JPH10105711A - 指紋照合結果表示制御装置 - Google Patents

指紋照合結果表示制御装置

Info

Publication number
JPH10105711A
JPH10105711A JP8275472A JP27547296A JPH10105711A JP H10105711 A JPH10105711 A JP H10105711A JP 8275472 A JP8275472 A JP 8275472A JP 27547296 A JP27547296 A JP 27547296A JP H10105711 A JPH10105711 A JP H10105711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
core
candidate
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8275472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817730B2 (ja
Inventor
Kaori Tsuchida
香里 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8275472A priority Critical patent/JP2817730B2/ja
Publication of JPH10105711A publication Critical patent/JPH10105711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817730B2 publication Critical patent/JP2817730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械照合によって得られた被照合指紋と候補
指紋の目視によるチェックを迅速かつ容易に行えるよう
にする。 【解決手段】 イメージ情報部4には各指紋の画像が記
録され、特抽情報部8には各指紋の特徴量に加えて指紋
の中心であるコアおよび指紋の軸の方向であるコア軸の
情報が記録されている。照合制御部9は特抽情報部8の
特徴量に基づき被照合指紋と一致または極めて類似する
他の指紋の候補を決定する。照合結果表示制御部11は、
照合の結果得られた候補指紋と被照合指紋の画像を表示
装置2の画面に表示する際、特抽情報部8に記録された
各々の指紋のコアおよびコア軸の情報を参照し、各指紋
のコアをその描画領域の中央に位置させ、かつ、各指紋
のコア軸が予め定められた方向(例えば画面垂直上方
向)と一致するように表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多数の指紋の中から
或る指紋と一致または極めて類似する指紋を割り出す指
紋照合装置に関し、特に、照合結果を目視によってチェ
ックするために、被照合指紋および候補指紋の2つの指
紋画像を表示装置の画面に表示する指紋照合結果表示制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】或る特定の指紋を被照合指紋とし、被照
合指紋の特徴点と他の指紋の特徴点とを比較して被照合
指紋と一致または極めて類似する他の指紋の候補を自動
的に決定する指紋照合装置が種々提案ないし実用化され
ている。このような指紋照合装置は近年その照合精度が
向上し、刑事事件で現場に残された遺留指紋や犯人と思
われる人物の押捺指紋を採取し、犯人の割り出しや同一
犯の割り出し、余罪照会、身元照会等を行うために用い
られている。
【0003】指紋照合装置は、採取された指紋の画像を
イメージスキャナ等を通じて例えば500DPIの解像
度で512×512ピクセルの指紋画像として装置内部
に取り込み、各指紋画像を一意に識別するためのキーデ
ータに対応付けて光ディスク等に記録する。また、記録
された指紋画像を処理して公知のように種々の特徴点を
抽出し、前記キーデータに対応付けて磁気ディスク等に
記録する。或る照合対象となる指紋(被照合指紋)のキ
ーデータを指定した照合要求時、指紋照合装置は、磁気
ディスク等からそのキーデータに対応する指紋の特徴点
を入力し、他の指紋の特徴点と比較して、被照合指紋と
一致または極めて類似する他の指紋の候補を決定する。
そして、人による最終的な判断を仰ぐために、決定され
た候補の指紋の画像を、被照合指紋の画像と一緒に表示
装置の画面に表示する。このとき、従来の技術では、表
示装置の画面上に、512×512ピクセルの指紋画像
をちょうど描画できるサイズの候補指紋描画領域および
被照合指紋描画領域を設定し、イメージスキャナ等から
入力されて光ディスク等に記録されている候補指紋の画
像,被照合指紋の画像をそのままの向きで候補指紋描画
