JP2529352Y2 - 3層構造管 - Google Patents

3層構造管

Info

Publication number
JP2529352Y2
JP2529352Y2 JP1992060657U JP6065792U JP2529352Y2 JP 2529352 Y2 JP2529352 Y2 JP 2529352Y2 JP 1992060657 U JP1992060657 U JP 1992060657U JP 6065792 U JP6065792 U JP 6065792U JP 2529352 Y2 JP2529352 Y2 JP 2529352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
bent
bending
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992060657U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624298U (ja
Inventor
康司 鈴木
明之 寺内
豊 関戸
健二 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Original Assignee
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP1992060657U priority Critical patent/JP2529352Y2/ja
Publication of JPH0624298U publication Critical patent/JPH0624298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529352Y2 publication Critical patent/JP2529352Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は3層構造管、詳しくは、
内外管の間にセラミックスウール等の断熱層を有する管
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に使用される排気管として、内
外管の間にセラミックスウール等の断熱層を介在した3
層構造の排気管が使用される場合がある。これは触媒を
使用する排気ガス浄化システムを具備するものにおいて
は、触媒温度を早期に上げる必要性から、排気ガス温度
の低下を抑制する低熱容量、保温性能の優れた3層構造
管が適するからである。
【0003】このような3層構造管としては、従来、内
外管が共に直管で形成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記のような直管の内
外管を使用した3層構造管を排気管として用いた場合に
は、内外管の熱膨脹係数の相違や内外管に作用する加熱
温度の相違等によって内管と外管との熱膨脹量に差が生
じ、管が屈曲する等の問題がある。
【0005】また、このような3層構造管を曲げ加工す
る場合において、その曲げRが小さい場合(例えばRが
管径Dの2倍以下の場合)には、外管は曲げ型等で曲げ
形状を規制できるが、内管はその外側にセラミックスウ
ール等の断熱材が存在するために曲げ形状が規制出来な
いことから、内管にシワ、折れ、座屈などが発生する問
題がある。
【0006】このような問題に対処するため、内外管の
一端は相互に固着するが他端は、両管の間にワイヤネッ
トリング等のスライド機構を介在して両管相互が摺動で
きるようにして、前記のような熱膨張差を吸収したり、
曲げ加工時における内管に作用する張力や圧縮力を吸収
するようにしたものがある。
【0007】しかし、前記のようにスライド機構を設け
るものにおいては、部品点数が増える上に、スライド機
構の隙間からセラミックスウール等の断熱材が排出され
る問題がある。
【0008】また、小さな曲げRを実現するために小さ
な曲げRで曲げ加工した内管の外周に断熱材を介在し、
その外周に板金加工したモナカ構造の外管を被せて溶接
組付けするものもあるが、この構造のものにおいては、
外管の形成及び内外管の組付けによりコスト高になる問
題がある。
【0009】そこで本考案は、前記の各問題を解決でき
る3層構造管を提案することを目的とするものである。
【0010】前記の目的を達成するため、本考案は、内
外管(1)、(4)間に断熱材(3)を介在し、内管
(1)にベローズ部(2)を形成したものにおいて、該
ベローズ部を、内管(1)の曲げ部に形成し、ベローズ
部の山部(2a)の径中心O′を内管(1)の軸芯Oに
対しオフセットしたことを特徴とする3層構造管であ
る。
【0011】
【作用】本考案の3層構造管を例えば内燃機関の排気系
に使用して内管(1)内に排気ガスを流通させた場合
に、内外管(1)(4)に熱膨脹差が生じるとその内管
(1)のベローズ部(2)が伸縮して、その熱膨脹差を
吸収する。
【0012】また、本考案の3層構造管の曲げ加工時に
は、内管(1)におけるベローズ部(2)の剛性が直管
に比べて格段に低いため、曲げ部にベローズ部(2)を
配置して曲げ加工することにより、該ベローズ部(2)
が外管(4)の曲げに追従して容易に曲げられる。
【0013】
【実施例】次に図1及び図2について説明する。1は鋼
管材からなる内管で、その軸方向の一部に軸方向に波形
のベローズ部2が一体形成されている。
【0014】該ベローズ2の山部2aと谷部2bは内管
1の軸芯Oを半径の中心として内管1の全周に亘って形
成されている。この山部2aの内径は、例えば内管1の
厚みを約1mm、内管1の内径を45mmとした場合、内管
1の内径より5mm程度大きくし、また山ピッチを5mm程
度とする。
【0015】尚、ベローズ部2は、図1においては、2
箇所に形成されているが該ベローズ部2の配置場所、個
数、形成長さは管の使用目的、屈曲状態により所望に設
定する。
【0016】3はセラミックスウール等の断熱材で、ベ
ローズ部2を含む内管1のほぼ全長、すなわち、内管1
の両端取付1a,1bを除く範囲に亘って内管1の全周
に巻設されている。
【0017】4は鋼管材からなる外管で、上記断熱材3
の外周を被覆する径に形成され、前記内管1とほぼ同長
に形成されている。前記内管1と外管3は夫々の両端取
付部1aと4a及び、1bと4bとを図3に示すように
相互に溶接固着する。
【0018】このように構成された3層構造管を、例え
ば内燃機関の排気系の直管部、屈曲部に使用した場合に
排気熱により、内外管の温度差による熱膨脹差が生じた
場合には、内管1に形成したベローズ部2により、外管
3に対する内管1の熱膨脹差を吸収する。
【0019】また、該3層構造管を曲げ加工する場合に
は、内管1に形成したベローズ部2の伸縮により内管1
が座屈することなく、きれいな曲げ加工ができる。すな
わち、図3に示すように曲げ部にベローズ部2を形成し
て、3層構造管を曲げた場合には、内管1のベローズ部
2の剛性が直管状態よりも格段に低いため、外管4を曲
げ加工することにより、ベローズ部2の曲げ中心側であ
る内側2cが容易に縮み、また外側2dが容易に伸び、
内管1が外管4の曲げに追従して容易に屈曲する。その
ため、軟質材である断熱材3が内外管1,4間に介在さ
れても、内管1が座屈することなく、きれいな曲げ形状
になる。
【0020】図4は本考案の実施例を示す。本実施例
は、3層構造管を曲げ加工する場合に、内管1の曲げ中
心側である内側2cにベローズ部2を形成したものであ
る。
【0021】すなわち、内管1の内径より大径の山部2
aの径中心O′を内管1の軸芯Oより偏心させたもので
ある。他の構造は前記実施例と同様である。本実施例に
おいても、曲げ加工時においては、図6に示すように、
内管1の内側2cが容易に縮み、前記実施例と同様に内
管1が座屈することなく、きれいな曲げ形状になる。
【0022】尚、ベローズ部2を、内管1の曲げ中心側
と反対側である外側2dへ偏心して形成してもよい。こ
の場合には、曲げ加工時に、内管1の外側が容易に伸
び、良好な曲げができる。
【0023】図7は、前記のベローズ部2の前後に、内
管1を支えるステンレスワイヤで形成されたリング5
を、内外管1,4間に介在したものである。該リング5
は、図8に示すように形成され、スポット溶接等で内管
1に固定する。
【0024】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、内外管の
熱膨脹差を吸収でき、内燃機関の排気管等の3層構造管
として有効なものである。
【0025】更に、内管の屈曲部の剛性が低いため、板
厚が薄く、かつ曲げRの小さい3層構造管例えば半径R
が管径Dと同等の3層構造管においても内管に座屈を起
こすことなく良好な形状に曲げ加工できる。
【0026】しかもその曲げ加工については外管の曲げ
作業で良いため、前記従来のようなスライド機構やモナ
カ構造を採用するものに比べ作業が極めて簡単となり、
その問題点も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3層構造管の側断面図。
【図2】 図1におけるA−A線断面図。
【図3】 図1の3層構造管の曲げ加工状態を示す側
断面図。
【図4】 本考案の実施例を示す側断面図。
【図5】 図4におけるB−B線断面図。
【図6】 図4の3層構造管の曲げ加工状態を示す側
断面図。
【図7】 本考案の3層構造管にリングを介在した例
を示す側断面図。
【図8】 図7の3層構造管に使用されたリングを示
す正面図。
【符号の説明】
1 内管 2 ベローズ部 3 断熱材 4 外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 新藤 健二 愛知県西加茂郡三好町大字三好字福田3 株式会社三五 福田工場内 (56)参考文献 特開 昭63−101599(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外管(1)、(4)間に断熱材(3)
    を介在し、内管(1)にベローズ部(2)を形成したも
    のにおいて、 該ベローズ部を、内管(1)の曲げ部に形成し、 ベローズ部の山部(2a)の径中心O′を内管(1)の
    軸芯Oに対しオフセットした ことを特徴とする3層構造
    管。
JP1992060657U 1992-08-28 1992-08-28 3層構造管 Expired - Lifetime JP2529352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060657U JP2529352Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 3層構造管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060657U JP2529352Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 3層構造管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624298U JPH0624298U (ja) 1994-03-29
JP2529352Y2 true JP2529352Y2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=13148632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992060657U Expired - Lifetime JP2529352Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 3層構造管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529352Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101599A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 住友金属工業株式会社 油井管用断熱二重管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624298U (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6334981B1 (en) Double-walled housing, in particular for exhaust gas catalytic converters of motor vehicles and method of producing a double-walled housing
US5110561A (en) Exhaust gas cleaning device
US6368726B1 (en) Honeycomb body configuration
US6670020B1 (en) Honeycomb body configuration with an intermediate layer containing at least one metal layer and sandwich structure in particular for a honeycomb body configuration
JPH051528A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH07328452A (ja) 触媒装置用金属担体
EP1091101B1 (en) Exhaust pipe assembly of two-passage construction
JP2832397B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2529352Y2 (ja) 3層構造管
JPH0742547A (ja) 車両排気系用二重管
JP2007315368A (ja) 車両の排気管
JP2003531333A (ja) スリーブおよび短くされた筒状ジャケットを備える触媒支持体
JP3271716B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP3250454B2 (ja) 二重管
JPH06336921A (ja) 内燃機関の排気管
JP3318817B2 (ja) 二重管型排気マニホールド
JPS593136Y2 (ja) 保温型排気導管
JP3118139B2 (ja) 触媒用金属担体
JPH08266905A (ja) メタル担体
JP2600899B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JP4307623B2 (ja) 消音器
JP3084162B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JP3217597B2 (ja) 触媒装置用金属担体
JP2008291820A (ja) 車両の排気管
JP4459070B2 (ja) 筒状部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022