JPH10103047A - エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置 - Google Patents

エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置

Info

Publication number
JPH10103047A
JPH10103047A JP25617396A JP25617396A JPH10103047A JP H10103047 A JPH10103047 A JP H10103047A JP 25617396 A JP25617396 A JP 25617396A JP 25617396 A JP25617396 A JP 25617396A JP H10103047 A JPH10103047 A JP H10103047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stay
muffler
catalyst
catalyst pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25617396A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusayuki Mishina
房幸 三品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25617396A priority Critical patent/JPH10103047A/ja
Publication of JPH10103047A publication Critical patent/JPH10103047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒パイプの片側を長孔とフローティングピ
ンで触媒パイプが可動できるように取付け、熱による変
形を防ぎ、耐久性が高く、浄化効率もよくできるエンジ
ン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置を得ること。 【解決手段】 触媒パイプ1の一端をマフラ2の第1ス
テー3に固定し、触媒パイプ1の他端のパイプステー4
とマフラ2の第2ステー5の間に、触媒パイプ1の両端
取付け長さL1に対し、長さL2=(0.01〜0.0
2)L1の長手方向の長孔6を設け、触媒パイプ1のパ
イプステー4と第2ステー5を長孔6に挿通したフロー
ティングピン7で触媒パイプ1が可動できるように取付
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガソリンなどを
燃料にするエンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンなどを燃料にするエンジンで
は、排気ガスをマフラ内で消音しており、マフラ内のバ
ッフルパイプは、特開平5−187217号公報に示す
ように、マフラ内に溶接などで固定している。しかし最
近では、排気ガス中に含まれる有害成分を、触媒に反応
させて取除き、有害成分の大気放出量を少くするように
している。
【0003】マフラ内に設けたステーに触媒を担持させ
た触媒パイプを取付けて、排気ガスを触媒で反応させて
浄化するようにすると、反応によって高温に発熱する。
この発熱に伴って、触媒パイプが膨張し、ステーが細い
と、ステーや触媒パイプが変形する。又、ステーを丈夫
なものにして、変形を防ぐようにすると、ステーを伝っ
て熱が外に逃げ、反応が悪くなって浄化効率が低下す
る。
【0004】そこで、図4及び図5に示すように、マフ
ラA内に触媒を担持させた触媒パイプBをステンレスメ
ッシュを固めた緩衝片Cを介して、マフラAのステーD
に取付け、触媒パイプBの熱膨張を許容できるようにし
たものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ステンレスメッシュを
固めた緩衝片Cは、高温の熱を受けると、次第に劣化し
て触媒パイプBを浮動にしている効果が低下してくる。
又、ステンレスメッシュの緩衝片Cに替る良く熱に耐え
る緩衝片も見当らない。
【0006】かかる点に鑑み、この発明は、触媒パイプ
の片側を長孔とフローティングピンで触媒パイプが可動
できるように取付け、熱による変形を防ぎ、耐久性が高
く、浄化効率もよくできるエンジン用マフラ内の触媒パ
イプ取付け装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のエンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け
装置は、触媒パイプの一端をマフラの第1ステーに固定
し、触媒パイプの他端のパイプステーとマフラの第2ス
テーの間に、触媒パイプの両端取付け長さL1に対し、
長さL2=(0.01〜0.02)L1の長手方向の長
孔を設け、触媒パイプのパイプステーと第2ステーを長
孔に挿通したフローティングピンで触媒パイプが可動で
きるように取付けるようにしたことにある。そして、フ
ローティングピンに弾性片を挿入したことにある。
【0008】触媒パイプは、一端をマフラの第1ステー
に固定し、他端側をパイプステーと第2ステーに設けた
長手方向の長孔にフローティングピンを介して取付ける
ので、触媒パイプは、他端側が熱膨張によって、自由に
伸縮可動することができる。このため、第1ステー、第
2ステーなどを必要以上に丈夫なものにする必要がな
く、熱がマフラ外表側に逃げるのも少くできて、浄化効
率がよく、耐久性の高いものにできる。
【0009】又、フローティングピン部分に弾性片を介
在させることによって、排気ガスの脈動波などで、触媒
パイプが振動を起し、びびり音を発生させるのを防ぐこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図3によって説明する。図1及び図2は、本発明の一
実施形態を示すものである。触媒パイプ1は、多数の小
孔を設けたパンチングプレートのパイプに、触媒を担持
させたものである。触媒パイプ1は、一端をマフラ2に
溶接などで固定した第1ステー3に溶接などで固定す
る。触媒パイプ1の他端側にはパイプステー4を固定
し、パイプステー4を、マフラ2に固定した第2ステー
5に対向させる。パイプステー4と第2ステー5の間に
は、長手方向の長孔6を設ける。触媒パイプ1の鉄の線
膨張係数は、11.66×10-6であるので、触媒パイ
プ1の両端の取付け間の長さLを300mmとし、常温よ
りの温度上昇分を1000℃とすると、L1間に於ける
触媒パイプ1の伸びは、他端側で3.498mmになり、
長孔6の長さL2は、3.498mmより大きく4〜5mm
にすれば適切になり、L2=(0.01〜0.02)L
1で、0.02側に近い値を設定すれば、最適にでき
る。長孔6には、フローティングピン7を挿入してリベ
ット止めなどで取付け、パイプステー4と第2ステー5
をフローティングピン7を介して、触媒パイプ1が長手
方向に可動できるように取付ける。
【0011】触媒パイプ1は、長孔6によって、長孔6
の範囲で、熱膨張によって他端側が伸びたり縮んだり可
動することができる。このため、マフラ2の触媒パイプ
1を取付ける第1ステー3、第2ステー5を必要以上に
丈夫なものにしなくても熱による触媒パイプ1などの変
形を防ぐことができて、耐久性を向上させることができ
る。又、第1ステー3、第2ステー5を必要以上に丈夫
にしなくてもよいので、触媒パイプ1の反応熱が第1ス
テー3、第2ステー5を伝って、マフラ2の外に逃げる
のを少くできて、反応温度低下による排気ガスの浄化効
率の低下を防ぎ、浄化効率のよいものにできる。
【0012】図3は本発明の他の実施形態を示すもので
ある。この場合は、フローティングピン7にスプリング
ワッシャのような弾性片8を挿入し、フローティングピ
ン7と、パイプステー4及び第2ステー5の間に隙間が
できないようにしてある。その他は図1及び図2に示し
たものと同じである。これによって、触媒パイプ1が、
排気ガスの脈動波などで振動を起すのを防ぐことができ
て、ひびり音の発生を防ぐことができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は上述の
ように構成したので、触媒パイプは一端をマフラの第1
ステーに固定し、他端は、パイプステーと第2ステーの
間に設けた長孔にフローティングピンを介して取付けら
れ、触媒パイプが熱膨張によって長孔の方向に自由に伸
び縮みして可動できる。このため、マフラの第1ステー
及び第2ステーは、必要以上に丈夫にしなくても、触媒
パイプや、第1ステー、第2ステーなどが、熱変形を起
すことがなくて、耐久性を高めることができる。又、第
1ステー、第2ステーは、必要以上に丈夫にしなくても
よいので、第1ステー、第2ステーを伝って、触媒パイ
プの熱がマフラの外側に逃げるのを少くでき、反応熱低
下による浄化効率の低下を防止できる。
【0014】又、フローティングピンに弾性片を挿入す
ることによって、フローティングピンと、第2ステー、
パイプステー間の隙間を無くし、触媒パイプが排気ガス
の脈動波などを受けて振動するのを防ぐことができて、
振動によるびびり音の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示す図1のY−Y矢視横
断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示すフローティングピ
ン部分の横断面図である。
【図4】従来例を示す縦断面図である。
【図5】従来例を示す図4のX−X矢視断面図である。
【符号の説明】
1 触媒パイプ 2 マフラ 3 第1ステー 4 パイプステー 5 第2ステー 6 長孔 7 フローティングピン 8 弾性片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒パイプの一端をマフラの第1ステー
    に固定し、触媒パイプの他端のパイプステーとマフラの
    第2ステーの間に、触媒パイプの両端取付け長さL1に
    対し、長さL2=(0.01〜0.02)L1の長手方
    向の長孔を設け、触媒パイプのパイプステーと第2ステ
    ーを長孔に挿通したフローティングピンで触媒パイプが
    可動できるように取付けるようにしたことを特徴とする
    エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置。
  2. 【請求項2】 フローティングピンに弾性片を挿入した
    ことを特徴とする請求項1記載のエンジン用マフラ内の
    触媒パイプ取付け装置。
JP25617396A 1996-09-27 1996-09-27 エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置 Pending JPH10103047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25617396A JPH10103047A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25617396A JPH10103047A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103047A true JPH10103047A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17288931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25617396A Pending JPH10103047A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494722A (en) Exhaust unit support device
US7258842B2 (en) Catalyst assembly with a fixed catalyst carrier body
JPH07328452A (ja) 触媒装置用金属担体
JP2004076632A (ja) エンジンの排気装置の支持構造
CN109958519B (zh) 排气系统部件的支承构造
JP2004116442A (ja) 防振プレート、遮熱板の防振支持構造
JPH10103047A (ja) エンジン用マフラ内の触媒パイプ取付け装置
JPH04109022A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3277801B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20080056966A1 (en) Exhaust treatment device having a securement feature and method of assembling the exhaust treatment device
KR970001014Y1 (ko) 배기장치에서의 케털리스트 지지구조
JP3213852B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
RU2043511C1 (ru) Система выхлопа энергетической установки
JP2005233167A (ja) 自動車用サブマフラ
JP3211471B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP4691289B2 (ja) 触媒マフラ
WO2008007530A1 (en) Exhaust manifold
JPS5943457Y2 (ja) 消音器
JPH05916U (ja) 吸音型消音器
KR20050068643A (ko) 촉매컨버터 구조
JPH06323136A (ja) 自動二輪車のマフラ
JPH0536981Y2 (ja)
JPS5830740Y2 (ja) 消音器の支持構造
JP2529352Y2 (ja) 3層構造管
JP2889073B2 (ja) 内燃機関の排気管内空気導入装置