JPH10104388A - 原子炉出力測定装置 - Google Patents

原子炉出力測定装置

Info

Publication number
JPH10104388A
JPH10104388A JP8255090A JP25509096A JPH10104388A JP H10104388 A JPH10104388 A JP H10104388A JP 8255090 A JP8255090 A JP 8255090A JP 25509096 A JP25509096 A JP 25509096A JP H10104388 A JPH10104388 A JP H10104388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
ray thermometer
thermometer
conversion function
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8255090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556409B2 (ja
Inventor
Ryoichi Arai
井 良 一 新
Terutsugu Tarumi
水 輝 次 垂
Tadayoshi Oda
田 直 敬 小
Hitoshi Ito
藤 仁 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25509096A priority Critical patent/JP3556409B2/ja
Publication of JPH10104388A publication Critical patent/JPH10104388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556409B2 publication Critical patent/JP3556409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原子炉の出力分布を高精度で測定することが
できる原子炉出力測定装置を提供する。 【解決手段】 γ線温度計4の出力信号に基づいて炉心
物理モデルから求めた出力分布計算値を補正する際に、
γ線温度計の個々の出力信号をγ線温度計の検出部の単
位重量あたりの発熱量に換算する個々の換算関数式を保
持した発熱量換算装置7を設ける。検出部の単位重量あ
たりの発熱量をγ線温度計4の発熱に寄与するγ線束に
換算するγ線束換算装置8を設ける。γ線束の値を、予
め内蔵された関係式又は炉心物理モデルを用いてγ線温
度計に近接する複数の燃料集合体の局所平均出力に換算
する近接燃料集合体局所平均出力換算装置10を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉出力測定装
置に係わり、特に、固定型の中性子検出器と固定型のγ
線温度計とを備えた検出器集合体からの出力信号を利用
して原子炉出力分布を求めるようにした原子炉出力測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、沸騰水型原子炉の出力測定には、
小型核分裂電離箱からなる中性子検出器を組み合わせた
検出器集合体が用いられている。この検出器集合体は、
複数の固定型の中性子検出器よりなる局部出力領域モニ
タ(以下、「LPRM」と言う。)と、移動式の中性子
検出器よりなる移動式炉心内計装(以下、「TIP」と
言う。)とを備えている。核分裂電離箱は核分裂片の電
離作用によって出力信号を出すものであるため、核分裂
電離箱のウランの燃焼とともにその感度が徐々に低下す
る。
【0003】そこで、固定型であるLPRMの感度低下
の校正に移動型のTIPを用いている。ここで、TIP
もまた固定型の中性子検出器と同様の核分裂電離箱であ
るので、TIPの感度低下を避けるために通常は原子炉
外に取り出しておき、必要に応じて高温・高圧の原子炉
内に出し入れする。そのため、TIPを操作するための
装置はきわめて複雑であり、また校正対象であるLPR
Mとの位置精度を保つために高い機械的精度も要求され
ている。
【0004】このように複雑で精巧な装置を不要とする
ために、TIPに代えてγ線温度計を使用し、このγ線
温度計とLPRMとを組合せて沸騰水型原子炉の原子炉
出力測定を行うことが提案されている。しかしながら、
γ線温度計精度の向上や測定対象の中性子からγ線への
変更等において問題があるため、沸騰水型原子炉の出力
監視装置としては実用化されていない。図12にγ線温
度計とLPRMを組合せた従来例を示す。
【0005】図12に示したγ線温度計4は、従来のT
IPとは異なり、γ線等の放射線による発熱現象を利用
し、発熱の際にγ線温度計の検出部に生じる温度差を熱
電対で測るものである。γ線温度計4は原子炉内に固定
され、それらに隣接するLPRM3の校正に使用するこ
とができる。γ線温度計4は原子炉内に設置される前に
校正されるが、本来γ線等の放射線による発熱現象を利
用するものであるため、放射線場である原子炉内におい
て再校正を行い感度を確認する必要がある。
【0006】このようにγ線温度計をLPRMと組み合
わせた例が特公平6−31791に示されており、LP
RM3の検出器の近傍にγ線温度計4のセンサ部を配置
し(図12参照)、そのγ線温度計4の出力信号に基づ
いてLPRM3の校正を行う方法が述べられている。
【0007】γ線温度計4にはいつくかの種類がある
が、γ線温度計4の中心にヒータが内蔵されたタイプの
ものは、この内蔵ヒータを使用することによってγ線温
度計4の自己校正を行うことが可能である。内蔵ヒータ
による感度校正方法の1つは、内蔵ヒータにより付加し
た電気抵抗発熱量とγ線温度計4の出力信号の変化から
感度を求めるものである。図13乃至図15はこの感度
校正方法を説明するためのグラフであり、図13及び図
14は校正中に得られる出力信号のグラフ、図15は、
図13又は図14のデータから得られる校正曲線のグラ
フである。また、その他の感度校正方法としては、周期
的に電気抵抗発熱を付加した場合の時間応答からγ線温
度計4の感度を求める方法がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記特公平
6−31791には、LPRM3と組み合わせるγ線温
度計4の数あるいはγ線温度計4によるLPRM3の校
正ということについては述べられているが、γ線温度計
4自体の感度校正については述べられていない。しかし
ながら、γ線温度計4自体の感度も設置される環境条件
(冷却材温度、冷却材流速、冷却材とγ線温度計表面の
熱伝達率、ボイド率、周辺発熱材等)により変化するの
でγ線温度計4の感度校正を行うことが必要である。
【0009】また、γ線温度計4の校正について記載さ
れたものとして特公平3−73834がある。γ線温度
計4には大きく分けて2つのタイプがあるがここで用い
られているのは同心の二重管構造からなり中心部にヒー
タと差動型(測温点が2つあり2カ所の温度差が測定で
きる)の熱電対を組み込んだものである。この特公平3
−73834によれば、γ線温度計4の校正は原子炉内
においてγ線等による原子炉発熱にγ線温度計4の内蔵
ヒータによる電気抵抗発熱を付加して行うが、発熱量と
γ線温度計4の出力信号は単に比例関係にあるとして行
われている。
【0010】しかしながら、γ線温度計4は、γ線温度
計4の検出部の単位重量あたりの発熱量と出力信号の間
に厳密な直線性は成り立たず、発熱量の増加とともに出
力信号はわずかに低下することがわかっている。したが
って、発熱量とγ線温度計4の出力信号との間で直線性
を仮定すると、特に発熱量が大きい領域で誤差が大きく
なり、校正されたγ線温度計4の出力信号から演算され
る値を用いたLPRM3の校正も必然的に誤差が大きく
なり正確な校正は行うことができない。
【0011】さらに、個々のγ線温度計4は、γ線温度
計4の検出部の単位重量あたりの発熱量とγ線温度計の
出力信号の間にそれぞれ固有の関係を持っているため、
各々の検出部に対してその関係を特定する必要がある。
そして、特定された個々の関係に基づいてγ線温度計4
の検出部の出力信号から局所平均出力を求め、炉心全体
の出力分布を求める必要がある。
【0012】また、γ線温度計4が故障したり、或いは
劣化した内蔵ヒータによってγ線温度計4の校正を行っ
た場合、γ線温度計4から得られる情報が正確でないこ
とになり、原子炉の出力監視に誤情報を与えることにな
る。
【0013】そこで、本発明の目的は、上述した種々の
問題点を解消し、原子炉の出力分布を高精度で測定する
ことができる原子炉出力測定装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る原子炉出力測定装置は、原子炉内に設置された複数の
固定型の中性子検出器と、検出部を有する複数の固定型
のγ線温度計とを備えた検出器集合体からの出力信号に
基づいて、炉心物理モデルから求めた出力分布計算値を
補正して原子炉出力分布を求めるようにした原子炉出力
測定装置において、前記γ線温度計の出力信号に基づい
て前記炉心物理モデルから求めた出力分布計算値を補正
する際に、前記γ線温度計の個々の出力信号を前記γ線
温度計の検出部の単位重量あたりの発熱量に換算する個
々の換算関数式を保持した発熱量換算装置と、前記発熱
量換算装置によって求めた前記検出部の単位重量あたり
の発熱量を前記γ線温度計の発熱に寄与するγ線束に換
算するγ線束換算装置と、前記γ線束換算装置によって
求めたγ線束の値を、予め内蔵された関係式又は前記炉
心物理モデルを用いて前記γ線温度計に近接する複数の
燃料集合体の局所平均出力に換算する近接燃料集合体局
所平均出力換算装置と、を備えたことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記発熱量換算装置は、前記γ線温度計の発熱
に寄与するγ線束が存在しない条件の下で予め求められ
た前記換算関数式を保持しており、原子炉内において前
記γ線温度計を加熱するための加熱手段を設け、γ線束
が存在する条件の下で前記加熱手段によって加熱量を変
化させながら前記γ線温度計を加熱し、前記加熱手段に
よる加熱量と前記γ線温度計の出力信号との関係を求
め、この関係に基づいて前記換算関数式を補正するよう
にしたことを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記加熱手段を用いた前記換算関数式の補正を
定期的に又は所望の時点において実施し、前記発熱量換
算装置は、補正前の換算関数式を補正後の換算関数式に
置き換えて保持するようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項4記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記γ線束が存在しない条件の下で予め求めら
れた換算関数式は、前記γ線温度計を高周波加熱するこ
とによって求められたことを特徴とする。
【0018】請求項5記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記各γ線温度計は、複数の前記検出部を有
し、前記加熱手段は、前記各γ線温度計に内蔵された電
気ヒータからなり、前記電気ヒータは、前記複数の検出
部を同時に加熱するように構成されており、前記電気ヒ
ータによって加熱量を変化させながら前記複数の検出部
を同時に加熱し、前記電気ヒータによる加熱量と前記各
検出部の各出力信号との関係を求め、この関係と前記換
算関数式から予測される関係とを比較することによって
前記電気ヒータの健全性を評価するようにしたことを特
徴とする。
【0019】請求項6記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記発熱量換算装置に保持された前記換算関数
式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=1,2…
…n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が設置され
た検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の検出部の
軸方向位置を示す添字)とおき、前記検出部の単位重量
あたりの発熱量をWij(i=1,2……n;j=1,2
……m)とおいた場合、△Uij=f(S0γij
αγij,△Wij)(S0γijは換算関数式による関数曲
線の線形項を示す係数、αγijは関数曲線の非線形項を
示す係数)であり、前記発熱量換算装置は、測定によっ
て求められた前記加熱手段による加熱量△Wijと前記γ
線温度計の出力信号の変化量△Uijとの関係に基づいて
偏差が最小となるように前記換算関数式△Uij=f(S
0γij,αγij,△Wij) の関数曲線を決めて線形項を
示す係数S0γij及び非線形項を示す係数αγij を求
め、予めγ線束のない条件で求めた前記検出部の単位重
量あたりの発熱量が0(W/g)のときにおける前記γ
線温度計の出力信号をU0ij (定数)として、前記関数
曲線が−(Uγij−U0ij)=f(S0γij,αγij,−
γ)(Uγijは加熱手段によって加熱する前のγ線温
度計の出力信号値、Wγはその時の検出部の単位重量あ
たりの発熱量)を満たすことを用いて前記検出部の単位
重量あたりの発熱量Wijを求めるようにしたことを特徴
とする。
【0020】請求項7記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記換算関数式として△Uij+Uγij=S0ij
(1+αij(△Uij+Uγij))(△Wij+Wγij)+
0ijを用いることを特徴とする。
【0021】請求項8記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記換算関数式として△Uij+Uγij−U0ij
=S0ij(1+αij(△Uij+Uγij−U0ij))(△W
ij+Wγij)を用いることを特徴とする。
【0022】請求項9記載の発明による原子炉出力測定
装置は、前記発熱量換算装置に保持された前記換算関数
式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=1,2…
…n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が設置され
た検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の検出部の
軸方向位置を示す添字)、前記検出部の単位重量あたり
の発熱量をWij(i=1,2……n;j=1,2……
m)、予めγ線束のない条件で求めた前記検出部の単位
重量あたりの発熱量が0(W/g)のときにおける前記
γ線温度計の出力信号をU0ij(定数)とした場合、U
ij=g(S0ij,αγij,U0ij,Wij)(S0ijは換算
関数式による関数曲線の線形項を示す係数、αγijは関
数曲線の非線形項を示す係数)であり、前記発熱量換算
装置は、前記線形項を示す係数S0ij として、前記γ線
温度計の発熱に寄与するγ線束が存在しない条件の下で
予め求められた換算関数式における線形項を示す係数又
は前回の補正の後の換算関数式における線形項を示す係
数を用いて定数とし、前記非線形項を示す係数αγij
未知数として、測定によって求められた前記加熱手段に
よる加熱量△Wijと前記γ線温度計の出力信号の変化量
△Uijとの関係に基づいて偏差が最小となるように前記
換算関数式Uij=g(S0ij,αγij,U0ij,Wij)の
関数曲線を決めて前記非線形項を示す係数αγijを求
め、この係数αγijを前記換算関数式Uij=g
(S0ij,αγij,U0ij,Wij)に代入して前記検出部
の単位重量あたりの発熱量Wijを求めるようにしたこと
を特徴とする。
【0023】請求項10記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記換算関数式としてUij=S0ij(1+α
ijij)Wij+U0ijを用い、前記加熱手段による加熱
量△Wij及び前記γ線温度計の出力信号の変化量△Uij
を前記加熱量△Wijの値を複数回変えて測定し、前記換
算関数式から得られる関係式△Uij/△Wij=S0ij
(1+αijij2 /(1+αijij)を用いて前記非
線形項を示す係数αijを計算し、この係数αijを前記換
算関数式Uij=S0ij(1+αijij)Wij+U0ijに代
入して前記検出部の単位重量あたりの発熱量を求めるよ
うにしたことを特徴とする。
【0024】請求項11記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記換算関数式としてUij−U0ij=S
0ij(1+αij(Uij−U0ij))Wij を用い、前記加
熱手段による加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信
号の変化量△Uijを前記加熱量△Wijの値を複数回変え
て測定し、前記換算関数式から得られる関係式△Uij
△Wij=S0ij(1+αijij)(1+αij(Uij−U
0ij))を用いて前記非線形項を示す係数αijを計算
し、この係数αijを前記換算関数式Uij−U0ij=S0ij
(1+αij(Uij−U0ij))Wij に代入して前記検出
部の単位重量あたりの発熱量を求めるようにしたことを
特徴とする。
【0025】請求項12記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記発熱量換算装置に保持された前記換算関
数式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=1,2
……n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が設置さ
れた検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の検出部
の軸方向位置を示す添字)、前記検出部の単位重量あた
りの発熱量をWij(i=1,2……n;j=1,2……
m)、予めγ線束のない条件で求めた前記検出部の単位
重量あたりの発熱量が0(W/g)のときにおける前記
γ線温度計の出力信号をU0ij(定数)とした場合、U
ij=h(S0ij,αγij,U0ij,Wij)(S0ijは換算
関数式による関数曲線の線形項を示す係数、αγijは関
数曲線の非線形項を示す係数)であり、前記発熱量換算
装置は、前記非線形項を示す係数αγijとして、前記γ
線温度計の発熱に寄与するγ線束が存在しない条件の下
で予め求められた換算関数式における非線形項を示す係
数又は前回の補正の後の換算関数式における非線形項を
示す係数を用いて定数とし、前記線形項を示す係数S
0ijは未知数として、測定によって求められた前記加熱
手段による加熱量△Wijと前記γ線温度計の出力信号の
変化量△Uijとの関係に基づいて偏差が最小となるよう
に前記換算関数式Uij=g(S0ij,αγij,U0 ij,W
ij)の関数曲線を決めて前記線形項を示す係数S0ij
求め、この係数S0 ijを前記換算関数式Uij=h
(S0ij,αγij,U0ij,Wij)に代入して前記検出部
の単位重量あたりの発熱量Wijを求めるようにしたこと
を特徴とする。
【0026】請求項13記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記換算関数式としてUij=S0ij(1+α
ijij)Wij+U0ijを用い、前記加熱手段による加熱
量△Wij及び前記γ線温度計の出力信号の変化量△Uij
を前記加熱量△Wijの値を複数回変えて測定し、前記換
算関数式から得られる関係式△Uij/△Wij=S0ij
(1+αijij2/(1+αijij)を用いて前記線
形項を示す係数S0ijを計算し、この係数S0ijを前記換
算関数式Uij =S0ij(1+αijij)Wij+U0ij
代入して前記検出部の単位重量あたりの発熱量を求める
ようにしたことを特徴とする。
【0027】請求項14記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記換算関数式としてUij−U0ij=S
0ij(1+αij(Uij−U0ij))Wij を用い、前記加
熱手段による加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信
号の変化量△Uijを前記加熱量△Wijの値を複数回変え
て測定し、前記換算関数式から得られる関係式△Uij
△Wij=S0ij(1+αijij)(1+αij(Uij−U
0ij))を用いて前記線形項を示す係数S0ijを計算し、
この係数S0ijを前記換算関数式Uij−U0ij=S
0ij(1+αij(Uij−U0ij))Wij に代入して前記
検出部の単位重量あたりの発熱量を求めるようにしたこ
とを特徴とする。
【0028】請求項15記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記検出部の単位重量あたりの発熱量が原子
炉定格運転時における炉心内平均γ発熱に対して25%
未満のときに使用される請求項12乃至請求項14のい
ずれか一項に記載の原子炉出力測定装置と、前記検出部
の単位重量あたりの発熱量が原子炉定格運転時における
炉心内平均γ発熱に対して25%以上75%未満のとき
に使用される請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記
載の原子炉出力測定装置と、前記検出部の単位重量あた
りの発熱量が原子炉定格運転時における炉心内平均γ発
熱に対して75%以上のときに使用される請求項9乃至
請求項11のいずれか一項に記載の原子炉出力測定装置
と、を備えたことを特徴とする。
【0029】請求項16記載の発明による原子炉出力測
定装置は、炉心物理モデルから求めた出力分布計算値の
補正を前記γ線温度計の出力信号に基づいて行い、前記
中性子検出器は原子炉の安全系のための検出器としての
み使用するようにしたことを特徴とする。
【0030】請求項17記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記γ線温度計を原子炉内に設置する前に、
前記γ線温度計の使用環境温度に対する前記換算関数式
の温度依存性を予め求めておき、実際の使用環境温度に
応じて前記換算関数式を前記温度依存性に基づいて補正
するようにしたことを特徴とする。
【0031】請求項18記載の発明による原子炉出力測
定装置は、原子炉内の対象ストリング位置に配置された
前記各γ線温度計の軸方向同一高さに位置する前記各検
出部を監視し、前記各検出部の出力信号から得られる前
記各検出部の単位重量あたりの各発熱量を比較し、前記
各発熱量間の差が定格運転中の原子炉の特性に応じた特
定の値以上であるか否かを判定することによって前記γ
線温度計の感度異常を診断するようにしたことを特徴と
する。
【0032】請求項19記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記加熱手段によって前記γ線温度計を加熱
した際の前記γ線温度計の出力信号の時間応答変化を測
定し、測定された時間応答変化と標準となる時間応答変
化とを比較して前記γ線温度計の感度異常を診断するよ
うにしたことを特徴とする。
【0033】請求項20記載の発明による原子炉出力測
定装置は、前記γ線温度計を原子炉内に設置する前に、
使用環境を模擬した加圧加温環境下において前記γ線温
度計の性能確認試験を行い、前記性能確認試験において
前記γ線温度計の使用時間に対する前記γ線温度計の感
度変化データを予め求めておき、原子炉内に設置された
前記γ線温度計の使用時間に応じて前記換算関数式を前
記感度変化データに基づいて補正するようにしたことを
特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】第1実施形態 以下、本発明による原子炉出力測定装置の第1実施形態
について図面を参照して説明する。
【0035】図1は、本実施形態による原子炉出力測定
装置の概略構成を示している。原子炉1内に配置された
炉心2の中に、固定型のLPRM3及び固定型のγ線温
度計4からなる複数の検出器集合体が配置されている。
なお、図1には1体の検出器集合体のみを記載してい
る。また、原子炉1内には、炉心物理モデルを用いた出
力分布計算を行うのに必要な情報を採取するための炉心
現状データ測定器5が配置されている。γ線温度計4か
らの信号は出力信号測定装置6に送られ、この出力信号
測定装置6には、発熱量換算装置7、γ線束換算装置
8、データサンプラ9、近接燃料集合体平均出力換算装
置10が順次接続されている。また、LPRM3からの
信号及び炉心現状データ測定器5からの信号はデータサ
ンプラ9に送られる。
【0036】図2及び図3は、γ線温度計4の概略構造
を示しており、このγ線温度計4は、外管11及びその
内側に設けられた内管12を備え、さらに、空隙部13
及びγ線温度計検出部14を備えている。また、図3に
示したように、γ線温度計4は中心部にヒータ15と測
温点が2カ所あり、2点間の温度差に比例した熱起電力
を発生させる差動型の熱電対16を内蔵している。γ線
温度計4の校正は、内蔵されたヒータ15により付加す
る電気抵抗発熱量と、この加熱によるγ線温度計4の出
力信号の変化量との関係、及びγ線温度計4の発熱に寄
与するγ線束のない条件で予め求められたγ線温度計4
の出力信号とγ線温度計検出部14の単位重量あたりの
発熱量との関係を用いて行う。
【0037】γ線束がない場合のγ線温度計4の出力信
号とγ線温度計検出部単位重量あたりの発熱量との関係
を求める方法としては、図4に示したように、γ線温度
計4の発熱に寄与するγ線束のない状況の下において、
高周波加熱装置17によってγ線温度計4の1つまたは
複数の検出部14あるいはγ線温度計4全体を加熱する
方法がある。このようにすれば、γ線束がない場合のγ
線温度計4の出力信号とγ線温度計検出部単位重量あた
りの発熱量との関係を正確に求めることができる。
【0038】次に、図1に示した原子炉出力測定装置の
作用について説明する。
【0039】この原子炉出力測定装置においては、炉心
物理モデルから求めた出力分布計算値を、LPRM3の
計数値またはγ線温度計4の出力信号に基づいて補正す
ることによって炉心全体の出力分布を求めることができ
る。すなわち、炉心物理モデルから求めた出力分布計算
値をγ線温度計4の出力信号を用いて補正する際には、
まず、出力信号測定装置6で取り込んだγ線温度計4の
出力信号を、発熱量換算装置7によってγ線温度計4の
検出部14の単位重量あたりの発熱量に換算する。ここ
で、発熱量換算装置7は、γ線温度計4の出力信号をγ
線温度計4の検出部14の単位重量あたりの発熱量に換
算する個々の換算関数式を保持している。
【0040】次に、発熱量換算装置7によって換算され
た発熱量を、γ線束換算装置8によってγ線温度計4の
発熱に寄与するγ線束に換算する。算出されたγ線束の
値及び炉心2内に設置された炉心現状データ測定器5か
ら得られた炉心2の現状データはデータサンプラ9に集
められる。そして、γ線束の値は、近接燃料集合体局所
平均出力換算装置10に内蔵された換算式を用いて、γ
線温度計4に近接する複数の燃料集合体の局所平均出力
に換算される。また、近接燃料集合体局所平均出力換算
装置10は、炉心現状データを用いた炉心物理モデルに
よる出力分布計算値をγ線温度計4の位置に対応する近
接燃料集合体の局所平均出力に換算し、γ線温度計4の
出力信号から得られる値と比較して補正係数を求め、こ
の補正係数に基づいて炉心2全体の出力分布を求める。
【0041】次に、γ線温度計4を用いたLPRM3の
校正方法について説明する。
【0042】γ線温度計4によるLPRM3の校正は、
上記出力分布計算の場合と同様、γ線束から得られる局
所平均出力と、LPRM3の計数値に基づいて近接燃料
集合体局所平均出力換算装置10により計算された近接
燃料集合体局所平均出力とを比較して行う。すなわち、
近接燃料集合体局所平均出力換算装置10は、γ線束に
基づいた計算、炉心現状データから得られる出力分布に
基づいた計算、及びLPRM3の計数値に基づいた計算
の3種類の局所平均出力換算方法を持つことになる。γ
線束とLPRM計数値からの局所平均出力の比較は、例
えば特公平5−48438に示されているように、現在
の出力に対応しない遅発γ線による成分を取り除き、現
在の出力に対応するγ線束を求め、これを近接燃料集合
体局所平均出力へ換算する換算手段と、同様に熱中性子
束を近接燃料集合体局所平均出力へ換算する換算手段と
を備えることにより、γ線温度計とLPRMの補正係数
が求められ、γ線温度計でLPRMの校正を行うことが
可能である。なお、γ線温度計4はγ線を測定対象とす
るものであるが、γ線温度計4によるLPRM(中性子
検出器)3の校正は、γ線温度計4をLPRM3の位置
の熱中性子束と実質的に一様になる位置に配置すること
により校正を行うことが可能である。
【0043】次に、γ線温度計4の校正、すなわちγ線
温度計4の出力信号をγ線温度計4の検出部14の単位
重量あたりの発熱量に換算する方法について詳説する。
【0044】図2及び図3に示したγ線温度計4は発熱
量に応じた出力信号を発する。もし仮にγ線温度計4の
原子炉1内における出力信号曲線が既知であれば、出力
信号を対応する発熱量に読みかえるだけでよい。しかし
ながら、γ線温度計4は環境条件(冷却材温度、冷却材
流速、冷却材とγ線温度計表面の熱伝達率、ボイド率、
周辺発熱材等)や経年変化、さらには原子炉1の運転と
ともに放射化された物質によるγ線束等により出力信号
が異なる。そこで、環境条件、経年劣化等を考慮してγ
線温度計4を校正する必要がある。
【0045】図5は、γ線温度計4の校正方法を示した
フローチャートであり、また、図6は、γ線温度計4の
出力信号曲線18の一例を示したグラフである。
【0046】γ線温度計4を校正する際には、γ線温度
計4の出力信号Uij(i=1,…,n;j=1,…,
m)を、γ線温度計検出部の単位重量あたりの発熱量W
ij(i=1,…,n;j=1,…,m)(iはγ線温度
計の設置される検出器集合体を表す添字、jはγ線温度
計検出部の軸方向位置を表す添字)に換算する。以下、
図5を参照して具体的に説明する。
【0047】図5に示したように、まず、γ線温度計4
の内蔵ヒータ15により付加する電気抵抗発熱量ΔWij
と、γ線温度計4の出力信号変化量ΔUijとを測定する
(ステップ50)。次に、γ線温度計4の内蔵ヒータ1
5により付加する電気抵抗発熱量ΔWijとγ線温度計4
の出力信号の変化量ΔUijの関係から偏差が最小となる
ように換算関数式ΔUij=f(So γij,αγij,ΔW
ij)を求め、関数曲線の線形項を示す係数So γijと非
線形項を示す係数αγijを得る(ステップ51)。次
に、予めγ線温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条
件で求めたγ線温度計検出部単位重量あたりの発熱量が
0(W/g)の時におけるγ線温度計出力信号U
oij (定数)を与える(ステップ52)。そして、電気
抵抗発熱を付加した結果得られるこの関数曲線が−(U
γij−Uoij )=f(So γij,αγij,ΔWij=−W
γ)を満たすことを用い、γ線温度計単位重量あたりの
発熱量を求める(ステップ53)。ただし、Uγijはγ
線温度計4の内蔵ヒータ15による電気抵抗発熱を付加
する前のγ線温度計4の出力信号値で、Wγはその時の
γ線温度計検出部単位重量あたりの発熱量である。次
に、出力信号Uijと発熱量Wijとの換算関数式を求める
(ステップ54)。なお、UγijとWijとの関係を示す
換算関数式は、換算関数式ΔUij=f(So γij,α
γij,ΔWij)をΔUij=Uij−(Uγij,−
oij ),ΔWij=Wij−Wγijと変換することにより
得られる。
【0048】そして、上述した操作をγ線温度計4の各
検出部14に対して、すなわちすべてのijについて行
うことにより、全γ線温度計4の校正を行うことができ
る。このようにして一旦γ線温度計4の出力信号とγ線
温度計検出部単位重量あたりの発熱量との換算関数式が
得られると、γ線温度計4の出力信号から直ちにγ線温
度計検出部単位重量あたりの発熱量を換算することがで
きる。
【0049】さらに、上述したγ線温度計4の校正を定
期的に又は所望の時点において実施して上記換算関数式
を更新することにより、常に極めて高い精度で原子炉出
力を演算することが可能となる。
【0050】また、変形例としては、線形項を示す係数
と非線形項を示す係数の両方を未知数として偏差が最小
になるように求める方法において、γ線温度計4の出力
信号とγ線温度計単位重量あたりの発熱量との換算を行
う際の換算関数式として、ΔUij+Uγij=Soij (1
+αij(ΔUij+Uγij))(ΔWij+Wγij)+U
oij 、あるいはΔUij+Uγij−Uoij =Soij (1+
αij(ΔUij+Uγij−Uoij ))(ΔWij+Wγij
を用いることもできる。
【0051】次に、γ線温度計4の劣化診断方法、すな
わち、γ線温度計検出部14が正常な感度を保っている
か否かを判定する方法について説明する。
【0052】γ線温度計4の劣化診断においては、ま
ず、原子炉内の対称ストリング位置に配置されたγ線温
度計4の同一軸方向高さにあるγ線温度計検出部14を
監視して両検出部の出力信号から得られるγ線温度計検
出部単位重量あたりの発熱量の比較を行い、定格運転中
に原子炉の特性に応じた特定の値(例えば2%)以上の
相違が見られたことをもって異常の判定を行う。図7
は、γ線温度計4の劣化診断手順の一例を示しており、
検出部(センサ)14の劣化診断を開始したら(ステッ
プ70)、対称ストリングス内の同位置センサの感度デ
ータを入力し(ステップ71)、対称ストリングス内の
同位置センサの感度データの表示によって確認する(ス
テップ72)。次に、感度の比較の回数nが所定数iよ
りも大きいか否かを判定し(ステップ73)、n>iで
あればセンサ感度が経時変化等によって劣化したと判断
する(ステップ74)。ここで、iはプラント条件に応
じて決定される所定数である。一方、n≦iであれば、
比較が適当であるか否かを判定し(ステップ75)、適
当であればセンサは正常であると判断する(ステップ7
6)。
【0053】また、前記の例では対称ストリング位置に
あるγ線温度計4を利用してγ線温度計4の劣化診断を
行うこととしたが、劣化により出力信号の時間応答が変
化することを利用して内蔵ヒータ15により電気抵抗発
熱を加えた時の出力信号の時間応答の変化、例えば予め
直前のγ線温度計4の校正時に応答時定数を測定してお
きこれと比較する等の方法によって劣化しているか否か
を判定しても良い。
【0054】次に、γ線温度計4の内蔵ヒータ15の性
能確認方法について図8を参照して説明する。
【0055】γ線温度計4の内蔵ヒータ15の性能確認
は、1つのγ線温度計4あたりに1本の内蔵ヒータ15
が設けられ、この内蔵ヒータ15によって複数個の検出
部14に対して同時に電気抵抗発熱を付加し得ることを
利用して行われる。
【0056】図8は、内蔵ヒータ15の性能確認のフロ
ーチャートを示しており、図7に示した方法によって検
出部出力信号の健全性を確認した後(ステップ80)、
内蔵ヒータ15によってγ線温度計4に電気抵抗発熱を
付加する(ステップ81)。次に、内蔵ヒータ15によ
る電気抵抗発熱を付加して得られる出力信号変化を複数
個の検出部14について測定する(ステップ82)。次
に、複数の検出部14のそれぞれについて、測定された
出力信号の値と、γ線温度計4の出力信号とγ線温度計
検出部単位重量あたりの発熱量との関係から予測される
値とを比較する(ステップ83)。そして、測定値と予
測値とが誤差範囲を超えて相違する検出部14の個数が
所定数Mよりも小さいか否かを判定して内蔵ヒータ15
の健全性を判断する(ステップ84)。ここで、γ線温
度計4の検出部14の個数をNとすれば、所定数Mは例
えばN−1に設定する。そして、測定値と予測値とが相
違する検出部14の個数が所定数Mよりも小さい場合に
は内蔵ヒータ15は正常であると判断し(ステップ8
5)、一方、所定数Mよりも大きい場合には内蔵ヒータ
15は劣化していると判断する(ステップ86)。
【0057】また、上述したようにγ線温度計4は内蔵
ヒータ15により自己校正が可能であるが、万一内蔵ヒ
ータ15が故障したような場合にも対処できるようにし
ておくことが望ましい。そこで、まず、γ線温度計4を
原子炉1内に設置する前に、使用環境を模擬した加圧加
温環境下において、サイクル数とγ線温度計の感度変化
との関係を予め原子炉外で求めておく。このγ線温度計
の性能確認試験は、例えば、γ線温度計4を原子炉1に
入れた場合のライフサイクル数(プラント起動・停止を
1サイクルとすると例えば6サイクル)以上の回数で繰
り返して行う。そして、γ線温度計4の出力信号とγ線
温度計検出部単位重量あたりの発熱量との換算関数式
を、原子炉内に設置されたγ線温度計4の使用時間(サ
イクル数)に応じて、予め求めておいた感度変化データ
に基づいて補正することにしても良い。
【0058】以上述べたように本実施形態によれば、γ
線温度計4に内蔵されたヒータ15で電気抵抗発熱を付
加することによって原子炉1内でγ線温度計4を精度良
く校正することができる。また、γ線温度計4の出力信
号をγ線温度計検出部単位重量あたりの発熱量に換算す
る個々の換算関数式を保持した発熱量換算装置7を設け
たので、γ線温度計4の個々の検出部14を精度良く校
正することができる。さらに、γ線温度計4の異常を検
知して誤情報を与えないようにすることができる。この
ように精度良く校正されたγ線温度計4を用いてLPR
M3の校正を行い、また、誤情報を与えないようにした
ので、LPRM3およびγ線温度計4の測定値に基づく
補正によって炉心物理モデルから求められる出力分布計
算値は極めて精度の高いものになる。
【0059】また、発熱量換算装置7に保持された換算
関数式を原子炉内の校正試験の結果に基づいて更新する
ことができるので、原子炉出力を精度良く測定すること
ができる。
【0060】さらに、γ線温度計の検出部14の内蔵ヒ
ータ15による加熱と出力信号の変化の関係から内蔵ヒ
ータ15の健全性を確認することも可能である。
【0061】第2実施形態 次に、本発明による原子炉出力測定装置の第2実施形態
について図面を参照して説明する。
【0062】本実施形態は、γ線温度計4の出力信号U
ijとγ線温度計検出部の単位重量あたりの発熱量Wij
の関係を表す換算関数式を求める際に、換算関数式の線
形項を示す係数So γij及び非線形項を示す係数αγij
のいずれか一方を定数として計算するものである。
【0063】すなわち、上述した第1実施形態では付加
する電気抵抗発熱量とγ線温度計4の出力信号変化量と
の関係に基づいて、偏差が最小になるようにして換算関
数式を求めて線形項を示す係数So γij及び非線形項を
示す係数αγijを求めた。これに対して本実施形態にお
いては、線形項を示す係数So γij及び非線形項を示す
係数αγijのうちのいずれか一方は、予めγ線温度計4
の発熱に寄与するγ線束のない条件で求めたγ線温度計
4の出力信号とγ線温度計単位重量あたりの発熱量との
関係、或いは前回のγ線温度計4の校正により得られた
換算関数式の値とし、他方の係数のみをγ線温度計4に
内蔵されたヒータ15により付加する電気抵抗発熱量と
γ線温度計4の出力信号の変化量との関係から偏差が最
小になるようにして求める。例えば、線形項を示す係数
oij を前回の校正から得られた定数として与えた場合
は非線形項を示す係数αijを未知数とし、また逆に非線
形項を示す係数αijを定数として与えた場合は線形項を
示す係数Soij を未知数として求める。
【0064】最初に、線形項を示す係数Soij を定数と
して与えた場合について説明する。図9は、この場合の
換算計算のフローチャートを示している。
【0065】まず、出力信号変化量ΔUij及び付加電気
抵抗発熱量ΔWijを測定する(ステップ90)。次に、
γ線温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条件または
γ線温度計4の校正により予め得られる関係から線形項
を示す係数Soij を定数として付与し、また、予めγ線
温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条件で求めた検
出部14の単位重量あたりの発熱量が0(W/g)のと
きにおけるγ線温度計4の出力信号U0ij (定数)を付
与する(ステップ91)。一方、非線形項を示す係数α
ijは未知数として、この係数αijを次に述べる3つの手
法のいずれかを用いて決定する。
【0066】第1の手法(ステップ92)は、Uij=g
(Soij ,αij,Uoij ,Wij)で表された換算関数式
を使用し、γ線温度計4に内蔵されたヒータ15により
付加する電気抵抗発熱量ΔWijとγ線温度計4の出力信
号の変化量ΔUijとの関係から偏差が最小になるように
して非線形項を示す係数αij求めるものである。
【0067】第2の手法(ステップ93)は、γ線温度
計4の内蔵ヒータ15により付加する電気抵抗発熱量Δ
ijとγ線温度計4の出力信号の変化量ΔUijから非線
形項を示す係数αijを求める方法において、換算関数式
をUij=Soij (1+αijij)Wij+Uoij で与え、
これより得られるγ線温度計4の内蔵ヒータにより付加
する電気抵抗発熱量ΔWijとγ線温度計4の出力信号の
変化量ΔUijとの関係ΔUij/ΔWij=Soij (1+α
ijij2 /(1+αijoij )を用いる。そして、電
気抵抗発熱量の値を複数回変えて測定したΔUijとΔW
ijの値からαijを計算し、Soij ,αijおよびUoij
前記換算関数式Uij=Soij (1+αijij)Wij+U
oij に代入してγ線温度計検出部単位重量あたりの発熱
量を求めるものである。
【0068】第3の手法(ステップ94)は、換算関数
式としてUij−Uoij =Soij (1+αij(Uij−U
oij ))Wijを用いるものであり、この場合のΔUij
ΔWijの関係はΔUij/ΔWij=Soij (1+α
ijij)(1+αij(Uij−Uoij ))となる。そし
て、この式に電気抵抗発熱量の値を複数回変えて測定し
たΔUijとΔWijの値を代入してαijを計算し、
oij ,αijおよびUoij を換算関数式Uij−Uoij
oij (1+αij(Uij−Uoij ))Wijに代入し、γ
線温度計検出部の単位重量あたりの発熱量を求めるもの
である。
【0069】上記3つの手法のいずれかによってαij
求めて換算関数式を決定したら、内蔵ヒータ15による
加熱を加える前のUij=Uγij におけるWγij を求め
る(ステップ95)。
【0070】上記一連の手順によって、γ線温度計4の
出力信号Uijとγ線温度計検出部の単位重量あたりの発
熱量Wijとの関係を表す換算関数式を求めることができ
る。次に、非線形項を示す係数αijを定数として与えた
場合について説明する。図10は、この場合の換算計算
のフローチャートを示している。
【0071】まず、出力信号変化量ΔUij及び付加電気
抵抗発熱量ΔWijを測定する(ステップ100)。次
に、γ線温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条件ま
たはγ線温度計4の校正により予め得られる関係から非
線形項を示す係数αijを定数として付与し、また、予め
γ線温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条件で求め
た検出部14の単位重量あたりの発熱量が0(W/g)
のときにおけるγ線温度計4の出力信号U0ij (定数)
を付与する(ステップ101)。一方、線形項を示す係
数Soijは未知数として、この係数Soijを次に述べる3
つの手法のいずれかを用いて決定する。
【0072】第1の手法(ステップ102)は、Uij
h(Soij ,αij,Uoij ,Wij)で表された換算関数
式を使用し、γ線温度計4に内蔵されたヒータ15によ
り付加する電気抵抗発熱量ΔWijとγ線温度計4の出力
信号の変化量ΔUijとの関係から偏差が最小になるよう
にして線形項を示す係数Soijを求めるものである。
【0073】第2の手法(ステップ103)は、γ線温
度計4の内蔵ヒータ15により付加する電気抵抗発熱量
ΔWijとγ線温度計4の出力信号の変化量ΔUijから線
形項を示す係数Soij を求める方法において、換算関数
式をUij=Soij (1+αijij)Wij+Uoij で与
え、これより得られるγ線温度計4の内蔵ヒータ15に
より付加する電気抵抗発熱量ΔWijとγ線温度計4の出
力信号の変化量ΔUijとの関係ΔUij/ΔWij=Soij
(1+αijij2 /(1+αijoij )を用いる。そ
して、電気抵抗発熱量の値を複数回変えて測定したΔU
ijとΔWijの値から係数Soijを計算し、Soij ,αij
およびUoij を前記換算関数式Uij=Soij(1+αij
ij)Wij+Uoij に代入しγ線温度計検出部単位重量
あたりの発熱量を求めるものである。
【0074】第3の手法(ステップ104)は、換算関
数式としてUij−Uoij =Soij (1+αij(Uij−U
oij ))Wijを用いるものであり、この場合のΔUij
ΔWijの関係はΔUij/ΔWij=Soij (1+α
ijij)(1+αij(Uij−Uoij))となる。そし
て、この式に電気抵抗発熱量の値を複数回変えて測定し
たΔUijとΔWijの値を代入してαijを計算し、
oij ,αijおよびUoij を換算関数式Uij−Uoij
oij (1+αij(Uij−Uoij ))Wijに代入し、γ
線温度計検出部の単位重量あたりの発熱量を求めるもの
である。
【0075】上記3つの手法のいずれかによってSoij
を求めて換算関数式を決定したら、内蔵ヒータ15によ
る加熱を加える前のUij =Uγij におけるWγijを求
める(ステップ105)。
【0076】上記一連の手順によって、γ線温度計4の
出力信号Uijとγ線温度計検出部の単位重量あたりの発
熱量Wijとの関係を表す換算関数式を求めることができ
る。
【0077】第3実施形態 次に、本発明による原子炉出力測定装置の第3実施形態
について図面を参照して説明する。γ線温度計4の出力
信号は、一般にγ線温度計検出部14の単位重量あたり
の発熱量が大きくなるとγ線温度計4を構成している構
造材(一般にステンレス鋼が用いられる)や空隙部13
に封入した断熱ガスの熱伝導率の温度変化等により直線
からのずれが大きくなる。したがって、線形項を示す係
数と非線形項を示す係数は、実用上はγ線温度計単位重
量あたりの発熱量の値に応じて最適な方法を選択して求
めることが好ましい。
【0078】すなわち、線形項を示す係数は、γ線温度
計4の出力信号とγ線温度計検出部単位重量あたりの発
熱量との関係が比例関係からあまりずれていない発熱量
の低い領域において求め、非線形項を示す係数は比例関
係からのずれが大きくなる発熱量の大きい領域で求める
のが良い。
【0079】γ線温度計4の出力信号とγ線温度計検出
部単位重量あたりの発熱量の換算関数式をUij=Soij
(1+αijij)Wij+Uoij とした場合、例えば沸騰
水型原子炉用に検討されているγ線温度計4としてはS
oij =1.5mV/W/g,αij=−0.01程度の値
のものがある。炉心2内おけるγ線によるγ線温度計検
出部単位重量あたりの発熱量は、沸騰水型原子炉の定格
運転時で3〜4W/g程度と言われている。この場合、
直線性からのずれがγ線温度計4の定格運転時の出力信
号に対して1%以下程度になるような範囲は、おおよそ
定格運転時のγ線束に対して25%以下であり、また、
逆に直線性からのずれが大きくなり非線形性が顕著にな
るのはおおよそ75%以上である(この場合の直線性か
らのずれはγ線温度計4の定格運転時出力信号の3%以
上程度)。
【0080】そこで、上記の点を考慮して、本実施形態
においては、図11に示したように、γ線温度計検出部
単位重量あたりの発熱量と定格運転時における炉心2内
平均γ発熱量とを比較して最適な校正方法を選択するよ
うにした。具体的には、γ線温度計4の校正は、予めγ
線温度計4の発熱に寄与するγ線束のない条件、あるい
はγ線温度計4に内蔵されたヒータ15による電気抵抗
発熱を付加することによって得られたγ線温度計4とγ
線温度計検出部単位重量あたりの発熱量との間の換算関
数式を用いて得られたγ線温度計検出部単位重量あたり
の発熱量が、定格運転時における炉心2内の平均γ発熱
量の25%以下の場合には線形項を表す係数を未知数と
した換算関数式を用い、25%以上75%以下の場合に
は線形項を示す係数と非線形項を示す係数の両方を未知
数とした換算関数式を用い、75%以上の場合には非線
形項を表す係数を未知数とした換算関数式を用いること
として、γ線温度計4の校正を行うようにする。
【0081】このように本実施形態においては、γ線温
度計検出部単位重量あたりの発熱量と定格運転時におけ
る炉心2内平均γ発熱量とを比較して最適な校正方法を
選択するようにしたので、γ線温度計4の校正をさらに
高精度で行うことができる。
【0082】第4実施形態 次に、本発明による原子炉出力測定装置の第4実施形態
について説明する。通常、LPRM3とγ線温度計4を
用いた原子炉出力測定装置では、従来より使用されてい
る時間応答特性が速いLPRM3を用いて出力分布を求
め、γ線温度計4は主にLPRM3の校正用として用い
られている。
【0083】これに対して本実施形態においては、上記
第1乃至第3実施形態において説明したγ線温度計4を
通常の出力分布測定に用い、LPRM3は速い時間応答
が要求される安全系の検出器としてのみ用いることに
し、LPRM3は原子炉内において校正を行わないこと
にする。それぞれの検出器をこのように使用すると検出
対象がγ線束であるγ線温度計4と検出対象が中性子で
あるLPRM3との比較を行う必要がなくなる。さら
に、炉心物理モデルから求められる出力分布計算値を補
正する際にγ線温度計4の出力信号から得られる値を用
いることにすると、γ線温度計4は従来のLPRM3よ
りも炉心軸方向設置個数を多くすることができるので精
度の高い出力分布計算を行うことが可能である。
【0084】第5実施形態 次に、本発明による原子炉出力測定装置の第5実施形態
について説明する。
【0085】上述した実施形態においては、γ線温度計
4の校正によってγ線温度計4の出力信号とγ線温度計
検出部単位重量あたりの発熱量の間の換算関数式が求め
られると、次回のγ線温度計4の校正まではこの換算関
数式を用いることになる。しかしながら、γ線温度計4
の出力信号は使用される環境温度の違いによりわずかに
影響を受けるため、本実施形態においては、予め原子炉
外で求めておいた換算関数式の温度依存性を考慮して、
環境温度にあわせて換算関数式を補正することにする。
【0086】このように本実施形態によれば、使用環境
温度に対する依存性を考慮して換算関数式を補正するよ
うにしたので、γ線温度計4の個々の検出部14を精度
良く校正することが可能であり、検出部14の単位重量
あたりの発熱量を高精度に算出することができる。
【0087】
【発明の効果】以上述べたように本発明の原子炉出力測
定装置によれば、γ線温度計の個々の出力信号をγ線温
度計検出部単位重量あたりの発熱量に換算する個々の換
算関数式を保持した発熱量換算装置を備えているので、
γ線温度計を高精度で校正することができ、このため原
子炉の出力を高精度で測定することが可能であり、ま
た、中性子検出器を高精度で校正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置の概略を示した構成図。
【図2】本発明の各実施形態による原子炉出力測定装置
のγ線温度計の概略構成を示した縦断面図。
【図3】図2のA−A線に沿った横断面図。
【図4】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計を外部加熱源によって加熱する状態を示
した説明図。
【図5】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計の校正手順を示したフローチャート。
【図6】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計の出力信号曲線の一例を示したグラフ。
【図7】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計の劣化診断手順の一例を示したフローチ
ャート。
【図8】本発明の第1実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計の内蔵ヒータの健全性を判定する手順の
一例を示したフローチャート。
【図9】本発明の第2実施形態による原子炉出力測定装
置のγ線温度計の校正手順(線形項を定数とした場合)
を示したフローチャート。
【図10】本発明の第2実施形態による原子炉出力測定
装置のγ線温度計の他の校正手順(非線形項を定数とし
た場合)を示したフローチャート。
【図11】本発明の第3実施形態による原子炉出力測定
装置のγ線温度計の校正手順を示したフローチャート。
【図12】γ線温度計及びLPRMを組み合わせた従来
の検出器の一例を示した縦断面図。
【図13】従来の手法によるγ線温度計の校正中に得ら
れる出力信号の一例を示したグラフ。
【図14】従来の手法によるγ線温度計の校正中に得ら
れる出力信号の他の例を示したグラフ。
【図15】図13又は図14に示したデータから得られ
る校正曲線を示したグラフ。
【符号の説明】
1 原子炉 2 炉心 3 LPRM 4 γ線温度計 5 炉心現状データ測定器 6 出力信号測定装置 7 発熱量換算装置 8 γ線束換算装置 9 データサンプラ 10 近接燃料集合体平均出力換算装置 14 γ線温度計検出部 15 内蔵ヒータ 17 高周波加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊 藤 仁 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉内に設置された複数の固定型の中性
    子検出器と、検出部を有する複数の固定型のγ線温度計
    とを備えた検出器集合体からの出力信号に基づいて、炉
    心物理モデルから求めた出力分布計算値を補正して原子
    炉出力分布を求めるようにした原子炉出力測定装置にお
    いて、 前記γ線温度計の出力信号に基づいて前記炉心物理モデ
    ルから求めた出力分布計算値を補正する際に、前記γ線
    温度計の個々の出力信号を前記γ線温度計の検出部の単
    位重量あたりの発熱量に換算する個々の換算関数式を保
    持した発熱量換算装置と、 前記発熱量換算装置によって求めた前記検出部の単位重
    量あたりの発熱量を前記γ線温度計の発熱に寄与するγ
    線束に換算するγ線束換算装置と、 前記γ線束換算装置によって求めたγ線束の値を、予め
    内蔵された関係式又は前記炉心物理モデルを用いて前記
    γ線温度計に近接する複数の燃料集合体の局所平均出力
    に換算する近接燃料集合体局所平均出力換算装置と、を
    備えたことを特徴とする原子炉出力測定装置。
  2. 【請求項2】前記発熱量換算装置は、前記γ線温度計の
    発熱に寄与するγ線束が存在しない条件の下で予め求め
    られた前記換算関数式を保持しており、 原子炉内において前記γ線温度計を加熱するための加熱
    手段を設け、 γ線束が存在する条件の下で前記加熱手段によって加熱
    量を変化させながら前記γ線温度計を加熱し、前記加熱
    手段による加熱量と前記γ線温度計の出力信号との関係
    を求め、この関係に基づいて前記換算関数式を補正する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の原子炉出力
    測定装置。
  3. 【請求項3】前記加熱手段を用いた前記換算関数式の補
    正を定期的に又は所望の時点において実施し、 前記発熱量換算装置は、補正前の換算関数式を補正後の
    換算関数式に置き換えて保持するようにしたことを特徴
    とする請求項2記載の原子炉出力測定装置。
  4. 【請求項4】前記γ線束が存在しない条件の下で予め求
    められた換算関数式は、前記γ線温度計を高周波加熱す
    ることによって求められたことを特徴とする請求項2又
    は請求項3に記載の原子炉出力測定装置。
  5. 【請求項5】前記各γ線温度計は、複数の前記検出部を
    有し、 前記加熱手段は、前記各γ線温度計に内蔵された電気ヒ
    ータからなり、前記電気ヒータは、前記複数の検出部を
    同時に加熱するように構成されており、 前記電気ヒータによって加熱量を変化させながら前記複
    数の検出部を同時に加熱し、前記電気ヒータによる加熱
    量と前記各検出部の各出力信号との関係を求め、この関
    係と前記換算関数式から予測される関係とを比較するこ
    とによって前記電気ヒータの健全性を評価するようにし
    たことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一
    項に記載の原子炉出力測定装置。
  6. 【請求項6】前記発熱量換算装置に保持された前記換算
    関数式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=1,
    2……n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が設置
    された検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の検出
    部の軸方向位置を示す添字)とおき、前記検出部の単位
    重量あたりの発熱量をWij(i=1,2……n;j=
    1,2……m)とおいた場合、△Uij=f(S0γij
    αγij ,△Wij)(S0 γijは換算関数式による関数曲
    線の線形項を示す係数、αγijは関数曲線の非線形項を
    示す係数)であり、 前記発熱量換算装置は、測定によって求められた前記加
    熱手段による加熱量△Wijと前記γ線温度計の出力信号
    の変化量△Uijとの関係に基づいて偏差が最小となるよ
    うに前記換算関数式△Uij=f(S0γij,αγij,△
    ij )の関数曲線を決めて線形項を示す係数S0γij及
    び非線形項を示す係数αγijを求め、 予めγ線束のない条件で求めた前記検出部の単位重量あ
    たりの発熱量が0(W/g)のときにおける前記γ線温
    度計の出力信号をU0ij (定数)として、前記関数曲線
    が−(Uγij−U0ij)=f(S0γij,αγij,−
    γ)(Uγijは加熱手段によって加熱する前のγ線温
    度計の出力信号値、Wγはその時の検出部の単位重量あ
    たりの発熱量)を満たすことを用いて前記検出部の単位
    重量あたりの発熱量Wijを求めるようにしたことを特徴
    とする請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の原
    子炉出力測定装置。
  7. 【請求項7】前記換算関数式として△Uij+Uγij
    0ij(1+αij(△Uij+Uγij))(△Wij+W
    γij )+U0ijを用いることを特徴とする請求項6記載
    の原子炉出力測定装置。
  8. 【請求項8】前記換算関数式として△Uij+Uγij−U
    0ij=S0ij(1+αij(△Uij+Uγij−U0ij))
    (△Wij+Wγij )を用いることを特徴とする請求項
    6記載の原子炉出力測定装置。
  9. 【請求項9】前記発熱量換算装置に保持された前記換算
    関数式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=1,
    2……n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が設置
    された検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の検出
    部の軸方向位置を示す添字)、前記検出部の単位重量あ
    たりの発熱量をWij(i=1,2……n;j=1,2…
    …m)、予めγ線束のない条件で求めた前記検出部の単
    位重量あたりの発熱量が0(W/g)のときにおける前
    記γ線温度計の出力信号をU0ij (定数)とした場合、
    ij=g(S0ij,αγij,U0ij,Wij)(S0ij は換
    算関数式による関数曲線の線形項を示す係数、αγij
    関数曲線の非線形項を示す係数)であり、 前記発熱量換算装置は、前記線形項を示す係数S0ij
    して、前記γ線温度計の発熱に寄与するγ線束が存在し
    ない条件の下で予め求められた換算関数式における線形
    項を示す係数又は前回の補正の後の換算関数式における
    線形項を示す係数を用いて定数とし、前記非線形項を示
    す係数αγijは未知数として、 測定によって求められた前記加熱手段による加熱量△W
    ijと前記γ線温度計の出力信号の変化量△Uijとの関係
    に基づいて偏差が最小となるように前記換算関数式Uij
    =g(S0ij,αγij,U0ij,Wij)の関数曲線を決め
    て前記非線形項を示す係数αγijを求め、この係数α
    γijを前記換算関数式Uij =g(S0ij,αγij,U
    0ij,Wij )に代入して前記検出部の単位重量あたりの
    発熱量Wijを求めるようにしたことを特徴とする請求項
    2乃至請求項5のいずれか一項に記載の原子炉出力測定
    装置。
  10. 【請求項10】前記換算関数式としてUij=S0ij(1
    +αijij)Wij+U0ijを用い、前記加熱手段による
    加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信号の変化量△
    ijを前記加熱量△Wijの値を複数回変えて測定し、前
    記換算関数式から得られる関係式△Uij/△Wij=S
    0ij(1+αijij2/(1+αijij)を用いて前記
    非線形項を示す係数αijを計算し、この係数αijを前記
    換算関数式Uij=S0ij (1+αijij)Wij+U0ij
    に代入して前記検出部の単位重量あたりの発熱量を求め
    るようにしたことを特徴とする請求項9記載の原子炉出
    力測定装置。
  11. 【請求項11】前記換算関数式としてUij−U0ij=S
    0ij (1+αij(Uij−U0ij))Wijを用い、前記加
    熱手段による加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信
    号の変化量△Uijを前記加熱量△Wijの値を複数回変え
    て測定し、前記換算関数式から得られる関係式△Uij
    △Wij=S0ij(1+αijij)(1+αij(Uij−U
    0ij))を用いて前記非線形項を示す係数αijを計算
    し、この係数αijを前記換算関数式Uij−U0ij=S0ij
    (1+αij(Uij−U0ij))Wij に代入して前記検出
    部の単位重量あたりの発熱量を求めるようにしたことを
    特徴とする請求項9記載の原子炉出力測定装置。
  12. 【請求項12】前記発熱量換算装置に保持された前記換
    算関数式は、前記γ線温度計の出力信号をUij(i=
    1,2……n;j=1,2……m)(iはγ線温度計が
    設置された検出器集合体を表す添字、jはγ線温度計の
    検出部の軸方向位置を示す添字)、前記検出部の単位重
    量あたりの発熱量をWij(i=1,2……n;j=1,
    2……m)、予めγ線束のない条件で求めた前記検出部
    の単位重量あたりの発熱量が0(W/g)のときにおけ
    る前記γ線温度計の出力信号をU0ij (定数)とした場
    合、Uij=h(S0ij,αγij,U0ij,Wij)(S0ij
    は換算関数式による関数曲線の線形項を示す係数、α
    γijは関数曲線の非線形項を示す係数)であり、 前記発熱量換算装置は、前記非線形項を示す係数αγij
    として、前記γ線温度計の発熱に寄与するγ線束が存在
    しない条件の下で予め求められた換算関数式における非
    線形項を示す係数又は前回の補正の後の換算関数式にお
    ける非線形項を示す係数を用いて定数とし、前記線形項
    を示す係数S0ijは未知数として、測定によって求めら
    れた前記加熱手段による加熱量△Wijと前記γ線温度計
    の出力信号の変化量△Uijとの関係に基づいて偏差が最
    小となるように前記換算関数式Uij=g(S0ij,α
    γij,U0ij,Wij)の関数曲線を決めて前記線形項を
    示す係数S0ijを求め、この係数S0ijを前記換算関数式
    ij=h(S0ij,αγi j,U0ij,Wij)に代入して前
    記検出部の単位重量あたりの発熱量Wijを求めるように
    したことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか
    一項に記載の原子炉出力測定装置。
  13. 【請求項13】前記換算関数式としてUij=S0ij(1
    +αijij)Wij+U0ijを用い、前記加熱手段による
    加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信号の変化量△
    ijを前記加熱量△Wijの値を複数回変えて測定し、前
    記換算関数式から得られる関係式△Uij/△Wij=S
    0ij(1+αijij2/(1+αijij)を用いて前記
    線形項を示す係数S0ijを計算し、この係数S0ijを前記
    換算関数式Uij=S0ij (1+αijij)Wij+U0ij
    に代入して前記検出部の単位重量あたりの発熱量を求め
    るようにしたことを特徴とする請求項12記載の原子炉
    出力測定装置。
  14. 【請求項14】前記換算関数式としてUij−U0ij=S
    0ij (1+αij(Uij−U0ij))Wijを用い、前記加
    熱手段による加熱量△Wij及び前記γ線温度計の出力信
    号の変化量△Uijを前記加熱量△Wijの値を複数回変え
    て測定し、前記換算関数式から得られる関係式△Uij
    △Wij=S0ij(1+αijij)(1+αij(Uij−U
    0ij))を用いて前記線形項を示す係数S0ijを計算し、
    この係数S0ijを前記換算関数式Uij−U0ij=S
    0ij(1+αij(Uij−U0ij))Wij に代入して前記
    検出部の単位重量あたりの発熱量を求めるようにしたこ
    とを特徴とする請求項12記載の原子炉出力測定装置。
  15. 【請求項15】前記検出部の単位重量あたりの発熱量が
    原子炉定格運転時における炉心内平均γ発熱に対して2
    5%未満のときに使用される請求項12乃至請求項14
    のいずれか一項に記載の原子炉出力測定装置と、 前記検出部の単位重量あたりの発熱量が原子炉定格運転
    時における炉心内平均γ発熱に対して25%以上75%
    未満のときに使用される請求項6乃至請求項8のいずれ
    か一項に記載の原子炉出力測定装置と、 前記検出部の単位重量あたりの発熱量が原子炉定格運転
    時における炉心内平均γ発熱に対して75%以上のとき
    に使用される請求項9乃至請求項11のいずれか一項に
    記載の原子炉出力測定装置と、を備えたことを特徴とす
    る原子炉出力測定装置。
  16. 【請求項16】炉心物理モデルから求めた出力分布計算
    値の補正を前記γ線温度計の出力信号に基づいて行い、
    前記中性子検出器は原子炉の安全系のための検出器とし
    てのみ使用するようにしたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項15のいずれか一項に記載の原子炉出力測定装
    置。
  17. 【請求項17】前記γ線温度計を原子炉内に設置する前
    に、前記γ線温度計の使用環境温度に対する前記換算関
    数式の温度依存性を予め求めておき、実際の使用環境温
    度に応じて前記換算関数式を前記温度依存性に基づいて
    補正するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項16のいずれか一項に記載の原子炉出力測定装置。
  18. 【請求項18】原子炉内の対象ストリング位置に配置さ
    れた前記各γ線温度計の軸方向同一高さに位置する前記
    各検出部を監視し、前記各検出部の出力信号から得られ
    る前記各検出部の単位重量あたりの各発熱量を比較し、
    前記各発熱量間の差が定格運転中の原子炉の特性に応じ
    た特定の値以上であるか否かを判定することによって前
    記γ線温度計の感度異常を診断するようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載
    の原子炉出力測定装置。
  19. 【請求項19】前記加熱手段によって前記γ線温度計を
    加熱した際の前記γ線温度計の出力信号の時間応答変化
    を測定し、測定された時間応答変化と標準となる時間応
    答変化とを比較して前記γ線温度計の感度異常を診断す
    るようにしたことを特徴とする請求項2乃至請求項18
    のいずれか一項に記載の原子炉出力測定装置。
  20. 【請求項20】前記γ線温度計を原子炉内に設置する前
    に、使用環境を模擬した加圧加温環境下において前記γ
    線温度計の性能確認試験を行い、前記性能確認試験にお
    いて前記γ線温度計の使用時間に対する前記γ線温度計
    の感度変化データを予め求めておき、原子炉内に設置さ
    れた前記γ線温度計の使用時間に応じて前記換算関数式
    を前記感度変化データに基づいて補正するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれか一項
    に記載の原子炉出力測定装置。
JP25509096A 1996-09-26 1996-09-26 原子炉出力測定装置 Expired - Fee Related JP3556409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509096A JP3556409B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 原子炉出力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25509096A JP3556409B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 原子炉出力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104388A true JPH10104388A (ja) 1998-04-24
JP3556409B2 JP3556409B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17273993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25509096A Expired - Fee Related JP3556409B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 原子炉出力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556409B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078559A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 炉心冷却材温度測定装置、炉心冷却材温度測定方法および原子炉監視装置
JP2007244623A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009085630A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像検出器及び画像撮影システム
JP2013137236A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp 水位計測装置
CN108877968A (zh) * 2018-04-24 2018-11-23 中国核动力研究设计院 一种适用于反应堆内材料释热率的测量装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078559A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toshiba Corp 炉心冷却材温度測定装置、炉心冷却材温度測定方法および原子炉監視装置
JP4723963B2 (ja) * 2005-09-15 2011-07-13 株式会社東芝 炉心冷却材温度測定装置、炉心冷却材温度測定方法および原子炉監視装置
US8831162B2 (en) 2005-09-15 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for measuring a temperature of coolant in a reactor core, and apparatus for monitoring a reactor core
JP2007244623A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2009085630A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 画像検出器及び画像撮影システム
JP2013137236A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toshiba Corp 水位計測装置
CN108877968A (zh) * 2018-04-24 2018-11-23 中国核动力研究设计院 一种适用于反应堆内材料释热率的测量装置
CN108877968B (zh) * 2018-04-24 2020-06-30 中国核动力研究设计院 一种适用于反应堆内材料释热率的测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556409B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310929B1 (en) In-core fixed nuclear instrumentation system and power distribution monitoring system
JPH11264887A (ja) 原子炉核計装システム、このシステムを備えた原子炉出力分布監視システムおよび原子炉出力分布監視方法
US11728057B2 (en) Nuclear fuel failure protection system
JP3556409B2 (ja) 原子炉出力測定装置
EP1842205B1 (en) Neutron detector assembly with variable length rhodium emitters
JPH06289182A (ja) 原子炉出力測定装置
JP3442598B2 (ja) 固定式炉内計装システム
JP3744283B2 (ja) 原子炉出力測定装置
JP2022518176A (ja) 温度依存性中性子捕獲断面積を有する材料を用いた温度測定センサ
JP4476597B2 (ja) 中性子検出装置の寿命診断方法
JPH11101890A (ja) 原子炉内出力監視装置
JP2000137093A (ja) 原子炉の固定式炉内核計装システムおよび核計装処理方法、出力分布算出装置および算出方法、ならびに出力分布監視システムおよび監視方法
JP2000258586A (ja) 原子炉出力測定装置
JP7269150B2 (ja) 原子炉出力監視装置
JP2002202395A (ja) 原子炉出力測定装置
JP4509831B2 (ja) 出力分布監視装置及びその監視方法
JP3863690B2 (ja) 固定式原子炉内計装システム
JP4881033B2 (ja) 中性子検出器の寿命判定装置およびその寿命判定方法ならびに原子炉炉心監視装置
JP2001042083A (ja) 炉内中性子束計測装置の自動校正装置
JP2001099983A (ja) 原子炉出力測定装置
Loving Neutron, temperature and gamma sensors for pressurized water reactors
JP2005172474A (ja) 原子炉炉心熱出力監視装置
JP3843650B2 (ja) 原子炉出力測定装置
JP2002341083A (ja) 炉心内核計装検出器集合体、および原子炉出力監視装置
JP2750720B2 (ja) 温度検出器劣化補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees