JP3737603B2 - データ通信システム及びデータ受信装置 - Google Patents

データ通信システム及びデータ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737603B2
JP3737603B2 JP14254997A JP14254997A JP3737603B2 JP 3737603 B2 JP3737603 B2 JP 3737603B2 JP 14254997 A JP14254997 A JP 14254997A JP 14254997 A JP14254997 A JP 14254997A JP 3737603 B2 JP3737603 B2 JP 3737603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
auxiliary
image data
data
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14254997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112848A (ja
Inventor
英和 谷川
和男 岡村
純一 平位
義幸 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14254997A priority Critical patent/JP3737603B2/ja
Publication of JPH10112848A publication Critical patent/JPH10112848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737603B2 publication Critical patent/JP3737603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン(以下、TVと表記する。)放送などの1方向通信を用いて、データ送信装置とデータ受信装置との間の擬似的な双方向通信処理を行うデータ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
日では、電話回線などで接続されるネットワークを介して、世界各地のサーバが提供する様々な情報を、自宅のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという。)に受信し表示させることができる。その代表的なものとして、インターネットのワールドワイドウェブ(WWW)が知られている。WWWのサーバは、1ページの表示画像をパソコンに表示させるためのデータとして、画像情報と、その画像情報を文字情報中にあてはめて表示するための制御情報とをパソコンに送信する。また、そのページが文字情報だけからなる場合には、文字情報を表示するための制御情報のみを送信する。制御情報は、HTML(Hyper Text Markup Lauguage)言語で記述されており、パソコン内のブラウザは、そのHTML言語を解釈し実行することにより、WWWのホームページの各ページを表示する。表示されたページの図形や文字列には、その図形や文字列に関連した情報を記載している他のページが関連付けられており、操作者がその表示部分をマウスなどで選択操作することにより、ブラウザはそのページを提供しているWWWサーバにアクセスし、そのページを表示するための情報を取得する。次いで、取得した情報を解釈、実行しそのページを表示する。
【0004】
上記のような対話画面を生成するための制御情報を、TV放送用地上波を用い、放送番組に多重化して送信する技術が特開平7−322226号に開示されている。この技術では、番組送信装置は、HTML言語に類似した言語で記述されている、対話画面の構成を指示するデータを、放送番組に多重化して放送する。これを受信した番組受信装置は、この対話画面の構成指示を解釈し、その指示に従って、内部に保持している基本表示要素を組み合わせ、対話画面を構成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような言語で記述された制御情報は、表示のための様々な制御内容を記述しているので、上記制御情報に従って表示を行うためには、受信装置は、これを一つ一つ解釈し、実行しなければならない。また、受信装置において、WWWサーバが提供しているような前記画像情報を表示しようとすると、高解像度で、高度な技術により圧縮された画像を特定のフォーマットに従って伸長し、上記制御情報に従って表示するという処理を行わなければならない。このような高度な処理を必要とする結果、受信装置の負荷が大きくなり、受信装置のコストが上昇するという問題点がある。この問題点は、少数の送信装置からの放送を多数の受信装置が受信するTV放送通信システムにおいては、非常に不都合である。
【0006】
本発明の目的は、上記問題点に鑑みて、TV放送などの1方向通信システムにおいて、データ受信装置の負荷の増加を抑制しつつ、データ送信装置とデータ受信装置との間の擬似的な双方向の通信による対話性を実現できる送信装置、受信装置、受信方法、受信プログラムの記録媒体、通信システムを提供することである。また、本発明の別の目的は、受信装置に表示される画像の中の特定の部分を強調する画像や、利用者にとって見やすくかつ操作しやすい多種のボタンなどの補助図形を設定し、前記補助図形が利用者の好みに応じてカスタマイズし、また前記補助図形を利用することにより、上記受信装置に送信するデータ量を少なくすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、放送波を用いて対話性を実現する通信システムにおけるデータ送信装置であって、1フレームに相当する画像データを複数記憶する第1記憶手段と、第1記憶手段の画像データ毎に、前記第1記憶手段の画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は、放送波を用いて対話性を実現する通信システムにおけるデータ送信装置であって、文字と画像とを配したページを表し、文字情報と、画像情報と、ページのレイアウト及び他のページへのリンクを示す制御情報とを含むページ情報を複数取得する取得手段と、取得されたページ情報中の文字情報と画像情報と制御情報とに従って、文字と画像とを配した1フレームに相当する画像データを作成する第1作成手段と、取得されたページ情報中の制御情報を解釈して、画像データ毎に前記第1作成手段で作成された画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を作成する第2作成手段と、第1作成手段により作成された画像データを所定数記憶する第1記憶手段と、第2作成手段により作成された補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
ここで、前記取得手段が取得するページ情報は、制御情報として、文字及び画像に対応付けられ他のページへのリンクを示すリンク情報と、文字及び画像のレイアウトを示すレイアウト情報とを含み、前記第2作成手段は、前記取得されたページ情報からリンク情報及びレイアウト情報を判別する判別手段と、判別されたリンク情報及びレイアウト情報に係る文字及び画像に関して補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を生成する生成手段とを含むとすることができる。
【0010】
ここで、前記取得手段が取得するページ情報は、制御情報として、見出しを示すレイアウト情報を含み、前記判別手段は、見出しを示すレイアウト情報を判別し、前記生成手段は、前記レイアウト情報によりレイアウトが示された文字及び画像を強調表示する補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を作成するとできる。
ここで、前記判別手段は、リンク情報を判別し、前記生成手段は、前記リンク情報に対応付けられた文字及び画像に補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を作成することができる。
【0011】
ここで、前記補助図形合成情報は、前記リンク情報及び前記レイアウト情報を示す種別を含むとできる。
ここで、前記補助図形合成情報は、前記画像データにおいて前記補助図形が合成される位置を示す座標情報を含むとできる。
ここで、前記第2作成手段は、複数種類の補助図形をあらかじめ記憶する補助図形記憶手段と、前記補助図形記憶手段より、補助図形を読み出し、読み出した補助図形を前記補助図形合成情報に追加して記録する補助図形追加手段とを含み、前記送信手段は、補助図形が追加して記録された補助図形合成情報を繰り返し送信するとできる。
【0012】
ここで、前記第2作成手段は、補助図形を外部より取得し、前記補助記憶手段に記憶する補助図形取得手段を含むとできる。
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムにおけるデータ受信装置であって、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、少なくとも1つの補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
ここで、各画像データには、文字及び画像が配され、前記補助図形合成情報は、文字及び画像のレイアウト及び他の画像データへのリンクを示す種別を含むとともに、文字及び画像に関して補助図形を合成することを指示し、前記補助図形記憶手段は、前記種別に対応して少なくとも1つの補助図形を記憶し、前記補助図形読み出し手段は、前記分離手段により分離された前記補助図形合成情報に含まれる種別を判別する判別手段と、判別された種別に対応する補助図形を補助図形記憶手段から特定する補助図形特定手段とを含むとできる。
【0014】
ここで、前記種別は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しを示し、前記補助図形記憶手段は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しに対応して補助図形を記憶し、前記補助図形特定手段は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しに対応して前記文字及び画像を強調表示する補助図形を特定するとできる。
ここで、前記種別は、他の画像データへのリンクを示し、前記補助図形記憶手段は、他の画像データへのリンクに対応して補助図形を記憶し、前記補助図形特定手段は、他の画像データへのリンクに対応する補助図形を特定するとできる。
【0015】
ここで、前記補助図形合成情報は、画像データにおいて補助図形が合成される位置を示す座標情報を含み、前記分離手段は、前記座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、前記合成手段は、前記補助図形合成情報に含まれる前記座標情報により示される位置において前記画像データに前記特定した補助図形を合成するとできる。
ここで、前記補助図形は、矩形の図形であり、前記合成手段は、前記見出しを囲むように矩形の図形である補助図形のサイズを変更する補助図形変更手段を含み、前記合成手段は、サイズを変更された矩形の補助図形と画像データとを合成するとできる。
【0016】
ここで、前記補助図形記憶手段は、他の画像データへのリンクを示し選択及び非選択の状態に対応する2種類の補助図形を含み、前記データ受信装置は、さらに、操作者から他の画像データへのリンクが対応付けられている文字又は画像の選択操作を受け付ける操作手段と、操作者により前記操作手段により受け付けられた選択及び非選択の状態を記憶する状態記憶手段とを含み、前記補助図形読み出し手段は、前記状態記憶手段の記憶する状態に対応する補助図形を、前記補助図形記憶手段より読み出すとできる。
【0017】
ここで、データ送信装置より送信されてくる補助図形合成情報は、さらに補助図形を含み、前記データ受信装置は、さらに、分離された補助図形合成情報に含まれる補助図形を前記補助図形記憶手段に記録する補助図形記録手段を含むとできる。
ここで、前記補助図形記憶手段は、複数の補助図形を含み、前記データ受信装置は、ユーザ操作に従って前記補助図形記憶手段に記憶される複数の補助図形から一つの補助図形を選択する補助図形選択手段を含み、前記補助図形読み出し手段は、選択された一つの補助図形を読み出すとできる。
【0018】
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信装置における受信方法であって、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信置装置における受信プログラムを記録した記録媒体であって、前記受信プログラムは、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
また、本発明は、データ送信装置とデータ受信装置とからなり、放送波を用いて対話性を実現するデータ通信システムであって、前記データ送信装置は、文字と画像とを配したページを表し、文字情報と、画像情報と、ページのレイアウト及び他のページへのリンクを示す制御情報とを含むページ情報を複数取得する取得手段と、取得されたページ情報中の文字情報と画像情報と制御情報とに従って、文字と画像とを配した1フレームに相当する画像データを作成する第1作成手段と、取得されたページ情報中の制御情報を解釈して、画像データ毎に前記第1作成手段で作成された画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を作成する第2作成手段と、第1作成手段により作成された画像データを所定数記憶する第1記憶手段と、第2作成手段により作成された補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを含み、前記データ受信装置は、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、少なくとも1つの補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段とを含むことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態であるデータ通信システム100の構成を示すブロック図である。
データ通信システム100は、データ送信装置110と複数のデータ受信装置150とを備える。
【0022】
データ送信装置110は、情報取得部111、送信データ生成部112、送信データ保持部113、送信データ読出部114、多重化部115および送信部116を備える。
データ受信装置150は、受信分離部151、受信データ保持部152、再生部153、表示部154、制御部155および信号受信部156を備える。
(データ送信装置110の構成の説明)
以下、データ送信装置110の各構成について説明する。
(情報取得部111の構成の説明)
情報取得部111は、取得リスト記憶部121と、WWWサーバなどの外部データベースから取得した情報を保持する図示しないバッファとを備える。
【0023】
取得リスト記憶部121には、取得順を示す取得順番号に対応づけて、情報取得部111が取得すべき情報の取得先と、取得すべき情報のファイル名とを示す取得リストが予め格納されている。
図2は、取得リスト記憶部121に格納されている取得リスト200の一例を示す説明図である。なお、ファイル名の拡張子『.html』は、そのファイル内にHTML文書が格納されていることを表し、拡張子『.gif』は、そのファイルに、GIF形式で圧縮された画像情報が格納されていることを表している。また、拡張子『.au』は、そのファイル内にAU形式の音声情報が格納されていることを表している。
【0024】
取得リスト記憶部121には、例えば、情報取得部111がインターネットに接続されており、WWWサーバから情報を取得するよう設定されている場合には、図2に示すような取得リスト200が格納されている。取得リスト200には、取得順番号201に対応づけて、取得先名202として、ディレクトリ部までを含んだそのWWWサーバのURLが格納されている。また、各WWWサーバが提供するホームページは、各ページが、1つのHTML文書と、そのHTML文書にファイル名が指定された画像情報ファイルおよび音声情報ファイルとで表されるので、取得リスト200には、取得すべきファイル名203として、当該ページを記述したHTML文書のファイル名と画像情報のファイル名と音声情報ファイル名とが、ページ単位に格納されている。
【0025】
なお、上記取得リスト記憶部121において、前記取得先と前記ファイル名とは、必ずしも別々に記述される必要はなく、1つのURLで表されていてもよい。また、情報取得部111の取得先がWWWサーバでない場合には、取得先は当該外部データベースの装置アドレスで、取得すべきファイルはファイルアドレスで表される。
【0026】
情報取得部111は、取得リスト記憶部121から、取得先のURLと取得すべき情報のファイル名とを取得順番号201の順に読み出して、そのURLで示されるWWWサーバにアクセスし、当該ファイル名のファイルを取得する。情報取得部111は、取得したファイルにファイル名を付し、前記バッファに格納する。
(取得ファイルの例示説明)
以下、情報取得部111が取得するファイルの内容について、図3、図4、図5および図6を用いて具体的に説明する。
【0027】
図3は、WWWホームページの第1ページの一例を記述するHTML文書301『Report.html』を示す説明図である。なお、HTML文書301『Report.html』という表記は、ファイル名が『Report.html』というファイルに格納されているHTML文書301を示すものとする。
また、各HTML文書において、〈(文字列)〉で表される制御コードは、タグと呼ばれ、原則として、〈(文字列)〉と〈/(文字列)〉との組で用いられる。〈〉内の文字列は、そのタグの制御内容を表している。
【0028】
行311の〈HTML〉と、行323の〈/HTML〉とは、〈HTML〉と〈/HTML〉との間に挟まれている文字列が、1つのHTML文書301であることを示している。
行312の〈H1〉と〈/H1〉とは、これらの間の文字列『天気予報』が、この文書の見出しであることを示している。
【0029】
行313の〈CENTER〉と、行315の〈/CENTER〉とは、これらの間に挟まれた文字列によって表現される文書の表示要素を、中よせで表示することを示している。
行314の〈IMG SRC=”Weather.gif”〉は、後述の図4に示す画像情報401『Weather.gif』が、この位置に文書の表示要素として含まれていることを表す。なお、タグ〈IMG〉の属性である『SRC=』は、画像情報ファイルの指定を示し、その属性値である『”Weather.gif”』は、指定されたファイルのファイル名を示している。
【0030】
図4は、WWWホームページの第1ページに表示される画像の一例である画像情報401『Weather.gif』を示す説明図である。
図4に示すように、画像情報ファイル『Weather.gif』に格納されている画像情報401は、日本の各地の天気を示す概略日本地図の画像を表している。
【0031】
HTML文書301の行316と、行317とは、〈P〉と〈/P〉とで囲まれた文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでしょう』が、この文書の本文の1つのパラグラフ(段落)であることを表す。
行318の〈UL〉と、行322の〈/UL〉とは、これらの間の文字列によって表現される文書の表示要素を、番号無しの見出しによる箇条書きの形式で表示することを示している。
【0032】
行319と行320の〈LI〉は、これ以降次の〈LI〉もしくは〈/UL〉までの文字列が、箇条書きの1つの項目となることを示している。
行319の〈A HREF=“Tokyo.html“〉東京〈/A〉は、文字列『東京』から、後述の図5に示すHTML文書501『Tokyo.html』にリンクが張られていることを表している。この文字列『東京』のように、他のファイルへのリンクが張られている文字列または画像は、ホットスポットまたはアンカーポイントと呼ばれる。例えば、ブラウザによってパソコンのモニターに表示されたホットスポット『東京』がユーザのマウス操作などにより選択された場合には、文字列『東京』にリンクされたHTML文書501『Tokyo.html』がブラウザによって読み込まれ、その表示画像が表示される。また、タグ〈A〉の属性である『HREF=』は、タグ〈A〉のリンク先の指定を示し、その属性値である『”Tokyo.html”』は、そのリンク先のファイル名を示している。
【0033】
行320の〈A HREF=“Osaka.html“〉大阪〈/A〉は、文字列『大阪』から、後述の図6に示すHTML文書601『Osaka.html』にリンクが張られていることを表す。行320の文字列『大阪』も、行319の文字列『東京』と同様のホットスポットであり、当該文字列『大阪』が選択された場合には、文字列『大阪』にリンクされたHTML文書601『Osaka.html』の表示画像がモニターに表示される。
【0034】
行321の〈A HREF=“Weather.au“〉音声解説〈/A〉は、文字列『音声解説』から、音声情報『Weather.au』にリンクが張られていることを表す。文字列『音声解説』は、ホットスポットであり、当該文字列『音声解説』が選択された場合には、リンクされた音声情報『Weather.au』が再生される。
【0035】
図5は、前記WWWホームページの第2ページの一例を記述するHTML文書501『Tokyo.html』を示す説明図である。
HTML文書501に記述されているタグについては、すでに説明しているので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説明を省略する。
行511の〈A HREF=“Report.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』から、図3に示したHTML文書301『Report.html』にリンクが張られていることを表す。
【0036】
図6は、前記WWWホームページの第3ページの一例を記述するHTML文書601『Osaka.html』を示す説明図である。
HTML文書601に記述されているタグについては、すでに説明しているので、他のページへのリンクに関する説明を除き、説明を省略する。
行611の〈A HREF=“Report.html“〉戻る〈/A〉は、文字列『戻る』から、図3に示すHTML文書301『Report.html』にリンクが張られていることを表す。
【0037】
なお、上記情報取得部111は、取得リスト記憶部121に示されている全ファイルを連続的に取得し、取得した全ファイルを前記バッファに格納するとしてもよいし、前記ページ単位にファイルを取得して前記バッファに格納し、後述の送信データ生成部112の当該ページに対する処理が完了する都度、次のファイルを取得するとしてもよい。
(送信データ生成部112の構成の説明)
送信データ生成部112は、データ変換テーブル記憶部122と、送信データ生成用の作業領域となる図示しない記憶領域とを備える。データ変換テーブル記憶部122は、各HTMLタグの制御内容とそれに対応するフラグとを示すタグテーブルと、TV表示用の文字フォントを用途別に収録したフォントファイルと、ホットスポットを記述するリンク情報のデータ通信システム100用フォーマットを示したリンク情報テーブルとを記憶している。前記作業領域は、1ファイルのHTML文書を保持するためのファイル記憶領域と、タグ内の〈〉で挟まれた文字列を確保するためのタグ記憶領域と、タグ以外の文字列を確保するための文字列記憶領域と、1フレームに相当する画像データを表す表示画像情報の生成を制御するためのフラグを立てる領域となるフラグ記憶領域とからなる。前記タグ記憶領域に書き込まれた文字列と、前記文字列記憶領域に書き込まれた文字列とは、そのタグ(フラグ)に対応した処理が完了する都度、消去される。前記フラグ記憶領域には、フラグが複数あれば、上位から順にセットされ、下位から順にリセットされる。
【0038】
図7は、データ変換テーブル記憶部122に格納されているリンク情報テーブル700の一例を示す説明図である。なお、リンク情報テーブル700に示す『9』は、10進数一桁の数字を表す。
リンク情報テーブル700に示されるように、リンク情報は、インデックス情報701とホットスポット情報702とからなり、インデックス情報701とホットスポット情報702とは、それぞれ〈〉で挟まれた文字列で表される。
【0039】
インデックス情報701は、インデックス情報であることを示す情報識別部『INDEX =』と、4桁の10進数で表されるファイル識別番号とからなる。ファイル識別番号は、このインデックス情報が属する送信データのファイルの識別番号を示す。
ホットスポット情報702は、ホットスポット情報であることを示す情報識別部『HOTSPOT 』と、対応する表示画像情報によって表される表示画像中のカーソル表示位置を示すX−Y座標『X=999、Y=999、』と、当該X−Y座標に表示されるカーソルに対応付けられている命令『GO_TO_PAGE』と、4桁の10進数で表されるその命令の変数値とからなる。前記命令の変数値は、当該カーソルにリンクされている他の送信データのファイルの識別番号を示す。
【0040】
また、送信データ生成部112は、1つのHTML文書に基づいて生成される一組の表示画像情報と音声情報とリンク情報とを1つの送信データファイルとして取り扱う。送信データ生成部112は、後述の送信データ保持部113内に設けられている表示画像情報記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶部125とのそれぞれに、送信データの1ファイルに格納される表示画像情報と音声情報とリンク情報とを対応づけて格納するための記憶領域を設定する。以下、表示画像情報記憶部123内の記憶領域を表示画像情報記憶領域、音声情報記憶部124内の記憶領域を音声情報記憶領域、リンク情報記憶部125内の記憶領域をリンク情報記憶領域という。
【0041】
さらに、送信データ生成部112は、同一送信データファイルの表示画像情報と音声情報とリンク情報とを格納するために設定した表示画像情報記憶領域と音声情報記憶領域とリンク情報記憶領域とのそれぞれに、送信データ読み出し用の同一識別番号を付す。また、送信データ生成部112は、同一送信データファイルに属する音声情報とリンク情報とを、それぞれ1つのファイルとして管理し、それらに同一識別番号を付す。前記識別番号は、例えば、取得したファイルのファイル名203に対応する、取得リスト200内の取得順番号201で与えられる。
【0042】
送信データ生成部112は、情報取得部111によって取得された未処理のHTML文書ファイルを、取得リスト200の取得順番号201に従って情報取得部111内のバッファから取り出し、前記作業領域のファイル記憶領域に書き込むとともに、リンク情報テーブル700のインデックス情報701のフォーマットに従って、インデックス情報を生成する。さらに、生成したインデックス情報を、送信データ保持部113のリンク情報記憶領域の先頭に格納する。
【0043】
さらに、送信データ生成部112は、HTML文書の先頭から順に、タグを読み込んでは読み込んだタグとタグテーブルとを照合し、そのタグの制御内容を解釈する。制御内容の解釈は、タグ開始文字『〈』に続く文字列を1文字ずつタグ終了文字『〉』が現れるまで作業領域のタグ記憶領域に書き込んでいき、原則として、タグ終了文字が現れた時点で作業領域に書き込まれている文字列、すなわち、『〈』と『〉』とに挟まれた文字列を、タグテーブルと照合することにより解釈を行う。
【0044】
送信データ生成部112は、読み込んだタグが〈(『A』、『IMG』または『/で始まる文字列』以外の文字列)〉であれば、先ず、前記解釈結果を表すフラグを作業領域のフラグ記憶領域に立て、そのフラグに対応づけて、当該タグ〈〉とそれに対応するタグ〈/〉とに挟まれた文字列を、作業領域の文字列記憶領域に確保する。相対応するタグに挟まれた文字列を、文字列記憶領域に確保する方法は、タグ内の文字列と同様である。次いで、確保した文字列をフォントファイル中の文字フォントを用いて文字の画像に変換し、当該文字画像がフラグに従って配置された表示画像情報を生成する。次いで、生成した表示画像情報を、送信データ保持部113に設定しておいた表示画像情報記憶領域に追加する。また、前記タグ〈〉に続くものが文字列でなく、別のタグ〈(別の文字列)〉である場合には、前のタグ〈〉に対応するフラグだけをフラグ記憶領域に立てておき、次のタグ〈(別の文字列)〉に応じた処理を行う。
【0045】
送信データ生成部112は、読み込んだタグが〈IMG〉であれば、その属性である『SRC=』によって指定される『”ファイル名”』の画像情報ファイルを情報取得部111のバッファから取り出して、そのファイル名の拡張子に応じた形式で伸長し、ビットマップデータあるいはグラフィックデータなどの一定の形式で表される画像情報に変換する。例えば、指定された画像情報ファイルのファイル名の拡張子が『.gif』であれば、当該画像情報をGIF形式に従って伸長し、所定の形式の画像情報に変換する。変換後の画像情報に対する制御内容を示した上位のフラグがあればその制御内容に従い、なければ初期設定による表示位置にその画像が配置されるよう表示画像情報を生成する。次いで、生成した表示画像情報を、前記表示画像情報記憶領域に追加する。
【0046】
送信データ生成部112は、読み込んだタグがタグ〈A〉であれば、タグ〈A〉の属性である『HREF=』によって指定された『”リンク先ファイル”』が、拡張子『.au』などの音声情報であるか否かをチェックする。音声情報であれば、当該音声情報を取得リスト記憶部121から取り出して予め定めた一定形式の音声情報に変換し、変換後の音声情報を前記音声情報記憶領域に格納する。
【0047】
音声情報でなければ、タグ〈A〉とタグ〈/A〉とで挟まれた文字列から文字画像を生成し、生成した文字画像が、上位のフラグによって配置される表示位置もしくは、初期設定による表示位置からカーソルを表示するための領域を空けて表示されるよう表示画像情報を生成する。生成した表示画像情報は、送信データ保持部113の表示画像情報記憶領域に追加して格納する。次いで、空き領域としたカーソル表示位置のX−Y座標を計算する。さらに、リンク情報テーブル700のホットスポット情報702を参照し、計算したカーソル表示位置のX−Y座標と、タグ〈A〉の属性『HREF=』で指定された『”リンク先ファイル名”』とから、ホットスポット情報を生成する。この際に、取得リスト200を参照し、タグ〈A〉の『”リンク先ファイル名”』から、そのファイル名203に対応する取得順番号201を調べ、当該取得順番号201をそのファイルの識別番号としてホットスポット情報内に記述する。もし、リンク先ファイル名が取得リストに存在しない場合には、自ファイルのファイル名をリンク先ファイル名としておく。次いで、生成したホットスポット情報を、送信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して格納する。
【0048】
送信データ生成部112は、上記処理により、1つのHTML文書に記述されている内容について、すべての処理を終了すると、表示画像情報領域に格納されている表示画像情報中の実際には表示されない領域の一定位置に、当該表示画像情報領域に付した識別番号を画像化して書き込む。
なお、ここでは、上記識別番号を、10進数4桁の数字で表しているが、識別番号は、何桁であってもよく、2進数であってもよいし、文字混じりの数字や記号であってもよい。図形やバーコードなどで表されていてもよい。また、ファイル名であってもよい。さらに、音声情報記憶領域に格納されている音声情報と、リンク情報記憶領域に格納されているリンク情報とには、一般のデジタルデータファイルに付すのと同様にして、対応する記憶領域に付されている識別番号を付す。
【0049】
このような処理により、送信データ生成部112は、取得されたHTML文書301、図示しない音声情報、画像情報401、HTML文書501およびHTML文書601から、前記WWWホームページの第1ページの送信データ800、第2ページの送信データ900および第3ページの送信データ1000を生成する。
(送信データ生成部112によって生成される送信データの例示)
図8は、HTML文書301と音声情報『Weather.au』と画像情報401とから生成されたWWWホームページの第1ページの送信データ800を示す説明図である。図9は、HTML文書501から生成されたWWWホームページの第2ページの送信データ900を示す説明図である。図10は、HTML文書601から生成されたWWWホームページの第3ページの送信データ1000を示す説明図である。
【0050】
図8に示す送信データ800は、WWWホームページの第1ページを表し、表示画像情報801および音声情報802と、表示画像情報801に関連付けられたとリンク情報803とからなる。図8(a)は、表示画像情報801に基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報801の内容を表す説明図である。図8(b)は、音声情報802を示す説明図である。図8(c)は、リンク情報803の内容を示す説明図である。
【0051】
表示画像情報801の上部に破線で示す領域は、いずれの表示画像情報にも共通の非表示領域を示している。前記非表示領域は、表示部154の表示画面には表示されない。このような当該非表示領域の右上隅の位置には、送信データ生成部112によって画像として表された識別番号『0001』が書き込まれている。また、表示される領域では、もとのファイルでは文字コードで表されていた文字列が画像化されて表され、画像情報として表されていた画像とともに、全体で一つの画像として1画面の表示画像を表している。
【0052】
音声情報802は、HTML文書301中のホットスポットである文字列『音声解説』にリンクされていた音声情報である。図8(b)に示すように、音声情報802を格納しているファイルには、識別番号『0001』が付されている。音声情報802と同様、図8(c)に示すように、リンク情報803を格納しているファイルには、識別番号『0001』が付されている。リンク情報803は、制御用の情報であるので表示されない。リンク情報803中の行811は、すでに説明したインデックス情報で、送信データ800のファイルの識別番号が『0001』であることを表す。
【0053】
行812は、表示画像情報801上の、座標値(100、600)で表される位置に、命令『GO_TO_PAGE(0002)』が関連付けられており、この位置にデータ受信装置150側で保持しているカーソルの画像が表示されるべきことを示している。命令『GO_TO_PAGE(0002)』は、『0002』という識別番号の送信データ900で表されるページを表示せよ、という命令を表す。
【0054】
行813は、表示画像情報801上の、座標値(100、700)で表される位置に、命令『GO_TO_PAGE(0003)』が関連付けられており、この位置にカーソルの画像が表示されるべきことを示している。命令『GO_TO_PAGE(0003)』は、『0003』という識別番号の送信データ1000で表されるページを表示せよ、という命令を表す。
【0055】
図9に示す送信データ900は、WWWホームページの第2ページを表し、表示画像情報901と、表示画像情報901に関連付けられたリンク情報902とからなる。図9(a)は、表示画像情報901に基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報901の内容を表す説明図である。図9(b)は、リンク情報902の内容を示す説明図である。
【0056】
表示画像情報901は、表示画像情報801と同様、破線で示す非表示領域の右上隅にその識別番号『0002』が書き込まれている。
また、図9(b)に示すように、リンク情報902を格納しているファイルには、識別番号『0002』が付されている。
リンク情報902中の行911は、送信データ900のファイルの識別番号が『0002』であることを表す。
【0057】
行912は、表示画像情報901上の、座標値(050、400)で表される位置に、命令『GO_TO_PAGE(0001)』が関連付けられており、この位置にカーソルが表示されるべきことを表す。命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、『0001』という識別番号の送信データ800によって表されるページを表示せよ、という命令を表す。
【0058】
図10に示す送信データ1000は、WWWホームページの第3ページを表し、表示画像情報1001と、表示画像情報1001に関連付けられたリンク情報1002とからなる。図10(a)は、表示画像情報1001に基づいて表示される表示画像を用いて、表示画像情報1001の内容を表す説明図である。図10(b)は、リンク情報1002の内容を示す説明図である。
【0059】
表示画像情報1001の非表示領域の右上隅には、その識別番号である『0003』が画像として書き込まれている。
また、図10(b)に示すように、リンク情報1002を格納しているファイルには、識別番号『0003』が付されている。
リンク情報1002中の行1011は、送信データ1000の識別番号が『0003』であることを表す。
【0060】
行1012は、表示画像情報1001上の、座標値(050、400)で表される位置に、命令『GO_TO_PAGE(0001)』が関連付けられており、この位置にカーソルが表示されるべきことを表す。命令『GO_TO_PAGE(0001)』は、『0001』という識別番号の送信データ800によって表されるページを表示せよ、という命令を表す。
(情報取得部111、送信データ生成部112の処理の例示説明)
以下、図3、図4、図5および図6に例示したファイルを取得し、それを用いて、図8、図9および図10の送信データを生成するまでの情報取得部111および送信データ生成部112の処理について具体的に説明する。
(情報取得部111の処理)
情報取得部111は、取得リスト記憶部121に示されるインターネット上のWWWサーバに接続を要求し、当該WWWサーバから、取得すべきHTML文書301『Report.html』を取得する。次いで、取得したHTML文書301にファイル名『Report.html』を付し、バッファに格納する。同様にして、WWWサーバから、圧縮画像情報401、HTML文書501およびHTML文書601を取得する。
(送信データ生成部112の処理)
送信データ生成部112は、送信データ保持部113内に、表示画像情報801用記憶領域と、音声情報802用記憶領域と、リンク情報803用記憶領域とからなる送信データ800格納用の記憶領域を設定し、設定した記憶領域に、送信データ800読み出し用の識別番号『0001』を付与する。情報取得部111の前記バッファから未処理のHTML文書301を取り出し、取り出したHTML文書301を作業領域のファイル記憶領域に書き込む。
【0061】
送信データ生成部112は、HTML文書301に付されたファイル名『Report.html』から、WWWホームページの第1ページを表す送信データ800の行811に示したインデックス情報『〈INDEX =0001〉』を生成し、送信データ保持部113内のリンク情報803用記憶領域の先頭に格納する。
【0062】
送信データ生成部112は、HTML文書301から行311のタグ〈HTML〉を読み込む。読み込んだタグ〈HTML〉内の文字列『HTML』を、作業領域内のタグ記憶領域に確保し、データ変換テーブル記憶部122内のタグテーブルを参照して解釈し、HTML文書301の開始行であることを識別する。この後、タグ記憶領域の文字列『HTML』を消去する。
【0063】
次いで、送信データ生成部112は、行312のタグ〈H1〉を読み込み、タグ〈H1〉をタグテーブルを参照して解釈し、作業領域内のフラグ記憶領域に見出しフラグを立てる。見出しフラグは、タグ〈H1〉に続く文字列が見出しであり、見出し用フォントを用いて表示されるべきことを示している。続いて、タグ〈/H1〉が現れるまで、タグ〈H1〉に続く文字列を1文字ずつ前記文字列記憶領域に書き込みながら、結果として文字列『天気予報』を読み込み、タグ〈/H1〉が現れると、文字列記憶領域内の文字列『天気予報』を、あらかじめ定められた見出し用のフォントで表示画像情報化する。生成した表示画像情報を、送信データ保持部113に設定してある表示画像記憶領域に追加する。前記作業領域に立てた見出しフラグをリセットし、文字列記憶領域に確保した文字列『天気予報』とタグ記憶領域に確保した文字列『H1』を消去する。
【0064】
送信データ生成部112は、行313のタグ〈CENTER〉を読み込み、作業領域に中よせフラグを立てる。中よせフラグは、当該フラグに続いて読み込まれる文字列を中よせで表示すべきことを示している。次に、タグ〈CENTER〉に続く文字列を読み込もうとすると文字列がないので、行314の読み込みに移る。
【0065】
送信データ生成部112は、行314のタグ〈IMG SRC=“Weather.gif“〉を読み込み、読み込んだタグ〈IMG SRC=“Weather.gif“〉を、タグテーブルを参照して解釈する。送信データ生成部112は、ファイル名“Weather.gif“で表される画像情報401のファイルが情報取得部111のバッファに存在するか否かを調べ、存在するので、これを読み出す。次いで、読み出したファイルに圧縮されて格納されている画像情報401を、GIF伸長方式に従って例えばビットマップデータに変換する。
【0066】
送信データ生成部112は、行315のタグ〈/CENTER〉を読み込み、ビットマップデータに変換された画像情報401を、作業領域に立てた中よせフラグに従って配置する。このように生成された表示画像情報を、送信データ保持部113内の表示画像記憶領域に追加する。次いで、作業領域の中よせフラグをリセットする。
【0067】
送信データ生成部112は、行316のタグ〈P〉を読み込み、段落フラグを立てる。段落フラグは、当該フラグに続くタグ〈/P〉までの文字列を、その直後に空白行が挿入される一つの段落として表示すべきことを示している。行312の『天気予報』と同様にして、文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでしょう』を読み込み、作業領域の文字列記憶領域に確保する。続いて、タグ〈/P〉を読み込むと、保持している文字列『明日は全国的に春めいた陽気になるでしょう』を、フォントファイルに記憶している段落用フォントで画像化し、表示画像情報として送信データ保持部113内の表示画像情報801用記憶領域に追加する。さらに、作業領域をリセットする。
【0068】
同様に、送信データ生成部112は、行318のタグ〈UL〉を読み込み、解釈して、作業領域に箇条書きフラグを立てる。箇条書きフラグは、当該フラグの後、1項目の文字列と解釈される文字列を、番号なしの項目として箇条書き表示すべきことを示している。
送信データ生成部112は、行319のタグ〈LI〉を読み込み、タグテーブルを参照して、1項目の先頭であることを解釈し、フラグ記憶領域に項目フラグを立てる。項目フラグは、タグ〈LI〉またはタグ〈/UL〉を読み込んだときに、表示画像の表示位置を改行するべきことを示している。
【0069】
送信データ生成部112は、タグ〈LI〉に続いて、タグ〈A HREF=“Tokyo.html“〉を読み込み、タグ記憶領域に書き込む。送信データ生成部112は、タグテーブルに従ってタグ〈A HREF=“Tokyo.html“〉を解釈し、前記フラグ記憶領域にさらに、リンクフラグを立てる。
リンクフラグは、タグ〈A〉内の属性値の拡張子から、リンク先ファイルが音声情報か否かを調べ、音声情報であればその音声情報を所定の形式に変換し、変換後の音声情報を音声情報記憶領域に格納して、当該タグ〈A〉に関する処理を終了するべきことを示している。また、リンクフラグは、リンク先ファイルが音声情報でなければ、タグ〈A〉とタグ〈/A〉とに挟まれた、タグ〈A〉によってリンクが張られている文字列の直前に、カーソル表示用領域として2文字分の空白部分を設けて文字列を画像化し、当該文字列の表示画像情報を生成するとともに、さらに、ホットスポット情報702のフォーマットに従って、ホットスポット情報を生成すべきことを示している。
【0070】
送信データ生成部112は、タグ〈A HREF=“Tokyo.html“〉に続く文字列『東京』をタグ〈/A〉が現れるまで読み込み、作業領域の文字列記憶領域に書きこむ。送信データ生成部112は、タグ〈/A〉を読み込むと、文字列『東京』の直前に、2文字分の空白部分を設けて文字列『東京』を画像化し、箇条書きフラグとに従って文字列『東京』を配置し、表示画像情報を生成して送信データ保持部113の表示画像情報801用記憶領域に追加する。次いで、送信データ生成部112は、カーソルの表示位置の座標を計算する。さらに、計算した座標値(100、600)と、作業領域のタグ記憶領域に記憶している属性値『Tokyo.html』とから、図8の行812に示したホットスポット情報を生成する。次いで、生成したホットスポット情報を、送信データ保持部113内のリンク情報803用記憶領域に追加する。その後、作業領域のタグ記憶領域に書き込まれているタグ内文字列『A HREF=“Tokyo.html“』と、文字列記憶領域に書き込まれている文字列『東京』とを消去し、リンクフラグをリセットする。
【0071】
送信データ生成部112は、行320のタグ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがあるので表示画像の表示位置を改行し、行319の処理と同様にして、文字列『大阪』の表示画像情報を生成するとともに、図8の行813に示したホットスポット情報を生成する。生成した表示画像情報は送信データ保持部113内の表示画像情報801用記憶領域に追加し、ホットスポット情報は送信データ保持部113内のリンク情報803用記憶領域に追加する。この後、タグ内文字列『A HREF=“Osaka.html“』と文字列『大阪』とを消去し、リンクフラグをリセットする。
【0072】
次いで、送信データ生成部112は、行321のタグ〈LI〉を読み込んだ後、項目フラグがあるので表示画像の表示位置を改行し、タグ〈A HREF=“Weather.au“〉に従って、リンクフラグを立てる。リンクフラグに従って属性値の拡張子を調べると、リンク先ファイルがAU形式の音声情報であるので、AU形式を予め定められた一定の形式に変換して、変換後の音声情報を音声情報802用記憶領域に格納する。
【0073】
次いで、行322のタグ〈/UL〉を読み込み、箇条書きの終了を解釈すると、箇条書きフラグと項目フラグとをリセットする。
さらに、行323のタグ〈/HTML〉を読み込み、HTML文書301の終了であることを解釈すると、送信データ800の生成処理を完了する。
この後、送信データ生成部112は、未処理のHTML文書501があることを調べ、送信データ保持部113内に、表示画像情報901用記憶領域と、リンク情報902用記憶領域とからなる送信データ900格納用の記憶領域を設定し、設定した両記憶領域に、送信データ900読み出し用の識別番号『0002』を付与する。情報取得部111の前記バッファから未処理のHTML文書501を取り出し、取り出したHTML文書501を作業領域に書き込む。
【0074】
送信データ生成部112は、HTML文書501に付されたファイル名『Tokyo.html』から、WWWホームページの第2ページを表す送信データ900の行911に示したインデックス情報『〈INDEX =0002〉』を生成し、送信データ保持部113のリンク情報902用記憶領域の先頭に格納する。以下、HTML文書301と画像情報401とから送信データ800を生成したのと同様にして、HTML文書501から送信データ900を、HTML文書601から送信データ1000を生成することができるので、以降の説明を省略する。
(送信データ保持部113、送信データ読出部114、多重化部115、送信部116の構成の説明)
送信データ保持部113は、同時読み出しが可能な、表示画像情報記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶部125とを備える。
【0075】
表示画像情報記憶部123は、例えば、RAMやハードディスク装置などによって実現され、送信データ生成部112によって設定された複数の表示画像記憶領域を有する。各表示画像情報記憶領域は、送信データ生成部112によって生成された表示画像情報の1ファイル分を保持する。
音声情報記憶部124は、RAMやハードディスク装置などによって実現され、送信データ生成部112によって設定された複数の音声情報記憶領域を有する。各音声情報記憶領域は、送信データ生成部112によって生成された1ファイル分の音声情報を保持する。
【0076】
リンク情報記憶部125は、RAMやハードディスク装置などによって実現され、送信データ生成部112によって設定された複数のリンク情報記憶領域を有する。各リンク情報記憶領域は、送信データ生成部112によって生成されたリンク情報の1ファイル分を保持する。
送信データ読出部114は、送信データ保持部113内に設定された各記憶領域から、送信データのファイルを識別番号の順に、同一送信データファイル内の表示画像情報と音声情報とリンク情報とを同時に読み出し、それぞれを多重化部115に出力する。また、末尾の識別番号に対応する送信データのファイルを読み出した後、当該識別番号が『0001』の送信データに戻って、識別番号順に送信データを読み出す。すなわち、送信データ読出部114は、送信データ保持部113内に格納されている送信データを、識別番号の順に巡回して読み出し、多重化部115に出力する。その際、音声情報が存在しない場合と、存在する場合とで読み出し方が次のように異なる。すなわち送信データ読出部114は、音声情報が存在しない場合には、その送信データファイルを1回読み出した後、次の識別番号の送信データファイルの読み出しに移る。音声情報が存在する場合には、その送信データファイルから音声情報を読み出し、さらに、当該音声情報の再生に要する時間、その送信データファイルの表示画像情報とリンク情報とを複数回読み出した後、次の識別番号の送信データファイルの読み出しに移る。例えば、音声情報の再生時間が2秒だとすると、送信データ読出部114は、音声情報を1回読み出すとともに、表示画像情報とリンク情報とを60回(2秒*30フレーム/秒)読み出して、次の識別番号の送信データファイルの読み出しに移る。これにより音声情報の送信時間を確保している。
【0077】
多重化部115は、送信データ読出部114によって読み出された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116に出力する。多重化の方法は、例えば、従来のTV放送用文字多重化技術を用いる。この場合、表示画像情報と音声情報とは、画像と音声とからなる従来の放送番組と同様に、また、リンク情報は、放送番組に多重化される一般の文字情報と同様に多重化する。つまり、音声情報が存在しない場合には、表示画像情報は1フレーム分のテレビジョン映像信号の映像区間に、リンク情報は当該1フレーム分のテレビジョン信号の帰線区間に載せられて送信される。音声情報が存在する場合には、音声情報はテレビジョン音声信号に、表示画像情報、リンク情報は、当該音声データの再生時間にかかる複数フレームにわたって、テレビジョン映像信号の映像区間、帰線区間に載せられて送信される。
【0078】
送信部116は、多重化部115によって多重化された送信データを順次、TV放送用地上波で送信する。
(送信データの送信方法の説明)
図11は、送信部116による送信データの送信方法を示す説明図である。なお、図11では、第1ページから第n(nは自然数)ページまでの送信データが送信データ生成部112によって生成された場合について示している。また、図11は、同一識別番号を有する表示画像情報と音声情報との組を、TVの通常の放送番組に対応づけた1送信単位として表し、1つの識別番号を有するリンク情報を、前記放送番組に多重化される一般の文字情報に対応づけた1送信単位として表している。
【0079】
図11に示すように、同一送信データファイルに格納されている表示画像情報、音声情報、リンク情報には同一の識別番号が付されて対応付けられている上に、ここではさらに、時間的にも対応付けられて送信される。そして、送信データ保持部113に保持されている第1ページから第nページまでの送信データは、識別番号の順に繰り返し送信される。
【0080】
なお、ここでは、送信データ読出部114が、同一送信データファイルに格納される表示画像情報と音声情報とリンク情報とを、表示画像情報記憶部123と音声情報記憶部124とリンク情報記憶部125とから同時に読み出し、それによって、表示画像情報と音声情報とリンク情報とを、識別番号と送信タイミングとの両方で対応付けて送信するとしたが、表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とは、必ずしも送信タイミングまで合わせて送信される必要はない。例えば、送信データ読出部114を、第1読み出し部と第2読み出し部との2つの構成要素から構成し、第1読み出し部は表示画像情報記憶部123内と音声情報記憶部124とに生成されている表示画像情報と音声情報との組を連続的に読み出して多重化部115に出力し、第2読み出し部はリンク情報記憶部125内に生成されているリンク情報だけを連続的に読み出して多重化部115に出力する、としてもよい。このようにすると、同一送信データファイルに格納されている表示画像情報とリンク情報とであっても、それらが送信部116から送信されるタイミングは、必ずしも一致するとは限らないが、表示画像情報とリンク情報とにはそれぞれ識別番号が付されているので、その識別番号によってデータ受信装置150側で対応する表示画像情報とリンク情報とを取り込むことができる。
【0081】
また、多重化部115が、送信データ生成部112によって生成された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116が、多重化された送信データをTV放送用地上波で送信するとしたが、表示画像情報とリンク情報とは、必ずしも多重化されて送信される必要はなく、例えば、表示画像情報と音声情報とをTV放送用地上波あるいは衛星デジタル放送などで送信し、リンク情報は電話回線とモデムなどを利用して送信するようにしてもよい。また、複数チャネルを用いて送信するようにしてもよい。
【0082】
さらに、データ送信方法として衛星デジタル放送を利用する場合には、例えば、MPEG2ビデオ規格、システム規格に基づく圧縮符号化技術および多重化技術を用い、表示画像情報をIピクチャとし、音声情報およびリンク情報をプライベート情報として送信するようにしてもよい。このように、表示画像情報および音声情報とリンク情報とを、デジタルデータとして送信することができる場合には、上記のように表示画像情報中の非表示領域に画像化された識別番号を書き込んでおく必要はなく、表示画像情報や音声情報も、リンク情報と同様に、単に識別番号を付して送信することができる。なお、MPEG2規格については、『最新MPEG教科書』(株式会社アスキー出版局発売)に詳しく記述されている。
【0083】
図30に、衛星デジタル放送を利用する場合に送信される多重化ストリームの説明図を示す。同図の上段は、MPEG2規格によるトランスポートストリームを表している。このトランスポートストリームは、多重化部115により多重化される。
トランスポートストリーム中の「V1、A1、L1」は、識別番号1に対応する送信データファイルから読み出されて多重化された表示画像情報、音声情報、リンク情報を示している。「V2、A2、L2」〜「Vn、An、Ln」も同様である。
【0084】
「V1」は、MPEG2規格に準拠してI(Intra)ピクチャに変換された表示画像情報を表すビデオエレメンタリーストリームであり、ストリームを区別するためのPID(Packet IDentifier)「0x0100」が付与されている。「V2」以降も同様である。
「A1」は、MPEG2規格に準拠して変換された音声情報を表すオーディオエレメンタリーストリームであり、ストリームを区別するためのPID「0X0101」が付与されている。「A2」以降も同様である。
【0085】
「L1〜Ln」は、各リンク情報を載せるためのMPEG2規格に準拠するプライベートセクションであり、プライベートセクションを区別するためのテ−ブルID「0xB0」が付与され、さらに個々のリンク情報を区別するためにテーブルIDエクステンションに識別番号が設定されている。各リンク情報には、対応する表示画像における一部の画像領域と、他の表示画像へのリンクを示す情報とからなる少なくとも1つの組みが設定される。例えば「L1」では、座標(X、Y)=(100、600)を中心とする画像領域に対して、識別子0002の表示画像へのリンク(GOTO_PAGE(0002))が設定され、座標(X、Y)=(100、700)を中心とする画像領域に対して、識別子0003の表示画像へのリンク(GOTO_PAGE(0002))が設定されている。
【0086】
また、上記のPIDと識別番号との対応関係は、MPEG2規格に準拠したPMT(Prgram Map Table)に設定される。同図のようにPMT中のcomponent_tagに識別番号を設定するなど、PMT中のデスクリプターに上記PIDと識別番号との対応関係を記述しておけばよい。
この場合、上記ビデオエレメンタリーストリーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライベートセクションが、送信データ生成部112により作成され、それぞれ送信データ保持部113に記憶される。送信データ保持部113に保持されているビデオエレメンタリーストリーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライベートセクションの1セットは、上記の送信データファイルに相当する。送信データ保持部113に保持された上記1セットのビデオエレメンタリーストリーム、オーディオエレメンタリーストリーム、プライベートセクションはいずれも1回ずつ読み出されることになる。送信データ読出部114は全ての送信データファイルを巡回的に読み出す。さらに図30のトランスポートストリームは、多重化部115により作成される。
【0087】
このようにしてトランスポートストリームにn個の表示画像情報、音声情報、リンク情報の組みとPMTとを多重化すれば、衛星デジタル放送を用いて容易に送信可能となる。
(データ送信装置110全体の概略的処理手順)
以下、図12から図14を用いて、データ送信装置110の処理手順について具体的に説明する。
【0088】
図12は、データ送信装置110全体の概略的処理手順を示すフローチャートである。
情報取得部111は、外部データベースから所定の情報を取得し、内部のバッファに格納する(ステップS1101)。
送信データ生成部112は、情報取得部111が取得した情報を解釈して、表示画像情報と、音声情報と、リンク情報とを生成し、送信データ保持部113に格納する(ステップS1102)。
【0089】
送信データ読出部114が、送信データ保持部113内の送信データを、識別番号順に巡回して読み出す(ステップS1103)。
多重化部115が、読み出された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを多重化し、送信部116が、多重化された送信データをTV放送用地上波を用いて送信する(ステップS1104)。
(情報取得部111の処理手順)
図13は、情報取得部111による情報取得処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0090】
情報取得部111は、取得リスト記憶部121内の取得情報リストを参照し、まだ取得されていない情報が有るか否かをチェックする(ステップS1201)。存在しなければ情報取得処理を終了する。存在すれば、まだ取得していない情報の取得先アドレス(URL)を1つ取り出す(ステップS1202)。
取り出したアドレスをもとに外部データベースに接続を要求し(ステップS1203)、接続が成功したかどうかを確認する(ステップS1204)。失敗の場合、ステップS1203へ戻る(ステップS1204)。
【0091】
接続が成功したら、取得情報リストからまだ取得していない情報のファイル名を読み出し、当該外部データベースから目的のファイルを取得して内部のバッファに記憶する(ステップS1205)。ステップS1201へ戻る。
(送信データ生成部112の処理手順)
図14は、送信データ生成部112による送信データ生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0092】
送信データ生成部112は、情報取得部111内のバッファを参照し、未処理のHTML文書があるか否かをチェックする(ステップS1301)。なければ表示画像生成処理を終了する。あれば、送信データ格納用の記憶領域を送信データ保持部113内に設定し、設定した記憶領域に識別番号を付すとともに、未処理のHTML文書を前記バッファから1つ取り出す(ステップS1302)。
【0093】
取り出したHTML文書のファイル名から、送信データのファイル名を示すインデックス情報を作成し、送信データ保持部113に設定したリンク情報記憶領域に追加する(ステップS1303)。
取り出したHTML文書から1文字読み込み、文字列記憶領域に書きこむ(ステップS1304)。
【0094】
読み込んだ文字がタグ開始文字『〈』か否かをチェックする(ステップS1305)。タグ開始文字の場合、ステップS1307へ移る。タグ開始文字でない場合、読み込んだ文字を作業領域内の文字列記憶領域に追加して書き込み、ステップS1304へ戻る(ステップS1306)。
次の文字を1文字読み込む(ステップS1307)。タグ終了文字『〉』か否かをチェックする(ステップS1308)。タグ終了文字の場合、ステップS1310へ移る。タグ終了文字でない場合、読み込んだ文字を作業領域内のタグ記憶領域に追加して書き込み、ステップS1307に戻る(ステップS1309)。
【0095】
タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと照合し、『/』で始まる文字列か否かをチェックする(ステップS1310)。『/』で始まる文字列の場合、読み込んだタグが〈/HTML〉タグか否かをチェックする(ステップS1311)。〈/HTML〉タグの場合、作業領域をすべてリセットしてステップS1301に戻る。〈/HTML〉タグでない場合、そのタグに対応してフラグ記憶領域にセットされている最下位フラグに応じた処理を行い、作業領域内の対応する記憶領域をリセットして(ステップS1312)、ステップS1304に戻る。
【0096】
ステップS1310において、『/』で始まる文字列でない場合、読み込んだタグが〈IMG〉タグか否かをチェックする(ステップS1313)。〈IMG〉タグの場合は、〈IMG〉タグの属性値で指定されているファイル名の画像情報ファイルを、情報取得部111のバッファから取り出す(ステップS1314)。取り出した画像情報を、GIF伸長方式に従って、ビットマップデータで表される画像情報に変換し、ステップS1304に戻る(ステップS1315)。
【0097】
読み込んだタグが〈IMG〉タグでない場合、タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと照合し、そのタグに対応したフラグをフラグ記憶領域に立て、あるいはそのタグに対応した処理を行い(ステップS1316)、ステップS1304に戻る。
なお、HTML文書では、多種のタグが用いられており、それらのタグに対応する処理は既存のブラウザと同様にして処理することができる。従って、以下では、データ通信システム100専用のフォーマットで生成されるリンク情報の生成に関係した、〈/A〉タグに対する処理についてのみ、ステップS1312における処理の一例として説明する。
【0098】
図15は、図14のステップS1312における処理手順の一部具体例を示すフローチャートである。
〈A〉タグか否かをチェックする(ステップS1401)。〈A〉タグでない場合、ステップS1408に移る。
〈A〉タグの場合、属性値で示されるリンク先ファイルが音声情報ファイルか否かをチェックする(ステップS1402)。音声情報ファイルの場合、ステップS1407に移る。
【0099】
音声情報ファイルでなければ、カーソル図形の表示領域をあけて文字列記憶領域に確保された文字列の表示画像情報を生成し、送信データ保持部113内の表示画像情報記憶領域に追加する(ステップS1403)。
カーソル図形の表示位置を示すX−Y座標を計算する(ステップS1404)。
【0100】
計算したX−Y座標と、タグ記憶領域に確保した属性値とから、ホットスポット情報を生成し、送信データ保持部113のリンク情報記憶領域に追加して格納する(ステップS1405)。
作業領域内のリンクフラグをリセットし、タグ記憶領域と文字列記憶領域内の文字列を消去する(ステップS1406)。
【0101】
音声情報ファイルを取り出し、ファイル内の音声情報を予め定められた一定の形式に変換して音声情報記憶領域に格納する(ステップS1407)。
読み込んだタグに対応した処理を行う(ステップS1408)。
(データ受信装置150の構成の説明)
以下、図16から図20を用いて、データ受信装置150の各構成について説明する。
(受信分離部151の構成)
受信分離部151は、送信データに付されている識別番号を読み取るための読み取りバッファ161を備える。読み取りバッファ161は、1ファイル分の表示画像情報(音声情報を含む)と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞれに一時保持するための記憶領域を有する。
【0102】
受信分離部151は、受信した送信データから表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを分離し、分離した1ファイル分の表示画像情報(音声情報を含む)と、1ファイル分のリンク情報とを、それぞれに対応する読み取りバッファ161内の記憶領域に格納する。前記記憶領域に格納されている表示画像情報については、その表示画像情報の非表示領域内の一定位置に書き込まれている画像を文字認識することによりその識別番号を読み取る。前記記憶領域に格納されているリンク情報については、一般的なデジタルデータのファイルに付されている識別番号を読み取るのと同様にして読み取る。読み取った識別番号が、制御部155に指示された識別番号であれば、読み取りバッファ161に保持しているその表示画像情報(音声情報を含む)またはそのリンク情報を、受信データ保持部152内の対応する記憶領域に格納する。このとき音声情報については、受信分離部151は、表示画像情報を格納すると同時に音声情報を受信データ保持部152内の対応する記憶領域に格納し、さらに制御部155に指示された識別番号と同じ識別番号の表示画像情報が連続して送信されている間は、音声情報を蓄積していく。これにより複数フレームにまたがって送信される音声情報を分離している。
【0103】
読み取った識別番号が、制御部155に指示された識別番号でなければ、読み取りバッファ161に保持しているその表示画像情報(音声情報を含む)またはそのリンク情報を廃棄し、制御部155に指示された識別番号を読み取るまで、新たな表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを読み取りバッファ161に取り込み、上記処理を繰り返す。
(受信データ保持部152、再生部153、表示部154の構成)
受信データ保持部152は、受信分離部151によって分離された表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを識別番号により対応づけて格納する。表示画像情報を記憶するための領域は、例えば、1画面の静止画像を格納するためのRAMやハードディスク装置などにより実現される。
【0104】
再生部153は、制御部155の指示に従って、受信データ保持部152内に格納されている表示画像情報と、制御部155から入力される後述の図形情報とを再生し、表示部154に出力する。また、表示画像情報の再生と同期して、表示画像情報とともに格納されている音声情報を再生し、音声出力部157に出力する。
【0105】
表示部154は、NTSC方式などに従って画像を表示するTVモニタなどで実現され、再生部153からの入力に従って、表示画像とカーソル図形とを画面に表示する。
(制御部155の構成)
制御部155は、まず、変数値を記憶するレジスタに初期値を設定し、その初期値で示されるページに対応した、例えば識別番号『0001』の表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とを取り込むよう受信分離部151に指示する。
【0106】
制御部155は、受信データ保持部152に新たな表示画像情報(音声情報を含む)が格納される都度、その表示画像情報(音声情報を含む)の再生を再生部153に指示し、受信データ保持部152に新たなリンク情報が格納される都度、そのリンク情報を解釈して、各カーソル表示位置に後述のカーソル図形を対応づけたカーソル図形対応表を作成する。なお、前記カーソル図形は、制御部155が内部に保持している図形情報によって表される。さらに、制御部155は、カーソル図形を表す図形情報と、その表示位置とを再生部153に出力して、その図形情報の再生を指示する。
【0107】
図16は、制御部155が、カーソル図形の表示位置を制御するために作成するカーソル図形対応表の一例を示す説明図である。
カーソル図形対応表は、受信データ保持部152に保持されているリンク情報のホットスポット情報で示される各カーソル表示位置と、その表示位置に表示されるべきカーソル図形のカーソル番号との対応を示す。制御部155は、例えば、リンク情報中の各カーソル表示位置に対し、Y座標が小さい順に、次いでX座標が小さい順に、カーソル番号を付し、カーソル図形対応表の当該カーソル番号に対応する項目にその表示位置を書き込む。
【0108】
図17は、制御部155が保持している図形情報の一例を示す説明図である。
制御部155は、図17に示すように、各カーソル番号に対応づけて、そのカーソルが選択されたときのカーソル図形と、選択されていないときのカーソル図形とを表した図形情報を保持している。
さらに、制御部155は、信号受信部156からの割込みに応じ、信号受信部156の保持する入力信号の種別を解釈して、対応するカーソル図形の図形情報を選び、再生部153に出力する。次いで、選択が確定されたカーソルに従って、受信分離部151の送信データの取り込みを制御する。
(受信データの表示制御処理)
なお、以下では、受信分離部151によって受信データ保持部152内の対応する記憶領域に格納された、同一識別番号を有する表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報との組を受信データということにし、制御部155による受信データの表示制御処理について、さらに具体的に説明する。
【0109】
制御部155は、表示すべき受信データの識別番号を表す変数P−Indexをあらかじめ定められた値、例えば『1』に設定する。次に、選択状態のカーソル番号を表す変数Cur−Posを、あらかじめ定められた値、例えば『1』に設定する。制御部155は、変数P−Indexの示す送信データの取り込みを受信分離部151に指示する。さらに、その指示に従って取り込まれ、受信データ保持部152に格納された受信データのリンク情報を解釈して、変数Cur−Posの示すカーソルを選択状態とした各カーソルの図形情報を、対応する表示位置とともに再生部153に出力する。次いで、信号受信部156からの割込みが発生すると、信号受信部156に保持されている入力信号を解釈する。まず、入力が『上』か否かをチェックし、『上』であれば変数Cur−Posの値を1減らす。入力が『下』か否かをチェックし、『下』であれば変数Cur−Posの値を1増やす。入力が『確定』か否かをチェックし、『確定』であれば変数Cur−Posで示されるカーソル番号からその表示位置の座標を求め、その座標からホットスポット情報に記述されたリンク先のファイルの識別番号を得る。さらに、その識別番号を変数P−Indexの値に設定し、変数P−Indexの示す送信データの取り込みを受信分離部151に指示する。
(信号受信部156、音声出力部157の構成)
信号受信部156は、外部の図示しないリモコン等からの入力信号を受信すると、入力信号受信による制御部155への割込みを発生し、受信した入力信号を保持する。
【0110】
音声出力部157は、スピーカなどによって実現され、再生された音声情報を音声として出力する。
(表示画像の例示)
図18は、図8の送信データ800に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像1800を示す説明図である。
【0111】
図18に示すように、表示画像1800には、リンク情報803の行812に示したホットスポット情報に従い、表示画像情報801によって表される表示画像中の表示位置(100、600)に、カーソル番号『1』に対応したカーソル図形1801が表示されている。なお、制御部155の変数Cur−Posの初期値により、カーソル図形1801として、選択状態を示す図形情報が選ばれている。
【0112】
同様に、リンク情報803の行813に示したホットスポット情報に従い、表示位置(100、700)に、カーソル番号『2』に対応したカーソル図形1802が表示されている。なお、カーソル番号『2』は、変数Cur−Posの初期値ではないので、カーソル図形1802として非選択状態を示す図形情報が選ばれている。
【0113】
なお、送信データ800には、表示画像情報801とともに音声情報802が含まれているので、表示部154に表示画像1800が表示されるとともに、音声による『音声解説』が音声出力部157から出力される。
図19は、図9の送信データ900に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像1900を示す説明図である。
【0114】
図18に示した表示画像1800と同様、表示画像1900には、リンク情報902の行912に示したホットスポット情報に従い、表示画像情報901によって表される表示画像中の表示位置(050、400)に、カーソル番号『1』に対応したカーソル図形1901が表示される。また、カーソル図形1901として、選択状態を示す図形情報が選ばれる。
【0115】
図20は、図10の送信データ1000に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像2000を示す説明図である。
同様に、表示画像2000には、リンク情報1002の行1012に示したホットスポット情報に従い、表示画像情報1001によって表される表示画像中の表示位置(050、400)に、カーソル番号『1』に対応し、選択状態を示すカーソル図形2001が表示される。
(制御部155の処理の具体例)
以下では、送信データ800に基づいて表示画像1800を表示部154に表示させる場合の制御部155の処理手順について具体的に説明する。
【0116】
制御部155は、先ず、変数P−Indexの初期値を『0001』に、変数Cur−Posの初期値を『1』に設定する。次いで、変数P−Indexが表す識別番号『0001』の表示画像情報801(音声情報802を含む)とリンク情報803とを取り込むよう受信分離部151に指示する。制御部155は、受信データ保持部152に格納されている表示画像情報801(音声情報802を含む)の再生を、再生部153に指示する。再生部153は、第1ページの表示画像情報801を再生し、表示部154に出力するとともに、音声情報802を再生して音声出力部157に出力する。制御部155は、受信データ保持部152に格納されているリンク情報803を解釈し、カーソル図形対応表を作成して、各カーソルの図形情報とその表示位置とを再生部153に出力する。このとき、変数Cur−Posが示すカーソル、すなわち1番目のカーソルを選択状態の画像にする。
【0117】
制御部155は、信号受信部156からの入力を待つ。外部のリモコン等から信号受信部156に、『下』信号が入力されたとする。入力信号が『下』であれば、制御部155は変数Cur−Posの値を1増やす。すなわち変数Cur−Posの値を『2』に設定する。次いで、新たな変数Cur−Posで示されるカーソル番号『2』の図形を選択状態の図形情報とし、元の変数Cur−Posで示されるカーソル番号『1』の図形を非選択状態の図形情報として、それぞれを再生部153に出力する。
【0118】
制御部155は、信号受信部156からの割り込みを待ち、割り込み発生後に信号受信部156に、『確定』を示す入力信号が保持されていたとする。入力信号が『確定』であれば、制御部155は、変数Cur−Posが示すカーソル番号『2』に対応付けられたX−Y座標(100、700)を、カーソル図形対応表から読み出す。次いで、読み出したX−Y座標(100、700)をもとに、行813のホットスポット情報のリンク先ファイルの識別番号『0003』を読み出し、読み出したリンク先ファイルの識別番号『0003』を得る。得られた識別番号『0003』を変数P−Indexの値として設定する。次いで、変数P−Indexで示される識別番号を有した表示画像情報1001とリンク情報1002との取り込みを受信分離部151に指示する。制御部155は、変数Cur−Posの値を『1』に初期化する。
【0119】
以下、上記と同様の処理を行うことにより、図20に示す表示画像2000を表示部154に表示させることができる。また、変数Cur−Posの値が『1』のとき割り込みが発生し、割込みにより制御部155が信号受信部156を参照したときに、信号受信部156が『確定』を示す入力信号を保持していた場合には、制御部155は、上記と同様にして、図19に示す表示画像1900を表示部154に表示させることができる。
(表示制御処理の手順)
図21は、制御部155の表示制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【0120】
制御部155は、取り込むべき送信データの識別番号を示す変数P−Indexを初期値に設定する(ステップS2101)。
制御部155は、各表示画像の初期画面における選択状態のカーソル番号を示す変数Cur−Posを初期値に設定する(ステップS2102)。
制御部155は、変数P−Indexの識別番号を有する送信データの取り込みを受信分離部151に指示する。受信分離部151は、制御部155の指示に従って、受信した送信データから表示画像情報とリンク情報とを分離し、該当する表示画像情報とリンク情報とを、識別番号により対応づけて受信データ保持部152に格納する(ステップS2103)。
【0121】
再生部153は、制御部155の指示により、受信データ保持部152内の表示画像情報を再生し、表示部154に出力する。表示画像情報に対応付けられた音声情報があれば、当該音声情報を再生し、音声出力部157に出力する(ステップS2104)。
制御部155は、受信データ保持部152内のリンク情報を解釈し、カーソル図形を表す図形情報を、その表示位置を示すX−Y座標とともに再生部153に出力し、その図形情報の再生を指示する。再生部153は、制御部155から入力された図形情報を再生して、表示部154に出力する(ステップS2105)。これにより、表示部154は、1画面の表示画像を表示する。
【0122】
制御部155は、信号受信部156からの割込みを待ち(ステップS2106)、割込みが発生すると、信号受信部156に保持されている入力信号が『上』であるか否かをチェックする(ステップS2107)。
『上』であれば、変数Cur−Posの値から『1』を減算し(ステップS2108)、『上』でなければ、『下』であるか否かをチェックする(ステップS2109)。
【0123】
『下』であれば、変数Cur−Posの値に『1』を加算し(ステップS2110)、『下』でなければ、さらに、『確定』であるか否かをチェックする(ステップS2111)。
『確定』であれば、そのときの変数Cur−Posの値に従って、カーソル番号→カーソル図形対応表のカーソル表示位置(X、Y)→ホットスポット情報内のリンク先ファイルの識別番号の順に各値を求め、求められた識別番号を変数P−Indexの値に設定する。この後、ステップS2102に戻る。
【0124】
『確定』でなければ、ステップS2106に戻る。
以上のように、本実施の形態によれば、本来であれば、データ受信装置150側において、制御情報を解釈しながら生成されるべき表示画像情報を、予めデータ送信装置110側で生成して送信するので、データ受信装置150の負荷を軽減することができる。また、制御情報に記述されている、表示用文字列の表示制御処理の種類の多さや、処理数の多さに比べれば、リンク情報による制御処理は処理の種類が限定されいるので、比較的処理数も少ない。従って、データ受信装置150は、このようなリンク情報を用いて、容易にデータ送信装置110との擬似的双方向通信を行うことができる。
【0125】
また、本実施例によれば、データ通信システム100は、インターネット上のWWWホームページを表示する場合、1対多のTV放送を用いて擬似的双方向通信を行うので、パソコンのブラウザを用いて表示する場合に比べて、伝送路の状態による影響を受けずに、速やかに所望のページを表示部154に表示させることができる。また、予めTVフォーマットで表された表示画像情報を用いるので、容易にフルカラー、高解像度の表示画像を、表示部154に表示させることができる。また、ブラウザによって生成された表示画像をTVに表示する場合では、表示画像の再生処理など、TVに本来備えられている構成が十分に利用されなかったが、本実施例では、TVに本来備えられているメモリや、デコーダなどを有効に利用して上記擬似的双方向通信を行うことができる。
【0126】
なお、本実施の形態では、取得する情報の例として、WWWで用いられるHTML文書およびそれに関連付けられたGIF形式の圧縮画像情報とAU形式の音声情報とを示したが、ハイパーカード等の他の形式や言語で記述された情報でもよい。この場合、〈A〉タグに関する処理を、当該形式および当該言語に対応する方法で変更すればよい。また、本実施の形態では、限られたタグのみの含まれるHTML文書の変換の例を示したが、他のタグが含まれていてもよい。
【0127】
なお、本実施の形態では、リンク情報による擬似的双方向通信の制御の例として、別の画面を表示する処理を説明したが、前記擬似的双方向通信に加えて、画面を点滅させたり、画面をスクロールさせる処理や、データ受信装置に接続されているFAX、電話あるいはビデオなどの装置を起動、操作する処理などを記述してもよい。
【0128】
なお、上記データ通信システム100では、送信データ生成部112がリンク情報中のファイルを識別番号で記述したが、必ずしも識別番号で記述しなくてもよい。例えば、リンク情報中のファイルの識別番号を、もとのファイル名で記述しておいてもよい。この場合、送信時には各送信データの表示画像情報(音声情報を含む)とリンク情報とに識別番号を付して送信し、これを受信するデータ受信装置150側では、起動時に、予め一巡のリンク情報を順次取り込んで、ファイル名と識別番号との対応を調べるようにすればよい。
【0129】
また、データ受信装置150は、受信データ保持部152内に、データ送信装置110からくり返し送信されてくる一巡すべての表示画像情報とリンク情報とを格納するようにしてもよい。
さらに、図30に示したトランスポートストリームがデータ送信装置110から送信される場合、データ受信装置150は、受信分離部151によりまずPMTを分離・取得して、取り込むべき表示画像情報のPIDをPMTから読み出し、当該PIDをフィルタ条件としてトランスポートストリームから表示画像情報を分離取得すればよい。また、リンク情報については、リンク情報を載せたプライベートセクションのPIDをPMTから読み出して、当該PIDと、識別番号(テーブルIDエクステンション)をフィルタ条件としてトランスポートストリームからリンク情報を分離取得すればよい。
【0130】
なお、図30に示したトランスポートストリームでは、ビデオエレメンタリーストリームはIピクチャーからなるとしているが、PピクチャーやBピクチャーを含むビデオエレメンタリーストリームとしてもよい。また、表示画像情報は、MPEG2規格でエンコードされることとしているが、MPEG1形式や、JPEG形式や、GIF形式など他の形式でもよい。さらに、表示画像情報、音声情報をビデオエレメンタリーストリーム、オーディオエレメンタリーストリームとしているが、リンク情報と同様にプライベートセクション形式で多重化してもよい。
【0131】
(第2の実施の形態)
図22は、本発明の第2の実施の形態であるデータ通信システム2200の構成を示すブロック図である。なお、図1に示したデータ通信システム100と同様の構成には同一の参照符号を付すとともに、すでに説明しているので説明を省略する。
【0132】
データ通信システム2200は、データ送信装置2210およびデータ受信装置2250を備える。
データ送信装置2210は、データ送信装置110の送信データ生成部112に代えて、送信データ生成部2211を備える。
データ受信装置2250は、制御部155に代えて、制御部2251を備える。制御部2251は、内部に図形情報記憶部2252を備える。
(データ送信装置2210)
送信データ生成部2211は、データ変換テーブル記憶部122に代えて、データ変換テーブル記憶部2212を備える。データ変換テーブル記憶部2212の記憶内容は、リンク情報テーブルが異なる以外、データ変換テーブル記憶部122と同様である。
【0133】
図23は、データ変換テーブル記憶部2212の記憶内容であるリンク情報テーブル2300の一例を示す説明図である。
リンク情報テーブル2300には、インデックス情報701、ホットスポット情報702のほか、タイトル情報2301のフォーマットが示されている。
タイトル情報2301は、タイトル情報であることを示す情報識別部『TITLE 』と、対応する表示画像情報によって表される表示画像中のタイトル表示位置を示すX−Y座標『X=999、Y=999、』と、タイトルの文字列長を前記座標上の画素数で示す『L=999』とからなる。なお、ここでは、文字列長Lを画素数で表しているが、文字数で表すとしてもよい。
【0134】
送信データ生成部2211は、送信データ生成部112による処理に加え、データ変換テーブル記憶部2212内のリンク情報テーブルに従って、表題用補助図形の構成を指示するタイトル情報をリンク情報中に生成する。
以下では、図3に示したHTML文書301を用いて、送信データ生成部2211によるタイトル情報の生成処理について、具体的に説明する。なお、以下では、WWWホームページの各ページに設定されている先頭表示位置は(20、20)であるとする。
【0135】
送信データ生成部2211は、HTML文書301のファイル名からインデックス情報を生成した後、行311のタグ〈HTML〉を解釈することにより、HTML文書301の開始行であることを識別する。次いで、タグ記憶領域の文字列『HTML』を消去する。
この後、行312のタグ〈H1〉を読み込み、タグ〈H1〉をタグテーブルを参照して解釈し、作業領域内のフラグ記憶領域に見出しフラグを立てる。
【0136】
送信データ生成部2211は、当該見出しフラグが立てられたので、上記タイトル情報を生成するとともに、送信データ生成部112と同様の方法により、タグ〈H1〉とタグ〈/H1〉とに挟まれている文字列『天気予報』を、見出し用H1フォントを用いて画像化し、表示画像情報を生成する。
具体的には、送信データ生成部2211は、リンク情報テーブル2300を参照して、タイトル情報2301のフォーマットを調べる。タイトル情報2301のフォーマットは、『〈TITLE X=999,Y=999,L=999〉』である。このうち、『X=999,Y=999』は、タイトルの表示位置を示すX−Y座標である。HTML文書301中のタグ〈H1〉で示される、タイトル『天気予報』の表示位置は、座標(20、20)である。また、『L=999』は、タイトルの文字列長である。文字列『天気予報』の文字数は4文字であるから、H1フォント1文字分の文字サイズが(40、40)であれば、その文字列長Lは、L=160である。従って、送信データ生成部2211は、タイトル情報『〈TITLE X=020,Y=020,L=160〉』を生成し、送信データ保持部113内のリンク情報記憶領域に追加して格納する。以下の処理は、送信データ生成部112と同様であるので、説明を省略する。
【0137】
図24は、HTML文書301と音声情報『Weather.au』と画像情報401とから生成されたWWWホームページの第1ページの送信データ2400を示す説明図である。送信データ2400は、表示画像情報801、音声情報802およびリンク情報2401からなる。図24(a)および図24(b)は、それぞれ図8(a)および図8(b)と同様である。図24(c)は、リンク情報2401の内容を示す説明図である。
【0138】
図24(c)に示すように、リンク情報2401には、行2411のインデックス情報に続いて、行2412のタイトル情報が記述されている。これに続いて、行2413および行2414のホットスポット情報が記述される。行2413および行2414のホットスポット情報は、それぞれ図8(c)に示したリンク情報803中の行812および行813のホットスポット情報と同様である。
【0139】
図25は、送信データ生成部2211のタグ〈H1〉に対する処理の手順の一例を示すフローチャートである。
送信データ生成部2211は、図15に示したステップS1408において、タグ〈H1〉であるか否かをチェックする(ステップS2501)。タグ〈H1〉でなければ、ステップS2512に移る。
【0140】
タグ〈H1〉であれば、見出しフラグを立て、タイトル表示位置の座標を計算し、計算値をタイトル表示位置および次文字表示位置としてそれぞれレジスタに保持する(ステップS2502)。
文字列記憶領域に文字列があるか否かをチェックし(ステップS2503)、なければステップS2509に移る。あれば、文字列記憶領域から1文字を読み出して記憶領域から消去し(ステップS2504)、読み出した文字を見出し用H1フォントを用いて画像化する(ステップS2505)。次いで、当該文字画像を次文字表示位置に配置して表示画像情報を生成し(ステップS2506)、表示画像記憶領域に追加して格納した後(ステップS2507)、見出し用H1フォントの文字サイズに従って次文字表示位置を更新し(ステップS2508)、ステップS2503に戻る。
【0141】
文字列記憶領域内のすべての文字列が画像化されたので、送信データ生成部2211は、例えば、次文字表示位置の座標値からタイトル表示位置の座標値を減算してタイトル文字列長を計算する(ステップS2509)。次いで、リンク情報テーブル2300のタイトル情報2301のフォーマットに従い、タイトル表示位置の座標値と、タイトル文字列長とからタイトル情報を生成し(ステップS2510)、リンク情報記憶領域に追加して格納する(ステップS2511)。
【0142】
その他のタグに応じた処理を行う(ステップS2512)。
(データ受信装置2250)
制御部2251は、制御部155と同様の処理に加え、リンク情報中のタイトル情報に従って、図形情報記憶部2252に記憶している表題用補助図形を、その表示位置を示すX−Y座標およびタイトル文字列長とともに、再生部153に出力し、表示画像中に当該表題用補助図形を表示するよう指示する。例えば、制御部2251は、新たなリンク情報が受信データ保持部152に格納される都度、その中のタイトル情報から、表題用補助図形の表示位置を示すX−Y座標およびタイトル文字列長を読み取って保持する。さらに、表示画像情報の再生を再生部153に指示した後に、図形情報記憶部2252から表題用補助図形を読み出して、保持していた表示位置を示すX−Y座標とタイトル文字列長とともに、再生部153に出力し、その表題用補助図形の長さをタイトル文字列長により決定し、当該X−Y座標の位置に表示画像情報による表示画像に合成して(重ねて)再生することを指示する。この処理は、図21に示したステップS2104と、ステップS2105との間に行う。
【0143】
図形情報記憶部2252は、カーソル図形の他、表題用補助図形を記憶している。
図26は、図形情報記憶部2252の記憶内容の一例を示す説明図である。
図形情報記憶部2252には、非選択状態を示すカーソル図形2601、選択状態を示すカーソル図形2602および表題用補助図形2603が格納されている。
【0144】
カーソル図形2601は、制御部2251により、カーソル図形対応表が参照されて読み出され、変数Cur−Posに示されるカーソル番号以外の表示位置に表示される。
また、カーソル図形2602は、カーソル図形対応表に対応して読み出され、変数Cur−Posに示されるカーソル番号の表示位置に表示される。
【0145】
表題用補助図形2603は、図26に示すように、予めH1フォントのサイズに合わせた幅で格納されており、タイトル文字列長の長さに合わせて長さを調整することにより、見出し用H1フォントの文字画像の表示位置に重ねて表示すれば見出し用H1フォントの文字画像を点線で囲んだ図形となるよう作成されている。表題用補助図形2603は、タイトル情報の情報識別部『TITLE 』に対応して読み出される。
【0146】
図27は、図24に示した送信データ2400に従って表示される初期画面の表示画像2700を示す説明図である。
図27に示すように、表示画像2700中のタイトル表示位置(20、20)には、そのタイトルであるタイトル文字列長『160』の『天気予報』の文字画像が、図形情報記憶部2252内に保持されている表題用補助図形2701で囲まれて表示されている。
【0147】
また、初期設定により変数Cur−Posで示されるカーソル番号の表示位置には、『HOTSPOT2』のカーソル図形2702が表示されている。他のカーソル表示位置には、『HOTSPOT1』のカーソル図形2703が表示されている。
以上のように本実施の形態のデータ通信システム2200によれば、データ通信システム100による効果に加えて、データ受信装置2250の負荷を大きく増加することなく、データ受信装置2250独自の表題用補助図形を表示画像中に表示することができる。
【0148】
また、本実施の形態によれば、データ送信装置2210側では、ホットスポット情報中にカーソル図形の表示位置を示し、データ受信装置2250側では当該表示位置に、予め格納している図形情報を用いてカーソル図形を表示するので、受信側でカーソル図形の表示を制御することができる。この結果、データ送信装置2210では、カーソル図形の選択状態および非選択状態の変化を表すだけのために、同一内容の表示画像情報を送信する必要がなくなり、表示画像情報による情報の伝送効率を向上することができる。
【0149】
さらに、データ受信装置2250の例えば、機種等に応じて、予め図柄の異なる図形情報を格納しておくことにより、データ受信装置2250の機種毎にカーソル図形をカスタマイズすることができるし、このようにカスタマイズされたカーソル図形を表示することにより、表示画像中の重要な表示箇所にユーザの注意を喚起することができる。また、データ受信装置2250に複数のセットの図形情報を格納し、操作者がその図形を選択できるようにすることにより、操作者がその好みに応じて図形情報から任意の図形情報を選んで表示させることもできる。
【0150】
なお、図26に示すカーソル図形及び表題用補助図形は、図形をドットの集まりで表現するビットマップデータから構成されるとしても良いし、また、図形を線を基本として表現し、この線の表示位置を示す座標データから構成されるベクトルグラフィックスデータから構成されるとしても良い。
(第3の実施の形態)
図28は、本発明の第3の実施の形態であるデータ通信システム3200の構成を示すブロック図である。なお、図22に示したデータ通信システム2200と同様の構成には同一の参照符号を付すとともに、すでに説明しているので説明を省略する。
【0151】
データ通信システム3200は、データ送信装置3210およびデータ受信装置3250を備える。
データ送信装置3210は、データ送信装置2210と比較して、さらに補助図形付加部3211を備える。その他の構成要素は、データ送信装置2210と同じである。
【0152】
データ受信装置3250は、データ受信装置2250と比較して、さらに補助図形取得部3253を備える。その他の構成要素は、データ受信装置2250と同じである。
外部データベースには、さらに、図26に示す図形情報が記憶されている。
(補助図形付加部3211)
補助図形付加部3211は、外部データベースに記憶されている図26に示す図形情報を読み出し、読み出した図形情報を送信データ保持部113に記憶されているリンク情報内に追加記憶させる。
【0153】
図29は、補助図形付加部3211により図26に示す図形情報を追加記憶されたリンク情報3401を含む送信データ3400を示す説明図である。送信データ3400は、表示画像情報801、音声情報802およびリンク情報3401からなる。図29(a)および図29(b)は、図24(a)および図24(b)と同様である。図29(c)は、リンク情報3401の内容を示す説明図である。
【0154】
図29(c)に示すように、リンク情報3401には、行3411にインデックス情報、行3412にタイトル情報、行3413および行3413にホットスポット情報が記述され、続いて、図形情報3415が記憶されている。
(補助図形取得部3253)
補助図形取得部3253は、受信データ保持部152に記憶されているリンク情報から図形情報のみを取り出し、制御部2251内に設けられた図形情報記憶部2252に記憶させる。次に、受信データ保持部152に記憶されているリンク情報から図形情報のみを削除する。
【0155】
以上のように本実施の形態のデータ通信システム3200によれば、データ通信システム2200による効果に加えて、データ送信装置3210が外部データベースから取り出した図形情報をデータ受信装置3250に送信して、データ受信装置3250に記憶される補助図形を様々な種類に変更することができる。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、放送波を用いて対話性を実現する通信システムにおけるデータ送信装置であって、1フレームに相当する画像データを複数記憶する第1記憶手段と、第1記憶手段の画像データ毎に、前記第1記憶手段の画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを備える。
この構成によると、画像データとそれに対応する補助図形合成情報とは繰り返し送信される。データ受信装置では画像データと補助図形合成時とを次の繰り返し送信において確実に受信することができ、このときデータ受信装置に表示される画像に補助図形が合成されているので、利用者にとって見やすく操作しやすくなる。
【0157】
また、本発明は、放送波を用いて対話性を実現する通信システムにおけるデータ送信装置であって、文字と画像とを配したページを表し、文字情報と、画像情報と、ページのレイアウト及び他のページへのリンクを示す制御情報とを含むページ情報を複数取得する取得手段と、取得されたページ情報中の文字情報と画像情報と制御情報とに従って、文字と画像とを配した1フレームに相当する画像データを作成する第1作成手段と、取得されたページ情報中の制御情報を解釈して、画像データ毎に前記第1作成手段で作成された画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を作成する第2作成手段と、第1作成手段により作成された画像データを所定数記憶する第1記憶手段と、第2作成手段により作成された補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを含む。
この構成によると、取得したページ情報に従って、画像データごとに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を作成することができる。
【0158】
ここで、前記取得手段が取得するページ情報は、制御情報として、文字及び画像に対応付けられ他のページへのリンクを示すリンク情報と、文字及び画像のレイアウトを示すレイアウト情報とを含み、前記第2作成手段は、前記取得されたページ情報からリンク情報及びレイアウト情報を判別する判別手段と、判別されたリンク情報及びレイアウト情報に係る文字及び画像に関して補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を生成する生成手段とを含む。
この構成によると、取得したページ情報からリンク情報及びレイアウト情報を判別して、補助図形合成情報を作成することができる。
【0159】
ここで、前記取得手段が取得するページ情報は、制御情報として、見出しを示すレイアウト情報を含み、前記判別手段は、見出しを示すレイアウト情報を判別し、前記生成手段は、前記レイアウト情報によりレイアウトが示された文字及び画像を強調表示する補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を作成する。
この構成によると、取得したページ情報から見出しを示す部分を判別して見出しに対応する補助図形合成情報を作成することができる。
ここで、前記判別手段は、リンク情報を判別し、前記生成手段は、前記リンク情報に対応付けられた文字及び画像に補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報を作成する。
この構成によると、取得したページ情報からリンク付けされている文字又は画像、即ち、ホットスポットをを判別して、これに対応する補助図形合成情報を作成することができる。
【0160】
ここで、前記補助図形合成情報は、前記リンク情報及び前記レイアウト情報を示す種別を含む。この構成によると、データ受信装置に、前記リンク情報及び前記レイアウト情報を示す種別を通知することができる。
ここで、前記補助図形合成情報は、前記画像データにおいて前記補助図形が合成される位置を示す座標情報を含む。この構成によると、データ受信装置に、前記補助図形が合成される位置を示す座標情報を通知することができる。
【0161】
ここで、前記第2作成手段は、複数種類の補助図形をあらかじめ記憶する補助図形記憶手段と、前記補助図形記憶手段より、補助図形を読み出し、読み出した補助図形を前記補助図形合成情報に追加して記録する補助図形追加手段とを含み、前記送信手段は、補助図形が追加して記録された補助図形合成情報を繰り返し送信する。
この構成によると、データ受信装置に対して、データ送信装置が保持している補助図形を前記補助図形合成情報に追加して転送することができる。
【0162】
ここで、前記第2作成手段は、補助図形を外部より取得し、前記補助記憶手段に記憶する補助図形取得手段を含む。
この構成によると、データ送信装置は、外部から補助図形を取得することができる。
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムにおけるデータ受信装置であって、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、少なくとも1つの補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段とを備える。
この構成によると、データ受信装置は、画像データと画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とを、次の繰り返し送信において確実に受信することができる。こうして、データ受信装置は、画像データに補助図形を合成して表示することができ、利用者にとって見やすく操作しやすくなる。
【0163】
ここで、各画像データには、文字及び画像が配され、前記補助図形合成情報は、文字及び画像のレイアウト及び他の画像データへのリンクを示す種別を含むとともに、文字及び画像に関して補助図形を合成することを指示し、前記補助図形記憶手段は、前記種別に対応して少なくとも1つの補助図形を記憶し、前記補助図形読み出し手段は、前記分離手段により分離された前記補助図形合成情報に含まれる種別を判別する判別手段と、判別された種別に対応する補助図形を補助図形記憶手段から特定する補助図形特定手段とを含む。
この構成によると、データ受信装置は、データ送信装置から送信されてきた補助図形合成情報からレイアウト及び他の画像データへのリンクを示す種別を特定の画像部分の種別を判別し、判別された種別に対応する補助図形を特定して、画像データに合成して表示することができる。
【0164】
ここで、前記種別は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しを示し、前記補助図形記憶手段は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しに対応して補助図形を記憶し、前記補助図形特定手段は、文字及び画像のレイアウトとしての見出しに対応して前記文字及び画像を強調表示する補助図形を特定する。
この構成によると、データ受信装置は、データ送信装置から送信されてきた補助図形合成情報から見出しを判別し、見出しに対応する補助図形を特定して、画像データに合成して表示することができる。
【0165】
ここで、前記種別は、他の画像データへのリンクを示し、前記補助図形記憶手段は、他の画像データへのリンクに対応して補助図形を記憶し、前記補助図形特定手段は、他の画像データへのリンクに対応する補助図形を特定する。
この構成によると、データ受信装置は、データ送信装置から送信されてきた補助図形合成情報から他の画像データへのリンクを判別し、これに対応する補助図形を特定して、画像データに合成して表示することができる。
【0166】
ここで、前記補助図形合成情報は、画像データにおいて補助図形が合成される位置を示す座標情報を含み、前記分離手段は、前記座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、前記合成手段は、前記補助図形合成情報に含まれる前記座標情報により示される位置において前記画像データに前記特定した補助図形を合成する。
この構成によると、データ受信装置は、データ送信装置から送信されてきた補助図形合成情報から画像データにおいて補助図形が合成される位置を示す座標を知ることができるので、画像データの指定された座標位置に特定の補助図形を合成して表示することができる。
【0167】
ここで、前記補助図形は、矩形の図形であり、前記合成手段は、前記見出しを囲むように矩形の図形である補助図形のサイズを変更する補助図形変更手段を含み、前記合成手段は、サイズを変更された矩形の補助図形と画像データとを合成する。この構成によると、見出しの文字数に合わせて補助図形を変更することができる。
ここで、前記補助図形記憶手段は、他の画像データへのリンクを示し選択及び非選択の状態に対応する2種類の補助図形を含み、前記データ受信装置は、さらに、操作者から他の画像データへのリンクが対応付けられている文字又は画像の選択操作を受け付ける操作手段と、操作者により前記操作手段により受け付けられた選択及び非選択の状態を記憶する状態記憶手段とを含み、前記補助図形読み出し手段は、前記状態記憶手段の記憶する状態に対応する補助図形を、前記補助図形記憶手段より読み出す。この構成によると、操作者の選択あるいは非選択に合わせて表示する補助図形を変えることができ、分かり易い表示とすることができる。
【0168】
ここで、データ送信装置より送信されてくる補助図形合成情報は、さらに補助図形を含み、前記データ受信装置は、さらに、分離された補助図形合成情報に含まれる補助図形を前記補助図形記憶手段に記録する補助図形記録手段を含む。
この構成によると、データ送信装置から送信されてくる補助図形をデータ受信装置に記憶し、この補助図形を基にして、補助図形を画像データに合成することができ、データ受信装置の補助図形を様々な補助図形に変更することができる。
【0169】
ここで、前記補助図形記憶手段は、複数の補助図形を含み、前記データ受信装置は、ユーザ操作に従って前記補助図形記憶手段に記憶される複数の補助図形から一つの補助図形を選択する補助図形選択手段を含み、前記補助図形読み出し手段は、選択された一つの補助図形を読み出す。この構成によると、ユーザは好みの補助図形を選択することができる。
【0170】
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信装置における受信方法であって、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップとを含むので、上記データ受信装置と同様の効果を奏する。
【0171】
また、本発明は、異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信置装置における受信プログラムを記録した記録媒体であって、前記受信プログラムは、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップとを含むので、上記受信プログラムをコンピュータにより実行することにより、上記データ受信装置と同様の効果を奏する。
【0172】
また、本発明は、データ送信装置とデータ受信装置とからなり、放送波を用いて対話性を実現するデータ通信システムであって、前記データ送信装置は、文字と画像とを配したページを表し、文字情報と、画像情報と、ページのレイアウト及び他のページへのリンクを示す制御情報とを含むページ情報を複数取得する取得手段と、取得されたページ情報中の文字情報と画像情報と制御情報とに従って、文字と画像とを配した1フレームに相当する画像データを作成する第1作成手段と、取得されたページ情報中の制御情報を解釈して、画像データ毎に前記第1作成手段で作成された画像データとデータ受信装置に記憶されている補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を作成する第2作成手段と、第1作成手段により作成された画像データを所定数記憶する第1記憶手段と、第2作成手段により作成された補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段とを含み、前記データ受信装置は、前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、少なくとも1つの補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段とを含むので、上記データ受信装置及びデータ送信装置と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態であるデータ通信システム100の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、取得リスト記憶部121に格納されている取得リスト200の一例を示す説明図である。
【図3】図3は、WWWホームページの第1ページの一例を記述するHTML文書301『Report.html』を示す説明図である。
【図4】図4は、WWWホームページの第1ページに表示される画像の一例である画像情報401『Weather.gif』を示す説明図である。
【図5】図5は、前記WWWホームページの第2ページの一例を記述するHTML文書501『Tokyo.html』を示す説明図である。
【図6】図6は、前記WWWホームページの第3ページの一例を記述するHTML文書601『Osaka.html』を示す説明図である。
【図7】図7は、データ変換テーブル記憶部122に格納されているリンク情報テーブル700の一例を示す説明図である。
【図8】図8は、HTML文書301と音声情報『Weather.au』と画像情報401とから生成されたWWWホームページの第1ページの送信データ800を示す説明図である。
【図9】図9は、HTML文書501から生成されたWWWホームページの第2ページの送信データ900を示す説明図である。
【図10】図10は、HTML文書601から生成されたWWWホームページの第3ページの送信データ1000を示す説明図である。
【図11】図11は、送信部116による送信データの送信方法を示す説明図である。
【図12】図12は、データ送信装置110全体の概略的処理手順を示すフローチャートである。
【図13】図13は、情報取得部111による情報取得処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図14は、送信データ生成部112による送信データ生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】図15は、図14のステップS1312における処理手順の一部具体例を示すフローチャートである。
【図16】図16は、制御部155が、カーソル図形の表示位置を制御するために作成するカーソル図形対応表の一例を示す説明図である。
【図17】図17は、制御部155が保持している図形情報の一例を示す説明図である。
【図18】図18は、図8の送信データ800に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像1800を示す説明図である。
【図19】図19は、図9の送信データ900に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像1900を示す説明図である。
【図20】図20は、図10の送信データ1000に基づいて表示部154に表示される初期画面の表示画像2000を示す説明図である。
【図21】図21は、制御部155の表示制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図22】図22は、本発明の第2の実施の形態であるデータ通信システムの構成を示すブロック図である。
【図23】図23は、上記第2の実施の形態のデータ変換テーブル記憶部の記憶内容であるリンク情報テーブルの一例を示す説明図である。
【図24】図24は、上記第2の実施の形態で用いたHTML文書と音声情報『Weather.au』と画像情報とから生成されたWWWホームページの第1ページの送信データを示す説明図である。
【図25】図25は、上記第2の実施の形態の送信データ生成部のタグ〈H1〉に対する処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【図26】図26は、上記第2の実施の形態の図形情報記憶部の記憶内容の一例を示す説明図である。
【図27】図27は、図24に示した送信データに従って表示される初期画面の表示画像を示す説明図である。
【図28】図28は、本発明の第3の実施の形態であるデータ通信システムの構成を示すブロック図である。
【図29】図29は、上記第3の実施の形態で用いたHTML文書と音声情報『Weather.au』と画像情報とから生成されたWWWホームページの第1ページの送信データを示す説明図である。
【図30】図30は、衛星デジタル放送を利用する場合に送信される多重化ストリームの説明図である。
【符号の説明】
100 データ通信システム
110 データ送信装置
111 情報取得部
112 送信データ生成部
113 送信データ保持部
114 送信データ読出部
115 多重化部
116 送信部
121 取得リスト記憶部
122 データ変換テーブル記憶部
123 表示画像情報記憶部
124 音声情報記憶部
125 リンク情報記憶部
150 データ受信装置
151 受信分離部
152 受信データ保持部
153 再生部
154 表示部
155 制御部
156 信号受信部
157 音声出力部
161 読み取りバッファ
2200 データ通信システム
2210 データ送信装置
2211 送信データ生成部
2212 データ変換テーブル記憶部
2250 データ受信装置
2251 制御部
2252 図形情報記憶部
3200 データ通信システム
3210 データ送信装置
3211 補助図形付加部
3250 データ受信装置
3253 補助図形取得部

Claims (4)

  1. 異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに複数の補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムにおけるデータ受信装置であって、
    前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、
    複数の補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、
    分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された前記複数の補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、
    前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した複数の補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、
    合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段と
    を備え、
    前記補助図形合成情報は、画像データにおいて複数の補助図形が合成される位置をそれぞれ示す複数の座標情報を含み、
    前記分離手段は、前記複数の座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、
    前記補助図形読み出し手段は、さらに、分離された前記補助図形合成情報に含まれている前記複数の座標情報の順に、前記補助図形記憶手段に記憶されている各補助図形と各座標情報とを対応付け、
    前記合成手段は、前記補助図形合成情報に含まれる各座標情報により示される各位置において前記画像データに、当該座標情報に対応付けられた前記補助図形を合成する
    ことを特徴とするデータ受信装置。
  2. 異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに複数の補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信装置における受信方法であって、
    前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、
    分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された複数の補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、
    前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した複数の補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、
    合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップと
    を含み、
    前記補助図形合成情報は、画像データにおいて複数の補助図形が合成される位置をそれぞれ示す複数の座標情報を含み、
    前記分離ステップは、前記複数の座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、
    前記補助図形読み出しステップは、さらに、分離された前記補助図形合成情報に含まれている前記複数の座標情報の順に、メモリに記憶されている各補助図形と各座標情報とを対応付け、
    前記合成ステップは、前記補助図形合成情報に含まれる前記座標情報により示される各位置において前記画像データに、当該座標情報に対応付けられた前記補助図形を合成する
    ことを特徴とする受信方法。
  3. 異なる複数の画像データと、画像データ毎に前記画像データに複数の補助図形を合成することを指示する補助図形合成情報とが多重化され、繰り返し送信される放送波を用いて、対話性を実現する通信システムに用られるデータ受信装置における受信プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記受信プログラムは、
    前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離ステップと、
    分離された補助図形合成情報に基づいてメモリに記憶された複数の補助図形を読みだす補助図形読み出しステップと、
    前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した複数の補助図形と分離された前記画像データとを合成する合成ステップと、
    合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生ステップと
    を含み、
    前記補助図形合成情報は、画像データにおいて複数の補助図形が合成される位置をそれぞれ示す複数の座標情報を含み、
    前記分離ステップは、前記複数の座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、
    前記補助図形読み出しステップは、さらに、分離された前記補助図形合成情報に含まれている前記複数の座標情報の順に、メモリに記憶されている各補助図形と各座標情報とを対応付け、
    前記合成ステップは、前記補助図形合成情報に含まれる前記座標情報により示される各位置において前記画像データに、当該座標情報に対応付けられた前記補助図形を合成する
    ことを特徴とする受信プログラムを記録した記録媒体。
  4. データ送信装置とデータ受信装置とからなり、放送波を用いて対話性を実現するデータ通信システムであって、
    前記データ送信装置は、
    文字と画像とを配したページを表し、文字情報と、画像情報と、ページのレイアウト及び他のページへのリンクを示す制御情報とを含むページ情報を複数取得する取得手段と、
    取得されたページ情報中の文字情報と画像情報と制御情報とに従って、文字と画像とを配した1フレームに相当する画像データを作成する第1作成手段と、
    取得されたページ情報中の制御情報を解釈して、画像データ毎に前記第1作成手段で作成された画像データとデータ受信装置に記憶されている複数の補助図形とを合成することを指示する補助図形合成情報を作成する第2作成手段と、
    第1作成手段により作成された画像データを所定数記憶する第1記憶手段と、
    第2作成手段により作成された補助図形合成情報を記憶する第2記憶手段と、
    所定数の画像データをそれぞれ対応する補助図形合成情報とともに繰り返し送信する送信手段と、
    を含み、
    前記補助図形合成情報は、前記画像データにおいて前記複数の補助図形が合成される位置をそれぞれ示す複数の座標情報を含み、
    前記データ受信装置は、
    前記放送波から一の画像データとそれに対応する補助図形合成情報とを分離する分離手段と、
    複数の補助図形を記憶する補助図形記憶手段と、
    分離された補助図形合成情報に基づいて前記補助図形記憶手段に記憶された前記複数の補助図形を読み出す補助図形読み出し手段と、
    前記補助図形合成情報に基づいて前記読み出した複数の補助図形と分離された画像データとを合成する合成手段と、
    合成された画像データを再生して映像信号を出力する再生手段と
    を含み、
    前記分離手段は、前記複数の座標情報を含む補助図形合成情報を分離し、
    前記補助図形読み出し手段は、さらに、分離された前記補助図形合成情報に含まれている前記複数の座標情報の順に、前記補助図形記憶手段に記憶されている各補助図形と各座標情報とを対応付け、
    前記合成手段は、前記補助図形合成情報に含まれる前記座標情報により示される各位置において、当該座標情報に対応付けられた前記画像データに前記補助図形を合成する
    ことを特徴とするデータ通信システム。
JP14254997A 1996-05-31 1997-05-30 データ通信システム及びデータ受信装置 Expired - Lifetime JP3737603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14254997A JP3737603B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-30 データ通信システム及びデータ受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-138500 1996-05-31
JP13850096 1996-05-31
JP14254997A JP3737603B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-30 データ通信システム及びデータ受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298838A Division JP3927160B2 (ja) 1996-05-31 2003-08-22 データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112848A JPH10112848A (ja) 1998-04-28
JP3737603B2 true JP3737603B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26471511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14254997A Expired - Lifetime JP3737603B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-30 データ通信システム及びデータ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048783A (ja) * 1996-05-31 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136511A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Inter Media:Kk 画像配信システム
JP4854156B2 (ja) * 2000-12-27 2012-01-18 パナソニック株式会社 リンクマークの位置情報の伝送方法と、その表示方法及びシステム
JP4497497B2 (ja) * 2001-01-22 2010-07-07 日本テレビ放送網株式会社 立体映像信号の伝送方法及び、そのシステム
KR100451311B1 (ko) * 2001-02-23 2004-10-06 주식회사 에어코드 실시간 데이터 방송 시스템
WO2005043910A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Video Networks Ltd. Non-linear interactive video navigation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391786B2 (ja) * 1990-04-04 2003-03-31 キヤノン株式会社 画像表示制御方法及び装置
JP2630203B2 (ja) * 1993-07-20 1997-07-16 株式会社エンプラス ケースへのスポンジ充填方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048783A (ja) * 1996-05-31 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10112848A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506515B1 (ko) 데이터통신시스템과데이터송신장치및데이터수신장치
KR100473537B1 (ko) 방송을이용하여대화성을실현하는송신장치,수신장치,수신방법,그수신프로그램을기록한매체,통신시스템
KR100427136B1 (ko) 데이터변환장치
KR100455010B1 (ko) 데이터 통신 시스템의 데이터 변환 장치 및 데이터 수신 장치
JP4287621B2 (ja) テレビジョン受信機およびこれに対する情報提供方法
JP3737603B2 (ja) データ通信システム及びデータ受信装置
JP2005124163A (ja) 受信装置、番組連携表示方法および印刷制御方法
JP3687807B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP3927160B2 (ja) データ通信システム並びにデータ送信装置およびデータ受信装置
JP3380138B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3677018B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3299689B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置
JP4243256B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP3646110B2 (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
JP3914056B2 (ja) データ通信システムのデータ変換装置及びデータ受信装置
JP3687808B2 (ja) データ受信装置およびデータ受信方法
JP3210268B2 (ja) データ変換装置
JP3646115B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法
JP2002094951A (ja) 放送を用いて対話性を実現する送信装置、受信装置、受信方法、その受信プログラムを記録した媒体、通信システム
KR100863379B1 (ko) 디지털 데이터방송 저장 장치 및 방법
JP2003333002A (ja) 放送受信装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term