JPH099999A - クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬 - Google Patents

クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬

Info

Publication number
JPH099999A
JPH099999A JP8058608A JP5860896A JPH099999A JP H099999 A JPH099999 A JP H099999A JP 8058608 A JP8058608 A JP 8058608A JP 5860896 A JP5860896 A JP 5860896A JP H099999 A JPH099999 A JP H099999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
chlamydia pneumoniae
primer
ala
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8058608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711613B2 (ja
Inventor
Hiroshi Izutsu
浩 井筒
Akira Matsumoto
明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP05860896A priority Critical patent/JP3711613B2/ja
Publication of JPH099999A publication Critical patent/JPH099999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711613B2 publication Critical patent/JP3711613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定やク
ラミジア・ニューモニエ感染の診断に好適な測定法及び
クラミジア・ニューモニエ感染の診断に好適な測定用試
薬を提供する。 【解決手段】 配列番号1のDNAの中の連続した少な
くとも10塩基の塩基配列を有するDNA、上記のDN
Aに相補的なDNA、又は上記のDNAと90%以上の
相同性を有するDNA、のいずれかを含有するDNAか
らなる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プロ
ーブ、とプライマーこのプローブとプライマーを用い
る、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、とこの
プローブとプライマーを含有してなるクラミジア・ニュ
ーモニエ遺伝子の測定用試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クラミジア・ニュ
ーモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プ
ローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニ
エ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを
含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用
試薬に関する。本発明は医薬品工業、特にクラミジア・
ニューモニエ感染症の診断薬の製造において有効に利用
される。
【0002】
【従来の技術】クラミジア(Chlamydia)属に属する微生
物は、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomat
is)、クラミジア・シッタシ(Chlamydia psittaci)、ク
ラミジア・ペコラム(Chlamydia pecorum)、クラミジア
・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)等の種(Specie
s)が知られている。クラミジア・ニューモニエは肺
炎、上気道炎などの呼吸器感染症の原因菌として広く蔓
延していることが知られており、クラミジア・ニューモ
ニエ感染症の治療には適切な抗生物質を投与することが
必要である。しかし、クラミジア・ニューモニエが引き
起こす呼吸器感染症の症状は、マイコプラズマ・ニュー
モニエやインフルエンザウイルスが原因で起こる感染症
の症状と類似しているので、しばしば誤診されやすい。
そのため、治療に際してはクラミジア・ニューモニエに
感染しているか否かを調べる必要がある。
【0003】特定の微生物に感染しているか否かを調べ
る方法としては遺伝子検査法がある。これは、核酸プロ
ーブ等を用いて検体中に検出対象の微生物の遺伝子が存
在するか否かを調べる方法である。クラミジア・ニュー
モニエの遺伝子検査法としては、特表昭64−5000
83号公報、米国特許第5,281,518号公報、及
びWO94/04549号公報に記載された方法が知ら
れている。しかし、特表昭64−500083号公報及
び米国特許第5,281,518号公報には、クラミジ
ア・ニューモニエ染色体DNAそのもの又は染色体DN
Aを制限酵素等で分解して得られるDNA断片をプロー
ブとして用いることが記載されているだけであり、これ
らのDNAの塩基配列は明らかではなく、それゆえ、プ
ローブの特異性が定かではなく、また反応条件の設定も
困難である。
【0004】一方、WO94/04549号公報に記載
された方法は、リボソームRNA又はそれをコードする
DNAにハイブリダイズするプローブを用いるものであ
るが、リボソームRNAはすべての生物において比較的
相同性が高いため、このプローブの特異性も定かではな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定やクラミジ
ア・ニューモニエ感染の診断に好適なプローブを提供す
るものである。請求項2記載の発明は、請求項1記載の
発明の効果に加え、クラミジア・ニューモニエ感染の正
確な診断に好適なプローブを提供するものである。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加え、
クラミジア・ニューモニエ感染の正確な診断に好適なプ
ローブを提供するものである。請求項4記載の発明は、
クラミジア・ニューモニエ感染の診断に好適な測定法を
提供するものである。請求項5記載の発明は、クラミジ
ア・ニューモニエ感染の診断に好適な測定用試薬を提供
するものである。
【0006】請求項6記載の発明は、クラミジア・ニュ
ーモニエ遺伝子の測定やクラミジア・ニューモニエ感染
の診断に好適なプライマーを提供するものである。請求
項7記載の発明は、請求項6記載の発明の効果に加え、
クラミジア・ニューモニエ感染の正確な診断に好適なプ
ライマーを提供するものである。請求項8記載の発明
は、請求項6記載の発明の効果に加え、クラミジア・ニ
ューモニエ感染の正確な診断に好適なプライマーを提供
するものである。請求項9記載の発明は、クラミジア・
ニューモニエ感染の診断に好適な測定法を提供するもの
である。請求項10記載の発明は、クラミジア・ニュー
モニエ感染の診断に好適な測定用試薬を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、クラミジ
ア・ニューモニエのゲノムDNAから、クラミジア・ニ
ューモニエに特異的な抗原ポリペプチドをコードするD
NAを取得し、その塩基配列を解読・解析することによ
って本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、下記(1)〜(1
0)に関するものである。 (1)(a)配列番号1のDNAの中の連続した少なく
とも10塩基の塩基配列を有するDNA、(b)上記
(a)のDNAに相補的なDNA、又は(c)上記
(a)若しくは(b)のDNAと90%以上の相同性を
有するDNA、のいずれかを含有するDNAからなる、
クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ。 (2)塩基配列が配列番号2の塩基配列である、上記
(1)記載のプローブ。 (3)塩基配列が配列番号3の塩基配列である、上記
(1)記載のプローブ。 (4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のプローブ
を用いる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法。 (5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のプローブ
を含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定
用試薬。
【0009】(6)(a)配列番号1のDNAの中の連
続した少なくとも10塩基の塩基配列を有するDNA、
(b)上記(a)のDNAに相補的なDNA、又は
(c)上記(a)若しくは(b)のDNAと90%以上
の相同性を有するDNA、のいずれかを含有するDNA
からなる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プ
ライマー。 (7)塩基配列が配列番号2の塩基配列である、上記
(6)記載のプライマー。 (8)塩基配列が配列番号3の塩基配列である、上記
(6)記載のプライマー。 (9)上記(6)〜(8)のいずれかに記載のプライマ
ーを用いる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定
法。 (10)上記(6)〜(8)のいずれかに記載のプライ
マーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の
測定用試薬。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において使用した略号の意味は以下の通りであ
る。 dATP:デオキシアデノシン−5′−三リン酸(deox
yadenosine 5′-triphosphate) dCTP:デオキシシチジン−5′−三リン酸(deoxyc
ytidine 5′-triphosphate) dGTP:デオキシグアノシン−5′−三リン酸(deox
yguanosine 5′-triphosphate) dTTP:デオキシチアミン−5′−三リン酸(deoxyt
hiamin 5′-triphosphate)
【0011】クラミジア・ニューモニエ遺伝子 本発明において、クラミジア・ニューモニエ遺伝子とし
ては、例えば、クラミジア・ニューモニエに特異的な遺
伝子が挙げられ、クラミジア・ニューモニエに特異的な
遺伝子としては、例えば、クラミジア・ニューモニエの
53KDaの抗原ポリペプチドの遺伝子が挙げられる。
クラミジア・ニューモニエの53KDaの抗原ポリペプ
チドの遺伝子は、配列番号1で示される塩基配列を有す
る。この抗原ポリペプチドは、配列番号1において併記
されるアミノ酸配列を有し、クラミジア・ニューモニエ
に特異的である。
【0012】クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用
プローブ及びプライマー本発明のプローブ及びプライマ
ーは、(a)配列番号1のDNAの中の連続した少なく
とも10塩基の塩基配列を有するDNA、(b)上記
(a)のDNAに相補的なDNA、又は(c)上記
(a)若しくは(b)のDNAと90%以上の相同性を
有するDNA、のいずれかを含有するDNAからなる。
塩基配列の長さとしては、10〜50塩基が好ましく、
より好ましくは15〜20塩基である。本発明のプロー
ブ及びプライマーの具体例としては、例えば、配列番号
2の塩基配列からなるDNAや配列番号3の塩基配列か
らなるDNAが挙げられる。
【0013】本発明のプローブ及びプライマーは市販の
DNA合成装置を使用して容易に合成することができ
る。DNA合成装置はアプライドバイオシステムズ(Ap
pliedBiosystems)社等で販売されている。また、予め
短いDNA断片を化学合成し、これをプライマーとして
後述のPCR法を行って長いDNA断片を作製すること
もできる。
【0014】本発明のプローブ及びプライマーには、上
記DNAを標識物で標識されたものも含まれる。標識物
としては、例えば、ビオチン(Biotin)、アビジン(Av
idin)、ストレプトアビジン(Streptoavidin)、ディ
ゴキシゲニン(Digoxigenin)等の化学物質、アルカリ
フォスファターゼ(Alkaline phosphatase)、ルシフェ
ラーゼ(Luciferase)、ペルオキシダーゼ(Peroxidas
e)、β−ガラクトシダーゼ(β-galactosidase)等の
酵素、フルオレセイン(Fluorescine)等の蛍光物質が
ある。プローブにビオチンを付加させるには、例えば、
ターミナルトランスフェラーゼ(Terminal transferas
e)存在下で、プローブにビオチン化されたデオキシウ
リジン−5′−三リン酸(deoxyuridine 5′-triphosph
ate)を添加する。ターミナルトランスフェラーゼやビ
オチン化されたデオキシウリジン−5′−三リン酸はキ
ットとしてベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannhe
im)社から購入できる。ビオチン以外の標識物を付加す
る場合も市販のキットを使用することができ、このよう
なキットは宝酒造(株)や東洋紡(株)から購入できる。ま
た、「サムブロック他編集、モレキュラー・クローニン
グ第2版(コールド・スプリング・ハーバー・ラボラト
リー)(1989年)」(J.Samblook et al., Molecular Clo
ning 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press
(1989)、以下、本文献を文献″モレキュラー・クロー
ニング″という)に記載されている方法に従って標識物
を付加させてもよい。
【0015】また、標識物としては放射性同位元素を利
用することもでき、その場合は例えば、T4ポリヌクレ
オチドキナーゼ(T4 polynucleotide kinase)存在下、
これに(γ−32P)dATPを添加する。放射性同位元
素で標識する一般的手法は文献”モレキュラー・クロー
ニング”に記載されている。T4ポリヌクレオチドキナ
ーゼは東洋紡(株)から、(γ−32P)dATPは(株)ア
マシャムから購入できる。
【0016】なお、構成成分がDNAである本発明のプ
ローブやプライマーの代わりに、本発明のプローブやプ
ライマーの塩基配列に対応するRNA、即ち、塩基とし
てチミンがウラシルに置換され、糖としてデオキシリボ
ースがリボースに置換された核酸、も本発明のプローブ
やプライマーとして使用でき、これらの構成成分がRN
Aであるプローブやプライマーも本発明の測定法や測定
用試薬に使用することがてきる。
【0017】クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法 本発明のプローブを用いるクラミジア・ニューモニエ遺
伝子の測定法としては、例えば、検体中のDNAを電気
泳動して分子量で分離し、そのDNAをニトロセルロー
スフィルターやナイロンメンブレン等に移して固定し、
標識化された本発明のプローブを添加し、標識を測定す
る方法を利用することができる。この方法は、一般にサ
ザンブロット法と呼ばれており、その一般的手法は文
献″モレキュラー・クローニング″に記載されている。
なお、本発明において、「測定」は定量的又は半定量的
な測定だけでなく、定性的な測定(検出等)も意味す
る。
【0018】本発明のプライマーを用いるクラミジア・
ニューモニエ遺伝子の測定法としては、例えば、PCR
法を利用することができる。PCR法については後述す
るが、本発明のプライマーを用い、PCR法を利用して
クラミジア・ニューモニエ遺伝子を測定する方法の具体
的な工程としては、例えば、下記の工程が挙げられる。 (ア)DNAを含む検体に、本発明のプライマー、DN
Aポリメラーゼ、dATP、dCTP、dGTP及びd
TTPを含む緩衝液を添加し、加熱する。 (イ)冷却し、保温し、加熱する。 (ウ)(イ)の操作を繰返す。 (エ)反応液に含まれるDNAを測定する。
【0019】工程(ア)のDNAを含む検体としては、
例えば、患者の咽頭部綿棒擦過材料等から核酸を抽出し
たものがある。工程(ア)のDNAポリメラーゼとして
は、例えば、タック(Taq)ポリメラーゼを使用する
ことができる。タックポリメラーゼは東洋紡(株)から購
入できる。工程(ア)の加熱は、例えば、90℃〜10
0℃で0.5〜10分間静置する。工程(イ)の冷却
は、例えば、45℃〜65℃で0.5〜5分間静置し、
保温は、例えば、70℃〜80℃で1〜10分間静置
し、加熱は、例えば、90℃〜100℃で0.5〜5分
間静置する。工程(ア)の加熱操作や工程(イ)の冷
却、保温及び加熱の操作は、DNAサーマルサイクラー
(DNA thermal cycler)(登録商標)(パーキン−エルマ
ー シータス(Perkin-elmer Cetus)製)を使用して行
うことができる。
【0020】工程(ウ)の繰返し回数は特に限定されな
いが、通常、30回程度繰り返す。工程(エ)の反応液
に含まれるDNAを測定する方法としては、例えば、反
応液を臭化エチジウム含有アガロースゲルを用いて電気
泳動して反応液に含まれているDNAを分子量で分離
し、紫外線を照射する方法を利用することができる。使
用した本発明のプライマーが標識物で標識されている場
合はその標識を利用してDNAを測定することができ
る。なお、一度工程(ア)〜工程(ウ)を行った後、添
加する本発明のプライマーを別の塩基配列のものにし、
再度工程(ア)〜工程(ウ)を行ってから工程(エ)に
入ってもよい。
【0021】クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用
試薬 本発明のクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬
としては、例えば、本発明のプローブ又はプライマーを
含む水溶液が凍結された状態でプラスチック製の容器に
納められているものがある。
【0022】次に、クラミジア・ニューモニエからクラ
ミジア・ニューモニエ遺伝子をクローニングする方法に
ついて詳しく説明する。 クラミジア・ニューモニエの培養 培養したHL細胞等に予めクラミジア・ニューモニエを
感染させておき、この細胞をSPG液(ショ糖75.0
g、リン酸1カリウム0.52g、リン酸2カリウム
1.22g及びグルタミン酸0.72gを水1リットル
に溶解した水溶液、pH7.4〜7.6)に懸濁し、この
動物細胞を破砕又は溶解し、遠心分離して上清(クラミ
ジア・ニューモニエの浮遊液)を取得する。クラミジア
・ニューモニエとしては、例えば、クラミジア・ニュー
モニエYK41株(金本ら:ミクロバイオロジカル・イ
ムノロジー、37巻、495-498頁、1993年(Y.Kanamoto et
al.,Microbiol. Immunol., Vol.37, p.495-498, 1993))
が使用できる。培養したHL細胞等から細胞浮遊液を調
製し、培養上清を除去した後に前記クラミジア・ニュー
モニエ浮遊液を添加して培養し、遠心分離し、細胞内で
クラミジア・ニューモニエが増殖したクラミジア・ニュ
ーモニエ感染HL細胞を取得する。
【0023】クラミジア・ニューモニエの基本小体の精
製 クラミジア・ニューモニエ感染HL細胞を破砕し、遠心
分離し、上清を回収する。ウログラフィン(シェーリン
グ社製)を用いた連続密度勾配液にこの上清を添加して
遠心分離する。予備実験で黄色味がかった白いバンドの
中にクラミジア・ニューモニエの基本小体が含有されて
いることを電子顕微鏡で確認しているので、このバンド
を回収する。
【0024】クラミジア・ニューモニエのゲノムDNA
の調製 クラミジア・ニューモニエの基本小体を、1mM エチ
レンジアミン四酢酸(EDTA)を含む10mMトリス
−塩酸緩衝液(pH8.0)(以下、TE緩衝液とい
う。)に懸濁し、1%ドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)水溶液及び1mg/mlプロテイナーゼK水溶液を加え
て保温し、基本小体を溶解させる。0.1Mトリス−塩
酸緩衝液(pH8.0)飽和フェノールを加えて撹拌し、
遠心分離し、水層を回収する。さらにRNA分解酵素
(RNase)処理をし、フェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール処理とエタノール沈殿処理をし、
クラミジア・ニューモニエのゲノムDNAを取得する。
【0025】ゲノムDNA発現ライブラリーの作製 ゲノムDNAを制限酵素AccI、HaeIII及びAl
uIで消化し、フェノール/クロロホルム/イソアミル
アルコール処理とエタノール沈殿処理をし、部分消化D
NAを取得する。この部分消化DNAにリンカー、アデ
ノシン−5′−三リン酸(adenosine 5′-triphosphat
e、以下、ATPと略す。)及びT4リガーゼを添加し
て、部分消化DNAにリンカーを付加させる。これを、
0.1M NaCl及び1mM EDTA含有10mM
トリス−塩酸緩衝液を移動相とするクロマ・スピン60
00(Chroma spin 6000)カラムにかけ、溶出液を分取
し、1kbpから7kbpのDNA断片を含む分画を回
収する。得られた分画にATP及びT4ポリヌクレオチ
ドキナーゼを加えて反応させ、DNA断片の5′端をリ
ン酸化する。反応液をフェノール/クロロホルム/イソ
アミルアルコール処理及びエタノール沈殿処理し、5′
端がリン酸化されたDNA断片を取得する。
【0026】このDNA断片に、予め制限酵素EcoR
Iで切断しておいたλgt11DNA、ATP及びT4リガ
ーゼを加えて反応させ、市販のパッケージングキットを
用い、得られた組換えλgt11DNAをパッケージング
し、ゲノムDNA発現ライブラリーを作製する。
【0027】クラミジア・ニューモニエの遺伝子のクロ
ーニング 次に、クラミジア・ニューモニエに特異的である53K
Daの抗原ポリペプチドの遺伝子を例に挙げ、クラミジ
ア・ニューモニエの遺伝子のクローニング方法を説明す
る。
【0028】大腸菌Y1090r−株の培養液に上記ゲ
ノムDNA発現ライブラリーを感染させ、寒天培地上で
培養し、イソプロピルチオ−β−D−ガラクトシド(I
PTG)水溶液に浸漬したニトロセルロースフィルター
を利用して、挿入DNAの発現により菌体内に産生され
たタンパク質をニトロセルロースフィルターに付着させ
る。このフィルターを牛血清アルブミンを用いてブロッ
キング反応させ、洗浄し、次いでフィルターをクラミジ
ア・ニューモニエ特異的モノクローナル抗体と反応させ
る。クラミジア・ニューモニエ特異的モノクローナル抗
体としては、例えば、AY6E2E8やSCP53を使
用することができる。AY6E2E8を産生するハイブ
リドーマは工業技術院生命工学工業技術研究所に受託番
号FERM BP−5154として寄託されている。ま
た、SCP53を産生するハイブリドーマについてはジ
ャーナル・オブ・クリニカル・ミクロバイオロジー、13
2巻、583-588頁(1994)(J. Clin. Microbiol.,Vol.132,
p.583-588, 1994)に記載されている。反応後、フィル
ターを洗浄し、パーオキシダーゼ等の酵素で標識された
抗マウスIgG抗体を反応させる。反応後、フィルター
を洗浄し、発色基質液を添加して反応させる。発色基質
液としては、例えば、過酸化水素水溶液及び4−クロロ
−1−ナフトールのメタノール溶液を含む液を利用する
ことができる。反応後、フィルターを洗浄し、風乾させ
る。
【0029】フィルターの発色スポットに対応する寒天
培地上のプラークを同定し、プラークに含まれるλファ
ージを取得する。プラークが全て上記モノクローナル抗
体と反応するようになるまで前記操作を繰り返し、抗原
ポリペプチドをコードするDNAをクローン化し、クラ
ミジア・ニューモニエ特異的モノクローナル抗体反応性
の前記ポリペプチドを発現するλファージを取得する。
【0030】抗原ポリペプチドをコードするDNAの取
得 取得したλファージを大腸菌Y1090r−株に感染さ
せ、培養し、λファージを大量に生産する。市販のキッ
トを用いてλファージからDNAを取得・精製する。こ
のDNAにプライマー、タックポリメラーゼ(Taq Poly
merase)及びデオキシヌクレオチド類を添加し、加熱、
冷却、保温の工程を繰り返し、λgt11に挿入されたDN
Aを増幅させる。プライマーとしては、例えば、λgt11
・フォワード・プライマー(λgt11 forward primer)
及びλgt11・リバース・プライマー(λgt11 reverse p
rimer)(いずれも宝酒造株式会社製、商品名)が挙げ
られ、タックポリメラーゼとしては、例えば、アンプリ
タック・DNA・ポリメラーゼ(AmpliTaq DNA Polymer
ase)(宝酒造株式会社製、商品名)がある。このDN
A増幅方法の一般的手法はPCR法として知られてお
り、詳細は文献″モレキュラー・クローニング″に記載
されている。
【0031】増幅されたDNAを取得し、塩基配列を決
定・解析する。DNAの取得には市販のキットを使用す
ることができ、例えばウイザード・PCR・プレップキ
ット(Wizard PCR Prep kit)(プロメガ(Promega)社製、
商品名)を使用することができる。また、塩基配列を決
定はタックポリメラーゼを用いた蛍光標識ターミネータ
サイクルシークエンス法で行うことができ、この方法を
用いるには、パーキン・エルマー・ジャパン社から販売
されているキットを使用することができる。また、分析
にあたっては市販の機械、例えば、373A型DNAシ
ークエンサ(アプライドバイオシステムズ社)を利用す
ることができる。
【0032】塩基配列の決定後、得られたDNA塩基配
列を遺伝子配列分析ソフトで解析し、編集、連結、アミ
ノ酸翻訳領域の推定を行なう。遺伝子配列分析ソフトと
しては、「DNASIS」(日立ソフトウェアエンジニ
アリング社)を用いることができる。解析の結果、完全
長の遺伝子が取得できていない場合は、既に取得されて
いるDNAの前後のDNAをゲノムウォーキングによっ
て取得する。ゲノムウォーキングを行うには、宝酒造
(株)から販売されているキットを使用することができ
る。一旦、抗原ポリペプチドをコードするDNAが取得
されると、遺伝子組換え法や前述したPCR法を利用す
ることによって、そのDNAを複製させることができる
ので、クラミジア・ニューモニエの基本小体から抗原ポ
リペプチドをコードするDNAを再度取得する操作は不
要である。
【0033】遺伝子組換え法を用いる方法は、例えば、
次のようにして行うことができる。まず、取得された前
記DNAを上述したように既存のプラスミドベクターや
ファージベクター等に挿入して組換えベクターを作製
し、その組換えベクターを宿主に入れて形質転換体を作
製し、その形質転換体を培養する。この培養により形質
転換体内で組換えベクターが増幅されるので、その形質
転換体から増幅された組換えベクターを取得し、制限酵
素を用いて前記DNAを切り出す。形質転換体から増幅
された組換えベクターを取得する操作は、例えば、次の
ようにして行うことができる。組換えベクターがプラス
ミドである場合、その形質転換体を破砕し、フェノール
/クロロホルム処理とエタノール沈殿処理を行い、DN
Aを取得する。臭化エチジウム含有塩化セシウムを用
い、取得したDNAを超遠心分離し、組換えベクターを
プラスミドDNAとして取得する。一方、組換えベクタ
ーがファージである場合、その形質転換体を破砕し、フ
ァージ粒子を取得し、ファージ粒子を溶解し、組換えベ
クターをファージDNAとして取得する。
【0034】PCR法を利用する方法としては、例え
ば、増幅させようとするDNAの両末端の塩基配列を基
にして化学合成法によりプライマーDNAを作製し、抗
原ポリペプチドをコードするDNAを鋳型DNAとして
PCRを行えばよい。遺伝子組換え法やPCR法を用い
てDNAを複製させる方法の一般的手法は文献″モレキ
ュラー・クローニング″に記載されている。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
以下の実施例において、使用したモノクローナル抗体
は、SCP53及びAY6E2E8である。SCP53
は、本発明者の一人の松本等がクラミジア・ニューモニ
エKKpn−1株を抗原として、マウスを免疫し、その
脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させて得られたハイブ
リドーマSCP53が分泌する抗体であり、また、AY
6E2E8は、本発明者の一人の井筒等が、クラミジア
・ニューモニエYK−41株の基本小体を抗原として、
マウスを免疫し、その脾臓細胞をミエローマと細胞融合
させて得られたハイブリドーマAY6E2E8が分泌す
る抗体AY6E2E8である。
【0036】表1に示されるように、モノクローナル抗
体のSCP53及びAY6E2E8は C.ニューモニエに特異的
である。
【0037】
【表1】
【0038】モノクローナル抗体の作製方法については
後述する。以下、クラミジア・ニューモニエの宿主細胞
の培養から、クラミジア・ニューモニエの抗原ポリペプ
チドの遺伝子DNA配列とアミノ酸配列の決定まで、順
を追って説明する。
【0039】実施例1 クラミジア・ニューモニエ特異
的53K抗原ポリペプチドをコードするDNAの作製 (A)宿主細胞(HL細胞)の培養 予め、プラスチック製培養フラスコ(75cm2)の底面
いっぱいに増殖させたHL細胞をリン酸緩衝化生理食塩
液(以下、PBSという。)マグネシウム不含(−)液
5mlで洗浄し、0.1%(w/v)トリプシンを含むP
BSを5ml加えて細胞表面全体に行き渡らせ、その液を
捨てた後、37℃で10分間保温し、10%(v/v)
牛胎児血清を含むダルベッコMEM培地5mlを加え、ピ
ペッテイングによりHL細胞を剥離して、細胞浮遊液を
調製した。この細胞浮遊液8mlと10%牛胎児血清含有
ダルベッコMEM培地292mlとの混合液4mlずつを6
ウェルプラスチック製培養容器の各ウェルに加え、5%
(v/v)炭酸ガス雰囲気下で培養した。
【0040】(B)クラミジア・ニューモニエYK−4
1の培養 クラミジアとして、クラミジア・ニューモニエYK−4
1株(金本ら:Microbiol.Immunol.,Vol.37,P.495-498,
1993)を用いた。取得したHL細胞に予めクラミジア・
ニューモニエYK−41株を感染させておき、この細胞
をSPG液に懸濁し、ポリプロピレン製遠心チューブに
入れ、これに1秒間隔で30回超音波を照射し、遠心チ
ューブを1,500×gで3分間遠心分離し、上清を取
得し、クラミジア・ニューモニエ浮遊液とした。6ウェ
ルプラスチック製培養容器(底面上)に増殖したHL細
胞の培養上清をピペットで取り除き、これにクラミジア
・ニューモニエ浮遊液を1ウェルあたり2ml加えて、
2,000rpmで1時間遠心吸着を行った。遠心吸着
後、クラミジア・ニューモニエ浮遊液を除き、1μg/ml
シクロヘキシミド及び10%(v/v)牛胎児血清を含
むダルベッコMEM培地をウェルあたり4ml加え、5%
(v/v)炭酸ガス雰囲気下、36℃で3日間培養し
た。培養後、滅菌したシリコン片で細胞を剥離し、細胞
を回収した。これを8,000rpmで30分間遠心分離
して、沈殿をSPGに再懸濁し、−70℃で保存した。
【0041】(C)クラミジア・ニューモニエYK−4
1の基本小体の精製 −70℃に保存しておいたクラミジア・ニューモニエY
K−41感染凍結HL細胞浮遊液を融解し、テフロンホ
モジナイザーでホモジナイズした。2,500rpmで1
0分間遠心分離し、上清を回収した。沈殿は再びSPG
に懸濁し、同様の操作を行い、上清を回収した。同様の
操作を更に2回行い、得られた上清は集めて合わせた。
【0042】別途、遠心管に50%(w/v)庶糖を含
む0.03Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)、次い
で、ウログラフィン76%(シェーリング社製)3容量
と0.03Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)7容量と
の混合液を重層し、この上に先に回収した上清を注意深
く重層し、8,000rpmで1時間遠心分離した。50
%(w/v)庶糖を含む0.03Mトリス−塩酸緩衝液
(pH7.4)層及び沈殿を回収し、この回収液に同容量
のSPG液を加え、10,000rpmで30分間遠心分
離した。上清を捨て、沈殿をSPG液に懸濁した。遠心
分離管に、ウログラフィン76%(シェーリング社製)
と0.03Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)の35%
から50%(総量に対する前者の容量比)までの連続密
度勾配液を作製し、この上に懸濁液を重層し、8000
rpmで1時間遠心分離した。クラミジア・ニューモニエ
YK41の基本小体に相当する黄色味を帯びた白濁した
バンドを回収し、これをSPG液で2倍に希釈し、10
000rpmで30分間遠心分離した。得られた沈殿をS
PG液に懸濁し、タンパク質濃度を測定(バイオラッド
社のタンパク測定キットを用い、牛血清アルブミンを標
準とした)後、−70℃で保存した。
【0043】(D)クラミジア・ニューモニエYK−4
1株のゲノムDNAの調製 上記精製クラミジア・ニューモニエYK−41株の基本
小体の懸濁液300μl(タンパク質濃度:1.37mg
/ml)を4℃、12,000rpmで5分間遠心分離した。
沈殿に1mM EDTAを含む10mMトリス−塩酸緩
衝液pH8.0(以下、TE緩衝液という)500μlを
加えて懸濁した。同様の遠心分離を再度行い、沈殿を3
00μlのTE緩衝液に懸濁した。1%SDS水溶液3
0μl及び1mg/mlプロテイナーゼK水溶液30μlを
加え、56℃で30分間インキュベートし、基本小体を
溶解させた。0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)
飽和フェノール350μlを加え、ボルテックスミキサ
ーでよく混合後、4℃、12,000rpmで5分間遠心
分離し、水層を回収した(DNAの抽出)。この抽出操
作はもう一度繰り返した。10mg/mlのRNase溶液
を2μl加え、37℃で2時間インキュベートし、RN
Aを分解した。0.1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.
0)飽和フェノール、クロロホルム及びイソアミルアル
コールの25:24:1(容量比)の混合液(以下、P
CIという。)300μlを加え、ボルテックスミキサ
ーでよく混合し、4℃、12,000rpmで5分間遠心
分離し、水層を回収した。この操作を合計5回繰り返し
た。
【0044】得られた液にその1/10容の10M酢酸
アンモニウム水溶液及び2容のエタノールを加え、5分
間放置し、DNAを析出させた後、4℃、12,000
rpmで5分間遠心分離した。沈殿は70%エタノール水
溶液600μlを加え、混合し、4℃、12,000rp
mで5分間遠心分離する洗浄を2回繰り返した。遠沈管
のふたを開けたまま15分間放置して沈殿を乾燥させ、
これにTE200μlを加えて溶かし、−20℃に保存
した。
【0045】(E)ゲノムDNA発現ライブラリーの作
製 ゲノムDNA溶液100μlに、制限酵素用M-buffer1
0μl、制限酵素混合液(AccI、HaeIII及び1
/50希釈のAluI各0.4μlとTE20μlを混
合)10μlを加え、37℃で20分間反応させた。な
お、上記20分の反応時間は、DNAが1kbp〜7k
bpの大きさの部分消化DNAに分解される時間で、予
め少量のゲノムDNAを用いて試験した。上記反応液に
PCIを100μl加え、ボルテックスミキサーでよく
混ぜ、4℃、12,000rpmで5分間遠心分離し、水
層を回収した。これに3M酢酸ナトリウム水溶液10μ
l及びエタノール220μlを加え、−80℃に15分
間静置し、部分消化DNAを析出させた。4℃、12,
000rpmで5分間遠心分離し、上清液を捨てたのち、
沈殿に70%エタノール水溶液500μlを加えて混
ぜ、再び、12,000rpmで5分間遠心分離した。上
清液を捨て、沈殿を減圧下に乾燥した。
【0046】得られた部分消化DNAを精製水20μl
に溶かし、その19μlをとり、これに下記化1で示す
リンカー(20pmole/μl)14μl、10mM AT
P4.5μl、50mM MgCl2、50mMジチオ
スレイトール及び500μg/ml牛血清アルブミン含有
0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.6、以下、10倍
濃度ライゲーション用緩衝液という)4.5μl、精製
水2μl及びT4リガーゼ1μlを加え、16℃で4時
間反応させ、リンカーを付加させた。
【化1】
【0047】リンカーを付加させた部分消化DNAを、
0.1M NaCl及び1mM EDTA含有10mMト
リス−塩酸緩衝液を移動相とするChroma spin 6000カラ
ムにかけた。溶出液2滴ずつを分取し、各分画の一部を
0.8%アガロースゲル電気泳動で分析して、1kbp
から7kbpのDNA断片を含む分画を回収した。得ら
れた分画144μlに、精製水13μl、10mM A
TP 20μl、0.1M MgCl2、50mMジチオ
スレイトール、1mMスペルミジン塩酸塩及び1mM
EDTA含有0.5Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.6、
以下、10倍濃度リン酸化反応用緩衝液という。)20
μl、及びT4ポリヌクレオチドキナーゼ3μlを加
え、37℃で30分間反応させ、DNA断片の5′端を
リン酸化した。PCI 200μlを加えてよく振り混
ぜた後、4℃、12,000rpmで5分間遠心分離し、
水層を回収した。20mg/mlグリコーゲン水溶液1μ
l、3M酢酸ナトリウム水溶液20μl及びエタノール
400μlを加えてヌクレオチドを析出させた。4℃、
12,000rpmで10分間遠心分離し、上清を捨て、
沈殿に70%エタノール200μlを加え混ぜ、再び遠
心分離し、上清を捨て、沈殿を風乾し、精製水1μlを
加え溶かした。
【0048】この液0.6μlに、予め制限酵素Eco
RIで切断したλgt11 DNA(1μg/μl、ストラタジ
ーン(Stratagene)社)1μl、10倍濃度ライゲーシ
ョン用緩衝液0.5μl、10mM ATP0.5μl、
T4リガーゼ0.4μl及び精製水2μlを加え、4℃
で一晩反応させた。次いで、ギガパック(Gigapack)II
Goldパッケージングキット(ストラタジーン社)を用
い、得られた組換えλgt11DNAをパッケージングし
た。
【0049】(F)クラミジア・ニューモニエ特異的モ
ノクローナル抗体の作製 骨髄腫細胞株の培養及び継代 モノクローナル抗体の作製に用いた骨髄腫細胞株は、P
3/NSI/1−Ag4−1(ATCC TIB−1
8)である。10%(v/v)牛胎児血清を含むRPM
I1640培地で培養し、継代した。細胞融合に供する
2週間前に、0.13mMの8−アザグアニン、0.5
μg/mlのMC−210(マイコプラズマ除去剤、大日本
製薬(株)製)及び10%(v/v)牛胎児血清を含むR
PMI1640培地で1週間培養し、その後の1週間は
通常の培地で培養した。
【0050】マウスの免疫 タンパク質の濃度が270μg/mlの上記基本小体の懸濁
液200μlを、12000rpmで10分間遠心分離
し、沈殿に200μlのPBSを加え、再懸濁した。こ
れに200μlのフロイントコンプリートアジュバント
を加え、エマルジョンとし、その150μlをマウスの
背中の皮下に注射した(この日を0日目とする)。14
日目、34日目及び49日目に、タンパク質の濃度が2
70μg/mlの精製基本小体の懸濁液100μlをマウス
の腹腔内に注射した。更に、69日目にタンパク質の濃
度が800μg/mlの精製基本小体の懸濁液50μl、9
2日目に同懸濁液100μlをマウスの腹腔内に注射
し、95日目に脾臓を取りだし、細胞融合に供した。
【0051】細胞融合 免疫したマウスの脾臓から得られた脾細胞108個に対
して骨髄腫細胞107個を丸底ガラスチューブにとり、
よく混合し、1400rpmで5分間遠心分離し、上清を
除去した後、細胞を更によく混合した。予め37℃に保
温しておいた30%(w/v)ポリエチレングリコール
を含むRPMI1640培地0.4mlを加え、30秒間
放置した。700rpmで6分間遠心分離した後、RPM
I1640培地10mlを加え、ポリエチレングリコール
がよく混ざるようにガラスチューブをゆっくり回転さ
せ、1400rpmで5分間遠心分離し、上清を完全に
除去し、沈殿に5mlのHAT培地を加え、5分間放置し
た。更に10〜20mlのHAT培地を加え、30分間放
置した後、骨髄腫細胞濃度が3.3×105/mlとなるよ
うにHAT培地を加えて細胞を懸濁させ、パスツールピ
ペットを用い96ウェルプラスチック製培養容器のウェ
ルに2滴ずつ分注した。5%(v/v)炭酸ガス雰囲気
下、36℃で培養し、1日後、7日後及び14日後にウ
ェルにHAT培地を1〜2滴加えた。
【0052】抗体生産細胞のスクリーニング 精製したクラミジアニューモニエYK41の基本小体を
1%(w/v)SDSで可溶化し、0.02%アジ化ソ
ーダ含有0.05M重炭酸ソーダ緩衝液(pH9.6)に
対して透析したのち、タンパク質濃度が1μg/mlとなる
ように希釈した液を、塩化ビニル製96ウェルEIA用
プレートのウェルに50μlとり、4℃で一晩放置し、
抗原を吸着させた。上澄みを除去し、ウェルに0.02
%(w/v)ツィーン20を含むPBS150μlを加
え、3分間放置し、その後除去・洗浄した。洗浄操作を
更に1回行なった後、ウェルに1%(v/v)牛血清ア
ルブミンを含むPBS100μlを加え、4℃で一晩放
置し、ブロッキングを行なった。牛血清アルブミンを含
むPBSを除いた後、0.02%(w/v)ツィーン2
0を含むPBSで同様に2回洗浄後、ウェルに融合細胞
の培養上清を50μl加え、室温で2時間放置した。
0.02%(w/v)ツィーン20を含むPBSで同様
に3回洗浄後、ウェルに25ng/mlのペルオキシダーゼ
標識化ヤギ抗マウスIgG抗体を50μl加え、室温で
2時間放置した。0.02%(w/v)ツィーン20を
含むPBSで同様に3回洗浄後、ウェルにABTS溶液
(KPL社製)を50μl加え、室温で15分〜1時間
放置して発色反応させた後、96ウエルEIAプレート
用光度計で405nmの吸光度を測定した。
【0053】この結果、陽性のウエルが見出され、その
培養上清中には基本小体と反応する抗体が含まれている
ことが分かった。このウェル中の細胞をそれぞれパスツ
ールピペットで回収し、24ウェルプラスチック製培養
容器に移し、HAT培地1〜2mlを加え、同様に培養
した。
【0054】限界希釈法によるクローニング 24ウェルプラスチック製培養容器で増殖させた融合細
胞の細胞濃度を測定し、細胞数が20個/mlとなるよう
それぞれをHT培地で希釈した。別にHT培地に懸濁し
た4〜6週齢のマウス胸腺細胞を96ウェルプラスチッ
ク製培養容器に2×105個/ウェルとり、これに上記
の融合細胞(細胞濃度が20個/ml)を50μl/ウェ
ルずつ加え、5%(v/v)炭酸ガス雰囲気下、36℃
で培養し、その1日後、7日後及び14日後にHT培地
を1〜2滴/ウェル加えた。細胞の増殖が見られたウェ
ルの培養上清を50μl回収し、上記と同様の方法で抗
体の生産を確認した。ウェル中に単一の細胞コロニーし
か存在せず、基本小体と反応する抗体を生産するもの
で、かつ増殖が早い細胞をウェルから回収し、引き続き
24ウェルプラスチック製培養容器で増殖させた。更
に、同様のクローニング操作を繰り返し、最終的にハイ
ブリドーマAY6E2E8を得た。
【0055】モノクローナル抗体の生産 ハイブリドーマAY6E2E8を、10%(v/v)牛
胎児血清含有RPMI1640培地20mlを入れた75
cm2プラスチック製細胞培養用フラスコで増殖させ、3
〜4日ごとにその培養液から16〜18mlを抜き取り、
代わりに新鮮な10%(v/v)牛胎児血清含有RPM
I1640培地を総量で20mlとなるように補い、継代
培養を続けた。抜き取って回収した細胞培養液は、12
00rpmで5分間遠心分離し、上清(モノクローナル抗
体含有培養上清)を回収した。また、予め2週間前にプ
リスタン0.5mlを腹腔内に注射しておいたBalb/
cマウスのその腹腔内に、1×106個/mlとなるよう
PBSで懸濁したハイブリドーマ株を1ml注射した。3
週間後、balb/cマウスの腹水を回収し、1200
rpmで5分間遠心分離し、上清(モノクローナル抗体含
有腹水)を回収した。
【0056】モノクローナル抗体の精製 ハイブリドーマAY6E2E8が生産するモノクローナ
ル抗体は以下のようにして精製した。ハイブリドーマA
Y6E2E8をマウス腹腔内に注射して得られたモノク
ローナル抗体含有腹水1容に3容のPBSを加えて混合
し、3000rpmで10分間遠心分離し、その上清をポ
アサイズ0.22μmのフィルタで濾過後、これをクロ
マトップスーパープロテインAカラム(径4.6mm×1
00mm、日本ガイシ(株)製)を用いるHPLCで精製し
た。カラムは予め、PBSで平衡化しておいた。0.2
2μmフィルタで濾過後のサンプル1mlをカラムに注
入後、PBSを1ml/minで3分間流し、次いで、5ml/m
inで4分間流してカラムを洗浄した後、精製水1LにN
aCl 8.77g、クエン酸(一水和物)16.7g
及びNa2HPO4・12H2O 14.72gを溶かした
液を2ml/minで5分間流してモノクローナル抗体を溶出
した。モノクローナル抗体の溶出画分を集め、TTBS
溶液で希釈した。
【0057】クラミジア・ニューモニエの基本小体を溶
解し、基本小体に含有されているペプチドを取得した。
このペプチドと上記モノクローナル抗体を用いてウェス
タンブロットを行い、取得したモノクローナル抗体の特
異性を確認した。その結果、取得したモノクローナル抗
体はクラミジア・ニューモニエ53KDa抗原ポリペプ
チドを認識することがわかった。ハイブリドーマ AY
6E2E8と同様にして、ハイブリドーマSCP53を
取得した。上記の方法と同様にしてハイブリドーマSC
P53が産生するモノクローナル抗体の特異性を調べた
結果、このモノクローナル抗体は、クラミジア・ニュー
モニエの53KDa抗原ポリペプチドを認識することが
わかった。また、ハイブリドーマ AY6E2E8及び
ハイブリドーマSCP53が産生するモノクローナル抗
体のサブクラスを調べた結果、これらの抗体のサブクラ
スは、それぞれ、IgG2b及びIgG1であった。
【0058】(G)抗原ポリペプチドをコードするDN
Aのクローニング 大腸菌Y1090r−株の一白金耳を10mM MgS
43ml、0.2%マルトース及び50μg/mlアンピシ
リン含有のLB(水1L中にNaCl 5g、ポリペプ
トン10g及び酵母エキス5gを含む)培地に接種し、
37℃で一晩振とう培養した後、これを2,000rpm
で10分間遠心分離した。沈殿(大腸菌)に10mM
MgSO4水溶液9mlを加えて混ぜ、この大腸菌懸濁液
の0.35mlを採り、これにλgt11(DNAライブラリ
ー)懸濁液を0.1μl加え、37℃で20分間インキ
ューベートし、大腸菌にλgt11を感染させた。予め47
℃に保温した液状LB寒天培地2.5mlに、上記λgt11
感染大腸菌を加え、これを直ちにLB寒天培地上に撒い
た。上層寒天培地が固化した後、42℃で3〜4時間培
養し、プラークが観察された時点で10mM IPTG
水溶液に浸漬したニトロセルロースフィルター(φ82
mm)を上層寒天培地に乗せ、37℃で12時間培養し
た。黒インクをつけた注射針で非対称に3ヵ所突き刺し
てフィルターに目印をつけた後、フィルターを寒天培地
からとり出し、150mM NaCl及び0.1%ツィ
ーン20含有20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)
(以下、TTBS緩衝液という)で3回洗浄した。寒天
培地は冷蔵庫中に保存した。
【0059】フィルターを150mM NaCl含有2
0mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)(以下、TBS
緩衝液という)の0.1%牛血清アルブミン含有液に浸
し、37℃で1時間振とうし、ブロッキング反応を行っ
た。次いで、フィルターをTTBS緩衝液で2回洗浄し
たのち、5μg/mlのクラミジア・ニューモニエ特異的モ
ノクローナル抗体(AY6E2E8又はSCP53)の
TTBS溶液に浸し、37℃、1時間振とうした。フィ
ルターをTTBS緩衝液で3回洗浄した後、パーオキシ
ダーゼ標識の(50ng/ml)抗マウスIgG抗体溶液
(TTBS緩衝液)中、37℃で1時間振とうした。フ
ィルターをTTBS緩衝液で3回、及びTBS緩衝液で
3回洗浄した後、発色基質液(TBS緩衝液100mlに
30%過酸化水素水溶液60μlと0.3% 4−クロ
ロ−1−ナフトールのメタノール溶液20mlを加えて調
製)に浸漬し、室温で約30分間放置した。十分発色し
た時点でフィルターをとり出し、精製水で洗浄し、風乾
した。
【0060】フィルターの発色スポットに対応する寒天
培地上のプラークを捜して同定し、この部分の寒天をパ
スツールピペットでつき刺し、プラークを回収した。回
収したプラークはクロロホルム1滴を加えた0.1M
NaCl、8mM硫酸マグネシウム及び0.01%ゼラ
チン含有50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)(以
下、SM緩衝液という)中に採り、4℃で一晩放置しプ
ラーク中のλファージを抽出した。プラークが全て上記
モノクローナル抗体と反応するようになるまで、前記操
作を繰り返し、抗原ポリペプチドをコードするDNAを
クローン化した。このようにして、クラミジア・ニュー
モニエ特異的モノクローナル抗体反応性のクラミジア・
ニューモニエ特異的抗原ポリペプチドを発現するλファ
ージが得られ、これを53−3Sλファージと命名し
た。
【0061】(H)53−3Sλファージの培養とDN
A精製 前記(G)で述べた方法と同様にしてプラークを形成さ
せ、一つのプラークを回収し、100μlのSM緩衝液
に入れ、4℃で一晩放置しλファージを抽出した。LB
培養液で一晩培養した大腸菌Y1090r−株250μ
lに、λファージ液5μlを加え、37℃で20分間放
置し、大腸菌にλファージを感染させた。予め37℃に
温めておいた10mM硫酸マグネシウムを含むLB培地
50mlに接種し、λファージによる大腸菌の溶菌が起こ
るまで37℃で5時間振とう培養した。250μlのク
ロロホルムを加え、3,000rpmで10分間遠心分離
し大腸菌細胞残渣を除き、λファージ懸濁液を得た。λ
ファージDNAは、Wizardλ preps キット(プロメガ
社、商品名)を用いて精製した。
【0062】(I)クラミジア・ニューモニエ抗原ポリ
ペプチドをコードするDNAの増幅 600μl用のマイクロチューブに、精製水61.5μ
l、10倍濃度 反応用緩衝液(500mM KCl、
15mM MgCl2、0.01%ゼラチンを含むトリ
ス−塩酸緩衝液pH8.3)10μl、20mM dNT
P 1μl、53−3SλファージDNA溶液0.1μ
l、20nM λgt11 forward primer(宝酒造(株)
製、商品名)1μl、20nM λgt11 reverse prime
r(宝酒造(株)製、商品名)1μl、AmpliTaq DNA Poly
merase(宝酒造(株)製、商品名)0.5μlを入れ、ミ
ネラルオイルを2滴重層した。94℃ 30秒、55℃
30秒、73℃ 2分のサイクルのインキュベーション
を30回繰返し、DNAを増幅した。反応後、1.2%
低温融解アガロースゲル電気泳動を行い、増幅されたD
NAを切り出して Wizard PCR Prep キット(プロメガ
社製、商品名)で精製した。
【0063】(J)DNA塩基配列分析 DNA塩基配列分析は、PCRで増幅したDNAを鋳型
として、Taq DNA ポリメラーゼを用いた蛍光標識ターミ
ネータサイクルシークエンス法でシークエンス反応を行
い、373A型DNAシークエンサ(アプライドバイオ
システムズ社製、商品名)で分析を行った。得られたD
NA塩基配列を遺伝子配列分析ソフト「DNASIS」
(日立ソフトウェアエンジニアリング(株)製、商品名)
を用いて、編集、連結、アミノ酸翻訳領域の推定を行な
い、配列番号4の配列を得た。配列番号4の配列の解析
結果から、53KDa抗原ポリペプチドについて、その
N末端からC末端に向けて約60%のアミノ酸配列が解
明されたことが分かった。
【0064】上記クラミジア・ニューモニエ抗原ポリペ
プチドをコードするDNAは、クラミジア・ニューモニ
エに特異的で、かつ、53KDa抗原ポリペプチドを認
識するモノクローナル抗体を利用してクローニングされ
たので、このDNAは、明らかに53KDa抗原ポリペ
プチドをコードしている。配列番号4の塩基配列及びア
ミノ酸配列の相同性検索をGenBankデータベース
で行なった結果、高い相同性を示す既知の配列は無かっ
た。
【0065】実施例2 クラミジア・ニューモニエの5
3KDa抗原ポリペプチド全体をコードするDNAの取
得 配列番号4の塩基配列を元に、配列番号5及び6の塩基
配列を有するDNAを、DNA合成機を用いて合成し
た。実施例1で得たクラミジア・ニューモニエYK41
株のゲノムDNAの水溶液10μl(DNA含有量:約
1μg)に、10倍濃縮Kバッファ5μl、精製水35
μl及び制限酵素HindIII(19U/μl)5μl
を添加し、37℃で3時間保温した。得られた反応液を
フェノールで抽出し、エタノールを添加し、遠心分離し
て沈殿を取得した。この沈殿に、PCR in vitro Clon
ing Kit(宝酒造(株)製、商品名)中のHindIIIカセッ
トDNA(20ng/μl)5μl、ライゲーション溶液1
5μlを添加し、16℃で30分間保温した。
【0066】取得した反応液をフェノールで抽出し、エ
タノールを添加し、遠心分離して沈殿を取得し、これを
10μlの精製水に溶解した。得られた溶液1μlに、
精製水78.5μl、10倍濃縮PCR用バッファ10
μl、2.5mMdNTP8μl及びTaqポリメラー
ゼ0.5μl(5U/μl)を添加し、さらに、プライ
マーDNAとして、配列番号5の塩基配列を有するDN
A(20pmol/μl)1μl及び配列番号7の塩基配列を
有するDNA(20pmol/μl)(上記キットにおいて、
プライマーC1として同封されていたもの)1μlを添
加して、これらを0.6mlのマイクロチューブに入
れ、ミネラルオイル2滴を重層し、94℃30秒、55
℃2分、72℃3分の温度サイクルを30回繰り返し
た。以上の工程をPCR工程という。PCR工程後の反
応液1μlに、プライマーDNAとして、配列番号6の
塩基配列を有するDNA(20pmol/μl)1μl及び配
列番号8の塩基配列を有するDNA(20pmol/μl)
(上記キットにおいて、プライマーC2として同封され
ていたもの)1μlを用い、再度PCR工程を行った。
【0067】2番目のPCR工程後の反応液を1.2%
低融点アガロースゲル電気泳動させ、約1.4kbpの
大きさのDNAが含有されているアガロースゲルを切り
出した。DNAの精製には Wizard PCR Prep キット
(プロメガ社製、商品名)を用いた。即ち、切り出した
アガロースゲルにキットに同封されている緩衝液を添加
し、加熱してアガロースゲルを溶解し、キットに同封さ
れている精製用樹脂を添加してDNAを樹脂に吸着さ
せ、遠心分離して精製用樹脂を沈殿として取得した。沈
殿をプロパノールで洗浄し、再度遠心分離して沈殿を取
得した。沈殿に精製水を添加し、精製用樹脂からDNA
を溶出して、遠心分離し、上清(DNA水溶液)を得
た。以上の工程をDNA精製工程という。
【0068】取得したDNA水溶液を用い、含まれるD
NAを鋳型とするTaq DNA ポリメラーゼを用いた蛍光標
識ターミネータサイクルシークエンス法でシークエンス
反応を行い、373A型DNAシークエンサ(アプライ
ドバイオシステムズ社製、商品名)でそのDNAの塩基
配列を分析した。得られたDNA塩基配列を遺伝子配列
分析ソフト「DNASIS」(日立ソフトウェアエンジ
ニアリング(株)製、商品名)を用いて、編集、連結、ア
ミノ酸翻訳領域の推定を行なった。以上の工程を塩基配
列解析工程という。
【0069】取得したDNAの塩基配列を解析した結
果、このDNAは実施例1で取得したクラミジア・ニュ
ーモニエの53KDa抗原ポリペプチドをコードするD
NAの中の3′末端側の約50bpの塩基配列を有して
いた。さらに、その塩基配列の下流には、終始コドンを
含有する約0.7kbのコード領域が存在していること
がわかった。配列番号4の塩基配列を元に、クラミジア
・ニューモニエの53KDa抗原ポリペプチドをコード
するDNAの上流部分に相当するプライマーとして、配
列番号9の塩基配列を有するDNAを、また、上記の約
0.7kbのコード領域を含む塩基配列を元に、クラミ
ジア・ニューモニエの53KDa抗原ポリペプチドをコ
ードするDNAの下流部分に相当するプライマーとし
て、配列番号10の塩基配列を有するDNAを、それぞ
れ、DNA合成機を用いて合成した。
【0070】実施例1で得たクラミジア・ニューモニエ
YK−41株のゲノムDNAの水溶液1μlを用い、プ
ライマーDNAとして配列番号9の塩基配列を有するD
NA(20pmol/μl)1μl及び配列番号10の塩基配
列を有するDNA(20pmol/μl)1μlを用いてPC
R工程を行った。3番目のPCR工程後の反応液を用
い、上記DNA精製工程を行い、約1.5kbpのDN
Aを取得した。取得したDNA水溶液を用い、上記塩基
配列解析工程を行った。取得したDNAの塩基配列を解
析した結果、このDNAは配列番号1の塩基配列を有し
ていることがわかった。また、53−3Sλファージの
DNAと前述のλgt11のDNAライブラリーを用いてゲ
ノムウォーキングを行い、クラミジア・ニューモニエの
53KDa抗原ポリペプチド全体をコードするDNAを
取得した。
【0071】実施例3 PCR法によるクラミジア・ニ
ューモニエ遺伝子の検出 配列番号2の塩基配列からなるDNAと配列番号3の塩
基配列からなるDNAをアプライドバイオシステムズ社
製のDNA合成機で化学合成し、それぞれプライマー5
3F2、プライマー53R2と名付けた。クラミジア・
ニューモニエYK41株、またはクラミジア・トラコマ
チスL2株、又はクラミジア・シッタシBugd.17
−SL株を感染させた細胞を遠心分離で回収し、KCl
50mM、MgCl2 2.5mM、ゼラチン 0.
1mg/ml、ノニデットP40(Nonidet P40) 0.45%
トゥイーン20(Tween 20)0.45%、プロテイネース
K 0.1mg/mlを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(p
H8.3)0.1mlを加え、56℃で1時間保温した
後、95℃で10分間加熱してプロテイネースKを失活
させ、各クラミジアの遺伝子を含む試料とした。
【0072】各試料1μlに、精製水78.5μl、
2.5mM dNTP水溶液8μl、500mM KC
l及び15mM MgCl2を含む100mMトリス−
塩酸緩衝液(pH8.3)10μl、30μMの上記プラ
イマー53F2及びプライマー53R2の水溶液各1μ
l、並びに5U/μl タックポリメラーゼ 0.5μ
lを添加し、ミネラルオイル50μlを重層した後、9
4℃30秒、60℃30秒、72℃60秒の加熱、冷
却、保温のサイクルを30回繰り返した。反応終了後、
反応液2μlを取得し、アガロースゲル電気泳動を行
い、ゲルを0.5μ/mlの臭化エチジウムに浸し、紫外
線照射下でDNAのバンドを観察した。その結果、クラ
ミジア・ニューモニエYK41株から得た試料につい
て、配列番号1の塩基配列のうち、プライマー53F2
の塩基配列とプライマー53R2の塩基配列に相補的な
塩基配列で挾まれた領域に相当する360bpの大きさ
のDNAのバンドが観察された。しかし、他の株から得
た試料についてはバンドが観察されなかった。
【0073】
【発明の効果】請求項1記載のプローブは、クラミジア
・ニューモニエ遺伝子の測定やクラミジア・ニューモニ
エ感染の診断に好適である。請求項2記載のプローブ
は、請求項1記載のプローブの効果を奏し、さらに、ク
ラミジア・ニューモニエに特異的な塩基配列を有するの
で、クラミジア・ニューモニエ感染の正確な診断に利用
できる。請求項3記載のプローブは、請求項1記載のプ
ローブの効果を奏し、さらに、クラミジア・ニューモニ
エに特異的な塩基配列を有するので、クラミジア・ニュ
ーモニエ感染の正確な診断に利用できる。請求項4記載
の測定法は、クラミジア・ニューモニエ感染の診断に好
適である。請求項5記載の測定用試薬は、クラミジア・
ニューモニエ感染の診断に好適である。
【0074】請求項6記載のプライマーは、クラミジア
・ニューモニエ遺伝子の測定やクラミジア・ニューモニ
エ感染の診断に好適である。請求項7記載のプライマー
は、請求項6記載のプライマーの効果を奏し、さらに、
クラミジア・ニューモニエに特異的な塩基配列を有する
ので、クラミジア・ニューモニエ感染の正確な診断に利
用できる。請求項8記載のプライマーは、請求項6記載
のプライマーの効果を奏し、さらに、クラミジア・ニュ
ーモニエに特異的な塩基配列を有するので、クラミジア
・ニューモニエ感染の正確な診断に利用できる。請求項
9記載の測定法は、クラミジア・ニューモニエ感染の診
断に好適である。請求項10記載の測定用試薬は、クラ
ミジア・ニューモニエ感染の診断に好適である。
【0075】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1464 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 配列の種類:Genomic DNA 配列 ATG TCT ATT TCA TCT TCT TCA GGA CCT GAC AAT CAA AAA AAT ATC ATG 48 Met Ser Ile Ser Ser Ser Ser Gly Pro Asp Asn Gln Lys Asn Ile Met 1 5 10 15 TCT CAA GTT CTG ACA TCG ACA CCC CAG GGC GTG CCC CAA CAA GAT AAG 96 Ser Gln Val Leu Thr Ser Thr Pro Gln Gly Val Pro Gln Gln Asp Lys 20 25 30 CTG TCT GGC AAC GAA ACG AAG CAA ATA CAG CAA ACA CGT CAG GGT AAA 144 Leu Ser Gly Asn Glu Thr Lys Gln Ile Gln Gln Thr Arg Gln Gly Lys 35 40 45 AAC ACT GAG ATG GAA AGC GAT GCC ACT ATT GCT GGT GCT TCT GGA AAA 192 Asn Thr Glu Met Glu Ser Asp Ala Thr Ile Ala Gly Ala Ser Gly Lys 50 55 60 GAC AAA ACT TCC TCG ACT ACA AAA ACA GAA ACA GCT CCA CAA CAG GGA 240 Asp Lys Thr Ser Ser Thr Thr Lys Thr Glu Thr Ala Pro Gln Gln Gly 65 70 75 80 GTT GCT GCT GGG AAA GAA TCC TCA GAA AGT CAA AAG GCA GGT GCT GAT 288 Val Ala Ala Gly Lys Glu Ser Ser Glu Ser Gln Lys Ala Gly Ala Asp 85 90 95 ACT GGA GTA TCA GGA GCG GCT GCT ACT ACA GCA TCA AAT ACT GCA ACA 336 Thr Gly Val Ser Gly Ala Ala Ala Thr Thr Ala Ser Asn Thr Ala Thr 100 105 110 AAA ATT GCT ATG CAG ACC TCT ATT GAA GAG GCG AGC AAA AGT ATG GAG 384 Lys Ile Ala Met Gln Thr Ser Ile Glu Glu Ala Ser Lys Ser Met Glu 115 120 125 TCT ACC TTA GAG TCA CTT CAA AGC CTC AGT GCC GCG CAA ATG AAA GAA 432 Ser Thr Leu Glu Ser Leu Gln Ser Leu Ser Ala Ala Gln Met Lys Glu 130 135 140 GTC GAA GCG GTT GTT GTT GCT GCC CTC TCA GGG AAA AGT TCG GGT TCC 480 Val Glu Ala Val Val Val Ala Ala Leu Ser Gly Lys Ser Ser Gly Ser 145 150 155 160 GCA AAA TTG GAA ACA CCT GAG CTC CCC AAG CCC GGG GTG ACA CCA AGA 528 Ala Lys Leu Glu Thr Pro Glu Leu Pro Lys Pro Gly Val Thr Pro Arg 165 170 175 TCA GAG GTT ATC GAA ATC GGA CTC GCG CTT GCT AAA GCA ATT CAG ACA 576 Ser Glu Val Ile Glu Ile Gly Leu Ala Leu Ala Lys Ala Ile Gln Thr 180 185 190 TTG GGA GAA GCC ACA AAA TCT GCC TTA TCT AAC TAT GCA AGT ACA CAA 624 Leu Gly Glu Ala Thr Lys Ser Ala Leu Ser Asn Tyr Ala Ser Thr Gln 195 200 205 GCA CAA GCA GAC CAA ACA AAT AAA CTA GGT CTA GAA AAG CAA GCG ATA 672 Ala Gln Ala Asp Gln Thr Asn Lys Leu Gly Leu Glu Lys Gln Ala Ile 210 215 220 AAA ATC GAT AAA GAA CGA GAA GAA TAC CAA GAG ATG AAG GCT GCC GAA 720 Lys Ile Asp Lys Glu Arg Glu Glu Tyr Gln Glu Met Lys Ala Ala Glu 225 230 235 240 CAG AAG TCT AAA GAT CTC GAA GGA ACA ATG GAT ACT GTC AAT ACT GTG 768 Gln Lys Ser Lys Asp Leu Glu Gly Thr Met Asp Thr Val Asn Thr Val 245 250 255 ATG ATC GCG GTT TCT GTT GCC ATT ACA GTT ATT TCT ATT GTT GCT GCT 816 Met Ile Ala Val Ser Val Ala Ile Thr Val Ile Ser Ile Val Ala Ala 260 265 270 ATT TTT ACA TGC GGA GCT GGA CTC GCT GGA CTC GCT GCG GGA GCT GCT 864 Ile Phe Thr Cys Gly Ala Gly Leu Ala Gly Leu Ala Ala Gly Ala Ala 275 280 285 GTA GGT GCA GCG GCA GCT GGA GGT GCA GCA GGA GCT GCT GCC GCA ACC 912 Val Gly Ala Ala Ala Ala Gly Gly Ala Ala Gly Ala Ala Ala Ala Thr 290 295 300 ACG GTA GCA ACA CAA ATT ACA GTT CAA GCT GTT GTC CAA GCG GTG AAA 960 Thr Val Ala Thr Gln Ile Thr Val Gln Ala Val Val Gln Ala Val Lys 305 310 315 320 CAA GCT GTT ATC ACA GCT GTC AGA CAA GCG ATC ACC GCG GCT ATA AAA 1008 Gln Ala Val Ile Thr Ala Val Arg Gln Ala Ile Thr Ala Ala Ile Lys 325 330 335 GCG GCT GTC AAA TCT GGA ATA AAA GCA TTT ATC AAA ACT TTA GTC AAA 1056 Ala Ala Val Lys Ser Gly Ile Lys Ala Phe Ile Lys Thr Leu Val Lys 340 345 350 GCG ATT GCC AAA GCC ATT TCT AAA GGA ATC TCT AAG GTT TTC GCT AAG 1104 Ala Ile Ala Lys Ala Ile Ser Lys Gly Ile Ser Lys Val Phe Ala Lys 355 360 365 GGA ACT CAA ATG ATT GCG AAG AAC TTC CCC AAG CTC TCG AAA GTC ATC 1152 Gly Thr Gln Met Ile Ala Lys Asn Phe Pro Lys Leu Ser Lys Val Ile 370 375 380 TCG TCT CTT ACC AGT AAA TGG GTC ACG GTT GGG GTT GGG GTT GTA GTT 1200 Ser Ser Leu Thr Ser Lys Trp Val Thr Val Gly Val Gly Val Val Val 385 390 395 400 GCG GCG CCT GCT CTC GGT AAA GGG ATT ATG CAA ATG CAG CTC TCG GAG 1248 Ala Ala Pro Ala Leu Gly Lys Gly Ile Met Gln Met Gln Leu Ser Glu 405 410 415 ATG CAA CAA AAC GTC GCT CAA TTT CAG AAA GAA GTC GGA AAA CTG CAG 1296 Met Gln Gln Asn Val Ala Gln Phe Gln Lys Glu Val Gly Lys Leu Gln 420 425 430 GCT GCG GCT GAT ATG ATT TCT ATG TTC ACT CAA TTT TGG CAA CAG GCA 1344 Ala Ala Ala Asp Met Ile Ser Met Phe Thr Gln Phe Trp Gln Gln Ala 435 440 445 AGT AAA ATT GCC TCA AAA CAA ACA GGC GAG TCT AAT GAA ATG ACT CAA 1392 Ser Lys Ile Ala Ser Lys Gln Thr Gly Glu Ser Asn Glu Met Thr Gln 450 455 460 AAA GCT ACC AAG CTG GGC GCT CAA ATC CTT AAA GCG TAT GCC GCA ATC 1440 Lys Ala Thr Lys Leu Gly Ala Gln Ile Leu Lys Ala Tyr Ala Ala Ile 465 470 475 480 AGC GGA GCC ATC GCT GGC GCA GCA 1464 Ser Gly Ala Ile Ala Gly Ala Ala 485 488
【0076】配列番号:2 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 AGCTGTCTGG CAACGAAACG 20
【0077】配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GCAGCAACAA CAACCGCTTC 20
【0078】配列番号:4 配列の長さ:1048 配列の型:核酸 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 起源 生物名:C. ニューモニエ 株名:YK-41 直接の起源 クローン:53-3S 配列の特徴 特徴を表す記号:CDS 存在位置:236..1012 特徴を決定した方法:P 配列 TCAGTATCGG CGGAATTCGA ACCCCTTCGC GGCTCTTTCT GGAACTCTAG AATCTTTACA 60 TCTCGAAGAG TTAACTCAAG GATTATTCCC TTCTGCCCAA GAAGATGCCA ACTTCGCAAA 120 GGAGTTATCT TCAGTAGTAC ACGGATTAAA AAACCTAACC ACTGTAGTTA ATAAACAAAT 180 GGTTAAAGGC GCTGAGTAAA GCCCTTTGCA GAATCAAACC CCTTAGGATA CAAAC ATG 238 Met 1 TCT ATT TCA TCT TCT TCA GGA CCT GAC AAT CAA AAA AAT ATC ATG TCT 286 Ser Ile Ser Ser Ser Ser Gly Pro Asp Asn Gln Lys Asn Ile Met Ser 5 10 15 CAA GTT CTG ACA TCG ACA CCC CAG GGC GTG CCC CAA CAA GAT AAG CTG 334 Gln Val Leu Thr Ser Thr Pro Gln Gly Val Pro Gln Gln Asp Lys Leu 20 25 30 TCT GGC AAC GAA ACG AAG CAA ATA CAG CAA ACA CGT CAG GGT AAA AAC 382 Ser Gly Asn Glu Thr Lys Gln Ile Gln Gln Thr Arg Gln Gly Lys Asn 35 40 45 ACT GAG ATG GAA AGC GAT GCC ACT ATT GCT GGT GCT TCT GGA AAA GAC 430 Thr Glu Met Glu Ser Asp Ala Thr Ile Ala Gly Ala Ser Gly Lys Asp 50 55 60 65 AAA ACT TCC TCG ACT ACA AAA ACA GAA ACA GCT CCA CAA CAG GGA GTT 478 Lys Thr Ser Ser Thr Thr Lys Thr Glu Thr Ala Pro Gln Gln Gly Val 70 75 80 GCT GCT GGG AAA GAA TCC TCA GAA AGT CAA AAG GCA GGT GCT GAT ACT 526 Ala Ala Gly Lys Glu Ser Ser Glu Ser Gln Lys Ala Gly Ala Asp Thr 85 90 95 GGA GTA TCA GGA GCG GCT GCT ACT ACA GCA TCA AAT ACT GCA ACA AAA 574 Gly Val Ser Gly Ala Ala Ala Thr Thr Ala Ser Asn Thr Ala Thr Lys 100 105 110 ATT GCT ATG CAG ACC TCT ATT GAA GAG GCG AGC AAA AGT ATG GAG TCT 622 Ile Ala Met Gln Thr Ser Ile Glu Glu Ala Ser Lys Ser Met Glu Ser 115 120 125 ACC TTA GAG TCA CTT CAA AGC CTC AGT GCC GCG CAA ATG AAA GAA GTC 670 Thr Leu Glu Ser Leu Gln Ser Leu Ser Ala Ala Gln Met Lys Glu Val 130 135 140 145 GAA GCG GTT GTT GTT GCT GCC CTC TCA GGG AAA AGT TCG GGT TCC GCA 718 Glu Ala Val Val Val Ala Ala Leu Ser Gly Lys Ser Ser Gly Ser Ala 150 155 160 AAA TTG GAA ACA CCT GAG CTC CCC AAG CCC GGG GTG ACA CCA AGA TCA 766 Lys Leu Glu Thr Pro Glu Leu Pro Lys Pro Gly Val Thr Pro Arg Ser 165 170 175 GAG GTT ATC GAA ATC GGA CTC GCG CTT GCT AAA GCA ATT CAG ACA TTG 814 Glu Val Ile Glu Ile Gly Leu Ala Leu Ala Lys Ala Ile Gln Thr Leu 180 185 190 GGA GAA GCC ACA AAA TCT GCC TTA TCT AAC TAT GCA AGT ACA CAA GCA 862 Gly Glu Ala Thr Lys Ser Ala Leu Ser Asn Tyr Ala Ser Thr Gln Ala 195 200 205 CAA GCA GAC CAA ACA AAT AAA CTA GGT CTA GAA AAG CAA GCG ATA AAA 910 Gln Ala Asp Gln Thr Asn Lys Leu Gly Leu Glu Lys Gln Ala Ile Lys 210 215 220 225 ATC GAT AAA GAA CGA GAA GAA TAC CAA GAG ATG AAG GCT GCC GAA CAG 958 Ile Asp Lys Glu Arg Glu Glu Tyr Gln Glu Met Lys Ala Ala Glu Gln 230 235 240 AAG TCT AAA GAT CTC GAA GGA ACA ATG GAT ACT GTC AAT ACT GTG ATG 1006 Lys Ser Lys Asp Leu Glu Gly Thr Met Asp Thr Val Asn Thr Val Met 245 250 255 ATC GCG AAGGGGTTCG AATTCCAGCT GAGCGCCGGT CGCTAC 1048 Ile Ala 259
【0079】配列番号:5 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GCTGCCGAAC AGAAGTCTAA 20
【0080】配列番号:6 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 CTCGAAGGAA CAATGGATAC
20
【0081】配列番号:7 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GTACATATTG TCGTTAGAAC GCG 23
【0082】配列番号:8 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 TAATACGACT CACTATAGGG AGA 23
【0083】配列番号:9 配列の長さ:28 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 GCGGATCCTG ATGTCTATTT CATCTTCT 28
【0084】配列番号:10 配列の長さ:30 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 配列の種類:他の核酸 合成DNA 配列 ATCTCGAGTT TTATGCTGCT GCGCCAGCGA 3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/08 G01N 33/569 F G01N 33/566 33/571 33/569 A61K 49/00 A 33/571 8517−4H C07K 14/295 // A61K 49/00 7823−4B C12Q 1/04 C07K 14/295 9162−4B C12N 15/00 C C12Q 1/04 9162−4B ZNAA (C12N 1/21 C12R 1:19) (54)【発明の名称】 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマー を用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有し てなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配列番号1のDNAの中の連続し
    た少なくとも10塩基の塩基配列を有するDNA、
    (b)上記(a)のDNAに相補的なDNA、又は
    (c)上記(a)若しくは(b)のDNAと90%以上
    の相同性を有するDNA、のいずれかを含有するDNA
    からなる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プ
    ローブ。
  2. 【請求項2】 塩基配列が配列番号2の塩基配列であ
    る、請求項1記載のプローブ。
  3. 【請求項3】 塩基配列が配列番号3の塩基配列であ
    る、請求項1記載のプローブ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のプロー
    ブを用いる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のプロー
    ブを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測
    定用試薬。
  6. 【請求項6】 (a)配列番号1のDNAの中の連続し
    た少なくとも10塩基の塩基配列を有するDNA、
    (b)上記(a)のDNAに相補的なDNA、又は
    (c)上記(a)若しくは(b)のDNAと90%以上
    の相同性を有するDNA、のいずれかを含有するDNA
    からなる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プ
    ライマー。
  7. 【請求項7】 塩基配列が配列番号2の塩基配列であ
    る、請求項6記載のプライマー。
  8. 【請求項8】 塩基配列が配列番号3の塩基配列であ
    る、請求項6記載のプライマー。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のいずれかに記載のプライ
    マーを用いる、クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定
    法。
  10. 【請求項10】 請求項6〜8のいずれかに記載のプラ
    イマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子
    の測定用試薬。
JP05860896A 1995-04-28 1996-03-15 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬 Expired - Fee Related JP3711613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05860896A JP3711613B2 (ja) 1995-04-28 1996-03-15 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-106008 1995-04-28
JP10600895 1995-04-28
JP05860896A JP3711613B2 (ja) 1995-04-28 1996-03-15 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099999A true JPH099999A (ja) 1997-01-14
JP3711613B2 JP3711613B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26399640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05860896A Expired - Fee Related JP3711613B2 (ja) 1995-04-28 1996-03-15 クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711613B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784059B1 (en) Polynucleotides encoding an antigenic polypeptide of chlamydia pneumoniae
JP2628767B2 (ja) ウレアーゼ活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列
JP4260879B2 (ja) モラクセラ・カタルハリス(Moraxella catarrhalis)に対するワクチン
US5476768A (en) Mycobacteriophage DSGA specific for the mycobacterium tuberculosis complex
JP3570737B2 (ja) リステリア検出のための方法および試薬
JPH03505974A (ja) 放線菌目のヌクレオチド配列、核酸の合成又は検出への応用、このような配列の発現産物と免疫組成物としての応用
EP0699688A2 (en) Chlamydia pneumoniae specific monoclonal antibodies and their diagnostic use
MXPA01005728A (es) Loci polimorficos que diferencian al escherichia coli 157:h7 de otras cepas.
JP3711613B2 (ja) クラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の測定用試薬
JPH022357A (ja) ヘモフィルス・インフルエンゼb型主外層膜蛋白質抗原の製造方法および組成物
US5556755A (en) Method for detecting Branhamella catarrhalis
JP3814844B2 (ja) クラミジア・ニューモニエの抗原ポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体、及び抗クラミジア・ニューモニエ抗体の製造方法
US5633159A (en) DNA polymerase III β-subunit from mycobacteriophage DS6A
US5612182A (en) Mycobacteriophage specific for the mycobacterium tuberculosis complex
KR100425884B1 (ko) 살모넬라 타이피의 특정 항원성 외부막 단백질을 코딩하는 디엔에이 서열
JPH04144686A (ja) 構造蛋白質遺伝子、組換えベクター、それにより形質転換された大腸菌、ポリペプチドおよびポリペプチドの製造方法
JP3578233B2 (ja) 抗クラミジア・ニューモニエ抗体の検出・測定方法及びその試薬、並びにクラミジア・ニューモニエ感染の診断薬
JP3692598B2 (ja) 抗クラミジア・ニューモニエ抗体の測定法及びその試薬、並びにクラミジア・ニューモニエ感染の診断薬
JPH08294391A (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素−クラミジア・ニューモニエの抗原ポリペプチド融合タンパク質、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体、及び抗クラミジア・ニューモニエ抗体の製造方法
JPH09507755A (ja) 哺乳類細胞におけるメチルチオアデノシンホスホリラーゼ欠乏の検出方法
JPH09248186A (ja) ラクトバチルス属微生物のポリペプチド鎖延長因子遺伝子Tuおよびその利用
JP2005164607A (ja) 抗クラミジア・ニューモニエ抗体の測定法及びその試薬並びにクラミジア・ニューモニエ感染の診断薬
JPH08294400A (ja) クラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定用プローブ及びプライマー、該プローブ又はプライマーを用いるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定方法、並びに該プローブ又はプライマーを含有してなるクラミジア・ニューモニエ遺伝子の検出・測定用試薬
WO2003097821A1 (fr) Synthase de cereulide produite par bacillus cereus, gene codant pour celle-ci et procede de detection de cereulide
JPH08143594A (ja) クラミジア・ニューモニエの抗原ポリペプチド、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体、及び抗クラミジア・ニューモニエ抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees