JPH10103586A - 断熱ホース - Google Patents

断熱ホース

Info

Publication number
JPH10103586A
JPH10103586A JP28031796A JP28031796A JPH10103586A JP H10103586 A JPH10103586 A JP H10103586A JP 28031796 A JP28031796 A JP 28031796A JP 28031796 A JP28031796 A JP 28031796A JP H10103586 A JPH10103586 A JP H10103586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
resin
vinyl chloride
hose
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28031796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U C SANGYO KK
Original Assignee
U C SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U C SANGYO KK filed Critical U C SANGYO KK
Priority to JP28031796A priority Critical patent/JPH10103586A/ja
Publication of JPH10103586A publication Critical patent/JPH10103586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調器の断熱ドレーンホースとして適した断
熱ホースであって、外管が軟質塩化ビニル樹脂より形成
しているにもかかわらず、可塑剤の移行を防止すると共
に両端部に継手用短管を強固に取り付けることができる
断熱ホースを提供する。 【解決手段】 軟質塩化ビニル樹脂製内外管1、2間に
発泡ポリエチレン樹脂製断熱層6を設けてなる断熱ホー
スであって、外管2の外周面に、該外管2に含んでいる
可塑剤がドレーンパンなどに移行するのを防止するEV
A樹脂製の筒状フイルム7を被覆してあり、該筒状フイ
ルム7の両端部を切除して外管2の端部外周面を露出さ
せ、その露出面に塩化ビニル樹脂よりなる継手用短管8
を接着剤によって固着している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として空調器の
断熱ドレーンホースとして使用される断熱ホースに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の断熱ホースとしては、
図8に示すように、芯線24を内装した中空螺旋突条25を
一体に設けてなる軟質塩化ビニル樹脂製内管21の外周面
に螺旋状仕切壁23を介して発泡ポリエチレン樹脂よりな
る断熱材を螺旋状に巻回して断熱層26を形成し、この断
熱層26の外周面を軟質塩化ビニル樹脂よりなる外管22で
被覆してなる断熱ホースや、上記軟質塩化ビニル樹脂よ
りなる外管に代えて断熱層と同質のポリエチレン樹脂よ
りなる外管を設けてなる断熱ホースが広く知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記断
熱ホースを空調器用断熱ドレーンホースとして使用し、
空調器のドレーンパンと本体ケーシングとの隙間に配設
した場合、空調器の本体ケーシングはスチロール製のも
のが多用されていると共にドレーンパンの断熱材には発
泡スチロールが使用されているために、前者の断熱ホー
スにおいては外管22を形成している軟質塩化ビニル樹脂
に含んでいる可塑剤がこれらの本体ケーシングやドレー
ンパンに移行して本体ケーシングやドレーンパンを変形
させたり変色させたりするという問題点がある。
【0004】一方、後者の断熱ホースによれば、外管を
ポリエチレン樹脂より形成しているので、上記のような
可塑剤による弊害をなくすることができるが、ポリエチ
レン樹脂は接着性が悪いために、その両端部にエアコン
機器類と接続するための継手用短管を接続しようとして
も、強固に一体化させることが困難であるという問題点
がある。さらに、ポリエンチ樹脂よりなる外管は、内外
管間に設けている同質の断熱層と一体に融着しているた
め、ホース全体が剛直化して可撓性が低下し、空調器の
ドレーンパンと本体ケーシングとの狭い隙間に収納し難
くなるという問題点もある。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは外管を軟質塩化ビニ
ル樹脂より形成しているにもかかわらず、可塑材の移行
を防止し得ると共に両端に継手用短管を強固に接着し得
る断熱ホースを提供するにある。
【0006】
【課題を解決るための手段】上記目的を達成するために
本発明の断熱ホースは、軟質塩化ビニル樹脂製内管の外
周面に発泡ポリエチレン樹脂よりなる断熱材を螺旋状に
巻回して断熱層を形成し、この断熱層の外周面を軟質塩
化ビニル樹脂よりなる外管で被覆してなる断熱ホースに
おいて、外管の外周面に軟質塩化ビニル樹脂とは非接着
性のオレフィン系樹脂からなる柔軟な筒状フイルムを被
覆してなる構造を有している。
【0007】また、請求項2に係る断熱ホースは、軟質
塩化ビニル樹脂製内管の外周面に発泡ポリエチレン樹脂
よりなる断熱材を螺旋状に巻回して断熱層を形成し、こ
の断熱層の外周面を軟質塩化ビニル樹脂よりなる外管で
被覆してなる断熱ホースにおいて、外管の外周面におけ
る両端部以外の部分に全長に亘って軟質塩化ビニル樹脂
とは非接着性のオレフィン系樹脂からなる柔軟な筒状フ
イルムを被覆し、外管の両端部に露出した軟質塩化ビニ
ル樹脂面に継手用短管を一体に接着した構造を有するも
のである。なお、筒状フイルムを形成しているオレフィ
ン系樹脂は、請求項3に記載したようにEVA樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のうちのいずれか
よりなるものである。
【0008】
【作用効果】断熱ホースは軟質塩化ビニル樹脂からなる
内外管の間に発泡ポリエチレン樹脂よりなる断熱層を介
在させてなるものであるから、柔軟性、可撓性を有して
空調器の断熱ドレーンホースとして使用した場合、空調
器の狭い空間部でも作業性よく配設し得るのは勿論、こ
の断熱ホースの外管にEVA樹脂等のオレフィン系樹脂
よりなる筒状フイルムを被覆しているので、軟質塩化ビ
ニル樹脂からなる外管に含まれている可塑剤がドレーン
パンや本体ケーシング側に移行するのを該筒状フイルム
によって確実に防止することができ、ドレーンパンや本
体ケーシングが変色したり変形する虞れがない。
【0009】さらに、筒状フイルムは断熱ホースの外管
に接着させることなく被覆しているので、断熱ホースの
柔軟性を損なうことがないのは勿論、この断熱ホースを
定寸に切断してその両端部に継手用短管を取り付ける場
合、オレフィン系樹脂よりなる筒状フイルムは軟質塩化
ビニル樹脂よりなる外管に接着していないので、該筒状
フイルムの両端部を所望長、簡単に切除することがで
き、この切除によって軟質塩化ビニル樹脂製の外管の両
端部が露出するので、請求項2に係る発明のようにその
露出した外管の外周面と同質の内管とに継手用短管を確
実且つ強固に接着することができ、従って、最適な空調
器の断熱ドレーンホースとして使用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の具体的な実施例を図面に
ついて説明すると、図1、図2において、1は軟質塩化
ビニル樹脂よりなる一定の肉厚を有する内管で、その内
周面を全長に亘って同一径の平坦な面に形成していると
共に外周面に該内管1と同一材料よりなる中空螺旋突条
5を長さ方向に一定の巻きピッチでもって全長に亘って
連続的に形成してあり、この中空螺旋突条5内に断面円
形ないしは楕円形のポリプロピレン、ポリエチレン等の
適度な弾性を有するオレフィン系樹脂よりなる可撓性芯
材4を該中空螺旋突条5の内壁に接着させることなく内
装してある。
【0011】3はその内端を上記中空螺旋突条5の天壁
部の外周面に一体的に連設している軟質塩化ビニル樹脂
よりなる螺旋状仕切壁で、内端から外端に向かって同一
方向に傾斜させた状態で中空螺旋突条5の螺旋ピッチと
同一ピッチでもって巻装されてあり、その外端を同じく
軟質塩化ビニル樹脂よりなる外管2の内周面に一体的に
連設している。そして、上記内外管1、2とこの螺旋状
仕切壁3とで囲まれた螺旋空間部に発泡ポリエチレン樹
脂よりなる断面縦長平行四辺形の帯状断熱材6'を螺旋状
に巻回した状態で内装して内外管1、2間に所定の肉厚
を有する断熱層6を形成した長尺の断熱ホースAを構成
している。
【0012】さらに、この断熱ホースAの外管2の外周
面に全長に亘ってEVA樹脂(エチレン−酢酸ビニル共
重合体)よりなる筒状フイルム7を該外管2に接着させ
ることなく被覆している。この筒状フイルム7は、図
1、図2においては、外周面が連続波形状に形成されて
いる外管2の該外周面に沿った断面連続波形状の円筒体
に形成されているが、図4に示すように、内周面が全長
に亘って同一径の円筒形状に形成してその内周面を外管
2の山部に接し且つ谷部との間に空隙部を形成した状態
で被覆しておいてもよい。
【0013】図3は筒状フイルム7で被覆された上記長
尺の断熱ホースAを定尺に切断して空調器の断熱ドレー
ンホースに構成しているもので、定尺に切断してなる断
熱ホースA'において、その外周面を全長に亘って被覆し
ている筒状フイルム7の両端部を切除して該断熱ホース
A'の軟質塩化ビニル樹脂よりなる外管2の両端部外周面
を露出させ、この定尺断熱ホースA'の両端部に排水口形
成用の塩化ビニル製継手用短管8、8を固着してなるも
のである。
【0014】この継手用短管8は、内径が断熱ホースA'
の内管1の内径に略等しく形成してなる短管部8aの基端
にリング状フランジ部8bを有していると共に該リング状
フランジ部8bの内外端に短管部8aの突出方向とは反対方
向に向かって内外筒部8c、8dを突設してなるもので、こ
の内外筒部8c、8d間に断熱ホースA'の端部を嵌入して外
筒部8cの内周面に外管2の端部外周面を、内筒部8dの外
周面に内管1の端部内周面をそれぞれ密接させた状態で
接着剤により一体的に固着されているものである。この
時、継手用短管8は塩化ビニル樹脂製であり、この継手
用短管8の内外筒部8c、8dが接する断熱ホースA'の内外
管1、2も軟質塩化ビニル樹脂であって外管2の外周面
が上述したように筒状フイルム7からの被覆を解かれて
露出2aしているので、断熱ホースA'の端部に継手用短管
8を接着剤によって強固に接着、一体化させることがで
きる。
【0015】また、両端部が切除された上記筒状フイル
ム7は、断熱ホースA'の両端部に固着した継手用短管
8、8間のホース部分を全面的に被覆しているが、該筒
状フイルム7の両端部を、図に示すように継手用短管8
の外筒部8cの先端内周面と断熱ホースA'の外管2の外周
面間に介在させてこれらの対向面で挟着、固定させてお
くことが好ましい。しかしながら、筒状フイルム7の両
端部を継手用短管8の外筒部8cの先端内周面と断熱ホー
スA'の外管2の外周面間で挟着させておくことなく分離
させておいてもよい。
【0016】次に、全長に亘って筒状フイルム7を被覆
してなる上述した長尺の断熱ホースAの製造方法を簡単
に説明すると、まず、一定幅を有する半溶融状態の軟質
塩化ビニルよりなる帯状材10を成形ノズル(図示せず)
から押し出しながら公知のように成形用回転軸(図示せ
ず)上に螺旋状に巻回する時に、図5に示すように、帯
状材10の水平一側部11上に上記オレフィン系樹脂よりな
る可撓性芯材4を一定のピッチでもって螺旋状に巻装し
ていき、その水平一側端部11に連なる該帯状材10の水平
他側部12を先に巻装した帯状材10の水平一側部11上に重
ね合わせて融着、一体化させることにより内管1を形成
していく。その際、帯状材10の水平他側部12を先に巻装
した芯材4上に接着することなく被覆させて中空螺旋突
条5を形成していく。
【0017】さらに、隣接する中空螺旋突条5、5間の
帯状材10の水平他側部12上に発泡ポリエチレン樹脂より
なる断面縦長平行四辺形の帯状断熱材6'を中空螺旋突条
5と同一螺旋ピッチでもって連続螺旋状に巻回していく
と共に、先に螺旋方向に1巻きした断熱材部分の傾斜後
面と次に1巻きする断熱材部分との間に帯状材10の水平
他側部12の他端帯部を介在させて傾斜仕切壁3を形成
し、この仕切壁3に連なる帯状材10の他側端部を断熱材
6'の外端面に被覆させながらその側端部を先に形成した
仕切壁3の外端部に一体的に溶着させることにより外管
2を形成していくものである。
【0018】こうして断熱ホースAが製造されるもので
あるが、上記断熱材6'の断面形状が縦長の平行四辺形に
形成しているので、先に巻回した断熱材部分の傾斜後面
に対して次に巻回する断熱材部分の傾斜前面が内方にズ
レた状態で接合し合うことになる。従って、断熱層6の
外周部が波形の螺旋突条に形成されてこの外周面に外管
2が被覆した構造となる。
【0019】次いで、このように連続製造される断熱ホ
ースAの外周面に、図6に示すように示すように、半溶
融状態のEVA樹脂よりなる帯状フイルム7'を先に巻回
したフイルムの側端部に次に巻回するフイルムの対向側
端部を重合、融着させながら螺旋状に巻装することによ
って筒状フイルム7を形成するものである。この場合、
EVA樹脂よりなる帯状フイルム7'と軟質塩化ビニル樹
脂よりなる外管2とは接着することはない。
【0020】帯状フイルム7'を断熱ホースAの外周面に
上記のように螺旋状に巻装すれば、図1、図2に示すよ
うな断面波形状の外管2の外周面に沿った断面形状の筒
状フイルム7に形成することができるが、図7に示すよ
うに、幅が断熱ホースAの円周長よりも大きく形成され
たEVA樹脂よりなる半溶融状態の帯状材7'を断熱ホー
スAの長さ方向に沿わせて供給し、この帯状材7'を幅方
向に円形状湾曲させながら断熱ホースAを包み込み、帯
状材7'の互いに重なり合った両縁部を融着させれば、図
4に示すように断熱ホースAを被覆した円筒形状の筒状
フイルム7に形成することができる。
【0021】こうして得られた断熱ホースAを所定な長
さ寸法毎に切断し、この定尺断熱ホースA'に被嵌してい
る筒状フイルム7の両端部をカッターによって切除して
外管2の端部を露出させる。この際、筒状フイルム7は
外管2に接着することなく外管2に対して遊離している
ので、筒状フイルム7の端から所定長さ存した部分を円
周方向に切断することによって筒状フイルム7の端部を
簡単に切除することができる。しかるのち、断熱ホース
A'の両端部に上述したように継手用短管8、8を取り付
けて断熱ドレーンホースを得るものである。なお、以上
の実施例においては、筒状フイルム7の形成用樹脂とし
てEVA樹脂を用いたが、ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂であってもよく、要するに、軟質塩化ビニル
樹脂とは非接着性を有するオレフィン系樹脂であればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱ホースの一部分を断面した簡略側面図、
【図2】その一部の拡大断面図、
【図3】両端部に継手用短管を取り付けてドレーンホー
スとした場合の一部を断面した側面図、
【図4】別な形状の筒状フイルムで被覆してなる断熱ホ
ースの一部分を断面した簡略側面図、
【図5】製造方法を説明するための断面図、
【図6】断熱ホースに筒状フイルムを被覆する方法を示
す簡略側面図、
【図7】断熱ホースに筒状フイルムを被覆する別な方法
を示す簡略側面図、
【図8】従来例を示す一部の拡大断面図。
【符号の説明】
1 内管 2 外管 3 仕切壁 6 断熱層 7 筒状フイルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質塩化ビニル樹脂製内管の外周面に発
    泡ポリエチレン樹脂よりなる断熱材を螺旋状に巻回して
    断熱層を形成し、この断熱層の外周面を軟質塩化ビニル
    樹脂よりなる外管で被覆してなる断熱ホースにおいて、
    外管の外周面に軟質塩化ビニル樹脂とは非接着性のオレ
    フィン系樹脂からなる柔軟な筒状フイルムを被覆してい
    ることを特徴とする断熱ホース。
  2. 【請求項2】 軟質塩化ビニル樹脂製内管の外周面に発
    泡ポリエチレン樹脂よりなる断熱材を螺旋状に巻回して
    断熱層を形成し、この断熱層の外周面を軟質塩化ビニル
    樹脂よりなる外管で被覆してなる断熱ホースにおいて、
    外管の外周面における両端部以外の部分に全長に亘って
    軟質塩化ビニル樹脂とは非接着性のオレフィン系樹脂か
    らなる柔軟な筒状フイルムを被覆し、外管の両端部に露
    出した軟質塩化ビニル樹脂面に継手用短管を一体に接着
    していることを特徴とする断熱ホース。
  3. 【請求項3】 筒状フイルムを形成しているオレフィン
    系樹脂は、EVA樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
    レン樹脂のうちのいずれかであることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の断熱ホース。
JP28031796A 1996-09-30 1996-09-30 断熱ホース Pending JPH10103586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28031796A JPH10103586A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 断熱ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28031796A JPH10103586A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 断熱ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103586A true JPH10103586A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17623318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28031796A Pending JPH10103586A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 断熱ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024300Y2 (ja)
JP3304049B2 (ja) 可撓性ホース
KR100441859B1 (ko) 단열호스
JP2000220882A (ja) 吸音断熱ダクト
JPH1190972A (ja) 断熱ホースの製造方法
KR850001098Y1 (ko) 내막체를 가진 합성수지제 나선 권회 코러게이트관
JPH10103586A (ja) 断熱ホース
JPH07174292A (ja) 断熱ホース
JP3118582B2 (ja) 樹脂管
JP3044438B2 (ja) 断熱ホース
JP2016211632A (ja) 断熱ホースとその製造方法
JP3371243B2 (ja) 断熱ホース
JP2872494B2 (ja) 断熱ホース
JP7338859B2 (ja) 管状成形体およびその製造方法
JP2925071B2 (ja) 断熱ホース
JPH09100992A (ja) 断熱ホース
JP2945369B1 (ja) 断熱パイプ及びその製造方法
JP2000304169A (ja) 断熱ホース
JPH10238667A (ja) 断熱パイプ
JP2945368B1 (ja) 断熱パイプ
KR0181000B1 (ko) 플랜지가 형성된 합성수지나선관 및 그의 제조방법
JPH06109195A (ja) 断熱ホース
JPH10238692A (ja) 断熱パイプ
JPH09317987A (ja) 断熱ホース
JP2002195635A (ja) 断熱ダクト