JPH10105355A - データ通信システムのデータ変換装置 - Google Patents

データ通信システムのデータ変換装置

Info

Publication number
JPH10105355A
JPH10105355A JP9142551A JP14255197A JPH10105355A JP H10105355 A JPH10105355 A JP H10105355A JP 9142551 A JP9142551 A JP 9142551A JP 14255197 A JP14255197 A JP 14255197A JP H10105355 A JPH10105355 A JP H10105355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
reproduction
unit
reproduced image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9142551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3299689B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Yamanaka
貴代和 山中
Kazuo Okamura
和男 岡村
Junichi Hirai
純一 平位
Hidekazu Tanigawa
英和 谷川
Chihiro Kawahara
千尋 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14255197A priority Critical patent/JP3299689B2/ja
Publication of JPH10105355A publication Critical patent/JPH10105355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299689B2 publication Critical patent/JP3299689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パソコンの表示画面に表示するよう作成され
たデータをテレビの表示画面に表示するよう変換して、
テレビのリモコンで操作できるようにする。 【解決手段】 情報取得部2201が外部から取得した
HTML文書を文書一時記憶部2204は記憶してい
る。カーソル形状記憶部2203は、文書間を関係付け
るリンクテキストに付す番号を有したカーソル形状を記
憶している。画像情報生成部2206は、ホットスポッ
トの配置位置を計算し、その計算された位置に表示画像
内のリンクテキストの出現順の番号を持つカーソル形状
をリンクテキストに付加して配置した画像情報を生成す
る。リンク情報生成部2207は、この番号に対応した
画像情報の切り替えを制御するリンク情報を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ放送システ
ムに用いられるデータ変換装置に関し、もっと詳しく
は、インターネットのHTML(Hyper Text
Markup Language)で記述されたドキ
ュメントをテレビ放送用フォーマットに変換するデータ
変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの利用がさかんに
行なわれ、ワールドワイドウェブ(WWW)上の各サイ
トに格納されている情報(ホームページ)の有効利用が
図られている。このホームページのような対話性を有す
る画面の表示操作には、キーボードやマウスが用いられ
ており、特にホットスポットと呼ばれるページ間のリン
クの選択(次に画面に表示するページの指定)はキーボ
ードのカーソルやマウスカーソルの移動操作で行なわれ
る。このような対話操作の技術として、例えばネットス
ケープ社のネットスケープナビゲータがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、キーボードやマウス等のポインティングデバ
イスのコンピュータ周辺入力機器の利用を想定してお
り、テレビ受像機付属のリモートコントローラ等による
入力操作は予定されていない。したがって、テレビの画
面にワールドワイドウェブのホームページを表示して
も、ポインティングの困難なリモコンでの対話操作は無
理がある。
【0004】本発明は、上記課題に鑑み、テレビ画面に
ホームページを表示して、容易にテレビ付属のリモコン
で対話操作を可能とするマルチメディアデータのデータ
変換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のデ−タ変換装置は、データ送信装置から複
数のデータ受信装置への一方向通信を用いて擬似的な双
方向通信を可能とするデータ通信システムの前記データ
送信装置に用いられるデータ変換装置であって、原文書
情報のうちの一部又は全ての文字情報又は画像情報には
他の原文書情報をリンク先とするリンク先情報が埋め込
まれており、少なくとも一の文字情報と少なくとも一の
画像情報とからなる複数の原文書情報を記憶している原
文書情報記憶手段と、番号が付された付加形状の一覧を
予め記憶している付加形状記憶手段と、前記原文書情報
記憶手段に記憶されている原文書情報に含まれる前記文
字情報及び画像情報を順に読み出し、その各文字情報又
は各画像情報から生成されたビットマップ情報である再
生画像要素を生成する再生画像要素生成手段と、前記再
生画像要素生成手段で生成された再生画像要素から前記
データ受信装置で再生される一画面に相当する再生画像
を生成する再生画像生成手段と、他の原文書情報をリン
ク先とするリンク先情報が埋め込まれた文字情報又は画
像情報から生成された前記再生画像中の再生画像要素に
該再生画像での再生画像要素の出現順に前記付加形状記
憶手段に記憶されている付加形状を順に読み出して前記
再生画像上の前記再生画像要素に配置する付加形状配置
手段と、前記文字情報又は画像情報のリンク先である他
の原文書情報を示すリンク先情報を前記付加形状に付さ
れた番号に対応した再生画像要素のリンク先の他の再生
画像を示す再生リンク先情報に変換する再生リンク先情
報変換手段とを備えることとしている。
【0006】
【実施の形態】以下、本発明に係るデータ通信システム
のデータ変換装置を実施の形態に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1である
データ通信システム100の構成を示すブロック図であ
る。データ通信システム100は、データ送信装置11
0と複数のデータ受信装置150とを備える。
【0007】データ送信装置110は、情報取得部11
1、送信データ生成部112、送信データ保持部11
3、送信データ読み出し部114、多重化部115およ
び送信部116を備える。データ受信装置150は、受
信分離部151、受信データ保持部152、再生部15
3、表示部154、制御部155および信号受信部15
6を備える。 (データ送信装置110の構成の説明)以下、図1から
図11を用いて、データ送信装置110の各構成につい
て説明する。 (情報取得部111の構成の説明)情報取得部111
は、取得リスト記憶部121と、WWWサーバなどの外
部データベースから取得した情報を保持する図示しない
バッファとを備える。
【0008】取得リスト記憶部121には、取得順を示
す取得順番号に対応づけて、情報取得部111が取得す
べき情報の取得先と、取得すべき情報のファイル名とを
示す取得リストが予め格納されている。図2は、取得リ
スト記憶部121に格納されている取得リスト200の
一例を示す説明図である。なお、ファイル名の拡張
子『.html』は、そのファイル内にHTML文書が
格納されていることを表し、拡張子『.gif』は、そ
のファイルに、GIF形式で圧縮された画像情報が格納
されていることを表している。また、拡張子『.au』
は、そのファイル内にAU形式の音声情報が格納されて
いることを表している。
【0009】取得リスト記憶部121には、例えば、情
報取得部111がインターネットに接続されており、W
WWサーバから情報を取得するよう設定されている場合
には、図2に示すような取得リスト200が格納されて
いる。取得リスト200には、取得順番号201に対応
づけて、取得先名202として、ディレクトリ部までを
含んだそのWWWサーバのURLが格納されている。ま
た、各WWWサーバが提供するホームページは、各ペー
ジが、1つのHTML文書と、そのHTML文書にファ
イル名が指定された画像情報ファイルおよび音声情報フ
ァイルとで表されるので、取得リスト200には、取得
すべきファイル名203として、当該ページを記述した
HTML文書のファイル名と画像情報のファイル名と音
声情報ファイル名とが、ページ単位に格納されている。
【0010】なお、上記取得リスト記憶部121におい
て、前記取得先と前記ファイル名とは、必ずしも別々に
記述される必要はなく、1つのURLで表されていても
よい。また、情報取得部111の取得先がWWWサーバ
でない場合には、取得先は当該外部データベースの装置
アドレスで、取得すべきファイルはファイルアドレスで
表される。
【0011】情報取得部111は、取得リスト記憶部1
21から、取得先のURLと取得すべき情報のファイル
名とを取得順番号201の順に読み出して、そのURL
で示されるWWWサーバにアクセスし、当該ファイル名
のファイルを取得する。情報取得部111は、取得した
ファイルにファイル名を付し、前記バッファに格納す
る。 (取得ファイルの例示説明)以下、情報取得部111が
取得するファイルの内容について、図3、図4、図5お
よび図6を用いて具体的に説明する。
【0012】図3は、WWWホームページの第1ページ
の一例を記述するHTML文書301『Report.
html』を示す説明図である。なお、HTML文書3
01『Report.html』という表記は、ファイ
ル名が『Report.html』というファイルに格
納されているHTML文書301を示すものとする。ま
た、各HTML文書において、〈(文字列)〉で表され
る制御コードは、タグと呼ばれ、原則として、〈(文字
列)〉と〈/(文字列)〉との組で用いられる。〈〉内
の文字列は、そのタグの制御内容を表している。
【0013】行311の〈HTML〉と、行323の
〈/HTML〉とは、〈HTML〉と〈/HTML〉と
の間に挟まれている文字列が、1つのHTML文書30
1であることを示している。行312の〈H1〉と〈/
H1〉とは、これらの間の文字列『天気予報』が、この
文書の見出しであることを示している。
【0014】行313の〈CENTER〉と、行315
の〈/CENTER〉とは、これらの間に挟まれた文字
列によって表現される文書の表示要素を、中よせで表示
することを示している。行314の〈IMG SRC
=”Weather.gif”〉は、後述の図4に示す
画像情報401『Weather.gif』が、この位
置に文書の表示要素として含まれていることを表す。な
お、タグ〈IMG〉の属性である『SRC=』は、画像
情報ファイルの指定を示し、その属性値である『”We
ather.gif”』は、指定されたファイルのファ
イル名を示している。
【0015】図4は、WWWホームページの第1ページ
に表示される画像の一例である画像情報401『Wea
ther.gif』を示す説明図である。図4に示すよ
うに、画像情報ファイル『Weather.gif』に
格納されている画像情報401は、日本の各地の天気を
示す概略日本地図の画像を表している。
【0016】HTML文書301の行316と、行31
7とは、〈P〉と〈/P〉とで囲まれた文字列『明日は
全国的に春めいた陽気になるでしょう』が、この文書の
本文の1つのパラグラフ(段落)であることを表す。行
318の〈UL〉と、行322の〈/UL〉とは、これ
らの間の文字列によって表現される文書の表示要素を、
番号無しの見出しによる箇条書きの形式で表示すること
を示している。
【0017】行319と行320の〈LI〉は、これ以
降次の〈LI〉もしくは〈/UL〉までの文字列が、箇
条書きの1つの項目となることを示している。行319
の〈A HREF=“Tokyo.html“〉東京
〈/A〉は、文字列『東京』から、後述の図5に示すH
TML文書501『Tokyo.html』にリンクが
張られていることを表している。この文字列『東京』の
ように、他のファイルへのリンクが張られている文字列
または画像は、ホットスポットまたはアンカーポイント
と呼ばれる。例えば、ブラウザによってパソコンのモニ
ターに表示されたホットスポット『東京』がユーザのマ
ウス操作などにより選択された場合には、文字列『東
京』にリンクされたHTML文書501『Tokyo.
html』がブラウザによって読み込まれ、その表示画
像が表示される。また、タグ〈A〉の属性である『HR
EF=』は、タグ〈A〉のリンク先の指定を示し、その
属性値である『”Tokyo.html”』は、そのリ
ンク先のファイル名を示している。
【0018】行320の〈A HREF=“Osak
a.html“〉大阪〈/A〉は、文字列『大阪』か
ら、後述の図6に示すHTML文書601『Osak
a.html』にリンクが張られていることを表す。行
320の文字列『大阪』も、行319の文字列『東京』
と同様のホットスポットであり、当該文字列『大阪』が
選択された場合には、文字列『大阪』にリンクされたH
TML文書601『Osaka.html』の表示画像
がモニターに表示される。
【0019】行321の〈A HREF=“Weath
er.au“〉音声解説〈/A〉は、文字列『音声解
説』から、音声情報『Weather.au』にリンク
が張られていることを表す。文字列『音声解説』は、ホ
ットスポットであり、当該文字列『音声解説』が選択さ
れた場合には、リンクされた音声情報『Weathe
r.au』が再生される。
【0020】図5は、前記WWWホームページの第2ペ
ージの一例を記述するHTML文書501『Toky
o.html』を示す説明図である。HTML文書50
1に記述されているタグについては、すでに説明してい
るので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説
明を省略する。行511の〈A HREF=“Repo
rt.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』か
ら、図3に示したHTML文書301『Report.
html』にリンクが張られていることを表す。
【0021】図6は、前記WWWホームページの第3ペ
ージの一例を記述するHTML文書601『Osak
a.html』を示す説明図である。HTML文書60
1に記述されているタグについては、すでに説明してい
るので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説
明を省略する。行611の〈A HREF=“Repo
rt.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』か
ら、図3に示すHTML文書301『Report.h
tml』にリンクが張られていることを表す。
【0022】なお、上記情報取得部111は、取得リス
ト記憶部121に示されている全ファイルを連続的に取
得し、取得した全ファイルを前記バッファに格納すると
してもよいし、前記ページ単位にファイルを取得して前
記バッファに格納し、後述の送信データ生成部112の
当該ページに対する処理が完了する都度、次のファイル
を取得するとしてもよい。 (送信データ生成部112の構成の説明)送信データ生
成部112は、データ変換テーブル記憶部122と、送
信データ生成用の作業領域となる図示しない記憶領域と
を備える。データ変換テーブル記憶部122は、各HT
MLタグの制御内容とそれに対応するフラグとを示すタ
グテーブルと、TV表示用の文字フォントを用途別に収
録したフォントファイルと、ホットスポットを記述する
リンク情報のデータ通信システム100用フォーマット
を示したリンク情報テーブルとを記憶している。前記作
業領域は、1ファイルのHTML文書を保持するための
ファイル記憶領域と、タグ内の〈〉で挟まれた文字列を
確保するためのタグ記憶領域と、タグ以外の文字列を確
保するための文字列記憶領域と、1フレームに相当する
画像データを表す表示画像情報の生成を制御するための
フラグを立てる領域となるフラグ記憶領域とからなる。
前記タグ記憶領域に書き込まれた文字列と、前記文字列
記憶領域に書き込まれた文字列とは、そのタグ(フラ
グ)に対応した処理が完了する都度、消去される。前記
フラグ記憶領域には、フラグが複数あれば、上位から順
にセットされ、下位から順にリセットされる。
【0023】図7は、データ変換テーブル記憶部122
に格納されているリンク情報テーブル700の一例を示
す説明図である。なお、リンク情報テーブル700に示
す『9』は、10進数一桁の数字を表す。リンク情報テ
ーブル700に示されるように、リンク情報は、インデ
ックス情報701とホットスポット情報702とからな
り、インデックス情報701とホットスポット情報70
2とは、それぞれ〈〉で挟まれた文字列で表される。
【0024】インデックス情報701は、インデックス
情報であることを示す情報識別部『INDEX =』
と、4桁の10進数で表されるファイル識別番号とから
なる。ファイル識別番号は、このインデックス情報が属
する送信データのファイルの識別番号を示す。ホットス
ポット情報702は、ホットスポット情報であることを
示す情報識別部『HOTSPOT 』と、対応する表示
画像情報によって表される表示画像中のカーソル表示位
置を示すX−Y座標『X=999、Y=999、』と、
当該X−Y座標に表示されるカーソルに対応付けられて
いる命令『GO_TO_PAGE』と、4桁の10進数
で表されるその命令の変数値とからなる。前記命令の変
数値は、当該カーソルにリンクされている他の送信デー
タのファイルの識別番号を示す。
【0025】また、送信データ生成部112は、1つの
HTML文書に基づいて生成される一組の表示画像情報
と音声情報とリンク情報とを1つの送信データファイル
として取り扱う。送信データ生成部112は、後述の送
信データ保持部113内に設けられている表示画像情報
記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶
部125とのそれぞれに、送信データの1ファイルに格
納される表示画像情報と音声情報とリンク情報とを対応
づけて格納するための記憶領域を設定する。以下、表示
画像情報記憶部123内の記憶領域を表示画像情報記憶
領域、音声情報記憶部124内の記憶領域を音声情報記
憶領域、リンク情報記憶部125内の記憶領域をリンク
情報記憶領域という。
【0026】さらに、送信データ生成部112は、同一
送信データファイルの表示画像情報と音声情報とリンク
情報とを格納するために設定した表示画像情報記憶領域
と音声情報記憶領域とリンク情報記憶領域とのそれぞれ
に、送信データ読み出し用の同一識別番号を付す。ま
た、送信データ生成部112は、同一送信データファイ
ルに属する音声情報とリンク情報とを、それぞれ1つの
ファイルとして管理し、それらに同一識別番号を付す。
前記識別番号は、例えば、取得したファイルのファイル
名203に対応する、取得リスト200内の取得順番号
201で与えられる。
【0027】送信データ生成部112は、情報取得部1
11によって取得された未処理のHTML文書ファイル
を、取得リスト200の取得順番号201に従って情報
取得部111内のバッファから取り出し、前記作業領域
のファイル記憶領域に書き込むとともに、リンク情報テ
ーブル700のインデックス情報701のフォーマット
に従って、インデックス情報を生成する。さらに、生成
したインデックス情報を、送信データ保持部113のリ
ンク情報記憶領域の先頭に格納する。
【0028】さらに、送信データ生成部112は、HT
ML文書の先頭から順に、タグを読み込んでは読み込ん
だタグとタグテーブルとを照合し、そのタグの制御内容
を解釈する。制御内容の解釈は、タグ開始文字『〈』に
続く文字列を1文字ずつタグ終了文字『〉』が現れるま
で作業領域のタグ記憶領域に書き込んでいき、原則とし
て、タグ終了文字が現れた時点で作業領域に書き込まれ
ている文字列、すなわち、『〈』と『〉』とに挟まれた
文字列を、タグテーブルと照合することにより解釈を行
う。
【0029】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グが〈(『A』、『IMG』または『/で始まる文字
列』以外の文字列)〉であれば、先ず、前記解釈結果を
表すフラグを作業領域のフラグ記憶領域に立て、そのフ
ラグに対応づけて、当該タグ〈〉とそれに対応するタグ
〈/〉とに挟まれた文字列を、作業領域の文字列記憶領
域に確保する。相対応するタグに挟まれた文字列を、文
字列記憶領域に確保する方法は、タグ内の文字列と同様
である。次いで、確保した文字列をフォントファイル中
の文字フォントを用いて文字の画像に変換し、当該文字
画像がフラグに従って配置された表示画像情報を生成す
る。次いで、生成した表示画像情報を、送信データ保持
部113に設定しておいた表示画像情報記憶領域に追加
する。また、前記タグ〈〉に続くものが文字列でなく、
別のタグ〈(別の文字列)〉である場合には、前のタグ
〈〉に対応するフラグだけをフラグ記憶領域に立ててお
き、次のタグ〈(別の文字列)〉に応じた処理を行う。
【0030】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グが〈IMG〉であれば、その属性である『SRC=』
によって指定される『”ファイル名”』の画像情報ファ
イルを情報取得部111のバッファから取り出して、そ
のファイル名の拡張子に応じた形式で伸長し、ビットマ
ップデータあるいはグラフィックデータなどの一定の形
式で表される画像情報に変換する。例えば、指定された
画像情報ファイルのファイル名の拡張子が『.gif』
であれば、当該画像情報をGIF形式に従って伸長し、
所定の形式の画像情報に変換する。変換後の画像情報に
対する制御内容を示した上位のフラグがあればその制御
内容に従い、なければ初期設定による表示位置にその画
像が配置されるよう表示画像情報を生成する。次いで、
生成した表示画像情報を、前記表示画像情報記憶領域に
追加する。
【0031】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グがタグ〈A〉であれば、タグ〈A〉の属性である『H
REF=』によって指定された『”リンク先ファイ
ル”』が、拡張子『.au』などの音声情報であるか否
かをチェックする。音声情報であれば、当該音声情報を
取得リスト記憶部121から取り出して予め定めた一定
形式の音声情報に変換し、変換後の音声情報を前記音声
情報記憶領域に格納する。
【0032】音声情報でなければ、タグ〈A〉とタグ
〈/A〉とで挟まれた文字列から文字画像を生成し、生
成した文字画像が、上位のフラグによって配置される表
示位置もしくは、初期設定による表示位置からカーソル
を表示するための領域を空けて表示されるよう表示画像
情報を生成する。生成した表示画像情報は、送信データ
保持部113の表示画像情報記憶領域に追加して格納す
る。次いで、空き領域としたカーソル表示位置のX−Y
座標を計算する。さらに、リンク情報テーブル700の
ホットスポット情報702を参照し、計算したカーソル
表示位置のX−Y座標と、タグ〈A〉の属性『HREF
=』で指定された『”リンク先ファイル名”』とから、
ホットスポット情報を生成する。この際に、取得リスト
200を参照し、タグ〈A〉の『”リンク先ファイル
名”』から、そのファイル名203に対応する取得順番
号201を調べ、当該取得順番号201をそのファイル
の識別番号としてホットスポット情報内に記述する。も
し、リンク先ファイル名が取得リストに存在しない場合
には、自ファイルのファイル名をリンク先ファイル名と
しておく。次いで、生成したホットスポット情報を、送
信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して
格納する。
【0033】送信データ生成部112は、上記処理によ
り、1つのHTML文書に記述されている内容につい
て、すべての処理を終了すると、表示画像情報領域に格
納されている表示画像情報中の実際には表示されない領
域の一定位置に、当該表示画像情報領域に付した識別番
号を画像化して書き込む。なお、ここでは、上記識別番
号を、10進数4桁の数字で表しているが、識別番号
は、何桁であってもよく、2進数であってもよいし、文
字混じりの数字や記号であってもよい。図形やバーコー
ドなどで表されていてもよい。また、ファイル名であっ
てもよい。さらに、音声情報記憶領域に格納されている
音声情報と、リンク情報記憶領域に格納されているリン
ク情報とには、一般のデジタルデータファイルに付すの
と同様にして、対応する記憶領域に付されている識別番
号を付す。
【0034】このような処理により、送信データ生成部
112は、取得されたHTML文書301、図示しない
音声情報、画像情報401、HTML文書501および
HTML文書601から、前記WWWホームページの第
1ページの送信データ800、第2ページの送信データ
900および第3ページの送信データ1000を生成す
る。 (送信データ生成部112によって生成される送信デー
タの例示)図8は、HTML文書301と音声情報『W
eather.au』と画像情報401とから生成され
たWWWホームページの第1ページの送信データ800
を示す説明図である。図9は、HTML文書501から
生成されたWWWホームページの第2ページの送信デー
タ900を示す説明図である。図10は、HTML文書
601から生成されたWWWホームページの第3ページ
の送信データ1000を示す説明図である。 図8に示
す送信データ800は、WWWホームページの第1ペー
ジを表し、表示画像情報801および音声情報802
と、表示画像情報801に関連付けられたとリンク情報
803とからなる。図8(a)は、表示画像情報801
に基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報
801の内容を表す説明図である。図8(b)は、音声
情報802を示す説明図である。図8(c)は、リンク
情報803の内容を示す説明図である。
【0035】表示画像情報801の上部に破線で示す領
域は、いずれの表示画像情報にも共通の非表示領域を示
している。前記非表示領域は、表示部154の表示画面
には表示されない。このような当該非表示領域の右上隅
の位置には、送信データ生成部112によって画像とし
て表された識別番号『0001』が書き込まれている。
また、表示される領域では、もとのファイルでは文字コ
ードで表されていた文字列が画像化されて表され、画像
情報として表されていた画像とともに、全体で一つの画
像として1画面の表示画像を表している。 音声情報8
02は、HTML文書301中のホットスポットである
文字列『音声解説』にリンクされていた音声情報であ
る。図8(b)に示すように、音声情報802を格納し
ているファイルには、識別番号『0001』が付されて
いる。
【0036】音声情報802と同様、図8(c)に示す
ように、リンク情報803を格納しているファイルに
は、識別番号『0001』が付されている。リンク情報
803は、制御用の情報であるので表示されない。リン
ク情報803中の行811は、すでに説明したインデッ
クス情報で、送信データ800のファイルの識別番号が
『0001』であることを表す。
【0037】行812は、表示画像情報801上の、座
標値(100、600)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0002)』が関連付けられてお
り、この位置にデータ受信装置150側で保持している
カーソルの画像が表示されるべきことを示している。命
令『GO_TO_PAGE(0002)』は、『000
2』という識別番号の送信データ900で表されるペー
ジを表示せよ、という命令を表す。
【0038】行813は、表示画像情報801上の、座
標値(100、700)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0003)』が関連付けられてお
り、この位置にカーソルの画像が表示されるべきことを
示している。命令『GO_TO_PAGE(000
3)』は、『0003』という識別番号の送信データ1
000で表されるページを表示せよ、という命令を表
す。
【0039】図9に示す送信データ900は、WWWホ
ームページの第2ページを表し、表示画像情報901
と、表示画像情報901に関連付けられたリンク情報9
02とからなる。図9(a)は、表示画像情報901に
基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報9
01の内容を表す説明図である。図9(b)は、リンク
情報902の内容を示す説明図である。
【0040】表示画像情報901は、表示画像情報80
1と同様、破線で示す非表示領域の右上隅にその識別番
号『0002』が書き込まれている。また、図9(b)
に示すように、リンク情報902を格納しているファイ
ルには、識別番号『0002』が付されている。リンク
情報902中の行911は、送信データ900のファイ
ルの識別番号が『0002』であることを表す。
【0041】行912は、表示画像情報901上の、座
標値(050、400)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0001)』が関連付けられてお
り、この位置にカーソルが表示されるべきことを表す。
命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、『00
01』という識別番号の送信データ800によって表さ
れるページを表示せよ、という命令を表す。
【0042】図10に示す送信データ1000は、WW
Wホームページの第3ページを表し、表示画像情報10
01と、表示画像情報1001に関連付けられたリンク
情報1002とからなる。図10(a)は、表示画像情
報1001に基づいて表示される表示画像を用いて、表
示画像情報1001の内容を表す説明図である。図10
(b)は、リンク情報1002の内容を示す説明図であ
る。
【0043】表示画像情報1001の非表示領域の右上
隅には、その識別番号である『0003』が画像として
書き込まれている。また、図10(b)に示すように、
リンク情報1002を格納しているファイルには、識別
番号『0003』が付されている。リンク情報1002
中の行1011は、送信データ1000の識別番号が
『0003』であることを表す。
【0044】行1012は、表示画像情報1001上
の、座標値(050、400)で表される位置に、命令
『GO_TO_PAGE(0001)』が関連付けられ
ており、この位置にカーソルが表示されるべきことを表
す。命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、
『0001』という識別番号の送信データ800によっ
て表されるページを表示せよ、という命令を表す。 (情報取得部111、送信データ生成部112の処理の
例示説明)以下、図3、図4、図5および図6に例示し
たファイルを取得し、それを用いて、図8、図9および
図10の送信データを生成するまでの情報取得部111
および送信データ生成部112の処理について具体的に
説明する。 (情報取得部111の処理)情報取得部111は、取得
リスト記憶部121に示されるインターネット上のWW
Wサーバに接続を要求し、当該WWWサーバから、取得
すべきHTML文書301『Report.html』
を取得する。次いで、取得したHTML文書301にフ
ァイル名『Report.html』を付し、バッファ
に格納する。同様にして、WWWサーバから、圧縮画像
情報401、HTML文書501およびHTML文書6
01を取得する。 (送信データ生成部112の処理)送信データ生成部1
12は、送信データ保持部113内に、表示画像情報8
01用記憶領域と、音声情報802用記憶領域と、リン
ク情報803用記憶領域とからなる送信データ800格
納用の記憶領域を設定し、設定した記憶領域に、送信デ
ータ800読み出し用の識別番号『0001』を付与す
る。情報取得部111の前記バッファから未処理のHT
ML文書301を取り出し、取り出したHTML文書3
01を作業領域のファイル記憶領域に書き込む。
【0045】送信データ生成部112は、HTML文書
301に付されたファイル名『Report.htm
l』から、WWWホームページの第1ページを表す送信
データ800の行811に示したインデックス情報
『〈INDEX =0001〉』を生成し、送信データ
保持部113内のリンク情報803用記憶領域の先頭に
格納する。
【0046】送信データ生成部112は、HTML文書
301から行311のタグ〈HTML〉を読み込む。読
み込んだタグ〈HTML〉内の文字列『HTML』を、
作業領域内のタグ記憶領域に確保し、データ変換テーブ
ル記憶部122内のタグテーブルを参照して解釈し、H
TML文書301の開始行であることを識別する。この
後、タグ記憶領域の文字列『HTML』を消去する。
【0047】次いで、送信データ生成部112は、行3
12のタグ〈H1〉を読み込み、タグ〈H1〉をタグテ
ーブルを参照して解釈し、作業領域内のフラグ記憶領域
に見出しフラグを立てる。見出しフラグは、タグ〈H
1〉に続く文字列が見出しであり、見出し用フォントを
用いて表示されるべきことを示している。続いて、タグ
〈/H1〉が現れるまで、タグ〈H1〉に続く文字列を
1文字ずつ前記文字列記憶領域に書き込みながら、結果
として文字列『天気予報』を読み込み、タグ〈/H1〉
が現れると、文字列記憶領域内の文字列『天気予報』
を、あらかじめ定められた見出し用のフォントで表示画
像情報化する。生成した表示画像情報を、送信データ保
持部113に設定してある表示画像記憶領域に追加す
る。前記作業領域に立てた見出しフラグをリセットし、
文字列記憶領域に確保した文字列『天気予報』とタグ記
憶領域に確保した文字列『H1』を消去する。
【0048】送信データ生成部112は、行313のタ
グ〈CENTER〉を読み込み、作業領域に中よせフラ
グを立てる。中よせフラグは、当該フラグに続いて読み
込まれる文字列を中よせで表示すべきことを示してい
る。次に、タグ〈CENTER〉に続く文字列を読み込
もうとすると文字列がないので、行314の読み込みに
移る。
【0049】送信データ生成部112は、行314のタ
グ〈IMG SRC=“Weather.gif“〉を
読み込み、読み込んだタグ〈IMG SRC=“Wea
ther.gif“〉を、タグテーブルを参照して解釈
する。送信データ生成部112は、ファイル名“Wea
ther.gif“で表される画像情報401のファイ
ルが情報取得部111のバッファに存在するか否かを調
べ、存在するので、これを読み出す。次いで、読み出し
たファイルに圧縮されて格納されている画像情報401
を、GIF伸長方式に従って例えばビットマップデータ
に変換する。
【0050】送信データ生成部112は、行315のタ
グ〈/CENTER〉を読み込み、ビットマップデータ
に変換された画像情報401を、作業領域に立てた中よ
せフラグに従って配置する。このように生成された表示
画像情報を、送信データ保持部113内の表示画像記憶
領域に追加する。次いで、作業領域の中よせフラグをリ
セットする。
【0051】送信データ生成部112は、行316のタ
グ〈P〉を読み込み、段落フラグを立てる。段落フラグ
は、当該フラグに続くタグ〈/P〉までの文字列を、そ
の直後に空白行が挿入される一つの段落として表示すべ
きことを示している。行312の『天気予報』と同様に
して、文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでし
ょう』を読み込み、作業領域の文字列記憶領域に確保す
る。続いて、タグ〈/P〉を読み込むと、保持している
文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでしょう』
を、フォントファイルに記憶している段落用フォントで
画像化し、表示画像情報として送信データ保持部113
内の表示画像情報801用記憶領域に追加する。さら
に、作業領域をリセットする。
【0052】同様に、送信データ生成部112は、行3
18のタグ〈UL〉を読み込み、解釈して、作業領域に
箇条書きフラグを立てる。箇条書きフラグは、当該フラ
グの後、1項目の文字列と解釈される文字列を、番号な
しの項目として箇条書き表示すべきことを示している。
送信データ生成部112は、行319のタグ〈LI〉を
読み込み、タグテーブルを参照して、1項目の先頭であ
ることを解釈し、フラグ記憶領域に項目フラグを立て
る。項目フラグは、タグ〈LI〉またはタグ〈/UL〉
を読み込んだときに、表示画像の表示位置を改行するべ
きことを示している。
【0053】送信データ生成部112は、タグ〈LI〉
に続いて、タグ〈A HREF=“Tokyo.htm
l“〉を読み込み、タグ記憶領域に書き込む。送信デー
タ生成部112は、タグテーブルに従ってタグ〈A H
REF=“Tokyo.html“〉を解釈し、前記フ
ラグ記憶領域にさらに、リンクフラグを立てる。リンク
フラグは、タグ〈A〉内の属性値の拡張子から、リンク
先ファイルが音声情報か否かを調べ、音声情報であれば
その音声情報を所定の形式に変換し、変換後の音声情報
を音声情報記憶領域に格納して、当該タグ〈A〉に関す
る処理を終了するべきことを示している。また、リンク
フラグは、リンク先ファイルが音声情報でなければ、タ
グ〈A〉とタグ〈/A〉とに挟まれた、タグ〈A〉によ
ってリンクが張られている文字列の直前に、カーソル表
示用領域として2文字分の空白部分を設けて文字列を画
像化し、当該文字列の表示画像情報を生成するととも
に、さらに、ホットスポット情報702のフォーマット
に従って、ホットスポット情報を生成すべきことを示し
ている。
【0054】送信データ生成部112は、タグ〈A H
REF=“Tokyo.html“〉に続く文字列『東
京』をタグ〈/A〉が現れるまで読み込み、作業領域の
文字列記憶領域に書きこむ。送信データ生成部112
は、タグ〈/A〉を読み込むと、文字列『東京』の直前
に、2文字分の空白部分を設けて文字列『東京』を画像
化し、箇条書きフラグとに従って文字列『東京』を配置
し、表示画像情報を生成して送信データ保持部113の
表示画像情報801用記憶領域に追加する。次いで、送
信データ生成部112は、カーソルの表示位置の座標を
計算する。さらに、計算した座標値(100、600)
と、作業領域のタグ記憶領域に記憶している属性値『T
okyo.html』とから、図8の行812に示した
ホットスポット情報を生成する。次いで、生成したホッ
トスポット情報を、送信データ保持部113内のリンク
情報803用記憶領域に追加する。その後、作業領域の
タグ記憶領域に書き込まれているタグ内文字列『A H
REF=“Tokyo.html“』と、文字列記憶領
域に書き込まれている文字列『東京』とを消去し、リン
クフラグをリセットする。
【0055】送信データ生成部112は、行320のタ
グ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがあるので表示
画像の表示位置を改行し、行319の処理と同様にし
て、文字列『大阪』の表示画像情報を生成するととも
に、図8の行813に示したホットスポット情報を生成
する。生成した表示画像情報は送信データ保持部113
内の表示画像情報801用記憶領域に追加し、ホットス
ポット情報は送信データ保持部113内のリンク情報8
03用記憶領域に追加する。この後、タグ内文字列『A
HREF=“Osaka.html“』と文字列『大
阪』とを消去し、リンクフラグをリセットする。
【0056】次いで、送信データ生成部112は、行3
21のタグ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがある
ので表示画像の表示位置を改行し、タグ〈A HREF
=“Weather.au“〉に従って、リンクフラグ
を立てる。リンクフラグに従って属性値の拡張子を調べ
ると、リンク先ファイルがAU形式の音声情報であるの
で、AU形式を予め定められた一定の形式に変換して、
変換後の音声情報を音声情報802用記憶領域に格納す
る。
【0057】次いで、行322のタグ〈/UL〉を読み
込み、箇条書きの終了を解釈すると、箇条書きフラグと
項目フラグとをリセットする。さらに、行323のタグ
〈/HTML〉を読み込み、HTML文書301の終了
であることを解釈すると、送信データ800の生成処理
を完了する。この後、送信データ生成部112は、未処
理のHTML文書501があることを調べ、送信データ
保持部113内に、表示画像情報901用記憶領域と、
リンク情報902用記憶領域とからなる送信データ90
0格納用の記憶領域を設定し、設定した両記憶領域に、
送信データ900読み出し用の識別番号『0002』を
付与する。情報取得部111の前記バッファから未処理
のHTML文書501を取り出し、取り出したHTML
文書501を作業領域に書き込む。
【0058】送信データ生成部112は、HTML文書
501に付されたファイル名『Tokyo.html』
から、WWWホームページの第2ページを表す送信デー
タ900の行911に示したインデックス情報『〈IN
DEX =0002〉』を生成し、送信データ保持部1
13のリンク情報902用記憶領域の先頭に格納する。
以下、HTML文書301と画像情報401とから送信
データ800を生成したのと同様にして、HTML文書
501から送信データ900を、HTML文書601か
ら送信データ1000を生成することができるので、以
降の説明を省略する。 (送信データ保持部113、送信データ読み出し部11
4、多重化部115、送信部116の構成の説明)送信
データ保持部113は、同時読み出しが可能な、表示画
像情報記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情
報記憶部125とを備える。
【0059】表示画像情報記憶部123は、例えば、R
AMやハードディスク装置などによって実現され、送信
データ生成部112によって設定された複数の表示画像
記憶領域を有する。各表示画像情報記憶領域は、送信デ
ータ生成部112によって生成された表示画像情報の1
ファイル分を保持する。音声情報記憶部124は、RA
Mやハードディスク装置などによって実現され、送信デ
ータ生成部112によって設定された複数の音声情報記
憶領域を有する。各音声情報記憶領域は、送信データ生
成部112によって生成された1ファイル分の音声情報
を保持する。
【0060】リンク情報記憶部125は、RAMやハー
ドディスク装置などによって実現され、送信データ生成
部112によって設定された複数のリンク情報記憶領域
を有する。各リンク情報記憶領域は、送信データ生成部
112によって生成されたリンク情報の1ファイル分を
保持する。送信データ読み出し部114は、送信データ
保持部113内に設定された各記憶領域から、送信デー
タのファイルを識別番号の順に、同一送信データファイ
ル内の表示画像情報と音声情報とリンク情報とを同時に
読み出し、それぞれを多重化部115に出力する。ま
た、末尾の識別番号に対応する送信データのファイルを
読み出した後、当該識別番号が『0001』の送信デー
タに戻って、識別番号順に送信データを読み出す。すな
わち、送信データ読み出し部114は、送信データ保持
部113内に格納されている送信データを、識別番号の
順に巡回して読み出し、多重化部115に出力する。そ
の際、音声情報が存在しない場合と、存在する場合とで
読み出し方が次のように異なる。すなわち送信データ読
出部114は、音声情報が存在しない場合には、その送
信データファイルを1回読み出した後、次の識別番号の
送信データファイルの読み出しに移る。音声情報が存在
する場合には、その送信データファイルから音声情報を
読み出し、さらに、当該音声情報の再生に要する時間、
その送信データファイルの表示画像情報とリンク情報と
を複数回読み出した後、次の識別番号の送信データファ
イルの読み出しに移る。例えば、音声情報の再生時間が
2秒だとすると、送信データ読出部114は、音声情報
を1回読み出すとともに、表示画像情報リンク情報とを
60回(2秒*30フレーム/秒)読み出して、次の識
別番号の送信データファイルの読み出しに移る。これに
より、音声情報の送信時間を確保している。
【0061】多重化部115は、送信データ読み出し部
114によって読み出された表示画像情報(音声情報を
含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116に出力
する。多重化の方法は、例えば、従来のTV放送用文字
多重化技術を用いる。この場合、表示画像情報と音声情
報とは、画像と音声とからなる従来の放送番組と同様
に、また、リンク情報は、放送番組に多重化される一般
の文字情報と同様に多重化する。つまり、音声情報が存
在しない場合には、表示画像情報は1フレーム分のテレ
ビジョン映像信号の映像区間に、リンク情報は当該1フ
レーム分のテレビジョン信号の帰線区間に載せられて送
信される。音声情報が存在する場合には、音声情報はテ
レビジョン音声信号に、表示画像情報、リンク情報は、
当該音声データの再生時間にかかる複数フレームにわた
って、テレビジョン映像信号の映像区間、帰線区間に載
せられて送信される。
【0062】送信部116は、多重化部115によって
多重化された送信データを順次、TV放送用地上波で送
信する。 (送信データの送信方法の説明)図11は、送信部11
6による送信データの送信方法を示す説明図である。な
お、図11では、第1ページから第n(nは自然数)ペ
ージまでの送信データが送信データ生成部112によっ
て生成された場合について示している。また、図11
は、同一識別番号を有する表示画像情報と音声情報との
組を、TVの通常の放送番組に対応づけた1送信単位と
して表し、1つの識別番号を有するリンク情報を、前記
放送番組に多重化される一般の文字情報に対応づけた1
送信単位として表している。
【0063】図11に示すように、同一送信データファ
イルに格納されている表示画像情報、音声情報、リンク
情報には同一の識別番号が付されて対応付けられている
上に、ここではさらに、時間的にも対応付けられて送信
される。そして、送信データ保持部113に保持されて
いる第1ページから第nページまでの送信データは、識
別番号の順に繰り返し送信される。
【0064】なお、ここでは、送信データ読み出し部1
14が、同一送信データファイルに格納される表示画像
情報と音声情報とリンク情報とを、表示画像情報記憶部
123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶部12
5とから同時に読み出し、それによって、表示画像情報
と音声情報とリンク情報とを、識別番号と送信タイミン
グとの両方で対応付けて送信するとしたが、表示画像情
報(音声情報を含む)とリンク情報とは、必ずしも送信
タイミングまで合わせて送信される必要はない。例え
ば、送信データ読み出し部114を、第1読み出し部と
第2読み出し部との2つの構成要素から構成し、第1読
み出し部は表示画像情報記憶部123内と音声情報記憶
部124とに生成されている表示画像情報と音声情報と
の組を連続的に読み出して多重化部115に出力し、第
2読み出し部はリンク情報記憶部125内に生成されて
いるリンク情報だけを連続的に読み出して多重化部11
5に出力する、としてもよい。このようにすると、同一
送信データファイルに格納されている表示画像情報とリ
ンク情報とであっても、それらが送信部116から送信
されるタイミングは、必ずしも一致するとは限らない
が、表示画像情報とリンク情報とにはそれぞれ識別番号
が付されているので、その識別番号によってデータ受信
装置150側で対応する表示画像情報とリンク情報とを
取り込むことができる。
【0065】また、多重化部115が、送信データ生成
部112によって生成された表示画像情報(音声情報を
含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116が、多
重化された送信データをTV放送用地上波で送信すると
したが、表示画像情報とリンク情報とは、必ずしも多重
化されて送信される必要はなく、例えば、表示画像情報
と音声情報とをTV放送用地上波あるいは衛星デジタル
放送などで送信し、リンク情報は電話回線とモデムなど
を利用して送信するようにしてもよい。また、複数チャ
ネルを用いて送信するようにしてもよい。
【0066】さらに、データ送信方法として衛星デジタ
ル放送を利用する場合には、例えば、MPEG2ビデオ
規格、システム規格に基づく圧縮符号化技術および多重
化技術を用い、表示画像情報をIピクチャとし、音声情
報およびリンク情報をプライベート情報として送信する
ようにしてもよい。このように、表示画像情報および音
声情報とリンク情報とを、デジタルデータとして送信す
ることができる場合には、上記のように表示画像情報中
の非表示領域に画像化された識別番号を書き込んでおく
必要はなく、表示画像情報や音声情報も、リンク情報と
同様に、単に識別番号を付して送信することができる。
なお、MPEG2規格については、『最新MPEG教科
書』(株式会社アスキー出版局発売)に詳しく記述され
ている。
【0067】図12に、衛星デジタル放送を利用する場
合に送信される多重化ストリームの説明図を示す。同図
の上段は、MPEG2規格によるトランスポートストリ
ームを表している。このトランスポートストリームは、
多重化部115により多重化される。トランスポートス
トリーム中の「V1、A1、L1」は、識別番号1に対
応する送信データファイルから読み出されて多重化され
た表示画像情報、音声情報、リンク情報を示している。
「V2、A2、L2」〜「Vn、An、Ln」も同様で
ある。
【0068】「V1」は、MPEG2規格に準拠してI
(Intra)ピクチャに変換された表示画像情報を表すビデ
オエレメンタリーストリームであり、ストリームを区別
するためのPID(Packet IDentifier) 「0x0100」が付
与されている。「V2」以降も同様である。「A1」
は、MPEG2規格に準拠して変換された音声情報を表
すオーディオエレメンタリーストリームであり、ストリ
ームを区別するためのPID「0x0101」が付与されてい
る。「A2」以降も同様である。
【0069】「L1〜Ln」は、各リンク情報を載せる
ためのMPEG2規格に準拠するプレイベートセクショ
ンであり、プライベートセクションを区別するためのテ
ーブルID「0xB0」が付与され、さらに個々のリン
ク情報を区別するためにテーブルIDエクステンション
に識別番号が設定されている。各リンク情報には、対応
する表示画像における一部の画像領域と、他の表示画像
へのリンクを示す情報とからなる少なくとも1つの組み
が設定される。例えば「L1」では、座標(X、Y)=
(100、600)を中心とする画像領域に対して、識別子00
02の表示画像へのリンク(GOTO_PAGE(0002))が設定さ
れ、座標(X、Y)=(100、700)を中心とする画像領域
に対して、識別子0003の表示画像へのリンク(GOTO_
PAGE(0002))が設定されている。
【0070】また、上記のPIDと識別番号との対応関
係は、MPEG2規格に準拠したPMT(Program Map T
able)に設定される。同図のようにPMT中のcomponent
_tagに識別番号を設定するなど、PMT中のデスクリプ
ターに上記PIDと識別番号との対応関係を記述してお
けばよい。この場合、上記ビデオエレメンタリーストリ
ーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライベ
ートセクションが、送信データ生成部112により作成
され、それぞれ送信データ保持部113に記憶される構
成となる。さらに図12のトランスポートストリーム
は、多重化部115により作成される構成となる。
【0071】このようにしてトランスポートストリーム
にn個の表示画像情報、音声情報、リンク情報の組みと
PMTとを多重化すれば、衛星デジタル放送を用いて容
易に送信可能となる。 (データ送信装置110全体の概略的処理手順)以下、
図13(a)から図14を用いて、データ送信装置11
0の処理手順について具体的に説明する。
【0072】図13(a)は、データ送信装置110全
体の概略的処理手順を示すフローチャートである。情報
取得部111は、外部データベースから所定の情報を取
得し、内部のバッファに格納する(S1101)。送信
データ生成部112は、情報取得部111が取得した情
報を解釈して、表示画像情報と、音声情報と、リンク情
報とを生成し、送信データ保持部113に格納する(S
1102)。
【0073】送信データ読み出し部114が、送信デー
タ保持部113内の送信データを、識別番号順に巡回し
て読み出す(S1103)。多重化部115が、読み出
された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報と
を多重化し、送信部116が、多重化された送信データ
をTV放送用地上波を用いて送信する(S1104)。 (情報取得部111の処理手順)図13(b)は、情報
取得部111による情報取得処理の手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【0074】情報取得部111は、取得リスト記憶部1
21内の取得情報リストを参照し、まだ取得されていな
い情報が有るか否かをチェックする(S1201)。存
在しなければ情報取得処理を終了する。存在すれば、ま
だ取得していない情報の取得先アドレス(URL)を1
つ取り出す(S1202)。取り出したアドレスをもと
に外部データベースに接続を要求し(S1203)、接
続が成功したかどうかを確認する(S1204)。失敗
の場合、S1203へ戻る(S1204)。
【0075】接続が成功したら、取得情報リストからま
だ取得していない情報のファイル名を読み出し、当該外
部データベースから目的のファイルを取得して内部のバ
ッファに記憶する(S1205)。S1201へ戻る。 (送信データ生成部112の処理手順)図14は、送信
データ生成部112による送信データ生成処理の手順の
一例を示すフローチャートである。
【0076】送信データ生成部112は、情報取得部1
11内のバッファを参照し、未処理のHTML文書があ
るか否かをチェックする(S1301)。なければ表示
画像生成処理を終了する。あれば、送信データ格納用の
記憶領域を送信データ保持部113内に設定し、設定し
た記憶領域に識別番号を付すとともに、未処理のHTM
L文書を前記バッファから1つ取り出す(S130
2)。
【0077】取り出したHTML文書のファイル名か
ら、送信データのファイル名を示すインデックス情報を
作成し、送信データ保持部113に設定したリンク情報
記憶領域に追加する(S1303)。取り出したHTM
L文書から1文字読み込み、文字列記憶領域に書きこむ
(ステップS1304)。
【0078】読み込んだ文字がタグ開始文字『〈』か否
かをチェックする(S1305)。タグ開始文字の場
合、S1307へ移る。タグ開始文字でない場合、読み
込んだ文字を作業領域内の文字列記憶領域に追加して書
き込み、ステップS1304へ戻る(S1306)。次
の文字を1文字読み込む(S1307)。タグ終了文字
『〉』か否かをチェックする(S1308)。タグ終了
文字の場合、S1310へ移る。タグ終了文字でない場
合、読み込んだ文字を作業領域内のタグ記憶領域に追加
して書き込み、S1307に戻る(S1309)。
【0079】タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと
照合し、『/』で始まる文字列か否かをチェックする
(S1310)。『/』で始まる文字列の場合、読み込
んだタグが〈/HTML〉タグか否かをチェックする
(S1311)。〈/HTML〉タグの場合、作業領域
をすべてリセットしてS1301に戻る。〈/HTM
L〉タグでない場合、そのタグに対応してフラグ記憶領
域にセットされている最下位フラグに応じた処理を行
い、作業領域内の対応する記憶領域をリセットして(S
1312)、S1304に戻る。
【0080】S1310において、『/』で始まる文字
列でない場合、読み込んだタグが〈IMG〉タグか否か
をチェックする(S1313)。〈IMG〉タグの場合
は、〈IMG〉タグの属性値で指定されているファイル
名の画像情報ファイルを、情報取得部111のバッファ
から取り出す(S1314)。取り出した画像情報を、
GIF伸長方式に従って、ビットマップデータで表され
る画像情報に変換し、S1304に戻る(S1315)。
【0081】読み込んだタグが〈IMG〉タグでない場
合、タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと照合し、
そのタグに対応したフラグをフラグ記憶領域に立て、あ
るいはそのタグに対応した処理を行い(S1316)、S
1304に戻る。なお、HTML文書では、多種のタグ
が用いられており、それらのタグに対応する処理は既存
のブラウザと同様にして処理することができる。従っ
て、以下では、データ通信システム100専用のフォー
マットで生成されるリンク情報の生成に関係した、〈/
A〉タグに対する処理についてのみ、S1312におけ
る処理の一例として説明する。
【0082】図15は、図14のS1312における処
理手順の一部具体例を示すフローチャートである。 〈/A〉タグか否かをチェックする(S1401)。
〈/A〉タグでない場合、S1408に移る。 〈/A〉タグの場合、属性値で示されるリンク先ファイ
ルが音声情報ファイルか否かをチェックする(S140
2)。音声情報ファイルの場合、ステップS1407に
移る。
【0083】音声情報ファイルでなければ、カーソル図
形の表示領域をあけて文字列記憶領域に確保された文字
列の表示画像情報を生成し、送信データ保持部113内
の表示画像情報記憶領域に追加する(S1403)。カ
ーソル図形の表示位置を示すX−Y座標を計算する(S
1404)。計算したX−Y座標と、タグ記憶領域に確
保した属性値とから、ホットスポット情報を生成し、送
信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して
格納する(S1405)。作業領域内のリンクフラグを
リセットし、タグ記憶領域と文字列記憶領域内の文字列
を消去する(S1406)。
【0084】音声情報ファイルを取り出し、ファイル内
の音声情報を予め定められた一定の形式に変換して音声
情報記憶領域に格納する(S1407)。読み込んだタ
グに対応した処理を行う(S1408)。 (データ受信装置150の構成の説明)以下、図16か
ら図20を用いて、データ受信装置150の各構成につ
いて説明する。 (受信分離部151の構成)受信分離部151は、送信
データに付されている識別番号を読み取るための読み取
りバッファ161を備える。読み取りバッファ161
は、1ファイル分の表示画像情報(音声情報を含む)
と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞれに一時保
持するための記憶領域を有する。
【0085】受信分離部151は、受信した送信データ
から表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを
分離し、分離した1ファイル分の表示画像情報(音声情
報を含む)と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞ
れに対応する読み取りバッファ161内の記憶領域に格
納する。前記記憶領域に格納されている表示画像情報に
ついては、その表示画像情報の非表示領域内の一定位置
に書き込まれている画像を文字認識することによりその
識別番号を読み取る。前記記憶領域に格納されているリ
ンク情報については、一般的なデジタルデータのファイ
ルに付されている識別番号を読み取るのと同様にして読
み取る。読み取った識別番号が、制御部155に指示さ
れた識別番号であれば、読み取りバッファ161に保持
しているその表示画像情報(音声情報を含む)またはそ
のリンク情報を、受信データ保持部152内の対応する
記憶領域に格納する。このとき音声情報については、受
信分離部151は、表示画像情報を格納すると同時に音
声情報を受信データ保持部152内の対応する記憶領域
に格納し、さらに制御部155に指示された識別番号と
同じ識別番号の表示画像情報が連続して送信されている
間は、音声情報を蓄積していく。これにより、複数フレ
ームにまたがって送信される音声情報を分離している。
【0086】読み取った識別番号が、制御部155に指
示された識別番号でなければ、読み取りバッファ161
に保持しているその表示画像情報(音声情報を含む)ま
たはそのリンク情報を廃棄し、制御部155に指示され
た識別番号を読み取るまで、新たな表示画像情報(音声
情報を含む)とリンク情報とを読み取りバッファ161
に取り込み、上記処理を繰り返す。 (受信データ保持部152、再生部153、表示部15
4の構成)受信データ保持部152は、受信分離部15
1によって分離された表示画像情報(音声情報を含む)
とリンク情報とを識別番号により対応づけて格納する。
表示画像情報を記憶するための領域は、例えば、1画面
の静止画像を格納するためのRAMやハードディスク装
置などにより実現される。
【0087】再生部153は、制御部155の指示に従
って、受信データ保持部152内に格納されている表示
画像情報と、制御部155から入力される後述の図形情
報とを再生し、表示部154に出力する。また、表示画
像情報の再生と同期して、表示画像情報とともに格納さ
れている音声情報を再生し、音声出力部157に出力す
る。
【0088】表示部154は、NTSC方式などに従っ
て画像を表示するTVモニタなどで実現され、再生部1
53からの入力に従って、表示画像とカーソル図形とを
画面に表示する。 (制御部155の構成)制御部155は、まず、変数値
を記憶するレジスタに初期値を設定し、その初期値で示
されるページに対応した、例えば識別番号『0001』
の表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを取
り込むよう受信分離部151に指示する。
【0089】制御部155は、受信データ保持部152
に新たな表示画像情報(音声情報を含む)が格納される
都度、その表示画像情報(音声情報を含む)の再生を再
生部153に指示し、受信データ保持部152に新たな
リンク情報が格納される都度、そのリンク情報を解釈し
て、各カーソル表示位置に後述のカーソル図形を対応づ
けたカーソル図形対応表を作成する。なお、前記カーソ
ル図形は、制御部155が内部に保持している図形情報
によって表される。さらに、制御部155は、カーソル
図形を表す図形情報と、その表示位置とを再生部153
に出力して、その図形情報の再生を指示する。
【0090】図16は、制御部155が、カーソル図形
の表示位置を制御するために作成するカーソル図形対応
表の一例を示す説明図である。カーソル図形対応表は、
受信データ保持部152に保持されているリンク情報の
ホットスポット情報で示される各カーソル表示位置と、
その表示位置に表示されるべきカーソル図形のカーソル
番号との対応を示す。制御部155は、例えば、リンク
情報中の各カーソル表示位置に対し、Y座標が小さい順
に、次いでX座標が小さい順に、カーソル番号を付し、
カーソル図形対応表の当該カーソル番号に対応する項目
にその表示位置を書き込む。
【0091】図17は、制御部155が保持している図
形情報の一例を示す説明図である。制御部155は、図
17に示すように、各カーソル番号に対応づけて、その
カーソルが選択されたときのカーソル図形と、選択され
ていないときのカーソル図形とを表した図形情報を保持
している。さらに、制御部155は、信号受信部156
からの割込みに応じ、信号受信部156の保持する入力
信号の種別を解釈して、対応するカーソル図形の図形情
報を選び、再生部153に出力する。次いで、選択が確
定されたカーソルに従って、受信分離部151の送信デ
ータの取り込みを制御する。 (受信データの表示制御処理)なお、以下では、受信分
離部151によって受信データ保持部152内の対応す
る記憶領域に格納された、同一識別番号を有する表示画
像情報(音声情報を含む)とリンク情報との組を受信デ
ータということにし、制御部155による受信データの
表示制御処理について、さらに具体的に説明する。
【0092】制御部155は、表示すべき受信データの
識別番号を表す変数P−Indexをあらかじめ定めら
れた値、例えば『1』に設定する。次に、選択状態のカ
ーソル番号を表す変数Cur−Posを、あらかじめ定
められた値、例えば『1』に設定する。制御部155
は、変数P−Indexの示す送信データの取り込みを
受信分離部151に指示する。さらに、その指示に従っ
て取り込まれ、受信データ保持部152に格納された受
信データのリンク情報を解釈して、変数Cur−Pos
の示すカーソルを選択状態とした各カーソルの図形情報
を、対応する表示位置とともに再生部153に出力す
る。次いで、信号受信部156からの割込みが発生する
と、信号受信部156に保持されている入力信号を解釈
する。まず、入力が『上』か否かをチェックし、『上』
であれば変数Cur−Posの値を1増やす。入力が
『下』か否かをチェックし、『下』であれば変数Cur
−Posの値を1減らす。入力が『確定』か否かをチェ
ックし、『確定』であれば変数Cur−Posで示され
るカーソル番号からその表示位置の座標を求め、その座
標からホットスポット情報に記述されたリンク先のファ
イルの識別番号を得る。さらに、その識別番号を変数P
−Indexの値に設定し、変数P−Indexの示す
送信データの取り込みを受信分離部151に指示する。 (信号受信部156、音声出力部157の構成)信号受
信部156は、外部の図示しないリモコン等からの入力
信号を受信すると、入力信号受信による制御部155へ
の割込みを発生し、受信した入力信号を保持する。
【0093】音声出力部157は、スピーカなどによっ
て実現され、再生された音声情報を音声として出力す
る。 (表示画像の例示)図18は、図8の送信データ800
に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画
像1800を示す説明図である。
【0094】図18に示すように、表示画像1800に
は、リンク情報803の行812に示したホットスポッ
ト情報に従い、表示画像情報801によって表される表
示画像中の表示位置(100、600)に、カーソル番
号『1』に対応したカーソル図形1801が表示されて
いる。なお、制御部155の変数Cur−Posの初期
値により、カーソル図形1801として、選択状態を示
す図形情報が選ばれている。
【0095】同様に、リンク情報803の行813に示
したホットスポット情報に従い、表示位置(100、7
00)に、カーソル番号『2』に対応したカーソル図形
1802が表示されている。なお、カーソル番号『2』
は、変数Cur−Posの初期値ではないので、カーソ
ル図形1802として非選択状態を示す図形情報が選ば
れている。
【0096】なお、送信データ800には、表示画像情
報801とともに音声情報802が含まれているので、
表示部154に表示画像1800が表示されるととも
に、音声による『音声解説』が音声出力部157から出
力される。図19は、図9の送信データ900に基づい
て表示部154に表示される初期画面の表示画像190
0を示す説明図である。
【0097】図18に示した表示画像1800と同様、
表示画像1900には、リンク情報902の行912に
示したホットスポット情報に従い、表示画像情報901
によって表される表示画像中の表示位置(050、40
0)に、カーソル番号『1』に対応したカーソル図形1
901が表示される。また、カーソル図形1901とし
て、選択状態を示す図形情報が選ばれる。
【0098】図20は、図10の送信データ1000に
基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像
2000を示す説明図である。同様に、表示画像200
0には、リンク情報1002の行1012に示したホッ
トスポット情報に従い、表示画像情報1001によって
表される表示画像中の表示位置(050、400)に、
カーソル番号『1』に対応し、選択状態を示すカーソル
図形2001が表示される。 (制御部155の処理の具体例)以下では、送信データ
800に基づいて表示画像1800を表示部154に表
示させる場合の制御部155の処理手順について具体的
に説明する。
【0099】制御部155は、先ず、変数P−Inde
xの初期値を『0001』に、変数Cur−Posの初
期値を『1』に設定する。次いで、変数P−Index
が表す識別番号『0001』の表示画像情報801(音
声情報802を含む)とリンク情報803とを取り込む
よう受信分離部151に指示する。制御部155は、受
信データ保持部152に格納されている表示画像情報8
01(音声情報802を含む)の再生を、再生部153
に指示する。再生部153は、第1ページの表示画像情
報801を再生し、表示部154に出力するとともに、
音声情報802を再生して音声出力部157に出力す
る。制御部155は、受信データ保持部152に格納さ
れているリンク情報803を解釈し、カーソル図形対応
表を作成して、各カーソルの図形情報とその表示位置と
を再生部153に出力する。このとき、変数Cur−P
osが示すカーソル、すなわち1番目のカーソルを選択
状態の画像にする。
【0100】制御部155は、信号受信部156からの
入力を待つ。外部のリモコン等から信号受信部156
に、『上』信号が入力されたとする。入力信号が『上』
であれば、制御部155は変数Cur−Posの値を1
増やす。すなわち変数Cur−Posの値を『2』に設
定する。次いで、新たな変数Cur−Posで示される
カーソル番号『2』の図形を選択状態の図形情報とし、
元の変数Cur−Posで示されるカーソル番号『1』
の図形を非選択状態の図形情報として、それぞれを再生
部153に出力する。
【0101】制御部155は、信号受信部156からの
割り込みを待ち、割り込み発生後に信号受信部156
に、『確定』を示す入力信号が保持されていたとする。
入力信号が『確定』であれば、制御部155は、変数C
ur−Posが示すカーソル番号『2』に対応付けられ
たX−Y座標(100、700)を、カーソル図形対応
表から読み出す。次いで、読み出したX−Y座標(10
0、700)をもとに、行813のホットスポット情報
のリンク先ファイルの識別番号『0003』を読み出
し、読み出したリンク先ファイルの識別番号『000
3』を得る。得られた識別番号『0003』を変数P−
Indexの値として設定する。次いで、変数P−In
dexで示される識別番号を有した表示画像情報100
1とリンク情報1002との取り込みを受信分離部15
1に指示する。制御部155は、変数Cur−Posの
値を『1』に初期化する。
【0102】以下、上記と同様の処理を行うことによ
り、図20に示す表示画像2000を表示部154に表
示させることができる。また、変数Cur−Posの値
が『1』のとき割り込みが発生し、割込みにより制御部
155が信号受信部156を参照したときに、信号受信
部156が『確定』を示す入力信号を保持していた場合
には、制御部155は、上記と同様にして、図19に示
す表示画像1900を表示部154に表示させることが
できる。 (表示制御処理の手順)図21は、制御部155の表示
制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0103】制御部155は、取り込むべき送信データ
の識別番号を示す変数P−Indexを初期値に設定す
る(S2101)。制御部155は、各表示画像の初期
画面における選択状態のカーソル番号を示す変数Cur
−Posを初期値に設定する(S2102)。制御部1
55は、変数P−Indexの識別番号を有する送信デ
ータの取り込みを受信分離部151に指示する。受信分
離部151は、制御部155の指示に従って、受信した
送信データから表示画像情報とリンク情報とを分離し、
該当する表示画像情報とリンク情報とを、識別番号によ
り対応づけて受信データ保持部152に格納する(S2
103)。
【0104】再生部153は、制御部155の指示によ
り、受信データ保持部152内の表示画像情報を再生
し、表示部154に出力する。表示画像情報に対応付け
られた音声情報があれば、当該音声情報を再生し、音声
出力部157に出力する(ステップS2104)。制御
部155は、受信データ保持部152内のリンク情報を
解釈し、カーソル図形を表す図形情報を、その表示位置
を示すX−Y座標とともに再生部153に出力し、その
図形情報の再生を指示する。再生部153は、制御部1
55から入力された図形情報を再生して、表示部154
に出力する(S2105)。これにより、表示部154
は、1画面の表示画像を表示する。
【0105】制御部155は、信号受信部156からの
割込みを待ち(S2106)、割込みが発生すると、信
号受信部156に保持されている入力信号が『上』であ
るか否かをチェックする(S2107)。『上』であれ
ば、変数Cur−Posの値から『1』を減算し(S2
108)、『上』でなければ、『下』であるか否かをチ
ェックする(S2109)。
【0106】『下』であれば、変数Cur−Posの値
に『1』を加算し(S2110)、『下』でなければ、
さらに、『確定』であるか否かをチェックする(ステッ
プS2111)。『確定』であれば、そのときの変数C
ur−Posの値に従って、カーソル番号→カーソル図
形対応表のカーソル表示位置(X、Y)→ホットスポッ
ト情報内のリンク先ファイルの識別番号の順に各値を求
め、求められた識別番号を変数P−Indexの値に設
定する。この後、S2102に戻る。『確定』でなけれ
ば、S2106に戻る。
【0107】以上のように、本実施の形態によれば、本
来であれば、データ受信装置150側において、制御情
報を解釈しながら生成されるべき表示画像情報を、予め
データ送信装置110側で生成して送信するので、デー
タ受信装置150の負荷を軽減することができる。ま
た、制御情報に記述されている、表示用文字列の表示制
御処理の種類の多さや、処理数の多さに比べれば、リン
ク情報による制御処理は処理の種類が限定されいるの
で、比較的処理数も少ない。従って、データ受信装置1
50は、このようなリンク情報を用いて、容易にデータ
送信装置110との擬似的双方向通信を行うことができ
る。
【0108】また、本実施の形態によれば、データ通信
システム100は、インターネット上のWWWホームペ
ージを表示する場合、1対多のTV放送を用いて擬似的
双方向通信を行うので、パソコンのブラウザを用いて表
示する場合に比べて、伝送路の状態による影響を受けず
に、速やかに所望のページを表示部154に表示させる
ことができる。また、予めTVフォーマットで表された
表示画像情報を用いるので、容易にフルカラー、高解像
度の表示画像を、表示部154に表示させることができ
る。また、ブラウザによって生成された表示画像をTV
に表示する場合では、表示画像の再生処理など、TVに
本来備えられている構成が十分に利用されなかったが、
本実施の形態では、TVに本来備えられているメモリ
や、デコーダなどを有効に利用して上記擬似的双方向通
信を行うことができる。
【0109】なお、本実施の形態では、取得する情報の
例として、WWWで用いられるHTML文書およびそれ
に関連付けられたGIF形式の圧縮画像情報とAU形式
の音声情報とを示したが、ハイパーカード等の他の形式
や言語で記述された情報でもよい。この場合、〈A〉タ
グに関する処理を、当該形式および当該言語に対応する
方法で変更すればよい。また、本実施の形態では、限ら
れたタグのみの含まれるHTML文書の変換の例を示し
たが、他のタグが含まれていてもよい。
【0110】なお、本実施の形態では、リンク情報によ
る擬似的双方向通信の制御の例として、別の画面を表示
する処理を説明したが、前記擬似的双方向通信に加え
て、画面を点滅させたり、画面をスクロールさせる処理
や、データ受信装置に接続されているFAX、電話ある
いはビデオなどの装置を起動、操作する処理などを記述
してもよい。
【0111】なお、上記データ通信システム100で
は、送信データ生成部112がリンク情報中のファイル
を識別番号で記述したが、必ずしも識別番号で記述しな
くてもよい。例えば、リンク情報中のファイルの識別番
号を、もとのファイル名で記述しておいてもよい。この
場合、送信時には各送信データの表示画像情報(音声情
報を含む)とリンク情報とに識別番号を付して送信し、
これを受信するデータ受信装置150側では、起動時
に、予め一巡のリンク情報を順次取り込んで、ファイル
名と識別番号との対応を調べるようにすればよい。
【0112】また、データ受信装置150は、受信デー
タ保持部152内に、データ送信装置110からくり返
し送信されてくる一巡すべての表示画像情報とリンク情
報とを格納するようにしてもよい。さらに、図12に示
したトランスポートストリームがデータ送信装置110
から送信される場合、データ受信装置150は、受信分
離部151によりまずPMTを分離・取得して、取り込
むべき表示画像情報のPIDをPMTから読み出し、当
該PIDをフィルタ条件としてトランスポートストリー
ムから表示画像情報を分離取得すればよい。また、リン
ク情報については、リンク情報を載せたプライベートセ
クションのテーブルIDをPMTから読み出して、当該
テーブルIDと、識別番号をフィルタ条件としてトラン
スポートストリームからリンク情報を分離取得すればよ
い。
【0113】なお、図12に示したトランスポートスト
リームでは、ビデオエレメンタリーストリームはIピク
チャーからなるとしているが、PピクチャーやBピクチ
ャーを含むビデオエレメンタリーストリームとしてもよ
い。また、表示画像情報は、MPEG2規格でエンコー
ドされることとしているが、MPEG1形式や、JPE
G形式や、GIF形式など他の形式でもよい。さらに、
表示画像情報、音声情報をビデオエレメンタリーストリ
ーム、オーディオエレメンタリーストリームとしている
が、リンク情報と同様にプライベートセクション形式で
多重化してもよい。 (実施の形態2)図22は、本発明に係るデータ通信シ
ステムのデータ変換装置の実施の形態2の構成図であ
る。なお、データ通信システム全体の構成は、実施の形
態1と異なるところはないので、その説明を省略し、本
実施の形態に関連する部分についてのみ説明する。
【0114】データ変換装置は、情報取得部2201
と、データ変換テーブル記憶部2202と、カーソル形
状記憶部2203と、文書一時記憶部2204と、制御
部2205と、画像情報生成部2206と、リンク情報
生成部2207と、生成情報一時記憶部2208とを備
えている。なお、このデータ変換装置は、上記実施の形
態1の情報取得部111と送信データ生成部112とに
相当するものであり、情報取得部2201は外部データ
ベースと、制御部2205は送信データ保持部113と
それぞれ接続されている。
【0115】また、上記実施の形態1では、カーソル図
形は、データ受信装置150の制御部155の内部に保
持するとしたけれども、本実施の形態では、データ受信
装置150にカーソル形状を予め保持することとせず、
画像情報に含めてデータ送信装置110の送信部116
から送信することになる。情報取得部2201は、バッ
ファを含み、外部のデータベースからマルチメディアデ
ータを取得し、保持する。このマルチメディアデータ
は、図23、図24に示すようなHTML(Hyper
Text Markup Language)で記述
された文書2301、2401等と、図25に示すよう
な画像情報2501とを含んでいる。なお、画像情報2
501は、GIF形式で圧縮されている。
【0116】文書2301、2401、画像情報250
1の内容は、上記実施の形態1でほぼ説明されているの
で説明を省略する。この文書2301と画像情報250
1とを従来から利用されているWWWのブラウザによっ
て画面サイズ640×480ドットのパーソナルコンピ
ュータの表示画面2601に表示すると、図26、図2
7に示すようになる。文書2301は、表示画面260
1の2画面に亘る再生画像2602、2701として表
示される。この再生画像2602、2701は連続する
画像であり、表示画面2601の右方の上端と下端とに
設けられているスクロールバー2603、2604を指
示することで、再生画像2602、2701を上下方向
に移動することができる。
【0117】データ変換テーブル記憶部2202は、情
報取得部2201が保持しているマルチメディア文書を
上記実施の形態1の送信データ保持部113に格納する
情報に変換するためのデータ変換テーブルを記憶してい
る。このデータ変換テーブルは、タグテーブル(図示せ
ず)と、図28に示すフォントテーブル2801と、図
29に示すリンク情報変換テーブル2901とを含んで
いる。
【0118】タグテーブルには、図23等に示すHTM
Lで記述された文書2301等のタグを解釈するための
情報が記録されている。その内容は、上記実施の形態1
の図2、図4等の説明で既に述べているので説明を省略
する。フォントテーブル2801は、文書2301に含
まれるタグ2802に対応付けられた文字列の表示先頭
位置2803の座標とその文字列を表示する際のフォン
トサイズ2804とを含んでいる。これらのx,y座標
とフォントサイズとは、画素単位(ドット)で表わされ
ている。
【0119】リング情報変換テーブル2901は、文書
2301等の再生時の再生制御情報であるリンク情報を
生成するための変換情報を有する。変換情報2902
は、文書2301の「ファイル名」を「Index“フ
ァイル名”」に変換することを示している。変換情報2
903は、<A>タグ内のリンク先の「ファイル名」を
「HotSpot(M“ファイル名”)」に変換するこ
とを示している。ここでMは、変換時に与えられる見出
し番号である。
【0120】カーソル形状記憶部2203は、図30に
示すような、カーソル形状テーブル3001を記憶して
いる。カーソル形状テーブル3001は、見出し番号3
002とカーソル形状3003との一覧を有する。この
見出し番号3002は、文書2301中の他の文書、例
えば文書2401へのリンク関係を示す部分に文書23
01の先頭から順番に付される番号である。カーソル形
状3003は、文書2301を表示画像に変換するとき
に、文書2301中のリンク関係を示す表示画像部分に
付加する画像形状を示しており、カーソル形状3003
に含まれる数字は見出し番号3002に一致している。
【0121】文書一時記憶部2204は、情報取得部2
201に保持されている文書のうち一の文書及び一の画
像情報を記憶している。例えば、図23に示した文書2
301と図25に示した画像情報2501とを記憶して
いる。制御部2205は、外部から再生情報の生成指示
を受けると、情報取得部2201に保持されている一の
文書を読み出し、文書一時記憶部2204に記憶させる
とともに画像情報生成部2206及びリンク情報生成部
2207を起動する。また、画像情報生成部2206か
ら送信データ保持部113への書き込み指示を受ける
と、生成情報一時記憶部2208の画像情報記憶領域に
記憶されている画像情報を読み出して表示画像情報記憶
部123に書き込み、リンク情報記憶領域に記憶されて
いるリンク情報を読み出してリンク情報記憶部125に
書き込む。この際、書き込んだ画像情報とリンク情報と
に同一の識別子を付すようにして、両情報が組として認
識されるようにする。なお、画像情報記憶領域に2画面
分以上の画像情報が記憶されているときは、各画像情報
それぞれにリンク情報が組にされる。
【0122】また、画像情報生成部2206から指定さ
れた画像情報ファイルの文書一時記憶部2204への取
り込みを指示されると、情報取得部2201に保持され
ている当該画像情報を読み出し、文書一時記憶部220
4に記憶させる。画像情報生成部2206は、制御部2
205に起動されると、生成情報一時記憶部2208に
一画面分の画像情報を記憶できる画像情報記憶領域を確
保し、その画像情報領域と対になるリンク情報記憶領域
を確保する。
【0123】また、画像情報一時記憶部2208に画像
情報記憶領域を確保すると、データ変換テーブル記憶部
2202に記憶されているタグテーブル(図示せず)と
フォントテーブル2801とを読み出し、文書一時記憶
部2204に記憶されている文書中の要素である文字列
や画像情報を再生時の画像情報に変換する。なお、この
画像情報への変換については、上記実施の形態1の送信
データ生成部112で述べたので、ここでは省略する。
【0124】また、画像情報生成部2206は、<IM
G>タグ2304の内容を読み込んだときは、制御部2
205に画像情報ファイル「Weather.gif」
を文書一時記憶部2204に取り込むよう指示する。画
像情報生成部2206は、文書一時記憶部2204に記
憶されている<A>タグ2305等を読み出したとき
は、リンク情報生成部2207にその内容(リンク先の
ファイル名)を通知する。リンク情報生成部2207か
らカウンタMの値の通知を受けると、カーソル形状記憶
部2203に記憶されているカーソル形状テーブル30
01の見出し番号3002「M」のカーソル形状300
3を取得する。次にカーソルを配置すべき配置位置(X
st,Yst)を計算する。なお、この配置位置は、表
示要素の左上端位置の座標で示されている。このx座標
Xstは、<A>タグの表示要素の配置を規制するフォ
ントテーブル2801の<LI>タグの先頭位置x=1
0によって、Xst=10とされる。y座標Ystは、
この<A>タグの表示要素を表示するまでに表示された
表示要素のY方向の画素数を加算して求められる。
【0125】例えば、図23の<A>タグ2305の表
示要素である文字列「大阪」の配置位置はXst=10
であり、Yst=10+80+(270)+60=42
0ここで、( )内は画像情報「Weather.gi
f」を表示画像に変換したY方向の画素数である。な
お、「Weather.gif」の画像のサイズは、
(360×270)ドットである。即ち、座標(10,
420)の位置に配置される。
【0126】画像情報生成部2206は、配置位置(X
st,Yst)が求まると、取得したカーソル形状30
03を生成情報一時記憶部2208の画像情報記憶領域
の配置位置(Xst,Yst)の先頭に書き込み、続け
て表示要素の文字列を書き込む。このようにして、図2
3に示した文書2301を画像情報に変換すると、図3
1に示すように、画像情報記憶領域3101に一画面分
の画像情報3102が得られる。
【0127】また、画像情報生成部2206は、図31
に示した一画面分の画像情報3102を画像情報記憶領
域3101に書き込んだときは、次に書き込むべき領域
がないので、生成情報一時記憶部2208の別の領域に
新たに画像情報記憶領域3201(図32参照)だけを
確保する。続いて、未解析の文書2301を解析して、
この画像情報記憶領域3201に画像情報を書き込む。
未解析の文書2301がなくなれば、制御部2205に
書き込みを指示する。
【0128】リンク情報生成部2207は、制御部22
05に起動されると、データ変換テーブル記憶部220
2のリンク情報変換テーブル2901に従い、文書一時
記憶部2204に記憶されている文書の「ファイル名」
例えば「Report.html」を読み出して、「I
ndex(“Report.html”)」に変換し
て、生成情報一時記憶部2208に用意されたリンク情
報記憶領域に書き込む。
【0129】また、文書の「ファイル名」を「Inde
x(ファイル名)」に変換したときには、見出し番号3
002となるカウンタMに「1」を設定する。画像情報
生成部2206から<A>タグ2305等の内容の通知
を受けると、カウンタMの値を画像情報生成部2206
に通知し、併せてリンク情報変換テーブル2901の変
換情報2903に従いリンク情報を生成し、生成情報一
時記憶部2208のリンク情報記憶領域に書き込み、カ
ウンタMに「1」を加える。なお、リンク情報中のファ
イル名の前のMには、見出し番号3002であるカウン
タMの値が与えられる。
【0130】生成情報一時記憶部2208は、画像情報
生成部2206とリンク情報生成部2207で生成され
た画像情報とリンク情報とを一時記憶している。図3
1、図32は、図23に示したHTMLで記述された文
書2301から生成された2画面分の画像情報310
2、3202を示し、図33は、文書2301から生成
された画像情報3102、3202の両方に共通するリ
ンク情報3301を示している。
【0131】次に、本実施の形態の動作を図34のフロ
ーチャートを用いて説明する。先ず、制御部2205が
外部から画像生成の指示を受けると、画像情報生成部2
206は、生成情報一時記憶部2208に表示画面に対
応する画像情報記憶領域及びリンク情報記憶領域を確保
する(S3402)。次に、リンク情報生成部2207
及び画像情報生成部2206は、文書一時記憶部220
4に記憶されている未解析のHTML文書があるときは
(S3404)、HTML文書を解析する(S340
6)。未解析HTML文書がないときは(S340
4)、制御部2205は、生成情報一時記憶部2208
に記憶されている画像情報とリンク情報とを読み出し、
組にして送信データ保持部113に書き込み、処理を終
了する。
【0132】画像情報生成部2206は、解析した文書
がリンク情報(<A>タグを含む制御情報)であるか否
かを判断し(S3408)、リンク情報であれば、カー
ソル形状記憶部2203から所定のカーソル形状を取得
する(S3410)。リンク情報でないときは、カーソ
ル形状を取得することなくS3412に移る。S341
2において、画像情報生成部2206は、文書に含まれ
る表示要素の配置位置を計算し(S3412)、画像情
報を配置する。この際、リンク情報の表示要素であれ
ば、その表示要素の配置位置に取得したカーソル形状を
併せて書き込み、リンク情報生成部2207は、リンク
情報記憶領域にリンク情報を書き込む(S3414)。
次に、画像情報生成部2206は、画像情報記憶領域に
新たな表示要素を書き込む領域が有るか否かを判定し
(S3416)、有るときはS3404に戻り、ないと
きは、生成情報一時記憶部2208に画像情報記憶領域
だけを新たに確保して(S3418)、S3404に戻
る。 (実施の形態3)図35は、本発明に係るデータ通信シ
ステムのデータ変換装置の実施の形態3の構成図であ
る。このデータ変換装置は、情報取得部2201と、デ
ータ変換テーブル記憶部2202と、カーソル形状記憶
部2203と、出力装置情報記憶部3501と、文書一
時記憶部2204と、制御部2205と、画像情報生成
部3502と、リンク情報生成部3503と、生成情報
一時記憶部2208とを備える。上記実施の形態2の構
成と同一の構成部分には同一の符号を付しその説明を省
略し、本実施の形態固有の構成部分について説明する。
【0133】なお、図36は、実施の形態1で上述した
信号受信部156に信号を送信するリモートコントロー
ラ(以下「リモコン」という)3601を示す。このリ
モコン3601は、カーソル指定のために「1」キーか
ら「6」キーまでの6個のキーが使用できる。出力装置
情報記憶部3501は、一画面内に表示できるカーソル
(リンク先のファイルを指定するための表示)の最大数
Kを予め記憶している。このカーソルの最大数Kは、上
記リモコン3601で6個のキーが使用できることから
例えば「6」である。
【0134】制御部2205は、実施の形態2の機能に
加えて、表示画像情報記憶部123とリンク情報記憶部
125に画像情報とリンク情報とを書き込んだときに
は、画像情報生成部3502とリンク情報生成部350
3とに書き込み終了を通知する。画像情報生成部350
2は、実施の形態2の機能に加えて、文書2301に含
まれている<A>タグの数をリンク情報生成部3503
から通知されるカウンタMの値によって数える。図23
に示した文書2301の画像情報「Weather.g
if」を表示画像に変換したときのサイズが(360×
210)ドットであるときには、図37に示すように、
一画面分の画像情報3701が得られる。一画面分の画
像情報を生成すると制御部2205に送信データ保持部
113への書き込み指示を通知する。
【0135】画像情報生成部3502は、リンク情報生
成部3503から通知されるカウンタMの値が出力装置
情報記憶部3501に記憶されているKの値に一致する
か否かを判定し、Kの値となったとき、そのカーソル形
状と表示要素とを生成情報一時記憶部2208の画像情
報記憶領域に書き込んだ後、制御部2205に送信デー
タ保持部113への書き込み指示を通知する。このよう
にして、図38に示すように、リンク情報の数が出力装
置情報記憶部3501に記憶されている最大数Kを超え
ない画像情報3801が生成される。
【0136】更に、文書2301の表示要素を画像化す
ると、図39に示すように一の画像情報3901が生成
される。リンク情報生成部3503は、実施の形態2の
機能に加えて、制御部2205に起動されると、カウン
タNに「0」を設定する。制御部2205から書き込み
終了の通知を受けると、カウンタNに「1」を加える。
カウンタNの値が「0」以外のときは、リンク情報「I
ndex(“ReportN.html”)」に変換す
る。また、カウンタNの値を設定、または変更したとき
には、カウンタMに「1」を設定する。
【0137】このようにして、画像情報3701の組に
なるリンク情報3702、画像情報3801の組になる
リンク情報3802、画像情報3901の組になるリン
ク情報3902をそれぞれ生成する。信号受信部156
は、通常のテレビジョン放送を受信している場合に、仮
に表示部154のチャネル「12」がインターネット放
送とすると、「12」キー3602が押下されると、図
37に示した生成情報一時記憶部2208に記憶されて
いる画像情報3701と同一の画像が表示部154に表
示される。ここで、リモコンの「1」キー3603が押
下されると、ホットスポット「1」の大阪が選択された
ことになり、文書2401で示される「大阪の天気」の
ページにジャンプする。なお、この画面からテレビジョ
ン放送のチャネル切替えに復帰するためには、「CH」
キー3604を押下してから「1」〜「11」キーを押
下する。
【0138】次に、本実施の形態固有の動作を図40の
フローチャートを用いて説明する。画像情報生成部35
02は、生成情報一時記憶部2208に表示画面に対応
する画像情報記憶領域及びリンク情報記憶領域を確保す
る(S4002)。次に、画像情報生成部3502は、
文書一時記憶部2204に記憶されている未解析のHT
ML文書があるときには(S4004)、HTML文書
を解析する(S4006)。未解析HTML文書がない
ときは(S4004)、制御部2205は、生成情報一
時記憶部2208に記憶されている画像情報とリンク情
報とを読み出して、組にして送信データ保持部113に
書き込み、処理を終了する。
【0139】S4006で解析したHTML文書を画像
化、再生制御情報化する(S4008)。画像情報生成
部3502は、1出力画面内の<A>タグの数、即ちリ
ンク情報生成部3503から通知されるカウンタMの値
が出力装置情報記憶部3501に記憶されている最大数
Kに一致するか否かを判定し(S4010)、一致する
ときは、S4014において、制御部2205に生成情
報一時記憶部2208に記憶されている情報を送信デー
タ保持部113に書き込むべき指示を通知し、書き込み
終了の通知を制御部2205から受けて、新たな画像情
報記憶領域とリンク情報記憶領域を設定し、S4016
に進む。一致しないときは、画像情報記憶領域に生成し
た画像情報を書き込むべき領域があるか否かを判定し
(S4012)、領域があれば、S4016において生
成した画像情報を書き込み、リンク情報生成部3503
はリンク情報を書き込む。次に、S4004に戻る。
【0140】以上のように、本実施の形態によれば、表
示部154に外部のリモコン3601で容易にホットス
ポットを指定して、所望のページの情報にジャンプして
見ることが可能となる画像情報とリンク情報とを生成す
ることができる。なお、本実施の形態では、出力装置情
報記憶部3501が記憶するカーソルの最大数Kをリモ
コン3601でカーソル指定ができる数としたけれど
も、このカーソルの最大数Kは、表示部154の表示画
面の解像度を考慮して、リンク先選択の表示画面が見や
すいカーソル指定ができる数としてもよい。 (実施の形態4)このデータ変換装置は、上記実施の形
態3の構成と略同等である。ただし、この装置の画像情
報生成部は、上記実施の形態3の画像情報生成部350
2の機能に加えて、<UL>タグ内の<A>タグの表示
文字列の配置を考慮する機能が付加されている。
【0141】以下、本実施の形態固有の構成について説
明する。画像情報生成部3502は、図23に示すよう
な文書2301の解析をする際、<UL>タグ2306
と、</UL>タグ2307とで囲まれる<A>タグ2
305等の表示文字列をまとめて再生画像情報に変換す
る。変換した表示文字列、例えば「大阪」、「東京」、
「名古屋」、「仙台」、「広島」、「福岡」、「札幌」
が画像情報記憶領域に全て収容されるか否かを判定す
る。全て収容できるときには、上記実施の形態3と同様
に<UL>タグ2306で始まる最初の<A>タグ23
05の表示文字列から順番に再生画像情報化の処理を行
なう。全ての表示文字列が収容できないと判定したとき
は、新しい画像情報記憶領域を設けると、<UL>タグ
内の全ての<A>タグの表示文字列が該領域に収容でき
るか否かを判定し、できないと判定したときには、上記
実施の形態3と同様の処理をする。該領域に収容できる
と判定したときには、<UL>タグ内の<A>タグの数
が最大数Kを超えるか否かを判定し、超えるときには、
上記実施の形態3と同様の処理をする。超えないと判定
したときには、制御部2205に書き込み指示を与え、
制御部2205から書き込み終了の通知を受けると、生
成情報一時記憶部2208に画像情報記憶領域とリンク
情報記憶領域とを設定して、上記第3の実施の形態と同
様の処理をする。
【0142】上述した「大阪」から「札幌」までの表示
文字列は、一の画像情報記憶領域内に収容することはで
きないので、画像情報3701と図41に示すような画
像情報4101とに分割される。しかし、<UL>タグ
2308と</UL>タグ2309とで囲まれる表示文
字列「北半球」、「南半球」等は分割されることなく、
図42に示す画像情報4201となる。なお、画像情報
4101、4201の組として再生制御情報4102、
4202がそれぞれリンク情報生成部3503によって
生成される。
【0143】次に、本実施の形態の固有の動作について
図43のフローチャートを用いて説明する。上記実施の
形態3の図40に示したS4008の後に、画像情報生
成部3502は、<UL>タグと</UL>タグとで囲
まれた<A>タグの表示文字列のサイズを計算して画像
情報記憶領域に収容(書き込む余白がある)できるか否
かを判定し(S4302)、あるときにはS4010に
移り、ないときには、新たな画像情報記憶領域を設けた
ならば、全ての表示文字列(S4302で計算したサイ
ズの表示文字列)が該領域に収容できるか否かを判定す
る(S4304)。収容できなければS4010に移
り、収容できるときは、この表示文字列中の<A>タグ
の数が出力装置情報記憶部3501に記憶されている最
大数Kを超えるか否かを判定する(S4306)。超え
るときはS4010に移り、超えないときは、既に書き
込まれている生成情報一時記憶部2208の記憶内容の
書き込み指示を制御部2205に通知する。制御部22
05から書き込み終了の通知を受けると、生成情報一時
記憶部2208に新たに画像情報記憶領域とリンク情報
記憶領域とを確保して(S4308)、S4010に移
る。
【0144】以上のように本実施の形態によれば関連す
る項目を同一の画像情報として一画面に表示することが
できる。
【0145】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ変
換装置は、データ送信装置から複数のデータ受信装置へ
の一方向通信を用いて擬似的な双方向通信を可能とする
データ通信システムの前記データ送信装置に用いられる
データ変換装置であって、原文書情報のうちの一部又は
全ての文字情報又は画像情報には他の原文書情報をリン
ク先とするリンク先情報が埋め込まれており、少なくと
も一の文字情報と少なくとも一の画像情報とからなる複
数の原文書情報を記憶している原文書情報記憶手段と、
番号が付された付加形状の一覧を予め記憶している付加
形状記憶手段と、前記原文書情報記憶手段に記憶されて
いる原文書情報に含まれる前記文字情報及び画像情報を
順に読み出し、その各文字情報又は各画像情報から生成
されたビットマップ情報である再生画像要素を生成する
再生画像要素生成手段と、前記再生画像要素生成手段で
生成された再生画像要素から前記データ受信装置で再生
される一画面に相当する再生画像を生成する再生画像生
成手段と、他の原文書情報をリンク先とするリンク先情
報が埋め込まれた文字情報又は画像情報から生成された
前記再生画像中の再生画像要素に該再生画像での再生画
像要素の出現順に前記付加形状記憶手段に記憶されてい
る付加形状を順に読み出して前記再生画像上の前記再生
画像要素に配置する付加形状配置手段と、前記文字情報
又は画像情報のリンク先である他の原文書情報を示すリ
ンク先情報を前記付加形状に付された番号に対応した再
生画像要素のリンク先の他の再生画像を示す再生リンク
先情報に変換する再生リンク先情報変換手段とを備えて
いる。
【0146】このような構成によって、他の再生画像に
リンク付けられた再生画像要素が付加形状によって、視
覚的に強調されるので、利用者は、再生画像間のジャン
プ操作の容易な再生画像を見ることができる。更に、再
生画像の再生画像要素に付加された付加形状に番号が付
されているので、この番号によって、例えばテレビの付
属のリモコンによっても再生画像間のジャンプ操作が可
能な再生画像となる。
【0147】また、データ変換装置の再生画像要素生成
手段は、前記原文書情報に含まれる各文字情報と各画像
情報との再生画像要素の画面の水平方向の先頭配置位置
と、各文字情報の文字サイズとを記憶している変換テー
ブル記憶部と、前記変換テーブル記憶部に記憶されてい
る文字サイズに従い各文字情報から再生画像要素を生成
し、各画像情報から再生画像要素を生成する再生要素生
成部とを備えている。
【0148】また、データ変換装置の再生画像生成手段
は、更に、前記変換テーブル記憶部に前記原文書情報に
含まれる各文字情報と各画像情報との再生画像要素の画
面の水平方向の先頭配置位置を記憶しており、前記変換
テーブル記憶部に記憶されている各再生画像要素の先頭
配置位置を読み出して、各再生画像要素の前記再生画像
における配置位置を計算する配置位置計算部と、前記配
置位置計算部で計算された各再生画像要素の配置位置に
従い、前記再生画像要素を配置して一画面に相当する再
生画像を生成する再生画像生成部とを備えている。
【0149】また、データ変換装置の再生リンク情報変
換手段は、前記再生画像生成部で一の原文書情報から分
割された再生画像が複数生成されたとき、各再生画像ご
とに再生リンク先情報を組にして生成する組再生リンク
先情報生成部を備えている。このような構成によって、
表示画面に対応した一画面ごとの再生画像と、再生画像
を切り替えるための再生リンク先情報とを組にして持っ
ているので、スクロールのできない例えばテレビ画面で
も見やすい再生画像が得られる。
【0150】また、データ変換装置において、付加形状
記憶手段は、前記再生画像に配置する付加形状の最大数
を記憶している最大数記憶部を備え、前記再生画像生成
手段は、更に前記一の再生画像に配置されるべき付加形
状の数が前記最大数を超えるか否かを判定する最大数判
定部と、前記最大数判定部で超えると判定されたとき
に、分割再生画像を生成する前記再生画像生成部で生成
される一画面に相当する再生画像に前記最大数以下の付
加形状が配置されるように再生画像の分割を指示する再
生画像分割指示部とを備えている。
【0151】また、データ変換装置の前記再生リンク先
情報変換手段は、更に、前記再生画像生成部が分割再生
画像を生成したとき、分割再生画像ごとに再生リンク先
情報群を生成する分割再生リンク先情報生成部を備えて
いる。このような構成によって、他の再生画像にリンク
付けられている再生画像要素の一つの表示画面内での数
を、切替え操作の容易な数に限定しているので、例えば
テレビの付属のリモコンによっても容易に再生画像間の
ジャンプ操作が可能な再生画像となる。
【0152】また、前記再生画像生成部は、再生画像要
素が同一カテゴリの要素であるとき、再生画像要素を一
の再生画像内に収容して生成する構成としている。ま
た、原文書情報は、HTML言語で記述され、前記再生
画像生成部は、同一カテゴリの要素であるか否かをタグ
の記述から判断する構成としている。このような構成に
よって、文書の一まとまりの要素が一つの再生画像とな
るので、表示切替えが容易となる。
【0153】また、データ変換装置は、更に、HTML
(Hyper Text Markup Language) 言語で記述された文字
情報及びそれに付随した画像情報を含む原文書情報を通
信回線を介して取得する情報取得手段と、前記情報取得
手段で取得された原文書情報を前記原文書情報記憶手段
に書き込む情報書込手段とを備えている。さらに、デー
タ変換装置は、更に、前記付加形状配置手段で配置され
た付加形状を加えられた複数の前記再生画像と再生画像
が分割されたときの再生画像とをいう表示画像に識別子
を付与して記憶している第1記憶手段と、前記再生リン
ク先情報変換手段で変換された前記表示画像に対応して
同一の識別子が付されている再生リンク先情報群を前記
表示画像ごとに記憶している第2記憶手段と、前記第1
記憶手段で記憶されている前記表示画像の所定数の表示
画像を前記第2記憶手段に記憶されている対応する再生
リンク先情報群とともに繰り返し送信する放送手段とを
備えている。
【0154】このような構成によって、利用者は、デー
タ送信装置からの一方向通信を用いて擬似的な双方向通
信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ通信システムの実施の形態
1の構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施の形態の取得リスト記憶部に格納され
ている取得リストの一例を示す説明図である。
【図3】上記実施の形態のWWWホームページの第1ペ
ージの一例を記述するHTML文書『Report.h
tml』を示す説明図である。
【図4】上記実施の形態のWWWホームページの第1ペ
ージに表示される画像の一例である画像情報『Weat
her.gif』を示す説明図である。
【図5】上記実施の形態のWWWホームページの第2ペ
ージの一例を記述するHTML文書『Tokyo.ht
ml』を示す説明図である。
【図6】上記実施の形態のWWWホームページの第3ペ
ージの一例を記述するHTML文書『Osaka.ht
ml』を示す説明図である。
【図7】上記実施の形態のデータ変換テーブル記憶部に
格納されているリンク情報テーブルの一例を示す説明図
である。
【図8】上記実施の形態のHTML文書と音声情報『W
eather.au』と画像情報とから生成されたWW
Wホームページの第1ページの送信データを示す説明図
である。
【図9】上記実施の形態のHTML文書から生成された
WWWホームページの第2ページの送信データを示す説
明図である。
【図10】上記実施の形態のHTML文書601から生
成されたWWWホームページの第3ページの送信データ
を示す説明図である。
【図11】上記実施の形態の送信部による送信データの
送信方法を示す説明図である。
【図12】上記実施の形態の他の多重化部による衛星デ
ジタル放送を利用する場合に送信される多重化ストリー
ムの説明図である。
【図13】(a) 上記実施の形態のデータ送信装置全
体の概略的処理手順を示すフローチャートである。 (b) 上記実施の形態の情報取得部による情報取得処
理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】上記実施の形態の送信データ生成部による送
信データ生成処理の手順の一例を示すフローチャートで
ある。
【図15】上記実施の形態の図14に示したS1312
における処理手順の一部具体例を示すフローチャートで
ある。
【図16】上記実施の形態の制御部が、カーソル図形の
表示位置を制御するために作成するカーソル図形対応表
の一例を示す説明図である。
【図17】上記実施の形態の制御部が保持している図形
情報の一例を示す説明図である。
【図18】図8に示した送信データに基づいて表示部に
表示される初期画面の表示画像を示す説明図である。
【図19】上記実施の形態の図9に示した送信データに
基づいて表示部に表示される初期画面の表示画像を示す
説明図である。
【図20】上記実施の形態の図10に示した送信データ
に基づいて表示部に表示される初期画面の表示画像を示
す説明図である。
【図21】上記実施の形態の制御部の表示制御処理の手
順の一例を示すフローチャートである。
【図22】本発明に係るデータ変換装置の実施の形態2
の構成図である。
【図23】上記実施の形態の情報取得部に保持されてい
る文書の一例を示す図である。
【図24】上記実施の形態の情報取得部に保持されてい
る文書の一例を示す図である。
【図25】上記実施の形態の情報取得部に保持されてい
る画像情報の一例の説明図である。
【図26】図23に示した文書を従来からのWWWのブ
ラウザで表示画面に表示した再生画像を示す図である。
【図27】図23に示した文書を従来からのWWWのブ
ラウザで表示画面に表示した再生画像を示す図である。
【図28】上記実施の形態のデータ変換テーブル記憶部
に記憶されているフォントテーブルの一例を示す図であ
る。
【図29】上記実施の形態のデータ変換テーブル記憶部
に記憶されているリンク情報変換テーブルの一例を示す
図である。
【図30】上記実施の形態のカーソル形状記憶部に記憶
されているカーソル形状の一覧の一例を示す図である。
【図31】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されている変換された画像情報の一例を示す図である。
【図32】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されている変換された画像情報の一例を示す図である。
【図33】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されているリンク情報の一例を示す図である。
【図34】上記実施の形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図35】本発明に係るデータ変換装置の実施の形態3
の構成図である。
【図36】上記実施の形態の信号受信部に信号を送信す
るリモコンの一例を示す図である。
【図37】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されている再生画像情報とリンク情報との一例を示す図
である。
【図38】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されている再生画像情報とリンク情報との一例を示す図
である。
【図39】上記実施の形態の生成情報一時記憶部に記憶
されている再生画像情報とリンク情報との一例を示す図
である。
【図40】上記実施の形態の固有の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図41】本発明に係る実施の形態4の生成情報一時記
憶部に記憶されている画像情報とリンク情報の一例を示
す図である。
【図42】本発明に係る実施の形態4の生成情報一時記
憶部に記憶されている画像情報とリンク情報の一例を示
す図である。
【図43】本実施の形態の固有の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
100 データ通信システム 110 データ送信装置 111 情報取得部 112 送信データ生成部 113 送信データ保持部 114 送信データ読み出し部 115 多重化部 116 送信部 121 取得リスト記憶部 122 データ変換テーブル記憶部 123 表示画像情報記憶部 124 音声情報記憶部 125 リンク情報記憶部 150 データ受信装置 151 受信分離部 152 受信データ保持部 153 再生部 154 表示部 155 制御部 156 信号受信部 157 音声出力部 2201 情報取得部 2202 データ変換テーブル記憶部 2203 カーソル形状記憶部 2204 文書一時記憶部 2205 制御部 2206 画像情報生成部 2207 リンク情報生成部 2208 生成情報一時記憶部 2801 フォントテーブル 2901 リンク情報変換テーブル 3001 カーソル形状テーブル 3501 出力装置情報記憶部 3502 画像情報生成部 3503 リンク情報生成部 3601 リモートコントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 7/10 H04N 7/10 (72)発明者 谷川 英和 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川原 千尋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ送信装置から複数のデータ受信装置
    への一方向通信を用いて擬似的な双方向通信を可能とす
    るデータ通信システムの前記データ送信装置に用いられ
    るデータ変換装置であって、 原文書情報のうちの一部又は全ての文字情報又は画像情
    報には他の原文書情報をリンク先とするリンク先情報が
    埋め込まれており、少なくとも一の文字情報と少なくと
    も一の画像情報とからなる複数の原文書情報を記憶して
    いる原文書情報記憶手段と、 番号が付された付加形状の一覧を予め記憶している付加
    形状記憶手段と、 前記原文書情報記憶手段に記憶されている原文書情報に
    含まれる前記文字情報及び画像情報を順に読み出し、各
    文字情報又は各画像情報から生成されたビットマップ情
    報である再生画像要素を生成する再生画像要素生成手段
    と、 前記再生画像要素生成手段で生成された再生画像要素か
    ら前記データ受信装置で再生される一画面に相当する再
    生画像を生成する再生画像生成手段と、 他の原文書情報をリンク先とするリンク先情報が埋め込
    まれた文字情報又は画像情報から生成された前記再生画
    像中の再生画像要素に該再生画像での再生画像要素の出
    現順に前記付加形状記憶手段に記憶されている付加形状
    を順に読み出して前記再生画像上の前記再生画像要素に
    配置する付加形状配置手段と、 前記文字情報又は画像情報のリンク先である他の原文書
    情報を示すリンク先情報を前記付加形状に付された番号
    に対応した再生画像要素のリンク先の他の再生画像、す
    なわち他の原文書情報から前記再生画像生成手段で生成
    される再生画像を示す再生リンク先情報に変換する再生
    リンク先情報変換手段とを備えることを特徴とするデー
    タ変換装置。
  2. 【請求項2】前記再生画像要素生成手段は、 前記原文書情報に含まれる各文字情報の文字サイズとを
    記憶している変換テーブル記憶部と、 前記変換テ−ブル記憶部に記憶されている文字サイズに
    従い各文字情報から再生画像要素を生成し、各画像情報
    から再生画像要素を生成する再生要素生成部とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ変換装置。
  3. 【請求項3】前記変換テーブル記憶部に前記原文書情報
    に含まれる各文字情報と各画像情報との再生画像要素の
    画面の水平方向の先頭配置位置を更に記憶している前記
    再生画像生成手段は、 前記変換テーブル記憶部に記憶されている各再生画像要
    素の先頭配置位置を読み出して、各再生画像要素の前記
    再生画像における配置位置を計算する配置位置計算部
    と、 前記配置位置計算部で計算された各再生画像要素の配置
    位置に従い、前記再生画像要素を配置して一画面に相当
    する再生画像を生成する再生画像生成部とを有すること
    を特徴とする請求項2記載のデータ変換装置。
  4. 【請求項4】前記再生リンク情報変換手段は、 前記再生画像生成部で一の原文書情報から分割された再
    生画像が複数生成されたとき、各再生画像ごとに再生リ
    ンク先情報を組にして生成する組再生リンク先情報生成
    部を有することを特徴とする請求項3記載のデータ変換
    装置。
  5. 【請求項5】前記付加形状記憶手段は前記再生画像に配
    置する付加形状の最大数を記憶している最大数記憶部を
    有し、 前記再生画像生成手段は、更に、 前記一の再生画像に配置されるべき付加形状の数が前記
    最大数を超えるか否かを判定する最大数判定部と、 前記最大数判定部で超えると判定されたときに、前記再
    生画像生成部で生成される一画面に相当する再生画像に
    前記最大数以下の付加形状が配置されるように再生画像
    の分割を指示する再生画像分割指示部とを有し、前記再
    生画像生成部は、分割再生画像を生成するすることとを
    特徴とする請求項4記載のデータ変換装置。
  6. 【請求項6】前記再生リンク先情報変換手段は、 前記再生画像生成部が分割再生画像を生成したとき、分
    割再生画像ごとに再生リンク先情報群を生成する分割再
    生リンク先情報生成部を有することを特徴とする請求項
    5記載のデータ変換装置。
  7. 【請求項7】HTML(Hyper Text Markup Language)
    言語で記述された文字情報及びそれに付随した画像情報
    を含む原文書情報を通信回線を介して取得する情報取得
    手段と、 前記情報取得手段で取得された原文書情報を前記原文書
    情報記憶手段に書き込む情報書込手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項6記載のデータ変換装置。
  8. 【請求項8】前記付加形状配置手段で配置された付加形
    状を加えられた複数の前記再生画像と、再生画像が分割
    されたときの分割再生画像とである表示画像に識別子を
    付与して記憶している第1記憶手段と、 前記再生リンク先情報変換手段で変換され、前記表示画
    像に対応して同一の識別子が付されている再生リンク先
    情報群を、前記表示画像ごとに記憶している第2記憶手
    段と、 前記第1記憶手段で記憶されている前記表示画像の所定
    数の表示画像を前記第2記憶手段に記憶されている対応
    する再生リンク先情報群とともに繰り返し送信する放送
    手段とを更に備えることを特徴とする請求項7記載のデ
    ータ変換装置。
  9. 【請求項9】前記再生画像生成部は、再生画像要素が同
    一カテゴリの要素であるとき、再生画像要素を一の再生
    画像内に収容して生成することを特徴とする請求項4記
    載のデータ変換装置。
  10. 【請求項10】前記原文書情報は、HTML言語で記述
    され、 前記再生画像生成部は、同一カテゴリの要素であるか否
    かをタグの記述から判断することとを特徴とする請求項
    9記載のデータ変換装置。
  11. 【請求項11】前記付加形状記憶手段は、 前記再生画像に配置する付加形状の最大数を記憶してい
    る最大数記憶部を有し、 前記再生画像生成手段は、更に、 前記一の再生画像に配置されるべき付加形状の数が前記
    最大数を超えるか否かを判定する最大数判定部と、 前記最大数判定部で超えると判定されたときに、前記再
    生画像生成部で生成される一画面に相当する再生画像に
    前記最大数以下の付加形状が配置されるように再生画像
    の分割を指示する再生画像分割指示部とを有し、 前記再生画像生成部は、分割再生画像を生成することを
    特徴とする請求項10記載のデータ変換装置。
  12. 【請求項12】前記再生リンク先情報変換手段は、更
    に、 前記再生画像生成部が分割再生画像を生成したとき、分
    割再生画像ごとに再生リンク先情報群を生成する分割再
    生リンク先情報生成部を有することを特徴とする請求項
    11記載のデータ変換装置。
  13. 【請求項13】データ送信装置から複数のデータ受信装
    置への一方向通信を用いて擬似的な双方向通信を可能と
    するデータ通信システムの前記データ送信装置に用いら
    れるデータ変換装置であって、 少なくとも一の文字情報からなる複数の原文書情報を記
    憶している、この原文書情報のうちの一部又は全ての文
    字情報には他の原文書情報をリンク先とするリンク先情
    報が埋め込まれている原文書情報記憶手段と、 番号が付された付加形状の一覧を予め記憶している付加
    形状記憶手段と、 前記原文書情報記憶手段に記憶されている原文書情報に
    含まれる前記文字情報を順に読み出し、その再生画像要
    素、すなわち各文字情報から生成されたビットマップ情
    報を生成する再生画像要素生成手段と、 前記再生画像要素生成手段で生成された再生画像要素か
    ら前記データ受信装置で再生される一画面に相当する再
    生画像を生成する再生画像生成手段と、 他の原文書情報をリンク先とするリンク先情報が埋め込
    まれた文字情報から生成された前記再生画像中の再生画
    像要素に該再生画像での再生画像要素の出現順に前記付
    加形状記憶手段に記憶されている付加形状を順に読み出
    して前記再生画像上の前記再生画像要素に配置する付加
    形状配置手段と、 前記文字情報のリンク先である他の原文書情報を示すリ
    ンク先情報を前記付加形状に付された番号に対応した再
    生画像要素のリンク先の他の再生画像、すなわち、他の
    原文書情報から前記再生画像生成手段で生成される再生
    画像を示す再生リンク先情報、に変換する再生リンク先
    情報変換手段とを備えることを特徴とするデータ変換装
    置。
  14. 【請求項14】前記再生画像要素生成手段は、 前記原文書情報に含まれる各文字情報の文字サイズを記
    憶している変換テーブル記憶部と、 前記変換テーブル記憶部に記憶されている文字サイズに
    従い各文字情報から再生画像要素を生成する再生要素生
    成部とを有することを特徴とする請求項13記載のデー
    タ変換装置。
  15. 【請求項15】前記再生画像生成手段は、前記変換テー
    ブル記憶部に前記原文書情報に含まれる各文字情報の再
    生画像要素の画面の水平方向の先頭配置位置を更に記憶
    し、 前記変換テーブル記憶部に記憶されている各再生画像要
    素の先頭配置位置を読み出して、各再生画像要素の配置
    位置を計算する配置位置計算部と、 前記配置位置計算部で計算された各再生画像要素の配置
    位置に従い、一画面に相当する再生画像を生成する再生
    画像生成部とを有することとを特徴とする請求項14記
    載のデータ変換装置。
  16. 【請求項16】前記再生リンク情報変換手段は、 前記再生画像生成部で一の原文書情報から分割された再
    生画像が複数生成されたとき、各再生画像ごとに再生リ
    ンク先情報群を組にして生成する組再生リンク先情報生
    成部を有することを特徴とする請求項15記載のデータ
    変換装置。
  17. 【請求項17】前記付加形状記憶手段は、 前記再生画像に配置する付加形状の最大数を記憶してい
    る最大数記憶部を有し、 前記再生画像生成手段は、更に、 前記一の再生画像に配置されるべき付加形状の数が前記
    最大数を超えるか否かを判定する最大数判定部と、 前記最大数判定部で超えると判定されたときに、前記再
    生画像生成部で生成される一画面に相当する再生画像に
    前記最大数以下の付加形状が配置されるように再生画像
    の分割を指示する再生画像分割指示部とを有し、前記再
    生画像生成部は、分割再生画像を生成することを特徴と
    する請求項16記載のデータ変換装置。
  18. 【請求項18】前記再生リンク先情報変換手段は、更
    に、 前記再生画像生成部が分割再生画像を生成したとき、分
    割再生画像ごとに再生リンク先情報群を生成する分割再
    生リンク先情報生成部を有することを特徴とする請求項
    17記載のデータ変換装置。
  19. 【請求項19】HTML(Hyper Text Markup Language)
    言語で記述された文字情報を含む原文書情報を通信回
    線を介して取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段で取得された原文書情報を前記原文書
    情報記憶手段に書き込む情報書込手段とを備えることを
    特徴とする請求項18記載のデータ変換装置。
  20. 【請求項20】前記付加形状配置手段で配置された付加
    形状を加えられた複数の前記再生画像と、再生画像が分
    割されたときの分割再生画像とである表示画像に識別子
    を付与して記憶している第1記憶手段と、 前記再生リンク先情報変換手段で変換され、前記表示画
    像に対応して同一の識別子が付されている再生リンク先
    情報群を、前記表示画像ごとに記憶している第2記憶手
    段と、 前記第1記憶手段で記憶されている前記表示画像の所定
    数の表示画像を前記第2記憶手段に記憶されている対応
    する再生リンク先情報群とともに繰り返し送信する放送
    手段とを更に備えることを特徴とする請求項19記載の
    データ変換装置。
  21. 【請求項21】前記再生画像生成部は、再生画像要素が
    同一カテゴリの要素であるとき、再生画像要素を一の再
    生画像内に収容して生成することを特徴とする請求項1
    6記載ののデータ変換装置。
  22. 【請求項22】原文書情報は、HTML言語で記述さ
    れ、前記再生画像生成部は、同一カテゴリの要素である
    か否かをタグの記述から判断することを特徴とする請求
    項21記載のデータ変換装置。
  23. 【請求項23】前記付加形状記憶手段は、 前記再生画像に配置する付加形状の最大数を記憶してい
    る最大数記憶部を有し、 前記再生画像生成手段は、更に、 前記一の再生画像に配置されるべき付加形状の数が前記
    最大数を超えるか否かを判定する最大数判定部と、 前記最大数判定部で超えると判定されたときに、前記再
    生画像生成部で生成される一画面に相当する再生画像に
    前記最大数以下の付加形状が配置されるように再生画像
    の分割を指示する、前記再生画像生成部は、分割再生画
    像を生成する再生画像分割指示部とを有することとを特
    徴とする請求項22記載のデータ変換装置。
  24. 【請求項24】前記再生リンク先情報変換手段は、更
    に、 前記再生画像生成部が分割再生画像を生成したとき、分
    割再生画像ごとに再生リンク先情報群を生成する分割再
    生リンク先情報生成部を有することを特徴とする請求項
    23記載のデータ変換装置。
JP14255197A 1996-05-30 1997-05-30 データ通信システムのデータ変換装置 Expired - Fee Related JP3299689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255197A JP3299689B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 データ通信システムのデータ変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13710396 1996-05-30
JP8-137103 1996-05-30
JP14255197A JP3299689B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 データ通信システムのデータ変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018997A Division JP3914056B2 (ja) 1996-05-30 2002-01-28 データ通信システムのデータ変換装置及びデータ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105355A true JPH10105355A (ja) 1998-04-24
JP3299689B2 JP3299689B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=26470522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255197A Expired - Fee Related JP3299689B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 データ通信システムのデータ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335499A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 放送受信装置
JP2004260271A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Digital Media Engineering Corp データ通信装置
JP2009100483A (ja) * 2006-10-12 2009-05-07 Quixun Co Ltd コンテンツ視聴装置、コンテンツ視聴装置の制御方法、マルチメディア端末、およびマルチメディア端末の動作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335499A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 放送受信装置
JP2004260271A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Digital Media Engineering Corp データ通信装置
JP2009100483A (ja) * 2006-10-12 2009-05-07 Quixun Co Ltd コンテンツ視聴装置、コンテンツ視聴装置の制御方法、マルチメディア端末、およびマルチメディア端末の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3299689B2 (ja) 2002-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455010B1 (ko) 데이터 통신 시스템의 데이터 변환 장치 및 데이터 수신 장치
KR100473537B1 (ko) 방송을이용하여대화성을실현하는송신장치,수신장치,수신방법,그수신프로그램을기록한매체,통신시스템
KR100427136B1 (ko) 데이터변환장치
KR100506515B1 (ko) 데이터통신시스템과데이터송신장치및데이터수신장치
US20050044571A1 (en) Method and apparatus for displaying HTML and video simultaneously
JP3687807B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP3299689B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置
JP3737603B2 (ja) データ通信システム及びデータ受信装置
JP3914056B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置及びデータ受信装置
JP3380138B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3210268B2 (ja) データ変換装置
JP4243256B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3677018B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3927160B2 (ja) データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置
JP3646110B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3687808B2 (ja) データ受信装置およびデータ受信方法
JP3646115B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法
JP2002094951A (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JPH1132314A (ja) データ放送受信装置
Su et al. A method for teletext display
KR19980079171A (ko) 인터넷 tv의 영상 신호 디코딩 장치
JPS5844871A (ja) パタ−ン情報記憶装置
EP0983689A1 (en) Universal visual image communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees