JPH10318732A - 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置 - Google Patents

形状測定装置及び形状測定用画像形成装置

Info

Publication number
JPH10318732A
JPH10318732A JP9147059A JP14705997A JPH10318732A JP H10318732 A JPH10318732 A JP H10318732A JP 9147059 A JP9147059 A JP 9147059A JP 14705997 A JP14705997 A JP 14705997A JP H10318732 A JPH10318732 A JP H10318732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature pattern
pattern
search
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9147059A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takachi
伸夫 高地
Hitoshi Otani
仁志 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP9147059A priority Critical patent/JPH10318732A/ja
Priority to DE69833813T priority patent/DE69833813T2/de
Priority to EP04009639A priority patent/EP1455303B1/en
Priority to US09/081,620 priority patent/US6442292B1/en
Priority to DE69829091T priority patent/DE69829091T2/de
Priority to EP98109138A priority patent/EP0880010B1/en
Publication of JPH10318732A publication Critical patent/JPH10318732A/ja
Priority to US10/194,285 priority patent/US7016528B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標定から三次元計測までを自動的に効率良く
高精度で行う。 【解決手段】 基準となる特徴パターンが設けられた測
定対象物を異なる方向から撮影した一対の第1撮影画像
と、基準となる特徴パターンが設けられていない測定対
象物を第1撮影画像の撮影方向と同じ方向から撮影した
一対の第2撮影画像とに基づいて、各方向で得られた第
1撮影画像と第2撮影画像との差をとり特徴パターンを
抽出する特徴パターン抽出部と、特徴パターン抽出部で
得られた差分画像から、一対の第1撮影画像又は第2撮
影画像の位置関係を求める位置関係算出部と、前記位置
関係算出部で求めた位置関係に基づき、第1撮影画像又
は第2撮影画像が立体視可能なステレオモデルとなるよ
うに関係付けるステレオモデル形成部と、ステレオモデ
ル形成部で形成されたステレオモデルに基づいて対象物
の形状を求める形状測定部と、から構成される形状測定
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なるカメラ位置
から三次元計測をする際の前段階の標定作業の自動化な
らびに、ステレオマッチングの初期値を自動的に取得、
三次元計測の自動化を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】地上写真測量において、三次元計測を行
う場合、図1に示す流れで計測が行われる。すなわち、
対象物のステレオ撮影(a)→位置検出(b)→標定
(c)→ステレオモデル形成(d)→三次元計測(e)
の処理が必要である。これらの処理はコンヒ゜ュータに
よる演算が中心であるが、その中で、位置検出(b)及
び三次元計測(e)は従来から人手を介して行われてい
る。位置検出(b)は、撮影するカメラの位置や傾き等
を求める標定の前処理である。
【0003】標定(c)でカメラ間と測定対象物の位置
関係を求めることにより、立体視可能なステレオモデル
を形成することができ、三次元計測が可能となる。標定
(c)を行うための位置検出(b)の処理は,異なるカ
メラに写し込まれている対応する6点以上のそれぞれの
カメラ上における座標位置を求める作業である。
【0004】三次元計測(e)には、ポイント計測と面
計測の2種類がある。
【0005】ポイント計測の場合、対象物上の計測点を
人手を介してマニュアルで計測しているが、自動化を画
ったり精度を向上するためには、対象物にマークを貼る
作業を行っている。
【0006】面計測の場合、画像処理によるステレオマ
ッチングという手法を利用して自動で行う。その際に、
テンプレート画像の決定や探索幅の設定等の初期設定
は、人手を介して行う必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】位置検出(b)の作業
は、作業者が撮影された左右画像の対象物上の6点以上
の計測点を選択し、各画像を観察しながら対象物上の計
測点の対応付け及び座標位置検出を行うものである。と
ころが、これらの作業は基本的に立体視をしながら行う
必要があるため熟練を要し,かつ煩雑,困難,難解であ
った。
【0008】特に、計測点を決めて左右画像を対応付
け、詳細な位置座標を検出する作業は、個人差が生じ易
く結果が各人各様で十分な精度が得難かった。また、人
によっては計測不能となることも多々あった。このよう
な不具合を回避するために、対象物にマークを貼る等の
処理を行う場合もある。
【0009】しかし、対象物自体にマークを貼るといっ
た作業が増えることはマイナスであり、更に対象物によ
っては容易にマークを貼ることができないものもあるた
め、この手法の普及を妨げている。
【0010】他方、ステレオ運台上に2台のカメラを強
固に固定することにより,標定作業を行わずに三次元計
測をするという手法もある。
【0011】しかし、その場合には、運台上の2台のカ
メラの位置関係が絶対にくるってはならず、測定環境や
測定対象物が大幅に限定されてしまう。同時に、そのよ
うな装置は大きく重く持ち運び困難であり、かつ高価と
なるために、この手法による三次元計測法も余り普及し
ていない。
【0012】また、三次元計測(e)のポイント計測に
おいて、測定対象物にマーク等を貼らない場合には、作
業者が撮影された画像上を観察しながら計測点を指示し
て計測する必要があった。このため、測定点が多いと手
間や時間がかかっていた。また、精度良く計測しようと
するとどうしても個人差が生じ易く、計測不能といった
事態も生じていた。
【0013】対象物にマークを貼って計測すれば上記事
態を避けることができるが、その場合には、前述のよう
にマークを貼るための手間が新たに生じ、対象物によっ
てはマークを貼ることが難しかったり計測不能になるこ
ともあった。
【0014】面計測の場合は、前処理としてステレオマ
ッチングによる自動計測を行う際のテンプレート画像の
決定や、最適な探索幅の決定等を人手により行う必要が
あった。更に、ミスマッチング点等があった場合は人手
を介して修正を行う必要があり、結局自動化することが
難しかった。
【0015】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑み、標定作業から三次元計測までを自動的に効率良く
かつ高精度で行える形状測定装置及びその形状測定用の
画像形成装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願第1発明の形状測定
装置は、基準となる特徴パターンが設けられた測定対象
物を異なる方向から撮影した一対の第1撮影画像と、基
準となる特徴パターンが設けられていない測定対象物を
第1撮影画像の撮影方向と同じ方向から撮影した一対の
第2撮影画像とに基づいて、各方向で得られた第1撮影
画像と第2撮影画像との差をとり特徴パターンを抽出す
る特徴パターン抽出部と、特徴パターン抽出部で得られ
た差分画像から、一対の第1撮影画像又は第2撮影画像
の位置関係を求める位置関係算出部と、前記位置関係算
出部で求めた位置関係に基づき、第1撮影画像又は第2
撮影画像が立体視可能なステレオモデルとなるように関
係付けるステレオモデル形成部と、ステレオモデル形成
部で形成されたステレオモデルに基づいて対象物の形状
を求める形状測定部と、から構成されることを特徴とし
ている。
【0017】前記特徴パターン抽出部は、各方向から得
られた第1撮影画像と第2撮影画像との差をとった差分
画像と、予め記憶されている基準特徴パターン画像とを
比較して特徴パターン画像を抽出するように構成するこ
とができる。
【0018】前記特徴パターン抽出部は、各方向から得
られた第1撮影画像と第2撮影画像との差をとった差分
画像と、予め記憶されている基準特徴パターン画像との
比較を、テンプレートマッチング法により行い特徴パタ
ーン画像を抽出するように構成することができる。
【0019】前記特徴パターン抽出部は、テンプレート
マッチング法を施し粗検出を行った後に、特徴パターン
付近の画像に対して所定の処理を行い精密検出を行い特
徴パターン画像を抽出するように構成することができ
る。
【0020】本願第2発明の形状測定用画像形成装置
は、測定対象物に基準となる特徴パターンを選択的に形
成する特徴パターン形成部と、基準となる特徴パターン
が形成された測定対象物を異なる方向から一対の第1撮
影画像として、又基準となる特徴パターンが形成されて
いない測定対象物を第1撮影画像の撮影方向と同様な方
向から第2撮影画像として撮影する画像形成部とから構
成されることを特徴としている。
【0021】前記特徴パターン形成部は、測定対象物に
基準となる特徴パターンを選択的に投影する特徴パター
ン投影部で構成することができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0023】図1は本発明における計測の流れを示して
おり、図2は本発明の形状測定装置を概念的に示すブロ
ック図である。
【0024】a.対象物のステレオ撮影 まず、コントローラ4からの指示によって特徴パターン
投影部3から測定対象物0に特徴パターンをあてる。そ
して、測定対象物0の画像を左右画像撮影部1及び2に
より撮影し、特徴パターン抽出部5に画像データを転送
する。
【0025】左右画像撮影部1及び2は、図3に示すよ
うに、光学系11、CCD12、CCDドライバ13、
オペアンプ14、A/D変換器15等から構成される。
【0026】図5と図6は、特徴パターンの例を示して
いる。これらの特徴パターン20は円形で構成されてい
るが、特徴パターン投影によるマーク像の位置が求めら
れるものであれば、円形以外のどんな形状のものでも良
い。
【0027】特徴パターン投影部3は、スライドプロジ
ェクターやレーザポインタ等、特徴パターン20を投影
できるものなら何でもよい。
【0028】図4は、特徴パターン抽出部5の詳細なブ
ロック図である。
【0029】左右画像撮影部1及び2により転送される
画像データは、図3のA/D変換器15によりデジタル
データに変換され、特徴パターン抽出部5の特徴パター
ン投影用画像メモリ51に転送される。
【0030】次に,コントローラ4からの指示により、
特徴パターン投影を停止し、左右画像撮影部1及び2に
より特徴パターンなしの画像を撮影し、特徴パターン抽
出部5の特徴パターンなし用画像メモリ52にデジタル
画像データを転送する。
【0031】特徴パターン投影用画像メモリ51と特徴
パターンなし用画像メモリ52に画像転送が終わった
ら、コントローラ4の指示により、画像差分演算器53
を通して二つの画像を差分する。そして、差分画像を、
特徴パターン画像メモリ54に取り込む。
【0032】この結果、特徴パターン画像メモリ54内
のデータは、測定対象物0の画像情報が消去されたも
の、すなわち特徴パターン20に関する情報(マーク像
のデータ)のみとなる。
【0033】b.位置検出 標定処理を行うために,特徴パターン投影によるマーク
像の位置検出を行う。
【0034】特徴パターン位置検出部55により、特徴
パターン画像メモリ54内の特徴パターン座標位置を検
出する。
【0035】特徴パターン20は、その位置が明確にわ
かるものであればどんな形状のものでも良いが、ここで
は図5や図6のような特徴パターン20を仮定する。ま
た、特徴パターンは図5や図6のように6点以上あれ
ば,何点でもかまわない。
【0036】特徴パターン画像メモリ54には特徴パタ
ーン投影によるマーク像以外の情報は含まれていないた
め、誤検出をなくすことができる。更に、自動で位置検
出を行うことが容易になるので、常に安定した位置座標
検出を個人差なく高精度で行うことができる。
【0037】ここでは、点の概略位置検出にテンプレー
トマッチング法を用い、詳細位置検出にモーメント法を
用いる場合を説明する。
【0038】テンプレートマッチング法については相関
法の一種である残差逐次検定法(SSDA法)を説明す
るが、正規化相関法等を使用しても良い。また、詳細位
置検出にはモーメント法でなくLOGフィルタ法等を用
いても良い。
【0039】以下、位置検出処理について説明する。
【0040】(概略位置検出) 1.テンプレート画像を登録する。
【0041】テンプレート画像は、図5や図6の投影特
徴パターン20の一つのマークと似たようなシミュレー
ション画像を作成しても良い、あるいは、実際の画像を
どれか選んで用いても良い。
【0042】2.S>R(a,b)となる点を画像全体
で探索する(数式1参照)。
【0043】R(a,b)が0に近いほど類似度が高
い。Sは適当な値を前持って決めておく。この場合、特
徴パターン以外の画像情報は消去されているため容易に
決定できる。テンプレートマッチングには正規化相関法
等を用いても良いが、残差逐次検定法を使用すれば、処
理をさらに高速化できる。
【0044】[残差逐次検定法(SSDA法)]SSD
A法の原理図を図7に、式を数式1に示す。
【0045】残差R(a,b)が最小になる点が求める
マークの位置である。
【0046】
【数1】 式の加算において、R(a,b)の値が過去の残差の最
小値を越えたら加算を打ち切り、次の(a,b)に移る
よう計算処理を行うことにより、処理の高速化をはかる
ことができる。
【0047】3.R(a,b)最小かつ隣接するマーク
位置の間隔等の条件により、投影特徴パターンのマーク
位置をマーク数分決定し、位置座標とする。
【0048】(詳細位置決定) 1.探索領域決定 前述の(概略位置検出)によって決まった点に対し、そ
こを中心とした探索領域を設定する。
【0049】2.マーク領域の決定 探索領域について、濃度値がしきい値以上の領域を一つ
のマークとする(図8参照)。
【0050】しきい値は、ある適当な値を予め決めてお
く。画像は、マーク以外は差分処理を施しているため殆
ど0となっている。
【0051】3.重心位置算出 モーメント法を行い、重心位置座標を算出する。
【0052】[モーメント法]図8に示されている通
り、しきい値T以上の点について(マークK)、以下の
式を施す。
【0053】
【数2】
【0054】
【数3】 この数式2及び数式3によって、サブピクセル位置まで
重心位置が算出可能となる。
【0055】4.点数分だけ1〜3を行う。
【0056】以上で、図5あるいは図6のような特徴パ
ターン投影によるマーク像の位置座標を算出することが
できる。
【0057】概略位置検出を行わずに、最初から詳細位
置検出を行っても良く、また、他のアルゴリズムによっ
て位置検出しても構わない。
【0058】いずれにしても,画像は特徴パターン情報
のみなので、高速かつ、高精度に位置を算出することが
可能である。
【0059】c.標定 次に,特徴パターン位置検出部55で求めた座標値を姿
勢算出部6に送り、標定計算を行う。
【0060】この計算により、左右それぞれのカメラの
位置等が求めるられる。
【0061】次の共面条件式により、それらのパラメー
タを求める。
【0062】
【数4】 モデル座標系の原点を左側の投影中心にとり、右側の投
影中心を結ぶ線をX軸にとるようにする。縮尺は、基線
長を単位長さにとる。このとき求めるパラメータは、左
側のカメラのZ軸の回転角κ1、Y軸の回転角φ1、右
側のカメラのZ軸の回転角κ2、Y軸の回転角φ2、X
軸の回転角ω2の5つの回転角となる。この場合、左側
のカメラのX軸の回転角ω1は0なので、考慮する必要
ない。
【0063】このような条件にすると、数式4の共面条
件式は数式5のようになり、この式を解けば各パラメー
タが求まる。
【0064】
【数5】 ここで、モデル座標系XYZとカメラ座標系xyzの間
には、次に示すような座標変換の関係式が成り立つ。
【0065】
【数6】
【0066】
【数7】 これらの数式を用いて、次の手順により、未知パラメー
タを求める。 1.初期近似値は通常0とする。 2.共面条件式5を近似値のまわりにテーラー展開し、
線形化したときの微分係数の値を数式6、7により求
め、観測方程式をたてる。 3.最小二乗法をあてはめ、近似値に対する補正量を求
める。 4.近似値を補正する。 5.補正された近似値を用いて、上記2.〜5.までの
操作を収束するまで繰り返す。
【0067】仮に、どこかのマークが対象物の形状等
で、うまく位置検出されていない場合には、収束しない
場合がありうる。その場合は、1点1点削除して、上記
1〜5までを行い、収束したもの、あるいは、一番良い
もののパラメータを使用する。
【0068】d.ステレオモデル形成 次に、標定により求められたパラメータにより、立体視
可能なステレオモデル座標系へ画像を変換し、ステレオ
モデルを形成する。
【0069】モデル座標への変換式は以下のようにな
る。
【0070】
【数8】
【0071】
【数9】
【0072】
【数10】 このようにして、三次元計測が可能な状態となる。
【0073】e.三次元計測 (1)ポイント計測 図6のような6点以上の特徴パターン20を使用し、複
数のマークを位置検出(b)と同様な処理をすることに
より、その三次元座標を自動で高精度に求められる。 (2)面計測 図6のような投影特徴パターン20を使用することによ
り、ステレオマッチングの初期値とすることが可能とな
る。
【0074】面計測の場合の初期値の決めかたについて
説明する。
【0075】図9と図10は説明図であり、図6のよう
な投影特徴パターンのうちの一部について抜き出したも
のである。図9は基準とする基準画像、図10は探索を
行う捜索画像である。これら基準・捜索画像は、左右ど
ちらの画像でもよい。例えば、左画像を基準画像、右画
像を捜索画像と決める。
【0076】投影特徴パターンは基準画像S’1、S’
2、S’5、S’6に対し捜索画像上ではS1、S2、
S5、S6が対応している。
【0077】対応点探索は、基準画像中の基準データブ
ロックをテンプレート画像として、捜索画像中の捜索領
域にステレオマッチングを施すことにより行う。ステレ
オマッチングには画像相関処理等を使用する。
【0078】[捜索領域の決定]投影特徴パターンをも
とに、捜索領域を決定する方法について説明する。
【0079】投影特徴パターンS1〜S2(水平方向)
を幅A、S1〜S5(垂直方向)を幅Bとし、S1,S
2、S5,S6で囲まれた部分を捜索領域R1とする。
以下同様にS2,S3、S6,S7で囲まれた部分を捜
索領域R2、…と順次それぞれの投影特徴パターンで囲
まれた部分を捜索領域として決定する。
【0080】実際の投影特徴パターンによるマーク像
は、それぞれ図11に示されるように、対象物の形状や
CCDの向きによって同一ライン上にあるとは限らな
い。そこで、各投影特徴パターンの4点から最大のA、
Bの幅が得られるような四角形を作成し、捜索領域とす
る。例えば図11では、S1,S2,S5,S6でとり
うる最大の幅は水平方向A1,垂直方向B1となり、こ
れで作成した四角形の領域を捜索領域R1、同様に、S
2,S3,S6,S7でとりうる最大幅A2,B2で作
成される四角形を捜索領域R2とする。このようにする
と、多少オーバーラップする領域ができるが、R1、R
2領域の境界も確実に探索が可能となる。
【0081】これは、既に求めた捜索画像中のマーク像
の位置に基づいて、捜索画像に捜索領域の範囲を決定す
るものである。
【0082】図12はこの捜索領域決定の変形例であ
る。
【0083】例えば、それぞれの投影特徴パターンは、
左右画像上ですでに対応点として求められているので、
捜索領域の捜索開始位置と終了位置を投影点近隣の領域
とすると効率がよい。すなわち、図11の例だと、垂直
方向にS1からS5まで捜索幅A1づつ探索を進めてい
くと、S5のライン周辺に近づくにつれ、無駄な探索領
域(明らかに対応点が存在しない領域)がでる。
【0084】そこで、図12のS1〜S5間(垂直方
向)の1/2のD1までは、S1と同一の水平方向の点
を捜索領域の開始点とし、D1〜S5間ではD1とS5
を結んだ線上を水平方向の捜索開始点にとる。
【0085】このような処理を各投影点につき捜索領域
として設定し、捜索領域を多少オーバーラップさせなが
らステレオマッチングを行えば、ある程度効率のよい探
索が可能となる。
【0086】図13、図14は、捜索領域中の捜索デー
タブロックを設定することにより、さらに捜索領域の探
索を効率化したものである。
【0087】たとえば、捜索画像中のマークS1〜S2
のA1の区間において、図9で示される基準画像上の基
準データブロックT1、T2、T3…、それぞれに対応
する捜索領域上の位置を求めるとき、それぞれの捜索デ
ータブロックを図13で示されるように、U1、U2、
U3、…、と何ブロックかにわけて設定する。このよう
にすれば、捜索領域探索における時間を短かくし効率的
に探索できる。この場合、捜索データブロックの範囲
は、基準データブロックをいくつにとるかで決定でき
る。例えば基準画像S’1〜S’2のA’間でn個基準
データブロックを設定するとすれば、A1/n、あるい
はA1/(n−1)等とすれば良い。(n−1)とした
のは、多少捜索データブロックをオーバーラップさせて
探索を行う場合である。
【0088】これは、既に求めた捜索画像中のマーク像
の位置及び捜索領域の位置に基づいて、捜索画像に捜索
領域の範囲を設定するものである。見方を変えると基準
画像中のマーク像の位置及び基準データブロック位置と
の位置関係に基づいて、捜索画像に捜索領域の範囲を設
定するものともいえる。
【0089】図13の方式の変形例が図14に示されて
いる。これは、捜索データブロックのサイズを可変とし
たものである。すなわち、マークS1、S2の近隣領域
は、基準データブロックに対する対応点が近くにあるこ
とがわかっているので、捜索データブロックのサイズを
小さく、離れるにしたがって対応点位置が不確かとなる
ため大きくするものである。従って、基準データブロッ
クがA’/2の位置で最大の捜索データブロックサイズ
となる。
【0090】これら捜索データブロックのサイズは、S
1〜S2の捜索領域A1より決定する。
【0091】例えば、nをA’間の基準データブロック
数とすれば、 ・S1〜S1+A1/2の区間の捜索データブロックサ
イズ: (1+t×i/n)×A1/n、 ・S1+A1/2〜S2の区間の捜索データブロックサ
イズ: (1+t×(n−i)/n)×A1/n、 但し、iはそれぞれの基準データブロックに対応する捜
索データブロックの位置、すなわちi=1〜nとする。
また、tは倍率の定数で所定の値に設定する。例えばS
1+A1/2の位置でS1の位置(U1)の捜索データ
ブロックサイズの倍にしたければ2を選ぶ。
【0092】これら捜索データブロックサイズは、基準
画像中のマークS’1、S’2及び基準データブロック
T1,T2、…、に基づいて決定してもよい。その際
は、上述のA1をA’とし、倍率A1/A’を加味した
項を掛け合わせる。
【0093】このように、捜索領域及び捜索データブロ
ックを設定することにより、対応点探索を効率よく、す
なわち高速かつ信頼性を高めながら行うことが可能とな
る。
【0094】この方式では、捜索画像中のマーク像の位
置及び捜索領域の位置との位置関係に基づいて、見方を
変えれば基準画像中のマーク像の位置及び基準データブ
ロック位置との位置関係に基づいて、捜索画像に捜索領
域の範囲の大きさを設定している。
【0095】[基準データブロックの決定]基準となる
基準データブロックは、基準画像上のS’1、S’2、
S’5、S’6、あるいは捜索画像上のS1、S2、S
5、S6から決定する。例えば基準画像(図9)S’1
〜S’2をA’、S’1〜S’5をB’とすれば、水平
方向の基準データブロック幅はA’/n、垂直方向は
B’/mのように決定できる。
【0096】あるいは、左右画像の比率に比例した大き
さにしてもよい。例えば、水平方向はA’/A*n、垂
直方向は、B’/B*mのように設定する。
【0097】n、mは計測したい対象物の大きさと画素
数の関係によって適切な大きさを求めることができる
が、A’、B’の値によって適宜定数としても良い。
【0098】図15は基準データブロックサイズを1種
類でなく3種類として相関積をとりながら、上述の処理
と同様にステレオマッチングしていく方法である。この
場合も、この3種類のサイズをA’,B’の情報をもと
に決定できる。
【0099】図16は、本発明の基準データブロック決
定における更なる変形例である。S’1及びS’2近隣
の領域は、基準・捜索画像上で比較的対応が取れている
ために基準データブロックは小さくてよいが、離れるに
したがって、対応位置が不確かとなるため基準データブ
ロックサイズを動的に変化させる。たとえば、T1位
置、T2位置、T3位置において図14のように基準デ
ータブロックを拡大していく。そして、基準データブロ
ック位置がA’/2地点で最大の大きさとする。A’/
2からS’2に向かっては、基準データブロックサイズ
を逆に順次小さくしていく。
【0100】このようにすることにより、ステレオマッ
チングの信頼性を高めることができる。
【0101】これら基準データブロックサイズは、S’
1〜S’2の水平方向の幅A’、S’1〜S’5の垂直
方向の幅B’より決定する。
【0102】例えば、n,mをA’、B’間の基準デー
タブロック数とすれば、 ・S’1〜S’1+A’/2の区間の基準データブロッ
クサイズ: 水平方向:(1+t×i/n)×A’/n、 垂直方向:(1+t×l/m)×B’/m ・S’1+A’/2〜S’2の区間の基準データブロッ
クサイズ 水平方向:(1+t×(n−i)/n)×A’/n、 垂直方向:(1+t×(m−i)/m)×B’/m 但し、i,lはそれぞれの基準データブロック位置、す
なわちi=1〜n、l=1〜mとする。
【0103】ここで、tは倍率の定数であり、所望の値
に設定する。例えばS’1+A’/2の位置でS’1の
位置(T1)の基準データブロックサイズの倍にしたけ
れば2を選ぶ。
【0104】このようにすれば、基準データブロックを
可変にできる。
【0105】また、図15のような3種類の基準データ
ブロックを上述の例のように可変とし、相関積をとるこ
とにより、ステレオマッチングしていけば、更に信頼性
の高い対応点探索が可能となる。
【0106】これら基準データブロックの決定は、捜索
画像におけるマークS1,S2によって同様に行っても
よい。その際は、A’をA1、B’をB1として更に基
準画像と捜索画像の倍率A’/A1を加味した項を掛け
合わせる。
【0107】以上のようにすることによって、各初期値
が自動で求められる。
【0108】次に、実際に行う計測(ステレオマッチン
グ)の手順について説明する。
【0109】例として図6の投影特徴パターンS1〜S
8の場合について、図9、11により説明する。
【0110】垂直方向は標定処理が終了し、縦視差が除
去されている(位置合わせしてある)ので、基準画像、
捜索画像の同一ライン上を探索するだけで良い。また捜
索データブロックを設定する際は、各捜索領域において
上述のように適宜設定して行う。
【0111】1.捜索画像のS1〜S2までの捜索領域
R1の水平方向のラインL1の探索幅A1に対し、基準
画像中のT1、T2、T3、…の基準データブロックで
順次対応点探索を行う。
【0112】これら初期値は、先に述べたような方法で
決定しておく。
【0113】捜索領域R1のラインL1上のA1が終了
したら、 2.S2〜S3の捜索領域R2に対し、この領域で決め
られた基準データブロック位置からラインL1のA2上
の対応点探索を順次繰り返す。
【0114】3.次に、S3〜S4の捜索領域R3のラ
インL1のA3を対応点探索する。捜索領域R3に対し
ては、この領域で決められたテンプレートサイズ、位置
で順次行う。
【0115】ラインL1の対応点探索が終了したら、次
のラインL2に移動して、また、捜索領域R1の探索幅
A1から、対応点探索を1〜3と同様に繰り返す。
【0116】これを必要なライン数分繰り返す。
【0117】以上のようにすれば、投影特徴パターンの
位置から、ステレオマッチングする際の初期値、すなわ
ち、捜索領域、捜索データブロック、および基準データ
ブロックを自動で決定し、自動計測が可能となる。
【0118】さらに、基準・捜索画像の捜索領域と基準
データブロックをA’、B’以内と限定できるため、通
常のステレオマッチングよりはるかに高速な処理が可能
となる。すなわち、通常は、各探索位置において1水平
ライン分(図6、line)ステレオマッチングを行うので
あるが、その処理時間が投影点の数により数分の1とな
る。
【0119】また、基準・捜索画像上の対応領域があら
かじめ限定され求められているため、ミスマッチングが
大幅に減少できる。すなわち、ステレオマッチングの信
頼性を大幅に向上させることができる。
【0120】これに加えて、基準データブロックや捜索
領域、捜索データブロックを投影点の位置情報により適
切に決定できるので、更にステレオマッチングの信頼性
が高められる。
【0121】また、基準データブロックや捜索データブ
ロックをその探索位置により動的に可変可能となるの
で、信頼性がそれ以上に高められる。
【0122】そして、これらステレオマッチングは、投
影特徴パターンのない画像上で行えるので特徴パターン
による誤検出が生じない。また、特徴パターンがない画
像は画像データベースとしての価値が生じ,計測と同時
に原画像の蓄積が行える。
【0123】さらに、前述の実施例によれば、特徴パタ
ーンを投影した画像と投影しない画像を使用するため
に、対象物に計測用のマークを貼るという作業が必要な
くなり、マークの貼れないような対象物においても計測
が可能になる。
【0124】このように、特徴パターンがある画像とな
い画像を差分することにより、特徴パターン情報のみの
画像が作成できることから、特徴パターン位置検出〜標
定〜ステレオモデル形成〜三次元計測までを、人手によ
らず自動で精度良く行うことが可能となる。すなわち、
従来熟練を要し煩雑であった人手による標定作業と三次
元計測作業をなくすことができ、すべてを自動で行って
信頼性を向上することが可能となる。
【0125】さらに,カメラをステレオ運台上に強固に
固定する必要はなく、現場で2台のカメラをラフに設置
して撮影するだけで、高精度な三次元計測が可能になる
ので、現場や対象物によらず簡便に計測可能であるとい
う卓越した効果がある。
【0126】また,特徴パターンの点を増やすことによ
り,ステレオマッチングの初期値とすること、すなわち
自動で探索幅、テンプレート画像の決定を行いステレオ
マッチングすることが可能となり、更にステレオマッチ
ング時間の短縮と信頼性を大幅に向上させながら,対象
物の表面形状を自動測定できるという卓越した効果があ
る。
【0127】
【発明の効果】本発明の形状測定装置によれば、基準と
なる特徴パターンが設けられた測定対象物を異なる方向
から撮影した一対の第1撮影画像と、基準となる特徴パ
ターンが設けられていない測定対象物を第1撮影画像の
撮影方向と同じ方向から撮影した一対の第2撮影画像と
に基づいて、標定作業から三次元計測までを人手を介さ
ずに自動的に効率良くかつ高精度に行うことができる。
【0128】また、本発明の形状測定用画像形成装置に
よれば、基準となる特徴パターンが設けられた測定対象
物を異なる方向から撮影した一対の第1撮影画像と、基
準となる特徴パターンが設けられていない測定対象物を
第1撮影画像の撮影方向と同じ方向から撮影した一対の
第2撮影画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の形状測定装置における計測の流れを示
すブロック図。
【図2】本発明の形状測定装置を概念的に示すブロック
図。
【図3】形状測定装置の左右画像撮影部を示す概念図。
【図4】形状測定装置のパターン抽出部を示すブロック
図。
【図5】投影パターンの一例を示す平面図
【図6】投影パターンの別の例を示す平面図
【図7】SSDA法によるテンプレートマッチングを示
す説明図。
【図8】モーメント法を示す説明図。
【図9】基準画像を示す説明図。
【図10】捜索画像を示す説明図。
【図11】捜索画像を示す説明図。
【図12】捜索画像を示す説明図。
【図13】捜索画像を示す説明図。
【図14】捜索画像を示す説明図。
【図15】基準画像を示す説明図。
【図16】基準画像を示す説明図。
【符号の説明】
0 測定対象物 1,2 左右画像撮影部 3 パターン投影部 4 コントローラ 5 パターン抽出部 6 姿勢算出部 7 ステレオモデル形成部 8 形状測定部 9 テンプレートマッチング画像 10 形状測定装置 11 光学系 12 CCD 13 CCDドライバ 14 オペアンプ 15 A/D変換器 20 投影パターン 51 パターン投影用画像メモリ 52 パターンなし用画像メモリ 53 画像差分演算部(器) 54 パターン画像メモリ 55 パターン位置検出部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準となる特徴パターンが設けられた測
    定対象物を異なる方向から撮影した一対の第1撮影画像
    と、基準となる特徴パターンが設けられていない測定対
    象物を第1撮影画像の撮影方向と同じ方向から撮影した
    一対の第2撮影画像とに基づいて、各方向で得られた第
    1撮影画像と第2撮影画像との差をとり特徴パターンを
    抽出する特徴パターン抽出部と、 特徴パターン抽出部で得られた差分画像から、一対の第
    1撮影画像又は第2撮影画像の位置関係を求める位置関
    係算出部と、 前記位置関係算出部で求めた位置関係に基づき、第1撮
    影画像又は第2撮影画像が立体視可能なステレオモデル
    となるように関係付けるステレオモデル形成部と、 ステレオモデル形成部で形成されたステレオモデルに基
    づいて対象物の形状を求める形状測定部と、 から構成される形状測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の形状測定装置において、 前記特徴パターン抽出部は、各方向から得られた第1撮
    影画像と第2撮影画像との差をとった差分画像と、予め
    記憶されている基準特徴パターン画像とを比較して特徴
    パターン画像を抽出するように構成されていることを特
    徴とする形状測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の形状測定装置において、 前記特徴パターン抽出部は、各方向から得られた第1撮
    影画像と第2撮影画像との差をとった差分画像と、予め
    記憶されている基準特徴パターン画像との比較を、テン
    プレートマッチング法により行い特徴パターン画像を抽
    出するように構成されていることを特徴とする形状測定
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の形状測定装置において、 前記特徴パターン抽出部は、テンプレートマッチング法
    を施し粗検出を行った後に、特徴パターン付近の画像に
    対して所定の処理を行い精密検出を行い特徴パターン画
    像を抽出するように構成されていることを特徴とする形
    状測定装置。
  5. 【請求項5】 測定対象物に基準となる特徴パターンを
    選択的に形成する特徴パターン形成部と、 基準となる特徴パターンが形成された測定対象物を異な
    る方向から一対の第1撮影画像として、又基準となる特
    徴パターンが形成されていない測定対象物を第1撮影画
    像の撮影方向と同様な方向から第2撮影画像として撮影
    する画像形成部とからなる形状測定用画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の形状測定用画像形成装置
    において、 前記特徴パターン形成部は、測定対象物に基準となる特
    徴パターンを選択的に投影する特徴パターン投影部で構
    成されていることを特徴とする形状測定用画像形成装
    置。
JP9147059A 1997-05-22 1997-05-22 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置 Pending JPH10318732A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147059A JPH10318732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置
DE69833813T DE69833813T2 (de) 1997-05-22 1998-05-20 Vorrichtung zur Korrespondenzsuche in einem Bildpaar
EP04009639A EP1455303B1 (en) 1997-05-22 1998-05-20 Apparatus for determining correspondences in a pair of images
US09/081,620 US6442292B1 (en) 1997-05-22 1998-05-20 Measuring apparatus
DE69829091T DE69829091T2 (de) 1997-05-22 1998-05-20 Messungsgerät
EP98109138A EP0880010B1 (en) 1997-05-22 1998-05-20 Measuring apparatus
US10/194,285 US7016528B2 (en) 1997-05-22 2002-07-15 Measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9147059A JPH10318732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318732A true JPH10318732A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15421571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147059A Pending JPH10318732A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318732A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170355A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Topcon Corp 反射体自動追尾装置
JP2006031423A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2007101275A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Topcon Corp 三次元計測用投影装置及びシステム
US7400344B2 (en) 2002-12-19 2008-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object tracking method and object tracking apparatus
JP2008293073A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Juki Corp 画像のマッチング処理方法
JP2010133751A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 形状測定装置およびプログラム
US10466048B2 (en) 2017-05-30 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus, distance measuring method, and image pickup apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170355A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Topcon Corp 反射体自動追尾装置
US7400344B2 (en) 2002-12-19 2008-07-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Object tracking method and object tracking apparatus
JP2006031423A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP4608978B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-12 ソニー株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2007101275A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Topcon Corp 三次元計測用投影装置及びシステム
JP2008293073A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Juki Corp 画像のマッチング処理方法
JP2010133751A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Topcon Corp 形状測定装置およびプログラム
US10466048B2 (en) 2017-05-30 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus, distance measuring method, and image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10825198B2 (en) 3 dimensional coordinates calculating apparatus, 3 dimensional coordinates calculating method, 3 dimensional distance measuring apparatus and 3 dimensional distance measuring method using images
JP5832341B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法および動画処理用のプログラム
JP4095491B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム
JP4979928B2 (ja) 三次元形状演算装置及び三次元形状演算方法
JP4234059B2 (ja) カメラキャリブレーション方法およびカメラキャリブレーション装置
JP2007327938A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2014013147A5 (ja)
US6442292B1 (en) Measuring apparatus
US20200394809A1 (en) 3 Dimensional Coordinates Calculating Apparatus and 3 Dimensional Coordinates Calculating Method Using Photo Images
JP2001126051A (ja) 関連情報呈示装置及び関連情報呈示方法
JP3842988B2 (ja) 両眼立体視によって物体の3次元情報を計測する画像処理装置およびその方法又は計測のプログラムを記録した記録媒体
JP4550081B2 (ja) 画像測定方法
JP3696336B2 (ja) カメラのキャリブレーション方法
JPH10318732A (ja) 形状測定装置及び形状測定用画像形成装置
US7046839B1 (en) Techniques for photogrammetric systems
JP4359939B2 (ja) 画像測定装置
JP4112077B2 (ja) 画像計測処理方法並びに装置及び画像計測処理プログラムを記録した記録媒体
JP3696335B2 (ja) 複数枚の画像の各計測点の対応づけ方法
JP2003006618A (ja) 3次元モデルの生成方法および装置並びにコンピュータプログラム
JP4101478B2 (ja) 人体端点検出方法及び装置
CN113140031B (zh) 三维影像建模系统、方法及应用其的口腔扫描设备
JP3910844B2 (ja) 新旧写真画像を用いた標定方法及び修正図化方法
CN110634136B (zh) 一种管道壁破损检测方法、装置及系统
JP2003067726A (ja) 立体モデル生成装置及び方法
JP4153322B2 (ja) 写真測量における計測点の対応付け方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213