領域,被照合指紋描画領域に表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、現場で採取さ
れた指紋および容疑者による押捺指紋の用紙上での位置
や向きは一定でない。このため、用紙に記載された指紋
画像をイメージスキャナ等で入力して光ディスク等に記
録した指紋の位置や向きも指紋画像上で一定しない。従
って、そのままの向きで表示装置の画面に表示すると、
被照合指紋,候補指紋の位置や向きが多種多様なものと
なってしまう。指紋描画領域上での被照合指紋および候
補指紋の位置や向きが異なると、2つの指紋画像を見比
べて同一性を判断することが難しく、誤判断する危険性
がある。
【0005】グラフィックス技術を適用して、操作者自
身が双方の指紋画像の位置や向きを調整すると良いが、
煩わしい操作を必要とする。何故なら、一般にグラフィ
ックス処理におけるスクロールは、描画領域のサイズに
比べて表示内容のサイズが大きい場合に有効となるた
め、前述のように指紋画像を同サイズの描画領域に表示
した段階ではスクロールが行えず、双方の指紋画像の位
置をスクロールで合わせるには双方の画像を一旦共通の
倍数だけ拡大した状態で、位置合わせを行う必要がある
からである。また、その後に指紋画像を回転させて双方
の指紋画像の向きを合わせる必要があるからである。こ
のため、双方の指紋画像の位置や向きを調整するだけで
も相当な手間を要し、確認作業がはかどらないという問
題がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たものであり、その目的とするところは、照合の結果得
られた候補指紋と被照合指紋の画像をその位置と向きを
自動的に調整して表示することにより、確認作業を迅速
かつ容易に行えるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】人の指紋の形状(紋様)
は千差万別であるが、一般にその中心となる箇所を考え
ることができる。このような指紋の中心となる箇所を本
明細書ではコアと呼ぶ。例えば、図1(a)に例示した
渦状紋タイプの指紋のコアは同図のWの箇所である。ま
た、図1(b),(c)に例示した左流てい状紋,右流
てい状紋タイプの指紋では、同図のL,Rの箇所をコア
と考えて良い。更に、図1(d)の突起弓状紋タイプの
指紋では、同図のTの箇所をコアと考えることができ
る。図1(e)のような普通弓状紋タイプの指紋では明
確なコアは設定しづらいが、湾曲している各隆線の頂点
を結ぶ線上の何れかにコアAを設定することができる。
【0008】また、上記のコアを通る軸であって、その
指紋の形状(タイプ)に依存した方向を持つ1本の軸
(ベクトル)を考えることができる。このような指紋の
軸の方向を本明細書ではコア軸と呼ぶ。例えば、図1
(a)に例示した渦状紋タイプの指紋の渦は真円である
ことは稀であり、通常楕円形となるため、楕円の長軸方
向(向きは突起側)を示す同図(a)の矢印wをコア軸
とすることができる。また、図1(b),(c)に例示
した左流てい状紋,右流てい状紋タイプの指紋では、コ
アL,Rから流れ出る隆線の方向と逆方向を示す同図の
矢印l,rをコア軸とすることができる。さらに、図1
(d),(e)の突起弓状紋,普通弓状紋タイプの指紋
では、コアT,Aから突起側を向く方向を示す同図の矢
印t,aをコア軸とすることができる。
【0009】本発明では、このようなコアおよびコア軸
を指紋画像とは別に記録しておき、照合の結果得られた
候補指紋の画像と被照合指紋の画像とを表示装置の画面
に表示する際に、各々の指紋に対応するコアおよびコア
軸の情報を参照し、各指紋のコアがその指紋を表示する
描画領域の中央に位置し、かつ、各指紋のコア軸が予め
定められた方向(例えば画面垂直上方向)と一致するよ
うに表示する。候補指紋は被照合指紋と完全に一致する
か、極めて似ているため、両者は同じタイプの紋様とな
る。このため、コアおよびコア軸を揃えて表示すること
により、目視による確認作業が迅速かつ容易に行える。
【0010】本発明はこのような点に着目して成された
ものであり、被照合指紋および他の指紋の特徴点の比較
により被照合指紋と一致または極めて類似する他の指紋
の候補が決定された際に、被照合指紋および候補指紋の
画像を表示装置の画面上における被照合指紋描画領域お
よび候補指紋描画領域に表示する指紋照合結果表示制御
装置において、各指紋の画像を記憶するイメージ情報部
と、各指紋の中心であるコアの情報および各指紋の軸方
向であるコア軸の情報を記憶する特抽情報部と、照合の
結果得られた候補指紋および被照合指紋の画像を前記イ
メージ情報部から入力すると共に、それらのコアおよび
コア軸の情報を前記特抽情報部から入力し、各指紋のコ
アが表示場所となる描画領域の中央に位置し且つコア軸
が予め定められた方向と一致するように、候補指紋およ
び被照合指紋の画像を前記候補指紋描画領域および前記
被照合指紋描画領域に表示する照合結果表示制御部とを
備えることを特徴とする。
【0011】また、前記照合結果表示制御部は、照合の
結果得られた候補指紋が複数存在する場合、第1候補の
候補指紋の画像を前記候補指紋描画領域に最初に表示
し、入力部からの候補の切り替えに応答して次候補の指
紋の画像を順番に表示する構成を有することを特徴とす
る。
【0012】さらに、イメージ入力制御部によって入力
された指紋の画像を表示装置の画面に表示し、最終的に
前記特抽情報部に記録する当該指紋のコアおよびコア軸
の情報を入力部を通じて利用者から取得するコア・コア
軸入力制御部を備えることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図2は本発明の指紋照合結果表示制御装置
を備えた指紋照合装置の構成例を示すブロック図であ
る。この例の指紋照合装置は、イメージスキャナ,キー
ボードおよびマウスで構成された入力装置1と、CRT
ディスプレイ等の表示装置2と、イメージスキャナを通
じて指紋画像を入力するイメージ入力制御部3と、入力
された指紋画像を蓄積する光ディスク等で構成されたイ
メージ情報部4と、入力装置1および表示装置2を通じ
て利用者からコアおよびコア軸の情報を取得するコア・
コア軸入力制御部5と、取得されたコアおよびコア軸の
情報を一時的に蓄積するコア・コア軸情報部6と、イメ
ージ情報部4に蓄積された指紋画像を入力して指紋照合
時に使用する各種の特徴点を抽出する特徴抽出制御部7
と、抽出された各指紋の特徴点をその指紋のコアおよび
コア軸の情報と共に蓄積する磁気ディスク等で構成され
た特抽情報部8と、特抽情報部8に蓄積された各指紋の
特徴点に基づき指紋照合を行う照合制御部9と、照合結
果を蓄積する磁気ディスク等の照合結果情報部10と、
照合結果を表示装置2の画面に表示する照合結果表示制
御部11とを備えている。なお、イメージ入力制御部
3,コア・コア軸入力制御部5,特徴抽出制御部7,照
合制御部9および照合結果表示制御部11は、所定の手
順をプログラミングされた単一または複数のプロセッサ
で実現することができる。
【0015】図2の指紋照合装置では、大別して、
(1)指紋画像の登録から特徴点の算出,蓄積までの処
理、(2)特徴点に基づく照合処理、(3)照合結果の
表示処理の3つの処理が行われる。以下、各処理毎に詳
細に説明する。
【0016】(1)指紋画像の登録から特徴点の算出,
蓄積までの処理 或る指紋の画像を登録する場合、指紋が記載された用紙
を入力装置1を構成するイメージスキャナで読み取らせ
る。このとき、その指紋を一意に識別するためのキーデ
ータを入力装置1を構成するキーボードから入力する。
イメージ入力制御部3は、イメージスキャナで読み取ら
れた指紋画像(例えば500DPIで512×512ピ
クセルの指紋画像)を、入力されたキーデータに対応付
けてイメージ情報部4に蓄積する。
【0017】図3はイメージ情報部4の蓄積内容の論理
構成図である。同図に示すように、入力された各々の指
紋画像41はそれに対応するキーデータ42に対応付け
てイメージ情報部4に蓄積される。
【0018】入力装置1から入力されたキーデータはコ
ア・コア軸入力制御部5にも与えられており、コア・コ
ア軸入力制御部5は、イメージ入力制御部3がイメージ
情報部4に登録する指紋画像を受け取り、表示装置2の
画面に表示して、コアおよびコア軸の指定を受け付け
る。
【0019】図4(a)はコア・コア軸入力制御部5が
表示装置2の画面に表示したコア・コア軸指定入力画面
の例を示す。同図において、51は指紋画像領域であ
り、52は予め定められた形状のコア・コア軸マークで
ある。コア・コア軸マーク52は、円形のリング部53
とそれ以外の部分である線分部54とから構成される。
線分部54は、2本の線分54a,54bをリング部5
3の中心で直交させ、その一辺54cに2本の線分54
d,54eを斜めに添わせた構成を有する。線分54
c,54d,54eは一見して矢羽根の形になってお
り、この矢羽根の先端方向(同図のxの方向)が指定方
向となる。最初の表示時には、コア・コア軸マーク52
は、リング部53が指紋画像領域51の中央に位置し、
線分部54の指定方向が画面に垂直になるように設定さ
れる。コア・コア軸マーク52はマウス操作等によって
指紋画像領域51上で上下左右に平行移動させることが
でき、またリング部53を中心に回転させることができ
る。利用者はこのような平行移動,回転を行うことによ
り、指紋画像領域51中の指紋画像のコアとコア軸とを
指定する。つまり、リング部53が指紋画像のコアの箇
所に一致するようにコア・コア軸マーク52を平行移動
させ、且つ、線分部54の指定方向が指紋画像のコア軸
と一致するようにコア・コア軸マーク52を回転させ
る。図4(b)はこのようにしてコア・コア軸マーク5
2で指紋画像のコアとコア軸とを指定した状態を示す。
【0020】コア・コア軸入力制御部5は、図4(b)
に示したようにコア・コア軸指定入力画面上のコア・コ
ア軸マーク52によって指紋画像のコアとコア軸とが指
定されると、その時点のコア・コア軸マーク52の座標
値をコアおよびコア軸情報として、入力されたキーデー
タに対応付けてコア・コア軸情報部6に格納する。な
お、コア・コア軸マーク52の座標値としては、例えば
図4(b)に示すような指紋画像領域51の左下の角を
原点とするX−Y座標を想定し、この座標系におけるリ
ング部53の中心の座標値および線分部54の指定方向
がY軸となす角度を用いることができる。
【0021】図5はコア・コア軸情報部6の蓄積内容の
論理構成図である。同図に示すように、コアおよびコア
軸情報61は、指定対象となった指紋画像に対応するキ
ーデータ42に対応付けてコア・コア軸情報部6に蓄積
される。
【0022】イメージ情報部4に新たな指紋画像が登録
され、それに対応するコア・コア軸情報がコア・コア軸
情報部6に登録されると、特徴抽出制御部7は、イメー
ジ情報部4から今回登録された指紋画像およびそのキー
データを入力し、この指紋画像から公知のように各種の
特徴点を抽出する。そして、抽出した特徴点に、コア・
コア軸情報部6から入力した当該指紋画像のコアおよび
コア軸情報を付加して、キーデータに対応付けて特抽情
報部8に登録する。
【0023】図6は特抽情報部8の蓄積内容の論理構成
図である。同図に示すように、特徴点81と、コアおよ
びコア軸情報61とは、指紋画像に対応するキーデータ
42に対応付けて特抽情報部8に蓄積される。
【0024】(2)特徴点に基づく照合処理 或る指紋画像を被照合指紋として照合にかける場合、利
用者は、入力装置1を構成するキーボードから被照合指
紋のキーデータを指定した照合指示を照合制御部9に入
力する。照合制御部9は照合指示が入力されると、表示
装置2や図示しないプリンタを通じて利用者にジョブ番
号を発行し、今回入力された照合指示に対する照合処理
を一つのバッチジョブとして以下のように処理する。ま
ず、照合指示で指定されたキーデータで図6に示すよう
な情報を蓄積する特抽情報部8を検索して対応する特徴
点を取得する。次いで、この特徴点と、特抽情報部8に
蓄積されている他の特徴点とを比較して、被照合指紋と
一致または極めて類似する他の指紋の候補を決定する。
そして、その確信度の高いものから順に、第1候補,第
2候補,…,第n候補となる指紋のキーデータを、被照
合指紋のキーデータおよびジョブ番号と共に照合結果情
報部10に蓄積する。
【0025】図7は照合結果情報部10の蓄積内容の論
理構成図である。同図に示すように、被照合指紋のキー
データ102と各候補のキーデータ103とは、照合指
示の受け付け時に発行されたジョブ番号101に対応付
けて照合結果情報部10に蓄積される。
【0026】(3)照合結果の表示処理 利用者は、照合指示にかかる照合結果を確認する場合、
入力装置1を構成するキーボードから、照合指示時に発
行されたジョブ番号を指定した照合結果確認指示を照合
結果表示制御部11に入力する。
【0027】図8および図9は照合結果表示制御部11
の処理例を示すフローチャートである。照合結果表示制
御部11は、入力装置1から照合結果確認指示が入力さ
れると、図8に示す処理を開始し、まず、図7に示した
ような情報が蓄積されている照合結果情報部10を参照
して、指定されたジョブ番号の照合結果が生成済みか否
かを確認し(S1)、未生成の場合には例えばその旨を
示すエラーメッセージを表示装置2に出力し(S2)、
処理を終える。
【0028】指定されたジョブ番号の照合結果が生成さ
れていた場合、照合結果表示制御部11は、そのジョブ
番号に対応する被照合指紋のキーデータと第1候補のキ
ーデータとを照合結果情報部10から取得し(S3)、
次いで、この取得したキーデータをキーにして図3に示
したような情報を蓄積するイメージ情報部4を検索し
て、被照合指紋および第1候補の指紋画像を取得すると
共に(S4)、同キーデータをキーにして図6に示した
ような情報を蓄積する特抽情報部8を検索して、被照合
指紋および第1候補のコアおよびコア軸情報を取得する
(S5)。
【0029】次に照合結果表示制御部11は、図10
(a)に示すように、取得した被照合指紋の指紋画像2
01にコア・コア軸マーク202を重ね合わせる(S
6)。ここで、コア・コア軸マーク202は図4で説明
したものと同じである。また、重ね合わせる位置は、ス
テップS5で取得した被照合指紋にかかるコアおよびコ
ア軸情報で規定される位置である。照合結果表示制御部
11は、同様にして図10(b)に示すように、取得し
た第1候補の指紋画像203にコア・コア軸マーク20
4を、ステップS5で取得した第1候補の指紋画像にか
かるコアおよびコア軸情報で規定される位置に重ね合わ
せる(S7)。
【0030】次に照合結果表示制御部11は、図10
(c)に示すように、コア・コア軸マーク202のリン
グ部の中心が表示装置2の出力画面における被照合指紋
描画領域205の中央に位置し、かつ、コア・コア軸マ
ーク202の線分部の指定方向(即ちコア軸)が画面に
対して垂直上方を向く状態で、被照合指紋の指紋画像2
01およびコア・コア軸マーク202を被照合指紋描画
領域205に表示する(S8)。なお、図10(c)に
おいてドットを付した部分は出力画面のバックグランド
カラーになっている。照合結果表示制御部11は同様に
して、図10(d)に示すように、表示装置2の出力画
面における被照合指紋描画領域205と隣接する候補指
紋描画領域206の中央にコア・コア軸マーク204の
リング部の中心が位置し、かつ、線分部の指定方向(即
ちコア軸)が画面に対して垂直上方を向く状態で、第1
候補の指紋画像203およびコア・コア軸マーク204
を表示装置2の出力画面における被照合指紋描画領域2
06に表示する(S9)。
【0031】利用者は図10(c),(d)に示すよう
な状態で表示された2つの指紋画像を目視で確認するこ
とにより、その同一性を判断する。この場合、図10
(a),(b)に示すようにコアの位置やコア軸が2つ
の指紋画像で相違している場合に比べて、目視による確
認が遙に容易であることは明らかである。
【0032】照合結果表示制御部11は、その後、図9
に示すように、キーボード等から候補の切り替え指示が
入力されるか否か、終了指示が入力されるか否かをチェ
ックしている(S10,S11)。そして、候補の切り
替え指示があった場合、照合結果表示制御部11は、次
候補(第1候補の次は第2候補,第2候補の次は第3候
補と順次に変化する)のキーデータを照合結果情報部1
0から取得し(S12)、次候補のキーデータが存在し
た場合には(S13でNO)、このキーデータをキーに
してイメージ情報部4から次候補の指紋画像を、特抽情
報部8から次候補のコアおよびコア軸情報をそれぞれ取
得し(S14,S15)、この取得した次候補の指紋画
像にコア・コア軸マークを上記取得したコアおよびコア
軸情報で規定される位置に重ね合わせ(S16)、表示
装置2の出力画面における候補指紋描画領域206に表
示する(なお、直前に表示されていた画像は消去する)
(S17)。このときも、候補指紋描画領域206の中
央にコア・コア軸マークのリング部の中心が位置し、か
つ、線分部の指定方向(即ちコア軸)が画面垂直上方を
向く状態で、次候補の指紋画像およびコア・コア軸マー
クを表示する。なお、ステップS13で次候補のキーデ
ータが取得できなかったと判断された場合は、最終候補
までの表示を終えたので、処理を終了する。また、終了
指示があった場合も処理を終了する。
【0033】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は以上の実施例にのみ限定されずその他各種の付
加変更が可能である。例えば、以下のような構成にする
ことができる。
【0034】渦状紋,右流てい状紋,左流てい状紋等の
幾つかのタイプでは、コアおよびコア軸を機械的に検出
することが可能である。そこで、コア・コア軸入力制御
部5に、イメージスキャナから入力された指紋画像を処
理してコアおよびコア軸を検出する機能を付加し、検出
したコアおよびコア軸に基づいて図4(a)で説明した
コア・コア軸マーク52の初期表示位置を決定する。利
用者は、この表示を見て、それで正しければコア・コア
軸マーク52の位置,角度を変更する必要がない為、手
間が省けることになる。
【0035】コア・コア軸情報をコア・コア軸情報部6
および特徴抽出制御部7を介して特抽情報部8に蓄積し
たが、コア・コア軸入力制御部5から直接に特抽情報部
8に格納するようにしても良い。また、特徴点とは別に
蓄積するようにしても良い。
【0036】被照合指紋および候補指紋の指紋画像の表
示時に、同時にコア・コア軸マークも表示するようにし
たが、コア・コア軸マークは利用者から別途指示がある
まで表示しないようにしても良い。また、表示されたコ
ア・コア軸マークのみを消去する機能を付加することも
できる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、照
合の結果得られた候補指紋および被照合指紋の画像を表
示装置の画面に表示する際、別途記録された各々の指紋
のコアおよびコア軸の情報を参照し、各指紋のコアをそ
の描画領域の中央に位置させ、かつ、各指紋のコア軸が
予め定められた方向(例えば画面垂直方向)と一致する
ように表示したことにより、被照合指紋,候補指紋の2
つの指紋のコアを各描画領域で同じ位置に表示すること
ができると共に、コア軸も同一方向に揃えることがで
き、被照合指紋が候補指紋と同一か否かを人が目視で判
断する確認作業を迅速かつ容易に実施することが可能と
なる。
【0038】また、入力部から候補の切り替え指示を入
力することによって、候補に挙がった全ての指紋画像を
順々に確認していくことが可能である。
【0039】さらに、コア・コア軸入力制御部を備えた
構成にあっては、指紋のコアおよびコア軸についての指
定を指紋画像を見ながら対話的に行うことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的なタイプの指紋とそのコアおよびコア軸
の説明図である。
【図2】本発明の指紋照合結果表示制御装置を備えた指
紋照合装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】イメージ情報部の蓄積内容の論理構成図であ
る。
【図4】コア・コア軸入力制御部が表示装置の画面に表
示したコア・コア軸指定入力画面の例を示す図である。
【図5】コア・コア軸情報部の蓄積内容の論理構成図で
ある。
【図6】特抽情報部の蓄積内容の論理構成図である。
【図7】照合結果情報部の蓄積内容の論理構成図であ
る。
【図8】照合結果表示制御部の処理例の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図9】照合結果表示制御部の処理例の残りの部分を示
すフローチャートである。
【図10】照合結果表示制御部が表示装置の画面に表示
する指紋画像を作成する処理の説明図(a),(b)と
画面上の被照合指紋描画領域,候補指紋描画領域に表示
された指紋画像およびコア・コア軸マークの例(c),
(d)を示す図である。
【符号の説明】
1…イメージスキャナ,キーボード,マウスから構成さ
れる入力装置 2…表示装置 3…イメージ入力制御部 4…イメージ情報部 5…コア・コア軸入力制御部 6…コア・コア軸情報部 7…特徴抽出制御部 8…特抽情報部 9…照合制御部 10…照合結果情報部 11…照合結果表示制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被照合指紋および他の指紋の特徴点の比
    較により被照合指紋と一致または極めて類似する他の指
    紋の候補が決定された際に、被照合指紋および候補指紋
    の画像を表示装置の画面上における被照合指紋描画領域
    および候補指紋描画領域に表示する指紋照合結果表示制
    御装置において、 各指紋の画像を記憶するイメージ情報部と、 各指紋の中心であるコアの情報および各指紋の軸方向で
    あるコア軸の情報を記憶する特抽情報部と、 照合の結果得られた候補指紋および被照合指紋の画像を
    前記イメージ情報部から入力すると共に、それらのコア
    およびコア軸の情報を前記特抽情報部から入力し、各指
    紋のコアが表示場所となる描画領域の中央に位置し且つ
    コア軸が予め定められた方向と一致するように、候補指
    紋の画像および被照合指紋の画像を前記候補指紋描画領
    域および前記被照合指紋描画領域に表示する照合結果表
    示制御部とを備えることを特徴とする指紋照合結果表示
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記照合結果表示制御部は、照合の結果
    得られた候補指紋が複数存在する場合、第1候補の候補
    指紋の画像を前記候補指紋描画領域に最初に表示し、入
    力部からの候補の切り替えに応答して次候補の指紋の画
    像を順番に表示する構成を有することを特徴とする請求
    項1記載の指紋照合結果表示制御装置。
  3. 【請求項3】 イメージ入力制御部によって入力された
    指紋の画像を表示装置の画面に表示し、最終的に前記特
    抽情報部に記録する当該指紋のコアおよびコア軸の情報
    を入力部を通じて利用者から取得するコア・コア軸入力
    制御部を備えることを特徴とする請求項1または2記載
    の指紋照合結果表示制御装置。
JP8275472A 1996-09-26 1996-09-26 指紋照合結果表示制御装置 Expired - Fee Related JP2817730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275472A JP2817730B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 指紋照合結果表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8275472A JP2817730B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 指紋照合結果表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105711A true JPH10105711A (ja) 1998-04-24
JP2817730B2 JP2817730B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17556017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8275472A Expired - Fee Related JP2817730B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 指紋照合結果表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092617A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 印鑑登録・照合システム
FR2853746A1 (fr) * 2003-04-10 2004-10-15 Crid Procede de comparaison entre des paires d'indices materiels
US7349560B2 (en) 2003-02-28 2008-03-25 Nec Corporation Fingerprint verification device and method for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092617A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 印鑑登録・照合システム
US7349560B2 (en) 2003-02-28 2008-03-25 Nec Corporation Fingerprint verification device and method for the same
FR2853746A1 (fr) * 2003-04-10 2004-10-15 Crid Procede de comparaison entre des paires d'indices materiels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817730B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602596B2 (ja) ドキュメントファイリング装置および方法
US6370263B1 (en) Method and device for registering and collating palm imprints
US6351550B1 (en) Seal imprint verifying apparatus
JP2908204B2 (ja) 十指指紋カード入力装置
EP0895750A2 (en) Organism collation apparatus capable of randomly selecting type of organism information to be collated
JP2002324236A (ja) 帳票識別方法及び帳票登録方法
JP2817730B2 (ja) 指紋照合結果表示制御装置
JP2003196659A (ja) 掌紋印象の登録方法およびその装置
US6785408B1 (en) Fingerprint segment area processing method and associated apparatus
JP2000293689A (ja) 個人認証装置および個人認証方法
JP2734245B2 (ja) 画像特徴抽出方法及びその装置
JPH06180751A (ja) 顔画像撮影装置
JPH05242224A (ja) 指紋照合装置
JP3430070B2 (ja) 指紋照合方法及び指紋照合装置
JPS6015779A (ja) 指紋照合装置
JP2878656B2 (ja) 印鑑照合方法及び装置
JPH0785261B2 (ja) 指紋照合装置
JP3576924B2 (ja) 照合装置および方法
JP3001929B2 (ja) 図面認識装置及び図面認識方法
JP2829002B2 (ja) 文字認識装置
JPS626372A (ja) 貸金庫設備における個人識別装置
JP2562498B2 (ja) 指定図形の座標検出方式
JP2817845B2 (ja) 図形処理装置及び方法
JP2600703B2 (ja) 部分細線照合装置
JPS61182178A (ja) パタ−ン検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees