JP3380138B2 - 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム - Google Patents

放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム

Info

Publication number
JP3380138B2
JP3380138B2 JP14255097A JP14255097A JP3380138B2 JP 3380138 B2 JP3380138 B2 JP 3380138B2 JP 14255097 A JP14255097 A JP 14255097A JP 14255097 A JP14255097 A JP 14255097A JP 3380138 B2 JP3380138 B2 JP 3380138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission data
unit
display image
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14255097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070712A (ja
Inventor
和男 岡村
純一 平位
英和 谷川
義幸 宮部
弼一 三木
隆 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14255097A priority Critical patent/JP3380138B2/ja
Publication of JPH1070712A publication Critical patent/JPH1070712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380138B2 publication Critical patent/JP3380138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン(以
下、TVと表記する。)放送などの1方向通信を用い
て、送信側があたかも各受信側からの送信要求に応答し
て放送番組を送信してくるかの如き擬似的な双方向通信
処理を行うデータ送信装置、データ受信装置、データ受
信方法、その受信プログラムを記録した媒体およびデー
タ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日では、電話回線などで接続されるネ
ットワークを介して、世界各地のサーバが提供する様々
な情報を、自宅のパーソナルコンピュータ(以下、パソ
コンという。)に受信し表示させることができる。その
代表的なものとして、インターネットのワールドワイド
ウェブ(WWW)が知られている。WWWのサーバは、
1ページの表示画像をパソコンに表示させるためのデー
タとして、画像情報と、その画像情報を文字情報中にあ
てはめて表示するための制御情報とをパソコンに送信す
る。また、そのページが文字情報だけからなる場合に
は、文字情報を表示するための制御情報のみを送信す
る。制御情報は、HTML(Hyper Text M
arkup Language)という言語で記述され
ており、パソコン内のブラウザは、そのHTMLを解釈
し実行することにより、WWWのホームページの各ペー
ジを表示する。表示されたページの図形や文字列には、
その図形や文字列に関連した情報を記載している他のペ
ージが関連付けられており、操作者がその表示部分をマ
ウスなどで選択操作することにより、ブラウザはそのペ
ージを提供しているWWWサーバにアクセスし、そのペ
ージを表示するための情報を取得する。次いで、取得し
た情報を解釈、実行しそのページを表示する。
【0003】上記のような対話画面を生成するための制
御情報を、TV放送用地上波を用い、放送番組に多重化
して送信する技術が特開平7−322226号に開示さ
れている。この技術では、番組送信装置は、HTMLに
類似した言語で記述されている、対話画面の構成を指示
するデータを、放送番組に多重化して放送される。これ
を受信した番組受信装置は、この対話画面の構成指示を
解釈し、その指示に従って、内部に保持している基本表
示要素を組み合わせ、対話画面を構成し、放送番組の画
面に重ねて表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような言語で記述された制御情報は、表示のための様々
な制御内容を記述しているので、上記制御情報に従って
表示を行うためには、受信装置は、これを一つ一つ解釈
し、実行しなければならない。また、受信装置におい
て、WWWサーバが提供しているような前記画像情報を
表示しようとすると、高解像度で高度な技術により圧縮
された画像を特定のフォーマットに従って伸長し、上記
制御情報に従って表示するという処理を行わなければな
らない。このような高度な処理を必要とする結果、受信
装置の負荷が大きくなり、受信装置のコストが上昇する
という問題がある。
【0005】また、上記番組受信装置では、構成された
対話画面を用いて放送番組の内容を対話的に変更するこ
とはできない。本発明は、上記問題点に鑑みて、TV放
送などの1方向通信システムにおいて、データ受信装置
の負荷の増加を抑制しつつ、データ送信装置とデータ受
信装置との間の擬似的な対話性を実現できる送信装置、
受信装置、受信方法、受信プログラムの記録媒体、通信
システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、放送波を用いて対話性を実現する通信システムに
おける送信装置は、文字と画像とを配したページを表
し、他のページへのリンクと、文字情報と、画像情報と
を含むページ情報を複数取得する取得手段と、取得され
た複数のページ情報から、受信装置においてユーザ選択
に応じて放送波から分離される単位である複数の送信デ
ータファイルを生成する生成手段と、生成された複数の
送信データファイルを繰り返し送信する送信手段とを備
え、前記送信データファイルは、他の送信データファイ
ルへのリンクを示すリンク情報を含む。
【0007】また、放送波を用いて対話性を実現する通
信システムにおける受信装置は、前記放送波から一の前
記送信データファイルを分離する分離手段と、分離され
た送信データファイルを保持する保持手段と、保持され
た送信データファイルを再生して映像信号を出力する再
生手段と、再生出力されている送信データファイルにお
いてリンク情報が示すリンク先の送信データファイルへ
の切り替えの指示を受け付け、当該リンク先の送信デー
タファイルを分離するよう分離手段を制御する制御手段
とを備える。
【0008】また、本発明における送信装置は、放送波
を用いて対話性を実現する通信システムにおける送信装
置であって、文字と画像とを配したページを表し、他の
ページへのリンクを示すリンク情報と、文字情報と、画
像情報とを含むすページ情報を複数取得する取得手段
と、取得されたリンク情報中の文字情報と画像情報とに
従って、文字と画像とを配した、放送波から分離される
単位である送信データファイルを作成する第1作成手段
と、取得されたページ情報中のリンク情報を解釈して、
送信データファイル内に他の送信データファイルへのリ
ンクを示すリンク情報を作成する第2作成手段と、第
1、第2作成手段に作成された送信データファイルを所
定数記憶する記憶手段と、所定数の送信データファイル
を繰り返し送信する送信手段とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は、本発明の第1の実施の形
態であるデータ通信システム100の構成を示すブロッ
ク図である。データ通信システム100は、データ送信
装置110と複数のデータ受信装置150とを備える。
【0010】データ送信装置110は、情報取得部11
1、送信データ生成部112、送信データ保持部11
3、送信データ読出部114、多重化部115および送
信部116を備える。データ受信装置150は、受信分
離部151、受信データ保持部152、再生部153、
表示部154、制御部155および信号受信部156を
備える。 (データ送信装置110の構成の説明)以下、データ送
信装置110の各構成について説明する。 (情報取得部111の構成の説明)情報取得部111
は、取得リスト記憶部121と、WWWサーバなどの外
部データベースから取得した情報を保持する図示しない
バッファとを備える。
【0011】取得リスト記憶部121には、取得順を示
す取得順番号に対応づけて、情報取得部111が取得す
べき情報の取得先と、取得すべき情報のファイル名とを
示す取得リストが予め格納されている。図2は、取得リ
スト記憶部121に格納されている取得リスト200の
一例を示す説明図である。なお、ファイル名の拡張
子『.html』は、そのファイル内にHTML文書が
格納されていることを表し、拡張子『.gif』は、そ
のファイルに、GIF形式で圧縮された画像情報が格納
されていることを表している。また、拡張子『.au』
は、そのファイル内にAU形式の音声情報が格納されて
いることを表している。
【0012】取得リスト記憶部121には、例えば、情
報取得部111がインターネットに接続されており、W
WWサーバから情報を取得するよう設定されている場合
には、図2に示すような取得リスト200が格納されて
いる。取得リスト200には、取得順番号201に対応
づけて、取得先名202として、ディレクトリ部までを
含んだそのWWWサーバのURLが格納されている。ま
た、各WWWサーバが提供するホームページは、各ペー
ジが、1つのHTML文書と、そのHTML文書にファ
イル名が指定された画像情報ファイルおよび音声情報フ
ァイルとで表されるので、取得リスト200には、取得
すべきファイル名203として、当該ページを記述した
HTML文書のファイル名と画像情報のファイル名と音
声情報ファイル名とが、ページ単位に格納されている。
【0013】なお、上記取得リスト記憶部121におい
て、前記取得先と前記ファイル名とは、必ずしも別々に
記述される必要はなく、1つのURLで表されていても
よい。また、情報取得部111の取得先がWWWサーバ
でない場合には、取得先は当該外部データベースの装置
アドレスで、取得すべきファイルはファイルアドレスで
表される。
【0014】情報取得部111は、取得リスト記憶部1
21から、取得先のURLと取得すべき情報のファイル
名とを取得順番号201の順に読み出して、そのURL
で示されるWWWサーバにアクセスし、当該ファイル名
のファイルを取得する。情報取得部111は、取得した
ファイルにファイル名を付し、前記バッファに格納す
る。 (取得ファイルの例示説明)以下、情報取得部111が
取得するファイルの内容について、図3、図4、図5お
よび図6を用いて具体的に説明する。
【0015】図3は、WWWホームページの第1ページ
の一例を記述するHTML文書301『Report.
html』を示す説明図である。なお、HTML文書3
01『Report.html』という表記は、ファイ
ル名が『Report.html』というファイルに格
納されているHTML文書301を示すものとする。ま
た、各HTML文書において、〈(文字列)〉で表され
る制御コードは、タグと呼ばれ、原則として、〈(文字
列)〉と〈/(文字列)〉との組で用いられる。〈〉内
の文字列は、そのタグの制御内容を表している。
【0016】行311の〈HTML〉と、行323の
〈/HTML〉とは、〈HTML〉と〈/HTML〉と
の間に挟まれている文字列が、1つのHTML文書30
1であることを示している。行312の〈H1〉と〈/
H1〉とは、これらの間の文字列『天気予報』が、この
文書の見出しであることを示している。
【0017】行313の〈CENTER〉と、行315
の〈/CENTER〉とは、これらの間に挟まれた文字
列によって表現される文書の表示要素を、中よせで表示
することを示している。行314の〈IMG SRC
=”Weather.gif”〉は、後述の図4に示す
画像情報401『Weather.gif』が、この位
置に文書の表示要素として含まれていることを表す。な
お、タグ〈IMG〉の属性である『SRC=』は、画像
情報ファイルの指定を示し、その属性値である『”We
ather.gif”』は、指定されたファイルのファ
イル名を示している。
【0018】図4は、WWWホームページの第1ページ
に表示される画像の一例である画像情報401『Wea
ther.gif』を示す説明図である。図4に示すよ
うに、画像情報ファイル『Weather.gif』に
格納されている画像情報401は、日本の各地の天気を
示す概略日本地図の画像を表している。
【0019】HTML文書301の行316と、行31
7とは、〈P〉と〈/P〉とで囲まれた文字列『明日は
全国的に春めいた陽気になるでしょう』が、この文書の
本文の1つのパラグラフ(段落)であることを表す。行
318の〈UL〉と、行322の〈/UL〉とは、これ
らの間の文字列によって表現される文書の表示要素を、
番号無しの見出しによる箇条書きの形式で表示すること
を示している。
【0020】行319と行320の〈LI〉は、これ以
降次の〈LI〉もしくは〈/UL〉までの文字列が、箇
条書きの1つの項目となることを示している。行319
の〈A HREF=“Tokyo.html“〉東京
〈/A〉は、文字列『東京』から、後述の図5に示すH
TML文書501『Tokyo.html』にリンクが
張られていることを表している。この文字列『東京』の
ように、他のファイルへのリンクが張られている文字列
または画像は、ホットスポットまたはアンカーポイント
と呼ばれる。例えば、ブラウザによってパソコンのモニ
ターに表示されたホットスポット『東京』がユーザのマ
ウス操作などにより選択された場合には、文字列『東
京』にリンクされたHTML文書501『Tokyo.
html』がブラウザによって読み込まれ、その表示画
像が表示される。また、タグ〈A〉の属性である『HR
EF=』は、タグ〈A〉のリンク先の指定を示し、その
属性値である『”Tokyo.html”』は、そのリ
ンク先のファイル名を示している。
【0021】行320の〈A HREF=“Osak
a.html“〉大阪〈/A〉は、文字列『大阪』か
ら、後述の図6に示すHTML文書601『Osak
a.html』にリンクが張られていることを表す。行
320の文字列『大阪』も、行319の文字列『東京』
と同様のホットスポットであり、当該文字列『大阪』が
選択された場合には、文字列『大阪』にリンクされたH
TML文書601『Osaka.html』の表示画像
がモニターに表示される。
【0022】行321の〈A HREF=“Weath
er.au“〉音声解説〈/A〉は、文字列『音声解
説』から、音声情報『Weather.au』にリンク
が張られていることを表す。文字列『音声解説』は、ホ
ットスポットであり、当該文字列『音声解説』が選択さ
れた場合には、リンクされた音声情報『Weathe
r.au』が再生される。
【0023】図5は、前記WWWホームページの第2ペ
ージの一例を記述するHTML文書501『Toky
o.html』を示す説明図である。HTML文書50
1に記述されているタグについては、すでに説明してい
るので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説
明を省略する。行511の〈A HREF=“Repo
rt.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』か
ら、図3に示したHTML文書301『Report.
html』にリンクが張られていることを表す。
【0024】図6は、前記WWWホームページの第3ペ
ージの一例を記述するHTML文書601『Osak
a.html』を示す説明図である。HTML文書60
1に記述されているタグについては、すでに説明してい
るので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説
明を省略する。行611の〈A HREF=“Repo
rt.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』か
ら、図3に示すHTML文書301『Report.h
tml』にリンクが張られていることを表す。
【0025】なお、上記情報取得部111は、取得リス
ト記憶部121に示されている全ファイルを連続的に取
得し、取得した全ファイルを前記バッファに格納すると
してもよいし、前記ページ単位にファイルを取得して前
記バッファに格納し、後述の送信データ生成部112の
当該ページに対する処理が完了する都度、次のファイル
を取得するとしてもよい。 (送信データ生成部112の構成の説明)送信データ生
成部112は、データ変換テーブル記憶部122と、送
信データ生成用の作業領域となる図示しない記憶領域と
を備える。データ変換テーブル記憶部122は、各HT
MLタグの制御内容とそれに対応するフラグとを示すタ
グテーブルと、TV表示用の文字フォントを用途別に収
録したフォントファイルと、ホットスポットを記述する
リンク情報のデータ通信システム100用フォーマット
を示したリンク情報テーブルとを記憶している。前記作
業領域は、1ファイルのHTML文書を保持するための
ファイル記憶領域と、タグ内の〈〉で挟まれた文字列を
確保するためのタグ記憶領域と、タグ以外の文字列を確
保するための文字列記憶領域と、1フレームに相当する
画像データを表す表示画像情報の生成を制御するための
フラグを立てる領域となるフラグ記憶領域とからなる。
前記タグ記憶領域に書き込まれた文字列と、前記文字列
記憶領域に書き込まれた文字列とは、そのタグ(フラ
グ)に対応した処理が完了する都度、消去される。前記
フラグ記憶領域には、フラグが複数あれば、上位から順
にセットされ、下位から順にリセットされる。
【0026】図7は、データ変換テーブル記憶部122
に格納されているリンク情報テーブル700の一例を示
す説明図である。なお、リンク情報テーブル700に示
す『9』は、10進数一桁の数字を表す。リンク情報テ
ーブル700に示されるように、リンク情報は、インデ
ックス情報701とホットスポット情報702とからな
り、インデックス情報701とホットスポット情報70
2とは、それぞれ〈〉で挟まれた文字列で表される。
【0027】インデックス情報701は、インデックス
情報であることを示す情報識別部『INDEX =』
と、4桁の10進数で表されるファイル識別番号とから
なる。ファイル識別番号は、このインデックス情報が属
する送信データのファイルの識別番号を示す。ホットス
ポット情報702は、ホットスポット情報であることを
示す情報識別部『HOTSPOT 』と、対応する表示
画像情報によって表される表示画像中のカーソル表示位
置を示すX−Y座標『X=999、Y=999、』と、
当該X−Y座標に表示されるカーソルに対応付けられて
いる命令『GO_TO_PAGE』と、4桁の10進数
で表されるその命令の変数値とからなる。前記命令の変
数値は、当該カーソルにリンクされている他の送信デー
タのファイルの識別番号を示す。
【0028】また、送信データ生成部112は、1つの
HTML文書に基づいて生成される一組の表示画像情報
と音声情報とリンク情報とを1つの送信データファイル
として取り扱う。送信データ生成部112は、後述の送
信データ保持部113内に設けられている表示画像情報
記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶
部125とのそれぞれに、送信データの1ファイルに格
納される表示画像情報と音声情報とリンク情報とを対応
づけて格納するための記憶領域を設定する。以下、表示
画像情報記憶部123内の記憶領域を表示画像情報記憶
領域、音声情報記憶部124内の記憶領域を音声情報記
憶領域、リンク情報記憶部125内の記憶領域をリンク
情報記憶領域という。
【0029】さらに、送信データ生成部112は、同一
送信データファイルの表示画像情報と音声情報とリンク
情報とを格納するために設定した表示画像情報記憶領域
と音声情報記憶領域とリンク情報記憶領域とのそれぞれ
に、送信データ読み出し用の同一識別番号を付す。ま
た、送信データ生成部112は、同一送信データファイ
ルに属する音声情報とリンク情報とを、それぞれ1つの
ファイルとして管理し、それらに同一識別番号を付す。
前記識別番号は、例えば、取得したファイルのファイル
名203に対応する、取得リスト200内の取得順番号
201で与えられる。
【0030】送信データ生成部112は、情報取得部1
11によって取得された未処理のHTML文書ファイル
を、取得リスト200の取得順番号201に従って情報
取得部111内のバッファから取り出し、前記作業領域
のファイル記憶領域に書き込むとともに、リンク情報テ
ーブル700のインデックス情報701のフォーマット
に従って、インデックス情報を生成する。さらに、生成
したインデックス情報を、送信データ保持部113のリ
ンク情報記憶領域の先頭に格納する。
【0031】さらに、送信データ生成部112は、HT
ML文書の先頭から順に、タグを読み込んでは読み込ん
だタグとタグテーブルとを照合し、そのタグの制御内容
を解釈する。制御内容の解釈は、タグ開始文字『〈』に
続く文字列を1文字ずつタグ終了文字『〉』が現れるま
で作業領域のタグ記憶領域に書き込んでいき、原則とし
て、タグ終了文字が現れた時点で作業領域に書き込まれ
ている文字列、すなわち、『〈』と『〉』とに挟まれた
文字列を、タグテーブルと照合することにより解釈を行
う。
【0032】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グが〈(『A』、『IMG』または『/で始まる文字
列』以外の文字列)〉であれば、先ず、前記解釈結果を
表すフラグを作業領域のフラグ記憶領域に立て、そのフ
ラグに対応づけて、当該タグ〈〉とそれに対応するタグ
〈/〉とに挟まれた文字列を、作業領域の文字列記憶領
域に確保する。相対応するタグに挟まれた文字列を、文
字列記憶領域に確保する方法は、タグ内の文字列と同様
である。次いで、確保した文字列をフォントファイル中
の文字フォントを用いて文字の画像に変換し、当該文字
画像がフラグに従って配置された表示画像情報を生成す
る。次いで、生成した表示画像情報を、送信データ保持
部113に設定しておいた表示画像情報記憶領域に追加
する。また、前記タグ〈〉に続くものが文字列でなく、
別のタグ〈(別の文字列)〉である場合には、前のタグ
〈〉に対応するフラグだけをフラグ記憶領域に立ててお
き、次のタグ〈(別の文字列)〉に応じた処理を行う。
【0033】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グが〈IMG〉であれば、その属性である『SRC=』
によって指定される『”ファイル名”』の画像情報ファ
イルを情報取得部111のバッファから取り出して、そ
のファイル名の拡張子に応じた形式で伸長し、ビットマ
ップデータあるいはグラフィックデータなどの一定の形
式で表される画像情報に変換する。例えば、指定された
画像情報ファイルのファイル名の拡張子が『.gif』
であれば、当該画像情報をGIF形式に従って伸長し、
所定の形式の画像情報に変換する。変換後の画像情報に
対する制御内容を示した上位のフラグがあればその制御
内容に従い、なければ初期設定による表示位置にその画
像が配置されるよう表示画像情報を生成する。次いで、
生成した表示画像情報を、前記表示画像情報記憶領域に
追加する。
【0034】送信データ生成部112は、読み込んだタ
グがタグ〈A〉であれば、タグ〈A〉の属性である『H
REF=』によって指定された『”リンク先ファイ
ル”』が、拡張子『.au』などの音声情報であるか否
かをチェックする。音声情報であれば、当該音声情報を
取得リスト記憶部121から取り出して予め定めた一定
形式の音声情報に変換し、変換後の音声情報を前記音声
情報記憶領域に格納する。
【0035】音声情報でなければ、タグ〈A〉とタグ
〈/A〉とで挟まれた文字列から文字画像を生成し、生
成した文字画像が、上位のフラグによって配置される表
示位置もしくは、初期設定による表示位置からカーソル
を表示するための領域を空けて表示されるよう表示画像
情報を生成する。生成した表示画像情報は、送信データ
保持部113の表示画像情報記憶領域に追加して格納す
る。次いで、空き領域としたカーソル表示位置のX−Y
座標を計算する。さらに、リンク情報テーブル700の
ホットスポット情報702を参照し、計算したカーソル
表示位置のX−Y座標と、タグ〈A〉の属性『HREF
=』で指定された『”リンク先ファイル名”』とから、
ホットスポット情報を生成する。この際に、取得リスト
200を参照し、タグ〈A〉の『”リンク先ファイル
名”』から、そのファイル名203に対応する取得順番
号201を調べ、当該取得順番号201をそのファイル
の識別番号としてホットスポット情報内に記述する。も
し、リンク先ファイル名が取得リストに存在しない場合
には、自ファイルのファイル名をリンク先ファイル名と
しておく。次いで、生成したホットスポット情報を、送
信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して
格納する。
【0036】送信データ生成部112は、上記処理によ
り、1つのHTML文書に記述されている内容につい
て、すべての処理を終了すると、表示画像情報領域に格
納されている表示画像情報中の実際には表示されない領
域の一定位置に、当該表示画像情報領域に付した識別番
号を画像化して書き込む。なお、ここでは、上記識別番
号を、10進数4桁の数字で表しているが、識別番号
は、何桁であってもよく、2進数であってもよいし、文
字混じりの数字や記号であってもよい。図形やバーコー
ドなどで表されていてもよい。また、ファイル名であっ
てもよい。さらに、音声情報記憶領域に格納されている
音声情報と、リンク情報記憶領域に格納されているリン
ク情報とには、一般のデジタルデータファイルに付すの
と同様にして、対応する記憶領域に付されている識別番
号を付す。
【0037】このような処理により、送信データ生成部
112は、取得されたHTML文書301、図示しない
音声情報、画像情報401、HTML文書501および
HTML文書601から、前記WWWホームページの第
1ページの送信データ800、第2ページの送信データ
900および第3ページの送信データ1000を生成す
る。 (送信データ生成部112によって生成される送信デー
タの例示)図8は、HTML文書301と音声情報『W
eather.au』と画像情報401とから生成され
たWWWホームページの第1ページの送信データ800
を示す説明図である。図9は、HTML文書501から
生成されたWWWホームページの第2ページの送信デー
タ900を示す説明図である。図10は、HTML文書
601から生成されたWWWホームページの第3ページ
の送信データ1000を示す説明図である。
【0038】図8に示す送信データ800は、WWWホ
ームページの第1ページを表し、表示画像情報801お
よび音声情報802と、表示画像情報801に関連付け
られたとリンク情報803とからなる。図8(a)は、
表示画像情報801に基づいて表示される表示画像を用
いて、表示画像情報801の内容を表す説明図である。
図8(b)は、音声情報802を示す説明図である。図
8(c)は、リンク情報803の内容を示す説明図であ
る。
【0039】表示画像情報801の上部に破線で示す領
域は、いずれの表示画像情報にも共通の非表示領域を示
している。前記非表示領域は、表示部154の表示画面
には表示されない。このような当該非表示領域の右上隅
の位置には、送信データ生成部112によって画像とし
て表された識別番号『0001』が書き込まれている。
また、表示される領域では、もとのファイルでは文字コ
ードで表されていた文字列が画像化されて表され、画像
情報として表されていた画像とともに、全体で一つの画
像として1画面の表示画像を表している。
【0040】音声情報802は、HTML文書301中
のホットスポットである文字列『音声解説』にリンクさ
れていた音声情報である。図8(b)に示すように、音
声情報802を格納しているファイルには、識別番号
『0001』が付されている。音声情報802と同様、
図8(c)に示すように、リンク情報803を格納して
いるファイルには、識別番号『0001』が付されてい
る。リンク情報803は、制御用の情報であるので表示
されない。リンク情報803中の行811は、すでに説
明したインデックス情報で、送信データ800のファイ
ルの識別番号が『0001』であることを表す。
【0041】行812は、表示画像情報801上の、座
標値(100、600)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0002)』が関連付けられてお
り、この位置にデータ受信装置150側で保持している
カーソルの画像が表示されるべきことを示している。命
令『GO_TO_PAGE(0002)』は、『000
2』という識別番号の送信データ900で表されるペー
ジを表示せよ、という命令を表す。
【0042】行813は、表示画像情報801上の、座
標値(100、700)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0003)』が関連付けられてお
り、この位置にカーソルの画像が表示されるべきことを
示している。命令『GO_TO_PAGE(000
3)』は、『0003』という識別番号の送信データ1
000で表されるページを表示せよ、という命令を表
す。
【0043】図9に示す送信データ900は、WWWホ
ームページの第2ページを表し、表示画像情報901
と、表示画像情報901に関連付けられたリンク情報9
02とからなる。図9(a)は、表示画像情報901に
基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報9
01の内容を表す説明図である。図9(b)は、リンク
情報902の内容を示す説明図である。
【0044】表示画像情報901は、表示画像情報80
1と同様、破線で示す非表示領域の右上隅にその識別番
号『0002』が書き込まれている。また、図9(b)
に示すように、リンク情報902を格納しているファイ
ルには、識別番号『0002』が付されている。リンク
情報902中の行911は、送信データ900のファイ
ルの識別番号が『0002』であることを表す。
【0045】行912は、表示画像情報901上の、座
標値(050、400)で表される位置に、命令『GO
_TO_PAGE(0001)』が関連付けられてお
り、この位置にカーソルが表示されるべきことを表す。
命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、『00
01』という識別番号の送信データ800によって表さ
れるページを表示せよ、という命令を表す。
【0046】図10に示す送信データ1000は、WW
Wホームページの第3ページを表し、表示画像情報10
01と、表示画像情報1001に関連付けられたリンク
情報1002とからなる。図10(a)は、表示画像情
報1001に基づいて表示される表示画像を用いて、表
示画像情報1001の内容を表す説明図である。図10
(b)は、リンク情報1002の内容を示す説明図であ
る。
【0047】表示画像情報1001の非表示領域の右上
隅には、その識別番号である『0003』が画像として
書き込まれている。また、図10(b)に示すように、
リンク情報1002を格納しているファイルには、識別
番号『0003』が付されている。リンク情報1002
中の行1011は、送信データ1000の識別番号が
『0003』であることを表す。
【0048】行1012は、表示画像情報1001上
の、座標値(050、400)で表される位置に、命令
『GO_TO_PAGE(0001)』が関連付けられ
ており、この位置にカーソルが表示されるべきことを表
す。命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、
『0001』という識別番号の送信データ800によっ
て表されるページを表示せよ、という命令を表す。 (情報取得部111、送信データ生成部112の処理の
例示説明)以下、図3、図4、図5および図6に例示し
たファイルを取得し、それを用いて、図8、図9および
図10の送信データを生成するまでの情報取得部111
および送信データ生成部112の処理について具体的に
説明する。 (情報取得部111の処理)情報取得部111は、取得
リスト記憶部121に示されるインターネット上のWW
Wサーバに接続を要求し、当該WWWサーバから、取得
すべきHTML文書301『Report.html』
を取得する。次いで、取得したHTML文書301にフ
ァイル名『Report.html』を付し、バッファ
に格納する。同様にして、WWWサーバから、圧縮画像
情報401、HTML文書501およびHTML文書6
01を取得する。 (送信データ生成部112の処理)送信データ生成部1
12は、送信データ保持部113内に、表示画像情報8
01用記憶領域と、音声情報802用記憶領域と、リン
ク情報803用記憶領域とからなる送信データ800格
納用の記憶領域を設定し、設定した記憶領域に、送信デ
ータ800読み出し用の識別番号『0001』を付与す
る。情報取得部111の前記バッファから未処理のHT
ML文書301を取り出し、取り出したHTML文書3
01を作業領域のファイル記憶領域に書き込む。
【0049】送信データ生成部112は、HTML文書
301に付されたファイル名『Report.htm
l』から、WWWホームページの第1ページを表す送信
データ800の行811に示したインデックス情報
『〈INDEX =0001〉』を生成し、送信データ
保持部113内のリンク情報803用記憶領域の先頭に
格納する。
【0050】送信データ生成部112は、HTML文書
301から行311のタグ〈HTML〉を読み込む。読
み込んだタグ〈HTML〉内の文字列『HTML』を、
作業領域内のタグ記憶領域に確保し、データ変換テーブ
ル記憶部122内のタグテーブルを参照して解釈し、H
TML文書301の開始行であることを識別する。この
後、タグ記憶領域の文字列『HTML』を消去する。
【0051】次いで、送信データ生成部112は、行3
12のタグ〈H1〉を読み込み、タグ〈H1〉をタグテ
ーブルを参照して解釈し、作業領域内のフラグ記憶領域
に見出しフラグを立てる。見出しフラグは、タグ〈H
1〉に続く文字列が見出しであり、見出し用フォントを
用いて表示されるべきことを示している。続いて、タグ
〈/H1〉が現れるまで、タグ〈H1〉に続く文字列を
1文字ずつ前記文字列記憶領域に書き込みながら、結果
として文字列『天気予報』を読み込み、タグ〈/H1〉
が現れると、文字列記憶領域内の文字列『天気予報』
を、あらかじめ定められた見出し用のフォントで表示画
像情報化する。生成した表示画像情報を、送信データ保
持部113に設定してある表示画像記憶領域に追加す
る。前記作業領域に立てた見出しフラグをリセットし、
文字列記憶領域に確保した文字列『天気予報』とタグ記
憶領域に確保した文字列『H1』を消去する。
【0052】送信データ生成部112は、行313のタ
グ〈CENTER〉を読み込み、作業領域に中よせフラ
グを立てる。中よせフラグは、当該フラグに続いて読み
込まれる文字列を中よせで表示すべきことを示してい
る。次に、タグ〈CENTER〉に続く文字列を読み込
もうとすると文字列がないので、行314の読み込みに
移る。
【0053】送信データ生成部112は、行314のタ
グ〈IMG SRC=“Weather.gif“〉を
読み込み、読み込んだタグ〈IMG SRC=“Wea
ther.gif“〉を、タグテーブルを参照して解釈
する。送信データ生成部112は、ファイル名“Wea
ther.gif“で表される画像情報401のファイ
ルが情報取得部111のバッファに存在するか否かを調
べ、存在するので、これを読み出す。次いで、読み出し
たファイルに圧縮されて格納されている画像情報401
を、GIF伸長方式に従って例えばビットマップデータ
に変換する。
【0054】送信データ生成部112は、行315のタ
グ〈/CENTER〉を読み込み、ビットマップデータ
に変換された画像情報401を、作業領域に立てた中よ
せフラグに従って配置する。このように生成された表示
画像情報を、送信データ保持部113内の表示画像記憶
領域に追加する。次いで、作業領域の中よせフラグをリ
セットする。
【0055】送信データ生成部112は、行316のタ
グ〈P〉を読み込み、段落フラグを立てる。段落フラグ
は、当該フラグに続くタグ〈/P〉までの文字列を、そ
の直後に空白行が挿入される一つの段落として表示すべ
きことを示している。行312の『天気予報』と同様に
して、文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでし
ょう』を読み込み、作業領域の文字列記憶領域に確保す
る。続いて、タグ〈/P〉を読み込むと、保持している
文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでしょう』
を、フォントファイルに記憶している段落用フォントで
画像化し、表示画像情報として送信データ保持部113
内の表示画像情報801用記憶領域に追加する。さら
に、作業領域をリセットする。
【0056】同様に、送信データ生成部112は、行3
18のタグ〈UL〉を読み込み、解釈して、作業領域に
箇条書きフラグを立てる。箇条書きフラグは、当該フラ
グの後、1項目の文字列と解釈される文字列を、番号な
しの項目として箇条書き表示すべきことを示している。
送信データ生成部112は、行319のタグ〈LI〉を
読み込み、タグテーブルを参照して、1項目の先頭であ
ることを解釈し、フラグ記憶領域に項目フラグを立て
る。項目フラグは、タグ〈LI〉またはタグ〈/UL〉
を読み込んだときに、表示画像の表示位置を改行するべ
きことを示している。
【0057】送信データ生成部112は、タグ〈LI〉
に続いて、タグ〈A HREF=“Tokyo.htm
l“〉を読み込み、タグ記憶領域に書き込む。送信デー
タ生成部112は、タグテーブルに従ってタグ〈A H
REF=“Tokyo.html“〉を解釈し、前記フ
ラグ記憶領域にさらに、リンクフラグを立てる。リンク
フラグは、タグ〈A〉内の属性値の拡張子から、リンク
先ファイルが音声情報か否かを調べ、音声情報であれば
その音声情報を所定の形式に変換し、変換後の音声情報
を音声情報記憶領域に格納して、当該タグ〈A〉に関す
る処理を終了するべきことを示している。また、リンク
フラグは、リンク先ファイルが音声情報でなければ、タ
グ〈A〉とタグ〈/A〉とに挟まれた、タグ〈A〉によ
ってリンクが張られている文字列の直前に、カーソル表
示用領域として2文字分の空白部分を設けて文字列を画
像化し、当該文字列の表示画像情報を生成するととも
に、さらに、ホットスポット情報702のフォーマット
に従って、ホットスポット情報を生成すべきことを示し
ている。
【0058】送信データ生成部112は、タグ〈A H
REF=“Tokyo.html“〉に続く文字列『東
京』をタグ〈/A〉が現れるまで読み込み、作業領域の
文字列記憶領域に書きこむ。送信データ生成部112
は、タグ〈/A〉を読み込むと、文字列『東京』の直前
に、2文字分の空白部分を設けて文字列『東京』を画像
化し、箇条書きフラグとに従って文字列『東京』を配置
し、表示画像情報を生成して送信データ保持部113の
表示画像情報801用記憶領域に追加する。次いで、送
信データ生成部112は、カーソルの表示位置の座標を
計算する。さらに、計算した座標値(100、600)
と、作業領域のタグ記憶領域に記憶している属性値『T
okyo.html』とから、図8の行812に示した
ホットスポット情報を生成する。次いで、生成したホッ
トスポット情報を、送信データ保持部113内のリンク
情報803用記憶領域に追加する。その後、作業領域の
タグ記憶領域に書き込まれているタグ内文字列『A H
REF=“Tokyo.html“』と、文字列記憶領
域に書き込まれている文字列『東京』とを消去し、リン
クフラグをリセットする。
【0059】送信データ生成部112は、行320のタ
グ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがあるので表示
画像の表示位置を改行し、行319の処理と同様にし
て、文字列『大阪』の表示画像情報を生成するととも
に、図8の行813に示したホットスポット情報を生成
する。生成した表示画像情報は送信データ保持部113
内の表示画像情報801用記憶領域に追加し、ホットス
ポット情報は送信データ保持部113内のリンク情報8
03用記憶領域に追加する。この後、タグ内文字列『A
HREF=“Osaka.html“』と文字列『大
阪』とを消去し、リンクフラグをリセットする。
【0060】次いで、送信データ生成部112は、行3
21のタグ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがある
ので表示画像の表示位置を改行し、タグ〈A HREF
=“Weather.au“〉に従って、リンクフラグ
を立てる。リンクフラグに従って属性値の拡張子を調べ
ると、リンク先ファイルがAU形式の音声情報であるの
で、AU形式を予め定められた一定の形式に変換して、
変換後の音声情報を音声情報802用記憶領域に格納す
る。
【0061】次いで、行322のタグ〈/UL〉を読み
込み、箇条書きの終了を解釈すると、箇条書きフラグと
項目フラグとをリセットする。さらに、行323のタグ
〈/HTML〉を読み込み、HTML文書301の終了
であることを解釈すると、送信データ800の生成処理
を完了する。この後、送信データ生成部112は、未処
理のHTML文書501があることを調べ、送信データ
保持部113内に、表示画像情報901用記憶領域と、
リンク情報902用記憶領域とからなる送信データ90
0格納用の記憶領域を設定し、設定した両記憶領域に、
送信データ900読み出し用の識別番号『0002』を
付与する。情報取得部111の前記バッファから未処理
のHTML文書501を取り出し、取り出したHTML
文書501を作業領域に書き込む。
【0062】送信データ生成部112は、HTML文書
501に付されたファイル名『Tokyo.html』
から、WWWホームページの第2ページを表す送信デー
タ900の行911に示したインデックス情報『〈IN
DEX =0002〉』を生成し、送信データ保持部1
13のリンク情報902用記憶領域の先頭に格納する。
以下、HTML文書301と画像情報401とから送信
データ800を生成したのと同様にして、HTML文書
501から送信データ900を、HTML文書601か
ら送信データ1000を生成することができるので、以
降の説明を省略する。 (送信データ保持部113、送信データ読出部114、
多重化部115、送信部116の構成の説明)送信デー
タ保持部113は、同時読み出しが可能な、表示画像情
報記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記
憶部125とを備える。
【0063】表示画像情報記憶部123は、例えば、R
AMやハードディスク装置などによって実現され、送信
データ生成部112によって設定された複数の表示画像
記憶領域を有する。各表示画像情報記憶領域は、送信デ
ータ生成部112によって生成された表示画像情報の1
ファイル分を保持する。音声情報記憶部124は、RA
Mやハードディスク装置などによって実現され、送信デ
ータ生成部112によって設定された複数の音声情報記
憶領域を有する。各音声情報記憶領域は、送信データ生
成部112によって生成された1ファイル分の音声情報
を保持する。
【0064】リンク情報記憶部125は、RAMやハー
ドディスク装置などによって実現され、送信データ生成
部112によって設定された複数のリンク情報記憶領域
を有する。各リンク情報記憶領域は、送信データ生成部
112によって生成されたリンク情報の1ファイル分を
保持する。送信データ読出部114は、送信データ保持
部113内に設定された各記憶領域から、送信データの
ファイルを識別番号の順に、同一送信データファイル内
の表示画像情報と音声情報とリンク情報とを同時に読み
出し、それぞれを多重化部115に出力する。また、末
尾の識別番号に対応する送信データのファイルを読み出
した後、当該識別番号が『0001』の送信データに戻
って、識別番号順に送信データを読み出す。すなわち、
送信データ読出部114は、送信データ保持部113内
に格納されている送信データを、識別番号の順に巡回し
て読み出し、多重化部115に出力する。その際、音声
情報が存在しない場合と、存在する場合とで読み出し方
が次のように異なる。すなわち送信データ読出部114
は、音声情報が存在しない場合には、その送信データフ
ァイルを1回読み出した後、次の識別番号の送信データ
ファイルの読み出しに移る。音声情報が存在する場合に
は、その送信データファイルから音声情報を読み出し、
さらに、当該音声情報の再生に要する時間、その送信デ
ータファイルの表示画像情報とリンク情報とを複数回読
み出した後、次の識別番号の送信データファイルの読み
出しに移る。例えば、音声情報の再生時間が2秒だとす
ると、送信データ読出部114は、音声情報を1回読み
出すとともに、表示画像情報とリンク情報とを60回
(2秒*30フレーム/秒)読み出して、次の識別番号
の送信データファイルの読み出しに移る。これにより音
声情報の送信時間を確保している。
【0065】多重化部115は、送信データ読出部11
4によって読み出された表示画像情報(音声情報を含
む)とリンク情報とを多重化し、送信部116に出力す
る。多重化の方法は、例えば、従来のTV放送用文字多
重化技術を用いる。この場合、表示画像情報と音声情報
とは、画像と音声とからなる従来の放送番組と同様に、
また、リンク情報は、放送番組に多重化される一般の文
字情報と同様に多重化する。つまり、音声情報が存在し
ない場合には、表示画像情報は1フレーム分のテレビジ
ョン映像信号の映像区間に、リンク情報は当該1フレー
ム分のテレビジョン信号の帰線区間に載せられて送信さ
れる。音声情報が存在する場合には、音声情報はテレビ
ジョン音声信号に、表示画像情報、リンク情報は、当該
音声データの再生時間にかかる複数フレームにわたっ
て、テレビジョン映像信号の映像区間、帰線区間に載せ
られて送信される。
【0066】送信部116は、多重化部115によって
多重化された送信データを順次、TV放送用地上波で送
信する。 (送信データの送信方法の説明)図11は、送信部11
6による送信データの送信方法を示す説明図である。な
お、図11では、第1ページから第n(nは自然数)ペ
ージまでの送信データが送信データ生成部112によっ
て生成された場合について示している。また、図11
は、同一識別番号を有する表示画像情報と音声情報との
組を、TVの通常の放送番組に対応づけた1送信単位と
して表し、1つの識別番号を有するリンク情報を、前記
放送番組に多重化される一般の文字情報に対応づけた1
送信単位として表している。
【0067】図11に示すように、同一送信データファ
イルに格納されている表示画像情報、音声情報、リンク
情報には同一の識別番号が付されて対応付けられている
上に、ここではさらに、時間的にも対応付けられて送信
される。そして、送信データ保持部113に保持されて
いる第1ページから第nページまでの送信データは、識
別番号の順に繰り返し送信される。
【0068】なお、ここでは、送信データ読出部114
が、同一送信データファイルに格納される表示画像情報
と音声情報とリンク情報とを、表示画像情報記憶部12
3と音声情報記憶部124とリンク情報記憶部125と
から同時に読み出し、それによって、表示画像情報と音
声情報とリンク情報とを、識別番号と送信タイミングと
の両方で対応付けて送信するとしたが、表示画像情報
(音声情報を含む)とリンク情報とは、必ずしも送信タ
イミングまで合わせて送信される必要はない。例えば、
送信データ読出部114を、第1読み出し部と第2読み
出し部との2つの構成要素から構成し、第1読み出し部
は表示画像情報記憶部123内と音声情報記憶部124
とに生成されている表示画像情報と音声情報との組を連
続的に読み出して多重化部115に出力し、第2読み出
し部はリンク情報記憶部125内に生成されているリン
ク情報だけを連続的に読み出して多重化部115に出力
する、としてもよい。このようにすると、同一送信デー
タファイルに格納されている表示画像情報とリンク情報
とであっても、それらが送信部116から送信されるタ
イミングは、必ずしも一致するとは限らないが、表示画
像情報とリンク情報とにはそれぞれ識別番号が付されて
いるので、その識別番号によってデータ受信装置150
側で対応する表示画像情報とリンク情報とを取り込むこ
とができる。
【0069】また、多重化部115が、送信データ生成
部112によって生成された表示画像情報(音声情報を
含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116が、多
重化された送信データをTV放送用地上波で送信すると
したが、表示画像情報とリンク情報とは、必ずしも多重
化されて送信される必要はなく、例えば、表示画像情報
と音声情報とをTV放送用地上波あるいは衛星デジタル
放送などで送信し、リンク情報は電話回線とモデムなど
を利用して送信するようにしてもよい。また、複数チャ
ネルを用いて送信するようにしてもよい。
【0070】さらに、データ送信方法として衛星デジタ
ル放送を利用する場合には、例えば、MPEG2ビデオ
規格、システム規格に基づく圧縮符号化技術および多重
化技術を用い、表示画像情報をIピクチャとし、音声情
報およびリンク情報をプライベート情報として送信する
ようにしてもよい。このように、表示画像情報および音
声情報とリンク情報とを、デジタルデータとして送信す
ることができる場合には、上記のように表示画像情報中
の非表示領域に画像化された識別番号を書き込んでおく
必要はなく、表示画像情報や音声情報も、リンク情報と
同様に、単に識別番号を付して送信することができる。
なお、MPEG2規格については、『最新MPEG教科
書』(株式会社アスキー出版局発売)に詳しく記述され
ている。
【0071】図31に、衛星デジタル放送を利用する場
合に送信される多重化ストリームの説明図を示す。同図
の上段は、MPEG2規格によるトランスポートストリ
ームを表している。このトランスポートストリームは、
多重化部115により多重化される。トランスポートス
トリーム中の「V1、A1、L1」は、識別番号1に対
応する送信データファイルから読み出されて多重化され
た表示画像情報、音声情報、リンク情報を示している。
「V2、A2、L2」〜「Vn、An、Ln」も同様で
ある。
【0072】「V1」は、MPEG2規格に準拠してI
(Intra)ピクチャに変換された表示画像情報を表すビデ
オエレメンタリーストリームであり、ストリームを区別
するためのPID(Packet IDentifier)「0x0100」が
付与されている。「V2」以降も同様である。「A1」
は、MPEG2規格に準拠して変換された音声情報を表
すオーディオエレメンタリーストリームであり、ストリ
ームを区別するためのPID「0X0101」が付与されてい
る。「A2」以降も同様である。
【0073】「L1〜Ln」は、各リンク情報を載せる
ためのMPEG2規格に準拠するプライベートセクショ
ンであり、プライベートセクションを区別するためのテ
ーブルID「0xB0」が付与され、さらに個々のリン
ク情報を区別するためにテーブルIDエクステンション
に識別番号が設定されている。各リンク情報には、対応
する表示画像における一部の画像領域と、他の表示画像
へのリンクを示す情報とからなる少なくとも1つの組み
が設定される。例えば「L1」では、座標(X、Y)=
(100、600)を中心とする画像領域に対して、識別子0
002の表示画像へのリンク(GOTO_PAGE(0002))が設
定され、座標(X、Y)=(100、700)を中心とする画
像領域に対して、識別子0003の表示画像へのリンク
(GOTO_PAGE(0002))が設定されている。
【0074】また、上記のPIDと識別番号との対応関
係は、MPEG2規格に準拠したPMT(Prgram Map Ta
ble)に設定される。同図のようにPMT中のcomponent_
tagに識別番号を設定するなど、PMT中のデスクリプ
ターに上記PIDと識別番号との対応関係を記述してお
けばよい。この場合、上記ビデオエレメンタリーストリ
ーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライベ
ートセクションが、送信データ生成部112により作成
され、それぞれ送信データ保持部113に記憶される。
送信データ保持部113に保持されているビデオエレメ
ンタリーストリーム、オーディオエレメンタリーストリ
ーム、プライベートセクションの1セットは、上記の送
信データファイルに相当する。送信データ保持部113
に保持された上記1セットのビデオエレメンタリースト
リーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライ
ベートセクションはいずれも1回ずつ読み出されること
になる。送信データ読出部114は全ての送信データフ
ァイルを巡回的に読み出す。さらに図31のトランスポ
ートストリームは、多重化部115により作成される。
【0075】このようにしてトランスポートストリーム
にn個の表示画像情報、音声情報、リンク情報の組みと
PMTとを多重化すれば、衛星デジタル放送を用いて容
易に送信可能となる。 (データ送信装置110全体の概略的処理手順)以下、
図12から図14を用いて、データ送信装置110の処
理手順について具体的に説明する。
【0076】図12は、データ送信装置110全体の概
略的処理手順を示すフローチャートである。情報取得部
111は、外部データベースから所定の情報を取得し、
内部のバッファに格納する(ステップS1101)。送
信データ生成部112は、情報取得部111が取得した
情報を解釈して、表示画像情報と、音声情報と、リンク
情報とを生成し、送信データ保持部113に格納する
(ステップS1102)。
【0077】送信データ読出部114が、送信データ保
持部113内の送信データを、識別番号順に巡回して読
み出す(ステップS1103)。多重化部115が、読
み出された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情
報とを多重化し、送信部116が、多重化された送信デ
ータをTV放送用地上波を用いて送信する(ステップS
1104)。 (情報取得部111の処理手順)図13は、情報取得部
111による情報取得処理の手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【0078】情報取得部111は、取得リスト記憶部1
21内の取得情報リストを参照し、まだ取得されていな
い情報が有るか否かをチェックする(ステップS120
1)。存在しなければ情報取得処理を終了する。存在す
れば、まだ取得していない情報の取得先アドレス(UR
L)を1つ取り出す(ステップS1202)。取り出し
たアドレスをもとに外部データベースに接続を要求し
(ステップS1203)、接続が成功したかどうかを確
認する(ステップS1204)。失敗の場合、ステップ
S1203へ戻る(ステップS1204)。
【0079】接続が成功したら、取得情報リストからま
だ取得していない情報のファイル名を読み出し、当該外
部データベースから目的のファイルを取得して内部のバ
ッファに記憶する(ステップS1205)。ステップS
1201へ戻る。 (送信データ生成部112の処理手順)図14は、送信
データ生成部112による送信データ生成処理の手順の
一例を示すフローチャートである。
【0080】送信データ生成部112は、情報取得部1
11内のバッファを参照し、未処理のHTML文書があ
るか否かをチェックする(ステップS1301)。なけ
れば表示画像生成処理を終了する。あれば、送信データ
格納用の記憶領域を送信データ保持部113内に設定
し、設定した記憶領域に識別番号を付すとともに、未処
理のHTML文書を前記バッファから1つ取り出す(ス
テップS1302)。
【0081】取り出したHTML文書のファイル名か
ら、送信データのファイル名を示すインデックス情報を
作成し、送信データ保持部113に設定したリンク情報
記憶領域に追加する(ステップS1303)。取り出し
たHTML文書から1文字読み込み、文字列記憶領域に
書きこむ(ステップS1304)。
【0082】読み込んだ文字がタグ開始文字『〈』か否
かをチェックする(ステップS1305)。タグ開始文
字の場合、ステップS1307へ移る。タグ開始文字で
ない場合、読み込んだ文字を作業領域内の文字列記憶領
域に追加して書き込み、ステップS1304へ戻る(ス
テップS1306)。次の文字を1文字読み込む(ステ
ップS1307)。タグ終了文字『〉』か否かをチェッ
クする(ステップS1308)。タグ終了文字の場合、
ステップS1310へ移る。タグ終了文字でない場合、
読み込んだ文字を作業領域内のタグ記憶領域に追加して
書き込み、ステップS1307に戻る(ステップS13
09)。
【0083】タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと
照合し、『/』で始まる文字列か否かをチェックする
(ステップS1310)。『/』で始まる文字列の場
合、読み込んだタグが〈/HTML〉タグか否かをチェ
ックする(ステップS1311)。〈/HTML〉タグ
の場合、作業領域をすべてリセットしてステップS13
01に戻る。〈/HTML〉タグでない場合、そのタグ
に対応してフラグ記憶領域にセットされている最下位フ
ラグに応じた処理を行い、作業領域内の対応する記憶領
域をリセットして(ステップS1312)、ステップS
1304に戻る。
【0084】ステップS1310において、『/』で始
まる文字列でない場合、読み込んだタグが〈IMG〉タ
グか否かをチェックする(ステップS1313)。〈I
MG〉タグの場合は、〈IMG〉タグの属性値で指定さ
れているファイル名の画像情報ファイルを、情報取得部
111のバッファから取り出す(ステップS131
4)。取り出した画像情報を、GIF伸長方式に従っ
て、ビットマップデータで表される画像情報に変換し、
ステップS1304に戻る(ステップS1315)。
【0085】読み込んだタグが〈IMG〉タグでない場
合、タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと照合し、
そのタグに対応したフラグをフラグ記憶領域に立て、あ
るいはそのタグに対応した処理を行い(ステップS13
16)、ステップS1304に戻る。なお、HTML文
書では、多種のタグが用いられており、それらのタグに
対応する処理は既存のブラウザと同様にして処理するこ
とができる。従って、以下では、データ通信システム1
00専用のフォーマットで生成されるリンク情報の生成
に関係した、〈/A〉タグに対する処理についてのみ、
ステップS1312における処理の一例として説明す
る。
【0086】図15は、図14のステップS1312に
おける処理手順の一部具体例を示すフローチャートであ
る。〈A〉タグか否かをチェックする(ステップS14
01)。〈A〉タグでない場合、ステップS1408に
移る。〈A〉タグの場合、属性値で示されるリンク先フ
ァイルが音声情報ファイルか否かをチェックする(ステ
ップS1402)。音声情報ファイルの場合、ステップ
S1407に移る。
【0087】音声情報ファイルでなければ、カーソル図
形の表示領域をあけて文字列記憶領域に確保された文字
列の表示画像情報を生成し、送信データ保持部113内
の表示画像情報記憶領域に追加する(ステップS140
3)。カーソル図形の表示位置を示すX−Y座標を計算
する(ステップS1404)。
【0088】計算したX−Y座標と、タグ記憶領域に確
保した属性値とから、ホットスポット情報を生成し、送
信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して
格納する(ステップS1405)。作業領域内のリンク
フラグをリセットし、タグ記憶領域と文字列記憶領域内
の文字列を消去する(ステップS1406)。
【0089】音声情報ファイルを取り出し、ファイル内
の音声情報を予め定められた一定の形式に変換して音声
情報記憶領域に格納する(ステップS1407)。読み
込んだタグに対応した処理を行う(ステップS140
8)。 (データ受信装置150の構成の説明)以下、図16か
ら図20を用いて、データ受信装置150の各構成につ
いて説明する。 (受信分離部151の構成)受信分離部151は、送信
データに付されている識別番号を読み取るための読み取
りバッファ161を備える。読み取りバッファ161
は、1ファイル分の表示画像情報(音声情報を含む)
と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞれに一時保
持するための記憶領域を有する。
【0090】受信分離部151は、受信した送信データ
から表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを
分離し、分離した1ファイル分の表示画像情報(音声情
報を含む)と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞ
れに対応する読み取りバッファ161内の記憶領域に格
納する。前記記憶領域に格納されている表示画像情報に
ついては、その表示画像情報の非表示領域内の一定位置
に書き込まれている画像を文字認識することによりその
識別番号を読み取る。前記記憶領域に格納されているリ
ンク情報については、一般的なデジタルデータのファイ
ルに付されている識別番号を読み取るのと同様にして読
み取る。読み取った識別番号が、制御部155に指示さ
れた識別番号であれば、読み取りバッファ161に保持
しているその表示画像情報(音声情報を含む)またはそ
のリンク情報を、受信データ保持部152内の対応する
記憶領域に格納する。このとき音声情報については、受
信分離部151は、表示画像情報を格納すると同時に音
声情報を受信データ保持部152内の対応する記憶領域
に格納し、さらに制御部155に指示された識別番号と
同じ識別番号の表示画像情報が連続して送信されている
間は、音声情報を蓄積していく。これにより複数フレー
ムにまたがって送信される音声情報を分離している。
【0091】読み取った識別番号が、制御部155に指
示された識別番号でなければ、読み取りバッファ161
に保持しているその表示画像情報(音声情報を含む)ま
たはそのリンク情報を廃棄し、制御部155に指示され
た識別番号を読み取るまで、新たな表示画像情報(音声
情報を含む)とリンク情報とを読み取りバッファ161
に取り込み、上記処理を繰り返す。 (受信データ保持部152、再生部153、表示部15
4の構成)受信データ保持部152は、受信分離部15
1によって分離された表示画像情報(音声情報を含む)
とリンク情報とを識別番号により対応づけて格納する。
表示画像情報を記憶するための領域は、例えば、1画面
の静止画像を格納するためのRAMやハードディスク装
置などにより実現される。
【0092】再生部153は、制御部155の指示に従
って、受信データ保持部152内に格納されている表示
画像情報と、制御部155から入力される後述の図形情
報とを再生し、表示部154に出力する。また、表示画
像情報の再生と同期して、表示画像情報とともに格納さ
れている音声情報を再生し、音声出力部157に出力す
る。
【0093】表示部154は、NTSC方式などに従っ
て画像を表示するTVモニタなどで実現され、再生部1
53からの入力に従って、表示画像とカーソル図形とを
画面に表示する。 (制御部155の構成)制御部155は、まず、変数値
を記憶するレジスタに初期値を設定し、その初期値で示
されるページに対応した、例えば識別番号『0001』
の表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを取
り込むよう受信分離部151に指示する。
【0094】制御部155は、受信データ保持部152
に新たな表示画像情報(音声情報を含む)が格納される
都度、その表示画像情報(音声情報を含む)の再生を再
生部153に指示し、受信データ保持部152に新たな
リンク情報が格納される都度、そのリンク情報を解釈し
て、各カーソル表示位置に後述のカーソル図形を対応づ
けたカーソル図形対応表を作成する。なお、前記カーソ
ル図形は、制御部155が内部に保持している図形情報
によって表される。さらに、制御部155は、カーソル
図形を表す図形情報と、その表示位置とを再生部153
に出力して、その図形情報の再生を指示する。
【0095】図16は、制御部155が、カーソル図形
の表示位置を制御するために作成するカーソル図形対応
表の一例を示す説明図である。カーソル図形対応表は、
受信データ保持部152に保持されているリンク情報の
ホットスポット情報で示される各カーソル表示位置と、
その表示位置に表示されるべきカーソル図形のカーソル
番号との対応を示す。制御部155は、例えば、リンク
情報中の各カーソル表示位置に対し、Y座標が小さい順
に、次いでX座標が小さい順に、カーソル番号を付し、
カーソル図形対応表の当該カーソル番号に対応する項目
にその表示位置を書き込む。
【0096】図17は、制御部155が保持している図
形情報の一例を示す説明図である。制御部155は、図
17に示すように、各カーソル番号に対応づけて、その
カーソルが選択されたときのカーソル図形と、選択され
ていないときのカーソル図形とを表した図形情報を保持
している。さらに、制御部155は、信号受信部156
からの割込みに応じ、信号受信部156の保持する入力
信号の種別を解釈して、対応するカーソル図形の図形情
報を選び、再生部153に出力する。次いで、選択が確
定されたカーソルに従って、受信分離部151の送信デ
ータの取り込みを制御する。 (受信データの表示制御処理)なお、以下では、受信分
離部151によって受信データ保持部152内の対応す
る記憶領域に格納された、同一識別番号を有する表示画
像情報(音声情報を含む)とリンク情報との組を受信デ
ータということにし、制御部155による受信データの
表示制御処理について、さらに具体的に説明する。
【0097】制御部155は、表示すべき受信データの
識別番号を表す変数P−Indexをあらかじめ定めら
れた値、例えば『1』に設定する。次に、選択状態のカ
ーソル番号を表す変数Cur−Posを、あらかじめ定
められた値、例えば『1』に設定する。制御部155
は、変数P−Indexの示す送信データの取り込みを
受信分離部151に指示する。さらに、その指示に従っ
て取り込まれ、受信データ保持部152に格納された受
信データのリンク情報を解釈して、変数Cur−Pos
の示すカーソルを選択状態とした各カーソルの図形情報
を、対応する表示位置とともに再生部153に出力す
る。次いで、信号受信部156からの割込みが発生する
と、信号受信部156に保持されている入力信号を解釈
する。まず、入力が『上』か否かをチェックし、『上』
であれば変数Cur−Posの値を1減らす。入力が
『下』か否かをチェックし、『下』であれば変数Cur
−Posの値を1増やす。入力が『確定』か否かをチェ
ックし、『確定』であれば変数Cur−Posで示され
るカーソル番号からその表示位置の座標を求め、その座
標からホットスポット情報に記述されたリンク先のファ
イルの識別番号を得る。さらに、その識別番号を変数P
−Indexの値に設定し、変数P−Indexの示す
送信データの取り込みを受信分離部151に指示する。 (信号受信部156、音声出力部157の構成)信号受
信部156は、外部の図示しないリモコン等からの入力
信号を受信すると、入力信号受信による制御部155へ
の割込みを発生し、受信した入力信号を保持する。
【0098】音声出力部157は、スピーカなどによっ
て実現され、再生された音声情報を音声として出力す
る。 (表示画像の例示)図18は、図8の送信データ800
に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画
像1800を示す説明図である。
【0099】図18に示すように、表示画像1800に
は、リンク情報803の行812に示したホットスポッ
ト情報に従い、表示画像情報801によって表される表
示画像中の表示位置(100、600)に、カーソル番
号『1』に対応したカーソル図形1801が表示されて
いる。なお、制御部155の変数Cur−Posの初期
値により、カーソル図形1801として、選択状態を示
す図形情報が選ばれている。
【0100】同様に、リンク情報803の行813に示
したホットスポット情報に従い、表示位置(100、7
00)に、カーソル番号『2』に対応したカーソル図形
1802が表示されている。なお、カーソル番号『2』
は、変数Cur−Posの初期値ではないので、カーソ
ル図形1802として非選択状態を示す図形情報が選ば
れている。
【0101】なお、送信データ800には、表示画像情
報801とともに音声情報802が含まれているので、
表示部154に表示画像1800が表示されるととも
に、音声による『音声解説』が音声出力部157から出
力される。図19は、図9の送信データ900に基づい
て表示部154に表示される初期画面の表示画像190
0を示す説明図である。
【0102】図18に示した表示画像1800と同様、
表示画像1900には、リンク情報902の行912に
示したホットスポット情報に従い、表示画像情報901
によって表される表示画像中の表示位置(050、40
0)に、カーソル番号『1』に対応したカーソル図形1
901が表示される。また、カーソル図形1901とし
て、選択状態を示す図形情報が選ばれる。
【0103】図20は、図10の送信データ1000に
基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像
2000を示す説明図である。同様に、表示画像200
0には、リンク情報1002の行1012に示したホッ
トスポット情報に従い、表示画像情報1001によって
表される表示画像中の表示位置(050、400)に、
カーソル番号『1』に対応し、選択状態を示すカーソル
図形2001が表示される。 (制御部155の処理の具体例)以下では、送信データ
800に基づいて表示画像1800を表示部154に表
示させる場合の制御部155の処理手順について具体的
に説明する。
【0104】制御部155は、先ず、変数P−Inde
xの初期値を『0001』に、変数Cur−Posの初
期値を『1』に設定する。次いで、変数P−Index
が表す識別番号『0001』の表示画像情報801(音
声情報802を含む)とリンク情報803とを取り込む
よう受信分離部151に指示する。制御部155は、受
信データ保持部152に格納されている表示画像情報8
01(音声情報802を含む)の再生を、再生部153
に指示する。再生部153は、第1ページの表示画像情
報801を再生し、表示部154に出力するとともに、
音声情報802を再生して音声出力部157に出力す
る。制御部155は、受信データ保持部152に格納さ
れているリンク情報803を解釈し、カーソル図形対応
表を作成して、各カーソルの図形情報とその表示位置と
を再生部153に出力する。このとき、変数Cur−P
osが示すカーソル、すなわち1番目のカーソルを選択
状態の画像にする。
【0105】制御部155は、信号受信部156からの
入力を待つ。外部のリモコン等から信号受信部156
に、『下』信号が入力されたとする。入力信号が『下』
であれば、制御部155は変数Cur−Posの値を1
増やす。すなわち変数Cur−Posの値を『2』に設
定する。次いで、新たな変数Cur−Posで示される
カーソル番号『2』の図形を選択状態の図形情報とし、
元の変数Cur−Posで示されるカーソル番号『1』
の図形を非選択状態の図形情報として、それぞれを再生
部153に出力する。
【0106】制御部155は、信号受信部156からの
割り込みを待ち、割り込み発生後に信号受信部156
に、『確定』を示す入力信号が保持されていたとする。
入力信号が『確定』であれば、制御部155は、変数C
ur−Posが示すカーソル番号『2』に対応付けられ
たX−Y座標(100、700)を、カーソル図形対応
表から読み出す。次いで、読み出したX−Y座標(10
0、700)をもとに、行813のホットスポット情報
のリンク先ファイルの識別番号『0003』を読み出
し、読み出したリンク先ファイルの識別番号『000
3』を得る。得られた識別番号『0003』を変数P−
Indexの値として設定する。次いで、変数P−In
dexで示される識別番号を有した表示画像情報100
1とリンク情報1002との取り込みを受信分離部15
1に指示する。制御部155は、変数Cur−Posの
値を『1』に初期化する。
【0107】以下、上記と同様の処理を行うことによ
り、図20に示す表示画像2000を表示部154に表
示させることができる。また、変数Cur−Posの値
が『1』のとき割り込みが発生し、割込みにより制御部
155が信号受信部156を参照したときに、信号受信
部156が『確定』を示す入力信号を保持していた場合
には、制御部155は、上記と同様にして、図19に示
す表示画像1900を表示部154に表示させることが
できる。 (表示制御処理の手順)図21は、制御部155の表示
制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0108】制御部155は、取り込むべき送信データ
の識別番号を示す変数P−Indexを初期値に設定す
る(ステップS2101)。制御部155は、各表示画
像の初期画面における選択状態のカーソル番号を示す変
数Cur−Posを初期値に設定する(ステップS21
02)。制御部155は、変数P−Indexの識別番
号を有する送信データの取り込みを受信分離部151に
指示する。受信分離部151は、制御部155の指示に
従って、受信した送信データから表示画像情報とリンク
情報とを分離し、該当する表示画像情報とリンク情報と
を、識別番号により対応づけて受信データ保持部152
に格納する(ステップS2103)。
【0109】再生部153は、制御部155の指示によ
り、受信データ保持部152内の表示画像情報を再生
し、表示部154に出力する。表示画像情報に対応付け
られた音声情報があれば、当該音声情報を再生し、音声
出力部157に出力する(ステップS2104)。制御
部155は、受信データ保持部152内のリンク情報を
解釈し、カーソル図形を表す図形情報を、その表示位置
を示すX−Y座標とともに再生部153に出力し、その
図形情報の再生を指示する。再生部153は、制御部1
55から入力された図形情報を再生して、表示部154
に出力する(ステップS2105)。これにより、表示
部154は、1画面の表示画像を表示する。
【0110】制御部155は、信号受信部156からの
割込みを待ち(ステップS2106)、割込みが発生す
ると、信号受信部156に保持されている入力信号が
『上』であるか否かをチェックする(ステップS210
7)。『上』であれば、変数Cur−Posの値から
『1』を減算し(ステップS2108)、『上』でなけ
れば、『下』であるか否かをチェックする(ステップS
2109)。
【0111】『下』であれば、変数Cur−Posの値
に『1』を加算し(ステップS2110)、『下』でな
ければ、さらに、『確定』であるか否かをチェックする
(ステップS2111)。『確定』であれば、そのとき
の変数Cur−Posの値に従って、カーソル番号→カ
ーソル図形対応表のカーソル表示位置(X、Y)→ホッ
トスポット情報内のリンク先ファイルの識別番号の順に
各値を求め、求められた識別番号を変数P−Index
の値に設定する。この後、ステップS2102に戻る。
【0112】『確定』でなければ、ステップS2106
に戻る。以上のように、本実施の形態によれば、本来で
あれば、データ受信装置150側において、制御情報を
解釈しながら生成されるべき表示画像情報を、予めデー
タ送信装置110側で生成して送信するので、データ受
信装置150の負荷を軽減することができる。また、制
御情報に記述されている、表示用文字列の表示制御処理
の種類の多さや、処理数の多さに比べれば、リンク情報
による制御処理は処理の種類が限定されいるので、比較
的処理数も少ない。従って、データ受信装置150は、
このようなリンク情報を用いて、容易にデータ送信装置
110との擬似的双方向通信を行うことができる。
【0113】また、本実施例によれば、データ通信シス
テム100は、インターネット上のWWWホームページ
を表示する場合、1対多のTV放送を用いて擬似的双方
向通信を行うので、パソコンのブラウザを用いて表示す
る場合に比べて、伝送路の状態による影響を受けずに、
速やかに所望のページを表示部154に表示させること
ができる。また、予めTVフォーマットで表された表示
画像情報を用いるので、容易にフルカラー、高解像度の
表示画像を、表示部154に表示させることができる。
また、ブラウザによって生成された表示画像をTVに表
示する場合では、表示画像の再生処理など、TVに本来
備えられている構成が十分に利用されなかったが、本実
施例では、TVに本来備えられているメモリや、デコー
ダなどを有効に利用して上記擬似的双方向通信を行うこ
とができる。
【0114】なお、本実施の形態では、取得する情報の
例として、WWWで用いられるHTML文書およびそれ
に関連付けられたGIF形式の圧縮画像情報とAU形式
の音声情報とを示したが、ハイパーカード等の他の形式
や言語で記述された情報でもよい。この場合、〈A〉タ
グに関する処理を、当該形式および当該言語に対応する
方法で変更すればよい。また、本実施の形態では、限ら
れたタグのみの含まれるHTML文書の変換の例を示し
たが、他のタグが含まれていてもよい。
【0115】なお、本実施の形態では、リンク情報によ
る擬似的双方向通信の制御の例として、別の画面を表示
する処理を説明したが、前記擬似的双方向通信に加え
て、画面を点滅させたり、画面をスクロールさせる処理
や、データ受信装置に接続されているFAX、電話ある
いはビデオなどの装置を起動、操作する処理などを記述
してもよい。
【0116】なお、上記データ通信システム100で
は、送信データ生成部112がリンク情報中のファイル
を識別番号で記述したが、必ずしも識別番号で記述しな
くてもよい。例えば、リンク情報中のファイルの識別番
号を、もとのファイル名で記述しておいてもよい。この
場合、送信時には各送信データの表示画像情報(音声情
報を含む)とリンク情報とに識別番号を付して送信し、
これを受信するデータ受信装置150側では、起動時
に、予め一巡のリンク情報を順次取り込んで、ファイル
名と識別番号との対応を調べるようにすればよい。
【0117】また、データ受信装置150は、受信デー
タ保持部152内に、データ送信装置110からくり返
し送信されてくる一巡すべての表示画像情報とリンク情
報とを格納するようにしてもよい。さらに、図31に示
したトランスポートストリームがデータ送信装置110
から送信される場合、データ受信装置150は、受信分
離部151によりまずPMTを分離・取得して、取り込
むべき表示画像情報のPIDをPMTから読み出し、当
該PIDをフィルタ条件としてトランスポートストリー
ムから表示画像情報を分離取得すればよい。また、リン
ク情報については、リンク情報を載せたプライベートセ
クションのPIDをPMTから読み出して、当該PID
と、識別番号(テーブルIDエクステンション)をフィ
ルタ条件としてトランスポートストリームからリンク情
報を分離取得すればよい。
【0118】なお、図31に示したトランスポートスト
リームでは、ビデオエレメンタリーストリームはIピク
チャーからなるとしているが、PピクチャーやBピクチ
ャーを含むビデオエレメンタリーストリームとしてもよ
い。また、表示画像情報は、MPEG2規格でエンコー
ドされることとしているが、MPEG1形式や、JPE
G形式や、GIF形式など他の形式でもよい。さらに、
表示画像情報、音声情報をビデオエレメンタリーストリ
ーム、オーディオエレメンタリーストリームとしている
が、リンク情報と同様にプライベートセクション形式で
多重化してもよい。
【0119】(第2の実施の形態)図22は、本発明の
第2の実施の形態であるデータ通信システム2200の
構成を示すブロック図である。なお、図22において、
図1に示したデータ通信システム100と同様の構成要
素については同様の参照符号を付す。また、これらにつ
いてはすでに説明しているので、説明を省略する。さら
に、音声情報に関しては、データ通信システム100と
同様にして処理を行えばよいので、以下では説明を省略
する。
【0120】データ通信システム2200は、データ送
信装置2210およびデータ受信装置150を備える。
データ送信装置2210は、データ送信装置110の情
報取得部111に代えて第1取得部2211および第2
取得部2212を備え、送信データ生成部112に代え
て送信データ生成部2213を備える。
【0121】第1取得部2211は、第1外部データベ
ース2221に接続されており、図1の情報取得部11
1と同様の構成を有する。また、情報取得部111と同
様にして、第1外部データベース2221から図2〜図
6に示したようなファイルを取得し、ファイル名を付し
て内部のバッファに格納する。第1外部データベース2
221は、図1に示した外部データベースと同様であ
る。
【0122】第2取得部2212は、第1外部データベ
ース2221とは別の第2外部データベース2222に
接続されており、取得すべきファイルを1ファイルず
つ、第2外部データベース2222から取得すること以
外、情報取得部111および第1取得部2211と同様
である。第2外部データベース2222は、一定の形
式、表示サイズで予め作成された画像情報ファイルを格
納している。
【0123】図23は、第2取得部2212が第2外部
データベース2222から取得する画像情報2301
『CM0001.BMP』の一例を示す説明図である。
図23に示すように、画像情報2301は、一定の表示
サイズで作成されており、パソコンの広告内容である表
示画像を表している。なお、当該画像情報ファイルのフ
ァイル名の拡張子『.BMP』は、画像情報2301が
ビットマップデータで表されていることを示している。
【0124】送信データ生成部2213は、内部に図示
しないデータ変換テーブル記憶部と、送信データ生成用
の作業領域となる図示しない記憶領域とを備える。デー
タ変換テーブル記憶部は、データ変換テーブル記憶部1
22と同様の記憶内容を記憶しているほか、さらに、第
1取得部2211のHTML文書から生成される表示画
像情報による表示画像の縮小比率を記憶している。前記
作業領域には、送信データ生成部112の作業領域と同
様の記憶領域を備えるほか、さらに、第1取得部221
1から取得されたHTML文書に基づいて生成される1
画面分の表示画像情報を一時保持するための保持領域を
備える。
【0125】送信データ生成部2213は、第1取得部
2211が取得したHTML文書から後述の第1表示画
像情報とリンク情報とを生成し、第2取得部2212が
取得した画像情報から後述の第2表示画像情報を生成す
る。具体的には、送信データ生成部2213は、第1取
得部2211内のバッファから1ファイルのHTML文
書を取り出し、取り出したHTML文書を、作業領域中
のファイル記憶領域に格納する。次いで、送信データ生
成部112と同様にしてHTML文書の内容を解釈し、
その解釈結果に従って、表示用文字列を画像化し、ある
いは指定された画像情報を伸長して、それらの表示画像
を表す表示画像情報を生成する。さらに、表示用文字列
を画像化して生成したその部分の表示画像情報、あるい
は、指定された画像情報を伸長して生成したその画像の
表示画像情報を、生成の都度、作業領域内の前記保持領
域に順次追加して格納する。
【0126】送信データ生成部2213は、取り出した
HTML文書の末尾まで解釈し、対応する表示画像情報
とリンク情報とを生成し終わると、作業領域内の前記保
持領域に格納されている表示画像情報が表す表示画像
を、データ変換テーブル記憶部に記憶している比率で縮
小し、縮小後の表示画像を表す第1表示画像情報を生成
する。生成した第1表示画像情報を、表示画像情報記憶
部123内の表示画像情報記憶領域に格納する。
【0127】送信データ生成部2213は、さらに、縮
小後の表示画像におけるホットスポットのカーソル表示
位置を計算しなおし、リンク情報記憶部125内のホッ
トスポット情報のX−Y座標を、計算しなおした値に更
新する。次いで、第2取得部2212から1ファイルの
画像情報を取り出し、取り出した画像情報から第2表示
画像情報を生成し、生成した第2表示画像情報を前記表
示画像情報記憶領域に追加して格納する。なお、第2外
部データベース2222が格納している画像情報ファイ
ルは、第2表示画像情報としてそのまま使用できる表示
サイズおよび形式で作成されているとする。
【0128】このようにして、送信データ生成部221
3は、第1取得部2211内の1ファイルのHTML文
書に従って生成された第1表示画像情報およびリンク情
報と、第2取得部2212内の1ファイルの画像情報か
ら生成された第2表示画像情報とから、1ファイル分の
送信データを生成すると、生成された表示画像情報とリ
ンク情報とに対応する識別番号を付す。
【0129】以下、同様にして、1ファイルずつ、送信
データを生成する。図24は、送信データ生成部221
3によって生成される送信データの一例を示す説明図で
ある。図24(a)は、第1表示画像情報2401に基
づいて表示される表示画像を用いて、第1表示画像情報
2401の内容を表す説明図である。図24(b)は、
第1表示画像情報2401に対応付けられた音声情報を
示す説明図である。図24(c)は、リンク情報240
3の内容を示す説明図である。
【0130】送信データ2400は、第1取得部221
1から取得された図2のHTML文書301、図示しな
い音声情報『Weather.au』および図3の画像
情報401と、第2取得部2212から取得された図2
3の画像情報2301とから生成される。第1表示画像
情報2401によって表される表示画像は、送信データ
生成部112によって生成された図8の画像表示画像情
報801による表示画像を、所定の比率で縮小したもの
と同様である。第2表示画像情報2402によって表さ
れる表示画像は、第2取得部2212から取得された画
像情報2301によるものと同様である。この第1表示
画像情報2401と第2表示画像情報2402とから送
信データ24001ファイル分の表示画像情報が構成さ
れ、WWWホームページの第1ページを表す1画面の表
示画像が表示される。
【0131】リンク情報2403の行2411に示すホ
ットスポット情報のX−Y座標は、リンク情報803の
行812に示したX−Y座標を、縮小の比率に応じて更
新したものである。行2412に示すホットスポット情
報のX−Y座標は、リンク情報803の行813のX−
Y座標を、同様に更新したものである。図25は、図2
4の送信データ2400に基づいて表示部154に表示
される初期画面の表示画像を示す説明図である。
【0132】図25に示すように、表示画像2500に
は、リンク情報2403の行2411に示したホットス
ポット情報に従い、第1表示画像情報2401と第2表
示画像情報2402とによって表される表示画像中の表
示位置(080、480)に、カーソル番号『1』に対
応したカーソル図形2501が表示される。カーソル図
形2501は、カーソル番号『1』の選択状態を示して
いる。同様に、リンク情報2403の行2412のホッ
トスポット情報に従い、表示位置(080、560)
に、カーソル番号『2』に対応した、カーソル図形25
02が表示される。カーソル図形2502は、非選択状
態を示している。
【0133】図26は、送信データ生成部2213の送
信データ生成処理の手順の一例を示すフローチャートで
ある。送信データ生成部2213は、第1取得部221
1内に未処理のHTML文書があるか否かをチェックす
る(ステップS2601)。あれば、1ファイル取り出
し(ステップS2602)、第1の実施の形態の送信デ
ータ生成部112と同様にして、保持領域内に表示画像
情報を生成し、リンク情報記憶部125内にリンク情報
を生成する(ステップS2603)。
【0134】保持領域内に生成された表示画像情報によ
って表される表示画像を所定の比率で縮小して表す第1
表示画像情報を生成し、表示画像情報記憶部123に格
納する(ステップS2604)。第1表示画像情報によ
る表示画像中のカーソル表示位置(X、Y)を計算し、
計算結果によりホットスポット情報のカーソル表示位置
(X、Y)を更新する(ステップS2605)。
【0135】第2取得部2212から画像情報ファイル
を取り出し(ステップS2606)、第2表示画像情報
を生成し(ステップS2607)、表示画像情報記憶部
123の表示画像情報記憶領域に追加して格納する。表
示画像情報記憶部123とリンク情報記憶部125とに
格納されている、表示画像情報とリンク情報とに、それ
ぞれ識別番号を付し(ステップS2608)、ステップ
S2601に戻る。
【0136】以上のように、本実施の形態のデータ通信
システム2200によれば、異なる外部データベース2
221と外部データベース2222とから供給される複
数の情報に従って、表示部154の表示画像を合成する
場合においても、第1の実施の形態におけるデータ通信
システム100と同様の効果を得ることができる。な
お、本実施の形態では、第1取得部2211と第2取得
部2212の2つの情報取得部を備えるデータ送信装置
2210を示したが、情報取得部の数は2つとは限ら
ず、3つ以上の情報取得部を有してもよい。
【0137】また、本実施の形態では、第2外部データ
ベース2222が、所定の表示サイズの表示画像をビッ
トマップデータで表した画像情報を格納しているとした
が、第2外部データベース2222に格納されている画
像情報は、必ずしもビットマップデータで表されている
必要はなく、GIF形式や、その他の形式に従って圧縮
符号化されていてもよい。この場合、送信データ生成部
2213は、第2取得部2212から取り出した画像情
報をその形式に従って伸長復号し、第2表示画像情報を
生成する。また、第2外部データベース2222は、第
1外部データベース2221とは別のWWWサーバであ
っても良い。この場合、送信データ生成部2213は、
第1表示画像情報とそれに対応するリンク情報とを生成
したのと同様の処理により、第2表示画像情報とそれに
対応するリンク情報とを生成する。
【0138】(第3の実施の形態)図27は、本発明の
第3の実施の形態であるデータ通信システム2700の
構成を示すブロック図である。なお、図27において、
図1に示したデータ通信システム100と同様の構成要
素については同様の参照符号を付す。また、これらにつ
いてはすでに説明しているので、説明を省略する。
【0139】データ通信システム2700は、第1デー
タ送信装置2710、第2データ送信装置2720およ
びデータ受信装置2750を備える。データ受信装置2
750は、データ受信装置150の受信分離部151に
代えて、受信分離部2751、受信部2752および合
成部2753を備える。 (第1データ送信装置2710)第1データ送信装置2
710は、第2取得部2212を備えないこと以外、デ
ータ送信装置2210と同様の構成を備える。また、第
1外部データベース2221と同様の外部データベース
に接続される。
【0140】第1データ送信装置2710内部の図示し
ない送信データ生成部は、送信データ生成部2213と
同様にして、第1表示画像情報とリンク情報とを生成す
る。送信データ生成部2213と異なる点は、第1デー
タ送信装置2710の送信データ生成部は、第1表示画
像情報を生成すると、前記第2表示画像情報による表示
画像の領域を空白とし、第1表示画像情報と当該空白領
域とからなる表示画像情報を生成することである。
【0141】図28は、図3のHTML文書301と図
示しない音声情報『Weather.au』と図4の画
像情報401とから第1データ送信装置2710によっ
て生成される送信データ2800を示す説明図である。
図28(a)は、第1表示画像情報2801に基づいて
表示される表示画像を用いて、第1表示画像情報280
1の内容を表す説明図である。図28(b)は、第1表
示画像情報2801に対応付けられた音声情報を示す。
図28(c)は、リンク情報2803の内容を示す説明
図である。
【0142】図28に示すように、第1表示画像情報2
801、音声情報およびリンク情報2803は、図24
に示した第1表示画像情報2401、音声情報およびリ
ンク情報2403とそれぞれ同様である。送信データ2
800と送信データ2400とが異なる点は、第2表示
画像情報2402による表示領域が、空白領域2802
とされていることである。 (第2データ送信装置2720)第2データ送信装置2
720は、内部に、図示しない送信データ保持部と、一
定時間を計測する図示しないタイマーとを備え、予め一
定の形式で生成され、複数のファイルとして送信データ
保持部に格納されている送信データを、前記タイマーに
計測される一定時間毎に、1ファイルずつ格納順に切り
換えて送信する。
【0143】なお、第2データ送信装置2720が送信
データを送信する方法は、従来のTV放送と同様であ
る。また、第2データ送信装置2720は、DVD(D
egital Versatile Disc)再生装
置や、CD(CompactDisc)再生装置など、
データ受信装置2750に接続された記録媒体再生装置
であってもよい。
【0144】図29は、第2データ送信装置2720か
ら送信される送信データ2900を示す説明図である。
図29に示すように、送信データ2900は、第1表示
画像情報による表示領域を一定大の空白領域2901と
し、その下方に隣接して第2表示画像情報2902によ
る表示画像を表示できるよう、予め作成されている。 (データ受信装置2750)受信分離部2751は、読
み取りバッファに保持した表示画像情報とリンク情報と
を合成部2753に出力すること以外、図1に示した受
信分離部151と同様である。
【0145】受信部2752は、アナログ/デジタル変
換回路を備えた従来のTVチューナなどによって実現さ
れ、第2データ送信装置2720から送信されてくる第
2表示画像情報を受信し、受信した第2表示画像情報を
合成部2753に出力する。合成部2753は、受信デ
ータ保持部152に備えられる1画面分の表示画像情報
記憶領域を、第1表示画像情報用の領域と、第2表示画
像情報用の領域とに区分して管理する。合成部2753
は、受信分離部2751から入力された送信データのう
ちの第1表示画像情報を第1表示画像情報用の領域に書
き込み、受信部2752から入力される第2表示画像情
報を第2表示画像情報用の領域に書き込む。これによ
り、図25に示した表示画像2500が表示部154に
表示される。なお、本実施例では、表示画像2500の
うち、第2表示画像は、第2データ送信装置2720の
送信データ切り換え間隔と同じ時間間隔で、順次表示内
容が変更される。
【0146】以上のように、本実施の形態によれば、複
数のデータ送信装置から送信されてくる送信データに基
づいて、それぞれの表示画像情報が表している表示画像
を1つの画面に表示する場合においても、データ通信シ
ステム100と同様の効果を得ることができる。なお、
本実施の形態では、受信分離部2751と受信部275
2との2つの受信部を備えるデータ受信装置2750を
示したが、3つ以上の受信部を備えてもよい。
【0147】また、本実施の形態では、第2データ送信
装置2720は、第2表示画像情報のみからなる送信デ
ータを多重化せずに送信したが、第1データ送信装置2
710と同様にして第2表示画像情報とそのリンク情報
とからなる送信データを多重化して送信するとしてもよ
い。この場合、受信部2752は、受信分離部2751
と同様の構成を備えるものとし、合成部2753は、上
記と同様に第1表示画像情報と第2表示画像情報とから
受信データ保持部152内に表示画像情報を合成する。
リンク情報については、受信分離部2751によって取
り込まれた送信データ中のリンク情報に追加して、受信
部2752によって取り込まれた送信データ中のリンク
情報を、受信データ保持部152内に格納する。
【0148】なお、上記第1〜第3実施形態では、デー
タ受信装置150は、制御部155内部にカーソル図形
を表す図形情報を予め保持しているが、データ送信装置
110から送信された図形情報を制御部155内部格納
するようにしてもよい。この場合、データ送信装置、デ
ータ受信装置は、図30に示すような構成とすればよ
い。同図は、図1に示したデータ通信システム100に
対してさらに補助図形付加部3211を追加し、データ
受信装置150に対してさらに補助図形取得部3253
を追加した構成となっている。また、外部データベース
には、さらに、カーソル形状を示す図形情報が記憶され
ている。
【0149】補助図形付加部3211は、外部データベ
ースに記憶されている図形情報を読み出し、読み出した
図形情報を送信データ保持部113に記憶されているリ
ンク情報内に追加記憶させる。補助図形取得部3253
は、受信データ保持部152に記憶されているリンク情
報から図形情報のみを取り出し、制御部155内に設け
られた図形情報記憶部に記憶させる。次に、受信データ
保持部152に記憶されているリンク情報から図形情報
のみを削除する。この構成によれば、データ送信装置1
10が外部データベースから取り出した図形情報をデー
タ受信装置150に送信して、データ受信装置3250
に記憶される補助図形を様々な種類に変更することがで
きる。
【0150】
【発明の効果】本発明の送信装置は、放送波を用いて対
話性を実現する通信システムにおける送信装置であっ
て、1フレームに相当する画像データを複数記憶する第
1記憶手段と、第1記憶手段の画像データ毎に他の画像
データへのリンクを示す制御情報を記憶する第2記憶手
段と、所定数の画像データを制御情報とともに繰り返し
送信する送信手段とを備えている。この構成によれば、
画像データとそれに対応する制御情報は繰り返し送信さ
れ、受信装置では制御情報に示されるリンク先の画像デ
ータを、次の繰り返し送信において確実に受信すること
ができるので、ユーザ所望のリンク先の画像データを次
から次へと対話的にたどっていくことができる。その結
果、片方向通信しかできない放送波を利用して、ユーザ
にとってはあたかも双方向通信を行っているかのごとく
対話性を実現することができる。
【0151】さらに、一般の双方向通信のサーバーの場
合は、受信装置からの要求量に応じて負荷が大きく変動
するので、ユーザ操作にを受けてから表示画像が切り替
わるまでの応答時間が大きく変動する。これに対して、
本送信装置は、負荷が変動しないので繰り返し送信の周
期を一定に保つことができる。従って受信装置では、一
定の応答時間内、つまり最長でも繰り返し送信の1周期
内に、画像データの切り替えを行うことができる。
【0152】ここで前記送信手段は、所定数の画像デー
タとそれに対応する制御情報とを、第1、第2記憶手段
から繰り返し読み出す読み出し手段と、読み出し手段に
読み出された画像データ、制御情報を、それぞれテレビ
ジョン信号の映像区間、帰線区間に載せることにより画
像データと制御信号とを多重化する多重化手段と、多重
化されたテレビジョン信号をアナログ放送波として送出
する送出手段とから構成してもよい。この構成によれ
ば、上記の対話性の実現にアナログ放送波を利用するこ
とができる。
【0153】また、前記第1、第2記憶手段の画像デー
タ、制御情報はディジタル化されており、前記送信手段
は、所定数の画像データとそれに対応する制御情報と
を、第1、第2記憶手段から繰り返し読み出す読み出し
手段と、読み出し手段に読み出される画像データ及び制
御情報をそれぞれディジタルデータストリームに変換
し、それらを多重化した多重化ストリームを生成する多
重化手段と、多重化ストリームをディジタル放送波とし
て送出する送出手段とから構成してもよい。この構成に
よれば、上記の対話性の実現にディジタル放送波を利用
することができる。
【0154】ここで、前記第1、第2記憶手段は、それ
ぞれ識別子とともに画像データ、制御情報を記憶し、前
記送信装置は、さらに、画像データと同じ識別子が付与
された複数の音声データを記憶する第3記憶手段を備
え、前記送信手段は、画像データとともに音声データを
送信するようにしてもよい。この構成によれば、画像デ
ータと音声データとのセットを送信することができ、よ
り魅力的な対話性を実現することができる。
【0155】ここで、上記送信装置は、さらに、他のペ
ージへのリンクを示すリンク情報と、文字情報と、画像
情報とを含み、文字と画像とを配したページを表すペー
ジ情報を複数取得する取得手段と、取得されたリンク情
報中の文字情報と画像情報とに従って、文字と画像とを
配した1フレームに相当する画像データを作成する第1
作成手段と、取得されたページ情報中のリンク情報を解
釈して、画像データ毎に他の画像データへのリンクを示
す制御情報を作成する第2作成手段とを備えて構成して
もよい。この構成によれば、外部から取得されたページ
情報を、放送に適した形式の画像データ、制御情報に変
換することができる。
【0156】また前記取得手段は、インターネット上の
ワールドワイドウェブから前記ページ情報を取得するよ
うにしてもよい。この構成によれば、送信装置は、イン
ターネット上のWWWサーバのHTML文書などを画像
データ、制御情報に変換して放送する。したがって、テ
レビ放送波を利用して、あたかもインターネットのネッ
トサーフィンのような、対話性のある番組をユーザに提
供することができる。
【0157】また本発明の受信装置は、放送波を用いて
対話性を実現する通信システムにおける受信装置であっ
て、前記放送波は、異なる複数の画像データと、画像デ
ータ毎に他の画像データへのリンクを示す制御情報とを
多重化され、繰り返し送信されており、前記受信装置
は、前記放送波から一の画像データとそれに対応する制
御情報とを分離する分離手段と、分離された画像データ
と制御情報とを保持する保持手段と、保持された画像デ
ータを再生して映像信号を出力する再生手段と、画像デ
ータの切り替えを指示するユーザ操作を受け付ける操作
手段と、ユーザ操作に従って保持手段の制御情報に示さ
れる他の画像データを分離するよう分離手段を制御する
制御手段とを備えて構成される。この構成によれば、受
信装置は、上記送信装置からの放送波を受信して、ユー
ザ操作に従って一の画像データを分離、再生、映像信号
出力を行うので、対話性を実現できる。また受信装置
は、制御情報に示されるリンク先の画像データを、次の
繰り返し送信において確実に受信することができるの
で、ユーザ所望のリンク先の画像データを次から次へと
対話的にたどっていくことができる。その結果、片方向
通信しかできない放送波を利用して、ユーザにとっては
あたかも双方向通信を行っているかのごとく対話性を実
現することができる。さらに、一般の双方向通信のサー
バーの場合は、受信装置からの要求量に応じて負荷が大
きく変動するので、ユーザ操作にを受けてから表示画像
が切り替わるまでの応答時間が大きく変動する。これに
対して、本送信装置は、負荷が変動しないので繰り返し
送信の周期を一定に保つことができる。従って受信装置
では、一定の応答時間内、つまり最長でも繰り返し送信
の1周期内に、画像データの切り替えを行うことができ
る。
【0158】ここで、前記分離手段は、放送波中の画像
データに付与されている識別子を判別する第1判別手段
と、放送波中の制御情報に付与されている識別子を判別
する第2判別手段と、第1、第2判別手段の判別結果が
特定の識別子である場合に、当該画像データと制御情報
とを取り込む取り込み手段とを備え、前記保持手段は、
取り込み手段により取り込まれた画像データと制御情報
とを保持する構成としてもよい。この構成によれば、分
離手段は、放送波中の識別子を判別することにによりユ
ーザ所望の画像データと、それに対応する制御情報とを
分離することができる。
【0159】また、画像データ、制御情報は、それぞれ
テレビジョン信号の映像区間、帰線区間に多重化された
アナログ放送波として送信され、前記映像区間中の非表
示部分の定位置に画像として表される識別子が送信さ
れ、前記第1判別手段は、前記非表示部分の定位置の画
像から識別子を認識するように構成してもよい。アナロ
グ放送波の非表示部分を識別子を有効利用して送信する
ことができる。
【0160】ここで、画像データと、それに対応する制
御情報とは同一の識別子が付与され、画像データ、制御
情報は、それぞれディジタルデータストリームに変換さ
れた後、多重ストリームに多重化されたディジタル放送
波として放送され、変換されたディジタルストリームに
は、画像データを識別する第1識別情報と、制御情報を
識別する第2識別情報を割当てられ、多重ストリーム
は、第1識別情報と画像データの識別子との対応関係、
第2識別情報と制御情報の識別子との対応関係を示すマ
ップテーブルと、ディジタルデータストリームとが多重
化され、前記保持手段は、さらに、分離手段により分離
されるマップテーブルを保持し、前記制御手段は、制御
情報に示されるリンク先の画像データの識別子を特定
し、マップテーブルを参照して当該識別子を第1識別情
報と第2識別情報とに変換し、分離手段に第1識別情報
と第2識別情報とを指定し、前記分離手段は、多重スト
リーム中の第1識別情報を判別する第1判別手段と、多
重ストリーム中の第2識別情報を判別する第2判別手段
と、第1、第2判別手段に判別された第1、第2識別情
報が制御手段の指定にそれぞれ一致する場合に、当該画
像データ、制御情報を取り込む取り込み手段とから構成
してもよい。この構成によれば、送信装置は、画像デー
タ、制御情報に加えて上記マップテーブルをディジタル
放送波を利用して送信するので、受信装置では、所望の
画像データの識別子を各識別情報に簡単に変換でき、各
判別手段が識別情報を判別し、取り込手段が取り込むこ
とにより、所望の画像データの簡単に分離することがで
きる。
【0161】また、前記制御情報は、それに対応する画
像データ内の一部の画像領域を示す座標と、リンク先と
なる他の画像データの識別子との少なくとも1つの組み
で表され、前記操作手段は、画像データ内の前記画像領
域を指定するユーザ操作を受け付け、前記制御手段は、
指定された画像領域に対応する、リンク先となる他の画
像データの識別子を保持手段から読み出して分離手段に
指定するように構成してもよい。
【0162】ここで、前記分離手段がさらに音声データ
を分離し、保持手段が分離された音声データを保持し、
再生手段が保持された音声データを再生して音声信号を
出力するように構成してもよい。この構成によれば、画
像データと音声データとのセットを受信して再生するこ
とができ、より魅力的な対話性を実現することができ
る。
【0163】また本発明の受信方法は、前記放送波から
一の画像データとそれに対応する制御情報とを分離する
分離ステップと、分離された画像データと制御情報とを
メモリに格納する格納ステップと、メモリに格納された
画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップ
と、画像データの切り替えを指示するユーザ操作を受け
付ける操作ステップと、ユーザ操作に従ってメモリに格
納された制御情報に示される他の画像データを判別する
判別ステップと、判別された画像データと、それに対応
する制御情報とを分離する再分離ステップとからなる。
この構成によっても、上記受信装置と同様の効果があ
る。
【0164】また本発明の受信プログラムの記憶媒体
は、上記ステップからなる受信プログラムを記憶してい
る。この記憶媒体に記憶された受信プログラムを放送波
受信装置内のマイクロコンピュータが実行することによ
り、上記受信装置と同様の効果がある。また本発明の通
信システムは、上記送信装置と上記受信装置とを備えて
構成されるので、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であるデータ通信シ
ステム100の構成を示すブロック図である。
【図2】取得リスト記憶部121に格納されている取得
リスト200の一例を示す説明図である。
【図3】WWWホームページの第1ページの一例を記述
するHTML文書301『Report.html』を
示す説明図である。
【図4】WWWホームページの第1ページに表示される
画像の一例である画像情報401『Weather.g
if』を示す説明図である。
【図5】前記WWWホームページの第2ページの一例を
記述するHTML文書501『Tokyo.html』
を示す説明図である。
【図6】前記WWWホームページの第3ページの一例を
記述するHTML文書601『Osaka.html』
を示す説明図である。
【図7】データ変換テーブル記憶部122に格納されて
いるリンク情報テーブル700の一例を示す説明図であ
る。
【図8】HTML文書301と音声情報『Weathe
r.au』と画像情報401とから生成されたWWWホ
ームページの第1ページの送信データ800を示す説明
図である。
【図9】HTML文書501から生成されたWWWホー
ムページの第2ページの送信データ900を示す説明図
である。
【図10】HTML文書601から生成されたWWWホ
ームページの第3ページの送信データ1000を示す説
明図である。
【図11】送信部116による送信データの送信方法を
示す説明図である。
【図12】データ送信装置110全体の概略的処理手順
を示すフローチャートである。
【図13】情報取得部111による情報取得処理の手順
の一例を示すフローチャートである。
【図14】送信データ生成部112による送信データ生
成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】図14のステップS1312における処理手
順の一部具体例を示すフローチャートである。
【図16】制御部155が、カーソル図形の表示位置を
制御するために作成するカーソル図形対応表の一例を示
す説明図である。
【図17】制御部155が保持している図形情報の一例
を示す説明図である。
【図18】図8の送信データ800に基づいて表示部1
54に表示される初期画面の表示画像1800を示す説
明図である。
【図19】図9の送信データ900に基づいて表示部1
54に表示される初期画面の表示画像1900を示す説
明図である。
【図20】図10の送信データ1000に基づいて表示
部154に表示される初期画面の表示画像2000を示
す説明図である。
【図21】制御部155の表示制御処理の手順の一例を
示すフローチャートである。
【図22】本発明の第2の実施の形態であるデータ通信
システム2200の構成を示すブロック図である。
【図23】第2取得部2212が第2外部データベース
2222から取得する画像情報2301『CM000
1.BMP』の一例を示す説明図である。
【図24】送信データ生成部2213によって生成され
る送信データの一例を示す説明図である。
【図25】図24の送信データ2400に基づいて表示
部154に表示される初期画面の表示画像を示す説明図
である。
【図26】送信データ生成部2213の送信データ生成
処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図27】本発明の第3の実施の形態であるデータ通信
システム2700の構成を示すブロック図である。
【図28】図2および図3に示したHTML文書301
と画像情報401とから第1データ送信装置2710に
よって生成される送信データ2800を示す説明図であ
る。
【図29】第2データ送信装置2720から送信される
送信データ2900を示す説明図である。
【図30】データ通信システムの他の構成例を示す図で
ある。
【図31】衛星デジタル放送を利用する場合に送信され
る多重化ストリームの説明図である。
【符号の説明】
100 データ通信システム 110 データ送信装置 111 情報取得部 112 送信データ生成部 113 送信データ保持部 114 送信データ読出部 115 多重化部 116 送信部 121 取得リスト記憶部 122 データ変換テーブル記憶部 123 表示画像情報記憶部 124 音声情報記憶部 125 リンク情報記憶部 150 データ受信装置 151 受信分離部 152 受信データ保持部 153 再生部 154 表示部 155 制御部 156 信号受信部 157 音声出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮部 義幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 三木 弼一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 坂尾 隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 妹尾宏,加井謙二郎,磯部忠「マルチ メディア情報放送サービスの基本機 能」,画像情報工学と放送技術,19 加井謙二郎,妹尾宏,磯部忠「マルチ メディア情報放送サービスにおけるナビ ゲーション」,情報処理学会研究 磯部忠「放送におけるマルチメディア サービス」,1994年電子情報通信学会秋 季大会講演論文集,1994 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/00 - 7/088 H04H 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送波を用いて対話性を実現する通信シ
    ステムにおける送信装置であって、 文字と画像とを配したページを表し、他のページへのリ
    ンクを示すリンク情報と、文字情報と、画像情報とを含
    むページ情報を複数取得する取得手段と、 前記取得手段により取得されたページ情報中の文字情報
    と画像情報とに従って、文字と画像とを配した、放送波
    から分離される単位である送信データファイルを作成
    し、当該データファイルに識別子を付与する第1作成手
    段と、 前記取得手段により取得されたページ情報中のリンク情
    報を解釈して、送信データファイル内に他の送信データ
    ファイルへのリンクを示すリンク情報を作成する第2作
    成手段と、 第1、第2作成手段に作成された送信データファイル
    を、前記第1作成手段により当該送信データファイルに
    付与された識別子とともに、所定数記憶する記憶手段
    と、 所定数の送信データファイルを繰り返し送信する送信手
    段とを備え、 前記第2作成手段の作成するリンク情報は、リンク先の
    送信データファイルの識別子で表され、 前記送信手段は、 前記記憶手段から、送信データファイルの全てを繰り返
    し読み出す読出手段と、 前記読出手段に読み出された送信データファイルをディ
    ジタルデータストリームに変換し、それらを多重化した
    ものである多重化ストリームを生成する多重化手段と、 前記多重化手段により生成された多重化ストリームをデ
    ィジタル放送波として送出する送出手段とを有すること
    を特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記多重化手段は、 前記読出手段に読み出された前記送信データファイルを
    ディジタルデータストリームに変換する変換部と、 前記変換部により変換されたディジタルデータストリー
    ムに対して、送信データファイルを識別する識別情報を
    割当てて付与するID付与部と、 前記識別情報と前記送信データファイルの識別子との対
    応関係を示すマップテーブルを作成するテーブル作成部
    と、 前記変換部による変換結果のディジタルデータストリー
    ムと、前記テーブル作成部により作成されたマップテー
    ブルとを多重化する多重化部とを有することを特徴とす
    る請求項1記載の送信装置。
  3. 【請求項3】 放送波を用いて対話性を実現する通信シ
    ステムにおける受信装置であって、 前記放送波は、放送波からの分離の単位となり識別子が
    付与された送信データファイルであって他の送信データ
    ファイルへのリンクを示すリンク情報を含む複数の送信
    データファイルを繰り返し含むものであり、かつ、前記
    放送波は、各送信データファイルがディジタルデータス
    トリームに変換された後、多重ストリームに多重化され
    て送信されるディジタル放送波であり、 前記変換されたディジタルデータストリームには、前記
    送信データファイルを識別する識別情報が割当てられ、 前記多重ストリームは、前記識別情報と送信データファ
    イルの前記識別子との対応関係を示すマップテーブル
    と、前記ディジタルデータストリームとが多重化されて
    形成されるものであり、 前記受信装置は、 前記放送波から、一の送信データファイルを分離し、前
    記マップテーブルをも分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された送信データファイルと、
    前記分離手段により分離されたマップテーブルを保持す
    る保持手段と、 前記保持手段により保持された送信データファイルを再
    生して映像信号を出力する再生手段と、 前記再生手段により再生出力されている送信データファ
    イルに含まれるリンク情報が示すリンク先の送信データ
    ファイルへの切り替えの指示を受け付け、当該リンク先
    の送信データファイルを分離するよう前記分離手段を制
    御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記切り替えの指示を受け付けると、
    前記再生手段により再生出力されている送信データファ
    イルに含まれるリンク情報が示すリンク先の送信データ
    ファイルの識別子を特定し、前記保持手段により保持さ
    れているマップテーブルを参照して当該識別子に対応す
    る識別情報を特定し、前記分離手段に対して当該識別情
    報を指定し、 前記分離手段は、 前記放送波における多重ストリーム中の識別情報を判別
    する判別部と、 前記判別部に判別された識別情報が前記制御手段から指
    定された識別情報と一致する場合に、当該多重ストリー
    ム中の送信データファイルを取り込むことにより前記分
    離を行う取込部とを有することを特徴とする受信装置。
JP14255097A 1996-05-30 1997-05-30 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム Expired - Lifetime JP3380138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255097A JP3380138B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-137101 1996-05-30
JP13710196 1996-05-30
JP14255097A JP3380138B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109031A Division JP2002094951A (ja) 1996-05-30 2001-04-06 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP2002321667A Division JP3646110B2 (ja) 1996-05-30 2002-11-05 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP2002321666A Division JP3677018B2 (ja) 1996-05-30 2002-11-05 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070712A JPH1070712A (ja) 1998-03-10
JP3380138B2 true JP3380138B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26470518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255097A Expired - Lifetime JP3380138B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380138B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135219A (ja) * 1998-05-07 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム、受信機及び放送方法
JP3544486B2 (ja) * 1999-02-22 2004-07-21 日本電信電話株式会社 マルチメディア通信制御方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
KR100295610B1 (ko) * 1999-11-09 2001-07-12 장영규 동영상 편집 시스템 및 이를 이용한 객체 정보 서비스 방법
JP5671671B1 (ja) * 2013-12-09 2015-02-18 株式会社Pumo 視聴者用インタフェース装置及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
加井謙二郎,妹尾宏,磯部忠「マルチメディア情報放送サービスにおけるナビゲーション」,情報処理学会研究
妹尾宏,加井謙二郎,磯部忠「マルチメディア情報放送サービスの基本機能」,画像情報工学と放送技術,19
磯部忠「放送におけるマルチメディアサービス」,1994年電子情報通信学会秋季大会講演論文集,1994

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1070712A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473537B1 (ko) 방송을이용하여대화성을실현하는송신장치,수신장치,수신방법,그수신프로그램을기록한매체,통신시스템
US5983247A (en) Data conversion apparatus for reading a document for a display screen and generating a display image for another display screen which has a different aspect ratio from the former display screen
US5973681A (en) Interactive data communication system with unidirectionally transmitted broadcast wave
EP0810579B1 (en) Data conversion apparatus for pseudo-interactive data communication system
JP2001527724A (ja) 送信媒体にネットワークで接続している資源へのリンクを埋設する方法
JP3380138B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3687807B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP3737603B2 (ja) データ通信システム及びデータ受信装置
JPH11122555A (ja) チャンネルナビゲーション装置および方法
JP3646110B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3677018B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP4243256B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3299689B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置
JP3927160B2 (ja) データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置
JP3914056B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置及びデータ受信装置
JP3210268B2 (ja) データ変換装置
JP2002094951A (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3687808B2 (ja) データ受信装置およびデータ受信方法
JP2000092006A (ja) デジタル放送番組送出システムとデジタル放送番組受信装置
JP2001177781A (ja) 情報表示装置及び情報受信装置並びに情報表示方法
JP2004007708A (ja) データ送信装置、データ送信方法
JPH1132314A (ja) データ放送受信装置
JPH04373284A (ja) 文字放送デコーダ
JP2001016517A (ja) 情報表示装置及びその方法
JP2007129762A (ja) 情報提供装置および方法、表示制御装置および方法、情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term