JPH10105422A - Control circuit of protecting device - Google Patents

Control circuit of protecting device

Info

Publication number
JPH10105422A
JPH10105422A JP8252840A JP25284096A JPH10105422A JP H10105422 A JPH10105422 A JP H10105422A JP 8252840 A JP8252840 A JP 8252840A JP 25284096 A JP25284096 A JP 25284096A JP H10105422 A JPH10105422 A JP H10105422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
output
cpu
switch
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8252840A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunsuke Kano
俊介 鹿野
Toshikazu Takashima
敏和 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8252840A priority Critical patent/JPH10105422A/en
Publication of JPH10105422A publication Critical patent/JPH10105422A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly output a control signal even at the time of abnormality in the operation of a microprocessor. SOLUTION: The output of CPU 1 is connected to a first switch 3. CPU 1 reads a count value written in a common memory 8 by CPU 5 and judges that the operation of CPU 5 becomes abnormal unless the count value is changed. When the abnormality of CPU 5 is detected, CPU 1 outputs a reset signal and permits CPU 5 to be a reset state. Since the output of CPU 5 is set to be a high level at the time of resetting, a high level signal is given to the control terminal of the first switch and the first switch becomes an ON-state. Thus, the output signal of CPU 1 is outputted to an outside with the switch 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、保護装置を制御す
る信号を出力する制御回路に関する。
The present invention relates to a control circuit for outputting a signal for controlling a protection device.

【0002】[0002]

【従来の技術】保護継電器等のリレーを制御する制御回
路では、マイクロプロセッサ1個では、マイクロプロセ
ッサの暴走時に制御回路の出力状態を特定の状態に規定
することができないので、2個のマイクロプロセッサを
用いて回路を二重化することが行われている。
2. Description of the Related Art In a control circuit for controlling a relay such as a protection relay, a single microprocessor cannot specify an output state of the control circuit to a specific state when the microprocessor goes out of control. The circuit has been duplicated by using the same.

【0003】図3は、独立した同一の構成の回路を2回
路分設けた従来の制御回路の一例を示す図である。計器
用変成器PT,電流用変成器CTの出力は、補助変成器
21を経て2個のバンドパスフィルタBPF及び増幅回
路22、23にそれぞれ入力し、特定の帯域の信号が増
幅されてCPU24及び25に出力される。そして、C
PU24及び25は、計測あるいは表示のための演算及
びリレー制御信号の良否を判定する処理を行う。入力信
号Diは、フォトカップラら26を介してCPU24及
び25に入力し、CPU24及び25で所定の判定処理
が行われ、出力信号Doとして出力される。この出力信
号Doの応答信号DoansがCPU24、25に返さ
れる。またCPU25は、操作スイッチ27の操作信号
の検出及び動作状態を表示するための表示信号を液晶ド
ライバ28へ出力して液晶表示部29に表示させる。こ
の他にCPU24及び25から共通に使用される共通メ
モリ30がある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a conventional control circuit in which two independent circuits having the same configuration are provided. The outputs of the instrument transformer PT and the current transformer CT are input to the two band-pass filters BPF and the amplifier circuits 22 and 23 via the auxiliary transformer 21, respectively. 25. And C
The PUs 24 and 25 perform a calculation for measurement or display and a process of determining the quality of the relay control signal. The input signal Di is input to the CPUs 24 and 25 via the photocouplers 26, and is subjected to predetermined determination processing by the CPUs 24 and 25, and is output as an output signal Do. A response signal Doans of this output signal Do is returned to the CPUs 24 and 25. Further, the CPU 25 outputs a display signal for detecting the operation signal of the operation switch 27 and displaying the operation state to the liquid crystal driver 28 and causes the liquid crystal display unit 29 to display the display signal. In addition, there is a common memory 30 commonly used by the CPUs 24 and 25.

【0004】CPU24及び245から出力される出力
信号Doは、それぞれリレー30及び31の制御端子に
出力される。リレー30及び31は、直列に接続されて
おり、CPU24及び25が両方とも出力信号Doを出
力しているとき2個のリレーがオンする。
Output signals Do output from the CPUs 24 and 245 are output to control terminals of relays 30 and 31, respectively. The relays 30 and 31 are connected in series, and when the CPUs 24 and 25 are both outputting the output signal Do, the two relays are turned on.

【0005】上述した回路は、2個のCPUが同じ処理
を行っているので、2個のCPUの処理負担も同等であ
り、新た処理を追加するためには、処理能力に余裕が無
いときには、別にCPUを追加する必要があり、ハード
ウエアの負担が大きくなるという問題点があった。
In the circuit described above, since the two CPUs are performing the same processing, the processing load on the two CPUs is equal, and when there is not enough processing capacity to add new processing, It is necessary to add a CPU separately, and there has been a problem that a load on hardware is increased.

【0006】本発明の課題は、2つのマイクロプロセッ
サの処理を効率化し、かつマイクロプロセッサの動作が
異常のときでも制御信号を適正に出力できるようにする
ことである。
It is an object of the present invention to improve the efficiency of processing of two microprocessors and to output a control signal properly even when the operation of the microprocessors is abnormal.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明の制御回路は、
データを記憶する記憶手段と、入力信号に対して所定の
処理を行ってその結果を外部に出力する出力端子を有す
ると共に、記憶手段に第1のデータを書き込む第1のマ
イクロプロセッサと、第1のマイクロプロセッサの出力
端子に直列に接続された第1のスイッチ手段と、記憶手
段に第2のデータを書き込と共に、第1のデータから第
1のマイクロプロセッサが正常に動作しているか否かを
判定し、その判定結果に基づいて第1のスイッチ手段を
オン、オフする第2のマイクロプロセッサとを備える本
発明によれば、入力信号に対する所定の処理を第1のマ
イクロプロセッサに行わせ、第2ののマイクロプロセッ
サに第1のマイクロプロセッサの動作を監視させ、その
結果により第1のスイッチ手段をオン、オフさせるよう
したので、第2のマイクロプロセッサの処理能力に余裕
が生じ、他の処理を実行させることができる。また、第
1のマイクロプロセッサが正常に動作しているときに
は、第1のスイッチをオン状態にして第1のマイクロプ
ロセッサの出力信号を出力させ、第1のマイクロプロセ
ッサの動作が不良のときは、第1のスイッチをオフ状態
にして第1のマイクロプロセッサの出力信号をカットす
るので、誤出力を防止し、かつ適正な信号を外部に出力
できる。
The control circuit according to the present invention comprises:
A first microprocessor having a storage unit for storing data, an output terminal for performing predetermined processing on an input signal and outputting the result to the outside, and writing first data to the storage unit; First switch means connected in series to the output terminal of the microprocessor, and writing the second data to the storage means, and determining whether the first microprocessor operates normally from the first data. According to the present invention, the first microprocessor performs ON / OFF of the first switch means based on the determination result, and causes the first microprocessor to perform predetermined processing on the input signal. The second microprocessor monitors the operation of the first microprocessor, and turns on and off the first switch means based on the result. Lee black occurs margin in processor power, it is possible to execute other processing. When the first microprocessor is operating normally, the first switch is turned on to output an output signal of the first microprocessor. When the operation of the first microprocessor is defective, Since the first switch is turned off to cut off the output signal of the first microprocessor, an erroneous output can be prevented and a proper signal can be output to the outside.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は、本発明の実施例の保護装置の
制御回路の回路ブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit block diagram of a control circuit of the protection device according to the embodiment of the present invention.

【0009】保護装置、例えば保護継電器のオン、オフ
を制御する入力信号Diは、メインのCPU1の入力端
子に入力すると共に、第2のスイッチ2の一方の入力端
子に入力している。
An input signal Di for controlling ON / OFF of a protection device, for example, a protection relay, is input to an input terminal of a main CPU 1 and also to one input terminal of a second switch 2.

【0010】CPU1の出力端子Ddから出力されるリ
レー制御信号信号Doは、第1のスイッチ3に入力し、
CPU1の出力端子Do2から出力される信号は、サブ
のCPU5のリセット端子に入力している。
The relay control signal Do output from the output terminal Dd of the CPU 1 is input to the first switch 3,
The signal output from the output terminal Do2 of the CPU1 is input to the reset terminal of the sub CPU5.

【0011】また、CPU1のリセット端子RSには、
ウオッチドックタイマー6の出力が接続されている。ま
た、ウオッチドックタイマー6の出力は、ノアゲート4
に入力し、そのノアゲート4の出力は、上述した第2の
スイッチ2の制御端子に入力している。第1のスイッチ
3と第2のスイッチ2の出力は、オアゲート7に入力し
ている。
The reset terminal RS of the CPU 1
The output of the watchdog timer 6 is connected. The output of the watchdog timer 6 is the NOR gate 4
And the output of the NOR gate 4 is input to the control terminal of the second switch 2 described above. Outputs of the first switch 3 and the second switch 2 are input to an OR gate 7.

【0012】CPU1は、ウオッチドックタイマー6の
カウント値を一定時間毎にリセットするようになってお
り、CPU1が正常に動作しているときには、ウオッチ
ドックタイマー6のカウント値は常に一定値以下となり
カウントアップ信号は出力されない。従ってノアゲート
4の出力は常にローレベルとなり、第2のスイッチ2は
オフ状態となる。
The CPU 1 resets the count value of the watchdog timer 6 at regular intervals, and when the CPU 1 is operating normally, the count value of the watchdog timer 6 always becomes less than the certain value. No up signal is output. Therefore, the output of the NOR gate 4 is always at the low level, and the second switch 2 is turned off.

【0013】他方、CPU1の動作が異常となると、ウ
オッチドックタイマー6のカウント値がCPU1により
リセットされなくなるので、ローレベルのカウントアッ
プ信号がノアゲート4に出力される。これにより、ノア
ゲート4の出力信号、すなわち第2のスイッチ2の制御
端子に与えられる信号がハイレベルとなり、第2のスイ
ッチ2はオン状態となる。第2のスイッチ2の入力端子
には入力信号Diが入力しているので、その入力信号D
iがそのまま出力される。
On the other hand, if the operation of the CPU 1 becomes abnormal, the count value of the watchdog timer 6 is not reset by the CPU 1, and a low-level count-up signal is output to the NOR gate 4. As a result, the output signal of the NOR gate 4, that is, the signal given to the control terminal of the second switch 2 becomes high level, and the second switch 2 is turned on. Since the input signal Di is input to the input terminal of the second switch 2, the input signal D
i is output as it is.

【0014】さらに、CPU1とCPU5は、共通メモ
リ8に、それぞれ一定周期でカウントアップする書き込
み領域を設けており、その書き込み領域を互いに一定周
期毎に読み取り、カウント値が変化しているときは、相
手のCPUが正常に動作しているものと判定し、カウン
ト値が変化しなければ、相手のCPUの動作が異常にな
ったものと判定する。
Further, the CPU 1 and the CPU 5 are provided in the common memory 8 with write areas for counting up at regular intervals. The write areas are read from each other at regular intervals, and when the count value changes, It is determined that the other CPU is operating normally, and if the count value does not change, it is determined that the operation of the other CPU has become abnormal.

【0015】CPU5の出力端子Do1から出力される
信号は、第1のスイッチ3の制御端子に入力し、CPU
5の出力端子DO2から出力される信号はノアゲート4
に入力している。
The signal output from the output terminal Do1 of the CPU 5 is input to the control terminal of the first switch 3,
5 is output from the output terminal DO2 of the NOR gate 4
Is being entered.

【0016】CPU1が正常に動作している場合には、
CPU5の出力端子Do1から第1のスイッチ3の制御
端子にハイレベルの信号が出力されるので、第1のスイ
ッチ3はオン状態となる。このとき、CPU1に入力し
た入力信号Di(リレーのオン、オフを制御するリレー
制御信号)が正常か否かを判定した後、出力端子Do1
から判定後の信号がリレー制御信号Doとして出力され
る。この出力信号Doは、第1のスイッチ3及びオアゲ
ート7を通り外部に出力される。
When the CPU 1 is operating normally,
Since a high-level signal is output from the output terminal Do1 of the CPU 5 to the control terminal of the first switch 3, the first switch 3 is turned on. At this time, after determining whether or not the input signal Di (relay control signal for controlling ON / OFF of the relay) input to the CPU 1 is normal, the output terminal Do1 is determined.
The signal after the determination is output as the relay control signal Do. This output signal Do is output to the outside through the first switch 3 and the OR gate 7.

【0017】次に、以上のような構成の実施例の動作を
説明する。先ず、CPU1とCPU5が正常に動作して
いる場合について説明する。この場合、CPU1の出力
端子Do2からは、CPU5をリセットする信号は出力
されない。そして、CPU5から第1のスイッチ3の制
御端子にハイレベルの信号が出力され、第1のスイッチ
3はオン状態となる。そして、入力信号がCPU1の入
力端子Diに入力すると、CPU1がその信号が正常か
否かを判定する処理を行い、正常であればその信号(リ
レー制御信号)を出力端子Do1から出力する。このと
き第1のスイッチ3はオン状態であるので、そのリレー
制御信号が第1のスイッチ3及びオアゲート7を介して
外部に出力される。
Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described. First, a case where the CPU 1 and the CPU 5 are operating normally will be described. In this case, a signal for resetting the CPU 5 is not output from the output terminal Do2 of the CPU1. Then, a high-level signal is output from the CPU 5 to the control terminal of the first switch 3, and the first switch 3 is turned on. When an input signal is input to the input terminal Di of the CPU 1, the CPU 1 performs a process of determining whether the signal is normal. If the signal is normal, the CPU 1 outputs the signal (relay control signal) from the output terminal Do1. At this time, since the first switch 3 is on, the relay control signal is output to the outside via the first switch 3 and the OR gate 7.

【0018】次に、CPU5の動作が異常となった場合
について説明する。上述したようにCPU5は、共通メ
モリ8に書き込むカウント値を一定周期でカウントアッ
プしており、CPU1はそのカウント値を読み出して、
カウント値が変化しなければCPU5に異常が発生した
ものと判定する。
Next, a case where the operation of the CPU 5 becomes abnormal will be described. As described above, the CPU 5 counts up the count value to be written to the common memory 8 at a constant period, and the CPU 1 reads the count value,
If the count value does not change, it is determined that an abnormality has occurred in the CPU 5.

【0019】CPU1は、CPU5の異常を検出する
と、リセット信号をCPU5のリセット端子に出力しC
PU5をリセット状態にする。リセット時のCPU5の
出力はハイイピーダンスとなるが、出力端子Do1、D
o2は抵抗でりプルアップされているので、リセット時
には出力端子Do1、Do2はそれぞれハイレベルとな
る。CPU5の出力端子Do1がハイレベルとなると、
第1のスイッチ3の制御端子にそのハイレベルの信号が
与えられ、第1のスイッチ3はオン状態となる。
When detecting an abnormality of the CPU 5, the CPU 1 outputs a reset signal to a reset terminal of the CPU 5 and
PU5 is reset. Although the output of the CPU 5 at the time of resetting becomes high impedance, the output terminals Do1 and D1
Since o2 is pulled up by a resistor, the output terminals Do1 and Do2 attain a high level at reset. When the output terminal Do1 of the CPU 5 goes high,
The high-level signal is supplied to the control terminal of the first switch 3, and the first switch 3 is turned on.

【0020】従って、CPU5の動作が異常となって
も、CPU1で良否の判定が行われたリレー制御信号を
第1のスイッチ3及びオアゲート7を介して外部に出力
することができる。
Therefore, even if the operation of the CPU 5 becomes abnormal, the relay control signal, for which the CPU 1 has determined the quality, can be output to the outside via the first switch 3 and the OR gate 7.

【0021】次に、CPU1の動作が異常の場合につい
て説明する。CPU1もCPU5と同様に、共通メモリ
8に書き込むカウント値を一定周期でカウントアップし
ており、CPU5はそのカウント値を読み出し、カウン
ト値が変化しなければ、CPU1に異常が発生したもの
と判定する。
Next, a case where the operation of the CPU 1 is abnormal will be described. Similarly to the CPU 5, the CPU 1 counts up the count value to be written to the common memory 8 at a constant cycle. The CPU 5 reads the count value, and if the count value does not change, determines that an abnormality has occurred in the CPU 1. .

【0022】CPU1の動作異常を検出すると、CPU
5の出力端子Do2からローレベルの信号がノアゲート
4に出力され、ノアゲート4の出力としてハイレベルの
信号が第2のスイッチ2の制御端子に与えられる。これ
により、第2のスイッチ2はオン状態となり、入力信号
Diは、第2のスイッチ2及びオアゲート7を介して外
部に直接出力される。
When an abnormal operation of the CPU 1 is detected,
5, a low-level signal is output to the NOR gate 4 from the output terminal Do2, and a high-level signal is supplied to the control terminal of the second switch 2 as the output of the NOR gate 4. As a result, the second switch 2 is turned on, and the input signal Di is directly output to the outside via the second switch 2 and the OR gate 7.

【0023】従って、CPU1が動作不良となってリレ
ー制御信号の良否の判定ができない場合でも、異常時で
も出力する必要のある信号を第2のスイッチ2を介して
直接出力することができる。
Therefore, even if the CPU 1 does not operate properly and cannot judge the quality of the relay control signal, it is possible to directly output a signal that needs to be output even when an error occurs, through the second switch 2.

【0024】次に、CPU1とCPU2の動作が両方と
も異常となった場合について説明する。CPU1とCP
U5の両方が動作不良となった場合、CPU1における
リレー制御信号の判定処理は行われず、またこのとき第
1のスイッチ3はオフ状態となり、第1のスイッチ3か
らはリレー制御信号は出力されない。しかしながら、C
PU1が動作不良となると、ウオッチドックタイマー6
のカウント値がリセットされなくなるので、ウオッチド
ックタイマー6からローレベルのカウントアップ信号が
ノアゲート4に出力され、第2のスイッチ2の制御端子
にハイレベルの信号が与えられる。
Next, a case where both the operations of the CPU 1 and the CPU 2 become abnormal will be described. CPU1 and CP
When both U5 are malfunctioning, the CPU 1 does not perform the process of determining the relay control signal. At this time, the first switch 3 is turned off, and the first switch 3 does not output the relay control signal. However, C
When PU1 malfunctions, the watchdog timer 6
Is not reset, a low-level count-up signal is output from the watchdog timer 6 to the NOR gate 4, and a high-level signal is supplied to the control terminal of the second switch 2.

【0025】これにより第2のスイッチ2がオン状態と
なり、入力信号を第2のスイッチ2を介して直接出力す
ることができる。従って、異常時にも出力する必要のあ
る信号を出力することができる。
As a result, the second switch 2 is turned on, and an input signal can be directly output via the second switch 2. Therefore, it is possible to output a signal that needs to be output even at the time of abnormality.

【0026】上述した第1実施例によれば、2個のCP
U1、5の何れが動作不良となった場合でも、リレー制
御信号を確実に出力できる、また、リレー制御信号の良
否を判定する判定処理を担当するCPU1が動作不良と
なった場合には、そのCPU1を監視する他のCPU5
が第1のスイッチ3をオフ状態にするので、CPU1か
ら出力される信号が誤って外部に出力されることがなく
なる。さらに、サブのCPU5の制御により第2のスイ
ッチオンして、リレー制御信号をCPU1を介さず直接
出力するようにしたので、異常時に出力する必要のある
信号を確実に出力することができる。
According to the first embodiment, two CPs
If any of U1 and U5 malfunctions, the relay control signal can be reliably output. If the CPU1 in charge of the determination process for judging the quality of the relay control signal malfunctions, Another CPU 5 that monitors CPU 1
Turns off the first switch 3, so that the signal output from the CPU 1 is not erroneously output to the outside. Further, since the second switch is turned on under the control of the sub CPU 5 to directly output the relay control signal without passing through the CPU 1, it is possible to reliably output the signal that needs to be output in the event of an abnormality.

【0027】そして、リレー制御信号の良否の判定処理
を一方のCPU1だけが行い、他のCPU5は相手側の
CPU1の異常の有無を監視するだけでよいので、CP
U5の処理負担が軽減される。これにより、リレー信号
の判定処理等を行わないCPU5に計測のための演算処
理、表示処理等を担当させることが可能となるので、ハ
ードウェアを追加せずに制御回路全体の処理量を増やす
ことができる。
Then, only one CPU 1 performs the process of judging the quality of the relay control signal, and the other CPU 5 only needs to monitor the other CPU 1 for an abnormality.
The processing load on U5 is reduced. This makes it possible to cause the CPU 5 that does not perform the relay signal determination processing or the like to take charge of arithmetic processing for measurement, display processing, and the like, thereby increasing the processing amount of the entire control circuit without adding hardware. Can be.

【0028】次に、本発明の第2実施例を、図2を参照
して説明する。同図2において、従来技術で説明した図
3の回路ブロックと同一のものは同じ符号を付けて説明
を省略する。この第2実施例は、第1実施例の第2のス
イッチ2を省略した回路に相当する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 2, the same components as those of the circuit block of FIG. 3 described in the related art are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. The second embodiment corresponds to a circuit in which the second switch 2 of the first embodiment is omitted.

【0029】スイッチ12がCPU11の出力側に接続
されており、入力信号(リレー制御信号)の判定処理が
CPU11で行われ、判定後の信号がスイッチ12を介
してリレー13の制御端子に出力されるようになってい
る。CPU11は、計測、保護リレー演算(リレー制御
信号の良否の判定等)を行う。CPU15は、保護リレ
ー演算等を行わない代わりに指示計器演算,Tリンク演
算等を実行し、演算結果を液晶表示部16及びTリンク
回路17へ出力する。
The switch 12 is connected to the output side of the CPU 11. The CPU 11 performs a process for determining an input signal (relay control signal), and outputs a signal after the determination to the control terminal of the relay 13 via the switch 12. It has become so. The CPU 11 performs measurement and protection relay calculation (e.g., determination of the quality of a relay control signal). The CPU 15 executes the indicating instrument calculation, the T-link calculation and the like instead of performing the protection relay calculation and the like, and outputs the calculation result to the liquid crystal display unit 16 and the T-link circuit 17.

【0030】フォトカプラ14を介して入力信号Diが
入力すると、CPU11はその入力信号の良否の判定を
行った後、判定後の信号(リレー制御信号)Doをスイ
ッチ12に出力する。このスイッチ12の制御端子には
CPU15の出力端子Do1から出力される信号が入力
しており、CPU15がスイッチ12をオン、オフ制御
するようになっている。また、CPU15のリセット端
子RSには、CPU11の出力端子Do1から出力され
る信号が入力している。CPU15の出力端子Do1は
抵抗によりプルアップされており、リセット時にスイッ
チ12の制御端子にハイレベルの信号を出力するように
なっている。
When an input signal Di is input via the photocoupler 14, the CPU 11 determines the quality of the input signal, and then outputs a signal (relay control signal) Do after the determination to the switch 12. A signal output from an output terminal Do1 of the CPU 15 is input to a control terminal of the switch 12, and the CPU 15 controls the switch 12 to be turned on and off. The signal output from the output terminal Do1 of the CPU 11 is input to the reset terminal RS of the CPU 15. The output terminal Do1 of the CPU 15 is pulled up by a resistor, and outputs a high-level signal to the control terminal of the switch 12 at the time of reset.

【0031】また、CPU相互の監視は第1実施例と同
様な方法で行われており、2個のCPU11、15がそ
れぞれ共通メモリ18に書き込むカウント値を一定周期
でカウントアップすると共に、相手のカウント値を読み
出し、その読み出したカウント値が変化しなければ相手
のCPUの動作が不良となったものと判定する。
The mutual monitoring of the CPUs is performed in the same manner as in the first embodiment. The two CPUs 11 and 15 each increment the count value to be written to the common memory 18 at a fixed period, and simultaneously monitor the other party. The count value is read, and if the read count value does not change, it is determined that the operation of the partner CPU has become defective.

【0032】次に第2実施例の動作を説明する。先ず、
CPU15の動作が不良となった場合について説明す
る。この場合、CPU11は、共通メモリに書き込まれ
ているカウント値が変化しないことを検出すると、CP
U15が動作不良となったものと判断して、CPU15
に対してリセット信号を出力する。CPU15の出力端
子Do1は抵抗によりプルアップされており、リセット
時に出力端子Do1はハイレベルとなるので、スイッチ
12はオン状態となる。
Next, the operation of the second embodiment will be described. First,
The case where the operation of the CPU 15 becomes defective will be described. In this case, when detecting that the count value written in the common memory does not change, the CPU 11
The CPU 15 determines that U15 has failed.
Output a reset signal. The output terminal Do1 of the CPU 15 is pulled up by a resistor, and the output terminal Do1 becomes high level at the time of reset, so that the switch 12 is turned on.

【0033】これにより、CPU11から出力されるリ
レー制御信号は、スイッチ12を介してリレー13の制
御端子に出力され、リレー13がオンとなる。次に、C
PU15の動作が不良となった場合について説明する。
この場合、CPU15は、共通メモリ18に書き込まれ
てカウントを読み出し、そのカウント値が変化していな
いときには、CPU11が動作不良となったもの判断す
る。そして、出力端子Do1の出力をローレベルにしス
イッチ12をオフ状態にする。これにより、CPU11
の動作が不良の場合に、スイッチ12を介し誤った信号
が出力さえるのを防止できる。
As a result, the relay control signal output from the CPU 11 is output to the control terminal of the relay 13 via the switch 12, and the relay 13 is turned on. Next, C
A case where the operation of the PU 15 becomes defective will be described.
In this case, the CPU 15 reads the count written in the common memory 18 and, when the count value has not changed, determines that the CPU 11 has malfunctioned. Then, the output of the output terminal Do1 is set to the low level, and the switch 12 is turned off. Thereby, the CPU 11
In the case where the operation is defective, it is possible to prevent an erroneous signal from being output via the switch 12.

【0034】この第2実施例は、サブのCPUの動作が
不良となった場合でも、スイッチ12をオンさせてCP
U11のリレー制御信号を出力できるようにしたので、
CPU11が故障しても入力信号の判定を行って、判定
後の信号を出力できる。また、CPU11が動作不良の
場合には、CPU11の出力信号が外部に出力されない
ようにしたので、スイッチ12に接続されるリレー13
が誤ってオンされることがなくなる。
In the second embodiment, even when the operation of the sub CPU becomes defective, the switch 12 is turned on to
Since the relay control signal of U11 can be output,
Even if the CPU 11 fails, the input signal can be determined and the signal after the determination can be output. When the CPU 11 malfunctions, the output signal of the CPU 11 is prevented from being output to the outside.
Will not be accidentally turned on.

【0035】上述した実施例では、サブのCPU5、1
5が動作不良のとき、、メインのCPU1、11がCP
U5、11をリセットして第1のスイッチ3またはスイ
ッチ12をオン状態にするようにしているが、これに限
らず他の回路で実現しても良い、例えば、CPU5、1
5の動作不良を検出したなら、CPU1または11がス
イッチ3、12の制御端子にハイレベルの信号を出力す
るようにしてもよい。
In the above embodiment, the sub CPUs 5, 1
5 is malfunctioning, the main CPUs 1 and 11
The U5 and 11 are reset so that the first switch 3 or the switch 12 is turned on. However, the present invention is not limited to this, and other circuits may be used.
If the operation failure of the switch 5 is detected, the CPU 1 or 11 may output a high-level signal to the control terminals of the switches 3 and 12.

【0036】また、本発明は保護継電器の制御回路に限
らず、種々の保護装置の動作を制御する制御回路に適用
できる。
The present invention is not limited to the control circuit of the protection relay, but can be applied to a control circuit for controlling the operation of various protection devices.

【0037】[0037]

【発明の効果】本発明は、第1のマイクロプロセッサの
出力にスイッチを接続し、そのスイッチを第2のマイク
ロプロセッサによりオン、オフ制御するようにしたの
で、第1のマイクロプロセッサが正常に動作していると
きには、その出力をスイッチを介して出力でき、第1の
イクロプロセッサが動作不良のときには、その出力を遮
断することができる。従って、必要な信号を出力し、誤
動作となる不必要な信号を出力しないようにできる。ま
た、第2のスイッチを設けることで、第1のマイクロプ
ロセッサが動作不良となった場合でも、必要な信号を直
接外部に出力することができる。
According to the present invention, a switch is connected to the output of the first microprocessor, and the switch is turned on and off by the second microprocessor, so that the first microprocessor operates normally. When the first microprocessor is malfunctioning, the output can be cut off when the first microprocessor is malfunctioning. Therefore, it is possible to output a necessary signal and not to output an unnecessary signal that causes a malfunction. In addition, by providing the second switch, a necessary signal can be directly output to the outside even when the first microprocessor malfunctions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例の制御回路の回路ブロック
図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram of a control circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2実施例の制御回路の回路ブロック
図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram of a control circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図3】従来の制御回路の回路ブロック図である。FIG. 3 is a circuit block diagram of a conventional control circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、5、11、15、24、25 CPU 2 第2のスイッチ 3 第1のスイッチ 8、18 共通メモリ 1, 5, 11, 15, 24, 25 CPU 2 second switch 3 first switch 8, 18 common memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H02H 3/05 H02H 3/05 F ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H02H 3/05 H02H 3/05 F

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記憶する記憶手段と、入力信号
に対して所定の処理を行ってその結果を外部に出力する
出力端子を有すると共に、前記記憶手段に第1のデータ
を書き込む第1のマイクロプロセッサと、 前記第1のマイクロプロセッサの出力端子に直列に接続
された第1のスイッチ手段と、 前記記憶手段に第2のデータを書き込と共に、前記第1
のデータから前記第1のマイクロプロセッサが正常に動
作しているか否かを判定し、その判定結果に基づいて前
記第1のスイッチ手段をオン、オフする第2のマイクロ
プロセッサと、を備えることを特徴とする保護装置の制
御回路。
1. A storage device for storing data, an output terminal for performing a predetermined process on an input signal and outputting the result to the outside, and a first device for writing first data to the storage device. A microprocessor, first switch means connected in series to an output terminal of the first microprocessor, and second data written to the storage means,
And a second microprocessor for turning on and off the first switch means based on the result of the determination as to whether or not the first microprocessor is operating normally from the data. The control circuit of the protection device.
【請求項2】 前記第1のマイクロプロセッサは、前記
第2のデータから前記第2のマイクロプロセッサが正常
に動作しているか否かを判定し、第2のマイクロプロセ
ッサの動作が異常と判定した場合には、前記第1のスイ
ッチ手段をオンさせ前記第1のマイクロプロセッサの出
力信号を出力させることを特徴とする請求項1記載の保
護装置の制御装置。
2. The first microprocessor determines whether or not the second microprocessor is operating normally from the second data, and determines that the operation of the second microprocessor is abnormal. 2. The control device for a protection device according to claim 1, wherein in said case, said first switch means is turned on to output an output signal of said first microprocessor.
【請求項3】 オン状態のとき、前記入力信号を直接出
力する第2のスイッチ手段を有し、 前記の第2のマイクロプロセッサは、前記第1のデータ
から前記第1のマイクロプロセッサが正常に動作してい
るか否かを判定し、その判定結果に基づいて前記第2の
スイッチ手段をオン、オフ制御して前記入力信号を直接
出力または遮断することを特徴とする請求項1または2
記載の保護装置の制御回路。
A second switch means for directly outputting the input signal when in an on state, wherein the second microprocessor normally operates the first microprocessor based on the first data. 3. A method according to claim 1, further comprising: determining whether the operation is in operation, and controlling the second switch to be on or off based on a result of the determination to directly output or cut off the input signal.
A control circuit of the protection device according to the above.
【請求項4】 前記第2のマイクロプロセッサが、前記
第1のデータが正常値ではなく、前記第1のマイクロプ
ロセッサの動作が異常であると判定した場合には、前記
第2のスイッチ手段をオンさせて前記入力信号を直接出
力させることを特徴とする請求項1、2または3記載の
保護装置の制御回路。
4. When the second microprocessor determines that the first data is not a normal value and that the operation of the first microprocessor is abnormal, the second microprocessor switches the second switch. 4. The control circuit for a protection device according to claim 1, wherein the control circuit is turned on to directly output the input signal.
【請求項5】 前記第1のマイクロプロセッサによりカ
ウント動作がリセットされるタイマーを有し、 前記タイマーのカウント値が所定値より大または小とな
ったとき、前記第1のマイクロプロセッサの動作が異常
となったものとして、前記タイマーが前記第2のスイッ
チ手段をオンさせ、前記入力信号を前記第2のスイッチ
手段を介して直接出力させることを特徴とする請求項
1、2、3または4記載の保護装置の制御回路。、
5. A timer for resetting a count operation by the first microprocessor, wherein when the count value of the timer becomes larger or smaller than a predetermined value, the operation of the first microprocessor is abnormal. 5. The method according to claim 1, wherein said timer turns on said second switch means and directly outputs said input signal via said second switch means. Protection device control circuit. ,
【請求項6】 前記第1のデータは、前記第1のマイク
ロプロセッサにより一定周期毎に書き換えられる第1の
カウント値であり、前記第2のデータは、前記第2のマ
イクロプロセッサにより一定周期毎に書き換えられる第
2のカウント値であり、前記第2のマイクロプロセッサ
は、前記第1のカウント値が変化しないとき、前記第1
のマイクロプロセッサの動作が異常であると判定し、前
記第2のスイッチ手段をオンさせ前記入力信号を直接出
力させ、前記第1のマイクロプロセッサは、前記第2の
カウント値が変化しないとき、前記第2のマイクロプロ
セッサの動作が異常であると判定して、前記第1のスイ
ッチ手段をオンさせ前記第1のマイクロプロセッサの出
力信号を前記第1のスイッチを介して出力させることを
特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の保護装
置の制御回路。
6. The method according to claim 1, wherein the first data is a first count value rewritten by the first microprocessor at regular intervals, and the second data is a constant value by the second microprocessor at regular intervals. The second microprocessor is configured to rewrite the first count value when the first count value does not change.
When the operation of the microprocessor is determined to be abnormal, the second switch means is turned on to directly output the input signal. When the second count value does not change, the first microprocessor Determining that the operation of the second microprocessor is abnormal, turning on the first switch means, and outputting the output signal of the first microprocessor via the first switch. A control circuit for a protection device according to claim 1, 2, 3, 4, or 5.
【請求項7】 前記第1のマイクロプロセッサは、前記
第2のマイクロプロセッサの動作が異常であると判定し
た場合に、前記第2のマイクロプロセッサをリセット状
態にすることで前記第1のスイッチ手段をオンさせるこ
とを特徴とする請求項1、2、3、4、5または65記
載の保護装置の制御回路。
7. The first switch means, wherein when the first microprocessor determines that the operation of the second microprocessor is abnormal, the first microprocessor resets the second microprocessor. The control circuit according to claim 1, 2, 3, 4, 5, or 65, wherein the control circuit is turned on.
JP8252840A 1996-09-25 1996-09-25 Control circuit of protecting device Withdrawn JPH10105422A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252840A JPH10105422A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Control circuit of protecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252840A JPH10105422A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Control circuit of protecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105422A true JPH10105422A (en) 1998-04-24

Family

ID=17242925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252840A Withdrawn JPH10105422A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Control circuit of protecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105422A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282302A (en) * 2000-04-03 2001-10-12 Toyota Motor Corp Abnormality monitor for cpu in controller of traveling object using motor
JP2007328679A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Omron Corp Runaway monitoring apparatus for multiplexed cpu
JP2008312327A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Meidensha Corp Analog input circuit of digital protection relay
JP2009095205A (en) * 2007-10-12 2009-04-30 Meidensha Corp Monitoring system of sampling frequency
JP2013191154A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp Information processing apparatus
JP2016013026A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 System interconnection device for distributed power source
JP2017537597A (en) * 2015-02-17 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド Contactor control system
CN108711440A (en) * 2018-08-02 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 Write-protect circuit and Write-protection method, write protector and electrical equipment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282302A (en) * 2000-04-03 2001-10-12 Toyota Motor Corp Abnormality monitor for cpu in controller of traveling object using motor
JP2007328679A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Omron Corp Runaway monitoring apparatus for multiplexed cpu
JP2008312327A (en) * 2007-06-13 2008-12-25 Meidensha Corp Analog input circuit of digital protection relay
JP2009095205A (en) * 2007-10-12 2009-04-30 Meidensha Corp Monitoring system of sampling frequency
JP2013191154A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Omron Corp Information processing apparatus
JP2016013026A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 System interconnection device for distributed power source
JP2017537597A (en) * 2015-02-17 2017-12-14 エルジー・ケム・リミテッド Contactor control system
CN108711440A (en) * 2018-08-02 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 Write-protect circuit and Write-protection method, write protector and electrical equipment
CN108711440B (en) * 2018-08-02 2024-04-30 珠海格力电器股份有限公司 Write protection circuit, write protection method, write protection device and electrical equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05225067A (en) Important-memory-information protecting device
JPH10105422A (en) Control circuit of protecting device
JPH0754947B2 (en) Standby system monitoring method
JPH04283840A (en) Diagnostic method for information processor
JPH0384640A (en) Informing system for fault information
JPS6378212A (en) Semiconductor device
JP3757407B2 (en) Control device
JP3107104B2 (en) Standby redundancy method
JP3058306B2 (en) Printed board for data input / output
JPS62281781A (en) Monitoring method for accident information
JPH07129424A (en) One-bit error detection informing device for ecc function circuit
JP3330261B2 (en) Digital protection and control equipment
JPS6250841B2 (en)
JPH04252344A (en) Computer system
JPS60258623A (en) Microcomputer
JPH1160102A (en) Elevator controller
JPH0887431A (en) Abnormality detecting device for central processing unit
JPH0414374B2 (en)
JPH05241905A (en) Processor device
JPH11224102A (en) Duplexed controller
JPH05257725A (en) Error transmitter for cpu unit
JPH02106119A (en) Fault information memory system
JPH0263248A (en) Infinite loop fault detection system for task program
JPS62237536A (en) Electronic computer
JPS59201126A (en) Common bus control system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202