JPH10102089A - 硬表面用液体洗浄剤組成物 - Google Patents

硬表面用液体洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH10102089A
JPH10102089A JP25621596A JP25621596A JPH10102089A JP H10102089 A JPH10102089 A JP H10102089A JP 25621596 A JP25621596 A JP 25621596A JP 25621596 A JP25621596 A JP 25621596A JP H10102089 A JPH10102089 A JP H10102089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
skin
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25621596A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Oda
卓 織田
Hiroshi Kawamuki
裕志 川向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25621596A priority Critical patent/JPH10102089A/ja
Publication of JPH10102089A publication Critical patent/JPH10102089A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚に対する作用が温和で、且つ優れた洗浄
性能、起泡性能を備えた硬表面用液体洗浄剤組成物を提
供する。 【解決手段】 (A)アニオン性界面活性剤、(B)非
イオン性界面活性剤及び(C)下記一般式(1)で表わ
される構造単位を有する親水性ポリエーテル系重合体
を、それぞれ特定割合で含有する硬表面用液体洗浄剤組
成物。 【化1】 (式中、R1及びR2はヒドロキシル基を有していてもよい
炭素数1〜20のアルキル基を示し、Y はヒドロキシル基
を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基を示
す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬表面用液体洗浄剤
組成物、更に詳しくは皮膚に対する作用が温和で、かつ
洗浄後のすすぎ性に優れた硬表面用液体洗浄剤組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】人体に対する安全意識が高まりつつある
今日、台所用洗剤、住居用洗剤などの人間の皮膚に触れ
る機会の多い非人体用家庭用品においては、皮膚に対す
る作用を緩和するために様々な試み、例えば液体洗浄剤
組成物のpHを5〜6(弱酸性)に調整して、人間の皮
膚のpHに近づけることにより、皮膚に対してその作用
が温和になるようにしたり、主洗浄基剤にできるだけ低
刺激性のものを使用する等の試みがなされてきた。かか
る低刺激性基剤として、アミノ酸系の界面活性剤やアル
キルリン酸系の界面活性剤等が、最近、登場してきてい
る(特公昭50−40125号、特公昭51−4260
2号、特公昭55−9033号、特公昭58−2731
9号)。しかし、これらの界面活性剤は、低刺激性では
あるものの、単独では、必ずしも充分な起泡力、洗浄力
を発揮し得なかったり、溶解性が悪い等の欠点を有して
いる。一方、台所用洗剤においては、従来、アルキルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムが、優れた洗浄性能をもつ
基剤として広く用いられてきたが、皮膚からの脱脂力が
強く、手荒れが起きやすい難点を有していた。その為、
最近では皮膚に対してより低刺激なポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸エステル塩を主洗浄基剤とした台
所用洗浄剤が主流を占めるようになってきた。更にはア
ルキル三級アミンオキサイドや高級脂肪酸ジエタノール
アミド等の補助界面活性剤を併用することにより諸性能
を更に向上させると同時に、皮膚に対する作用がよりマ
イルド化されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに各種洗浄剤の皮膚に対する作用が従来に比べ、温和
になってきてはいるものの、未だ充分満足しうる水準に
達してはいないのが現状である。また、洗浄後のすすぎ
性についてもまだまだ満足できるものではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
状に鑑み、従来のアニオン性界面活性剤を主洗浄基剤と
する硬表面用液体洗浄剤組成物について、本来もつ洗浄
性能、起泡性能を損なわずして、皮膚に対する作用及び
すすぎ性を更に改善すべく鋭意研究を重ねた結果、特定
の構造単位を有する親水性ポリエーテル系共重合体を特
定量配合することにより、その目的を達成しうることを
見出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、次の成分(A),(B)
及び(C)を含有することを特徴とする硬表面用液体洗
浄剤組成物を提供するものである。 (A)アニオン性界面活性剤 1〜70重量% (B)非イオン性界面活性剤 0.5〜20重量% (C)次の一般式(1)で表わされる構造単位を有する
親水性ポリエーテル系重合体 0.001〜10重量%
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R1及びR2はヒドロキシル基を有し
ていてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、Y はヒ
ドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキ
レン基を示す)。
【0008】本発明において、(A)成分のアニオン性
界面活性剤としては、平均炭素数8〜22の直鎖又は分岐
鎖であるアルキル基、アルケニル基又はアシル基を有す
るアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸
塩、オレフィンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステル塩、モノアルキル又はセスキリン酸塩、N−ア
シルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエー
テルカルボン酸塩、脂肪酸塩(アニオン性界面活性剤の
対イオンとしてのカチオンは、アルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオン、アルカノールアミン又はアンモ
ニウムイオンからなる群より選ばれたものである)が好
ましく、特に直鎖又は分岐鎖アルキル(平均炭素数10〜
14)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ン(エチレンオキサイド平均付加モル数2〜5)アルキ
ル(平均炭素数10〜14)エーテル硫酸ナトリウム、モノ
アルキル(平均炭素数10〜14)リン酸モノエタノールア
ミン、N−アシル(平均炭素数10〜14)グルタミン酸ナ
トリウム、ポリオキシエチレン(エチレンオキサイド平
均付加モル数2〜7)アルキル(平均炭素数10〜14)エ
ーテルカルボン酸ナトリウム等が好ましい。
【0009】本発明の液体洗浄剤組成物におけるアニオ
ン性界面活性剤の含有量は、1〜70重量%(以下単に%
と表示する)、好ましくは5〜50%の範囲であり、この
含有量が1%未満では洗浄剤としての充分な性能を発揮
できず、また70%を超えると液体洗浄剤として流動性が
著しく損なわれるため好ましくない。
【0010】(B)成分の非イオン性界面活性剤の1群
としては次の一般式(I)及び/又は一般式(II)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R4は平均炭素数8〜24の直鎖又は
分岐鎖であるアルキル基、アルケニル基、又はヒドロキ
シアルキルを、R5及びR6は同種か異種で、各々メチル
基、エチル基、ヒドロキシメチル基又はヒドロキシエチ
ル基を、R7は平均炭素数8〜24の直鎖又は分岐鎖である
アルキル基、アルケニル基又はアシル基を、R8はメチレ
ン基又はエチレン基を、mは1〜3の整数を示す)で表
される含窒素型の化合物が好ましく、特にジメチルドデ
シルアミンオキシド、ジエチルテトラデシルアミンオキ
シド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−ドデシルアミ
ンオキシド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−ド
デコキシ−1−ヒドロキシプロピルアミンオキシド、ジ
メチル−2−ヒドロキシドデシルアミンオキシド、ジエ
チルエイコシルアミンオキシド等の第三級アミンオキシ
ド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、パーム核油脂肪
酸モノエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミ
ド、オレイン酸ジメタノールアミド等の水溶性アミドが
好ましい。
【0013】また、(B)成分の非イオン性界面活性剤
として適した他の群は、約2〜30モルのアルキレンオキ
シドと、1モルの、少なくとも1つの反応性水素原子を
有する疎水性脂肪族又はアルキル有機化合物との水溶性
縮合生成物が好ましい。かかる(B)成分の例として
は、エチレンオキシドと(a)平均炭素数8〜18の炭素
原子を有する脂肪族アルコール、(b)アルキルフェノ
ール、(c)脂肪酸エステル、(d)ポリエチレンオキ
シエステル又はエチレンオキシドとカルボン酸との反応
で生成するエステル、(e)脂肪アシルアルカノールア
ミド、又は(f)C8-18 アルキルアミン、C8-18 アルケ
ニルアミン又はC5-18 アルキルアリールアミンとの水溶
性縮合生成物が好ましく、特にポリオキシエチレン(p
=3〜20)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(p
=9〜15)ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ン(p=10〜30)ソルビタンモノラウリン酸エステル、
テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(p=20〜40)ソ
ルビット、ポリオキシエチレン(p=20〜40)硬化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレン(p=6〜20)ヤシアミン、
ポリオキシエチレン(p=10〜20)ステアリン酸アミド
等が好ましい。
【0014】本発明の液体洗浄剤組成物における非イオ
ン性界面活性剤の含有量は、 0.5〜20%、好ましくは2
〜15%の範囲であって、この含有量が 0.5%未満では洗
浄剤としての充分な性能を発揮できず、また20%を超え
ると液体洗浄剤として流動性が著しく損なわれるため好
ましくない。
【0015】本発明の組成物には、必要に応じ増泡剤と
して上記以外のアニオン性界面活性剤、非イオン性界面
活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を添
加することができる。この場合、その添加量は組成物全
量に対し1〜10%の範囲であることが好ましい。
【0016】上記以外のアニオン性界面活性剤として
は、N−アシルサルコシネート、N−アシル−N−メチ
ル−β−アラニネート、α−スルホ脂肪酸塩、α−スル
ホ脂肪酸エステル塩、ジアルキルスルホサクシネート
(これらアニオン性界面活性剤の対イオンとしては、カ
リウム、ナトリウムなどのアルカリ金属、アンモニウ
ム、及びモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどが
挙げられ、また一部マグネシウムで置換されてもよい)
などが好ましい。
【0017】両性界面活性剤としては、アルキルジメチ
ルアミノ酢酸ベタイン、アルキルジメチルスルホベタイ
ン等のベタイン型両性界面活性剤、2−アルキル−1−
カルボキシメチル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニ
ウムベタイン等のイミダゾリン型両性界面活性剤などが
好ましい。
【0018】カチオン性界面活性剤としては、長鎖モノ
又はジアルキル第四級アンモニウム塩などが好ましい。
【0019】また、本発明の(C)成分である親水性ポ
リエーテル系重合体は、重合体中に前記一般式(1)で
表わされる構造単位を有していればよく、かかる構造単
位のみからなる重合体、1又は2以上の他の構造単位と
の共重合体のいずれであってもよい。共重合体の場合に
は、一般式(1)で表わされる構造単位は、ブロック
状、ランダム状のいずれの形式で結合していてもよく、
また、これらの結合の順序も問わない。
【0020】一般式(1)中、R1及びR2はヒドロキシル
基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示
し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基、エイコシル基、2−ヒドロキシエチル基、
3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、
5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル
基、7−ヒドロキシヘプチル基、8−ヒドロキシオクチ
ル基、9−ヒドロキシノニル基、10−ヒドロキシデシル
基、11−ヒドロキシウンデシル基、12−ヒドロキシドデ
シル基、13−ヒドロキシトリデシル基、14−ヒドロキシ
テトラデシル基、15−ヒドロキシペンタデシル基、16−
ヒドロキシヘキサデシル基、17−ヒドロキシヘプタデシ
ル基、18−ヒドロキシオクタデシル基、19−ヒドロキシ
ノナデシル基、20−ヒドロキシエイコシル基、2,3 −ジ
ヒドロキシプロピル基、2,3,4,5 −テトラヒドロキシペ
ンチル基等が挙げられる。これらのうち、ヒドロキシル
基を有していてもよい炭素数1〜5のアルキル基が好ま
しく、特に2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペ
ンチル基、2,3 −ジヒドロキシプロピル基、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が好ま
しい。また、Y で示されるヒドロキシル基を有していて
もよい炭素数1〜10のアルキレン基としては、例えばメ
チレン基、エチレン基、プロピレン(トリメチレン)
基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメ
チレン基、デカメチレン基、ヒドロキシエチレン基、ヒ
ドロキシメチルメチレン基等が挙げられ、特にメチレン
基、エチレン基が好ましい。
【0021】一般式(1)で表わされる構造単位の具体
例としては、例えば以下の(a)〜(g)で表わされる
ものが挙げられる。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、p は1〜20の数を示し、q は1〜
20の数を示し、r は1〜5の数を示す) これらのうち、式(a)、(b)、(g)で表わされる
構造単位が好ましく、特に式(a)中のp が1、q が
1、r が1のもの、式(b)中のp が2、q が1、r が
1のもの、式(g)中のq が1、r が1のものが好まし
い。
【0024】本発明で用いられる親水性ポリエーテル系
重合体は、他の単量体との共重合体でもよいが、かかる
単量体としては、エーテルが好ましく、例えば以下の
(h)〜(t)で示される構造単位を有するものが挙げ
られる。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】(式中、p は1〜20の数を示し、q は1〜
20の数を示し、s は0〜2の数を示し、t は0〜3の数
を示し、X はハロゲンイオン、エチルサルフェート、メ
チルサルフェート又はトシレートイオンを示す)
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】(式中、p は1〜5の数を示し、q は1〜
20の数を示し、r は1〜5の数を示す)
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R3は炭素数1〜20のアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はア
リール基を示す) これらのうち、特に式(h)、(j)で表わされる構造
単位、式(l)中のpが2、q が1、s が1のもの、式
(m)中のt が0、q が1、X がClのもの、式(o)中
のM がNaのもの、式(r)中のR3が炭素数6〜18のアル
キル基又はアリール基のものが好ましい。
【0033】本発明で用いる親水性ポリエーテル系重合
体としては、前記式(a)、(b)、(g)で表わされ
る構造単位を有するものが好ましく、特に式(a)中の
p が1、q が1、r が1のもの、式(b)中のp が2、
q が1、r が1のもの、式(g)中のq が1、r が1の
ものを有するものが好ましい。
【0034】また、他の単量体との共重合体としては、
式(a)、(b)又は(g)で表わされる構造単位のい
ずれかと、式(h)、(j)、(l)又は(m)で表わ
される構造単位のいずれかとの共重合体が好ましく、特
に式(a)中のp が1、q が1、r が1のもの、あるい
は式(b)中のp が2、q が1、r が1のもののいずれ
かと、式(h)、式(j)、式(l)中のp が2、q が
1、s が1のもの、式(m)中のq が1、t が0、X が
Clのもの又はp が2、q が1、t が1、X がClのものの
いずれかとの共重合体が好ましい。
【0035】また、重合体の重量平均分子量は、 500〜
1000000 、特に1000〜40000 であるのが好ましい。重量
平均分子量がこの範囲内にあるものは、曇り止め能が高
く、効果が長時間持続し、好ましい。
【0036】このような重合体のうち、例えば前記式
(b)で表わされる構造単位を有するものは、次の反応
式に従って製造することができる。
【0037】
【化11】
【0038】(式中、X はハロゲン原子を示し、M はア
ルカリ金属又は水素原子を示し、n は1〜10の整数を示
し、p 、q 及びr は前記と同じ意味を示す) すなわち、式(i)で表わされる構造単位を有する化合
物(i)と、化合物(ii)を極性溶媒の存在下に反応さ
せて化合物(iii)を得、次いでこの化合物(iii) と化合
物(iv)を極性溶媒の存在下に反応させ、式(b)で表
わされる構造単位を有する重合体(b)を得ることがで
きる。
【0039】ここで用いられる化合物(i)は、例えば
ゼクロン1000(日本ゼオン社製)等の市販品を使用
することができる。化合物(i)と化合物(ii)の反応
に用いられる極性溶媒としては、水、メタノール、エタ
ノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチルピロリドンなどの極性溶媒が好ましい。
【0040】また、化合物(ii)は、化合物(i)に対
して1〜10倍モル用いるのが好ましく、反応は80〜150
℃、特に 100〜120 ℃で行うのが好ましい。なお、かか
る反応は、例えばドイツ特許 Offenlegungsschrift 254
0310に記載されている方法に準じて行うことができる。
【0041】次の反応に用いられる化合物(iv)におい
て、式中、X としては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
などが挙げられ、またM としてはナトリウムイオン、カ
リウムイオンなどが挙げられる。化合物(iii) と化合物
(iv)の反応に用いられる不活性溶媒としては、水、メ
タノール、エタノール、2−プロパノール、水/アルコ
ール混合溶媒などの極性溶媒が好ましい。また、化合物
(iv)は、化合物(iii)に対して1〜5倍モル、特に1
〜2倍モル用いるのが好ましく、反応は65〜100℃で行
うのが好ましい。
【0042】また、前記式(b)及び(h)で表わされ
る構造単位を有する共重合体は、例えば次の反応式に従
って製造することができる。
【0043】
【化12】
【0044】すなわち、式(b)及び(h)で表わされ
る構造単位を有する化合物(v)と、化合物(ii)を不
活性溶媒の存在下に反応させて化合物(vi)を得、次い
でこの化合物(vi)と化合物(iv)を不活性溶媒の存在
下に反応させ、式(b)及び(h)で表わされる構造単
位を有する共重合体(b−h)を得ることができる。こ
こで用いられる化合物(v)は、例えばゼクロン200
0、ゼクロン3102(以上、日本ゼオン社製)等の市
販品を使用することができる。また、反応は、前記の重
合体(b)の場合と同様にして行うことができる。
【0045】さらに、前記式(b)及び(r)で表わさ
れる構造単位を有する共重合体は、例えば次の反応式に
従って製造することができる。
【0046】
【化13】
【0047】(式中、m は1〜10の整数を示し、R3、X
、M 、n 、p 、q 及びr は前記と同じ意味を示す) すなわち、式(i)で表わされる構造単位を有する化合
物(i)と、アルコール(vii)を極性溶媒の存在下に反
応させて化合物 (viii) を得、次いでこの化合物 (vii
i) と化合物(ii)を不活性溶媒の存在下に反応させて
化合物(ix)を得、さらにこの化合物(ix)と化合物
(iv)を反応させることにより、式(b)及び(r)で
表わされる構造単位を有する共重合体(b−r)を得る
ことができる。
【0048】ここで用いられる化合物(i)は、例えば
ゼクロン1000(日本ゼオン社製)等の市販品を使用
することができる。化合物(i)とアルコール(vii)の
反応に用いられる不活性溶媒としては、メタノール、エ
タノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、エ
チルメチルケトンなどの極性溶媒が好ましい。また、化
合物(vii)は、化合物(i)に対して1〜10倍モル用い
るのが好ましく、反応は80〜150 ℃、特に 100〜120 ℃
で行うのが好ましい。また、化合物(viii)と化合物
(ii)の反応、化合物(ix)と化合物(iv)の反応は、
前記の重合体(b)の場合と同様にして行うことができ
る。
【0049】(C)成分の親水性ポリエーテル系重合体
を含有する硬表面用液体洗浄剤組成物を台所用洗浄剤等
に使用すると、親水性ポリエーテル系重合体は皮膚に素
早く吸着する。この吸着作用により皮膚はアニオン性活
性剤による皮膚刺激が緩和され、洗浄後はその保湿作用
により手荒れが防止される。また、親水性ポリエーテル
系重合体は、界面活性剤の洗浄作用を妨げることは全く
ない。
【0050】本発明の液体洗浄剤組成物における親水性
ポリエーテル系重合体の含有量は、0.001 〜10%、好ま
しくは0.005 〜5%の範囲であって、この含有量が0.00
1 %未満では肌荒れ防止効果やすすぎ性が不充分であ
り、また5%を超えると液体洗浄剤組成物の品質安定性
に影響するため好ましくない。
【0051】更に、本発明の液体洗浄剤組成物には、組
成物の分離安定性、洗浄性能及び起泡性能を損なわない
範囲で他の任意成分を添加することができる。例えば、
エチルアルコールのような低級脂肪族アルコール、トル
エンスルホン酸やキシレンスルホン酸のナトリウム塩や
カリウム塩及び尿素などの可溶化剤、粘土鉱物や水溶性
高分子物質等の粘度調節剤、方解石、珪石、リン酸カル
シウム、ゼオライト、ポリエチレン、ナイロン、ポリス
チレン等の水不溶性研磨剤、グリセリン、ソルビトール
等の保湿剤、カチオン化セルロース等の感触向上剤、そ
の他酵素、香料、色素、防腐・防カビ剤等を添加するこ
とができる。
【0052】本発明の液体洗浄剤組成物は、上記(A)
〜(C)の必須成分と、必要に応じて配合される任意成
分とを含有し、残部は水である。
【0053】また、本発明の液体洗浄剤組成物は、その
まま使用してもよいし、適当の濃度(例えば1000〜1000
0 ppm 程度)に希釈して使用されてもよい。組成物のp
H、或いは使用時における水溶液のpHは、特に限定さ
れないが、4〜10の範囲が好ましい。
【0054】
【発明の効果】本発明の液体洗浄剤組成物は、台所用洗
浄剤、住居用洗浄剤等の人間の皮膚に触れる機会の多い
家庭用洗浄剤等において本来の機能、即ち洗浄力、起泡
力を損なうことなく、皮膚に対する作用が極めて温和
で、優れたすすぎ性を有し、かつ肌荒れを起こすことが
ない実用的価値の高いものである。
【0055】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げて本発明を
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0056】製造例1 ヒドロキシエチルメチルベタイン・ポリエーテル重合体
の製造:窒素気流下、ポリエピクロロヒドリンゴム
(「ゼクロン1000」日本ゼオン社製)15gをN−メ
チルピロリドン 135gに、80℃で攪拌しながら溶解させ
た。N−メチルエタノールアミン 60.84gを添加した
後、 120℃で6時間反応させた。減圧、加熱下(5mmH
g、 110℃)で留出物を留去し、粘稠物を得た。粘稠物
をイオン交換水に溶解し、強塩基型イオン交換樹脂
(「IRA−402」オルガノ社製) で脱塩を行った
後、水溶液を凍結乾燥することにより、アミノ化された
ポリマー21gを得た。エタノール 200gにモノクロロ酢
酸ナトリウム28.3gを懸濁させ、アミノ化されたポリマ
ー21gを攪拌しながら添加した後、懸濁しているモノク
ロロ酢酸ナトリウムが溶解するまでイオン交換水を添加
し、還流下に36時間反応させた。反応溶液を冷却して析
出している不溶解物を濾別し、20倍量のアセトン/エタ
ノール(2/1 v/v)で再沈澱させた。得られた沈
澱物をイオン交換水に溶解し、陽イオン/陰イオン混合
型イオン交換樹脂(「IRA120B」/「IRA−4
02」オルガノ社製)により脱塩処理を行った。この水
溶液を凍結乾燥し、次式で表わされるヒドロキシエチル
メチルベタイン・ポリエーテル重合体21.9gを得た。重
量平均分子量15000 。各種機器分析に供した結果、次式
で表わされるヒドロキシエチルメチルベタイン・ポリエ
ーテル重合体であることが確認された。
【0057】
【化14】
【0058】製造例2 ジメチルベタイン・ポリオキシエチレン・ジグリセリル
エーテルポリエーテル共重合体の製造:窒素気流下、ポ
リ(エピクロロヒドリン−グリセリルエーテル)共重合
体〔「ゼクロン3102」(ポリ(エピクロロヒドリン
−ポリエチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル)
共重合体(日本ゼオン社製)をm−クロロ過安息香酸/
アルカリ処理することにより得られる〕15gを、N−メ
チルピロリドン 135gに80℃で攪拌しながら溶解させ
た。ジメチルアミンガス40.4gをオートクレーブに導入
して反応溶液に溶解させた。系を密閉し 120℃で12時間
反応させた後、系を開放して留出するガスを留去した。
反応溶液を室温まで冷却し、10倍量のイソプロピルエー
テルで再沈澱を行った。得られた沈澱物をイオン交換水
に溶解し、強塩基型イオン交換樹脂(「IRA−40
2」オルガノ社製)で脱塩処理した後、水溶液を凍結乾
燥に供し、アミノ化された重合体15gを得た。続いてメ
タノール150 gにモノクロロ酢酸ナトリウム8.53gを懸
濁させ、先程得られた重合体15gを攪拌しながら添加し
た後、還流装置を備えた反応容器中、メタノール還流下
で24時間反応を行った。反応溶液を冷却して析出した不
溶解物を濾別し、10倍量のアセトンで再沈澱させた。得
られた沈澱物をイオン交換水に溶解し、陽イオン/陰イ
オン混合型イオン交換樹脂(「IRA−120B」/
「IRA−402」、オルガノ社製) により脱塩処理を
行った。処理した水溶液を凍結乾燥し、次式で表わされ
るジメチルベタイン・ポリオキシエチレン・ジグリセリ
ルエーテル・ポリエーテル共重合体8gを得た。重量平
均分子量624000。各種機器分析に供した結果、次式で表
わされるジメチルベタイン・ポリオキシエチレン・ジグ
リセリルエーテル・ポリエーテル共重合体であることが
確認された。
【0059】
【化15】
【0060】製造例3 ジメチルベタイン・ドデシルジメチルアンモニウム・ポ
リエーテル重合体の製造:窒素置換したオートクレーブ
中で、ポリエピクロロヒドリンゴム(「ゼクロン100
0」日本ゼオン社製)15gを、N−メチルピロリドン 1
35gに80℃で攪拌しながら溶解させた。ジメチルアミン
ガス73gをオートクレーブに導入して反応溶液に溶解さ
せた。系を密閉し 120℃で12時間反応させた後、系を開
放して留出するガスを留去した。反応溶液を室温まで冷
却し、10倍量のイソプロピルエーテルで再沈澱を行っ
た。得られた沈澱物をイオン交換水に溶解し、強塩基型
イオン交換樹脂(「IRA−402」オルガノ社製)で
脱塩処理した後、水溶液を凍結乾燥に供してアミノ化さ
れた重合体13.5gを得た。続いて得られた重合体13.5g
と塩化ラウリル 2.1gをメタノール 150mlに溶解し、還
流装置を備えた反応容器中で12時間反応させた。攪拌し
ながらモノクロロ酢酸ナトリウム16.2gを添加し、引き
続き36時間、メタノール還流下で反応を行った。反応溶
液を冷却して析出した不溶解物を濾別し、10倍量のアセ
トンで再沈澱させた。得られた沈澱物をイオン交換水に
溶解し、陽イオン/陰イオン混合型イオン交換樹脂
(「G−10」オルガノ社製)により脱塩処理を行っ
た。水溶液をイオンメーターを使用して塩酸でpH7にな
るまで滴定した後、処理した水溶液を凍結乾燥し、次式
で表わされるジメチルベタイン・ドデシルジメチルアン
モニウム・ポリエーテル重合体21.5gを得た。重量平均
分子量9400。各種機器分析に供した結果、次式で表わさ
れるジメチルベタイン・ドデシルジメチルアンモニウム
・ポリエーテル共重合体であることが確認された。
【0061】
【化16】
【0062】製造例4 ジヒドロキシプロピルメチルベタイン・ポリエーテル重
合体の製造:窒素気流下、ポリエピクロロヒドリン
(「ゼクロン1000」日本ゼオン社製)15gを、N−
メチルピロリドン 135gに80℃で攪拌しながら溶解させ
た。グリセロモノメチルアミン(メチルアミンにグリシ
ジルエーテルを反応することで定量的に得られる)を56
gを添加した後、 125℃で1昼夜反応させた後、反応溶
液を20倍量の熱アセトンに再沈澱して粘稠物を得た。粘
稠物をイオン交換水に溶解し、強塩基型イオン交換樹脂
(「IRA−402」オルガノ社製) によって脱塩処理
を行った後、水溶液を凍結乾燥に付してアミノ化された
ポリマー19gを得た。続いて還流装置を備えた反応溶液
中で、(エタノール/水)混合溶媒(2/1v/v)15
0ml にモノクロロ酢酸ナトリウム20.6gを添加し、攪拌
下にアミノ化されたポリマー19gを添加した後、還流下
に36時間反応した。反応溶液を、10倍量のメタノール/
2−プロパノール(1/3 v/v)混合溶媒に再沈澱
させた。得られた沈澱物をイオン交換水に溶解し、陽イ
オン/陰イオン混合型イオン交換樹脂(「IRA120
B」/「IRA−402」オルガノ社製)によって脱塩
処理を行った。この水溶液を凍結乾燥に付し、ポリマー
13gを得た。重量平均分子量64000 。NMR分析に供し
た結果、次式で表わされるジヒドロキシプロピルメチル
ベタイン・ポリエーテル重合体であることが確認され
た。
【0063】
【化17】
【0064】実施例1 表1に示す組成の液体洗浄剤組成物を調製し、それらの
性能を下記の試験により比較した。その結果を表1に示
す。尚、表1中の配合量は重量%である。 <試験法及び評価基準> (1) 起泡力試験 汚れ成分として市販のバターを洗浄剤組成物の濃度 0.5
%の水溶液に 0.1%添加した時の起泡力を測定する。測
定法は、直径5cmのガラス円筒にバターを添加した上記
洗剤溶液40mlを入れ、10分間回転攪拌を行い、停止直後
の泡高を測定する。 (2) 洗浄力試験 牛脂に指示薬としてスダンIII (赤色色素)を 0.1%添
加し、この3gを磁製の皿(直径25cm) に塗布したもの
を洗浄剤組成物10g、水20gをしみこませたスポンジで
こすり洗いし、もはや皿より牛脂がきれいに取れなくな
るまでの洗浄された皿の枚数をもって示す。 (3) すすぎ性試験 上記洗浄力試験(2) において、最後の皿を洗い終わって
水道水ですすぐ時のすすぎ易さを肉眼で観察し、評価す
る。判定基準は以下の通りとする。 A:瞬時にすすげる。 B:すすぎに数秒かかる。 C:すすぎに10秒以上かかる。 (4) 手荒れ性試験 洗浄剤組成物濃度5%の洗剤溶液を調製し、液温を30℃
に保ち、毎日20分間手を浸漬した後、よく水洗する。こ
の操作を3日間繰り返す。被験者5人の手の状態を4日
後に次の基準により、目視判定して、平均点で示した。 5点:手荒れが認められない。 4点:手荒れがほんのわずかに認められる。 3点:手荒れが若干認められる。 2点:手荒れがかなり認められる。 1点:手荒れが著しく認められる。 平均点は4点以上であることが望ましい。
【0065】
【表1】
【0066】表から明らかなように、本発明品はいずれ
も優れた性能を示すのに対し、必須成分の一成分を含ま
ない比較例は、いずれも性能が劣っていた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A),(B)及び(C)を含
    有することを特徴とする硬表面用液体洗浄剤組成物。 (A)アニオン性界面活性剤 1〜70重量% (B)非イオン性界面活性剤 0.5〜20重量% (C)次の一般式(1)で表わされる構造単位を有する
    親水性ポリエーテル系重合体 0.001 〜10重量% 【化1】 (式中、R1及びR2はヒドロキシル基を有していてもよい
    炭素数1〜20のアルキル基を示し、Y はヒドロキシル基
    を有していてもよい炭素数1〜10のアルキレン基を示
    す)
  2. 【請求項2】 親水性ポリエーテル系重合体の重量平均
    分子量が500〜1000000である請求項1記載の硬表面用液
    体洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 親水性ポリエーテル系重合体が、次式 【化2】 (式中、n は3〜5000の数を示す)で表わされる構造単
    位を有するものである請求項1又は2記載の硬表面用液
    体洗浄剤組成物。
JP25621596A 1996-09-27 1996-09-27 硬表面用液体洗浄剤組成物 Withdrawn JPH10102089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621596A JPH10102089A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 硬表面用液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621596A JPH10102089A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 硬表面用液体洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102089A true JPH10102089A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17289538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25621596A Withdrawn JPH10102089A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 硬表面用液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249575A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート
JP2013170183A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Goo Chemical Co Ltd 洗浄剤用組成物及び洗浄剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249575A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Daicel Polymer Ltd 防曇性表面処理剤及び防曇性樹脂シート
JP2013170183A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Goo Chemical Co Ltd 洗浄剤用組成物及び洗浄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2021452B1 (en) Liquid detergent composition for improved grease cleaning
KR101377858B1 (ko) 피부 또는 모발용 세정제 조성물
US4976885A (en) Liquid preparations for cleaning hard surfaces
EP0698660B1 (en) Detergent composition for hard surface
EP3218461B1 (en) Laundry detergents containing soil release polymers
JP6014380B2 (ja) 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
US20090014029A1 (en) Liquid detergent composition for improved grease cleaning
BRPI0609363A2 (pt) composições para limpeza com polialquileno iminas alcoxiladas
EP3218465B1 (en) Laundry detergents containing soil release polymers
JPS63189491A (ja) 増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物
KR20080067332A (ko) 증점 증포제
JP7473628B2 (ja) 除菌組成物
JPS5920718B2 (ja) 低刺激性洗浄剤
JP2018035251A (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
JPS62288694A (ja) 洗浄剤組成物
JPH10102089A (ja) 硬表面用液体洗浄剤組成物
JPH066528B2 (ja) シヤンプ−組成物
JP2003040719A (ja) 抗菌剤
JP2018035252A (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
JP2001040391A (ja) アニオン性界面活性剤及び洗浄剤組成物
JP2566821B2 (ja) 洗浄剤組成物
KR100397421B1 (ko) 선형 알킬벤젠설폰산 마그네슘염을 함유하는 액체세제조성물
JP3995814B2 (ja) 増泡剤
JPH10183167A (ja) 洗浄剤組成物
CA1301584C (en) Isotropic laundry detergents containing polymeric quaternary ammoniumsalts

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761