JPH10102204A - 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 - Google Patents
耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管Info
- Publication number
- JPH10102204A JPH10102204A JP25849796A JP25849796A JPH10102204A JP H10102204 A JPH10102204 A JP H10102204A JP 25849796 A JP25849796 A JP 25849796A JP 25849796 A JP25849796 A JP 25849796A JP H10102204 A JPH10102204 A JP H10102204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yield strength
- steel
- strength
- temperature
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
被覆の簡略化または省略が可能な、建築用鋼材として適
切な常温降伏強度および耐火強度を有する建築用電縫溶
接鋼管を提供する。 【解決手段】 Cが0.07重量%未満、下記の式で表
されるC当量Ceqが0.36以下、時効強化指数Aが
0.3以上0.4未満であり、丸管もしくは角管への成
形後の降伏強度が、常温で295MPa以上445MP
a以下で、かつ、600℃で197MPa以上であるこ
とを特徴とする耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管。 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Mo/4+V/1
4 A=4.8(C/2+0.1)×(Mn/5+Mo+
V) ここで、各元素記号はそれぞれの重量%を表す。
Description
築用電縫溶接鋼管の製造方法に関する。
高くなると一般的に低下する。建築用等に使用される構
造用鋼材においても同様であり、その使用温度が350
℃を越えて高温になると、著しく低下することが知られ
ている。そのため、火災時に高温状態になることが懸念
される構造物、特に、人間が居住する建築物において
は、法的規制が設けられている。
環境が高温状態になった場合も、一定時間内は鋼材の温
度が350℃を越えることがないこと、したがって、そ
の間は建造物が破壊したり著しく変形することが無く、
安全性が確保される様な設計および施工を行うことが義
務付けられてきた。しかし、鋼材にロックウール等の耐
火被覆を施すことは、工事費がかさむこと、施工の環境
が悪いこと、室内容積の減少をもたらすこと、美観を損
ねること等の問題点がある。
改正を機に、従来の設計思想である「火災の場合に耐火
被覆により、鋼材の温度の上昇を防ぎ、鋼材の強度を維
持する方法」に対して、「高温において強度の低下が少
ない鋼を用いることにより、高温状態においても、構造
物が破壊することを防止する方法」が注目を集め始め
た。
保証される場合は、鋼材の温度が高くなることを可とす
る考え方の採用が、可能になったものである。例えば6
00℃程度の高温においても、一定程度の強度を有する
鋼を用いて、構造物を製作する方法であり、これによ
り、従来は必須とされていた耐火被覆を削除したり、ま
たは、減少した設計を行うことが可能となった。
(高温における降伏強度が認められている。)されてい
る鋼材はもちろん存在する。たとえば、JIS規格のG
3462「ボイラ・熱交換器用合金鋼鋼管」には、Cr
やMoを含む耐熱電縫溶接鋼管が相当数載せられてい
る。
管用や配管用等の、鋼の温度が常時500℃以上にもな
るような環境において、年単位の長期間の使用を予定し
たものである。これは、本発明が対象としている「通常
の使用環境は常温であるが、火災時等の極めて限られた
時間内だけ高温になる環境での使用」を目的としたもの
ではない。そのため、材料特性の中では、500℃以上
の高温におけるクリープ強度を高く保つことに、重点を
置いた合金設計が行われている。
には、次のような特徴がある。 Mo、Cr、Nb等の、高温長時間のクリープ強度
を高く保つための合金元素を、比較的多量に含有させて
いる。 室温での強度を高くする合金設計は、ともすれば高
温長時間の強度(クリープ強度)を低くすることが多
く、特にプラント等の施工時において、曲げ加工性等に
問題を生じる可能性があるため、好ましくないとされ
る。そのため、通常は、常温の降伏強度を下げることに
重点を置いた熱処理が行われことが多く、その結果とし
て、高温の降伏強度も低い。 冷間加工は常温強度を上げ、逆に高温強度を下げる
傾向にあるため、好ましくない。
合金元素の含有量が高くなりがちであり、また、高温で
安定した組織を得るために、熱処理は通常、高温で長時
間行われることが多く、結果的に相当に高価な鋼となっ
ている。そして、その常温の降伏強度は、20〜30k
gf/mm2 程度であり、600℃の降伏強度も、15
〜20kgf/mm2 程度と必ずしも高くはない。
て、短時間の高温強度を高めた、いわゆる耐火鋼が近年
になって多数開発された。開示されている技術も多く、
その中で電縫溶接鋼管に関するものには、特開平4−2
28520号公報や、特開平4−228521号公報に
示されている技術がある。
して製品とする。したがって、鋼に耐火性を与えるため
の、C、Mn、Mo等の合金化と、冷間成形との関係が
重要である。上記の公報に開示されている電縫溶接鋼管
の実施例の内で、冷間成形後に焼き戻し処理を行ってい
ないものの常温の降伏強度は、いずれも45kgf/m
m2 を越えており、建築用の電縫溶接鋼管としては使い
にくい。
ックスコラムロール鋼管(以下、BCR鋼管と呼ぶ)と
しては、常温の降伏強度が30〜45kgf/mm2 、
600℃の降伏強度が20kgf/mm2 以上が一応の
目安となる。これは、常温の降伏強度が、45kgf/
mm2 を越えると施工しにくくなること、また、600
℃の降伏強度が20kgf/mm2 未満の場合は、耐火
被覆の削減効果が少なくなり、メリットが出てこないこ
とによる。
は、上記のBCR鋼管に要求される条件を満足すること
は可能であるが、工程数の増加によるコスト増が懸念さ
れる。冷間加工後に焼き戻しを行っている例は、他に
も、特開平4−128316号公報、特開平4−165
017号公報、および特開平4−168219号公報等
にも記載されている。
は、冷間成形後に鋼管をAc3 変態点以上の温度に上
げ、必要に応じて、さらに焼き戻しを行う技術が開示さ
れている。これらの開示例は冷間加工のままでは、上記
の常温の降伏強度の条件を満足することが困難なことを
示している。
特開平4−176819号公報には、Ac3 変態点以上
の温度で成形する技術が、また、特開平4−21861
5号公報には、(Ac3 −200℃)〜(Ac3 −20
℃)の温度範囲で成形する技術が示されている。これら
の場合は、常温の降伏強度は十分に低くなるが、この様
な高温での加工が、コスト高になることは言うまでもな
い。
公報、特開平5−59435号公報、にも示されてお
り、特開平4−218620号公報および特開平5−3
9436号公報は、さらに焼き戻しを行っている。上記
の公報に開示されている多数の実施例は、いずれも60
0℃において、20kgf/mm2 以上の降伏強度を示
している。
る建築用電縫溶接鋼管においては、火災時におけるよう
な、比較的短時間の間の強度が一定値以上であれば十分
であり、上記した耐熱鋼のような、高温における長時間
の強度が高いことは必要でない。したがって、合金設計
も当然異なってくる。
あるとされている電縫溶接鋼管は、厚板や形鋼等の、熱
処理後に冷間加工を行わない鋼材と、同一の合金設計思
想を基本としている。ここで、冷間加工とは、冷間歪み
を与える加工のことであり、温度域としては、加工直後
の機械的性質が実質的に変化しない温度域を指すものと
する。したがって、いわゆる温間加工も含む。
セス中に鋼材に加えられる冷間歪みを無視することはで
きない。従って、従来技術のように、通常のプロセスに
より鋼管を製造する場合の合金設計は、鋼に必然的に相
当量の冷間歪みが加えられる電縫溶接鋼管に対しては、
最適の合金設計にはなっていない。
決し、火災時の高温における降伏強度が高く、耐火被覆
の簡略化または省略が可能な、建築用鋼材として適切な
常温降伏強度および耐火強度を有する建築用電縫溶接鋼
管を提供する。
0.07重量%以下、下記の式で表されるC当量Ceq
が0.36以下、時効強化指数Aが0.3以上0.4未
満であり、丸管もしくは角管への成形後の降伏強度が、
常温で295MPa以上445MPa以下で、かつ、6
00℃で197MPa以上であることを特徴とする耐火
性に優れた建築用電縫溶接鋼管である。
/4+V/14 A=4.8(C/2+0.1)×(Mn/5+Mo+
V) ここで、各元素記号はそれぞれの重量%を表す。
る600℃前後の強度の低下を抑制する機構について、
鋭意検討した結果なされたものである。発明者らは、6
00℃程度の高温での降伏強度に対して、冷間歪みが有
効に作用することに着目した。冷間加工により鋼の内部
に導入された格子欠陥と、鋼中の合金元素との相互作用
が、高温における降伏強度と密接な関係を持つためであ
る。
高温での強度低下を抑制する効果が強い。この効果は、
特に加工歪(冷間加工歪)が存在する際に顕著である。
この強度低下を抑制する効果について検討する中で、こ
の発明のような合金元素の低い領域では、加工歪εを2
〜5%の範囲で加えた鋼の600℃における降伏応力σ
600(ε) が、次の式で表されることを見いだした。
おける降伏応力、Aは時効強化指数、応力の単位はMP
aである。時効強化指数Aは、冷間加工がない場合と比
べた時効強化の大きさ、即ち歪時効による強化を表して
いると言うこともできる。
は、従来技術のような降伏応力に対して加算的なもので
はなく、このような時効強化の機構と密接に結びついて
いることが明らかとなった。検討の結果、時効強化指数
Aが次のように表されることを解明した。
o、Vが固溶状態で寄与する項、同第2項は、これらの
元素とCとの相互作用が寄与する項と考えられる。ここ
で、Mn、Mo、VとCとの相互作用の寄与とは、炭化
物あるいは炭素原子とのクラスター形成による降伏応力
への寄与と考えられる。この式(2)の右辺を整理する
と、請求項1の式が得られる。
く歪導入後でも高温強度(600℃における降伏応力)
の確保が困難となる。一方、時効強化指数Aが0.4を
超える場合は、合金元素の添加量が多くなるため、常温
での降伏強度が高くなりすぎ上限値以下にするのが困難
となる。また、合金コストの観点からも好ましくない。
保するめに必要な元素である。しかし、0.07%を超
えると、常温での降伏強度が高くなりすぎ、建築材料と
して必要な低い降伏応力が得られないので、この値を上
限とする。
は、 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Mo/4+V/14 (4) とするとき、0.36以下であり、これに従った。ま
た、成形後の降伏強度は、同じくBCR規格では、常温
で295MPa以上445MPa以下であり、これに従
い決定した。
求項1記載の耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管であ
る。
保するめに必要な元素である。C量が0.03%未満で
は高温での耐力確保に必要な炭化物の析出が不十分とな
る。一方、0.07%を超えて含有させると、常温での
降伏強度が高くなりすぎ、建築材料として必要な低い降
伏応力が得られない。したがってC量の範囲は0.03
〜0.07%とする。
が、このSiの脱酸効果はAl等の他の元素によっても
代替可能である。Siは、常温の降伏強度を上昇させる
が高温強度への寄与は殆どない。したがって、常温の降
伏強度に上限が規定されており、高温の降伏強度が高い
ことが要求される耐火鋼用の合金元素としては、必ずし
も好ましいものではない。具体的にはSiの含有量が
0.1%を越えると、常温の降伏強度は大きく上昇し、
BCR鋼管の規格の上限を越えるため、その量を0.1
%以下に制限する。
時の割れ防止に有効な元素であるため、少なくとも0.
05%の添加が必要である。一方、1.0%を越えて含
有させると常温の降伏強度が高くなりすぎ、また、溶接
性や靱性が劣化する。したがって、Mn量の範囲は0.
1〜1.0%とする。なお、Mnは高温強度への寄与が
あり、この観点からは0.5%以上の添加が望ましい。
化物として析出し、高温での耐力を上昇させる。Moの
効果は含有量が0.2%未満の場合は効果が薄い。一
方、0.7%を超えて含有させると、固溶強化により常
温の降伏強度を上昇させる。また、製造コストも上昇す
る。したがって、Mo量の範囲は0.2〜0.7%とす
る。
を上昇させるために非常に有用な元素である。しかし、
V量が0.01%未満では、その効果は期待できない。
また、0.10%を超えて添加しても効果が飽和する。
したがって、V量の範囲は0.01〜0.10%とす
る。
特に添加する必要はない。但し、Siと同様に脱酸元素
であり、必要に応じて用いてよい。その場合、Al量が
0.1%を超えると靱性を劣化させる等の悪影響が出て
くるため、0.1%を上限とする。
P、S、Nは、高温強度へ大きな影響を与えないので、
その量は特に規定しない。鋼の清浄度当の観点からは、
Pは0.01%以下、Sは0.005%以下、Nは0.
005%以下とするのが望ましい。
にも、製鋼その他の製造工程で、スクラップ等から混入
する種々の元素が含まれる(金属元素も含む)。これら
は、通常の鋼管で許容できる範囲であれば、含まれてい
ても差し支えないことは言うまでもない。
と時効強化指数Aの範囲内、又はさらに請求項2記載の
範囲内に調製した鋼をスラブとなし、この鋼スラブを高
温のままもしくは1100〜1250℃に再加熱し、8
40〜950℃の仕上温度で熱延鋼板を製造する。熱延
後は、冷却速度は5〜30℃/sで冷却し、650℃以
下で巻き取る。この熱延鋼板を用いて、電縫溶接法によ
り鋼管を製造すれば、この発明の耐火性に優れた建築用
電縫溶接鋼管が得られる。
の鋼スラブを1200℃に再加熱して860℃の仕上温
度で熱延鋼板を製造した。熱延後の巻取温度は550℃
である。この熱延鋼板を、実際の電縫溶接法における造
管の際の歪と同様の大きさの歪を実験室的に加えた。歪
の導入は、実際のプロセスにおける歪(板厚/直径)に
等しい伸長率2〜5%で圧延することにより行った。
入されるので、実際のプロセスで加工された管のデータ
と実験室的に歪を導入した場合のデータを比較した。そ
の結果、常温および高温(600℃)の降伏強度および
引張強度への歪の影響は、実際のプロセスにおける歪
(板厚/直径)に等しい伸長率で圧延した場合と同等で
あることが、検討により判明した。
を、表1に示してある。歪の導入後の熱延鋼板からは、
試験片を採取し常温および高温で引張試験を行った。常
温での引張試験は、JIS規格のZ2241に基づき行
った。
S−RTとTS−RTは常温における降伏強度と引張強
度、YS−600とTS−600は高温(600℃)に
おける降伏強度(σ600 )と引張強度をそれぞれ示す。
なお、表1には、式(3)、(4)より計算した時効強
化指数A、C当量Ceqも示してある。
が発明の範囲0.3〜0.4の中に入っており、鋼符号
5と7は時効強化指数Aが0.19〜0.22で発明の
範囲より小さく、鋼符号6は時効強化指数Aが0.49
で発明の範囲より大きい。
における降伏強度YS−RTが323〜416MPaで
あり、高温(600℃)における降伏強度YS−600
が201〜276MPaで、BCR規格(常温で295
MPa以上445MPa以下600℃で197MPa以
上)を満足している。
00℃)における降伏強度YS−600が138〜19
5MPaで、上記BCR規格の範囲より低い。また、鋼
符号6は、常温における降伏強度YS−RTが459〜
508MPaであり、上記BCR規格の範囲より高い。
このように、比較鋼はいずれも常温における降伏強度あ
るいは高温(600℃)における降伏強度が、BCR規
格の範囲からはずれている。
元素と時効強化の機構との関係から時効強化指数を求
め、この指数を、常温における降伏強度が低く、高温
(600℃)における降伏強度が高くなるよう、所定の
範囲に規定している。これにより、目的とする鋼の化学
成分が得られる。
られる、火災時の高温における降伏強度が高く、耐火被
覆の簡略化または省略が可能な、建築用鋼材として適切
な常温降伏強度および耐火強度を有する電縫溶接鋼管が
実現できる。
Claims (2)
- 【請求項1】 Cが0.07重量%以下、下記の式で表
されるC当量Ceqが0.36以下、時効強化指数Aが
0.3以上0.4未満であり、丸管もしくは角管への成
形後の降伏強度が、常温で295MPa以上445MP
a以下で、かつ、600℃で197MPa以上である耐
火性に優れた建築用電縫溶接鋼管。 Ceq=C+Si/24+Mn/6+Mo/4+V/1
4 A=4.8(C/2+0.1)×(Mn/5+Mo+
V) ここで、各元素記号はそれぞれの重量%を表す。 - 【請求項2】 重量%で、 C:0.03〜0.07%、 Si:0.1%以下、 Mn:0.05〜1.0%、 Al:0.1%以下、 Mo:0.2〜0.7%、 V:0.01〜0.10%、 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる請
求項1記載の耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25849796A JP3740753B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25849796A JP3740753B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10102204A true JPH10102204A (ja) | 1998-04-21 |
JP3740753B2 JP3740753B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=17321035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25849796A Expired - Fee Related JP3740753B2 (ja) | 1996-09-30 | 1996-09-30 | 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740753B2 (ja) |
-
1996
- 1996-09-30 JP JP25849796A patent/JP3740753B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3740753B2 (ja) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339765B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH05105957A (ja) | 耐熱性高強度ボルトの製造方法 | |
JPH0788554B2 (ja) | 建築用耐火鋼材 | |
JPH10102204A (ja) | 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 | |
JP2000054061A (ja) | 低降伏比型耐火用鋼材及び鋼管並びにそれらの製造方法 | |
JPH1192826A (ja) | 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた耐火電縫溶接角鋼管の 製造方法 | |
JPH03240918A (ja) | 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法 | |
JPH0735548B2 (ja) | 高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼管の製造方法 | |
KR20040004137A (ko) | 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강 | |
JPH09165621A (ja) | 低降伏比の建築用厚肉耐火鋼管の製造方法 | |
JPS6210240A (ja) | 耐食性と圧潰強度の優れた継目無油井管用鋼 | |
KR100370580B1 (ko) | 고온강도특성이우수한건축용내화강재의제조방법 | |
JP2002173733A (ja) | 800℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 | |
JPH03126816A (ja) | 耐火性の優れた建築用薄手低降伏比鋼の製造方法 | |
JP2655956B2 (ja) | 建築構造用低降伏比耐火鋼板の製造方法 | |
JPH0835010A (ja) | 高温特性の優れた鋼及び鋼管の製造方法 | |
JPH108207A (ja) | 耐火性に優れた建築用電縫溶接鋼管 | |
JP2004270026A (ja) | 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法 | |
JPH1161253A (ja) | 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法 | |
JPH08143958A (ja) | 高温特性の優れた鋼管の製造方法 | |
JP2816008B2 (ja) | 耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材およびその製造方法 | |
JPH10147816A (ja) | 成形性に優れた高炭素熱延鋼板および高炭素冷延鋼板の製造方法 | |
JPH06264141A (ja) | 耐火性に優れた高強度ボルトの製造方法 | |
JP2002105585A (ja) | 850℃高温耐火建築構造用鋼およびその製造方法 | |
JPS61130423A (ja) | 深絞り性のすぐれた冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |