JPH10105680A - 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH10105680A
JPH10105680A JP8255770A JP25577096A JPH10105680A JP H10105680 A JPH10105680 A JP H10105680A JP 8255770 A JP8255770 A JP 8255770A JP 25577096 A JP25577096 A JP 25577096A JP H10105680 A JPH10105680 A JP H10105680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
display
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8255770A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hosoda
潤 細田
Kazuo Ogura
和夫 小倉
Koichiro Oki
広一郎 太期
Shohei Sakamoto
昇平 坂本
Ryuji Usami
隆二 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8255770A priority Critical patent/JPH10105680A/ja
Publication of JPH10105680A publication Critical patent/JPH10105680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 描画途中の目障りな画像を画面表示させず、
しかも操作性の劣化を防止することができる画像表示装
置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録
した媒体を実現する。 【解決手段】 キャラクタ像を形成する各ポリゴンPO
(1)〜PO(M)は、キャラクタ指定色CDC(C
N)が指定する同一色だけで順次描画されて行き、あた
かもシルエットのように画面表示され、全てのポリゴン
PO(1)〜PO(M)を描画し終えた時点で、VDP
5内部のパレットメモリの内容を、キャラクタ用パレッ
トデータCPD(CN)に書き換えて各ポリゴンPO
(1)〜PO(M)の画像データを個々に色表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、イラスト
風の似顔絵を電子的に作成して表示する電子玩具などに
用いて好適な画像表示装置および画像表示方法並びに画
像表示プログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、イラスト風の似顔絵や塗り絵を電
子的に作成して表示する電子玩具が知られている。この
種の製品にあっては、ROM等に記憶されている複数の
キャラクタ像の内から所望のキャラクタ像を選択する
と、この選択されたキャラクタ像を形成する複数のポリ
ゴン(画像要素)を順次描画してキャラクタ像を画面表
示する画像表示装置が具備されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述した従来の
画像表示装置では、図7(イ)〜(ハ)に図示するよう
に、ポリゴンを順番に描画して行くため、例えば図7
(ロ)のように「目」の無い顔など描画途中のキャラク
タ像を画面表示してしまい、目障りになるという弊害が
生じている。
【0004】ところで、このような描画途中の状態を画
面表示させず、全てのポリゴンが描画された時に初めて
キャラクタ像を画面表示すれば、上述の弊害を解消し得
るが、そのようにすると、表示指示後の反応が遅く感じ
られてしまい、操作性が劣化するという問題が出てく
る。
【0005】そこで、本発明は、このような事情に鑑み
てなされたもので、その第1の目的は、描画途中の目障
りな画像を画面表示させず、しかも操作性の劣化を防止
することができる画像表示装置および画像表示方法を提
供することにある。また、第2の目的は、描画途中の目
障りな画像を画面表示させず、しかも操作性の劣化を防
止することができる画像表示プログラムを記録した媒体
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の画像表示装置では、複数の画像要
素を順次描画して全体画像を形成する画像形成手段と、
前記複数の画像要素の表示色を指定する第1の色データ
と、前記全体画像の表示色を指定する第2の色データと
を記憶する色データ記憶手段と、前記画像形成手段によ
って複数の画像要素が順次描画される時には、前記第1
の色データに応じて各画像要素を同一色で画面表示さ
せ、全ての画像要素が描画し終えた時には、全体画像を
前記第2の色データに従って画面表示させる表示制御手
段とを具備することを特徴とする。
【0007】上記請求項1に従属する請求項2に記載の
発明によれば、前記色データ記憶手段は、前記画像形成
手段が形成する全体画像の種類毎に対応する前記第1お
よび第2の色データを記憶することを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の画像表示方法では、複数
の画像要素を順次描画して全体画像を形成する画像形成
ステップと、この画像形成ステップにおいて複数の画像
要素が順次描画される時には、画像要素の表示色を指定
する第1の色データに従って各画像要素を同一色で画面
表示させる第1の表示ステップと、前記画像形成ステッ
プにおいて全ての画像要素が描画し終えた時には、全体
画像の表示色を指定する第2の色データに従って当該全
体画像を画面表示させる第2の表示ステップとを具備す
ることを特徴とする。
【0009】上記請求項3に従属する請求項4に記載の
発明によれば、前記第1および第2の表示ステップは、
それぞれ前記画像形成ステップにおいて形成される全体
画像の種類に対応した第1および第2の色データを選択
することを特徴としている。
【0010】また、請求項5に記載の画像表示プログラ
ムを記録した媒体では、複数の画像要素が順次描画され
る時には、各画像要素を同一色で画面表示させ、一方、
全ての画像要素が描画し終えた時には、全体画像を複数
色で画面表示させることを特徴とする。
【0011】さらに、請求項6に記載の画像表示プログ
ラムを記録した媒体では、複数の画像要素が順次描画さ
れる時には、全体画像の種類に対応付けられた特定色に
従って各画像要素を同一色で画面表示させ、一方、全て
の画像要素が描画し終えた時には、全体画像の種類に対
応付けられた色属性に従って当該全体画像を複数色で画
面表示させることを特徴としている。
【0012】本発明では、複数の画像要素が順次描画さ
れる時には各画像要素を同一色で画面表示させてシルエ
ットのように見せておき、全ての画像要素が描画し終え
た時に全体画像を予め定められた複数色で画面表示させ
る。これにより、描画途中の目障りな画像を画面表示さ
せてしまうという弊害を解消でき、しかもユーザーに対
して処理速度の遅延も感じさせず、操作性の劣化を防ぐ
ことが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による画像表示装置は、イ
ラスト風の似顔絵や塗り絵を電子的に作成して表示する
電子玩具あるいは電子手帳等の電子機器に適用され得
る。以下では、本発明の実施の形態である画像表示装置
を実施例として図面を参照して説明する。
【0014】A.第1実施例 (1)全体構成 図1は、本発明の第1実施例による画像表示装置の全体
構成を示すブロック図である。この図において、1は各
種操作スイッチを備えるコントローラであり、操作者に
よるスイッチ操作に応じた操作信号を発生する。このコ
ントローラ1のスイッチ操作に応じて描画すべきキャラ
クタ像が選択されて画面表示される。
【0015】2は、コントローラ1が発生する操作信号
に基づき装置各部を制御するCPUであり、その特徴的
な動作については後述する。なお、CPU2は図示され
ていないDMAコントローラ等の周辺装置を含み、後述
するビデオ・ディスプレイ・プロセッサ(VDP)5側
へ画像データをDMA転送し得るように構成されてい
る。3はROMであり、CPU2にロードされる画像制
御プログラムの他、キャラクタ像の描画に必要な各種画
像データ等が記憶されており、そのメモリ構成について
は後述する。
【0016】なお、ROM3に記憶されるプログラムや
データ類は、記録媒体を備える記憶装置9に記憶してお
く態様としても良く、記録媒体としては固定的あるいは
着脱自在な媒体に磁気記録、光磁気記録、光学的記録す
る他、ICカードのようにフラッシュメモリ等の書き換
え可能な不揮発性の半導体メモリを用いても良い。
【0017】4はCPU2のワークエリアとして用いら
れるRAMである。RAM4には上記ROM3(あるい
は記憶装置9の記録媒体)から読み出される各種画像デ
ータやフラグ値等を一時記憶する各種レジスタエリアが
設けられており、その構成については追って詳述する。
5はCPU2の指示の下に表示制御するビデオ・ディス
プレイ・プロセッサ(以下、VDPと称す)である。V
DP5は、CRTコントローラとして機能するものであ
って、VRAM(ビデオRAM)6にDMA転送される
各種画像データに対してCPU2が指示する表示態様と
なるよう表示制御する。
【0018】具体的には、VRAM6に格納される1画
面分の画像データ(カラーコード)を、パレットメモリ
(所謂、カラールックアップテーブル)の内容に基づき
表示データ(RGBデータ)に変換して出力する。な
お、VDP5内部に設けられるパレットメモリとは、画
像データ(カラーコード)を読み出しアドレスとし、そ
の画像データ(カラーコード)にアサインされる色デー
タ(RGBデータ)を出力するデータテーブルである。
【0019】7はエンコーダであり、VDP5から出力
される表示データ(RGBデータ)に映像同期信号に重
畳してコンポジットビデオ信号を発生する。8は、例え
ば通常のテレビジョン受像機、あるいはVDT(ビデオ
・ディスプレイ・ターミナル)を用いるディスプレイ装
置であり、上記エンコーダ7から供給されるコンポジッ
トビデオ信号に応じた画像を画面表示する。
【0020】(2)メモリ構成 次に、上述したROM3およびRAM4のメモリ構成に
ついて図2を参照して説明する。 ROM3の構成 まず、図2(イ)はROM3のメモリ構成を示すメモリ
マップである。この図において、CHG(1)〜CHG
(N)は、それぞれ個別のキャラクタ像を形成する画像
データが記憶されるエリアである。各記憶エリアCHG
(1)〜CHG(N)には、キャラクタ像の「目」、
「鼻」、「口」等の画像パーツを描画するためのM個の
ポリゴンPO(1)〜PO(M)が各々格納されてい
る。
【0021】画像パーツを描画するポリゴンPOは、同
図(ロ)に示すように、輪郭色FC、塗潰色PC、デー
タ個数DNおよびこのデータ個数DNで指定される座標
値x,y並びに描画コマンドEOP,CURVEから構
成される。なお、描画コマンドEOPとはループ終了を
表わし、描画コマンドCURVEはこれに続く3つの座
標値でベジェ曲線を描く旨を表わす。
【0022】次に、再び図2(イ)を参照してメモリ構
成について説明を進める。図において、CDC(1)〜
CDC(N)は、上記記憶エリアCHG(1)〜CHG
(N)にそれぞれ格納されるキャラクタ像に対応付けら
れた指定色を表わすパレット値が記憶されるエリアであ
る。CPD(1)〜CPD(N)は、各キャラクタ像に
対応付けられたパレットデータ、つまり、ポリゴン毎に
割り当てられた表示色を表わすパレット値を記憶するエ
リアである。
【0023】RAM4の構成 次に、同図(ハ)はRAM4のメモリ構成を示すメモリ
マップである。この図において、DSPはディスプレイ
装置8に表示される1画面分の画像データが記憶される
表示エリアである。表示エリアDSPに格納される画像
データは、ディスプレイ装置8の垂直ブランキング期間
毎に、VRAM6へDMA転送に格納された後、VDP
5を介してディスプレイ装置8に画面表示される。CN
は、キャラクタ番号がストアされるレジスタである。こ
のレジスタCNにストアされるキャラクタ番号は、ユー
ザーのコントローラ操作によって指定される。
【0024】(3)動作 次に、上記構成による第1実施例の動作について図3を
参照して説明する。まず、装置電源が投入されると、C
PU2はROM3から所定の画像表示プログラムを読み
出してロードし、図3に示すステップSA1を実行す
る。ステップSA1では、RAM4の各種レジスタ/フ
ラグ類を初期化する一方、VDP5に対してパレットメ
モリやその他の内部レジスタを初期化するよう指示す
る。
【0025】なお、図3に示すフローチャートで表現さ
れる画像表示プログラムは、CPU2が読み取り可能な
プログラムコードとして前述の記録媒体に記憶してお
き、記憶装置9を介して当該記録媒体より読み出す態様
としても良い。またこの記録媒体に記憶されるプログラ
ムコードは、通信回線等を介して接続された他の機器か
ら受信して記憶するように構成してもよい。
【0026】さて、上記ステップSA1によるイニシャ
ライズが完了すると、CPU2はステップSA2に処理
を進め、コントローラ1の操作によりキャラクタ選択が
なされるまで待機する。そして、キャラクタ選択がなさ
れると、ここでの判断結果が「YES」となり、次のス
テップSA3に処理を進める。ステップSA3では、選
択されたキャラクタ像に対応するキャラクタ番号をレジ
スタCNにストアする。
【0027】続いて、ステップSA4に進むと、CPU
2はレジスタCNに格納されるキャラクタ番号に基づ
き、ROM3から対応するキャラクタ指定色CDC(C
N)を読み出し、これをVDP5内部に設けられるパレ
ットメモリに転送する。そして、ステップSA5では、
VRAM6の画像記憶領域へ透明を表わす「0」をセッ
トしてゼロクリアする。次に、ステップSA6では、選
択したキャラクタ像の各ポリンゴンPO(1)〜PO
(M)を順次読み出すべく、レジスタPに「1」をセッ
トする。
【0028】次いで、ステップSA7では、レジスタP
の値に基づき、キャラクタCHG(CN)のポリゴンP
O(1)を指定する。続いて、ステップSA8では、こ
のポリゴンPO(1)の先頭データ、すなわち、輪郭色
FCが「0」であるか否かを判断する。輪郭色FCが
「0」である場合、キャラクタ像を形成するポリゴンデ
ータの終りを表わす終了コードと見做される。従って、
終了コードでない時には判断結果が「NO」となり、次
のステップSA9に処理を進める。
【0029】ステップSA9では、レジスタPの値に対
応した指定されたポリゴンPO(P)の各データをRO
M3から読み出し、読み出したポリゴンPO(P)の各
データに基づいてRAM4の表示エリアDSPに描画す
る。なお、ここでいう描画とは、輪郭線の描画と内部塗
り潰し処理を指す。
【0030】そして、ステップSA10では、RAM4
の表示エリアDSPに描画された画像データをVRAM
6にDMA転送する。次いで、ステップSA11ではこ
のDMA転送が終了するのを待機し、転送完了後に次の
ステップSA12に進む。ステップSA12では、次の
ポリゴンを読み出して描画させるべく、レジスタPの値
を1インクリメントして歩進させた後、上述したステッ
プSA7に処理を戻す。
【0031】以後、CPU2は、ステップSA7〜SA
12を繰り返し、選択されたキャラクタCHG(CN)
のポリゴンPO(1)〜PO(M)を描画してなる画像
データをVRAM6側へDMA転送させる。この結果、
VRAM6に転送された各ポリゴンPO(1)〜PO
(M)の画像データは、VDP5により順次ディスプレ
イ装置8に画面表示されるが、その際、各ポリゴンPO
(1)〜PO(M)の画像データは、キャラクタ指定色
CDC(CN)が指定する同一色だけで表示される。
【0032】したがって、図4(イ)に図示する一例の
ように、先ずポリゴンPO(1)によって描画される画
像データが画面表示され、以後、順番にポリゴンPO
(2)〜PO(M)の画像データが同一の表示色で画面
表示される(同図(ロ)参照)。こうして同一色だけで
全てのポリゴンPO(1)〜PO(M)の画像データを
画面表示すると、上述したステップSA8において、輪
郭色FCが「0」となる終了コードが検出され、ここで
の判断結果が「YES」となり、ステップSA13に処
理を進める。
【0033】ステップSA13では、レジスタCNに格
納されるキャラクタ番号に基づき、ROM3から対応す
るキャラクタ用パレットデータCPD(CN)を読み出
し、これをVDP5内部に設けられるパレットメモリに
転送して当該パレットメモリを書き換える。これによ
り、VDP5は、例えば、図4(ハ)に図示する一例の
ように、各ポリゴン毎に割り当てられたパレットデータ
に基づき各ポリゴンPO(1)〜PO(M)の画像デー
タを個々に色表示する。
【0034】以上のように、第1実施例では、キャラク
タ像を形成する各ポリゴンPO(1)〜PO(M)は、
キャラクタ指定色CDC(CN)が指定する同一色だけ
で順次描画されて行き、あたかもシルエットのように画
面表示される(図4(ロ)参照)。そして、全てのポリ
ゴンPO(1)〜PO(M)を描画し終えた時点で、V
DP5内部のパレットメモリの内容を、キャラクタ用パ
レットデータCPD(CN)に書き換えて各ポリゴンP
O(1)〜PO(M)の画像データを個々に色表示す
る。
【0035】したがって、従来のように、各ポリゴンP
O(1)〜PO(M)を描画する途中で「目」の無い顔
等、目障りなキャラクタ像を画面表示してしまうという
弊害を解消し得る。しかも、この実施例では、描画途中
の状態を特定色の”シルエット”として画面表示するか
ら、ユーザーに対して処理速度の遅延も感じさせず、操
作性の劣化を防ぐことが可能になっている。また、本実
施例では、キャラクタ種別の指定色を用意しているの
で、キャラクタ種によって異なる色のシルエットで描画
途中の状態を表示することができる。つまり、シルエッ
トの表示色から描画途中のキャラクタ種を特定すること
が可能になる。
【0036】B.第2実施例 次に、図5〜図6を参照して第2実施例について説明す
る。なお、第2実施例は、上述の第1実施例と同一の構
成であるため、その説明については省略する。以下で
は、第2実施例による動作について述べる。
【0037】前述した第1実施例と同様に、先ず装置電
源が投入されると、CPU2はROM3から所定の画像
表示プログラムを読み出してロードし、図5に示すステ
ップSB1を実行する。ステップSB1では、RAM4
の各種レジスタ/フラグ類を初期化する一方、VDP5
に対してパレットメモリやその他の内部レジスタを初期
化するよう指示する。
【0038】さて、上記ステップSB1によるイニシャ
ライズが完了すると、CPU2はステップSB2に処理
を進め、コントローラ1の操作によるキャラクタ選択が
なされるまで待機する。キャラクタ選択がなされると、
ここでの判断結果が「YES」となり、次のステップS
B3に処理を進める。ステップSB3では、選択された
キャラクタに付与されているキャラクタ番号をレジスタ
CNにストアする。
【0039】続いて、ステップSB4に進むと、CPU
2はレジスタCNに格納されるキャラクタ番号に基づ
き、ROM3から対応するキャラクタ指定色CDC(C
N)を読み出し、これをVDP5内部のパレットメモリ
へ転送する。そして、ステップSB5では、VRAM6
の画像記憶領域に、透明を表わす「0」をセットしてゼ
ロクリアする。次に、ステップSB6では、選択したキ
ャラクタ像の各ポリンゴンPO(1)〜PO(M)を順
次読み出すべく、レジスタPに「1」をセットする。
【0040】次いで、ステップSB7では、後述するタ
イマインタラプトの禁止を解除する。これにより、RA
M4の表示エリアDSPに順次描画されるポリゴンの画
像データが、ディスプレイ装置8の垂直ブランキング期
間に同期してVRAM6にDMA転送される。
【0041】すなわち、タイマインタラプトの禁止が解
除されると、CPU2はディスプレイ装置8の垂直ブラ
ンキング期間毎に、図6に示すタイマインタラプトを実
行し、RAM4の表示エリアDSPに順次描画されるポ
リゴンの画像データを、VDP5を介してVRAM4に
DMA転送する(ステップSC1)。VRAM4に転送
された画像データはVDP5によってディスプレイ装置
8に画面表示されるようになっている。
【0042】さて、図5に戻り、タイマインタラプトの
禁止が解除された後の処理について説明を進める。ステ
ップSB8では、選択されたキャラクタCHG(CN)
の各ポリゴンPO(1)〜PO(M)の内からレジスタ
Pの値に対応するポリゴンPO(1)を指定する。続い
て、ステップSB9では、このポリゴンPO(1)の先
頭データ、すなわち、輪郭色FCが「0」であるか否か
を判断する。この輪郭色FCが「0」である場合、キャ
ラクタ像を形成するポリゴンデータの終りを表わす終了
コードと見做される。従って、終了コードでない時には
判断結果が「NO」となり、次のステップSB10に処
理を進める。
【0043】ステップSB10では、レジスタPの値に
応じて指定されたポリゴンPO(P)の各データをRO
M3から読み出し、読み出したポリゴンPO(P)の各
データに基づいてRAM4の表示エリアDSPに描画
し、次のステップSB11において描画完了するまで待
機し、描画完了した時点でここでの判断結果が「YE
S」となり、ステップSB12に処理を進める。ステッ
プSB12では、次のポリゴンを読み出して描画させる
べく、レジスタPの値を1インクリメントして歩進させ
た後、上述したステップSB8に処理を戻す。
【0044】以後、CPU2は、ステップSB8〜SB
12を繰り返し、キャラクタCHG(CN)のポリゴン
PO(1)〜PO(M)を順次、RAM4の表示エリア
DSPに描画させる。RAM4の表示エリアDSPに描
画されたキャラクタの画像データは、上述したように、
垂直ブランキング期間毎にVRAM6へDMA転送され
る。VRAM6に転送された各ポリゴンPO(1)〜P
O(M)の画像データは、VDP5により順次ディスプ
レイ装置8に画面表示されるが、その際、各ポリゴンP
O(1)〜PO(M)の画像データは、キャラクタ指定
色CDC(CN)が指定する同一色だけで表示される。
【0045】したがって、図4(ロ)に図示したよう
に、各ポリゴンPO(1)〜PO(M)の画像データが
同一の表示色で画面表示される。こうして同一色だけで
全てのポリゴンPO(1)〜PO(M)の画像データを
画面表示すると、上述したステップSB9において、輪
郭色FCが「0」となる終了コードが検出され、これに
よりCPU2はステップSB13に処理を進める。
【0046】ステップSB13では、レジスタCNに格
納されるキャラクタ番号に基づき、ROM3から対応す
るキャラクタ用パレットデータCPD(CN)を読み出
し、これをVDP5内部に設けられるパレットメモリに
転送して当該パレットメモリを書き換える。この結果、
図4(ハ)に図示した一例のように、各ポリゴン毎に割
り当てられたパレットデータに基づき各ポリゴンPO
(1)〜PO(M)の画像データが個々に色表示され
る。こうして、キャラクタ像がパレットデータに基づき
個々の色で画面表示されると、CPU2はステップSB
14に進み、図6に示すタイマインタラプト処理の実行
を禁止すべく、割込みマスクをかける。
【0047】以上のように、第2実施例では、キャラク
タ指定色CDC(CN)が指定する同一色だけでキャラ
クタ像を形成する各ポリゴンPO(1)〜PO(M)を
描画し、キャラクタ像をあたかもシルエットのように画
面表示する。そして、全てのポリゴンPO(1)〜PO
(M)の描画が完了した時に、VDP5内部のパレット
メモリの内容を、キャラクタ用パレットデータCPD
(CN)に書き換えて各ポリゴンPO(1)〜PO
(M)の画像データを個々に色表示する。
【0048】したがって、第2実施例においても、前述
した第1実施例と同様に、描画途中の目障りなキャラク
タ像を画面表示してしまうという弊害を解消するうえ、
ユーザーに対して処理速度の遅延も感じさせず、操作性
の劣化を防ぐことが可能になっている。また、第2実施
例においても、キャラクタ種別の指定色を用意している
ので、キャラクタ種によって異なる色のシルエットで描
画途中の状態を表示でき、これによりシルエットの表示
色から描画途中のキャラクタ種を特定することが可能に
なっている。
【0049】ところで、この第2実施例が前述の第1実
施例と相違する点は、RAM4の表示エリアDSPに描
画された画像データをVRAM6へ転送する態様が異な
ることにある。すなわち、第1実施例では、各ポリゴン
の画像データがRAM4の表示エリアDSPに描画され
る毎にVRAM6へDMA転送する形式としたが、第2
実施例では、順次各ポリゴンの画像データを表示エリア
DSPに描画して行く過程において、一定周期毎に実行
されるタイマインタラプト処理によりVRAM6へDM
A転送する形式を採っている。
【0050】なお、上述した第1および第2実施例で
は、描画途中にあるキャラクタ像を、予め設定されてい
る特定色で画面表示するが、これに限らず、ユーザーが
指定する表示色で描画途中のキャラクタ像を画面表示さ
せる態様にすることも可能である。また、第1および第
2実施例では、描画途中のキャラクタ像を”シルエッ
ト”のように表示しておき、全てのポリゴンを描画し終
えた時点でキャラクタ像を正規な色で表示するようにし
ているが、これに替えて、例えば、各ポリゴンが順番に
描画されて行く状況に応じて”シルエット”を徐々に正
規な色へ変化させ、描画し終えた時点で正規色で表示さ
れるように表示色を可変制御するようにしても良い。こ
のようにすることで、あたかも”シルエット”状態から
キャラクタ像が浮び上がってくるように表現することが
できる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、複数の画像要素が順次
描画される時には各画像要素を同一色で画面表示させて
シルエットのように見せておき、全ての画像要素が描画
し終えた時に全体画像を予め定められた複数色で画面表
示させるので、描画途中の目障りな画像を画面表示させ
てしまうという弊害を解消でき、しかもユーザーに対し
て処理速度の遅延も感じさせず、操作性の劣化を防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】第1実施例におけるROM3およびRAM4の
メモリ構成を示すメモリマップである。
【図3】第1実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】第1実施例による動作の一例を、ディスプレイ
上に表示した中間調画像として撮像したものを示す図で
ある。
【図5】第2実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】第2実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】従来例の一例を、ディスプレイ上に表示した中
間調画像として撮像したものを示す図である。
【符号の説明】
1 コントローラ(画像形成手段) 2 CPU(画像形成手段、表示制御手段) 3 ROM(画像形成手段、色データ記憶手段) 4 RAM(画像形成手段) 5 VDP(表示制御手段) 6 VRAM(表示制御手段) 7 エンコーダ 8 ディスプレイ装置 9 記憶装置
フロントページの続き (72)発明者 坂本 昇平 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 (72)発明者 宇佐美 隆二 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像要素を順次描画して全体画像
    を形成する画像形成手段と、 前記複数の画像要素の表示色を指定する第1の色データ
    と、前記全体画像の表示色を指定する第2の色データと
    を記憶する色データ記憶手段と、 前記画像形成手段によって複数の画像要素が順次描画さ
    れる時には、前記第1の色データに応じて各画像要素を
    同一色で画面表示させ、全ての画像要素が描画し終えた
    時には、全体画像を前記第2の色データに従って画面表
    示させる表示制御手段とを具備することを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記色データ記憶手段は、前記画像形成
    手段が形成する全体画像の種類毎に対応する前記第1お
    よび第2の色データを記憶することを特徴とする請求項
    1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の画像要素を順次描画して全体画像
    を形成する画像形成ステップと、 この画像形成ステップにおいて複数の画像要素が順次描
    画される時には、画像要素の表示色を指定する第1の色
    データに従って各画像要素を同一色で画面表示させる第
    1の表示ステップと、 前記画像形成ステップにおいて全ての画像要素が描画し
    終えた時には、全体画像の表示色を指定する第2の色デ
    ータに従って当該全体画像を画面表示させる第2の表示
    ステップとを具備することを特徴とする画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の表示ステップは、
    それぞれ前記画像形成ステップにおいて形成される全体
    画像の種類に対応した第1および第2の色データを選択
    することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータによって画像表示するため
    のプログラムを記録した媒体であって、複数の画像要素
    が順次描画される時には、各画像要素を同一色で画面表
    示させ、一方、全ての画像要素が描画し終えた時には、
    全体画像を複数色で画面表示させることを特徴とする画
    像表示プログラムを記録した媒体。
  6. 【請求項6】 コンピュータによって画像表示するため
    のプログラムを記録した媒体であって、複数の画像要素
    が順次描画される時には、全体画像の種類に対応付けら
    れた特定色に従って各画像要素を同一色で画面表示さ
    せ、一方、全ての画像要素が描画し終えた時には、全体
    画像の種類に対応付けられた色属性に従って当該全体画
    像を複数色で画面表示させることを特徴とする画像表示
    プログラムを記録した媒体。
JP8255770A 1996-09-27 1996-09-27 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体 Pending JPH10105680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255770A JPH10105680A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255770A JPH10105680A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105680A true JPH10105680A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17283386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255770A Pending JPH10105680A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355290A3 (en) * 2002-04-19 2007-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2012038039A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ntt Docomo Inc 情報処理端末及び画面切替制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355290A3 (en) * 2002-04-19 2007-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2012038039A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ntt Docomo Inc 情報処理端末及び画面切替制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487267B1 (en) Colour image processing for overlapping image parts
JP2618101B2 (ja) 画像のレイアウト処理方法
US5467442A (en) Image processing apparatus
JPH07204349A (ja) ゲーム機用変換装置
JP2002218350A (ja) 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
EP0491468A2 (en) Display range control apparatus and external storage unit for use therewith
US5579028A (en) Apparatus for mixing play video signal with graphics video signal
JP2976945B2 (ja) 画像描画装置
EP0399663A1 (en) An electronic image progressing system
JP2578170B2 (ja) 画像表示装置
JP2000305541A (ja) パチンコ機のカラー画像処理表示装置
EP0573293B1 (en) Video mixing apparatus
JPH10105680A (ja) 画像表示装置および画像表示方法並びに画像表示プログラムを記録した媒体
EP1034821A2 (en) Game apparatus, control method for game apparatus, and recording medium with game program recorded therein
JPH08202890A (ja) 描画装置
JP4174901B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2870539B2 (ja) レーダー表示機能を有するゲーム装置とその表示方法
JP3652586B2 (ja) 画像描画システム
JPH10105683A (ja) 画像制御装置
JP3252359B2 (ja) 画像処理装置
JP3316549B2 (ja) 図形表示装置
JPH10149431A (ja) 画像処理方法
JPH0234368A (ja) 画像記録装置
JPH06187398A (ja) 服飾部品の画像に対する拡大縮小方法
JP3147854B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム表示方法