JPH10100703A - 4輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

4輪駆動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH10100703A
JPH10100703A JP25339696A JP25339696A JPH10100703A JP H10100703 A JPH10100703 A JP H10100703A JP 25339696 A JP25339696 A JP 25339696A JP 25339696 A JP25339696 A JP 25339696A JP H10100703 A JPH10100703 A JP H10100703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
casing member
power transmission
gear
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25339696A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Urabayashi
教秀 浦林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25339696A priority Critical patent/JPH10100703A/ja
Publication of JPH10100703A publication Critical patent/JPH10100703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーシング部材の支持剛性を高めることによ
り、センタデフや車輪間デフへの悪影響を可及的に防止
する。 【解決手段】 横置式エンジンに対して直列配置され、
車幅方向に延びる出力軸7を有するトランスミッション
3と、前記出力軸7と並列配置される車軸8,8上に並
設されたセンタデフ25および車輪間デフ26が内部に
配置され、一端側が大径筒体部35bとされ、他端側が
前記車軸8に外嵌される小径筒体部35aとされるとと
もに、前記大径筒体部35bの外周に前記出力軸7に設
けられた出力ギヤ36に所定の減速比で噛合するファイ
ナルリングギヤ37が設けられている筒状のケーシング
部材35とを外部ケーシング4内に配設してなる4輪駆
動車の動力伝達装置において、前記ケーシング部材35
を前記トランスファケーシング4に対して回転自在に支
持して、ケーシング部材35の支持剛性を高めるように
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、前後輪を同時に
駆動させる4輪駆動車の動力伝達装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】4輪駆動車には、エンジンをそのクラン
ク軸が車体左右方向に延びるように配置した横置きエン
ジンタイプのものがある。この種4輪駆動車において
は、トランスミッションにトランスファを付加し、それ
によって前輪と後輪とにエンジンの駆動力を伝達するよ
うに構成されている。このような4輪駆動車では、常時
又は必要に応じて前後左右の四つの車輪を同時に駆動さ
せるようにしているが、常時四つの車輪を駆動するもの
においては、一般にセンタデフ(車輪間デフ)が設けら
れるため、必然的に構成部品が多くなる、しかし、前記
駆動系(即ち、トランスミッションおよびトランスフ
ァ)における軸方向並びに半径方向の寸法をできるだけ
小さく抑えてコンパクト化を図ることが望ましいから、
従来から各種の工夫がなされている。
【0003】その一つとして、例えば所定形状の外部ケ
ーシング内に、トランスミッションおよびトランスファ
を並列状態で配置するとともに、前記トランスミッショ
ンにおける出力軸の駆動ギヤ(即ち、出力ギヤ)と噛合
するファイナルリングギヤが設けられるケーシング部材
を小径筒体部と大径筒体部とを有する筒体によって構成
し、該ケーシング部材の小径筒体部をニードルベアリン
グを介してデフケースに対して回転可能に支持する一
方、前記ケーシング部材の大径筒体部の外周にファイナ
ルリングギヤを設け、且つ、その内側にセンタデフと車
輪間デフ(フロントおよびリヤ)とを近接状態で並設配
置することにより、軸方向および半径方向の寸法を短縮
するとともにデフ装置等の組付性を向上させたものが提
案されている(例えば、特開昭63−68425号公報
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知例
のものでは、ケーシング部材の小径筒体部をデフケース
に対してニードルベアリングを介して回転自在に支持す
ることにより、一方の車軸を中心として回転可能として
いるのみであるため、前記ケーシング部材の大径筒体部
外周のファイナルリングギヤに対し、前記トランスミッ
ション側の駆動ギヤ(即ち、出力ギヤ)との噛合に伴
い、大きく減速され且つ増幅された駆動トルクが入力さ
れることによって、求心方向の力が作用する。すると、
支持部のないケーシング部材大径筒体部が撓み又は倒れ
変形する現象が生ずる。
【0005】上記のような現象が生ずると、前記ケーシ
ング部材内に配置されたセンタデフおよび車輪間デフを
構成する歯車群(例えば、遊星歯車群)に悪影響を及ぼ
すこととなり、例えば歯当たりの変化や噛み合い異常に
よる焼き付き、摩耗、異音発生等の不具合が生じるおそ
れがある。
【0006】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、コンパクト化を損なうことなく、ケーシング部材
における大径筒体部の支持剛性を高めることにより、セ
ンタデフおよび車輪間デフにおける各種歯車群への悪影
響を可及的に防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明の構成では、上記課題を解決するための手段として、
横置式エンジンに対して直列配置され、車幅方向に延び
る出力軸を有するトランスミッションと、前記出力軸と
並列配置される車軸上に並設されたセンタデフおよび車
輪間デフが内部に配置され、一端側が大径筒体部とさ
れ、他端側が前記車軸に外嵌される小径筒体部とされる
とともに、前記大径筒体部の外周に前記出力軸に設けら
れた出力ギヤに所定の減速比で噛合するファイナルリン
グギヤが設けられている筒状のケーシング部材とを外部
ケーシング内に配設してなる4輪駆動車の動力伝達装置
において、前記ケーシング部材を前記外部ケーシングに
対して回転自在に支持するようにしている。
【0008】上記のように構成したことにより、トラン
スミッション側の出力ギヤからファイナルリングギヤに
対して大きく減速され且つ増幅された駆動力が伝達され
る際に生じるトルクによってケーシング部材における大
径筒体部側に倒れ力が作用しても、ケーシング部材が外
部ケーシングに回転自在に支持されているため、ファイ
ナルリングギヤ側への倒れを確実に防止できる。
【0009】請求項2に係る発明の構成では、前記請求
項1に係る発明の構成において、前記外部ケーシング
に、ケーシング部材の内方であって前記出力ギヤとファ
イナルリングギヤとの噛合部の半径方向内側に位置して
前記ケーシング部材を内方から回転自在に支持するケー
シング支持部を設けている。
【0010】従って、ケーシング部材における大径筒体
部側がケーシング支持部により軸方向および半径方向に
おいて確実に支持されることとなり、ファイナルリング
ギヤ側への倒れをより確実に防止できる。
【0011】請求項3に係る発明の構成では、前記請求
項2に係る発明の構成において、前記ケーシング支持部
を、前記外部ケーシングとは別部材からなり、前記ケー
シング部材との間に介在されるベアリングを抱持するベ
アリングハウジングにより構成している。
【0012】従って、トランスファ組立時に軸方向一方
側からの組立が可能となり、組立作業性が大幅に向上す
る。
【0013】請求項4に係る発明の構成では、前記請求
項3に係る発明の構成において、前記外部ケーシング
を、軸方向に少なくとも2分割するとともに、前記ベア
リングハウジングを、分割された外部ケーシング間に介
装締結している。
【0014】従って、ベアリングハウジングが外部ケー
シングの補強部材として機能するところから、外部ケー
シング全体の剛性がより一層高められる。
【0015】請求項5に係る発明の構成では、前記請求
項3あるいは4に係る発明の構成において、前記ベアリ
ングハウジングを、前記ケーシング部材内部に配設され
た駆動軸と直交状態で配置している。
【0016】従って、駆動反力をベアリングハウジング
が受け持つこととなり、デフ等の駆動系の支持剛性がよ
り一層高められる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の好適な実施の形態について詳述する。
【0018】(4輪駆動車の全体構成)図1において、
符号1は車体、2は該車体1の前部にクランク軸2aが
車体左右方向に延びるように横置きに搭載された4気筒
エンジン、3は該エンジン2に対して直列配置されたト
ランスミッションであって、該トランスミッション3
は、所定形状の外部ケーシング4内に配設されており、
前記エンジン2のクランク軸2aにクラッチ装置5を介
して断続される入力軸6と、該入力軸6に平行に配設さ
れた出力軸7とを備え、この入出力軸6,7間でのギヤ
の伝動経路を切り換えることによりギヤ比を切り換える
ようになされている。
【0019】前記トランスミッション3の後側には、駆
動軸として作用する左右に分割された前輪用の一対の車
軸(以下、フロントアクスル軸という)8,8と、その
後方に位置するトランスファ出力軸9とがそれぞれトラ
ンスミッション3の入出力軸6,7と平行に配設され、
前記左右のフロントアクスル軸8,8は、それぞれジョ
イント10,10・・および左右のドライブ軸11,1
1を介して左右前輪12,12に連結されている。
【0020】また、前記トランスファ出力軸9の右端部
は、ベベルギヤ機構13を介して車体前後方向に延びる
プロペラシャフト14の前端に連結され、該プロペラシ
ャフト14の後端は、左右に分割された後輪用の車軸
(以下、リヤアクスル軸という)15,15上のリヤデ
フ16に連結されている。該リヤデフ16は、プロペラ
シャフト14にベベルギヤ機構17を介して連結された
デフケース18と、該デフケース18に支持された一対
のピニオン19,19と、該各ピニオン19に噛合し且
つ左右のリヤアクスル軸15,15の内端に固定された
一対のサイドギヤ20,20とからなり、左右のリヤア
クスル軸15,15の外端は、ジョイント21,21・
・および左右のドライブ軸22,22を介して左右の後
輪23,23に連結されている。
【0021】前記フロントアクスル軸8,8上には、ト
ランスファ24を構成するセンタデフ25および車輪間
デフ26が並設されている。前記センタデフ25は、前
後輪12,23に動力を分配するものとされ、前記車輪
間デフ26は前輪12,12に動力を分配するものとさ
れている。
【0022】ついで、図2の拡大断面図を参照して、前
記トランスファ24の具体的構造について詳述する。
【0023】前記左右のフロントアクスル軸8,8上に
は、前記車輪間デフ26のデフケース27が回転自在に
外嵌合されている。該デフケース27は、中空球状の本
体27aの左右側部に円筒状のスリーブ部27b,27
bを一体に設けてなっており、前記本体27a内には、
左右のフロントアクスル軸8,8にそれぞれ結合された
一対のサイドギヤ28,28と、該各サイドギヤ28に
噛合し且つ前記フロントアクスル軸8,8と直角に配置
されたピニオン軸29aにより前記本体27aに回転自
在に支持された一対のピニオン29,29とが嵌装され
ている。
【0024】前記センタデフ25は、前記デフケース2
7の左側スリーブ部26b上に回転自在に外嵌合されて
おり、サンギヤ30とリングギヤ31とを、ピニオンキ
ャリア32によって担持される2系統のピニオン33,
34を介して噛合連結せしめたダブルピニオン型の遊星
歯車機構からなっている。
【0025】前記リングギヤ31は、前記フロントデフ
26の本体26aを覆うようにその右側にまで延び、一
端側が大径筒体部35bとされ、他端側が小径筒体部3
5aとされた略筒状のケーシング部材35において前記
サンギヤ30と対応する前記大径筒体部35bの内周面
に形成される一方、該ケーシング部材35において前記
サンギヤ30に対応する大径筒体部35bの外周面に
は、前記トランスミッション3における出力軸7の出力
ギヤ36に所定の減速比で噛合するファイナルリングギ
ヤ37が形成されている。また、前記ケーシング部材3
5における小径筒体部35aは、前記車輪間デフ26に
おけるデフケース27の右側スリーブ部27bに回転自
在に外嵌合されている。さらに、前記ピニオンキャリア
32は、前記車輪間デフ26のデフケース27に回転一
体に結合されている。
【0026】つまり、トランスミッション3における出
力軸7の出力ギヤ36と噛合するファイナルリングギヤ
37が大径筒体部35bの外周側に形成されたケーシン
グ部材35内には、センタデフ25と車輪間デフ26と
が同軸上に近接並設した状態で配置されているのであ
る。このように構成すると、トランスファ24における
軸方向寸法および半径方向寸法をできるだけ短くするこ
とが可能となる。
【0027】また、前記センタデフ25の左側(即ち、
車輪間デフ26の反対側)のフロントアクスル軸8上に
は、前記サンギヤ30と一体化され、後輪23,23へ
動力を伝達するトランスファギヤ38が配置されてい
る。そして、前記サンギヤ30およびトランスファギヤ
38は、車輪間デフ26におけるデフケース27のスリ
ーブ部27bに対して回転一体に設けられており、前記
トランスファギヤ38は、前記トランスファ出力軸9の
左端部に回転一体に設けられた伝達ギヤ39に噛合され
ている。
【0028】さらに、前記トランスファギヤ38の左側
(即ち、センタデフ25とは反対側)の車軸8上には、
内筒40aと外筒40bとで形成される密閉空間内にシ
リコンオイル等を封入してなるビスカスカップリング4
0が配置されている。該ビスカスカップリング40の内
筒40aは、前記車輪間デフ26におけるデフケース2
7のスリーブ部27bに回転一体にスプライン結合され
る一方、外筒40bは、前記トランスファギヤ38に回
転一体にスプライン結合されている。そして、このビス
カスカップリング40とトランスファギヤ38との間の
デフケース27上には、トランスファギヤ38の左方向
(即ち、ビスカスカップリング40側へ向かう方向)へ
のスラスト力を受けるスラストベアリング41が配置さ
れており、前記ビスカスカップリング40により車輪間
デフ26のデフケース27とトランスファギヤ38との
相対回転(換言すれば、前後輪12,24の相対回転)
を規制するようになされている。
【0029】なお、前記車輪間デフ26におけるデフケ
ース27の右側スリーブ部27b上には、スライド移動
するスリーブ42により、前記右側のフロントアクスル
軸8上にまで延びたケーシング部材35の小径筒体部3
5aと車輪間デフ26のデフケース27とを回転一体に
連結してセンタデフ25の作動を停止させる機械式のデ
フロック機構43が配設されており、該デフロック機構
43をロック位置に切り換えることにより前後輪直結の
4輪駆動状態が得られることとなっている。
【0030】また、前記トランスファ出力軸9は、中実
状の左側軸9aおよび中空円筒状の右側軸9bに軸方向
に2分割され、その分割部分には、分割された両軸9
a,9bを断続して、エンジン2の駆動力を前輪12,
12のみあるいは前後輪12,12,23,23に切り
換えて伝達するための2/4輪駆動切換機構44が設け
られている。この2/4輪駆動切換機構44は、車輪の
牽引時にビスカスカップリング40の作用で、吊り上げ
られている側の車輪が回転することを防止することもで
きる。なお、図中、符号45,46はフロントアクスル
軸8,8を外部ケーシング4に回転可能に軸支するため
のベアリングである。
【0031】上記構成において、エンジン2の出力は、
トランスミッション3の出力軸7の出力ギヤ36に所定
の減速比で噛合するファイナルリングギヤ37を有する
ケーシング部材35を介してセンタデフ25を構成する
リングギヤ31に伝達され、該センタデフ25において
前輪12側および後輪23側に分配される。
【0032】そして、この前輪12側への出力は、セン
タデフ25を構成するピニオンキャリア32から車輪間
デフ26、前輪用のフロントアクスル軸8,8および左
右のドライブ軸11,11を介して前輪12,12に伝
達される。
【0033】一方、後輪23側への出力にあっては、セ
ンタデフ25のサンギヤ30からトランスファギヤ3
8、伝達ギヤ39、トランスファ出力軸9、ベベルギヤ
機構17、プロペラシャフト14、リヤデフ16、後輪
用のリヤアクスル軸15,15および左右のドライブ軸
22,22等を介して後輪23,23に伝達される。
【0034】また、前後輪12,23との間で回転差が
生じて、前輪12,12に連結されている車輪間デフ2
6のデフケース27と、後輪23,23に連結されてい
るトランスファギヤ38とが相対回転しようとしても、
前記デフケース27とトランスファギヤ38との間に介
在されているビスカスカップリング40により規制さ
れ、前後輪12,23に対して適正な駆動力が伝達され
ることとなっている。
【0035】しかして、本実施の形態においては、前記
外部ケーシング4は、所定位置(例えば、サンギヤ30
とトランスファギヤ38との連結部分に対応する位置)
において軸方向に2分割された一対の分割ケーシング4
a,4bにより構成されており、この分割ケーシング4
a,4b間には、後述するベアリングハウジング46が
ボルト47により一体的に介装締結されている。つま
り、ベアリングハウジング46も外部ケーシング4の一
部を構成することとなっているのである。また、このベ
アリングハウジング46は、前記ケーシング部材35内
部に配設された駆動軸(即ち、フロントアクスル軸8,
8)と直交状態で配置されることとなっている。
【0036】前記ベアリングハウジング46は、図3に
示すように、外周部にボルト穴48,48・・を有する
板状部材からなっており、トランスミッション3を挿通
する挿通穴49、トランスファ24を挿通する挿通穴5
0およびトランスファ出力軸9を挿通する挿通穴51を
備えている。そして、このベアリングハウジング46
は、前記ケーシング部材35の内方側であって前記トラ
ンスミッション出力軸7の出力ギヤ36とケーシング部
材35のファイナルリングギヤ37との噛合部の半径方
向内側に位置して前記ケーシング部材35を内方から回
転自在に支持するケーシング支持部として作用するもの
であり、前記ケーシング部材35とベアリングハウジン
グ46との間には、ボールベアリング52が介在されて
いる。なお、ケーシング部材35における左側端部に
は、前記ボールベアリング52を抱持できるように大径
筒体部35bが一体に形成されている。
【0037】また、前記ケーシング部材35における小
径筒体部35aは、トランスファケーシング4を構成す
る一方の分割ケーシング4aの内周面に対してローラベ
アリング53を介して回転自在に支持されている。ここ
で、ローラベアリング53を用いたのは、ボールベアリ
ングに比べて軸方向耐力が大きくとれるため、ケーシン
グ部材35の支持剛性をより高められるからである。
【0038】上記のように構成したことにより、ケーシ
ング部材35における左側端部(即ち、ファイナルリン
グギヤ37が形成されている部分)がベアリングハウジ
ング46により内側から支持されることとなって、ケー
シング部材35への入力トルクに対するの支持剛性が高
められることとなる。従って、トランスミッション出力
軸7からケーシング部材35への動力伝達時にケーシン
グ部材35に作用する求心方向の力によるケーシング部
材35の撓みが生じることがなくなり、ケーシング部材
35内に配設されたセンタデフ25を構成する歯車群が
正常な噛み合い状態を保持することとなる。また、ケー
シング部材35における大径筒体部35bを内側から支
持しているため、その外周に設けられたファイナルリン
グギヤ37とトランスミッション3側の出力ギヤ36と
の噛合に伴って大きく減速されたトルクが増幅されるこ
とがなくなり、センタデフ26および車輪間デフ25に
おけるギヤの噛み合いが変化するということがなくな
る。つまり、センタデフ25や車輪間デフ26を構成す
る歯車群に生じるおそれがあった焼き付き、異常摩耗、
異音の発生を確実に防止することができるのである。
【0039】しかも、このケーシング部材35は、その
小径筒体部35aにおいてローラベアリング53を介し
て外部ケーシング4に回転自在に支持されているため、
ケーシング部材35は、ファイナルリングギヤ37が形
成されている部分(即ち、左端部)においては内側か
ら、小径筒体部35aにおいては外側から支持されるこ
ととなり、ケーシング部材35の支持剛性がより一層高
められる。
【0040】また、本実施の形態の場合、外部ケーシン
グ4における一方の分割ケーシング4aに対して、車輪
間デフ26、センタデフ25およびビスカスカップリン
グ40を予めアッセンブリしたものを組み付けた後、ボ
ールベアリング52およびベアリングハンジング46を
組み付け、その後他方の分割ケーシング4bを前記分割
ケーシング4aに対してボルトアップすることにより、
トランスファの組立ができる(即ち、軸方向一方側から
の組立ができる)。つまり、組立作業性が大幅に向上す
ることとなるのである。しかも、ベアリングハウジング
46は、外部ケーシング4における分割ケーシング4
a,4b間に介装締結されることとなっているため、ベ
アリングハウジング46が外部ケーシング4の補強部材
として機能することとなり、外部ケーシング4全体の剛
性がより一層高められる。
【0041】さらに、ベアリングハウジング46は、ケ
ーシング部材35内部に配設された駆動軸(即ち、フロ
ントアクスル軸8)と直交状態で配置されているため、
駆動反力をベアリングハウジング46が受け持つことと
なり、デフ等の駆動系の支持剛性がより一層高められ
る。
【0042】なお、上記実施の形態においては、ケーシ
ング部材のファイナルリングギヤ形成部の内側を支持す
るベアリングハンジングを外部ケーシングとは別部材に
より構成するようにしているが、ベアリングハンジング
を外部ケーシングと一体に構成してもよい。その場合、
トランスファの組立をベアリングハンジングの両側から
実施する必要があるため、組立作業性は本実施の形態に
比べて悪くなる。
【0043】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、センタデ
フおよび車輪間デフが内部に配置されたケーシング部材
を外部ケーシングに対して回転自在に支持して、ケーシ
ング部材の支持剛性を高めるようにしているので、ケー
シング部材の倒れが確実に防止できることとなり、ケー
シング部材内に配設されたセンタデフや車輪間デフを構
成する歯車群が正常な噛み合い状態を保持することとな
る。従って、センタデフや車輪間デフを構成する歯車群
に生じるおそれがあった焼き付き、異常摩耗、異音の発
生を確実に防止することができるという優れた効果があ
る。
【0044】請求項2に係る発明によれば、外部ケーシ
ングに、ケーシング部材の内方であって出力ギヤとファ
イナルリングギヤとの噛合部の半径方向内側に位置して
前記ケーシング部材を内方から回転自在に支持するケー
シング支持部を設けているので、ケーシング部材におけ
る大径筒体部側がケーシング支持部により軸方向および
半径方向において確実に支持されることとなり、ファイ
ナルリングギヤ側への倒れをより確実に防止できる。
【0045】請求項3に係る発明によれば、ケーシング
支持部を、外部ケーシングとは別部材からなり、前記ケ
ーシング部材との間に介在されるベアリングを抱持する
ベアリングハウジングにより構成しているので、トラン
スファ組立時に軸方向一方側からの組立が可能となり、
組立作業性が大幅に向上する。
【0046】請求項4に係る発明によれば、外部ケーシ
ングを、軸方向に少なくとも2分割するとともに、前記
ベアリングハウジングを、分割された外部ケーシング間
に介装締結しているので、ベアリングハウジングが外部
ケーシングの補強部材として機能するところから、外部
ケーシング全体の剛性がより一層高められる。
【0047】請求項5に係る発明によれば、ベアリング
ハウジングを、ケーシング部材内部に配設された駆動軸
と直交状態で配置しているので、駆動反力をベアリング
ハウジングが受け持つこととなり、デフ等の駆動系の支
持剛性がより一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる4輪駆動車の動
力伝達系の全体構成を示す模式平面図である。
【図2】本願発明の実施の形態にかかる4輪駆動車の動
力伝達装置の要部を示す拡大断面図である。
【図3】本願発明の実施の形態にかかる4輪駆動車の動
力伝達装置におけるベアリングハンジングの拡大正面図
である。
【符号の説明】
2はエンジン、3はトランスミッション、4は外部ケー
シング、4a,4bは分割ケーシング、7は出力軸、8
は車軸(フロントアクスル軸)、9はトランスファ出力
軸、24はトランスファ、25はセンタデフ、26は車
輪間デフ、35はケーシング部材、35aは小径筒体
部、35bは大径筒体部、36は出力ギヤ、37はファ
イナルリングギヤ、46はベアリングハンジング、52
はボールベアリング、53はローラベアリング。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横置式エンジンに対して直列配置され、
    車幅方向に延びる出力軸を有するトランスミッション
    と、前記出力軸と並列配置される車軸上に並設されたセ
    ンタデフおよび車輪間デフが内部に配置され、一端側が
    大径筒体部とされ、他端側が前記車軸に外嵌される小径
    筒体部とされるとともに、前記大径筒体部の外周に前記
    出力軸に設けられた出力ギヤに所定の減速比で噛合する
    ファイナルリングギヤが設けられている筒状のケーシン
    グ部材とを外部ケーシング内に配設してなる4輪駆動車
    の動力伝達装置であって、前記ケーシング部材が前記外
    部ケーシングに対して回転自在に支持されていることを
    特徴とする4輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記外部ケーシングには、前記ケーシン
    グ部材の内方であって前記出力ギヤとファイナルリング
    ギヤとの噛合部の半径方向内側に位置して前記ケーシン
    グ部材を内方から回転自在に支持するケーシング支持部
    が設けられていることを特徴とする前記請求項1記載の
    4輪駆動車の動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記ケーシング支持部は、前記トランス
    ファケーシングとは別部材からなり、前記ケーシング部
    材との間に介在されるベアリングを抱持するベアリング
    ハウジングにより構成されていることを特徴とする前記
    請求項2記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記外部ケーシングは、軸方向に少なく
    とも2分割されており、前記ベアリングハウジングは、
    分割されたトランスファケーシング間に介装締結されて
    いることを特徴とする前記請求項3記載の4輪駆動車の
    動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記ベアリングハウジングは、前記ケー
    シング部材内部に配設された車軸と直交状態で配置され
    ていることを特徴とする前記請求項3および請求項4の
    いずれか一項記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
JP25339696A 1996-09-25 1996-09-25 4輪駆動車の動力伝達装置 Pending JPH10100703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339696A JPH10100703A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 4輪駆動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339696A JPH10100703A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 4輪駆動車の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100703A true JPH10100703A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17250796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339696A Pending JPH10100703A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 4輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10100703A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002154343A (ja) 前後輪駆動車両の動力伝達機構
US5042610A (en) Four-wheel drive vehicle
EP3676118B1 (en) Driveline assembly for an electric vehicle
US5078229A (en) Four-wheel-drive motor vehicle of transversely-disposed engine type
JPH10138773A (ja) 動力伝達装置
JPWO2004092617A1 (ja) 支持構造及び支持構造を備えたギア機構
JP4108777B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0311925B2 (ja)
US6837820B1 (en) Differential drive gear assembly
JPH10100701A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
US6557439B2 (en) Driving force distributing structure for four wheel drive vehicle
JPH10100703A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3968581B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH10100704A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP3003330B2 (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JP3648871B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3080763B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0745385Y2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2006103634A (ja) 作業車両
JP3904188B2 (ja) 装軌式車両における終減速装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
KR100279985B1 (ko) 4륜구동 차량의 복합차동장치
JPH10100697A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
KR950008492B1 (ko) 4륜 구동차