JPH10106268A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10106268A
JPH10106268A JP8278934A JP27893496A JPH10106268A JP H10106268 A JPH10106268 A JP H10106268A JP 8278934 A JP8278934 A JP 8278934A JP 27893496 A JP27893496 A JP 27893496A JP H10106268 A JPH10106268 A JP H10106268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
type mos
type
power supply
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8278934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865080B2 (ja
Inventor
Atsunori Miki
淳範 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8278934A priority Critical patent/JP2865080B2/ja
Priority to KR1019970049544A priority patent/KR100300830B1/ko
Priority to EP97116881A priority patent/EP0833343A3/en
Publication of JPH10106268A publication Critical patent/JPH10106268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865080B2 publication Critical patent/JP2865080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Nウェル電位低下による電源電圧の瞬時低下を
なくし、選択ワード線の立ち上がりを高速化することに
より、ワード線選択時の特性、性能の向上を図る。 【解決手段】直列形態に接続された第1、第2のP型M
OSトランジスタMP1、MP2と、並列形態に接続さ
れた第1、第2のN型MOSトランジスタMN1、MN
2とが、第1の電源端子Vccと第2の電源端子Vss
間に縦積み配置され、前記トランジスタのゲートに入力
される信号にNOR演算を施す論理回路において、P型
MOSトランジスタMP1が導通状態から非導通状態に
なった時に、P型MOSトランジスタMP1、MP2の
接続点ノードN1に蓄積された電荷を、引き抜く手段と
してN型MOSトランジスタMN3を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に、メモリセルのワード線を駆動するNOR型
のサブデコーダ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、メモリセルのワード線を駆動す
るためのデコーダ回路の典型的な構成の一例を示す。図
4を参照して、デコーダ回路は、プリコーダ401と、
メインコーダ402と、サブデコーダ403と、による
階層的な構造で構成されている。なお、図中、A00、
A01はメインデコーダ402へのアドレス信号入力、
A10、A11はプリデコーダ401へのアドレス信号
入力を示し、S1、S00、S11はメインデコーダの
出力信号、S2、S10〜S13はプリデコーダの出力
信号を示している。
【0003】プリデコーダ401とメインデコーダ40
2は、例えばNAND型回路とインバータで構成されて
いる。これら各デコーダ回路の出力信号が、サブデコー
ダ403への入力信号となり、サブデコーダ403は、
これらの入力信号の組み合わせから駆動するワード線を
選択している。サブデコーダ403は、メモリセルブロ
ック404単位に設けられており、ワード線の選択時に
は、特定のメモリセルブロック404内のワード線のみ
を活性化するだけですむため、ワード線の付加容量が少
ないといった利点を有している。
【0004】図5は、サブデコーダ403の回路構成の
一例を示す図である。図5を参照すると、サブデコーダ
403は、複数のNOR型回路で構成されている。メイ
ンデコーダ402の出力信号をS00、S01とし、プ
リデコーダ401の出力信号をS10〜S13とする。
【0005】図5を参照して、始め、ワード線WL0〜
WL7が全て非選択であったとする。この時の信号は、
S00=S01=“H”、又はS10=S11=S12
=S13=“H”である。
【0006】ここで、ワード線の選択として、ワード線
WL0が選択された状態から、ワード線WL1に切り替
える場合を考える。図6は、この時のタイミングチャー
トをを示したものである。
【0007】図6を参照して、このワード線の選択切替
の動作について説明する。ワード線WL0が選択された
状態は、図6において、時刻T0〜T1の期間に示すよ
うに、信号S01=S11=S12=S13=“H”、
且つ、信号S00=S10=“L”とされる。
【0008】ここで、ワード線の選択をWL0からWL
1に切り替えるために、時刻T1〜T2に示すように、
信号S01=S11=S12=S13=“H”、且つ、
信号S00=S10=“L”の状態から、信号S10、
S11のみ、S10=“H”、S11=“L”に切り替
える(他の信号はそのままとする)。
【0009】このように、入力信号の組み合わせ(論理
値の組み合わせ)を変更することで、全てのワード線選
択の切り替えを行う。
【0010】ここで、“H”は高位側電源電圧Vcc、
及び“L”レベルは低位側電源電圧Vssのレベルをそ
れぞれ示している。
【0011】図7は、図5におけるNOR型回路NOR
1〜NOR7の回路のうちの一つのNOR型回路のトラ
ンジスタレベルでの回路構成を示す図である。
【0012】図7を参照すると、NOR型回路11は、
直列接続された2つのP型MOSトランジスタMP1、
MP2と、並列接続された2つのN型MOSトランジス
タMN1、MN2から、構成されている。すなわち、P
型MOSトランジスタMP1のソースは高位側電源端子
Vccに接続され、そのドレインはP型MOSトランジ
スタMP2のソースにノード(節点)N1で接続され、
またP型MOSトランジスタMP2のドレインは、N型
MOSトランジスタMN1、MN2の共通接続されたド
レインに接続され、N型MOSトランジスタMN1、M
N2のソースは共通接続されて低位側電源端子Vssに
接続されている。
【0013】そして、P型MOSトランジスタMP1の
ゲートとN型MOSトランジスタMN1のゲートは共通
接続され、メインデコーダの出力信号S1に接続されて
おり、またP型MOSトランジスタMP2のゲートとN
型MOSトランジスタMN2のゲートは共通接続されて
プリデコーダの出力信号S2に接続されている。さらに
N型MOSトランジスタMN1、MN2の共通接続され
たドレインがワード線に接続されている。
【0014】次に図7に示したNOR型回路11の動作
について説明する。NOR型回路は、メインデコーダの
出力信号S1及びプリデコーダの出力信号S2を受け
て、その論理演算の結果、得られた信号をワード線に出
力する。例えば、S1=S2=“L”の時、P型MOS
トランジスタMP1、MP2は共にオン状態、N型MO
SトランジスタMN1、MN2は共にオフ状態となり、
ワード線は高位側電源電圧Vccすなわち“H”レベル
となり、これによりワード線に接続したメモリセルを選
択状態とする。
【0015】また、信号S1=“H”、又は、S2=
“H”等、信号S1、S2のうち少なくともいずれか一
方が“H”の時、N型MOSトランジスタMN1、MN
2の少なくとも一方がオン状態となり、ワード線は低位
側電源電圧Vssすなわち“L”レベルとなり、メモリ
セルは非選択状態となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図7に示したNOR型
回路11において、始め、メインデコーダの出力信号S
1とプリデコーダの出力信号S2とが共に“L”(S1
=S2=“L”)であったとする。その後、ワード線選
択の切り替えのために、信号S1、S2の切り替えによ
り、S1=“L”、S2=“H”の状態から、S1=S
2=“H”を経て、S1=“H”、S2=“L”となっ
た場合を考える。
【0017】この時の動作を、図7、図8、及び図9を
参照して説明する。図8は、NOR型回路11の構造
(半導体回路)の断面を模式的に示す図であり、図9
は、NOR型回路11の動作を説明するためのタイミン
グチャート図である。
【0018】図9を参照して、信号S1=S2=“L”
である時刻T0〜T1の期間の後、時刻T1〜T2の期
間で、S1=“L”、S2=“H”となる。
【0019】その後、S1=S2=“H”と、信号の切
り替えが行われた時刻T2〜T3の期間、ノードN1
は、ある程度の電位を持ったフローティング状態となっ
ている(図9においてノードN1の波形において破線で
示した部分参照)。
【0020】ここで、信号S1=“H”の状態で、信号
S2が“H”から“L”に切り替わる時刻T3以後、一
瞬の間、ノードN1と低位側電源端子Vssとは導通状
態になり、図8にも示すように、ノードN1(P型MO
SトランジスタMP1のドレインノード)からP型MO
SトランジスタMP2、N型MOSトランジスタMN1
を経て、低位側電源端子Vssに電流が流れる。
【0021】なお、図8において、21はP型半導体基
板、22はNウェル、23はN+拡散層、24はP+拡散
層、はP型MOSトランジスタMP1、MP2、
及び、はN型MOSトランジスタMN1、MN2
を示しており、P型MOSトランジスタのドレイン
(P+拡散層24)は、N型MOSトランジスタ3、4
のドレイン(N+拡散層23)に配線接続されている。
また27〜30はMOSトランジスタMP1、MP2、
MN1、MN2のゲート電極を示しており、ゲート電極
上に示された、“H”はゲート電極の電位、“H”→
“L”は該ゲート電極が“H”→“L”に遷移すること
を表している。
【0022】図8を参照すると、ノードN1からP型M
OSトランジスタMP2、N型MOSトランジスタMN
1を経て低位側電源端子Vssに流れる電流(図中リー
ク電流経路26参照)により、P型MOSトランジスタ
MP1()のドレインとNウェル22間のジャンクシ
ョン容量及びP型MOSトランジスタMP2()のソ
ースとNウェル22間のジャンクション容量25上の電
荷が引き抜かれ、Nウェル電位の低下が起こり、Nウェ
ル25に繋がっている高位側電源電位Vccが、瞬時、
低下する。
【0023】ここで、高位側電源電位Vccが、瞬時低
下する入力信号の組み合わせとなるNOR型回路の数に
ついて考える。
【0024】例えば、図5に示したように、4つのNO
R型回路に対して、メインデコーダの出力信号1つがそ
れぞれの入力信号として共通に接続され、この4つのN
OR型回路に対してプリデコーダの出力信号4つがそれ
ぞれの入力信号として接続されているものとする。すな
わち、メインデコーダの出力信号S01は4つのNOR
型回路NOR0、NOR1、NOR2、NOR3の一の
入力端に共通接続され、NOR型回路NOR0、NOR
1、NOR2、NOR3の他の入力端にはそれぞれプリ
デコーダからの出力信号S10、S11、S12、S1
3が接続されている。
【0025】この時、ワード線が全部で1024本あっ
たとすると、高位側電源電位Vccが、瞬時低下する入
力信号の組み合わせとなるNOR型回路の数は、 (1024/4)−1=255 となる。
【0026】この数の分だけ、上記した容量カップリン
グが起こるため、選択ワード線への高位側電源電圧Vc
cの供給が遅れ、このため、図9に示すように、選択ワ
ード線電位の立ち上がりが遅くなるといった問題があっ
た。
【0027】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、Nウェル電位低
下による電源電圧の瞬時低下をなくし、選択ワード線の
立ち上がりを高速化することにより、ワード線選択時の
特性、性能の向上を図ることを可能とした半導体記憶装
置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、第1の電源電圧をソースとする第1導電
型半導体基板と逆導電型ウェル内に形成された第1導電
型半導体基板と同一導電型の第1のトランジスタと、第
1のトランジスタのドレインに接続されたソースを持つ
第1のトランジスタと同じ特性を持った第2のトランジ
スタと、第2のトランジスタのドレインに接続されたド
レインを持つ第1導電型半導体基板に形成された第1導
電型半導体基板と逆導電型の第3のトランジスタと、第
2のトランジスタのドレインに接続されたドレインを持
ち第3のトランジスタと同じ特性を持った第4のトラン
ジスタで構成され、第3と第4トランジスタのソースは
第2の電源電圧に接続され、第1のトランジスタと第3
のトランジスタのゲートが接続され、第2のトランジス
タと第4のトランジスタのゲートが接続されたNOR型
回路に、ドレインが第1のトランジスタのドレイン及び
第2のトランジスタのソースに接続され、ソースが第2
の電源電圧に接続され、ゲートが第1のトランジスタ及
び第3のトランジスタのゲートに接続された、第3のト
ランジスタ及び第4のトランジスタと同じ特性を持った
第5のトランジスタを設ける。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、サブデコーダ回路を構成するNOR型回路は、ソー
スが第1の電源端子(図1のVcc)に接続され、ゲー
トがメインデコーダの出力信号(図1のS1)に接続さ
れた第1のP型MOSトランジスタ(図1のMP1)
と、ソースが第1のP型MOSトランジスタのドレイン
に接続され、ゲートがプリデコーダの出力信号(図1の
S2)に接続された第2のP型MOSトランジスタ(図
1のMP2)と、ドレインが共通接続されて第2のP型
MOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが共
通接続されて第2の電源端子(図1のVss)に接続さ
れ、ゲートがそれぞれメインデコーダ及びプリデコーダ
の出力信号(図1のS1、S2)に接続された第1、第
2のN型MOSトランジスタ(図1のMN1、MN2)
を備え、第1のP型MOSトランジスタが非導通状態に
なった時に、第1のP型トランジスタと第2のP型MO
Sトランジスタ間に蓄積された電荷を引き抜く手段とし
て、ソースを第2の電源端子(図1のVss)に接続
し、ドレインを第1のP型MOSトランジスタ(図1の
MP1)のドレインに接続し、ゲートを第1のP型MO
Sトランジスタのゲートと共通接続してなる第3のN型
MOSトランジスタ(図1のMN3)を備えて構成され
ている。そして、第2のP型トランジスタと第1、第2
のN型MOSトランジスタの接続点がワード線に接続さ
れる。
【0030】本発明の実施の形態においては、メインデ
コーダの出力信号S1とプリデコーダの出力信号S2が
共に“L”から、S1=“L”、S2=“H”を経てS
1=S2=“H”に信号が切り替わると、第1のP型M
OSトランジスタと第2のP型MOSトランジスタの接
続点のノードN1の電荷は、第3のN型MOSトランジ
スタにより第2の電源端子(Vss)側に引き抜かれ
る。
【0031】このため、この後、S1=“H”の状態
で、S2が“H”から“L”に切り替わるときは、既
に、ノードN1は第2の電源電圧(Vss)となってお
り、容量カップリングによる、第1の電源電圧(Vc
c)の瞬時低下は起きない。このため、選択ワード線へ
の電源電圧の供給は遅れることなく、選択ワード線電位
の立ち上がりは速くなる。
【0032】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て以下に説明する。
【0033】図1は、本発明の第1の実施例の構成を示
す図であり、サブデコーダ回路を構成するNOR型回路
の構成を示したものである。
【0034】図1を参照すると、NOR型回路10は、
直列接続された2つのP型MOSトランジスタMP1、
MP2と、並列接続された2つのN型MOSトランジス
タMN1、MN2と、を備え、P型MOSトランジスタ
MP1のソースは高位側電源端子Vccに接続され、ド
レインはP型MOSトランジスタMP2のソースにノー
ドN1にて接続され、P型MOSトランジスタMP2の
ドレインは、N型MOSトランジスタMN1、MN2の
共通接続されたドレインに接続され、N型MOSトラン
ジスタMN1、MN2のソースは共通接続されて低位側
電源端子Vssに接続されている。
【0035】P型MOSトランジスタMP1のゲートと
N型MOSトランジスタMN1のゲートは共通接続さ
れ、メインデコーダの出力信号S1に接続されており、
またP型MOSトランジスタMP2のゲートとN型MO
SトランジスタMN2のゲートは共通接続されてプリデ
コーダの出力信号S2に接続されている。そして、N型
MOSトランジスタMN1、MN2の共通接続されたド
レインがワード線に接続されている。以上の回路構成
は、上記した従来のサブデコーダ回路11におけるNO
R型回路11と同一とされている。
【0036】本実施例では、更に、ドレインをノードN
1に、ソースを低位側電源端子Vssに、ゲートをP型
MOSトランジスタMP1のゲート及びN型MOSトラ
ンジスタMN1のゲートに接続したN型MOSトランジ
スタMN3を備えている。
【0037】次に、図1に示したNOR型回路10の動
作について説明する。
【0038】NOR型回路10は、メインデコーダの出
力信号S1及びプリデコーダの出力信号S2を受け、そ
の結果得られた信号をワード線に出力する。例えば、信
号S1=S2=“L”の時に、P型MOSトランジスタ
MP1、MP2は共にオン状態となり、ワード線は
“H”となり、このワード線に接続されるメモリセルは
選択状態となる。一方、信号S1=“H”、又は、信号
S2=“H”の時、N型MOSトランジスタMN1、又
はMN2がオン状態となって、ワード線は“L”とな
り、メモリセルは非選択状態となる。ここで、“H”は
高位側電源電圧Vcc、“L”は低位側電源電圧Vss
をいう。
【0039】本実施例においては、図5に示したサブデ
コーダ回路のNOR0〜NOR7は、図1に示したNO
R型回路10と同一の回路構成とされる。なお、ワード
線の選択方法は、上記した従来技術と変わらない。
【0040】図1に示したNOR型回路10において、
始め、信号S1=S2=“L”であったとする。その後
ワード線選択切り替えのための信号切り替えにより、S
1=“L”、S2=“H”からS1=S2“H”を経て
S1=“H”、S2=“L”となった場合を考える。
【0041】この時の動作を、図1、及び図2を参照し
て説明する。図2は、本実施例に係るNOR型回路10
のタイミングチャートを示す図である。
【0042】図2を参照すると、S1=S2=“L”で
ある時刻T0〜T1の期間の後、時刻T1〜T2の期間
で、S1=“L”、S2=“H”となる。
【0043】その後、S1=S2=“H”と信号切り替
えが行われた、時刻T2〜T3の期間においては、N型
MOSトランジスタMN3のゲートにも信号S1が加わ
るため、N型MOSトランジスタMN3は導通状態にな
る。これにより、フローティング状態にあったノードN
1(N型MOSトランジスタMN3のドレイン)の電位
は、低位側電源電圧Vssの電位と同電位になる。
【0044】その後、S1=“H”の状態で、S2が
“H”から“L”に切り替わると、ノードN1は既に低
位側電源電圧Vssと同電位になっているため、ノード
N1からP型MOSトランジスタMP2、N型MOSト
ランジスタMN1を経て低位側電源端子Vssに流れる
リーク電流は存在しない。
【0045】このため、本実施例においては、図8の半
導体断面模式図を参照して説明したような、P型MOS
トランジスタMP1()のドレイン24と、Nウェル
22間のジャンクション容量、及びP型MOSトランジ
スタMP2()のソース24とNウェル22間のジャ
ンクション容量による、Nウェル電位の低下は起こらな
い。
【0046】これにより、本実施例においては、Nウェ
ルに繋がっている電源電位Vccの瞬時低下もなく、そ
の結果、図2に示すように、選択ワード線の立ち上がり
時間は速くなる。この動作は、どのワード線を選択した
場合にも、S1=“L”、S2=“H”であった後にS
1=S2“H”に信号が切り替わった後、S1=“H”
の状態でS2が“H”から“L”に切り替わるサブデコ
ーダ回路と同じ信号の組み合わせの回路全てに当てはま
る。
【0047】本実施例においては、このN型MOSトラ
ンジスタMN3を加えることにより、プリデコーダの出
力信号S2が“L”の状態で、メインデコーダの出力信
号S1が“L”から“H”に変わった場合、この信号の
組み合わせの対象となるサブデコーダ回路では、上記従
来技術ではなかった、フローティング状態にある電荷を
引き抜くという動作が起こり、消費電流が増えるといっ
たことも考えられる。ここで、この信号の組み合わせの
対象となるサブデコーダ回路数を考える。例えば、図5
に示すように、4つのNOR型回路に対してメインデコ
ーダの出力信号1つがそれぞれの入力信号として共通に
接続され、この4つのNOR型回路に対してプリデコー
ダの出力信号4つがそれぞれの入力信号として接続され
ているものとする。
【0048】この時、ワード線が全部で1024本あっ
たとすると、上記従来技術では存在しなかった、フロー
ティング状態にあるノードの電荷を引き抜くといった動
作が起こる入力信号の組み合わせとなる、NOR型回路
の数は、「1」であり、上記[発明が解決しようとする
課題]の欄において問題として説明した、信号の組み合
わせによるサブデコーダ回路の数と比べて、数段少な
い。
【0049】また、N型MOSトランジスタも、その目
的がフローティング状態にある電荷を引き抜くことのみ
であるため、そのディメンジョンは小さくてすみ、面積
の増加はほとんどない。
【0050】上記実施例では、2入力NOR型回路のサ
ブデータコード回路についてのみ説明したが、本発明の
精神を逸脱せずに、構成及び回路要素における多くの変
更及び多種多様な形態・変形、及び用途が浮かぶのは明
らかである。
【0051】図3に、本発明の第2の実施例の構成を示
す。
【0052】図3を参照すると、これはメインデコーダ
の出力信号S1を受けるP型MOSトランジスタMP1
のドレインに複数のP型MOSトランジスタMP2、M
P3のソースの共通接続点を接続し、また、P型MOS
トランジスタMP2、及びMP3のそれぞれのドレイン
に、N型MOSトランジスタMN1、MN2のドレイン
の共通接続点、及びN型MOSトランジスタMN4、M
N5のドレインの共通接続点を接続している。
【0053】P型MOSトランジスタMP1のゲートと
N型MOSトランジスタMN1、MN4のゲートは共通
接続され、P型MOSトランジスタMP2のゲートとN
型MOSトランジスタMN2のゲートが共通接続され、
P型MOSトランジスタMP3のゲートとN型MOSト
ランジスタMN5のゲートが共通接続されている。
【0054】更に、ドレインをノードN101に、ソー
スを低位側電源端子Vssに、ゲートをP型MOSトラ
ンジスタMP1のゲート、及びN型MOSトランジスタ
MN1、MN4のゲートに接続したN型MOSトランジ
スタMN3を設ける。
【0055】この場合も、S=1“L”、S20=S2
1=“H”であった後にS1=S20=S21=“H”
に信号が切り替わる時、N型MOSトランジスタMN3
のゲートにも、信号S1が加わるため、N型MOSトラ
ンジスタMN3は、導通状態になり、フローティング状
態にあったノードN101の電位は、低電位側電源電圧
Vssの電位と同電位になる。
【0056】このため、この後S1=“H”の状態で、
S20又はS21が“H”から“L”に変化してもN型
MOSトランジスタMN1や、N型MOSトランジスタ
MN4を経て低位側電源端子Vss側に流れるリーク電
流はない。
【0057】このため、本実施例においても、前記実施
例と同様にして、Nウェルに繋がっている電源電位の瞬
時低下もなく、その結果、選択ワード線の立ち上がりは
速くなる。また、N型MOSトランジスタの数も前記第
1の実施の形態よりも少なくなるため、面積の増加は更
に少なくなる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
NOR型のサブデコーダ回路に、フローティング状態と
なるノードの電荷を放電を制御するためのN型MOSト
ランジスタを備え、フローティング状態にあった電圧レ
ベルを事前に低位側電源電位Vssまで下げることによ
り、ゲート入力信号切り替え時のリーク電流がなくなる
ため、高位側電源電圧Vccの瞬時低下を防ぐことがで
き、その結果、選択ワード線の立ち上がりを速くする、
という効果を奏する。
【0059】なお本発明の半導体記憶装置によれば、例
えばメインデコーダの出力信号S1=“L”、プリデコ
ーダの出力信号S2=“L”の状態から、プリデコーダ
の出力信号S2=“L”のままの状態で、メインデコー
ダの出力信号S1が“L”から“H”に変わった場合、
この信号の組み合わせの対象となるサブデコーダ回路で
は、上記従来技術ではなかった、フローティング状態に
ある電荷を引き抜くといった動作が起こり、このため消
費電流が増えるとも考えられるが、本発明に係る半導体
記憶装置においては、上記実施例で説明したように、こ
の信号の組み合わせの対象となるサブデコーダ回路数は
少ないため、消費電流は全く問題とはならない。また、
本発明によれば、電荷引き抜きを制御するN型MOSト
ランジスタはそのディメンジョンは小さくてすみ、この
ため、面積の増大もほとんどない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例のNOR型回路への信号
切り替えの際の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図3】本発明の第2の実施の例回路構成を示す図であ
る。
【図4】メモリセルワード線選択用デコーダ回路の構成
の一例を示す図である。
【図5】サブデコーダ回路の構成例を示す図である。
【図6】選択ワード線信号を切り替える場合のタイムチ
ャートである。
【図7】従来のNOR型回路の回路構成を示す図であ
る。
【図8】従来のNOR型回路の構造を示す断面図及びフ
ローティング状態からのリークパス電流回路を示す図で
ある。
【図9】従来のNOR型回路への信号切り替えタイムチ
ャートである。
【符号の説明】 MP1、MP2 P型MOSトランジスタ MN1、MN2、MN3 N型MOSトランジスタ NOR0〜NOR7 NOR回路10またはNOR回路
11 S1、S00、S01 メインデコーダの出力信号 S2、S10、S11、S12、S13、S20、S2
1 プリデコーダの出力信号 Vcc 第1の電源電圧 Vss 第2の電源電圧 P型MOSトランジスタ N型MOSトランジスタ 21 P型半導体基板 22 Nウェル 23 N+拡散層 24 P+拡散層 25 ジャンクション容量 26 リーク電流経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03K 19/20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源電圧をソースとする第1導電型
    半導体基板と逆導電型ウェル内に形成された前記第1導
    電型半導体基板と同一導電型の第1のトランジスタと、 前記第1のトランジスタのドレインに接続されたソース
    を持つ前記第1のトランジスタと同一導電型の第2のト
    ランジスタと、 前記第2のトランジスタのドレインに接続されたドレイ
    ンを持つ前記第1導電型半導体基板に形成された第1導
    電型半導体基板と逆導電型の第3のトランジスタと、 前記第2のトランジスタのドレインに接続されたドレイ
    ンを持ち前記第3のトランジスタと同一導電型の第4の
    トランジスタと、 を備え、 前記第3及び第4トランジスタのソースは第2の電源電
    圧に接続され、 前記第1のトランジスタと第3のトランジスタのゲート
    が接続され、 前記第2のトランジスタと第4のトランジスタのゲート
    が接続されてなるたNOR型回路に、 前記第1のトランジスタが非導通状態になった時に、前
    記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタ間に蓄
    積された電荷を引き抜く手段を設けたことを特徴とする
    半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記電荷を引き抜く手段が、ドレインが前
    記第1のトランジスタのドレイン及び前記第2のトラン
    ジスタのソースに接続され、ソースが前記第2の電源電
    圧に接続され、ゲートが前記第1のトランジスタ及び第
    3のトランジスタのゲートに共通接続され、前記第3の
    トランジスタ及び第4のトランジスタと同一導電型の第
    5のトランジスタからなることを特徴とする特許請求項
    1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】直列形態に接続された複数のP型MOSト
    ランジスタと、並列形態に接続された複数のN型MOS
    トランジスタとが、第1及び第2の電源端子間に縦積み
    配置され、前記トランジスタのゲートに入力される信号
    に所定の論理演算を施す論理回路を含む半導体集積回路
    において、 前記複数のP型MOSトランジスタのうちの一のP型M
    OSトランジスタに対して前記第1の電源端子側に接続
    される他のP型MOSトランジスタが導通状態から非導
    通状態になった時に、前記非導通状態となる他の第P型
    MOSトランジスタとこれよりも前から非導通状態とさ
    れた前記一のP型MOSトランジスタとの間のフローテ
    ィング状態のノードに蓄積された電荷を引き抜く手段、
    を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記所定の論理演算がNOR演算からなる
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の半導体集積回路をサブデコ
    ーダ回路として含み、前記P型及びN型MOSトランジ
    スタのゲートに、メインデコーダ及びプリデコーダから
    の出力信号を入力し、前記NOR演算の結果をワード線
    として出力する、ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP8278934A 1996-09-30 1996-09-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2865080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278934A JP2865080B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体記憶装置
KR1019970049544A KR100300830B1 (ko) 1996-09-30 1997-09-29 반도체메모리의서브디코더에사용되는nor게이트
EP97116881A EP0833343A3 (en) 1996-09-30 1997-09-29 A NOR gate applied to a sub-decoder of a semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8278934A JP2865080B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106268A true JPH10106268A (ja) 1998-04-24
JP2865080B2 JP2865080B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17604117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8278934A Expired - Fee Related JP2865080B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0833343A3 (ja)
JP (1) JP2865080B2 (ja)
KR (1) KR100300830B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118176A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置
JP2006085786A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2021010076A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 デジタルアナログ変換回路、表示装置、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380092B2 (en) 2002-06-28 2008-05-27 Rambus Inc. Memory device and system having a variable depth write buffer and preload method
US7187572B2 (en) 2002-06-28 2007-03-06 Rambus Inc. Early read after write operation memory device, system and method
EP1532632B1 (en) * 2002-06-28 2008-10-08 Rambus Inc. An early read after write operation memory device, system and method
US7583559B2 (en) * 2007-05-31 2009-09-01 Intel Corporation Two transistor wordline decoder output driver
RU2468510C1 (ru) * 2011-09-16 2012-11-27 Виктор Николаевич Мурашёв Троичный к-моп-с логический элемент "или-не"

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618784A (en) * 1985-01-28 1986-10-21 International Business Machines Corporation High-performance, high-density CMOS decoder/driver circuit
JPS62202399A (ja) * 1985-10-04 1987-09-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ
JPH02218096A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Sharp Corp 半導体メモリの行選択回路
JPH0395797A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118176A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Corp 半導体装置
JP2006085786A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP4553185B2 (ja) * 2004-09-15 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US8072799B2 (en) 2004-09-15 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
KR101168340B1 (ko) 2004-09-15 2012-07-25 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 집적회로장치
US8441843B2 (en) 2004-09-15 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
US9123435B2 (en) 2004-09-15 2015-09-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2021010076A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 キヤノン株式会社 デジタルアナログ変換回路、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980025099A (ko) 1998-07-06
EP0833343A2 (en) 1998-04-01
KR100300830B1 (ko) 2001-09-03
EP0833343A3 (en) 2005-08-17
JP2865080B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959646A (en) Dynamic PLA timing circuit
US4651304A (en) EPROM memory device having a test circuit
US6256239B1 (en) Redundant decision circuit for semiconductor memory device
EP0399240A2 (en) Semiconductor memory device
US6275070B1 (en) Integrated circuit having a high speed clock input buffer
US4862415A (en) Complementary semiconductor device reducing latch-up phenomenon
US20040004899A1 (en) Word line driving circuit
JP2003297077A (ja) 強誘電体メモリ装置
US6038191A (en) Circuit for reducing stand-by current induced by defects in memory array
JP2865080B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013218783A (ja) メモリ回路のための高速化されたシングルエンド・センシング
JP3015652B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2760326B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20040109986A (ko) 최대변화 지연특성을 갖는 지연회로를 구비한 반도체 장치
JP2768298B2 (ja) 論理回路
JPS6027118B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7046071B1 (en) Series capacitor coupling multiplexer for programmable logic devices
JP2591907B2 (ja) 読み出し専用半導体記憶装置のデコード回路
JP2550684B2 (ja) 半導体装置
US6657912B1 (en) Circuit for optimizing power consumption and performance
JPS60136095A (ja) 半導体メモリ
GB2321119A (en) Memory having a redundancy scheme
US6954401B2 (en) Semiconductor memory device integrating source-coupled-logic (SCL) circuit into an address buffer and a decoder
JPS6043585B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10188558A (ja) 出力電圧発生回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees