JPH10105717A - パターンマッチング用テンプレートの作成方法 - Google Patents

パターンマッチング用テンプレートの作成方法

Info

Publication number
JPH10105717A
JPH10105717A JP8258606A JP25860696A JPH10105717A JP H10105717 A JPH10105717 A JP H10105717A JP 8258606 A JP8258606 A JP 8258606A JP 25860696 A JP25860696 A JP 25860696A JP H10105717 A JPH10105717 A JP H10105717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
points
point
light
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258606A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oda
幸治 小田
Naoji Yamaoka
直次 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8258606A priority Critical patent/JPH10105717A/ja
Publication of JPH10105717A publication Critical patent/JPH10105717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光切断画像の特徴部の位置を割出すためのパ
ターンマッチングに用いるテンプレートを簡単に、且
つ、正確に作成し得るようにする。 【解決手段】 マスタワークの光切断画像Sを撮像した
撮像画面を所定ピッチで走査して、光切断画像Sの各走
査線Lに合致する画像点PSの位置を検出し、これら画
像点の位置を表わす点列データを作成する。各画像点P
Sの位置変化のピーク度を算出し、ピーク度最大の画像
点am1、ピーク度最小の画像点am2、画像端部の画
像点am0,am3を特徴点として抽出する。これら特
徴点から計測すべき特徴部に合致する所望の画像点が選
択されると、選択された画像点(例えばam1)を中心
とする所定範囲の点列データからテンプレートを作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークの屈曲部や
段差部やエッジ部といった特徴部の位置を光切断法によ
って計測する際に行うパターンマッチング処理に用いる
テンプレートの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光切断法は、ワークにスリット光を照射
し、スリット光の光面に対し光軸が斜交するような位置
関係で配置した撮像器により、ワークに照射されたスリ
ット光が描くワークの光切断像を撮像し、撮像画面に現
われるワークの光切断画像からワークの計測を行う方法
である。ワークに屈曲部や段差部やエッジ部といった特
徴部が有ると、ワークの光切断画像もこれら屈曲部等に
対応する特徴部を持つ形状になり、光切断画像の特徴部
の位置からワークの特徴部の位置を計測することができ
る。
【0003】そして、従来は、光切断画像の特徴部の位
置を割出すため、特開平5−288513号公報に見ら
れるように、撮像画面を微小ピッチで走査し、ワークの
光切断画像の各走査線に合致する画像点を各走査線上の
輝度分布の面積重心としてその位置を検出し、これら画
像点の位置を表わす点列データを作成して、この点列デ
ータから微分処理等で光切断画像の特徴部の位置を割出
すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来法では、撮像
画面を全域に亘って微小ピッチで走査する関係で計測に
時間がかかり、オンライン計測を行う場合、計測時間に
合わせてラインのタクトタイムを長くせざるを得なくな
ることがある。
【0005】かかる不具合を解消する手法として、パタ
ーンマッチングによりワークの光切断画像の特徴部の位
置を割出すことが考えられる。パターンマッチングは、
特徴部の形状を表わすテンプレートを用い、正規化相関
法によりテンプレートに合致する形状部分の位置を割出
す方法であり、比較的短時間でワークの光切断画像の特
徴部の位置を割出すことができる。
【0006】ところで、テンプレートの作成方法として
は、マスタワークの光切断像を撮像し、撮像画面に現わ
れるマスタワークの光切断画像から計測すべき特徴部の
位置を見付け出し、この特徴部を含む所定範囲の光切断
画像を切り出して、その画像データをテンプレートとし
て記憶させることが考えられる。然し、この方法では、
作業者が光切断画像を見てテンプレートとして切り出す
光切断画像の範囲を指定することが必要になり、作業が
面倒になると共に、作業者の個人差による切り出し範囲
のばらつきに起因して、パターンマッチングの正確性が
損われる可能性がある。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、テンプレート
を簡単に、且つ、正確に作成し得るようにした方法を提
供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、ワークに照射されたスリット光が描くワーク
の光切断像を撮像したときに撮像画面に現われるワーク
の光切断画像の特徴部の位置をパターンマッチングによ
り割出す際に用いるテンプレートの作成方法であって、
マスタワークにスリット光を照射してマスタワークの光
切断像を撮像する工程と、撮像画面を所定ピッチで走査
して、マスタワークの光切断画像の各走査線に合致する
画像点の位置を検出し、これら画像点の位置を表わす点
列データを作成する工程と、各走査線の画像点の位置変
化のピーク度を、該各走査線を中心にして設定する所定
幅の計測範囲の両端に位置する2本の走査線の画像点を
結ぶ結線に対する該各走査線の画像点の離間距離を表わ
す値として算出する工程と、前記ピーク度が最大となる
画像点と、前記ピーク度が最小となる画像点と、前記光
切断画像の端部に位置する画像点とを特徴点として抽出
する工程と、特徴点として抽出された画像点のうちから
外部操作によって所望の画像点を選択する工程と、選択
された画像点を中心とする所定範囲の点列データからテ
ンプレートを作成する工程とを備える、ことを特徴とす
る。
【0009】ピーク度が最大、最小となる画像点はワー
クの山折りや谷折りの屈曲部に合致し、光切断画像の端
部に位置する画像点はワークのエッジ部に合致する。か
くて、ワークの計測すべき特徴部を例えば山折りの屈曲
部に設定するときは、特徴点として抽出された画像点の
うちピーク度が最大となるものを選択すれば良い。この
ようにして画像点を選択すれば、所望の特徴部を含む所
定範囲の画像形状を表わすテンプレートが自動的に作成
される。従って、本発明によれば、テンプレートとして
切出す光切断画像の範囲を作業者が指定する必要がな
く、作業者の個人差による切出し範囲のばらつきを防止
して、テンプレートを簡単に、且つ、正確に作成するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、自動車車体等のワークA
の計測に用いる光学式測定装置の概要を示しており、該
装置は、ワークAにスリット光を照射するスリットレー
ザ等から成るスリット光源1と、CCDカメラから成る
撮像器2と、撮像器2からの画像信号を入力する画像処
理装置3とで構成されている。
【0011】スリット光源1と撮像器2はロボット等の
移動機構の動作端に取付けられる図外の測定ヘッドに搭
載され、測定ヘッドをワークAの複数の計測部位に各対
向する位置に順に移動して、各計測部位の計測を行う。
尚、スリット光源1と撮像器2とは、スリット光の光面
SPに撮像器2の光軸が所定角度θ(例えば45°)で
斜交するような位置関係で測定ヘッドに搭載される。
【0012】以下、ワークの断面計測について説明す
る。断面計測は、ワークAの屈曲部やエッジ部や段差部
といった特徴部の位置を計測するために行う。計測に際
しては、スリット光源1をワークAに正対させた状態で
スリット光を照射し、スリット光が描くワークAの光切
断像Sを撮像器2で撮像する。ここで、スリット光の光
面SPに直交する、撮像器2の光軸を含む平面に平行な
撮像画面の座標軸をX軸、X軸に直交する座標軸をY軸
とすると、図1に示すような断面S字状の計測部位で
は、撮像画面に、図2に示す如く、ワークAの断面形状
に対応するX軸方向に屈曲したS字状の光切断画像Sが
現われ、該画像Sの特徴部を例えば山折りの屈曲部Sa
としてその位置を計測する。尚、撮像画面には、谷折り
状に屈曲したワーク表面に写る光切断像sの反射像rに
よる外乱画像Rも現れる。
【0013】上記屈曲部Saはアールが付いているた
め、その位置を一義的に特定することは困難である。そ
こで、屈曲部Saに連続するY軸方向上側の画像部分に
近似する第1の画像線LS1の方程式と、屈曲部Saに
連続するY軸方向下側の画像部分に近似する第2の画像
線LS2の方程式とを求め、両画像線LS1,LS2の
交点Qの座標に基づいて屈曲部Saの位置を計測する。
【0014】ここで、各画像線LS1,LS2の方程式
は、画像処理装置3において、前記各画像部分にこれに
交差するように複数の走査線を設定し、光切断画像の各
走査線に合致する画像点の座標を検出し、これら画像点
から回帰処理によって求めるもので、画像線LS1,L
S2の方程式を正確に求めるには、各走査線の設定精度
と、各走査線における画像点の検出精度との向上が必要
になる。
【0015】そこで、本実施形態では、各走査線の設定
精度を向上させるため、光切断画像Sの特徴部たる屈曲
部Saの形状を表わすテンプレートを用いて撮像画面に
対するパターンマチッングを行うことにより屈曲部Sa
の位置を割出し、この位置に基づいて所要の画像部分に
正確に各走査線を設定し得るようにしている。
【0016】テンプレートは、マスタワークに対する計
測を行うティーチング時のデータに基づいて作成される
もので、以下ティーチング時の計測について詳述する。
【0017】ティーチング計測では、先ず、マスタワー
クにスリット光を照射して、マスタワークの光切断像s
を撮像する。次に、撮像画面に、図3(A)に示す如
く、X軸に平行な走査線LをY軸方向に所定ピッチで多
数設定し、各走査線上の輝度分布から光切断画像Sの各
走査線に合致する画像点PSのX座標を検出する。以
下、撮像画面のY軸方向に480個のピクセル(画素)
が並んでおり、Y軸方向に5ピクセルピッチで95本の
走査線Lを設定した場合を例にして説明する。
【0018】図3(A)のLnの走査線上の輝度分布は
図4(A)に示す通りであり、この輝度分布を平滑化す
ると図4(B)に示すような輝度分布グラフが得られ
る。この輝度分布グラフには、光切断画像Sに由来する
左側の山部と、外乱画像Rに由来する右側の山部とが現
われている。
【0019】次に、走査線上の各点の輝度変化のピーク
度Pを求め、走査線上のピーク度Pの分布を表わす図4
(C)に示すようなピーク度分布グラフを作成する。X
座標がnの走査線上の点のピーク度Pは、図5(A)に
示す如く、該点における輝度分布グラフ上の輝度点をa
n、該点を中心にして走査線上に設定する所定幅の計測
範囲Wの両端点における輝度分布グラフ上の輝度点を夫
々bn,cnとして、bnとcnとを結ぶ結線に対する
anの高さを表わす値として求められる。この場合、前
記結線の中点に対するanの高さ(={2an−(bn
+cn)}/2)をピーク度Pとしても良く、また、前
記結線にanから降した垂線の長さをピーク度Pとして
も良い。ここで、図5(A)の輝度分布では、X=n1
の点のピーク度Pは正の値になり、X=n2の点のピー
ク度Pは負の値になる。
【0020】輝度分布グラフに現われる外乱画像Rに由
来する山部は比較的幅が広いため、ピーク度Pは小さく
なり、一方、光切断画像Sに由来する山部は比較的幅が
狭いためピーク度Pは大きくなる。そして、前記計測範
囲Wの幅を適切な値(例えば10ピクセル)に設定すれ
ば、ピーク度分布グラフの山部のうち所定値以上の高さ
を持つ山部は光切断画像Sに由来するものと判断でき
る。但し、外乱画像Rの幅が狭いと、ピーク度Pが所定
値以上になる可能性がある。ここで、スリット光の再反
射による外乱画像Rは、撮像方向の関係で、撮像画面の
光切断画像Sよりも撮像方向側、即ち、右側にずれた位
置に現われる。そのため、ピーク度分布グラフにおける
最大値の1/2を前記所定値として、それ以下の高さの
山部は処理対象から除き、残った山部のうち一番左側に
位置する山部を光切断画像Sに由来するものとして選定
することが望ましい。また、ノイズによってピーク度P
が大きくなるため、ピーク度Pは図4(B)のような平
滑化した輝度分布グラフから求めることが望ましい。
【0021】上記の如くして選定したピーク度分布グラ
フの山部の頂点の位置を光切断画像Sの走査線に合致す
る画像点の位置とすることも可能であるが、頂点の位置
は計測の度に多少ともばらつくため、ピーク度分布グラ
フの選定された山部に対応する輝度分布グラフの山部の
面積重心の位置を画像点の位置とすることが考えられ
る。この場合、背景照明の影響を受ける山部の両裾部分
を除外して面積重心を求めることが望ましいが、面積重
心の計測範囲をどのようにして規定するかが問題にな
る。
【0022】ここで、ピーク度分布曲線は、輝度分布グ
ラフの山部の両裾の立上り部で一旦負の値になり、或る
程度立上ったところで正の値になる。そして、ピーク度
分布曲線の山部の両側にピーク度が零になる零点P0が
現われ、零点P0間の区間は背景照明の影響を受けない
部分になる。そのため、図5(B)に示す如く、輝度分
布グラフの零点P0間の区間における面積重心G´を求
めて、その位置を画像点の位置とすれば、背景照明の影
響を排除して画像点の位置を正確に検出できる。
【0023】然し、輝度分布グラフの山部の撮像方向側
(右側)の傾斜は反対側の傾斜よりも緩やかになり勝ち
であり、そのため、山部の面積重心G´が山部の頂点の
位置から撮像方向側にずれてしまう。一方、ピーク度分
布グラフの山部は、輝度分布グラフの山部の傾斜が両側
で異なっても、両側の傾斜がほぼ等しくなる。従って、
ピーク度分布グラフの零点P0間の区間における山部の
面積重心Gはその山部の頂点の位置から左程ずれない。
従って、画像点の検出精度を向上させるには、ピーク度
分布グラフの零点P0間の区間の面積重心Gを求めて、
該重心Gの位置を画像点PSのX座標とすることが望ま
しい。
【0024】以上の如くして光切断画像の各走査線に合
致する画像点PSの位置を検出すると、これら画像点P
Sの位置を表わす点列データを作成する。点列データを
グラフ化して表わすと図3(B)に示すようになる。次
に、各走査線の画像点PSのX軸方向の位置変化のピー
ク度を求める。Y軸座標がmの走査線のピーク度は、該
走査線の画像点をam、該走査線を中心にして設定する
所定幅の計測範囲の両端の走査線の画像点を夫々bm,
cmとして、bmとcmを結ぶ結線に対するamの離間
距離を表わす値として算出される。この場合、前記結線
の中点とamとの間の距離をピーク度としても良く、ま
た、前記結線にamから降した垂線の長さをピーク度と
しても良い。
【0025】次に、ピーク度が最大となる画像点、図3
(B)ではY軸座標がm1の走査線の画像点am1と、
ピーク度が最小(負の値)となる画像点、図3(B)で
はY軸座標がm2の走査線の画像点am2とを特徴点と
して抽出する。尚、最大ピーク度や最小ピーク度の画像
点が連続して複数個並んでいるときは、それらの中間の
画像点を特徴点として抽出する。また、光切断画像の端
部の画像点、図3(B)ではL1の走査線の画像点am
0及びL95の走査線の画像点am3も特徴点として抽
出する。尚、隣接する2つの走査線の画像点がX軸方向
に所定値(例えば10ピクセル)以上離れている場合は
光切断画像がそこで不連続になっていると判断できるか
ら、該両走査線の画像点を光切断画像の端部の画像点で
あるとして特徴点に抽出する。
【0026】次に、特徴点として抽出された画像点のう
ちから外部操作によって所望の画像点を選択する。本実
施形態のように、光切断画像Sの山折れの屈曲部Saを
特徴部としてその位置を計測する場合は、画像点am1
を選択する。このようにして画像点を選択すると、選択
された画像点を中心にしてY軸方向所定範囲の画像点の
位置を表わす点列データがこれら画像点同士の関連性を
示すデータと共にテンプレート作成用のデータとして記
憶される。また、上記画像線LS1,LS2の方程式を
求める画像部分の端部を規定する点として、選択された
画像点に最も近い上下2個の特徴点の画像点も記憶され
る。例えば、画像点am1を選択したときは、画像線を
算出すべき画像部分の端部の位置として画像点am0と
画像点am2の位置データが記憶される。
【0027】図3(C)はテンプレート作成用データと
して記憶される点列データ及び関連性データを示してい
る。この例ではNo10が選択された画像点am1のデ
ータであり、その上下夫々10個、計21個の画像点の
データが記憶されている。関連性データは、「1」が上
端点、「2」が連続点、「3」が下端点であることを示
す。
【0028】ワークの断面計測に際しては、ワークの計
測部位に対応するテンプレート作成用データを読み出し
て、計測すべき特徴部、上記の例では山折れ屈曲部Sa
の形状を表わすテンプレート用の画像データをグラフィ
ック処理により作成する。グラフィック処理に際して
は、先ず、図6(A)に示す如く、点列データ及び関連
性データに基づいて上端点と下端点との連続点同士を線
で結ぶ線状化処理を行い、次に、各ピクセルの周囲8個
のピクセルの輝度を該各ピクセルの輝度と等しくする膨
張化処理を行って、図6(B)に示す如く線を太らせ、
最後に、各ピクセルの輝度を該各ピクセルとその周囲8
個ピクセルの輝度の平均値とする平滑化処理を行い、図
6(C)に示すような輝度分布のテンプレート用画像デ
ータを作成する。光切断画像Sの輝度分布は図6(D)
に示す通りであり、図6(C)の輝度分布はこれに極め
て近似したものになる。図7(A)は、ワークAの光切
断像Sを撮像した撮像画面に対するテンプレートTPに
よるパターンマッチングの実施状況を視界的に表示した
図であり、光切断画像Sの山折れの屈曲部Saの位置、
即ち、上記画像点am1に対応する位置が正規化相関法
等によるパターンマッチングで割り出される。尚、本実
施形態ではパターンマッチングの処理時間を短縮するた
めに、撮像画面とテンプレートTPとを同じ比率(例え
ば1/4)で縮小してパターンマッチングを行ってい
る。
【0029】また、ワークの段差部では光切断画像Sが
図8(A)に示す如く分断され、分割箇所の上下の走査
線の画像点am(n)、am(n+1)がX軸方向に所
定値以上離れて、画像の端部を表わす特徴点として画像
点am(n)、am(n+1)が抽出される。これら画
像点am(n),am(n+1)がテンプレート作成用
データに取り込まれた場合、画像点am(n)の関連性
データは「3」(下端点)となり、画像点am(n+
1)の関連性データは「1」(上端点)となる。この場
合、テンプレートの画像データを、図8(B)に示す如
く画像点am(n)が下端点、画像点am(n+1)が
上端点になるように作成すると、実際の光切断画像Sに
対する近似度が低下する。そのため、この場合には、テ
ンプレートの画像を、図8(C)に示す如く、画像点a
m(n)の下方と画像点am(n+1)の上方とに夫々
走査ピッチの1/2延長して作成する。
【0030】パターンマッチングによりワークの光切断
画像Sの計測すべき特徴部の位置、即ち、山折れの屈曲
部Saに合致する上記画像点am1に対応する点Pam
1の位置を割り出すと、次に、画像線を算出すべき画像
部分の端部の位置として記憶されている上記2つの画像
点am0,am2の位置を点Pam1の基準位置(ティ
ーチング計測で検出された画像点am1の位置)からの
ずれに応じて補正して、これら画像点am0,am2に
対応する点Pam0,Pam2の位置を算定する。
【0031】尚、点Pam1が基準位置からX軸方向左
側にずれるのは、ワークAが測定ヘッドに近付く方向に
変位しているときであり、点Pam1が基準位置からX
軸方向右側にずれるのは、ワークAが測定ヘッドから離
れる方向に変位しているときであり、撮像器2からの遠
近差により、X軸方向左側にずれたときは多少ではある
が光切断画像Sが拡大され、X軸方向右側にずれたとき
は光切断画像Sが縮小される。そのため、画像点am
0,am2を点Pam1の基準位置からのX,Y両軸方
向のずれに応じてX,Y両軸方向に平行移動させるだけ
でなく、X軸方向のずれによる光切断画像Sの拡大、縮
小も考慮して点Pam0,Pam2の位置を算出するこ
とが望ましい。また、点Pam0、点Pam2の位置が
画面の外側に出るような位置に算定されたときは、その
点をこれと点Pam1とを結ぶ直線と画面の外縁との交
点に置き換える。
【0032】上記の如く点Pam1,Pam0,Pam
2の位置を求めると、次に、図7(B)に示す如く、点
Pam1と点Pam0との結線及び点Pam1と点Pa
m2との結線を夫々複数等分、例えば、6等分する各等
分点の位置を求め、これら各等分点を中点とするX軸に
平行な所定長さの走査線Lを点Pam1と点Pam0と
の間及び点Pam1と点Pam2との間に夫々5本設定
する。
【0033】次に、各走査線L上の輝度分布から光切断
画像Sの各走査線Lに合致する画像点PSの座標を検出
する。ここで、画像点PSの検出は、ティーチング計測
時の画像点PSの検出と同様に行う。即ち、図5(A)
(B)に示す如く、輝度分布グラフからピーク度分布グ
ラフを作成し、ピーク度分布グラフの山部のうち所定値
以上の高さの山部であって最も左側に位置する山部の零
点P0間の区間における面積重心Gを求め、該重心Gの
位置を画像点PSの位置とする。
【0034】次に、図7(C)に示す如く、光切断画像
Sの山折れ屈曲部Saに連続する上側の画像部分に近似
する第1画像線LS1の方程式を、点Pam1と点Pa
m0との間の5個の画像点PSの座標から回帰処理によ
って求め、また、光切断画像Sの山折れ屈曲部Saに連
続する下側の画像部分に近似する第2画像線LS2の方
程式を、点Pam1と点Pam2との間の5個の画像点
PSの座標から回帰処理によって求め、第1と第2の両
画像点LS1,LS2の交点Qの座標を算出する。
【0035】尚、計測すべき特徴部と画像線を算出すべ
き画像部分の端部とを結ぶ結線、例えば点Pam1と点
Pam2との結線の長さが所定値(例えば100ピクセ
ル)以下になると、この結線を6等分した場合、図9
(A)に示す如く、最上位と最下位の等分点に設定した
走査線が光切断画像Sの山折れの屈曲部や谷折れの屈曲
部のアール部分に交差し、画像線を正しく算定できなく
なる。従って、結線の長さが所定値以下のときは、特徴
部及び端部の近傍部分を除く中間部分を複数等分する各
等分点に走査線を設定する。例えば、図9(B)に示す
如く、結線を8等分して、最上位と最下位の等分点を除
く中間の5個の等分点に走査線Lを設定する。
【0036】また、前記画像線LS1,LS2の方程式
を求める回帰処理を短時間で行い得られるように、画像
線を直線として算出するか、円として算出するか、円の
場合は半径がいくつなのかを、予めティーチング時に決
定しておく。その決定方法は図10に示す通りであり、
先ず、STP1でティーチングか否かを判別し、ティー
チング時はSTP2に進み、計測すべき特徴部と画像線
を算出すべき画像部分の端部とを結ぶ結線の長さが所定
値以上か否かを判別する。結線の長さが短いと、画像線
を円として算出した場合、計測の度にばらつきが出る。
ばらつきは結線の長さが100ピクセルのときを境にし
てそれより短いと急激に大きくなる。従って、上記所定
値を100ピクセルとして、結線の長さが所定値未満の
ときは、STP3で画像線を回帰直線(各画像点の直線
からのずれ量の総和が最小になる直線)として算出し、
STP4で算出が成功したか否かを判別して、不成功の
ときはSTP5でエラー処理を行う。
【0037】結線の長さが所定値以上のときは、STP
6で画像線を回帰円(各画像点の円からのずれ量が最小
になる円)として算出し、STP7で算出が成功したか
否かを判別して、不成功のときはSTP8でエラー処理
を行い、成功のときはSTP9に進み、算出した回帰円
の半径が所定値(例えば5000ピクセル)以上か否か
を判別し、大きいときはSTP3に進んで画像線を回帰
直線として算出する。そして、半径が所定値未満のとき
はSTP10でその半径をティーチングデータとして格
納する。
【0038】ワークの断面計測に際しては、STP1か
らSTP11に進み、回帰円をティーチングされた半径
にして算出することが可能か否かを判別する。光切断画
像が基準位置からX軸方向に大きくずれているときは、
光切断画像の拡大、縮小の割合も大きくなって、ティー
チングされた半径で回帰円を算出することはできず、こ
の場合にはSTP2に進み、ティーチング時と同様の処
理を行う。それ以外の場合はSTP12に進み、ティー
チングデータが画像線を直線として算出するように指定
しているか否かを判別し、指定していればSTP3で画
像線を回帰直線として求める。直線指定でないときはS
TP13に進み、画像線をティーチングされた半径の回
帰円として算出し、STP14で算出が成功したか否か
を判別して、不成功のときはSTP15でエラー処理を
行う。
【0039】本実施形態によれば、画像線を算出すべき
画像部分に所要の位置関係で正確に走査線Lを設定で
き、且つ、光切断画像Sの走査線Lに合致する画像点P
Sの座標もピーク度分布を用いることで正確に検出で
き、画像線の算出精度、従って、ワークの断面計測の精
度が向上する。更に、撮像画像の限られた部分を走査す
るだけであるため、計測時間を短縮でき、タクトタイム
の短いラインでのオンライン計測にも充分に対処でき
る。
【0040】また、ティーチング時に特徴点として抽出
される画像点のうちから計測すべき特徴部に対応する画
像点を選択するだけで、その画像点を中心とする所定範
囲の点列データがテンプレート作成用データとして格納
されるため、特徴部の形状を表わすテンプレートを簡
単、且つ正確に作成でき、パターンマッチングの精度も
向上する。
【0041】更に、テンプレートの画像データを上記の
如く格納される点列データからグラフィック処理により
作成しているため、画像データ自体を記憶させておく場
合に比し記憶させるべきデータ数が遥かに少なくて済
む。従って、自動車車体のような多数の計測部位を有す
るワークであっても、記憶装置は小型のもので足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光学式測定装置の概要を示す斜視図
【図2】 図1に示す状態で撮像した撮像画面を示す図
【図3】 (A)ティーチング計測時の撮像画面に対す
る走査線の設定を示す図、(B)マスタワークの光切断
画像の点列データ及び特徴点の抽出を示す図、(C)テ
ンプレート作成用のデータを示す図
【図4】 (A)撮像画面の走査線上の輝度分布を示す
グラフ、(B)平滑処理した輝度分布を示すグラフ、
(C)ピーク度分布を示すグラフ
【図5】 (A)ピーク度の求め方を示す図、(B)画
像点の求め方を示す図
【図6】 (A)(B)(C)テンプレートの作成方法
を示す図、(D)光切断画像の輝度分布を示す図
【図7】 (A)パターンマッチングの状況を示す図、
(B)画像線を求めるための走査線の設定を示す図、
(C)画像線を示す図
【図8】 (A)(B)(C)画像分断部におけるテン
プレートの作成方法を示す図
【図9】 (A)(B)短い区間での走査線の設定方法
を示す図
【図10】 ティーチング時及びワーク計測時の画像線
の算出処理を示すフロー図
【符号の説明】
1 スリット光源 2 撮像器 3 画像処理装置 S 光切断画像 Sa 特徴部 L 走査線 PS 画像点 P ピーク度 am0〜am3 特徴点 TP テンプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークに照射されたスリット光が描くワ
    ークの光切断像を撮像したときに撮像画面に現われるワ
    ークの光切断画像の特徴部の位置をパターンマッチング
    により割出す際に用いるテンプレートの作成方法であっ
    て、 マスタワークにスリット光を照射してマスタワークの光
    切断像を撮像する工程と、 撮像画面を所定ピッチで走査して、マスタワークの光切
    断画像の各走査線に合致する画像点の位置を検出し、こ
    れら画像点の位置を表わす点列データを作成する工程
    と、 各走査線の画像点の位置変化のピーク度を、該各走査線
    を中心にして設定する所定幅の計測範囲の両端に位置す
    る2本の走査線の画像点を結ぶ結線に対する該各走査線
    の画像点の離間距離を表わす値として算出する工程と、 前記ピーク度が最大となる画像点と、前記ピーク度が最
    小となる画像点と、前記光切断画像の端部に位置する画
    像点とを特徴点として抽出する工程と、 特徴点として抽出された画像点のうちから外部操作によ
    って所望の画像点を選択する工程と、 選択された画像点を中心とする所定範囲の点列データか
    らテンプレートを作成する工程とを備える、 ことを特徴とするパターンマッチング用テンプレートの
    作成方法。
JP8258606A 1996-09-30 1996-09-30 パターンマッチング用テンプレートの作成方法 Pending JPH10105717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258606A JPH10105717A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 パターンマッチング用テンプレートの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258606A JPH10105717A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 パターンマッチング用テンプレートの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105717A true JPH10105717A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17322618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258606A Pending JPH10105717A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 パターンマッチング用テンプレートの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555507A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Fanuc Ltd Three-dimensional visual sensor
JP2014137629A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mega Chips Corp 画像検出装置及び制御プログラム並びに画像検出方法
JP6343711B1 (ja) * 2017-11-02 2018-06-13 大豊精機株式会社 シームトラッキングシステム及び金属製品製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1555507A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-20 Fanuc Ltd Three-dimensional visual sensor
US7202957B2 (en) 2004-01-19 2007-04-10 Fanuc Ltd Three-dimensional visual sensor
JP2014137629A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Mega Chips Corp 画像検出装置及び制御プログラム並びに画像検出方法
JP6343711B1 (ja) * 2017-11-02 2018-06-13 大豊精機株式会社 シームトラッキングシステム及び金属製品製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919284B2 (ja) 物体認識方法
CN110926330B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
WO2011011353A2 (en) Stereoscopic form reader
JPH11151206A (ja) 眼底画像の解析方法及びその装置
JP3887807B2 (ja) 画像計測装置
JP4707249B2 (ja) 部品位置検出方法及び装置
JP3545542B2 (ja) ウェハの回転方向検出方法
JPWO2005096129A1 (ja) 撮像装置の指示位置検出方法および装置、撮像装置の指示位置検出用プログラム
JPH10105717A (ja) パターンマッチング用テンプレートの作成方法
JPH10103921A (ja) 光切断法によるワークの断面計測方法
JP4550081B2 (ja) 画像測定方法
JP3325120B2 (ja) 部品認識方法及び装置
JPH10105715A (ja) パターンマッチング用テンプレートの作成方法
JP4201321B2 (ja) 部材傾き認識方法、部材傾き認識制御プログラム、可読記録媒体および外形認識装置
JP4359939B2 (ja) 画像測定装置
JP4053951B2 (ja) 突起の高さ測定方法および測定装置
JPH10105716A (ja) 光切断画像の位置検出方法
JPH10318732A (ja) 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置
JPH11190611A (ja) 3次元計測方法およびその方法を用いた3次元計測処理装置
JPH10232110A (ja) 光切断法によるワーク計測方法
JPH06281421A (ja) 画像処理方法
JP2516844B2 (ja) 部品検出方法及び装置
JP2523420B2 (ja) 光学式測定装置における画像処理方法
JPH10105719A (ja) 孔位置の光学的計測方法
JP2501150B2 (ja) レ―ザ溶接方法