JP2005347955A - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347955A
JP2005347955A JP2004163559A JP2004163559A JP2005347955A JP 2005347955 A JP2005347955 A JP 2005347955A JP 2004163559 A JP2004163559 A JP 2004163559A JP 2004163559 A JP2004163559 A JP 2004163559A JP 2005347955 A JP2005347955 A JP 2005347955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
encoding
signal processing
unit
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004163559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262139B2 (ja
Inventor
Shingo Nozawa
慎吾 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004163559A priority Critical patent/JP4262139B2/ja
Priority to US11/134,288 priority patent/US7756203B2/en
Priority to CNB2005100733287A priority patent/CN100433821C/zh
Publication of JP2005347955A publication Critical patent/JP2005347955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262139B2 publication Critical patent/JP4262139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 30フレーム毎秒の一般的なMPEGストリームに符号化した24フレーム毎秒の映像を、再符号化することなく24フレーム毎秒のMPEGストリームに変換可能な信号処理技術を提供する。
【解決手段】 第1のフレームレートの動画像データを第2のフレームレートの動画像データに変換する変換部102と、前記動画像データを画像間の相関を用いて高能率符号化する符号化103とを有する信号処理装置であって、前記変換部102は、所定の割合で直前の画像を繰り返す複製画像を挿入し、前記符号化部103は、前記変換部102により挿入された複製画像を除去しても、前記第2のフレームレートの動画像データを前記第1のフレームレートの動画像データに変換する際に、画像間相関を保持することが可能な態様で前記複製画像を符号化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は信号処理装置及び信号処理方法に関し、特に、圧縮符号化された動画像ストリームデータを処理するために用いて好適なものである。
従来、近年、デジタル信号処理技術の進歩により、動画像や静止画像、音声等、大量のデジタル情報を高能率符号化し、小型磁気媒体、小型光媒体への記録や通信媒体での伝送を行うことが可能となっている。そして、このような技術を応用し、容易に高品位な映像を撮影して即座に情報媒体へ出力できる撮像装置などの開発が行われている。
特に、昨今の動画像の符号化には、MPEG符号化技術が使われている。MPEG符号化は画面内の相関を用いて符号化するフレーム内符号化方式と、前後の画面間の相関を用いて符号化するフレーム間符号化方式とを使い、符号レートを大幅に削減することができるため、DVDに代表される映像再生装置や、ビデオカメラなどの撮像装置に広く用いられている。
ところで、日本や米国などのテレビ規格では、1秒間に約30フレームのフレームレートが用いられているが、映画で用いるフィルム素材の映像は、1秒間に約24フレームのフレームレートが一般的である。そのため、1秒あたり24フレームの映像を1フレームあたり約30フレームに変換し、フィルム素材映像とテレビ映像の互換性を高めてMPEG符号化する技術が知られている(例えば、特許文献1にて提案されている「画像圧縮符号化装置」)。
このような1秒あたり約24フレームの映像信号を30フレームに変換する技術として、2−3プルダウンとよばれる方式が知られており、映画などのフィルム素材をテレビ向けの映像に変換される場合に多用されている技術である。
図6は2−3プルダウン処理を説明する図である。
図6において、901〜910は1秒あたり約24フレームの映像のフィールド列である。このフィールド列を1秒あたり約30フレームに変換したフィールド列が911〜922である。
フィールド901、902を911、912に、フィールド903、904を913、914、915に、というように入力映像2フィールドずつを、出力映像2フィールドと3フィールドの繰り返しになるように変換してゆく。この繰り返しにより入力4フィールド毎に出力5フィールドが生成され、24フレーム毎秒から30フレーム毎秒への変換を実現する。
この時、2フィールドから3フィールドに変換された際の1番目と3番目のフィールドは同一のデータである。例えば、フィールド913と915はともにフィールド903をもとにしている。同様にフィールド918と920も同一のデータである。
このように、レート変換した映像信号をMPEG符号化して記録する場合、2−3プルダウン映像の冗長性を取り除くため、top field first、repeat first fieldというパラメータが用いられることがある。
パラメータrepeat first fieldが「0」の場合2フィールド構成を示し、「1」の場合3フィールド構成を示す。前述のように3フィールド構成の場合、1番目と3番目のフィールドは同一でなので、3番目のフィールドについては画像データを生成しない。一方、パラメータtop field firstは、トップ、ボトムいずれのフィールドが時間的に先であるかを示し、0の場合ボトムフィールドが先、1の場合トップフィールドが先を示している。
