JPH0998426A - デジタル動画エンコーダ - Google Patents

デジタル動画エンコーダ

Info

Publication number
JPH0998426A
JPH0998426A JP27845495A JP27845495A JPH0998426A JP H0998426 A JPH0998426 A JP H0998426A JP 27845495 A JP27845495 A JP 27845495A JP 27845495 A JP27845495 A JP 27845495A JP H0998426 A JPH0998426 A JP H0998426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scene
scene change
change point
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27845495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Murota
秀樹 室田
Kazunori Kinoshita
和則 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP27845495A priority Critical patent/JPH0998426A/ja
Publication of JPH0998426A publication Critical patent/JPH0998426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンコード時の画質劣化が少ないエンコーダ
を提供することを目的とする。 【解決手段】 動画データのシーンの変わり目を抽出す
るシーン変化点抽出手段2と、シーン変化点直後のフレ
ームをコピーするフレームコピー手段3と、エンコード
を行うエンコード手段4と、シーン変化点抽出手段2、
フレームコピー手段3、エンコード手段4の処理設定を
行う指定手段5により構成されるデジタル動画エンコー
ダにより解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル動画エ
ンコード時の画像の品質を向上させるため、シーン変化
点付近においてノイズ抑制を行うデジタル動画エンコー
ダに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ビデオCDという、動画をCD−
ROMに記録したものが市販され、パソコンや専用プレ
ーヤーで利用されている。ビデオCD用に動画データを
変換(以下、エンコードという)するには、MPEGと
いう圧縮方式がとられている。MPEGとは、動画の標
準的な圧縮方式であり、その原理は公知のものとなって
いる。MPEGエンコード後は、動画はI、P、Bの3
種類のフレームにより構成される。
【0003】Iフレームとは、元のデータに比べ、圧縮
をしているが、そのフレームだけで画像を復元可能なフ
レームである。Pフレームとは、通常、前方(過去)の
IフレームまたはPフレームとの差分データを保持した
フレームであり、そのフレームだけでは画像の復元が不
可能なものである。Bフレームとは、通常、前方および
後方のIフレームまたはPフレームとの差分データを保
持したフレームであり、そのフレームだけでは画像の復
元が不可能なものである。
【0004】Iフレームを何フレームおきに作成する
か、また、どの位置にIフレームを作成するか、につい
ては外部から指定が可能である。特にシーンの変わり目
では、変化直後のフレームがPまたはBフレームである
と、そのフレームは前のシーンのIフレームの影響を受
けるので、デコードしても正常な画像が得られない。こ
のため、シーン変化点直後のフレームがIフレームにな
るように設定することが多い。また、通常のMPEGエ
ンコーダは一定時間当たりのデータ量を平均化する機能
を備えており、データ量の多い部分があると、その分他
の部分へのデータ量の割当が少なくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】MPEGエンコードを
行う元の画像には、図3(a) に示すようにようにシーン
変化が1フレームで行われるものと、図4(a) に示すよ
うにシーン変化が2フレームに渡って行われるものがあ
る。図4(a) はシーン変化が2フレームに渡って行われ
る場合のシーン変化点付近のフレームの様子を示す図で
あるが、フレーム(2) まではシーンAであり、フレーム
(3) には、シーンAとシーンBのデータが混在してお
り、フレーム(4) からはシーンBになっている。図4
(a) のようなデータに対してMPEGエンコードを行う
と、フレーム(4)にIフレームを挿入しても、フレーム
(2) とフレーム(3) の差分、フレーム(3)とフレーム(4)
の差分が大きいため、エンコード後のフレーム(3) の
データ量が大きくなり、そのため、Iフレームであるフ
レーム(4) に割り当てるデータ量が少なくなり、全体と
して画質が劣化する。また、フレーム(3) にIフレーム
を挿入してもフレーム(4) 以後との差分が大きいため、
画質が劣化してしまう。本発明は、このような問題を解
決し、エンコード時の画質劣化が少ないエンコーダを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、動画デー
タのシーンの変わり目を抽出するシーン変化点抽出手段
と、シーン変化点付近の連続するフレームのうち、後の
フレームのデータを前のフレームにコピーするフレーム
コピー手段と、フレームコピーを行うことにより、シー
ン変化点直後の複数フレームが同一となった動画データ
に対してエンコードを行うエンコード手段と、を備える
ことにより解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の一
実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形
態の機能構成を示すブロック図である。本発明によるデ
ジタル動画エンコーダは、図1に示すように、動画デー
タを格納した第1の記憶手段1と、この動画データのシ
ーンの変わり目を抽出するシーン変化点抽出手段2と、
シーン変化点直後のフレームをコピーするフレームコピ
ー手段3と、エンコードを行うエンコード手段4と、シ
ーン変化点抽出手段2、フレームコピー手段3、エンコ
ード手段4の処理設定を行う指定手段5と、エンコード
された動画データを格納する第2の記憶手段6により構
成されている。
【0008】第1の記憶手段1は、具体的にはコンピュ
ータに接続された磁気ディスク等の外部記憶装置であ
り、NTSC規格の動画データを格納している。
【0009】シーン変化点抽出手段2は、コンピュータ
の専用IC(ASIC)およびソフトウェアで実現さ
れ、第1の記憶手段1に格納されているNTSC規格の
動画データのシーンの変わり目を検出する。検出は、以
下のような方法で行われる。
【0010】まず、各フレーム間の輝度値の変化量を算
出する。これは、フレーム間の同じ位置の画素同士の差
分を取り、画素同士の差分の絶対値が設定したしきい値
以上となったものの数を合計する。この画素数をフレー
ム間の変化量とし、変化量が設定した数以上である場合
は、シーンが変化したとみなす。画素同士の差分のしき
い値、変化量のしきい値は、素材の種類により、例え
ば、以下のように設定する。
【0011】輝度値は0から255までの値をもってお
り、差分のしきい値は、図3(a) のように1フレームで
シーンが変化する通常素材の場合16、図4(a) のよう
に2フレームでシーンが変化する素材の場合8とする。
2フレームでシーンが変化する素材としては、例えば
「合成テレシネ素材」がある。「合成テレシネ素材」と
は、残像効果を利用したテレシネ手法(撮像管方式)で
あり、2フレームが合成されたような素材ができる。変
化量はフレーム内の全画素数の何%が変化していたかを
示し、素材によって、以下のように設定する。
【0012】 通常素材(自然画) :フレーム内の全画素数の20% 通常素材 (アニメーション) :フレーム内の全画素数の40% 合成テレシネ素材(自然画) :フレーム内の全画素数の10% 合成テレシネ素材 (アニメーション) :フレーム内の全画素数の20%
【0013】合成テレシネ素材は2フレームにわたって
変化するため、1フレームで変化する通常素材よりもし
きい値を小さくして変化を敏感に検出できるようにして
おく。また、アニメーションは自然画に比べ、変化が大
きいのが普通なので、しきい値を大きくしてわずかな変
化ではシーン変化とならないようにしている。
【0014】フレームコピー手段3は、コンピュータの
CPUおよびソフトウェアで実現され、シーン変化点抽
出手段2により抽出された変化点直後のフレームに、そ
の次のフレームをコピーする。フレームコピーの処理を
図4を用いて説明する。図4(a) は、合成テレシネ素材
のように、シーン変化が2フレームに渡って行われる場
合のシーン変化点付近のフレームの様子である。図4
(a) において、フレーム(2) からフレーム(4) に渡っ
て、途中、シーンA、Bの合成フレームを介して、シー
ンAからシーンBに変化している。シーン変化点抽出手
段2は上記のような方法でフレーム(3) 及び(4) におい
てシーンが変化したと判断し、これによりシーン変化点
が2フレームと認識する。フレームコピー手段3はシー
ン変化途中のフレーム(3) に変化直後のフレーム(4) の
データをコピーする。コピーした結果は図4(b) のよう
になる。
【0015】エンコード手段4は、フレームコピーされ
たデータに対してMPEGエンコードを行う。MPEG
エンコードを行う場合、所定の間隔でIフレームが作成
されるが、指定手段5によりシーン変化点にIフレーム
を強制的に挿入することが指定されている場合には、図
4(b) のフレーム(3) にIフレームを作成する。指定手
段5によりシーン変化点にIフレームを強制的に挿入す
る指定がされてない場合は、所定の間隔でIフレームを
作成する。
【0016】指定手段5は、具体的にはキーボード、マ
ウス等のコンピュータにデータ入力可能な機器であり、
シーン変化点抽出手段2、フレームコピー手段3、エン
コード手段4に対して、処理時の設定を行う。シーン変
化点抽出手段2に対しては、素材の種類(通常素材/合
成テレシネ素材)と、自然画であるかアニメーションで
あるか、を指定する。エンコード手段4に対しては、I
フレームをシーン変化点に強制的に挿入するかどうか、
また、圧縮率などエンコードに必要な様々な情報を指定
する。
【0017】第2の記憶手段6は、コンピュータに接続
された磁気ディスク等の外部記憶装置であり、エンコー
ド手段4によりMPEGエンコードされた動画を格納す
る。
【0018】以下、図2のフローチャートに従って、本
発明の実施形態の処理動作の全体的な流れについて説明
する。まず、指定手段5により、動画の種類の指定を行
う。具体的には、通常素材であるか合成テレシネ素材で
あるかを、また、自然画であるかアニメーションである
かを指定する。(S101) 続いて、指定手段5によりIフレームをシーンの変わり
目に強制的に挿入するかどうかの指定を行う。(S10
2) 指定が終わったら、シーン変化点抽出手段2は、第1の
記憶手段1に格納されている動画データのシーンの変わ
り目を全て抽出する。(S103) 次に、フレームコピー手段3は、抽出したシーン変化点
付近のフレームのコピーを行う。(S104) 次に、エンコード手段4は、フレームコピーされたデー
タに対してMPEGエンコードを行う。(S105)
【0019】以上のようにして処理が行われるが、フレ
ームコピーを行った後、エンコードすることにより、特
に図4に示すように、シーン変化が2フレームに渡って
行われる場合、エンコード後のフレーム(3) をIフレー
ムになるようにすれば、フレーム(4) のデータは効率良
く圧縮され、小さくなるため、他のフレームにデータを
割り当てることが可能となり、全体として画質が向上す
る。
【0020】また、図3(a) に示すようなシーン変化が
1フレームで行われるものも、図3(b) のようにシーン
変化直後のデータを2フレーム同じにした後、フレーム
(3)をIフレームになるようにすれば、フレーム(4) が
効率良く圧縮でき、画質が向上する。シーン変化直後の
データを2フレーム同じにするには、図4の場合と同様
にフレームをコピーして行う。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、動画データのシーン
の変わり目を抽出し、シーン変化点付近の連続するフレ
ームのうち、後のフレームのデータを前のフレームにコ
ピーすることにより、シーン変化点直後の複数フレーム
が同一となった動画データに対してエンコードを行うの
で、シーン変化点直後でデータ削減が可能となり、その
分他に割り当てることにより画質が向上する、という効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の機能構成を示すブロック
図。
【図2】図1に示す装置の処理動作のフローチャート。
【図3】シーン変化が1フレームで行われる場合の説明
図。
【図4】シーン変化が2フレームに渡って行われる場合
の説明図。
【符号の説明】
1 第1の記憶手段 2 シーン変化点抽出手段 3 フレームコピー手段 4 エンコード手段 5 指定手段 6 第2の記憶手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画データのシーンの変わり目を抽出す
    るシーン変化点抽出手段と、シーン変化点付近の連続す
    るフレームのうち、後のフレームのデータを前のフレー
    ムにコピーするフレームコピー手段と、フレームコピー
    を行うことにより、シーン変化点直後の複数フレームが
    同一となった動画データに対してエンコードを行うエン
    コード手段と、を備えたことを特徴とするデジタル動画
    エンコーダ
JP27845495A 1995-10-02 1995-10-02 デジタル動画エンコーダ Withdrawn JPH0998426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27845495A JPH0998426A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 デジタル動画エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27845495A JPH0998426A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 デジタル動画エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998426A true JPH0998426A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17597571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27845495A Withdrawn JPH0998426A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 デジタル動画エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306242A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2017028375A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 映像処理装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306242A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP4700557B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-15 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP2017028375A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社リコー 映像処理装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7974492B2 (en) Image data reproducing apparatus with changing proportions of combined enlarged images, method of controlling same and control program therefor
US8605796B2 (en) Chroma-key video blending with improved compression
JP3244629B2 (ja) シーン変化点検出方法
US8879630B2 (en) Method and system for processing B pictures with missing or invalid forward reference pictures
JP2000217084A (ja) インバ―ス・テレシネ変換装置、及びインバ―ス・テレシネ変換方法
US20020126762A1 (en) Moving-picture data reproducing system
JP2004048219A (ja) 電子透かし情報の挿入方法
JP4362480B2 (ja) レジューム再生システム
JP4182747B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH1051770A (ja) 画像符号化システム及び方法、及び画像分割システム
US6983013B1 (en) Method and device for encoding video signal
JPH0998426A (ja) デジタル動画エンコーダ
JP2005347955A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPH07236153A (ja) 動画像のカット点検出およびカット画面グループ検出装置
JP2003125401A (ja) 映像データ再生方法
JP4154799B2 (ja) 圧縮動画像編集装置および記憶媒体
JPH08149408A (ja) ディジタル動画編集方法及び装置
JP2007110189A (ja) 画質評価装置および画質評価方法
JP4881045B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
CN116156253B (zh) 一种视频监控在智慧大屏的可视化方法
JP3597271B2 (ja) 動画像のカット点画像検出装置
JPH10108092A (ja) 映像表示装置
GB2392793A (en) Video compression by removing complementary sets of pixels
JP2621341B2 (ja) 背景予測を用いた動画像の予測符号化方式とその装置
JPH07236118A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203