JPH10102613A - 複合断熱板 - Google Patents

複合断熱板

Info

Publication number
JPH10102613A
JPH10102613A JP8258420A JP25842096A JPH10102613A JP H10102613 A JPH10102613 A JP H10102613A JP 8258420 A JP8258420 A JP 8258420A JP 25842096 A JP25842096 A JP 25842096A JP H10102613 A JPH10102613 A JP H10102613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
plate
heat insulating
sheet
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8258420A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hoshikawa
貴裕 星川
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP8258420A priority Critical patent/JPH10102613A/ja
Publication of JPH10102613A publication Critical patent/JPH10102613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築、構築物の外壁、屋根、床等の下地材、
および外壁材、床材として使用でき、高強度で断熱性等
に優れ、寸法変化のない、天然材を活用し、しかも、資
源枯渇の心配のない、複合断熱板とすることである。 【構成】 表面材1、裏面材2間に断熱材3を一体に介
在した複合断熱板Aにおいて、表面材1、裏面材2の少
なくとも一方を竹材5層とシート状物層を2層以上積層
したものから形成し、断熱材3は合成樹脂系もしくは無
機系の1種以上から形成した複合断熱板Aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の屋根材、
壁材および床材、防火戸等に使用でき、かつ、孟宗竹材
の耐久性、耐食性、断熱性および高強度と省資源性を具
備し、さらに、無限に近い竹材資源の有効活用と環境破
壊の阻止、および人間と環境にやさしい複合断熱板に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、孟宗竹材は古くから竹材そのま
ま、もしくは、分割し、それを組み合わせた部材等が知
られている。その具体例としては、床材、あるいは合成
樹脂を芯材とし、これに竹材を介在せしめた複合板等の
建材である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の建材においては。竹材(丸)をそのまま使用する
と、形状、加工、重さ等が大きなネックとなり、しかも
寸法も根元から先端に向かってテーパ状となるため複合
板を製造しにくい不利があった。竹材をスライスした
板材は繊維の方向性があり、単板状での使用も限定さ
れ、構造材として使用できない。等の欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、中国等に豊富に存在し、かつ、3年
で成竹になるため資源の枯渇が心配ない竹材を素材と
し、これら丸竹材を分割すると共に温度、電磁波等によ
って平板状に成形し、スライスした単板を接着して面材
を形成すると共に、これにシート状物を積層することに
より優れた強度、耐久性、防水性、防虫性、耐食性、軽
量性、柔軟性を備えた積層板としたものである。
【0005】また、上記の特性を具備した積層材間に
断熱材を一体に介在し、断熱性を具備し、かつ機械強度
も大幅に改善したサンドイッチ構造体として、下地材、
断熱材、構造材の機能も兼備させたものである。
【0006】さらに、積層材間に断熱材を一体に設
け、かつ、断熱材を分断するごとく短尺幅の補助材を一
体に介在させ、床材、屋根下地材および構造材としても
使用でき、高耐久性、耐食性、防臭性、防カビ性、防炎
性、耐震性、弾力性、および、強度と断熱性にも優れ、
かつ、資源枯渇の心配がなく、人間、地球にもやさしい
エコロジー素材の活用を図った複合断熱板を提案するも
のである。
【0007】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る複合断熱
板Aの一実施例について詳細に説明する。図1(a)、
(b)は上記複合断熱板Aの代表的な一例を示す説明図
であり、図1(a)において、Aは複合断熱板であり、
積層体からなる表面材1および裏面材2間に芯材として
断熱材3を一体に介在したサンドイッチ構造体である。
【0008】また、図1(b)は断熱材3を分割するご
とく、短尺の表面材1と同様な積層体からなる補助材4
を適宜間隔で配置した複合断熱板Aである。
【0009】さらに詳説すると、複合断熱板Aは、主に
屋根、壁、床の下地材、断熱材、補強材、構造材および
耐久材、耐食材、防火材、防虫材、防臭材として使用す
るものである。
【0010】表面材1、裏面材2および補助材4は、例
えば図2に拡大して示すように、竹材5とシート状物6
とを1層以上積層した積層体からなるものである。すな
わち、竹材5は主に、複合断熱板Aの強度補強材、防虫
材、防火材、化粧材、防カビ、断熱材、防臭材等として
機能するものであり、図3(a)に示すように、例えば
中国産の孟宗竹筒を長手方向に割り、分断し、これに温
度、蒸気、電磁波プロセス、加圧、プレス等を利用し
て、図3(b)に示すように平板7状に成形し、それを
図3(c)に示すように、幅方向に接着剤等(図示せ
ず)を用いて接着し、幅広の長尺板状に形成したもので
ある。
【0011】また、竹材5のその他の構成としては、図
4(a)に2点鎖線で示すように、平板7を5〜30m
m位に長手方向に沿って細長く切断し、棒板8状に形成
し、さらに図4(b)に示すように、棒板8のR側とL
側を順次接着剤等(図示せず)を用いて接着し、幅広の
長尺板状に形成したり、図4(c)に示すように、棒板
8のN側とS側を順次接着剤等(図示せず)を用いて接
着し、幅広の長尺板状に形成したものである。
【0012】さらに、竹材5のもう一つの構成の例とし
ては、図5(a)、(b)に示すように、棒板8を図5
(a)では水平方向に、図5(b)では垂直方向に2点
鎖線で示すように、厚さ0.2〜5.0mm位にスライ
スした、スライス片9を形成し、このスライス片9を図
5(c)に示すように幅方向に順次接着剤等(図示せ
ず)を用いて接着し、幅広の長尺板状に形成したもので
ある。なお、この場合は、図5(c)に示すように、ス
ライス片9からなる面材同士を、少なくとも2枚(2
層)以上で、かつ、繊維方向が直交する構造に積層する
と共に、接着剤(図示せず)を介して上下層を一体化す
ることにより、強度を向上することができるものであ
る。
【0013】なお、図示しないが竹材5の表面にクリア
塗膜(アクリル系、エポキシ系、ポリエステル系やフッ
素樹脂系等)を塗布したり、塩ビシートやフッ素樹脂シ
ート等をラミネートして耐候性や防水性、耐食性、耐候
性を向上することもできる。さらに、竹材5自体に防腐
処理を施したり、殺虫剤を含浸させたりすることもでき
るものである。
【0014】また、平板7、棒板8、スライス片9の長
手方向の連結としては、例えば図6(a)に示すよう
に、細長い一枚ものを幅方向に接着して長尺板としたり
するものである。この際、竹材5の節目10による段差
部分は表面をスライスして、フラットにして使用するも
のである。
【0015】さらに、図6(b)は、竹材5の節目10
部分を切除した、長さの短いものを、千鳥足状、集成材
状に接着剤を用いて連結したりするものである。また、
この他にも図示しないが、平板7、棒板8、スライス片
9の両端を雄雌相决状に形成したり、楔状に形成したり
して、連結力を向上することもできるものである。
【0016】図7(a)、(b)はシート状物6の例を
示すものであり、図7(a)は単一素材のシート状物6
を示す例、図7(b)は2種類以上の素材を、積層、ラ
ミネート、複合したシート状物6の例を示すものであ
る。また、シート状物6は竹材5と接着剤(図示せず)
等を介して一体に形成するものであり、例えば不織布
(ポリエステル系、ナイロン系、ボロン系、炭素系、ア
ルミナ系、炭化ケイ素系、アラミド系の長繊維、もしく
は短繊維)、合成樹脂系シート(ポリウレタン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、セロハン等のプラスチックフィルム、も
しくはこれらに紙、塩ビ樹脂シート等を複合したもの)
等からなり、防水性、接着性、強度の強化の他、シート
状物6のクッション性を利用して、表面材1、裏面材2
と断熱材3との熱収縮の差を吸収し、複合断熱板Aの反
りやねじれ、変形等を防止するのに有用なものである。
【0017】断熱材3は図1(a)では表面材1と裏面
材2との間、図1(b)では表面材1と裏面材2との
間、および、補助材4間に充填するものであり、芯材、
断熱材、嵩上材、軽量化材、防水材、防火材、気密材、
接着剤として機能するものである。
【0018】また、断熱材3の具体的例としては、ポリ
ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、ス
チレンフォーム、塩化ビニルフォーム、フェノールフォ
ーム等の合成樹脂発泡体、もしくは、グラスウール、ロ
ックウール、石膏ボード、木毛セメント板、シージング
ボード、パーティクルボード等の単体、無機系の発泡体
等、あるいはこれらの複合体や混合体からなるものであ
る。この他にも、断熱材3に、パーライト、ポリリン酸
アンモニウム、水酸化アルミニウム、グラファイト、炭
素繊維等の1種以上を添加して、難燃性をより強化する
こともできる。
【0019】さらに説明すると、断熱材3を例えば硬質
のポリウレタンフォームを用いて形成する時は、表面材
1と裏面材2間に原液を液状で吐出し、反応、加温、キ
ュアして、断熱材3の持つ自己接着性により一体に成形
するものである。また、断熱材3として有機系発泡ボー
ドや無機系のボードのような成形体を用いる際には、接
着剤(図示せず)を介して、表面材1、裏面材2と断熱
材3とを一体に形成するものである。
【0020】
【その他の実施例】以上説明したのは本発明に係る複合
断熱板Aの一実施例にすぎず、図8〜図10に示すよう
に形成することもできる。すなわち、図8(a)は、表
面材1、裏面材2を、シート状物6を竹材5でサンドイ
ッチして形成した例、図8(b)は、表面材1、裏面材
2を、竹材5をシート状物6でサンドイッチして形成し
た複合断熱板Aの例である。なお、竹材5を2層以上積
層する際は、その繊維方向が直交するように積層すると
こで、均一に強度の向上が図れるものである。
【0021】図9(a)は竹材5とシート状物6とを順
に4層積層した例、図9(b)は竹材5とシート状物6
との間に木材11を介在した複合断熱板Aの例である。
なお、図9(b)において、木材11は檜、杉、松、赤
松、エゾ、ひば、桐、栂、ツゲ、ラワン、シナ等からな
るものであり、それらの単板を用いたり、2層以上積層
したベニヤパネル、コンポジットパネル等を用いるもの
である。また、木材11は主に竹材5の下地材、嵩上
材、軽量化材、強度補強材、コスト減少材として機能す
るものであり、竹材5およびシート状物6とと別途接着
剤等(図示せず)を介して一体に2層以上積層するもの
である。
【0022】また、図10(a)は表面材1と裏面材2
間に断熱材3と補助材4を充填し、かつ、複合断熱板A
の木口面の全面を補助材4にて閉塞した複合断熱板Aの
例である。図10(b)は表面材1と裏面材2の寸法を
変え、かつ、断熱材3も端部をカットして、柱(主柱、
間柱、胴縁等)イ、ロ間にはめ込みできる構造とした複
合断熱板Aの例である。また、図10(b)に示すよう
に、複合断熱板1の端部にシール材、パッキング材、ク
ッション材等の機能を持たせた気密材12を設けること
もできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る複合断
熱板によれば、竹材の多数の優れたメリットを、竹材と
シート状物を積層することにより強力な積層材として助
長し、かつ、この積層材で断熱材を一体にサンドイッチ
したため、軽量でかつ、機械強度が抜群に強化され
る。サンドイッチ構造のため構造材としても使用で
き、建物全体のコストダウンが図れる。断熱材を積層
材と一体に形成したため、軽量で省エネルギー材として
十分に使用できる。竹材が本来所有している防水性、
防食性、防虫性、防カビ性、防火性、耐火性、防臭性、
等をそのまま活用できる。シート状物のクッション性
を利用して、表面材、裏面材と断熱材との熱収縮の差を
吸収し、複合断熱板Aの反りやねじれ、変形等を防止で
きる。成長の早い竹材を活用するため、資源の枯渇の
心配が全くない。人間にも地球にもやさしく、かつ、
エコロジーに配慮した複合断熱板となる。等の特徴、効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合断熱板の代表例を示す説明図
である。
【図2】本発明に係る複合断熱板の一部を切り欠いて拡
大した説明図である。
【図3】竹材の例を示す説明図である。
【図4】竹材の例を示す説明図である。
【図5】竹材の例を示す説明図である。
【図6】竹材の例を示す説明図である。
【図7】木材の例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る複合断熱板のその他の例を示す説
明図である。
【図9】本発明に係る複合断熱板のその他の例を示す説
明図である。
【図10】本発明に係る複合断熱板のその他の例を示す
説明図である。
【符号の説明】
A 複合断熱板 1 表面材 2 裏面材 3 断熱材 4 補助材 5 竹材 6 シート状物 7 平板 8 棒板 9 スライス片 10 節目 11 木材 12 気密材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面材と裏面材間に断熱材を一体に介在
    した複合断熱板において、上記表面材と裏面材の少なく
    とも一方を竹材層とシート状物層を2層以上積層したも
    のから形成し、断熱材は合成樹脂系もしくは無機系の1
    種以上から形成したことを特徴とする複合断熱板。
JP8258420A 1996-09-30 1996-09-30 複合断熱板 Pending JPH10102613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258420A JPH10102613A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 複合断熱板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258420A JPH10102613A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 複合断熱板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102613A true JPH10102613A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17319982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258420A Pending JPH10102613A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 複合断熱板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102613A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144340B1 (en) Acoustical structure and method of manufacturing it
US8069629B2 (en) Process for manufacturing insulated siding
US3041219A (en) Thermal insulating wall board and wall constructions thereof
US3591443A (en) Flexible core material in skin and core laminates
JP3738792B2 (ja) 竹製複合ボード
JPH10102612A (ja) 複合断熱板
JPH10115024A (ja) 複合断熱板
JPH10159247A (ja) 複合断熱板
JPH09228510A (ja) 耐火パネル
JP3434167B2 (ja) 薄畳用畳床構成材およびそれを使用した薄畳
JPH10131393A (ja) 建築用竹製躯体
JPH10102613A (ja) 複合断熱板
JP2006316512A (ja) 建具構成芯材および建具構成芯材を用いた襖
US11585089B2 (en) Lightweight, wood-free structural insulation sheathing
JP3678320B2 (ja) 複合ボード
JP4090130B2 (ja) 複合パネル
JP4087967B2 (ja) 目地構造
JP3882338B2 (ja) 繊維強化プラスチック製耐火建築部材の製造方法
JPH1061056A (ja) 複合断熱板
JP4020175B2 (ja) 建築用パネル
JPH11117432A (ja) 外壁断熱パネル構造およびパネル材
JP3911090B2 (ja) 畳床構成材及びそれを使用した畳
JPH0611185Y2 (ja) 難燃性複合断熱ボード
JP2022137842A (ja) 積層体及び被覆構造体
JPH072195Y2 (ja) 準不燃積層ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220