JPH10102633A - 耐火パネルの取付構造 - Google Patents

耐火パネルの取付構造

Info

Publication number
JPH10102633A
JPH10102633A JP26261796A JP26261796A JPH10102633A JP H10102633 A JPH10102633 A JP H10102633A JP 26261796 A JP26261796 A JP 26261796A JP 26261796 A JP26261796 A JP 26261796A JP H10102633 A JPH10102633 A JP H10102633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fireproof
fixing
fixed
decorative surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26261796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hoshikawa
貴裕 星川
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP26261796A priority Critical patent/JPH10102633A/ja
Publication of JPH10102633A publication Critical patent/JPH10102633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の内壁材、外壁材、屋
根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは防火戸、等
として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等の変形が
なく、しかも耐火性、防水性、気密性、施工性、機械強
度に優れた耐火パネルの取付構造に関するものである。 【構成】 表面材5と裏面材19の間にプラスチックフ
ォーム23よりなる芯材22を形成し、かつ左右端には
それぞれ雄型固定片7と雌型固定片8を形成した耐火パ
ネルBを耐火敷目板A上から全壁面に固定し、この固定
された目地部F間には目地材C、ガスケットDを配設
し、耐火パネルBを固定する固定具βを打設する固定部
13には固定部カバー材Eを配した取付構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の内壁材、
外壁材、屋根材、天井材、床材、間仕切り材、あるいは
防火戸等として使用でき、かつ、製造後に膨れ、反り等
の変形がなく、しかも防火性、耐火性、機械強度に優れ
た耐火パネルの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、薄板状の表面材と裏面材にてフ
ェノール樹脂発泡体(フェノールフォーム)からなる芯
材をサンドイッチした耐火パネルは数多く発明、考案さ
れて上市されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような耐火パネルにおいては、連結部構造は複雑で、
かつ横張り構造が主であったために、窓廻り等の施工性
が非常に悪かった。軽く、縦張りで、施工性が良く、
JIS−A−1304の耐火構造試験に合格できる耐火
パネルの取付構造はなかった。大型の建物に対する施
工性が悪かった。等の欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、相决り構造の耐火パネル間の裏面目地
部に断面略逆T字状で不燃シートを形成した耐火敷目板
を形成し、耐火パネル間には防水性、耐火性を有する目
地材とガスケットを介在させ、耐火パネルの雌型固定片
側の化粧面に形成した壺状の固定部を固定具を介して躯
体に耐火パネルを固定し、固定部には防水性と耐火性を
有する固定部カバー材を形成した構造とすることによ
り、連結部構造が簡素で窓廻りや張り始め等の施工性が
良く、大型の建物に対する施工性に優れ、また軽く、縦
張りで、JIS−A−1304の耐火構造試験に合格で
きる耐火パネルの取付構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る耐火パネル
の取付構造の一実施例について詳細に説明する。すなわ
ち、図1は上記耐火パネルの取付構造を示す断面図であ
り、αは躯体、βは釘、ビス等からなり躯体αへの打設
に用いる固定具、Aは耐火敷目板、Bは耐火パネル、C
は目地材、Dはガスケット、Eは固定部カバー材、Fは
目地部である。
【0006】さらに詳説すると、耐火敷目板Aは図2に
示すように水平面状の固定片1と、固定片1の略中央を
上方に突出した立ち上がり片2とから断面略逆T字状に
形成した金属製の敷目板3と、図では敷目板3の表面側
に形成した不燃シート4とからなる長尺状のものであ
り、金属製板材をロール成形、あるいは押出成形により
成形した敷目板3に不燃シート4を接着剤等で一体化し
たものである。また、1aは防水性の強化、危険防止用
の舌片であり不燃シート4の端部を挟持させることもで
きる。
【0007】この耐火敷目板Aは、図1に示すように耐
火パネルBの目地部Fの裏面に形成し、耐火パネルB間
からの躯体α側への雨水、火炎等の浸入防止、耐火パネ
ルB固定の際のガイド等として機能するものである。
【0008】不燃シート4は無機繊維をシート状にした
もので、例えばロックウールフェルト、セラミックウー
ル、グラスウール等からなり、敷目板3の形状に沿って
敷設するものであり、図1に示すように目地部Fの形成
後には耐火パネルBの端部に密着することにより、目地
部Fの耐火性能の向上に有効である。
【0009】耐火パネルBは、例えば図1に示した目地
部Fを形成する図3に示すような形状で、かつ、長尺体
とした表面材5と、表面材5の裏面に形成した芯材22
と、芯材22の裏面を被覆した裏面材19とからサンド
イッチ構造に形成したものである。
【0010】表面材5は、水平面状の化粧面6と化粧面
6の一方の端部に形成した雄型固定片7ともう一方の端
部に形成した雌型固定片8とから形成されるものであ
り、雄型固定片7は化粧面6の端部を下方に屈曲した側
壁9と、側壁9の下端を外方に突出した突出片10と、
突出片10の中途、もしくは側壁9と突出片10の間に
形成した溝部11と、突出片10の外方端部を下方に折
り返した補強片12とから構成されるものである。
【0011】側壁9は化粧面6と突出片10を接続する
箇所で、突出片10は後記する雌型固定片8の折り返し
片16と共に目地材CやガスケットDを挟持し、また溝
部11は雄型固定片7を固定具βにて躯体αに固定する
箇所であると共に、目地部F間から浸入した雨水の躯体
αへの浸入を防止し、流下させるのに有効な空間であ
る。
【0012】雌型固定片8は、化粧面6の雄型固定片7
とは他方の端部に形成するもので、化粧面6と平行に形
成した底面13aの内外側両端に形成した側片13bを
有する壺状の固定部13と、固定部13の外方端部を化
粧面6と平行に外方に延長した端部化粧面14と、端部
化粧面14の外方端部を内方に折り返した側壁15と、
側壁15の下端部を内方に屈曲した折り返し片16と、
折り返し片16の下端を内方に屈曲した補強片17と、
折り返し片16の中途もしくは折り返し片16と補強片
17に形成した溝部18とから構成されるものである。
【0013】固定部13は例えば図3に示すように底面
13aと、底面13aの内外両端に形成した側片13b
とからなるものである。底面13aは固定具βを打設し
て耐火パネルBを躯体αに固定する箇所であり、側片1
3bは固定具βの頭部を隠蔽する固定部カバー材Eを係
止するものである。端部化粧面14の外方端部に形成し
た側壁15は端部化粧面14と折り返し片16を接続す
るものであり、側壁9と平行に形成され、側壁9と僅か
な隙間をもって隣接、もしくは密着することにより雨水
の浸入を殆ど生じさせないと共に、施工完了時に耐火パ
ネルB全体の一体感を醸し出すものである。溝部18は
突出片10との間に挟持する目地材CやガスケットDを
格納するものであり、目地部Fの耐火性、防火性の向上
に有効である。
【0014】裏面材19は図3に示すように主に芯材2
2の裏面を被覆し、補強材、防水材、防湿材、防火材の
機能を有すると共に、芯材22が躯体αに直接接触する
のを防止する隔離材として役立つものである。
【0015】また、裏面材19の形状としては、水平面
状の裏面化粧面20と、裏面化粧面20の両端を内方に
コ字状に屈曲した補強片21よりなるものである。
【0016】補強片12、補強片17と補強片21は芯
材22の原料となるプラスチックフォーム23を充填す
る際、プラスチックフォーム23が補強片12、補強片
17の表面側に漏れないようにすると共に、耐火パネル
Bの側縁を直線状にし、耐火パネルBの寸法精度を向上
することにより、働き幅の寸法精度を向上させ、かつ、
目地部Fの間隙をなくし断熱性、気密性等を向上するた
めのものである。
【0017】表面材5、裏面材19は金属薄板、例えば
鉄、アルミニウム、銅、ステンレス、チタン、アルミ・
亜鉛合金メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、ホーロー鋼
板、クラッド鋼板、ラミネート鋼板(塩ビ鋼板等)、サ
ンドイッチ鋼板(制振鋼板等)、および塩化ビニル樹
脂、ポリカーボネイト樹脂等(勿論、これらを各種色調
に塗装したカラー板を含む)の一種をロール成形、プレ
ス成形、押出成形等によって各種形状に成形したもの、
あるいは無機質材を押出成形、プレス成形、オートクレ
ーブ養生成形等して各種任意形状に形成したもの、さら
には、裏面材19としてアルミニウム蒸着紙、アスベス
ト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト、金属箔(A
l、Fe、Pb、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシー
ト、布シート、石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不
織布、等の1種、または2種以上をラミネートしたも
の、あるいは防水処理、難燃処理されたシート状物から
なるものである。
【0018】また、芯材22はプラスチックフォーム2
3と不燃ボード24とからなり、プラスチックフォーム
23はポリウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフ
ォーム、フェノールフォーム、塩化ビニルフォーム、ポ
リエチレンフォーム、ポリスチレンフォーム、ユリアフ
ォーム等の合成樹脂発泡体からなるものであり、例えば
レゾール型フェノールの原液と、硬化剤、発泡剤を混合
し、表面材5、もしくは裏面材19の裏面側に吐出さ
せ、加熱して反応・発泡・硬化させて形成したものであ
る。また、プラスチックフォーム23中には各種難燃材
として軽量骨材(パーライト粒、ガラスビーズ、石膏ス
ラグ、タルク石、シラスバルーン、水酸化アルミニウム
等)、繊維状物(グラスウール、ロックウール、カーボ
ン繊維、グラファイト等)を混在させ、耐火性、防火性
を向上させることもできる。
【0019】プラスチックフォーム23の具体例として
はレゾール型のフェノールフォームに、発泡剤、水酸化
アルミニウム(Al(OH)3 )、ポリリン酸アンモニ
ウム、グラファイト、硬化剤、等を混入し、発泡、硬化
させ、仕上がり密度で50〜300Kg/m3 位に形成
したものである。このプラスチックフォーム23を使用
した耐火パネルBを使用して壁を形成した場合には、J
IS−A−1304(耐火性能別に耐火30分、耐火1
時間、耐火2時間の試験がある)の耐火構造1時間試験
に合格できる耐火性能を有する構造となる。
【0020】不燃ボード24は、補強片12、補強片1
7と補強片21との間に配されるもので、目地部Fの防
火性の強化のため用いられ、JIS−A−1304の耐
火構造試験の耐火構造1時間試験に合格するためのもの
であり、例えばケイ酸カルシウム板、炭酸カルシウム
板、石膏ボード、パーライトセメント板、ロックウール
板、スレート板、ALC板、PC板、その他の無機質軽
量体、無機質軽量発泡体、あるいはこれらの複合板の1
種以上、もしくは超高密度樹脂(高密度のフェノールフ
ォーム等)からなるものである。
【0021】目地材Cは突出片10と折り返し片16と
の間に挟持されて溝部18内に配されるもので、例えば
ロックウールフェルト、セラミックウール、グラスウー
ル、もしくは耐火性を有するガスケット等よりなり、目
地部Fに間隙が形成されるのを防止して火炎の浸入を遮
断し、主に耐火材、気密材、防水材等の機能として有用
なものである。目地材Cは、突出片10と折り返し片1
6にて圧縮を加えつつ挟持すれば、密度を増しかつ隙間
無く配されることにより、目地部Fの耐火性の向上に有
効である。
【0022】ガスケットDは、耐火敷目板Aの立ち上が
り片2と溝部18との間に配されるもので、目地部Fの
防水性を向上させると共に、耐火性を有するものを用い
れば、耐火性の向上にも寄与するものである。
【0023】固定部カバー材Eは、例えば図4に示すよ
うに形成される長尺体であり、EPM(エチレンプロピ
レンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンターポリマ
ー)(別名EPR、EPT)等からなり、天然ゴム、合
成ゴムの中で比重が最小で、酸化、熱、化学薬品に対す
る耐性に優れ、電気的特性が良く、耐候性、耐熱性(耐
熱老化性)、耐オゾン性、耐薬品性等に優れているもの
である。固定部カバー材Eは、固定部13とほぼ合致す
るような形状に形成し、凹部25内に存在する固定具β
の頭部を隠蔽して防水性、防火性を向上させると共に、
意匠性の向上を図るものである。
【0024】次に、本発明に係る耐火パネルの取付構造
の代表的な施工法につき説明する。いま図1に示すよう
な目地部Fを形成するために、図2に示すような金属薄
板材よりなる敷目板3上にロックウールフェルトよりな
る不燃シート4を形成した耐火敷目板A、耐火パネルB
としては図3に示すようなものであり、表面材5、裏面
材19としては、0.5mm厚のカラー鋼板を使用し、
プラスチックフォーム23としてはフェノールフォーム
からなる原料を表面材5と裏面材19間に不燃ボード2
4を配しつつ充填し、反応、発泡させ次にキュアして1
50Kg/m3に形成したもの、目地材Cとしてはロッ
クウールフェルト、ガスケットDとしては耐火ガスケッ
ト、固定部カバー材Eは図4に示すようなEPDMより
なるものを使用する。また、耐火敷目板Aの立ち上がり
片2間の幅をT、耐火パネルBの全幅をWとすると耐火
敷目板Aの取付ピッチ≧T+Wとする。勿論、取付ピッ
チ=T+W が好ましいピッチである。
【0025】そこで、C型鋼よりなる躯体αに図2に示
すような耐火敷目板Aを縦に、耐火パネルBの全幅59
0mmに耐火敷目板Aの立ち上がり片2の幅10mmを
プラスした600mmのピッチで複数本、固定具βによ
り固定する。
【0026】耐火敷目板Aの取り付け(割り付け)が完
了したら、耐火敷目板Aの立ち上がり片2間に耐火パネ
ルB1 を挿入し、その突出片10の溝部11を固定具β
により躯体αに固定し、しかる後に隣接する耐火パネル
2 の折り返し片16の溝部18と耐火パネルB1 の突
出片10の間に目地材C、およびガスケットDが納まる
ように耐火パネルB2 を配し、固定部13の底面13a
にて固定具βにより躯体αに固定する。そして固定部カ
バー材Eを固定部13に合致するように配し、施工を完
了するものである。
【0027】以上説明したのは本発明に係る耐火パネル
の取付構造の一実施例にすぎず、図5(a)〜(d)〜
図8(a)〜(c)に示すような部材を使用したり、目
地部Fを形成することができる。
【0028】すなわち、図5(a)〜(d)は耐火敷目
板Aのその他の実施例を示すものであり、(a)、
(b)図は立ち上がり片2に不燃材26を配して耐火性
を強化した例、(c)図は立ち上がり片2の裏面側にも
不燃シート4を配して耐火性を強化した例、(d)図は
立ち上がり片2を耐火パネルBを取り付ける際にガイド
として機能する最小限の大きさに形成した例である。
【0029】図6(a)〜(d)は固定部カバー材Eの
その他の実施例を示すものであり、特に(a)図は空洞
27を設けて形状の変化を生じ易くすることにより取り
付けを容易にした例、(c)、(d)図はそれぞれ裏面
側、表面側に耐火材28を取り付け、固定具βが熱橋と
なるのを防止する例である。
【0030】図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)
は本発明に係る耐火パネルの取付構造のその他の実施例
を示すものである。
【0031】すなわち、図7(a)は目地部Fの側壁9
と側壁15の間にコーキング材Gを植設して目地部Fの
防水性を向上した例、図7(b)は折り返し片16を真
っ直ぐに形成し目地材Cを側壁9と側壁15の間に、必
要に応じて耐火性を有するパッキング材Hと共に挟持し
た例、図7(c)は側壁9と側壁15を段状に形成し、
目地材Cを溝部11に配し、また、ガスケットDを溝部
18に配した例である。
【0032】また、図8(a)は突出片10、折り返し
片16の中途にそれぞれ凸状部2930を設け、目地材
CとガスケットDのガイドとした例、図8(b)は側壁
9と側壁15の上端部をそれぞれ変形して固定部カバー
材Eを取り付け、また立ち上がり片2を小さく形成した
耐火敷目板Aを用いた例、図8(c)は補強片21を補
強片12、補強片17とはずらして形成し、かつ広幅の
立ち上がり片2を有する耐火敷目板Aを用いた例であ
る。
【0033】
【発明の効果】上述したように本発明に係る耐火パネル
の取付構造によれば、耐火パネル単体で耐火構造試験
の耐火構造1時間試験(JIS−A−1304)に合格
できる窯業系、セメント系の耐火パネルに比較して軽
量であり、施工性が飛躍的に向上する。耐火敷目板を
ガイドとして耐火パネルを取り付けていくので、目地部
の耐火性が大幅に向上するのみならず、施工が容易でか
つ正確な目地幅を形成でき、外観にも優れた構造とな
る。縦方向に長い耐火パネルを使用できるので、大型
の建物に対する施工性が良い。目地部にコーキング材
等を露出させない場合は耐候性に極めて優れた目地部と
なり、長期に渡って美しい外観を保つことができる。等
の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る耐火パネルの取付構造を示す断面
図である。
【図2】耐火敷目板の一例を示す説明図である。
【図3】耐火パネルの一例を示す説明図である。
【図4】固定部カバー材の一例を示す説明図である。
【図5】耐火敷目板のその他の実施例を示す説明図であ
る。
【図6】固定部カバー材のその他の実施例を示す説明図
である。
【図7】本発明に係る耐火パネルの取付構造のその他の
実施例を示す断面図である。
【図8】本発明に係る耐火パネルの取付構造のその他の
実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
α 躯体 β 固定具 A 耐火敷目板 B 耐火パネル C 目地材 D ガスケット E 固定部カバー材 F 目地部 G コーキング材 H パッキング材 1 固定片 1a 舌片 2 立ち上がり片 3 敷目板 4 不燃シート 5 表面材 6 化粧面 7 雄型固定片 8 雌型固定片 9 側壁 10 突出片 11 溝部 12 補強片 13 固定部 13a 底面 13b 側片 14 端部化粧面 15 側壁 16 折り返し片 17 補強片 18 溝部 19 裏面材 20 裏面化粧面 21 補強片 22 芯材 23 プラスチックフォーム 24 不燃ボード 25 凹部 26 不燃材 27 空洞 28 耐火材 29 凸状部 30 凸状部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面状の固定片と該固定片の略中央部
    分を上方に突出した立ち上がり片を有する敷目板と該敷
    目板に形成した不燃シートとからなる耐火敷目板と、水
    平面状の化粧面と該化粧面の一方の端部を内方に屈曲し
    た側壁と該側壁の下端部を外方に延長した突出片と該突
    出片の外方端部を内方に屈曲した補強片とからなる雄型
    固定片と化粧面の他方の端部近傍を窪ませて形成した固
    定部と該固定部の外方端部を外方に延長した端部化粧面
    と該端部化粧面の外方端部を内方に屈曲した側壁と該側
    壁の下端部を内方に屈曲した折り返し片と該折り返し片
    の内方端部を外方に屈曲した補強片とからなる雌型固定
    片とからなる表面材と、水平面状の裏面化粧面と該裏面
    化粧面の両端を内方に屈曲した補強片を有する裏面材
    と、該表面材と裏面材間にサンドイッチされた芯材とか
    ら構成される長尺状の耐火パネルと、前記雄型固定片と
    雌型固定片の間の任意箇所に配される目地材およびガス
    ケットと、前記固定部内に配される固定部カバー材とか
    ら構成され、耐火敷目板を一定ピッチで複数本躯体に固
    定し、耐火パネルを耐火敷目板間に挿入すると共に、耐
    火パネルを固定部および突出片にて固定具により躯体に
    固定し、耐火パネル間には目地材およびガスケットが形
    成され、固定部には固定部カバー材が嵌合されているこ
    とを特徴とする耐火パネルの取付構造。
JP26261796A 1996-10-03 1996-10-03 耐火パネルの取付構造 Pending JPH10102633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261796A JPH10102633A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 耐火パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261796A JPH10102633A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 耐火パネルの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102633A true JPH10102633A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17378288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26261796A Pending JPH10102633A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 耐火パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806776B2 (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH1082121A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH07252928A (ja) 縦目地構造
JP3084329B2 (ja) 縦目地構造
JPH10102633A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH1061064A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP3396715B2 (ja) 縦目地構造
JP2000179125A (ja) 目地構造
JP3223939B2 (ja) 縦目地構造
JPH09279715A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP3054467B2 (ja) 建築用パネル
JPH1061066A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH108598A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH10121605A (ja) 耐火パネル
JPH10131344A (ja) 耐火パネル
JPH10196009A (ja) 耐火パネル
JP3059509B2 (ja) 構築物の開口下部構造
JP3183315B2 (ja) 縦目地構造
JPH09291621A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH108594A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH10102630A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH07173902A (ja) 耐火、断熱、防音パネル
JPH1025831A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH10102632A (ja) 耐火パネルの取付構造
JPH1030292A (ja) 耐火パネルの取付構造