JPH0998653A - コンバインのオーガ駆動装置 - Google Patents

コンバインのオーガ駆動装置

Info

Publication number
JPH0998653A
JPH0998653A JP28435095A JP28435095A JPH0998653A JP H0998653 A JPH0998653 A JP H0998653A JP 28435095 A JP28435095 A JP 28435095A JP 28435095 A JP28435095 A JP 28435095A JP H0998653 A JPH0998653 A JP H0998653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
grain
bevel gear
shaft
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28435095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646371B2 (ja
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Kazuo Nagaki
和男 永木
Masakazu Hirose
雅一 広瀬
Marohito Yamashita
麿仁 山下
Masami Matsui
正実 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP28435095A priority Critical patent/JP3646371B2/ja
Publication of JPH0998653A publication Critical patent/JPH0998653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646371B2 publication Critical patent/JP3646371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンバインのオーガ駆動装置のエンジンと送穀
らせんを連結する全ての伝動機構を機体片側の走行フレ
ーム内側に直線的に配列することによりメンテナンスを
容易にして穀物タンクの容量を大きくする。 【解決手段】走行フレーム1の中部左寄にエンジン2を
横置に設置し、走行フレーム1の前部右側にベベルギア
ボックス3を取付け、走行フレーム1の後部に穀物タン
ク4を設置し、その底部右側に横送り用の送穀らせん5
を設ける。エンジン2の右側のラジエータ6側の出力軸
2aに、ファン2bの駆動ベルト2cと、HST7の入
力軸7aを駆動するエンジン出力ベルト8をそれぞれ連
結し,さらに、HST7の入力軸7aとベベルギア3の
駆動軸3aをエンジン出力ベルト9で連結する。そし
て、ベベルギア3の直角軸3bと送穀らせん5をオーガ
駆動シャフト10で直線的に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの出力を
穀物タンク底部に設けた送穀らせんに伝動して、収穫し
た穀物の籾を排出するコンバインのオーガ駆動装置の最
適配置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来のオーガ駆動装置
は、図4に示すように、送穀らせんと反対側にある出力
軸からエンジン出力を取出し、穀物タンクとエンジンの
間の空間を迂回して、ベベルギアとベルトでエンジン出
力を伝動し、機体片側に設けた送穀らせんを駆動してい
た。このため、伝動機構が機体の両側および穀物タンク
とエンジンの間にあることからメンテナンスが困難であ
ったり、穀物タンクの容量を小さくせざるを得ないなど
の問題があった。
【0003】本発明は、コンバインのオーガ駆動装置の
エンジンと送穀らせんを連結する全ての伝動機構を機体
片側の走行フレーム内側に直線的に配列することによ
り、このような問題を解消するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。
【0005】すなわち、横置に設置したエンジンの出力
軸と穀物タンク底部に設けた送穀らせん軸が略直交する
コンバインのオーガ駆動装置において、前記送穀らせん
軸線上の前記エンジンから離れた位置にベベルギア機構
を設け、前記エンジンの出力軸と前記ベベルギア機構を
動力伝達手段により連動連結し、さらに、前記ベベルギ
ア機構と前記送穀らせんをシャフト連結することによ
り、前記エンジンと前記送穀らせんを連結する全ての伝
動機構を機体片側の走行フレーム内側に直線的に配列す
ることを特徴とするコンバインのオーガ駆動装置であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0007】図1と図2に、本発明を実施したコンバイ
ンのオーガ駆動装置の平面図と側面図を示す。このオー
ガ駆動装置は、走行フレーム1の中部左寄にエンジン2
を横置に設置し、走行フレーム1の前部右側にベベルギ
アボックス3を取付け、走行フレーム1の後部に穀物タ
ンク4を設置し、その底部右側に横送り用の送穀らせん
5を設ける。エンジン2の右側のラジエータ6側の出力
軸2aに、ファン2bの駆動ベルト2cと、HST7の
入力軸7aを駆動するエンジン出力ベルト8をそれぞれ
連結し,さらに、HST7の入力軸7aとベベルギア3
の駆動軸3aをエンジン出力ベルト9で連結する。そし
て、ベベルギア3の直角軸3bと送穀らせん5をオーガ
駆動シャフト10で直線的に連結する。
【0008】このオーガ駆動装置は以上のような構成
で、エンジン2とベベルギア3の間をエンジン出力ベル
ト8、9を介してベルト伝動し、ベベルギア3によって
直角に作用方向を変えてから、ベベルギア3と送穀らせ
ん5の間をオーガ駆動シャフト10を介してシャフト伝
動する。
【0009】このオーガ駆動装置は、オーガ駆動シャフ
ト10を走行フレーム1の右端とエンジン出力ベルト
8、9の間のラジエータ6の下部空間に挿通する。従っ
て、走行フレーム1の内側にオーガ駆動シャフト10が
存在するので、外力が加わったとき、走行フレーム1が
ガードしてオーガ駆動シャフト10を保護する。
【0010】エンジン2は穀物タンク4が満杯のときバ
ランスが大きく崩れないように、空のときには機体が左
バランスするよう、走行フレーム1の左寄にオフセット
させることが望ましい。このため、エンジン出力ベルト
8、9やオーガ駆動シャフト10などの伝動機構を機体
の右側に配置した方がバランスがよくなる。
【0011】コンバインの縦送り用の籾排出オーガを排
藁処理部の右横に取付けるため、送穀らせん5とオーガ
駆動シャフト10を機体片側の走行フレーム内側に直線
的に配列した方が籾排出オーガとの連結がスムーズにな
る。
【0012】エンジン2には、エンジンカバー11を取
付け、その上に操作席12を設ける。ラジエータ6とエ
ンジンカバー11は、図3に示すように、支柱13に設
けた取付軸13a、13bに、それぞれ開閉自在に取付
ける。このように、ラジエータ6とエンジンカバー11
の取付軸13a、13bを、それぞれ別々に2か所設け
ることにより、ラジエータ6やエンジンカバー11を開
くとき、支柱13にかかる曲げ荷重を分散して受けるこ
とができ、十分な開閉強度を保つことができる。
【0013】従来のオーガ駆動装置は、図4に示すよう
に、エンジン2と穀物タンク4の間にベベルギア3を取
付け、エンジン2の左側のフライホイール側の出力軸2
dよりエンジン出力を取出し、エンジン2とベベルギア
3間と、ベベルギア3と送穀らせん5間の両方をそれぞ
れエンジン出力ベルト8、9でベルト伝動していた。こ
のため、エンジン2の出力軸2dとベベルギア3を連結
するエンジン出力ベルト8がエンジン2の奥に位置する
ためメンテナンスが困難であった。また、エンジン2と
穀物タンク4の間の空間をベベルギア3とエンジン出力
ベルト8が占領するので、穀物タンク4の容量を小さく
せざるを得なかった。
【0014】このオーガ駆動装置は、エンジン2とベベ
ルギア3の間をベルト伝動し、ベベルギア3と送穀らせ
ん5の間をシャフト伝動する。従って、送穀らせん5や
その先の籾排出オーガが過負荷になっても、エンジン2
とベベルギア3の間のベルト伝動部でベルトがスリップ
して、伝動機構の破損を防ぐことができる。また、従来
2か所あったベルト伝動部が1か所に集約されるので、
この部分のみを対象に安全装置としての機能を点検すれ
ばよい。
【0015】このオーガ駆動装置は、開閉自在のステッ
プ14の下にエンジン出力ベルト8、9とベベルギア3
ボックスおよびオーガ駆動シャフト10を設けるので、
これらの伝動機構のメンテナンスが容易である。また、
エンジン2と穀物タンク4の間の空間にベベルギア3ボ
ックスなどの伝動機構が不要なので、穀物タンク4の容
量を大きくできる。さらに、オーガ駆動シャフト10を
ラジエータ6の下部空間に挿通するので、ラジエータ6
の下部空間を有効活用できる。
【0016】従来、図4に示すように、出力ベルト8に
よってエンジン2とベベルギア3を直結し、ベルトクラ
ッチを構成するテンションプーリ15をエンジン出力ベ
ルト9の方に取付けていた。このため、エンジン2の回
転中はベベルギア3が常に回転し、騒音や振動および馬
力ロスの原因となっていた。このオーガ駆動装置は、図
2に示すように、エンジン出力ベルト9にテンションプ
ーリ15を取付けてベルトクラッチを構成する。従っ
て、通常の籾排出オーガ非作用時はベベルギア3が回転
しないので、ベベルギア3による騒音や振動および馬力
ロスをなくすことができる。
【0017】このオーガ駆動装置は、図3に示すよう
に、支柱13を軸にラジエータ6とエンジンカバー11
の両方が開閉するようになっている。従って、ラジエー
タ6とエンジンカバー11の両方を開くと、エンジン2
とベベルギア3を連結するベルト伝動系が露出するの
で、これらのメンテナンスを容易に行うことができる。
また、ベベルギア3と送穀らせん5を連結するシャフト
伝動系も、同様に露出するので、これらのメンテナンス
も容易に行うことができる。
【0018】このオーガ駆動装置は、図3に示すよう
に、エンジンカバー11を支持する支柱13の基台にオ
ーガ駆動シャフト10の軸受16を設けている。従っ
て、軸受16がエンジン2のルーム外に突出しないので
全体がコンパクトに収まり、穀物タンク4を開いて機体
のメンテナンスを行うとき、この軸受16が障害物とな
らず、足を引掛けたりしないので安全である。
【0019】このオーガ駆動装置は、支柱13の基台に
オーガ駆動シャフト10の軸受16を設けて軸受16を
エンジン2のフレームを構成する部材として使用する。
従って、エンジン2のフレームをコンパクトにでき、ま
た、狭いエンジン2のルーム内に伝動機構をコンパクト
に収めることができる。
【0020】このオーガ駆動装置は、図5に示すよう
に、エンジンカバー11の後側板と穀物タンク4の前側
板の間の空間に結合部17を設けて送穀らせん5とオー
ガ駆動シャフト10を連結する。図6に示すように、穀
物タンク4を外に引出して内部点検する際、この結合部
17の接続が外れて穀物タンク4が右側に開く。穀物タ
ンク4を外に引出すと、図7に示すように、結合部17
の送穀らせん5側のつめ17aとオーガ駆動シャフト1
0側のつめ17bの噛合いが外れるまで結合部17の軸
が回転する。
【0021】従来のオーガ駆動装置は、図4に示すよう
に、ベベルギア3と送穀らせん5の間をエンジン出力ベ
ルト9で直結していた。このため、穀物タンク4を開く
際はエンジン出力ベルト9を送穀らせん5から一旦取り
外していた。このオーガ駆動装置は、穀物タンク4を開
くと結合部17の接続が外れるので、伝動ベルトを外す
ことなく、また、道具なしに簡単にワンタッチで穀物タ
ンク4を開くことができる。さらに、エンジンカバー1
1と穀物タンク4の間の空間に結合部17があるので、
エンジンカバー11を開かなくても穀物タンク4を開く
ことができる。また、結合状態を目視できる位置に結合
部17があるので、メンテナンスを安全確実に行える。
【0022】結合部17には、図8に示すような、横向
きU字形のストライカ18を設けて、結合部17のカッ
プリングボス部をホールドする。ストライカ18は、ホ
ールド部18aとストッパ18bおよびロック18cで
構成する。ストッパ18bは軸18dに軸支し、ストッ
パ18bを直立させてホールド部18aとストッパ18
bの間に結合部17を挟持する。ロック18cは軸18
eに軸支し、ロック18cの凹部18fをストッパ18
bに取付けたピン18gに嵌合してストッパ18bを直
立状態に係止する。穀物タンク4を閉じるとき、このス
トライカ18が結合部17をホールドするので、結合部
17が確実に送穀らせん5とオーガ駆動シャフト10を
連結する。また、結合部17のカップリングボス部をホ
ールドするので、穀物タンク4から結合部17までの長
さを短縮でき、穀物タンク4の容量を大きくできる。
【0023】結合部17の送穀らせん5側のつめ17a
とオーガ駆動シャフト10側のつめ17bは、つめ17
bの幅寸法Aを図7に示す寸法Bより短くして、穀物タ
ンク4の開閉時につめ同士が突っ張り合うのを防止して
いる。これにより、結合部17の結合・離脱を容易にし
て、穀物タンク4を簡単に開閉できるようにしている。
【0024】
【発明の効果】本発明のコンバインのオーガ駆動装置は
以上のような構成で、エンジンと送穀らせんを連結する
全ての伝動機構を機体片側の走行フレーム内側に直線的
に配列する。従って、本発明によれば、伝動機構が機体
片側に集約されるのでメンテナンスが容易となり、ま
た、穀物タンクとエンジンの間の空間に伝動機構がない
ので穀物タンクの容量を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンバインのオーガ駆動装置の部分平
面図である。
【図2】本発明のコンバインのオーガ駆動装置の部分側
面図である。
【図3】エンジンカバーとラジエータを開いたときの概
略斜視図である。
【図4】従来のオーガ駆動装置の部分平面図である。
【図5】オーガ駆動装置の結合部の部分側面図である。
【図6】穀物タンクを外に引出したときの概略平面図で
ある。
【図7】オーガ駆動装置の結合部の部分平面図である。
【図8】ストライカの部分側面図である。
【符号の説明】
1 走行フレーム 2 エンジン 3 ベベルギア 4 穀物タンク 5 送穀らせん 6 ラジエータ 7 HST 8 エンジン出力ベルト 9 エンジン出力ベルト 10 オーガ駆動シャフト 11 エンジンカバー 12 操作席 13 支柱 14 ステップ 15 テンションプーリ 16 軸受 17 結合部 18 ストライカ
フロントページの続き (72)発明者 山下 麿仁 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 松井 正実 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横置に設置したエンジンの出力軸と穀物
    タンク底部に設けた送穀らせん軸が略直交するコンバイ
    ンのオーガ駆動装置において、 前記送穀らせん軸線上の前記エンジンから離れた位置に
    ベベルギア機構を設け、前記エンジンの出力軸と前記ベ
    ベルギア機構を動力伝達手段により連動連結し、さら
    に、前記ベベルギア機構と前記送穀らせんをシャフト連
    結することにより、前記エンジンと前記送穀らせんを連
    結する全ての伝動機構を機体片側の走行フレーム内側に
    直線的に配列することを特徴とするコンバインのオーガ
    駆動装置。
JP28435095A 1995-10-06 1995-10-06 コンバインのオーガ駆動装置 Expired - Lifetime JP3646371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435095A JP3646371B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 コンバインのオーガ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28435095A JP3646371B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 コンバインのオーガ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998653A true JPH0998653A (ja) 1997-04-15
JP3646371B2 JP3646371B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17677453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28435095A Expired - Lifetime JP3646371B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 コンバインのオーガ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037460A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kubota Corp コンバイン
JP2010042031A (ja) * 2009-11-24 2010-02-25 Kubota Corp コンバイン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037460A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Kubota Corp コンバイン
JP4675181B2 (ja) * 2005-08-03 2011-04-20 株式会社クボタ コンバイン
JP2010042031A (ja) * 2009-11-24 2010-02-25 Kubota Corp コンバイン
JP4691188B2 (ja) * 2009-11-24 2011-06-01 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646371B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0998653A (ja) コンバインのオーガ駆動装置
JP2007060956A (ja) コンバイン
JPS5845547Y2 (ja) コンバインの結束装置
JP3743940B2 (ja) コンバイン
US4259830A (en) Gearing arrangement for an agricultural attachment
JP3703578B2 (ja) コンバインのグレンタンク駆動機構
WO2015056536A1 (ja) シリーズハイブリッドコンバイン
JPH09205868A (ja) グレンタンクの伝動支持装置
JP3297823B2 (ja) コンバイン
JP3509189B2 (ja) 脱穀装置
JP2002247912A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP2587496Y2 (ja) コンバインの排藁搬送駆動機構
US3542102A (en) Cactus processing apparatus
JP2002186329A (ja) コンバイン
JP2764255B2 (ja) コンバインの穀粒タンク装置
JPH0775437A (ja) コンバインの穀物タンク装置
JP3172325B2 (ja) 草刈機の搬送部取付構造
JPS5930749Y2 (ja) トラクタ−駆動軸を利用する伝達装置
JP3369857B2 (ja) 収穫機の排出オーガ
JPH10271908A (ja) コンバインの縦オーガ旋回用モータ取付構造
JPH0984447A (ja) コンバインのグレンタンク装置
JPH0743Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH104762A (ja) コンバインの扱室構造
JPH06233615A (ja) 収穫機の刈取装置
JP2002253034A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term