に、歩留りのバラエテ
ィも小さくなり、シミュレーションの正確さも増す。
【0045】更に、本発明の第3の実施の形態は、本発
明の第3の観点に係るものであり、ウェーハプロセス途
中工程におけるウェーハ表面の目視検査による欠陥の検
出により、歩留りのシミュレーション予測が行われる。
【0046】欠陥データは欠陥の数が管理するものと、
分布で管理するものとがある。欠陥の数で管理するもの
はプローブテストに強い相関がないものの項目で扱いこ
こではウェーハ上に欠陥がどのように分布しているかを
管理する項目について説明する。
【0047】この欠陥の管理から歩留りを予測するシミ
ュレーションはミクロ的に見る方法とマクロ的に見る方
法とがある。ミクロ的に見る方法とは一つの欠陥または
一つの欠陥カテゴリーが歩留りに与える影響から予測す
る方法である。これは、歩留りに与える影響が明白であ
るにしても、データからだけでは予測出来ない場合があ
る。例えば、配線が断線しているとか、短絡していると
か、その工程内で判断がつく場合はその該当チップは当
然没になり歩留りに与える影響は明白であるが、しか
し、図10(a)に示すような重大な異物・が配線工程前
に見つかったとしても、配線に影響があるかないかをあ
らかじめ知っていないと歩留りの予測は困難となってく
る。
【0048】これにはCADのデータとのリンクが必要
となる。その重大な異物の位置に配線がパターニングさ
れるかどうかは、CADのデータを見なければわからな
いので、実際に欠陥マップにCADデータを重ね合わせ
て、その影響を明らかにするこれによってウェーハプロ
セス工程の早い時期からその欠陥の影響を知る事が出来
る。そして図10(b)に示すように、不良となるチップ
のマップを作成し、シミュレーションに用い、管理す
る。
【0049】マクロ的に見る方法とは、ウェーハ上に欠
陥がどのように分布しているかをマップ上に表し、管理
する方法で、図11に示す。前述のようなウェーハ7上の
散発的な大きな異物2については図11(a)に示すよう
に、不良チップ9がマップの中で散在して存在する。
【0050】ウェーハ上の集中分散したような欠陥はク
ラスター欠陥が基本となる。このクラスターを判別出来
ない検査装置のデータに対しては、検査装置からデータ
を抽出後、クラスター分類をする必要がある。
【0051】図11(b) にはウェーハのウエット洗浄後
の薬液汚れによる欠陥、図11(c)にはイオン注入や成
膜等における結晶欠陥12の例を示す。このようなクラス
ター欠陥が発生すると、クラスター欠陥が存在するチッ
プ7は不良となり、マップ10作成による不良チップ9の数
量等で欠陥検査における歩留りが決定されるが、それと
同時にチップのプローブテストを省略させるために、プ
ローブテストシステムにその情報が伝えられる。これは
予測値ではなく実際の歩留りとなる。
【0052】上記で説明してきたように、本発明のシミ
ュレーションの目的は、ウェーハプロセス工程の早い時
期からそのロットの歩留りを知って、生産数量が不足し
そうな場合には出来るだけ早く追加ロットを仕込むこと
にあるため、歩留り予測は正確さが要求される。このよ
うな欠陥による歩留りのような確実な歩留り値は積極的
に利用する。
【0053】上記のシミュレーションが実行された結
果、計画された生産数量に不足が生ずることがわかる
と、エキスパートシステム等にその情報が伝えられる。
このエキスパートシステムでは不足と言うアラームに対
して、原因調査とその対策案を提供してくれるものであ
る。
【0054】すなわち、過去の障害とその対策の履歴の
中から、今回発生した障害と同じものを検索して、その
対策を参照する。図12の工程番号、工程名、装置コー
ド、装置番号の中で一つ以上選択し、サーチボタンをク
リックすると、その条件と一致する障害の現象リストが
表示される。
【0055】更に、そのリストの一つをクリックする
と、図13の画面が表示され、その場外に対する原因と、
その時に対策した内容が表示される。これによって位置
早く対策がなされるようになる。また、これらはウェー
ハプロセスの管理項目と管理値に反映され、歩留りを考
慮した最適な管理値が得られる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
歩留り管理システムでウェーハプロセスの早い時期から
ロットの歩留りを予測し、不足する場合には生産システ
ムにその情報を逐次、いち早く伝え、追加ロットを仕込
むシステムを構築した。
【0057】また、生産数量の見込み数の計算は、抽出
が可能な全てのデータを駆使して、その種類別に行う様
にした。そして、不足というアラームに対してエキスパ
ートを用いて解析を行い、管理項目と管理値に反映さ
せ、シミュレーションの予測精度を向上させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 装置管理データとロットデータの突き合わせ
【図3】 処理装置によるロット測定値と最終試験歩留
予測
【図4】 各工程でのロット測定値と最終試験歩留の相
関図
【図5】 チップ内欠陥とCAD図面の画像処理による
重ね合わせ
【図6】 不良チップの省略工程
【図7】 ポリシリコン幅と最終試験歩留りの相関図
【図8】 データ画面
【図9】 処理設備によるロット測定値と最終試験歩留
【図10】 CADデータの画像処理を用いた欠陥によ
る不良チップの予測
【図11】 ウェーハ内欠陥分布と不良チップのマップ
【図12】 エキスパートシステム表示画面
【図13】 エキスパートシステム詳細画面
【符号の説明】
図において 1 チップの一部 2 異物 3 拡散層領域 4 下層配線 5 スルーホール 6 上層配線 7 ウェーハ 8 チップ 9 不良チップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェーハプロセスの各途中工程毎に各
    々のウェーハロットの歩留りシミュレーションを行い、
    該ウェーハロットに歩留り不足が予想される場合には、
    該途中工程において随時追加ロットの仕込みを行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記歩留りシミュレーションは、ウェ
    ーハプロセスの各工程で利用された装置の装置管理デー
    タと該装置での処理済ロットの該工程での測定値とを組
    み合わせ、該ロットの最大歩留りを予想することを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記歩留りシミュレーションは、ウェ
    ーハプロセスの各工程の各種測定データの内、あらかじ
    め出荷検査の試験結果と相関が大きいデータを抽出して
    歩留り相関図を作成し、該歩留り相関図を用いて歩留り
    を予想することを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記歩留りシミュレーションは、ウェ
    ーハプロセスの各工程で発生した散発的な欠陥を認識
    し、後工程の配線に接触するかいなかをCADデータか
    らの画像処理と重ね合わせて検査し、接触する場合は欠
    陥の種類に合わせてウェーハ内の該当チップを不具合と
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記歩留りシミュレーションは、ウェ
    ーハプロセスの各工程で発生した集合分散的な欠陥を認
    識し、該欠陥を含むウェーハ内の該当チップを不具合と
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記欠陥を含むチップを露光或いはプ
    ローブ試験等のチップ対象処理が可能な工程において、
    該工程を省略することを特徴とする請求項4または5記
    載の半導体装置の製造方法。
JP25625896A 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3750220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25625896A JP3750220B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25625896A JP3750220B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107111A true JPH10107111A (ja) 1998-04-24
JP3750220B2 JP3750220B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17290149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25625896A Expired - Lifetime JP3750220B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750220B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109885A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 製造管理装置
JP2004087680A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100576766B1 (ko) * 2003-09-05 2006-05-08 가부시끼가이샤 도시바 제조공정 설계방법과, 제조공정 설계지원방법 및,캐드시스템
JP2008027669A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線加工装置
JP2017084094A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 計画支援装置、サプライチェーン管理システム及び計画支援プログラム
CN114061866A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 南亚科技股份有限公司 半导体制造设备的控制系统及其控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109885A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 製造管理装置
JP4657540B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-23 三菱電機株式会社 半導体装置製造管理装置
JP2004087680A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100576766B1 (ko) * 2003-09-05 2006-05-08 가부시끼가이샤 도시바 제조공정 설계방법과, 제조공정 설계지원방법 및,캐드시스템
JP2008027669A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線加工装置
JP2017084094A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 計画支援装置、サプライチェーン管理システム及び計画支援プログラム
CN114061866A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 南亚科技股份有限公司 半导体制造设备的控制系统及其控制方法
US11545379B2 (en) * 2020-07-31 2023-01-03 Nanya Technology Corporation System and method for controlling semiconductor manufacturing equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750220B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607169B2 (en) Intelligent defect diagnosis method
US6797526B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices and method and its apparatus for processing detected defect data
US6542830B1 (en) Process control system
US7945410B2 (en) Semiconductor device yield prediction system and method
US8194968B2 (en) Methods and systems for using electrical information for a device being fabricated on a wafer to perform one or more defect-related functions
US6449749B1 (en) System and method for product yield prediction
JP5425779B2 (ja) 実際の欠陥が潜在的にシステム的な欠陥であるか、または潜在的にランダムな欠陥であるかを判断する、コンピューターに実装された方法
JP5460662B2 (ja) 領域決定装置、観察装置または検査装置、領域決定方法および領域決定方法を用いた観察方法または検査方法
JP4357134B2 (ja) 検査システムと検査装置と半導体デバイスの製造方法及び検査プログラム
JP4080087B2 (ja) 分析方法,分析システム及び分析装置
JP3750220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3665215B2 (ja) 異常原因特定システムおよびその方法
US7855088B2 (en) Method for manufacturing integrated circuits by guardbanding die regions
JPH10214870A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201033932A (en) Method for defect diagnosis and management
JP4276503B2 (ja) 半導体不良原因絞込み方法
JP4538205B2 (ja) 検査データの解析プログラム、検査データ解析装置
US20050197728A1 (en) Feature targeted inspection
JP4146655B2 (ja) 欠陥源候補抽出プログラム
JP2003037143A (ja) 不良原因解析システム、不良原因解析方法、不良原因解析プログラム、工業製品の製造方法
JP2002124445A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH10229110A (ja) 半導体装置製造方法及びその半導体装置製造方法で製造された半導体装置
JP2004165395A (ja) 検査データ解析プログラムと検査方法
JP2002057195A (ja) 電子デバイスの検査における欠陥解析用データ作成方法、および、電子デバイスの検査データ解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term