JPH1010091A - 磁性体微粉の検出装置 - Google Patents

磁性体微粉の検出装置

Info

Publication number
JPH1010091A
JPH1010091A JP8181171A JP18117196A JPH1010091A JP H1010091 A JPH1010091 A JP H1010091A JP 8181171 A JP8181171 A JP 8181171A JP 18117196 A JP18117196 A JP 18117196A JP H1010091 A JPH1010091 A JP H1010091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic field
magnetic sensor
detection device
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181171A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Yuichi Hisagai
裕一 久貝
Hideo Itozaki
秀夫 糸▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8181171A priority Critical patent/JPH1010091A/ja
Priority to EP97401424A priority patent/EP0814342B1/en
Priority to DE69738282T priority patent/DE69738282T2/de
Priority to CA002208383A priority patent/CA2208383C/en
Priority to KR1019970026795A priority patent/KR980003630A/ko
Priority to US08/880,554 priority patent/US6157190A/en
Publication of JPH1010091A publication Critical patent/JPH1010091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/035Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using superconductive devices
    • G01R33/0354SQUIDS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続して走行する長尺の被検査物1に含まれる
磁性体の微細な異物を、被検査物1を破壊することなく
連続して検出する。 【解決手段】被検査物1を特定の方向に磁化するための
磁界発生手段2と、磁界発生手段2により磁化された被
検査物1を含む特定の領域で磁界の変動を検出する磁気
センサ3とを具備する。ここで、磁界発生手段2は、被
検査物1の走行方向と直角な磁界を発生して被検査物1
を磁化する。磁気センサ3は、磁界発生手段2により発
生された磁界と同じ方向の磁界を高感度に検出できるよ
うに配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、検出装置に関する。よ
り詳細には、本発明は、線状あるいは棒状の長尺な被検
査物に含まれる異物、特に磁性体の微粉を極めて高感度
に、且つ、連続的に検出できる新規な検出装置の構成に
関する。
【0002】
【従来の技術】線材を製造する際には、線引きされる材
料に含まれる極めて微小な異物が、断線等の深刻な障害
を引き起こす原因となる。特に、導体として広範に用い
られている銅の線材は 100μm以下の極細線まで線引き
される場合があり、この場合は数十μm程度の異物を検
出しておかなければ製造工程において断線等の障害が発
生する。また、50万ボルト級の高圧送電用電線では、絶
縁被覆中に数十μm程度の異物があると耐圧が不十分に
なる。このような微小な異物の検出には例えば渦流探傷
法があるが、この方法の探知限界は 100μm程度までで
あり、上記のような用途には不十分である。
【0003】上記のような技術的課題に対して、本件出
願人は既に、特願平6−182883号(特開平7-77516号)
として、SQUID(超電導量子干渉素子)を利用した
検査装置を提案している。この検査装置は、磁気遮蔽容
器内で非検査物内の異物の存在に起因する磁界の変動を
SQUIDで検出することにより、極めて微細な異物や
欠陥を検出することができる。また、同出願の明細書で
は、連続して走行する長尺の被検査物に対してもこの検
査装置を適用できることを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SQUIDは、非常に
高感度な代わりに、外部磁界あるいは環境磁界による擾
乱の影響を受け易い。そこで、SQUIDを用いた検出
作業では、SQUIDおよび非検査物の周囲を、パーマ
ロイ等でできた磁気遮蔽容器で包囲して検出作業を行
う。ところが、線材等の長尺の検査対象とした場合、被
検査物を、磁気遮蔽容器から出し入れしつつ検出を行わ
なければならない。従って、磁気遮蔽容器には、被検査
物が出入りするための開口部が必要になる。しかしなが
ら、この開口部からの外部磁気の侵入は阻止しなければ
ならず、結果的に複雑な形状の磁気遮蔽容器が必要にな
る。このような複雑な形状の磁気遮蔽容器は、それ自体
の製造が容易ではない上に、実用上の扱いが非常に面倒
である。
【0005】そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
を解決し、実際にも使用し易く、十分な検出感度を有す
る検出装置の新規な構成を提供することをその目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、連続してその長手
方向に走行する長尺の被検査物に対して、該被検査物を
磁化する磁界発生手段と、該磁界発生手段により磁化さ
れた被検査物のある区間を含む領域の磁界の変動をSQ
UIDで検出する磁気センサとを備え、該磁界の変動を
から、該被検査物に含まれる磁性体微粉を検出する検出
装置において、該磁界発生手段が該被検査物の走行方向
に直角な磁界により該被検査物を磁化するように配置さ
れており、且つ、該磁気センサの最も検出感度の高い方
向が該磁界発生手段が発生した磁界と平行になるように
該磁気センサが配置されていることを特徴とする磁性体
微粉の検出装置が提供される。
【0007】尚、上記本発明に係る検出装置において
「磁気センサの最も検出感度の高い方向」とは、磁気セ
ンサが単独のSQUIDで構成されている場合は、SQ
UIDの形成面と直角な方向となる。また、磁気センサ
が、SQUIDと磁束トランスとを組み合わせて構成さ
れている場合は、磁束トランスのピックアップコイルを
含む面と直角な方向となる。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明に係る検出装置は、被検査
物に含まれる磁性体微粉を検出することを目的とし、磁
気センサによる検査に先立って、磁性体微粉を特定の方
向に磁化することにより、磁気遮蔽手段への要求を低減
している点に主要な特徴がある。
【0009】即ち、本発明に係る装置が検査の対象とす
る線材において、検出対象である微粉の多くが鉄等の磁
性体であることが判っている。そこで、本発明に係る検
出装置では、被検査物は、磁界発生手段により生じた磁
界中を走行した後にSQUIDの近傍を通過するように
構成されている。SQUID近傍を通過するとき、被検
査物中に含まれる磁性体は固有の磁化率に応じて磁化さ
れるので、一定の材料の線材中に磁性体が含まれている
場合は、その磁性体に起因して磁界が特異に変動する。
従って、この磁界の変動をSQUIDで検出することに
より、極めて高感度に磁性体微粉を検出できる。
【0010】本発明の好ましいひとつの態様によると、
SQUIDによる磁界の検出は、磁気的に外部から遮蔽
された磁気遮蔽容器内で行うことが好ましい。このよう
な構成により、環境磁界の変動等による擾乱を受けるこ
となく、高精度な検出が可能になる。磁気遮蔽容器は、
例えばパーマロイ等で製造できる。
【0011】但し、前述のように、長尺の被検査物を対
象とした検出装置では、磁界センサ付近を磁気遮蔽容器
で覆ったとしても、被検査物が出入りするための開口部
が不可避である。更に、連続して走行する長尺な被検査
物を対象とした場合、この開口部の寸法は、被検査物の
径に対して十分な余裕のあるものでなければならず、こ
の開口部から磁気遮蔽容器内に外部磁界が侵入すること
が避けられない。これを回避するために、従来の検出装
置では、複雑な形状の開口部を構成する等していた。こ
れに対して、本発明に係る検出装置では、被検査物の走
行方向に対して直角な磁界を印加して磁化する。従っ
て、磁気センサが検出すべき磁界は、被検査物の走行方
向に直角な磁界の変動となる。これに対して、前記した
磁気遮蔽容器の開口部から侵入する磁界は、主に、被検
査物走行方向と平行な磁界である。従って、本発明に係
る装置では、簡単な構造の磁気遮蔽容器により、外部磁
界の影響を効果的に排除することができる。
【0012】また、本発明の他の態様によると、被検査
物からの距離を変えて複数の磁気センサを配置してもよ
い。このような構成によると、複数の磁気センサの出力
の差分から異物を検知することができ、外部磁界の影響
を非常に受け難くする。
【0013】尚、検査中のSQUIDからは、環境ノイ
ズおよびSQUID自体が有するノイズも出力される。
このノイズの影響を排除するために、信号処理回路と出
力装置の間に、被検査物から得られる信号が有する周波
数帯域だけを通過させるフィルタを装入することが好ま
しい。
【0014】また、本発明の好ましい態様によると、磁
気センサとしてのSQUIDは、酸化物超電導薄膜によ
り形成されたものを使用することが好ましい。この種の
超電導材料は廉価な液体窒素による冷却で有効な超電導
特性を発揮するので、ランニングコストが低くなる。ま
た、稼働中の取扱いも容易である。
【0015】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、以下の開示は本発明の一実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に係る検出装置の基本的な機
能を模式的に示す図である。
【0017】同図に示すように、この検出装置は、走行
する長尺の被検査物1の走行経路に沿って配置した磁界
発生手段2と磁気センサ3とを備えている。この検出装
置において、被検査物1は、まず、磁界発生手段2を通
過し、その走行方向と直角な磁界により磁化される。こ
のとき、被検査物1に含まれる磁性体の微粉は、それぞ
れの固有の磁化率に応じて磁化される。続いて、この被
検査物1は磁気センサ3としてのSQUIDの近傍を走
行する。このとき、SQUIDは、その形成面が磁界方
向に対して垂直となるように配置されている。このSQ
UIDは、通常は、一定の材料で形成された被検査物1
を含む磁界に応じた電圧信号を出力している。被検査物
1に磁性体微粉が含まれている場合は、磁化された磁性
体微粉に応じて磁界が変化するので、SQUIDの出力
電圧も変化する。
【0018】〔実施例1〕図2は、上述のような原理で
動作する検出装置の具体的な構成例を示す図である。
尚、図1と共通な構成要素には同じ参照番号を付してい
る。
【0019】同図に示すように、この検出装置では、磁
界発生手段2は、1対の永久磁石21と、永久磁石21を磁
気的に結合するヨーク22とから構成されており、一方の
永久磁石から他方の永久磁石に向かう強力な磁界を発生
している。磁気センサは、冷却媒体の充填された断熱容
器34の底面に水平に収容されたSQUIDを備えてい
る。このSQUIDは、その形成面が被検査物の走行方
向に平行に且つ磁界発生手段の発生する磁界の方向に直
角になるように配置されており、被検査物の走行方向に
直角な磁界の変動を極めて高感度に検出することができ
る。何故ならば、この配置においてSQUIDを貫く磁
束が最大となるためである。更に、この実施例では、被
検査物1の特定の区間と、その近傍に配置された磁気セ
ンサ3とを覆う磁気遮蔽容器4を備えており、磁気セン
サによる検査に対する環境磁場の影響を排除している。
尚、断熱容器34内の磁気センサは、外部に配置されたF
LL回路を基本とする信号処理装置5に接続されてお
り、信号処理装置5には、記録装置としてのペンレコー
ダ6が装着されている。
【0020】図3は、図2に示した検出装置で使用でき
る磁気センサの構成例をより具体的に示す図である。
【0021】即ち、SQUIDは単体でも磁気センサと
して機能する。しかしながら、磁束トランスを併用する
ことにより実用上の感度を向上させることができる。本
実施例でも、磁気センサ3は、それぞれ基板上に超電導
薄膜で形成されたSQUID32および磁束トランス31を
貼り合わせて構成されている。ここで、磁束トランス31
は、巻き数の少ないピックアップコイル31Aと巻き数の
多いインプットコイル31Bとを結合して構成されてい
る。また、SQUID32は、その中心がインプットコイ
ル31Bの中心と一致するように貼り合わされる。更に、
磁束トランス31およびSQUID32を収容した断熱容器
34には、例えば液体窒素などの冷却媒体33が満たされて
いる。
【0022】尚、図3ではSQUID32と磁束トランス
31は離して描かれているが、実際には、SQUID32を
構成する超電導薄膜が基板の下面側になるようにして、
両者は密着して貼り合わされる。但し、SQUID32の
超電導薄膜と磁束トランス31の超電導薄膜とが短絡しな
いように、両者の間は、例えば絶縁性の接着材などによ
り絶縁されている。また、図3では、インプットコイル
31BとSQUID32を誇張して描いているが、実際に
は、両者はほぼ同じ外形寸法であり、その1辺の長さ
が、ピックアップコイル31Aの1辺の長さの1/8程度
である。更に、図3では、各電気配線については図示を
省略している。
【0023】また、上記のような磁気センサは、グラジ
オメータとして構成してもよい。このような構成にすれ
ば、環境磁界の変動などの一様な磁界の変化は打ち消さ
れ、精密な検査が可能になる一方、用途によっては磁気
遮蔽容器を省略することも可能である。
【0024】図2に示した構成の検出装置を実際に作製
した。まず、SrTiO3 基板上に被着させたY1Ba2Cu3O7-x
薄膜をパターニングして、液体窒素による冷却で動作す
るSQUIDを作製した。また、磁束トランスも、SQ
UIDと同じ材料で別途作製し、両者を貼り合わせて磁
気センサとした。尚、SQUIDの弱結合部は、超電導
薄膜のパターン幅を狭くすると同時に、基板上に高さ16
00Åの段差を形成した上でY1Ba2Cu3O7-x薄膜を被着させ
ることにより形成した人工粒界を利用した。一方、磁界
発生手段としては永久磁石を用い、約 0.1テスラの磁場
中を被検査物を通過するようにした。尚、実際に作製し
た検出装置では、磁界発生手段により垂直な磁界を発生
させ、磁束トランスのインプットコイルが線材の上方に
水平に位置するように構成した。また、被検査物は、磁
気センサの検出部から15mm離れたところを通過するよう
に構成した。被検査物の発生する磁界の強さは被検査物
中の磁性体からの距離の3乗に反比例するので、被検査
物と検出部との間隔は狭いほど高感度な検出が可能であ
る。しかしながら、実際には、断熱容器の底部の厚さに
依存し、本実施例では15mmとなった。従って、肉薄の断
熱容器を用いればこの距離を小さくすることができる。
磁気遮蔽容器はパーマロイで作製し、被検査物が通過す
るための1対の穴を設けた。ただし、この穴の周囲には
特別な構造はもたせず、直径20mmの単純な貫通穴とし
た。尚、この貫通穴は、磁気遮蔽性能の観点からは小さ
い方が望ましいが、磁気遮蔽容器の径に比べて十分に小
さいときには、遮蔽性能の劣化は無視できる。
【0025】上記のような仕様の検出装置の動作を確認
するために、それ自体には異物が含まれていないことを
確認した直径 0.5mmのポリエステル線に、それぞれの径
が60μm、 100μm、 180μmの鉄粉を磁性体微粉とし
て付着させたものを被検査物として用意した。上記の構
成の検出装置で、線速を10mm/秒にして実際に検出動作
を行わせた。信号処理装置5の出力は、カットオフ周波
数10Hzのローパスフィルタを通してペンレコーダ6に入
力した。その結果、図4に示すように、60μmの鉄粉に
対応した出力の変動がペンレコータに記録され、60μm
径の鉄粉を検出できることが確認された。S/N比を考
慮すると、更に小さな鉄粉の検出も可能であると考えら
れる。
【0026】次に、磁界の方向とSQUIDの配置に関
する効果を確認するために以下のような実験を行った。
【0027】まず、上記の本発明に係る検査装置で使用
した部材と同じものを使って、比較用の検出装置を組み
立てた。但し、この比較用検出装置では、磁界発生手段
の永久磁石を90度回転させて、発生される磁界が磁束ト
ランスおよびSQUIDの形成面と平行になるように構
成を変更した。次に、それ自体には異物が含まれないこ
とを確認した直径 0.5mmのナイロン線に径が 500μmの
鉄粉を磁性体微粉として付着させたものを被検査物とし
て用意した。この被検査物に対して、上記の比較用検出
装置と、前記した本発明に従う検出装置とをそれぞれ使
用して検出動作を行わせた。その結果、磁界発生手段の
磁界の方向が、磁気センサのSQUID形成面に対して
垂直になるように配置したとき(本発明装置)の方が、
平行に配置したとき(比較用検出装置)よりも、鉄粉の
検出に対応した磁気センサの出力信号の変化が3倍以上
高かった。この結果により、本発明に従って、磁界の方
向とSQUIDの形成面が互いに垂直になるように構成
することの効果が確認された。
【0028】〔実施例2〕本実施例で使用する検査装置
は、基本的には実施例1で作成したものと同じである
が、2つの磁気センサを使用する点で実施例1と異なっ
ている。
【0029】本実施例では、図3に示した断熱容器34内
に、当初より装着されていた磁気センサ3(以下、「第
1の磁気センサ」と記載する)に加えて、第2の磁気セ
ンサが装着される。ここで、第2の磁気センサは、第1
の磁気センサよりも、被検査物に対して上方に 100mm遠
い位置に、第1の磁気センサと平行に配置される。尚、
第2の磁気センサそのものの構成は、第1の磁気センサ
と全く同じである。また、第1の磁気センサは、図1に
示したものと同様に、被検査物から15mm離れた位置に配
置される。
【0030】更に、この検出装置では、第1および第2
の磁気センサの出力を受ける信号処理回路の構成が若干
異なっている。即ち、この信号処理回路は、それぞれF
LL回路を介して出力される磁気センサの出力を受け
て、その差分を出力するオペアンプを備えており、この
オペアンプ出力を磁気センサ出力として取り扱う。この
ような構成により、地磁気や環境磁気雑音の影響が低減
された磁気センサ出力が得られる。従って、必要な検出
感度が得られる場合は、磁気遮蔽容器を省略できる。こ
のような構成の検出装置でも、最小60μmの磁性体を検
出することができた。
【0031】尚、上記の構成の検出器において異物の検
出に対応する信号は、被検査物に近い磁気センサ3の出
力から得られる。その理由は、被検査物中の磁性体に対
する検出感度が、遠方の第2の磁気センサでは、他方の
磁気センサの1/450 程度となるからである。これは、
磁場の強さが距離の3乗に反比例するためである。
【0032】また、第1の磁気センサと第2の磁気セン
サの距離は本実施例の 100mmに限定されるものではな
く、他の事情が許す限り大きく設定することが好まし
い。その理由は、信号強度をより高くすることができる
からである。即ち、上述のように、一般に磁場の強さは
距離の3乗に反比例する。ここで、第1の磁気センサと
被検査物の距離をX1 、第2の磁気センサと被検査物の
距離をX2 としたとき、第1の磁気センサの出力電圧S
1 と第2の磁気センサの出力S2 との間には、下記の式
1の関係がなり立つ。
【0033】
【式1】 S1 /S2 =(X1 /X2 -3
【0034】理論的には2つの磁気センサの出力電圧が
少しでも異なれば、被検査物の磁気を検出することは可
能であるが、通常は2つの磁気センサの出力電圧の違い
が2倍以上であることが測定上望ましい。第1の磁気セ
ンサと被検査物の距離が15mmである場合、このような条
件を満たすような第2の磁気センサと被検査物の距離
は、上記式1より19mmとなる。
【0035】〔実施例3〕上記実施例1および実施例2
で作製した検出装置を使用して、直径 2.8mmの銅線に対
して実際に磁性体微粉の検出を実施した。但し、このと
き、試料の銅線中に固溶していると考えられる磁性物質
の影響により、線材の走行速度に応じたランダムな周波
数ノイズが発生し、そのままでは有効な磁性体微粉の検
出が行えなかった。そこで、前記した信号処理回路5の
出力に、線材の走行速度で決まる検出ピークの周波数に
対応したバンドパスフィルタを設けて検出を行った。線
速40m/分で走行する銅線に対して、カットオフ周波数
が20Hzと1Hz、減衰傾度42dB/oct の特性を有するバン
ドパスフィルタを使用したところ、60μmの微粉を、S
/N比5以上で検出することができた。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る検出装置は、数十μm程度の極めて微細な磁性体の微
粉を、連続して走行する被検査物から検出することがで
きる。また、この検出は、連続的に行うことができるの
で、通常の検査用途の他、線材の製造工程における全量
検査にも適用することができる。
【0037】また、この検出装置は、センサであるSQ
UIDを超電導臨界温度の高い酸化物超電導材料で構成
することにより、廉価で供給の安定した液体窒素を用い
て稼動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る検出装置の基本的な構成を示す図
である。
【図2】本発明に係る検出装置の具体的な構成例を示す
図である。
【図3】本発明に係る検出装置において好適に使用でき
る磁気センサの構成例を示す図である。
【図4】図2に示した検出装置を用いた検出結果を示す
グラフである。
【符号の説明】
1・・・被検査物、 2・・・磁界発生手段、 3・
・・磁気センサ、4・・・磁気遮蔽容器、5・・・信号
処理回路、 6・・・ペンレコーダ、21・・・永久磁
石、 22・・・ヨーク、 31・・・磁束トラン
ス、32・・・SQUID、 33・・・冷却媒体、
34・・・断熱容器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続してその長手方向に走行する長尺の被
    検査物に対して、該被検査物を磁化する磁界発生手段
    と、該磁界発生手段により磁化された被検査物のある区
    間を含む領域の磁界の変動をSQUIDで検出する磁気
    センサとを備え、該磁界の変動をから、該被検査物に含
    まれる磁性体微粉を検出する検出装置において、 該磁界発生手段が該被検査物の走行方向に直角な磁界に
    より該被検査物を磁化するように配置されており、且
    つ、該磁気センサの最も検出感度の高い方向が該磁界発
    生手段が発生した磁界と平行になるように該磁気センサ
    が配置されていることを特徴とする磁性体微粉の検出装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載された検出装置において、
    前記磁界発生手段が前記被検査物の走行経路の近傍に配
    置された永久磁石を備えることを特徴とする検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載された検出
    装置が、前記磁気センサおよび該磁気センサ近傍を通過
    する前記被検査物を包囲して、磁気的に安定した検査領
    域を画成する磁気遮蔽容器を備えることを特徴とする検
    出装置。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3までの何れか1項に
    記載された検出装置において、前記磁気センサが、前記
    被検査物の近傍に配置された第1磁気センサと、該第1
    磁気センサよりも該被検査物から離れた位置に配置され
    た第2磁気センサとを備えることを特徴とする検出装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4までの何れか1項に
    記載された検出装置において、前記磁気センサの出力に
    接続され、前記被検査物の走行速度に応じて特性を設定
    することができる帯域通過フィルタを備えることを特徴
    とする検出装置。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5までの何れか1項に
    記載された検出装置において、前記磁気センサが、酸化
    物超電導薄膜により形成されたSQUIDを含むことを
    特徴とする検出装置。
JP8181171A 1996-06-21 1996-06-21 磁性体微粉の検出装置 Pending JPH1010091A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181171A JPH1010091A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 磁性体微粉の検出装置
EP97401424A EP0814342B1 (en) 1996-06-21 1997-06-19 Detecting equipment for minute magnetic substance contained in long object to be inspected
DE69738282T DE69738282T2 (de) 1996-06-21 1997-06-19 Detektionsgerät für magnetische Substanze in minimaler Menge in untersuchten langen Gegenständen
CA002208383A CA2208383C (en) 1996-06-21 1997-06-20 Detecting equipment for magnetic minute substance contained in an object to be inspected
KR1019970026795A KR980003630A (ko) 1996-06-21 1997-06-21 검사될 긴 물체내에 함유된 미량의 자성 물질을 검출하는 장치
US08/880,554 US6157190A (en) 1996-06-21 1997-06-23 Detecting equipment for detecting magnetic minute substance in an object to be inspected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181171A JPH1010091A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 磁性体微粉の検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010091A true JPH1010091A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16096134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181171A Pending JPH1010091A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 磁性体微粉の検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6157190A (ja)
EP (1) EP0814342B1 (ja)
JP (1) JPH1010091A (ja)
KR (1) KR980003630A (ja)
CA (1) CA2208383C (ja)
DE (1) DE69738282T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048951A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 National Institute For Materials Science 非接触型荷物検知装置
JP2005308728A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 非磁性金属管の表面欠陥検出方法および装置
JP2008128941A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Osaka Univ 異物の検出方法及び異物の検出装置
JP2011237181A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyohashi Univ Of Technology 高性能磁気シールドと超高感度磁気センサを備えた微細金属検出装置
JP2019078713A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 協立電機株式会社 異物検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746000C2 (de) * 1997-10-20 2002-05-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Defekten in Werkstücken sowie Magnetfeldmeßgerät zur Durchführung dieses Verfahrens
US6538569B1 (en) * 1998-10-30 2003-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Container with sensor
JP4171139B2 (ja) * 1999-07-21 2008-10-22 住友電気工業株式会社 磁性体標識による免疫検査方法とその装置
KR100451754B1 (ko) * 2003-02-12 2004-10-08 엘지전자 주식회사 탭핑 모드를 이용한 자기장 분포 측정 장치
WO2008025102A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and apparatus for signal recovery
EP2439560B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
EP2625551B1 (en) 2010-10-07 2016-11-09 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection system and metal detection system
EP2439559B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating of a metal detection system and metal detection system
US8717012B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-06 The United States of America as respresented by the United States National Aeronautics and Space Administration Eddy current probe for surface and sub-surface inspection
US9018935B2 (en) 2011-09-19 2015-04-28 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection apparatus and apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854085A (en) * 1973-06-07 1974-12-10 Magnetics Analysis Corp Multi-probe flux leakage testing apparatus producing bipolar signals from the largest simultaneously occurring signals of each polarity
DE2431505C2 (de) * 1974-07-01 1975-11-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen, kontaktlosen Prüfung eines langgestreckten, wenigstens teilweise aus Supraleitermaterial bestehenden Leiters
US3975934A (en) * 1975-03-20 1976-08-24 David Babai Key-operated door locking device
US4734643A (en) * 1985-08-05 1988-03-29 Electrocom Automation, Inc. Method and apparatus for detecting the presence of magnetic ink within a package by magnetizing and selectively remagnitizing the ferro-magnetic materials in the package
US5589772A (en) * 1993-07-12 1996-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Non-destructive eddy current sensor having a squid magnetic sensor and selectively positionable magnets
US5729135A (en) * 1993-07-12 1998-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Non-destructive testing equipment employing SQUID-type magnetic sensor in magnetic shield container

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048951A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 National Institute For Materials Science 非接触型荷物検知装置
JP2005308728A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 非磁性金属管の表面欠陥検出方法および装置
JP2008128941A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Osaka Univ 異物の検出方法及び異物の検出装置
JP2011237181A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toyohashi Univ Of Technology 高性能磁気シールドと超高感度磁気センサを備えた微細金属検出装置
JP2019078713A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 協立電機株式会社 異物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814342B1 (en) 2007-11-14
CA2208383A1 (en) 1997-12-21
CA2208383C (en) 2002-02-19
EP0814342A2 (en) 1997-12-29
DE69738282T2 (de) 2008-09-18
US6157190A (en) 2000-12-05
EP0814342A3 (en) 1998-08-05
KR980003630A (ko) 1998-03-30
DE69738282D1 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1010091A (ja) 磁性体微粉の検出装置
JP2909807B2 (ja) 超伝導量子干渉素子磁束計および非破壊検査装置
US7394246B2 (en) Superconductive quantum interference device (SQUID) system for measuring magnetic susceptibility of materials
JP2009294062A (ja) 磁気信号計測方法及び磁気信号計測装置
JP2011247709A (ja) 検査システム
US5729135A (en) Non-destructive testing equipment employing SQUID-type magnetic sensor in magnetic shield container
JP3152074B2 (ja) 非破壊検査装置
US3723988A (en) Anisotropic thin film plated wire line sensor
Tanaka et al. Development of Metallic Contaminant Detection System Using Eight-Channel High-$ T_ {c} $ SQUIDs
JPS63246688A (ja) 磁束検出装置
US4609950A (en) Magnetic head apparatus with variable inductance
JP2009092507A (ja) 磁性物検出装置および磁性物検出方法
Hwang et al. Evaluation of cancellation coil for precision magnetic measurements with strong prepolarization field inside shielded environment
Sakai et al. Compact rotating-sample magnetometer for relaxation phenomenon measurement using HTS-SQUID
JP3786790B2 (ja) 磁性体粉の検出方法及び検出装置
Tanaka et al. Metallic contaminant detection system using multi-channel superconducting quantum interference device (SQUID)
JP6325327B2 (ja) 磁性金属異物を検出するための装置
JPH07146277A (ja) 非破壊検査装置
ITOZAKI et al. Detection of Fine lron Particles in High Speed Scrolled Wire by High-T c SQUID
JP2002056510A (ja) シールド型磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2003240808A (ja) 磁界検出装置
JP2022123902A (ja) 超伝導磁気センサを用いた検査装置及び検査方法。
JP2000097915A (ja) 鉄粉探知装置
Tanaka et al. Contaminant detection system using high Tc SQUID for inspection of lithium ion battery cathode sheet
SU1180680A1 (ru) Устройство дл магнитошумовой толщинометрии движущихс изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020219