このような従来の装置では、前述のパラメータを組み合わせて用いることにより、ストリームの複雑さが増し、復号処理に負担を与えてしまうという問題があった。すなわち、生成されたストリームを正常に復号するためには、前述のパラメータを判別し、復号処理側で、複製フィールドを挿入する必要がある。そのため、MPEGを部分的に実装する復号装置やシステムでは正常に再生できない場合があった。
より平易な従来の方法として、前述の2−3プルダウン映像をそのまま符号化する方法があった。この方法は、プルダウン後の30フレーム毎秒の映像そのものをストリームとするので、復号処理に何ら負担は発生しない利点がある。
特開2000-041244号公報
しかしながら、前述のように、2−3プルダウンした30フレームの映像信号をそのままMPEG符号化して記録した場合、再生時にプルダウン前の冗長性のない24フレーム毎秒のストリームに再変換することが困難であった。
何故ならば、MPEG特有の画像間相関を用いた符号化により、挿入したフレームが他のフレームから参照されている場合、この挿入したフレームをそのまま取り除くとこのフレームを参照しているフレームのデータをデコードできなくなってしまうため、挿入したフレームを取り除くことができないためである。
従って、2−3プルダウン後にMPEG符号化された映像信号からMPEG符号化された形態の24フレームの映像信号を得るためには、30フレーム毎秒のまま一旦復号し、復号後に挿入したフレームを除去し、再度符号化する必要がある。そのため、膨大な処理時間を要する上に、再符号化による画質劣化を免れない問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、第1のフレームレートの動画像データを第2のフレームレートの動画像データのストリームに符号化した後に、再符号化することなく前記第1のフレームレートの動画像データに変換可能な信号処理技術を提供することを目的としている。
本発明の信号処理装置は、第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換手段と、前記変換手段から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化手段と、前記第2の動画像データのうち、前記変換手段により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記制御手段は、前記挿入されたフレームを前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレーム及びその直前のフレームの両方を、前記第2のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記フレーム間予測符号化にて符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記符号化手段は、MPEG符号化を行い、前記第1のフレームタイプはBピクチャ、前記第2のフレームタイプはIピクチャまたはPピクチャとすることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記符号化手段が出力する符号化信号列を記録媒体に記録及び再生する記録再生手段と、記録媒体から再生された符号化信号列を受け取り、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームのいずれか一方に相当するデータを前記符号化信号列から除去して出力する出力手段とを有することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記出力手段は、符号化信号列中のタイムスタンプ情報を書き換え、前記第1のフレームレートに適合する符号化信号列として出力することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記符号化手段は、前記出力手段が除去すべき画像を識別するフラグ情報を符号化信号列中に付加することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記符号化手段は、前記変換手段の変換単位とするフレーム数の整数倍のフレーム毎にGOPを生成することを特徴としている。
本発明の信号処理方法は、第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換工程と、前記変換工程から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化工程と、前記第2の動画像データのうち、前記変換工程により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御する制御工程とを備えることを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換工程と、前記変換工程から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化工程と、前記第2の動画像データのうち、前記変換工程により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、第1のフレームレートの動画像データを第2のフレームレートの動画像データに変換する変換手段と、前記動画像データを画像間の相関を用いて高能率符号化する符号化手段とを有し、前記変換手段は、所定の割合で直前の画像を繰り返す複製画像を挿入し、前記符号化手段は、前記変換手段により挿入された複製画像を除去しても、前記第2のフレームレートの動画像データを前記第1のフレームレートの動画像データに変換する際に、画像間相関を保持することが可能な態様で前記複製画像を符号化するようにしたので、30フレーム毎秒の一般的なMPEGストリームに符号化した24フレーム毎秒の映像を、再符号化することなく24フレーム毎秒のMPEGストリームに変換可能な信号処理技術を提供することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、30フレーム毎秒への変換で生じる冗長フレームを、画像間相関における参照を受けない画像タイプ(Bピクチャ)として符号化するようにしたので、ストリームから除去しても参照関係を壊さず、容易に24フレーム毎秒ストリームに再変換可能である。
また、本発明の他の構成によれば、30フレーム毎秒への変換で生じる冗長フレームとその直前のフレームの両方を、画像間相関における参照を受ける画像タイプ(IピクチャまたはPピクチャ)として連続して符号化するようにしたので、一方をストリームから除去しても参照関係を壊さず、24フレーム毎秒ストリームに容易に変換することができる。
以下、添付図面に従って本発明の信号処理装置及び信号処理方法にかかる実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における装置のブロック構成図を示している。図1において、101は映像信号入力端子、102は変換部、103は符号化部、104は記録媒体105への読み書きをアクセスする記録再生部、105は書き込み可能なディスクや磁気テープ等の記録媒体、106はストリームを出力端子107へ出力する出力部、107はIEEE1394やUSBなどの出力端子、108は各ブロックを制御する制御部108である。
映像信号入力端子101から入力される、1秒あたり24フレームのフレームレートを有する映像信号は変換部102に供給される。変換部102は、4フレーム毎に1枚の複製画像を挿入して、4フレームの映像信号を5フレームの映像信号とすることにより、1秒あたり30フレームの映像信号に変換する。
図2は、変換部102による変換処理の例を示す図である。フレーム201に対して複製画像202を挿入、フレーム203に対し複製画像204を挿入、フレーム205に対し複製画像206を挿入するというように、4フレーム毎に複製画像を1枚挿入することにより、4フレームの映像信号を5フレームの映像信号に変換するようにしている。複製画像を挿入するタイミングは、制御部108から指示される。
なお、映像入力部101としては、24フレーム/秒の映像を入力するものであれば良く、例えば、24フレーム/秒で映像を撮像する撮像装置(或いは撮像手段)、又は、24フレーム/秒の映画素材のフィルムを順次読取るフィルムスキャナで良い。また、素材となるデータがネットワーク上に存在するのであればネットワークインタフェースと見ることもできる。
レート変換された映像信号は、変換部102から符号化部103に供給される。符号化部103は、ISO/IEC13818-2に記載のMPEG符号化処理によって映像信号を圧縮したストリームを生成し、記録再生部104に供給する。
この時、符号化部103は、制御部108から供給されるパラメータに基づいて圧縮を行う。たとえば、画像ごとの符号化方式を指定する画像タイプなどのパラメータを受け取る。画像タイプには、フレーム単独に符号化を行うIピクチャ、前の(過去の)画像を参照して符号化するPピクチャ、前後の画像を参照して符号化するBピクチャがある。また、Iピクチャ及びPピクチャは、他のPピクチャやBピクチャから参照を受けるのに対し、Bピクチャは他の画像から参照を受けないという特徴を持つ。
制御部108は、前記変換部102で生成された複製画像、たとえば、図2における画像202、204、206に対して、Bピクチャとして符号化を行うように指示する。すなわち、冗長フレームである画像202、204、206を、参照を受けない画像タイプとすることにより、ストリームから後でこれら冗長フレーム202、204、206を除去しても影響が広がらないようにしている。
符号化部103で生成されたストリームは、記録再生部104を経て、記録媒体105に格納される。このようにして記録されたストリームは、同じく記録再生部104を経て読み出され、出力部106に供給される。出力部106は、制御部108からの指示に従い、30フレーム毎秒のストリームを24フレーム毎秒のストリームに変換し、出力端子107へ出力する。
出力部106は、供給される30フレーム毎秒のストリームから前記複製画像202、204、206に相当する符号列を除去し、タイムスタンプ等のパラメータを24フレーム毎秒に適合するよう書き換えることで、24フレーム毎秒のストリームへと変換する。除去する画像は所定の位置に決まるよう定められるので、制御部108が計算して求めても良いし、あらかじめ前記符号化部103が該当する画像にフラグ情報を埋め込んでおき、それを制御部108が識別しても良い。
なお、出力部106は、除去処理をせずに30フレーム毎秒のストリームをそのまま出力端子に出力するモードを持ち、制御部108によってモードの切り替えを指示される構成であっても良い。
図5は、本実施の形態における画像処理をパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置上で実施する場合の構成を示している。
図5において、1は装置全体の制御を司るCPU、2はBIOSやブートプログラムを記憶しているROM、3はワークエリアとして使用するRAMである。4はOS、並びに実施の形態における符号化、並びに、変換にかかる制御プログラム、更には、各ストリームを記憶保持する記憶装置(ハードディスク等)である。5は映画で用いるフィルム素材を順次読取る映像入力部である。
映像入力部5としては、24フレーム/秒の映像を入力するものであれば良く、例えば、24フレーム/秒で映像を撮像する撮像装置(或いは撮像手段)、又は、24フレーム/秒の映画素材のフィルムを順次読取るフィルムスキャナで良い。また、素材となるデータがネットワーク上に存在するのであればネットワークインタフェースと見ることもできる。
6は変換部であり、7は符号化部である。なお、最近のPCでは、処理能力が非常に高くなってきているので、変換部6、符号化部7に相当する処理をソフトウェア処理で実現しても良い。8はストリームを出力する出力部である。出力部8の出力先はネットワーク上に存在するのであれば(例えば、ファイルサーバ等)であれば、この出力部はネットワークインタフェースとなる。
かかる構成において、本装置に電源を投入し、OSがRAM3にロードされ、実施の形態におけるアプリケーションをRAM3にロードすることで、先に説明した図1に応じた処理を行い、外部記憶装置4(図1における記録媒体105に相当する)に記憶することになる。なお、図1では、映像信号入力端子101よりフィルム素材の24フレーム/秒の映像信号を入力するものとしたが、外部記憶装置4に記憶されていても構わない。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の信号処理装置及び信号処理方法の第2の実施の形態を説明する。本第2の実施の形態におけるブロック構成は前記第1の実施の形態を示す図1と同じである。以下、第1の実施の形態と動作の異なる変換部、出力部、制御部108を中心に説明する。
前記第1の実施の形態においては、IピクチャとPピクチャ、及びPピクチャとPピクチャの間隔を5フレームとした。MPEGでは、M=5のGOP構成と呼ばれる。これは、4フレームを5フレームに変換する際に挿入した複製画像を確実にBピクチャとするためである。しかしながら、M=3のGOP構成が一般に用いられており、第1の実施の形態はこれに対応できない。本第2の実施の形態は、M=3のGOP構成に対応する装置を説明する。
図3は、変換部102による変換処理の例を示す図である。フレーム301に対して複製画像302を挿入、フレーム303に対し複製画像304を挿入、フレーム305に対し複製画像306を挿入、というような処理を行って、4フレームずつを5フレームに変換するようにしている。複製画像302、304、306を挿入するタイミングは、制御部108から指示される。
レート変換された映像信号は、変換部102から符号化部103に供給される。符号化部103は、ISO/IEC13818-2に記載のMPEG符号化処理によって映像信号を圧縮したストリームを生成し、記録再生部104に供給する。
制御部108は、前記変換部102で生成された複製画像、あるいはその直前の画像すなわち複製の元画像のいずれか一方に対して、Bピクチャとしての符号化を指示する。たとえば、図3における複製画像302、304と、複製画像306の直前の画像305に対して、Bピクチャを指定する。すなわち、冗長フレームとして除去可能な画像は、複製画像そのものだけではなく、複製の元となった画像であっても良いので、GOP構成などにより好適な方の画像をBピクチャと指定すれば良い。
符号化部103で生成されたストリームは、記録再生部104を経て、記録媒体105に格納される。このようにして記録されたストリームは、同じく記録再生部104を経て読み出され、出力部106に供給される。出力部106は、制御部108からの指示に従い、30フレーム毎秒のストリームを24フレーム毎秒のストリームに変換し、出力端子107へ出力する。
出力部106は、供給される30フレーム毎秒のストリームから前記複製画像あるいはその直前の画像に相当する符号列を除去し、タイムスタンプ等のパラメータを24フレーム毎秒に適合するよう書き換えることで、24フレーム毎秒のストリームへと変換する。
以上のように、後で除去しうるBピクチャに、複製画像だけでなくその直前の画像を対象に加えることで、M=3のGOP構成に適応できる。また、4フレームを5フレームに変換する変換単位を3回繰り返し、すなわち12フレームを15フレームに変換する毎にGOPを形成することで、一般的なGOPのフレーム総数N=15に適応できる。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明の第3の実施の形態を説明する。本第3の実施の形態におけるブロック構成は前記第1の実施の形態を示す図1と同じである。以下、第1の実施の形態と動作の異なる変換部、出力部、制御部を中心に説明する。
前記第1の実施の形態は、除去しうる冗長フレームとしてBピクチャを用いているが、本第3の実施の形態は、除去しうる冗長フレームとしてPピクチャを用いる構成を説明する。
図4は、変換部102による変換処理の例を示す図である。フレーム401に対して複製画像402を挿入、フレーム403に対し複製画像404を挿入、フレーム405に対し複製画像406を挿入、というように4フレームずつを5フレームに変換する。複製画像を挿入するタイミングは、制御部108から指示される。
レート変換された映像信号は、変換部102から符号化部103に供給される。符号化部103は、ISO/IEC13818-2に記載のMPEG符号化処理によって映像信号を圧縮したストリームを生成し、記録再生部104に供給する。
制御部108は、前記変換部102で生成された複製画像に対してPピクチャ、複製画像の直前の画像すなわち複製の元画像に対してIピクチャまたはPピクチャとしての符号化を指示する。
たとえば、図4における複製画像402、404、406に対してPピクチャ、複製画像の直前の画像401、403、405に対して、IピクチャまたはPピクチャを指定する。すなわち、他のフレームから参照を受ける画像タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ)を連続して配置することで、冗長フレームとして複製画像(Pピクチャ)を除去しても、直前の画像(IピクチャまたはPピクチャ)がその代替として参照を受けることができる。
符号化部103で生成されたストリームは、記録再生部104を経て、記録媒体105に格納される。このようにして記録されたストリームは、同じく記録再生部104を経て読み出され、出力部106に供給される。出力部106は、制御部108からの指示に従い、30フレーム毎秒のストリームを24フレーム毎秒のストリームに変換し、出力端子107へ出力する。
出力部106は、供給される30フレーム毎秒のストリームから前記複製画像に相当する符号列を除去し、タイムスタンプ等のパラメータを24フレーム毎秒に適合するよう書き換えることで、24フレーム毎秒のストリームへと変換する。
以上のように、後で除去しうる複製画像をPピクチャとする構成も本発明の適応範囲である。
(本発明の他の実施の形態)
以上、第1〜第3実施の形態を説明したが、先に説明したように、実施の形態における機能実現手段は、映像入力手段(撮像手段)を有する撮像装置に限らず、パーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置でもって実現できることは明らかである。すなわち、本発明はコンピュータ用のユーティリティアプリケーションプログラムをもその範疇とする。また、通常、コンピュータプログラムは、CDROM等のコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、それをコンピュータにセットし、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能となるわけであるから、かかるコンピュータ可読記憶媒体をもその範疇とするのは明らかである。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の実施の形態における画像処理装置のブロック構成図である。 第1の実施の形態における変換部の処理を説明するための図である。 第2の実施の形態における変換部の処理を説明するための図である。 第3の実施の形態における変換部の処理を説明するための図である。 ソフトウェアを介在させて処理する場合の装置構成を示す図である。 2−3プルダウン処理による、フレーム構成とMPEGストリームの構造を示す図である。
符号の説明
101 映像信号入力端子
102 変換部
103 符号化部
104 記録再生部
105 記録媒体
106 出力部
107出力端子
108 制御部

Claims (22)

  1. 第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化手段と、
    前記第2の動画像データのうち、前記変換手段により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記挿入されたフレームを前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレーム及びその直前のフレームの両方を、前記第2のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記変換手段は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御手段は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記フレーム間予測符号化にて符号化するよう前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 前記符号化手段は、MPEG符号化を行い、前記第1のフレームタイプはBピクチャ、前記第2のフレームタイプはIピクチャまたはPピクチャとすることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記符号化手段が出力する符号化信号列を記録媒体に記録及び再生する記録再生手段と、記録媒体から再生された符号化信号列を受け取り、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームのいずれか一方に相当するデータを前記符号化信号列から除去して出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  8. 前記出力手段は、符号化信号列中のタイムスタンプ情報を書き換え、前記第1のフレームレートに適合する符号化信号列として出力することを特徴とする請求項7に記載の信号処理装置。
  9. 前記符号化手段は、前記出力手段が除去すべき画像を識別するフラグ情報を符号化信号列中に付加することを特徴とする7または8に記載の信号処理装置。
  10. 前記符号化手段は、前記変換手段の変換単位とするフレーム数の整数倍のフレーム毎にGOPを生成することを特徴とする請求項6記載の信号処理装置。
  11. 第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換工程と、
    前記変換工程から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化工程と、
    前記第2の動画像データのうち、前記変換工程により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御する制御工程とを有することを特徴とする信号処理方法。
  12. 前記制御工程は、前記挿入されたフレームを前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御することを特徴とする請求項11に記載の信号処理方法。
  13. 前記変換工程は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御工程は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記第1のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御することを特徴とする請求項11に記載の信号処理方法。
  14. 前記変換工程は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御工程は、前記新たに挿入したフレーム及びその直前のフレームの両方を、前記第2のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御することを特徴とする請求項11に記載の信号処理方法。
  15. 前記変換工程は、直前のフレームの画像と同じ画像を前記新たなフレームとして挿入し、前記制御工程は、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームの少なくとも一方を、前記フレーム間予測符号化にて符号化するよう前記符号化工程を制御することを特徴とする請求項11に記載の信号処理方法。
  16. 前記符号化工程は、MPEG符号化を行い、前記第1のフレームタイプはBピクチャ、前記第2のフレームタイプはIピクチャまたはPピクチャとすることを特徴とする請求項11〜15の何れか1項に記載の信号処理方法。
  17. 前記符号化工程が出力する符号化信号列を記録媒体に記録及び再生する記録再生工程と、記録媒体から再生された符号化信号列を受け取り、前記新たに挿入したフレームあるいはその直前のフレームのいずれか一方に相当するデータを前記符号化信号列から除去して出力する出力工程とを有することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の信号処理方法。
  18. 前記出力工程は、符号化信号列中のタイムスタンプ情報を書き換え、前記第1のフレームレートに適合する符号化信号列として出力することを特徴とする請求項17に記載の信号処理方法。
  19. 前記符号化工程は、前記出力工程が除去すべき画像を識別するフラグ情報を符号化信号列中に付加することを特徴とする17または18に記載の信号処理方法。
  20. 前記符号化工程は、前記変換工程の変換単位とするフレーム数の整数倍のフレーム毎にGOPを生成することを特徴とする請求項16記載の信号処理方法。
  21. 第1のフレームレートの第1の動画像データに対し、所定のタイミングで新たなフレームを挿入することにより第2のフレームレートの第2の動画像データに変換する変換工程と、
    前記変換工程から出力された第2の動画像データを、フレーム間予測符号化において参照されない第1のフレームタイプと参照される第2のフレームタイプとに分類し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化とを選択的に用いて符号化する符号化工程と、
    前記第2の動画像データのうち、前記変換工程により挿入されたフレームを特定のフレームタイプに分類して符号化するよう前記符号化工程を制御する制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  22. 前記請求項21に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004163559A 2004-06-01 2004-06-01 信号処理装置 Expired - Fee Related JP4262139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163559A JP4262139B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 信号処理装置
US11/134,288 US7756203B2 (en) 2004-06-01 2005-05-23 Image processing apparatus
CNB2005100733287A CN100433821C (zh) 2004-06-01 2005-05-31 信号处理装置以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163559A JP4262139B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347955A true JP2005347955A (ja) 2005-12-15
JP4262139B2 JP4262139B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35425225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163559A Expired - Fee Related JP4262139B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7756203B2 (ja)
JP (1) JP4262139B2 (ja)
CN (1) CN100433821C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227861A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Asahi Research Corp ドライブレコーダ
JP2012244437A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646922B2 (en) * 2005-12-30 2010-01-12 Honeywell International Inc. Object classification in video images
US8511901B2 (en) * 2007-02-06 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method
JP2009060401A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp 画像表示装置および画像処理装置
US8259797B2 (en) 2008-09-15 2012-09-04 Florida Atlantic University Method and system for conversion of digital video
US20100133216A1 (en) * 2008-10-17 2010-06-03 Janice Lanza-Brache Raised Attic Storage System
JP4840519B2 (ja) * 2010-03-24 2011-12-21 日本ビクター株式会社 立体画像表示装置
US9591254B2 (en) * 2015-03-26 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Device and method for processing video data
CN108924553B (zh) * 2018-06-20 2021-10-08 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260787A (en) * 1991-05-14 1993-11-09 Sony Electronics Inc. Film-to-video frame image conversion apparatus and method for selectively identifying video fields and frames
JP3443880B2 (ja) * 1992-09-18 2003-09-08 ソニー株式会社 ビデオ信号符号化方法及び復号化方法
US5461420A (en) 1992-09-18 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for coding and decoding a digital video signal derived from a motion picture film source
MY113223A (en) * 1994-12-29 2001-12-31 Sony Corp Processing of redundant fields in a moving picture to achive synchronized system operation
DE69838869T2 (de) * 1997-10-03 2008-12-04 Sony Corp. Vorrichtung und Verfahren zum Spleißen von codierten Datenströmen sowie Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von codierten Datenströmen
JP2000041244A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Toshiba Corp 画像圧縮符号化装置
KR100420740B1 (ko) * 1999-02-05 2004-03-02 소니 가부시끼 가이샤 인코딩 장치, 인코딩 방법, 디코딩 장치, 디코딩 방법,코딩 시스템, 코딩 방법
JP2001204026A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法
US6934335B2 (en) * 2000-12-11 2005-08-23 Sony Corporation Video encoder with embedded scene change and 3:2 pull-down detections
JP2003264839A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データのビットレート変換装置
JP3839348B2 (ja) * 2002-04-30 2006-11-01 Kddi株式会社 画像配信装置
JP2004104356A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Canon Inc 符号化データ変換装置、符号化データ変換方法、プログラム及び記録媒体
JP2004159191A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Seiko Epson Corp 画像データに応じたフレームレートの変換

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227861A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Asahi Research Corp ドライブレコーダ
JP2012244437A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050265448A1 (en) 2005-12-01
JP4262139B2 (ja) 2009-05-13
CN1705366A (zh) 2005-12-07
US7756203B2 (en) 2010-07-13
CN100433821C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756203B2 (en) Image processing apparatus
JP2008259142A (ja) 撮像装置、画像処理装置及びそれの制御方法、並びに画像処理システム
JP2009147549A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置及びプログラム
EP0840517A2 (en) Video data stream decoding method and apparatus
CN102006445A (zh) 图像编辑装置及搭载其的摄像装置、图像再生装置及搭载其的摄像装置
JP2004158913A (ja) 音声画像処理装置
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP4173094B2 (ja) ビデオ・セグメントを記憶媒体に録画する方法およびシステム
JP5290568B2 (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置及びプログラム
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2000278643A (ja) データ変換装置
US7474841B2 (en) Image processing apparatus and its control method, and computer program and computer-readable storage medium
JP2007174207A (ja) 動画像処理装置
JP2005198350A (ja) アフレコ信号再生方法
JP3045696B2 (ja) 復号化方法及びその装置
JP2011091592A (ja) 画像符号化装置、符号変換装置、画像記録装置、画像再生装置、画像符号化方法及び、集積回路
JP4867872B2 (ja) 画像処理装置、この画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2006319645A (ja) 映像再生装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007282084A (ja) デジタル再生装置または再生プログラム
JPH08130712A (ja) データ編集方法及び編集装置
JP2009272929A (ja) 映像符号化装置および映像符号化方法
US7933494B2 (en) Recording apparatus and method, and program
JP2005260440A (ja) 画像音声記録再生装置
JP2004015824A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees