JPH1010475A - ハーフリムへの高張力糸の止着構造 - Google Patents

ハーフリムへの高張力糸の止着構造

Info

Publication number
JPH1010475A
JPH1010475A JP18551696A JP18551696A JPH1010475A JP H1010475 A JPH1010475 A JP H1010475A JP 18551696 A JP18551696 A JP 18551696A JP 18551696 A JP18551696 A JP 18551696A JP H1010475 A JPH1010475 A JP H1010475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half rim
rim
lens
holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18551696A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Takeuchi
良造 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Original Assignee
TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK filed Critical TAKEUCHI KOGAKU KOGYO KK
Priority to JP18551696A priority Critical patent/JPH1010475A/ja
Priority to EP96119180A priority patent/EP0816895A1/en
Publication of JPH1010475A publication Critical patent/JPH1010475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/04Bridge or browbar secured to or integral with partial rims, e.g. with partially-flexible rim for holding lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの上側にハーフリムを有し、このハー
フリムに水糸を連結してレンズを保持するハーフフレー
ムにおいて、上記ハーフリム端に設けた穴に挿通して止
着した水糸が穴の角に当って切断しないようにしたハー
フリムへの高張力糸の止着構造の提供。 【解決手段】 ハーフリム1の端部には複数個の穴4
a、4bを形成し、該ハーフリム1の端部内周面であっ
て、先端の穴4bを含む領域に凹部5を形成し、この凹
部5にプラスチック製チップ6を嵌めて高張力糸2のコ
ーナー7aが、このチップ6に当たるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハーフリムを有すメガネ
フレームであって、該ハーフリムに水糸等の高張力糸を
止着する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メガネには色々な形態があるが、その中
でレンズを水糸にて保持する型式のメガネが多用されて
いる。すなわち、レンズの上側には金属製のハーフリム
が用いられ、下側には水糸が使用されている。リムが上
側半分である為にメガネフレームは軽く、また視界が広
くなるといった利点がある。図4は一般的なハーフフレ
ームを表している正面図であり、水糸はハーフリム(イ)
の両端に止着される。
【0003】ところで、この水糸はハーフリム(イ) の端
部(ロ) 、(ロ) に設けた2個の穴に挿通して止着されるこ
とになるが、所定の張力が付加される為に、該穴の角に
当たって切断する場合が多い。図5はハーフリム(イ) の
端部(ロ) に形成している穴に水糸(ハ) を挿通した場合を
示しているが、このような止着構造では張力が付加され
た水糸は穴の角に当たってキズが付き、ついには切断し
てしまう。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】このようにハーフリ
ムの端部に連結する水糸の止着構造には上記のごとき問
題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点
であって、止着した水糸が切断することのない止着構造
を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のハーフリム端部
に高張力糸を止着する基本構造は従来と同じであって、
該端部には2個の穴を形成している。しかし、これら穴
に糸を挿通するだけでは該穴の角が当たることから、ハ
ーフリムの端部内側(内周面)であって、先端側の穴を
含む所定の領域に凹部を形成し、該凹部にはプラスチッ
ク製チップや金属製チップを配置する。すなわち該チッ
プによって、金属製の穴の角が糸に当たらないようにし
ている。
【0006】又、上記プラスチック製チップ等の代わり
にエポキシ樹脂等を凹部に塗布したり流し込むことで穴
の角との接触を防止することが出来る。ここで樹脂はエ
ポキシ樹脂には限定しない。更に、必要に応じて該穴の
外周面側の角を面取りしてC面を形成する。以下、本発
明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1はハーフリムへの高張力糸の止着構造を
示す実施例であり、同図の1はハーフリム、2は高張力
糸である水糸を表している。ハーフリム1は前記図4に
示すようにレンズの上側半分を拘束し、両ハーフリム
1、1は連結部材によって連結され、またハーフリムの
外側にはヨロイが取付けられている。そして、ヨロイに
はツルが折り畳み出来るように連結している。
【0008】上記ハーフリム1はレンズを拘束する為
に、内周には凹溝3が形成され、この凹溝3には概略ヒ
ョウタン形断面のバンドの片部を嵌合して取り付けする
(図示なし)。従って、該バンドはその片側凸部が凹溝
3に嵌合し、他方の凸部はハーフリム内周面に沿って突
出することになる。そしてこの突出した凸部はレンズ外
周に形成している凹溝に嵌合してレンズを該ハーフリム
に拘束することになる。
【0009】ハーフリム1の端部には、従来と同じよう
に2個の穴4a、4bが所定の間隔をおいて設けられ、
これら2個の穴4a、4bに水糸2が挿通している。そ
して、内側(内周側)には片方の穴4bの位置に凹部5
を形成し、該凹部5内にはプラスチック製チップ6を位
置している。図2は断面図であるが、穴4bから出た水
糸2は上記プラスチック製チップ6に当たって、該穴4
bの角には当たらない。
【0010】図2に示すように、2個の穴に水糸を挿通
して引っ張る場合、各穴4a、4bの出入口にて該水糸
2は屈曲し、コーナー7a、7b、7c、7dを形成す
ることに成るが、これら各コーナー7a、7b…の中で
第1のコーナー7aに作用する応力が最も大きく、次に
はコーナー7bに作用する応力が大きく成り、コーナー
7dでの応力は最も小さくなる。これは各コーナー7
a、7b…にて作用する摩擦力の影響に基づく。
【0011】ところで、上記プラスチック製チップ6は
凹部5に嵌る大きさを有し、例えばハーフリム1の凹溝
3に嵌合するバンドを必要な長さに切断して使用するこ
とが出来る。図1に示しているプラスチック製チップ6
はこのバンドを切断して用いたものである。従って、該
プラスチック製チップ6を凹部5に位置させることで、
コーナー7aでの水糸2は穴4bの角に接することはな
く、プラスチック製チップ6に当たることになる。
【0012】このように、本発明は水糸が金属製穴の角
に直接接することを防止したものであるが、上記プラス
チック製チップ6の介在は1具体例であり、金属製チッ
プや木製チップを用いることもあり、他には樹脂を凹部
5に塗布したり流し込む場合もある。勿論、該樹脂の種
類は特に限定はしないが、接着性の高いエポキシ樹脂が
適している。一方のプラスチック製チップ6は上記凹部
5に嵌めて水糸2が張着されるならば外れることはない
が、水糸2の張着作業中に外れないように、接着剤にて
仮止めすると便利である。
【0013】図3は本発明の他の実施例であり、ハーフ
リム1の外周面8であって、穴4bの角を面取り加工し
てC面9を形成した場合である。勿論、内周面側には前
記図2に示しているように凹部5を形成するとともに、
該凹部5にはプラスチック製チップ6を嵌めている。こ
の穴4bの外周面8側の角にC面9を形成することで水
糸2に作用する応力の集中を緩和することになる。
【0014】すなわち、該水糸2のコーナー7bに作用
する応力は2番目に大きく、このコーナー7bにて該水
糸2の表面にキズが発生して切断する可能性がある。し
かし、他の穴4aの角には該C面を形成する必要はな
い。以上述べたように、本発明のハーフリムへの水糸止
着構造は内周面に凹部を設けてプラスチック製チップ等
を嵌めたものであり、次のような効果を得ることが出来
る。
【0015】
【発明の効果】本発明の水糸止着構造はハーフリムの端
部内周面に凹部を形成し、該凹部にはプラスチック製チ
ップ等を嵌めたものであり、従って水糸の端を穴に挿通
して張着した場合に、該水糸は金属製の穴の角には当た
らず、プラスチック製チップに接することになる。その
結果、水糸表面にはキズが付かず、該水糸が切断するこ
とがなくなり、勿論レンズが外れて破損することもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハーフリムへの高張力糸の止着構造を
表す実施例。
【図2】本発明のハーフリムへの高張力糸の止着構造を
表す断面図。
【図3】ハーフリムの外周面側の穴にC面を形成した場
合。
【図4】一般的なハーフフレーム。
【図5】従来の高張力糸の止着構造。
【符号の説明】
1 ハーフリム 2 水糸 3 凹溝 4 穴 5 凹部 6 プラスチック製チップ 7 コーナー 8 外周面 9 C面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの上側にハーフリムを有し、該ハ
    ーフリムに水糸等の高張力糸を連結して上記レンズを保
    持するハーフフレームであって、上記ハーフリムの先端
    に高張力糸を止着する構造において、ハーフリムの端部
    には複数個の穴を形成し、該ハーフリムの端部内周面で
    あって先端の穴を含む領域に凹部を形成し、該凹部には
    プラスチック製チップ、金属製チップ又は木製チップ等
    を嵌め、張着した上記高張力糸のコーナーが上記チップ
    に当たるようにしたことを特徴とするハーフリムへの高
    張力糸の止着構造。
  2. 【請求項2】 レンズの上側にハーフリムを有し、該ハ
    ーフリムに水糸等の高張力糸を連結して上記レンズを保
    持するハーフフレームであって、上記ハーフリムの先端
    に高張力糸を止着する構造において、ハーフリムの端部
    には複数個の穴を形成し、該ハーフリムの端部内周面で
    あって先端の穴を含む領域に凹部を形成し、該凹部には
    プラスチック製チップ、金属製チップ又は木製チップ等
    を嵌め、張着した上記高張力糸のコーナーが上記チップ
    に当たるようにし、更にこの穴の外周面側の角を面取り
    してC面を形成したことを特徴とするハーフリムへの高
    張力糸の止着構造。
  3. 【請求項3】 レンズの上側にハーフリムを有し、該ハ
    ーフリムに水糸等の高張力糸を連結して上記レンズを保
    持するハーフフレームであって、上記ハーフリムの先端
    に高張力糸を止着する構造において、ハーフリムの端部
    には複数個の穴を形成し、該ハーフリムの端部内周面で
    あって先端の穴を含む領域に凹部を形成し、該凹部には
    樹脂を塗布したり流し込み、張着した上記高張力糸のコ
    ーナーが樹脂面に当たるようにしたことを特徴とするハ
    ーフリムへの高張力糸の止着構造。
  4. 【請求項4】 レンズの上側にハーフリムを有し、該ハ
    ーフリムに水糸等の高張力糸を連結して上記レンズを保
    持するハーフフレームであって、上記ハーフリムの先端
    に高張力糸を止着する構造において、ハーフリムの端部
    には複数個の穴を形成し、該ハーフリムの端部内周面で
    あって先端の穴を含む領域に凹部を形成し、該凹部には
    樹脂を塗布したり流し込み、張着した上記高張力糸のコ
    ーナーが樹脂面に当たるようにし、更にこの穴の外周面
    側の角を面取りしてC面を形成したことを特徴とするハ
    ーフリムへの高張力糸の止着構造。
JP18551696A 1996-06-26 1996-06-26 ハーフリムへの高張力糸の止着構造 Pending JPH1010475A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551696A JPH1010475A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ハーフリムへの高張力糸の止着構造
EP96119180A EP0816895A1 (en) 1996-06-26 1996-11-29 High-tension filament fastening structure for half-rims of glasses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551696A JPH1010475A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ハーフリムへの高張力糸の止着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010475A true JPH1010475A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16172162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18551696A Pending JPH1010475A (ja) 1996-06-26 1996-06-26 ハーフリムへの高張力糸の止着構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0816895A1 (ja)
JP (1) JPH1010475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035310A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 長谷川健太郎 セミリムレス眼鏡における高張力糸とリムの連結構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW390442U (en) * 1997-07-28 2000-05-11 Opcom Inc Eyeglass frame having metal-and-string rims
IT245281Y1 (it) * 1998-10-30 2002-03-20 Ct Ottico Foto G I O Snc Di Gi Occhiali perfezionati con montatura e lenti interconnesse con un filo.
FR2852406B1 (fr) * 2003-03-14 2005-07-15 Procede de fixation d'un verre a une monture de lunettes et plaquette nasale pour la mise en oeuvre du procede

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427271A (en) * 1981-04-15 1984-01-24 Bausch & Lomb Incorporated Gaskets for thin glass lenses mounted in ophthalmic frames
FR2509058A1 (fr) * 1981-07-02 1983-01-07 Essilor Int Monture de lunettes a liens souples
DE3718794C2 (de) * 1987-06-04 1994-06-16 Carrera Optic Ag Fadenbefestigung bei Brillen mit Teileinfassung
FR2701573B1 (fr) * 1993-02-15 1995-05-12 Essilor Int Monture de lunettes.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035310A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 長谷川健太郎 セミリムレス眼鏡における高張力糸とリムの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816895A1 (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1010475A (ja) ハーフリムへの高張力糸の止着構造
US6070978A (en) Spectacles
JP2010210921A (ja) ハーフリムにおけるテグスの固定機構
KR200178882Y1 (ko) 형광등고정구
JP2000056162A (ja) 光ケーブル接続箱内クランプ
JP3615851B2 (ja) 遮音板
KR20220036241A (ko) 차량용 도어 아웃사이드 벨트 웨더스트립의 락킹장치
US5869780A (en) Tuning pin apparatus having impediment function against the rewinding
KR200142029Y1 (ko) 인너쉴드의 체결용 클립
JPH07120642A (ja) 光ファイバ式光電スイッチ用アタッチメント
KR100289336B1 (ko) 무테안경에있어서의안경렌즈연결구조
JPH0653404A (ja) リードフレーム
KR950007002Y1 (ko) 멈춤핀 고정구조
JPH10288720A (ja) 光コネクタ
JP2003302606A (ja) ナイロールフレーム
JP2010085896A (ja) 眼鏡フレームのレンズ止着機構
KR200368693Y1 (ko) 일체형의 쿠션패드를 갖는 백라이트유닛
JPH09242720A (ja) 長尺物の保持具
JP2002006262A (ja) ナイロールフレームの高張力糸の止着構造
KR100257726B1 (ko) 낚싯대용 도사환
KR960002444Y1 (ko) 자동삽입장치용 휴즈클립조립체
KR19980064940U (ko) 음극선관의 세퍼레이터 네크밴드 결합구조
KR19990026292U (ko) 세탁기의 라벨고정장치
KR910007897B1 (ko) 광어댑터(adapter)용 슬리브 고정방법
JPH10295028A (ja) 線材束の保持具